JP2000309278A - 弾性軸継手 - Google Patents
弾性軸継手Info
- Publication number
- JP2000309278A JP2000309278A JP11085415A JP8541599A JP2000309278A JP 2000309278 A JP2000309278 A JP 2000309278A JP 11085415 A JP11085415 A JP 11085415A JP 8541599 A JP8541599 A JP 8541599A JP 2000309278 A JP2000309278 A JP 2000309278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- coupling
- peripheral surface
- sleeve
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/22—Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
- B62D7/224—Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering wheel and the steering gear, e.g. on the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/20—Connecting steering column to steering gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/08—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
- F16D1/0852—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
- F16D1/0864—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/382—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
- F16D3/387—Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/76—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/32—Articulated members
- Y10T403/32008—Plural distinct articulation axes
- Y10T403/32041—Universal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/53—Split end with laterally movable opposed portions
- Y10T403/535—Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
収でき、しかも優れた耐久性を有する実用的な構造を実
現する。 【解決手段】 ヨーク1に結合スリーブ10を介して、
振動吸収部材11を支持する。この振動吸収部材11を
構成する摺動スリーブ22の内側に、断面形状が小判形
であるシャフト2の一端部を押し込む。又、上記結合ス
リーブ10に設けた回転制限筒部12と上記シャフト2
の一端とを、回転方向に亙る若干の変位並びに軸方向に
亙る変位自在に係合させる。更に、上記回転制限筒部1
2をヨーク1の基部4に、側方の開口から挿入して結合
固定する。
Description
は、例えば自動車用操舵装置を構成する自在継手に組み
込み、ステアリングホイールの動きをステアリングギヤ
に伝達自在にすると共に、ステアリングギヤ側の振動が
ステアリングホイールに伝わるのを防止する。
ールにより回転させられるステアリングシャフトの動き
をステアリングギヤに伝達し、車輪に舵角を付与する様
に構成している。上記ステアリングシャフトとステアリ
ングギヤの入力軸とは、同一直線上に配置できないのが
普通である。この為、これらステアリングシャフトと入
力軸との間に自在継手を設けて、上記ステアリングホイ
ールの動きを上記ステアリングギヤに伝達自在としてい
る。又、自動車の走行時に車輪からステアリングギヤに
伝わった振動が、更にステアリングホイールに伝わって
運転者に不快感を与える事を防止する為、上記自在継手
に振動吸収能力を持たせる事も、従来から行なわれてい
る。この様に自在継手に振動吸収能力を持たせる為、こ
の自在継手にゴム等の弾性材を組み込み、この弾性材に
より振動の伝達を防止する事が一般的に行なわれてい
る。
み込んだ自在継手として従来から、特開昭56−393
25号公報(=フランス特許公開2464404)、同
56−131831号公報、同60−184716〜8
号公報、同60−215122〜3号公報、同61−2
01924号公報、実開昭54−82257号公報、実
開平5−83462号公報、同5−89964号公報、
フランス特許公開2614985、米国特許第4509
775号公報等に記載されたものが知られている。
弾性軸継手の場合、ステアリングシャフト等のシャフト
の回転方向に亙る振動が加わった場合はともかく、この
シャフトの軸方向に亙る振動が加わった場合に、この振
動を減衰する性能が乏しく、この軸方向に亙る振動がス
テアリングホイールの側に伝わり易い。特に、自動車の
走行に伴う振動等により、ステアリングギヤとステアリ
ングシャフトの前端部との距離が変化した場合の様に、
上記シャフト装着部分に、軸方向に亙る変位が加わった
場合には、この変位を吸収できない。又、弾性軸継手を
自動車用操舵装置に組み込む際に、部品の製作誤差や組
み付け誤差を吸収する必要が生じた場合にも、これに対
応する事ができない。更には、弾性軸継手を組み付けた
シャフトの一端部を、自在継手のヨークの基端部に、軸
方向に亙り挿入する際には、このシャフトの一端部を軸
方向に亙り変位させる必要があるが、この様な事にも対
応できない。
214840号に記載されている様に、シャフトを1対
の素子に分割すると共に、これら1対の素子同士の結合
部をセレーション係合させる構造が考えられている。上
記1対の素子同士のセレーション係合部は、軸方向に亙
る大きな変位も許容するので、自動車の走行に伴ってシ
ャフト装着部分に軸方向に亙る変位が加わった場合にも
この変位を吸収し、弾性軸継手を自動車用操舵装置に組
み込む際に、部品の製作誤差や組み付け誤差を吸収する
必要が生じた場合にも、これに対応できる。更には、弾
性軸継手を組み付けたシャフトの一端部を、自在継手の
ヨークの基端部に、軸方向に亙り挿入する際に、このシ
ャフトの一端部を軸方向に亙り変位させる事もできる。
部を設けると、コストが嵩む事が避けられない。即ち、
走行時の振動に拘らず、セレーション係合部ががたつく
事を防止する為には、高精度の加工を行なったり、或は
雌セレーションを形成したアウターシャフト側に、この
アウターシャフトの直径を弾性的に拡縮自在とする為の
スリットを形成し、更にこのアウターシャフトの直径を
弾性的に縮める為の抑え部材を設ける必要がある。本発
明はこの様な事情に鑑みて、比較的安価に製作できるに
も拘らず、軸方向に亙る変位を吸収でき、しかも十分な
耐久性を確保できる実用的な弾性軸継手を提供すべく発
明したものである。
ステアリングシャフト等、回転自在なシャフトの端部
と、自在継手を構成するヨーク等、このシャフトの回転
に伴って回転する回転部材とを、軸方向及び回転方向に
亙る若干の変位を吸収自在に連結するものである。
項1に記載した弾性軸継手の場合、上記シャフトは、外
周面の直径方向反対側2個所位置に互いに実質的に平行
な1対の外径側係合面を有する。又、上記回転部材は、
互いに実質的に平行な1対の抑え板部を有し、側方が開
口した形状を有する。そして、これら回転部材と上記シ
ャフトとの間に、振動吸収部材を設けて成る。そして、
この振動吸収部材は、上記回転部材に固定の部分の内周
面に設けられた弾性部材と、この弾性部材の内周面に支
持され、その内周面を上記シャフトの外周面に摺動自在
に当接させた摺動スリーブとから成る。
記シャフトの一端部周囲に、このシャフトの軸方向に亙
る変位を自在とし、且つこのシャフトとの間で伝わろう
とする振動の吸収を自在とした結合スリーブを装着して
いる。又、上記回転部材のうちで上記シャフトの一端部
を結合固定すべき基部は、側方が開口した形状を有す
る。そして、この基部に上記結合スリーブを側方開口か
ら挿入して、この基部によりこの結合スリーブを抑え付
ける事で、上記回転部材に対してこの結合スリーブを結
合固定して成る。
上記シャフトの少なくとも一端部外周面の直径方向反対
側2個所位置に、互いに実質的に平行な1対の外径側係
合面を形成している。又、上記シャフトの端部周囲に、
結合スリーブを配設している。そして、このシャフトの
一端寄り部分であるこの結合スリーブの軸方向片半部で
内周面の直径方向反対側2個所位置に、回転制限筒部を
設けている。この回転制限筒部は、上記シャフトと結合
スリーブとの間で回転方向に関する位相のずれが発生し
ていない中立状態で、上記外径側係合面と隙間を介して
対向する、互いに実質的に平行な内径側係合面を有し、
上記結合スリーブ内での上記シャフトの回転量を制限す
る。一方、このシャフトの中間寄り部分である上記結合
スリーブの軸方向他半部に、上記回転制限筒部よりも大
径の保持筒部を設けている。そして、この保持筒部の内
周面と上記シャフトの一端部外周面との間に、上記中立
状態で上記結合スリーブとの間での振動の伝達を防止す
るが、この結合スリーブに対する上記シャフトの軸方向
に亙る変位を許容する振動吸収部材を設けている。更
に、上記回転部材のうちで上記シャフトの一端部を結合
固定すべき基部を、互いに実質的に平行な1対の抑え板
部を有し、側方が開口した形状としている。そして、上
記結合スリーブのうちの回転制限筒部をこれら両抑え板
部同士の間に側方開口から挿入した状態で、これら両抑
え板部の開口端寄り部分をボルトで連結する等により、
これら両抑え板部同士を互いに近づき合う方向に抑え付
けて、上記回転部材に対し上記結合スリーブを結合固定
している。
至複数を付加する。 上記シャフトに対して直列に、軸方向に亙る衝撃が
加わった場合にこの衝撃のエネルギを吸収しつつ全長を
縮める、衝撃吸収部材を設ける。 上記回転制限筒部とシャフトとの間に、これら回転
制限筒部とシャフトとの軸方向に亙る変位を所定範囲に
規制して、この回転制限筒部からのシャフトの抜け止め
を図る、凹凸係合部を設ける。 上記保持筒部の開口端部と上記シャフトの中間部外
周面との間、並びに上記回転制限筒部の開口端部に、上
記結合スリーブ内への異物の進入を防止する為のシール
部材を設ける。 上記回転部材の基部を構成する1対の抑え板部の側
面部分に係止部を設けると共に、上記結合スリーブに、
これら各係止部に対向する部分に進入自在で、進入後は
これら各係止部との係合に基づいてこれら各係止部に対
向する部分からの抜け止めを図られる挿入板部と、結合
スリーブの周面のうちで上記1対の抑え板部の開口側に
突出する弾性突っ張り片とを設け、上記1対の抑え板部
同士の間隔を縮めて上記回転部材と上記結合スリーブと
を結合する為の結合部材の中間部外周面と上記弾性突っ
張り片との係合に基づき、上記結合スリーブを上記基部
の奥に押し付け自在とする。
ち、例えば請求項2に記載した弾性軸継手により、振動
の伝達を防止しつつ回転力を伝達する際の作用は、次の
通りである。回転力の伝達を行なう場合でも、伝達すべ
き回転力が低トルクの場合には、振動吸収部材を介して
回転力の伝達を行なう。この様に伝達すべき回転力が低
トルクの場合、並びに回転力の伝達が行なわれない場合
には、上記振動吸収部材が、回転部材に結合固定した結
合スリーブとシャフトとの間での振動伝達を防止する。
又、軸方向の振動及び変位に関しては、上記振動吸収部
材が軸方向に変位するだけでなく、この振動吸収部材と
上記シャフトとが互いに摺動する事により吸収する。
くなった場合には、上記シャフトの一端部に形成した1
対の外径側係合面と、上記結合スリーブの回転制限筒部
に形成した内径側係合面とが当接し、これら両係合面同
士の係合に基づき、上記シャフトと、上記結合スリーブ
を固定した回転部材との間で回転力の伝達を行なう。即
ち、上記外径側係合面と内径側係合面との当接部が、上
記振動吸収部材により伝達し切れない回転力の伝達を行
なう。従って、この振動吸収部材に過大な応力が加わる
事がなく、この振動吸収部材の耐久性を十分に確保でき
る。
は、この結合スリーブの回転制限筒部をこの回転部材を
構成する1対の抑え板部同士の間に、側方開口から挿入
する事により行なう為、上記回転部材と結合スリーブと
の軸方向位置が多少ずれていても、結合作業に支障を来
す事はない。又、結合作業時にシャフトを軸方向に亙り
変位させる必要もない。従って、セレーション係合部等
のコストが嵩む構造を採用する必要がなくなる。
れば、衝突事故の際に、ステアリングホイールから運転
者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者保護の充実を
図れる。又、前述したの様に、上記回転制限筒部とシ
ャフトとの間に凹凸係合部を設ければ、搬送時等にこの
回転制限筒部からシャフトが抜け出る事を防止して、上
記結合スリーブとシャフトとが分離する事に伴う面倒を
解消できる。又、前述したの様に、上記保持筒部の開
口端部と上記シャフトの中間部外周面との間、並びに上
記回転制限筒部の開口端部にシール部材を設ければ、上
記結合スリーブ内への水分や塵芥等の異物の進入を防止
して、このシャフトの一端部外周面が錆びたり摺動部の
摺動抵抗が増大する事を防止できる。更に、前述した
の様に、結合スリーブを回転部材の基部の奥に押し込ん
だ状態で、挿入板部と各係止部との係合に基づいて上記
結合スリーブが基部から抜け出ない様にし、しかも結合
部材の中間部外周面と弾性突っ張り片との係合に基づ
き、上記結合スリーブを上記基部の奥に押し付ける様に
すれば、上記結合スリーブを装着したシャフトと回転部
材とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を
容易に行なえる。
の第1例を示している。本例は、自動車用操舵装置を構
成する自在継手のヨーク1と、このヨーク1に結合する
シャフト2とにより、本発明の弾性軸継手3を構成した
ものである。請求項に記載した回転部材に相当する上記
ヨーク1は、鋼板に曲げ加工等の塑性加工並びにプレス
による打ち抜き加工又は鍛造による成形加工を施して成
る基部4を有する。この基部4は、互いに実質的に平行
な1対の抑え板部5、5を有し、側方が開口した形状と
したもので、断面形状がU字形若しくはコ字形である。
この様な基部4を構成する、上記各抑え板部5、5の先
端縁部(図1〜2の左端縁部)からは1対のアーム6、
6を、軸方向に延長した状態で形成している。これら1
対のアーム6、6の先端部には、十字軸7及びニードル
軸受8、8を介して別のヨーク9を揺動変位自在に連結
し、カルダン式の自在継手を構成している。本例の弾性
軸継手は、この様な自在継手に組み込んで、ステアリン
グホイールの操作に基づいて回転するシャフト2の端部
と、このシャフト2の回転に伴って回転するヨーク1と
を、軸方向及び回転方向に亙る若干の変位の吸収を自在
に連結するものである。
ーク1及びシャフト2の他、結合スリーブ10と、振動
吸収部材11とを備える。このうちの結合スリーブ10
は、鋼板或はステンレス鋼板等の金属板に絞り加工等を
施す事により、全体を筒状に形成したもので、上記シャ
フト2の一端寄り部分である、軸方向片半部(図1〜2
の左半部)に形成した回転制限筒部12と、上記シャフ
ト2の中間寄り部分である、軸方向他半部(同じく右半
部)に形成した保持筒部13とを、段部14により連続
させて成る。尚、上記結合スリーブ10は、燒結金属に
より形成しても良い。
小判形としたもので、互いに実質的に平行な内径側係合
面15、15を有する。尚、図示の例では、この内径側
係合面15、15を、部分円筒面状の凸面としている
が、単なる平坦面としても良い。一方、上記シャフト2
の一端部(図1の左端部)の直径方向反対側2個所位置
には、互いに実質的に平行な1対の外径側係合面16、
16を形成している。図示の例では、これら各外径側係
合面16、16を互いに平行な平坦面として、上記シャ
フト2の一端部の断面形状を小判形としている。尚、上
記各外径側係合面16、16を部分円筒面状の凸面と
し、上記各内側係合面15、15を平坦面とする事もで
きる。この様なシャフト2の一端部と上記回転制限筒部
12とは、シャフト2の一端部を回転制限筒部12内に
挿入した状態で、互いに同心に組み合わせる。そして、
この様に組み合わせて、且つ、上記シャフト2と結合ス
リーブ10との間で回転方向に関する位相のずれが発生
していない中立状態で、上記各内径側係合面15、15
と上記各外径側係合面16、16とが、隙間を介して互
いに対向する。
の内周面で上記1対の内径側係合面15、15同士を連
続させる内径側円筒面17、17と、上記シャフト2の
一端部外周面で上記1対の外径側係合面16、16同士
を連続させる外径側円筒面18、18とを、上記シャフ
ト2及び回転制限筒部12の軸心をそれぞれの中心とす
る、互いに同心の部分円筒面状に形成している。そし
て、これら内径側円筒面17、17と外径側円筒面1
8、18との間に、それぞれが断面円弧形である、1対
のガイドブッシュ19、19を挟持している。これら各
ガイドブッシュ19、19は、それぞれポリアミド樹
脂、ポリ四弗化エチレン樹脂、ポリアセタール樹脂等の
合成樹脂、或は含油メタル等の低摩擦材により造ったも
ので、上記シャフト2の一端部と上記回転制限筒部12
とを同心に、且つ回転方向に亙る若干の変位自在に支持
する役目を有する。この様な各ガイドブッシュ19、1
9は、好ましくは、上記内径側円筒面17、17と外径
側円筒面18、18との一方の円筒面に、接着等により
固定する。
部12よりも大径に形成している。図示の例ではこの保
持筒部13の直径方向反対側2個所位置に、1対の平坦
部20、20を形成している。そして、この様な保持筒
部13の内周面と上記シャフト2の一端部中間寄り部分
の外周面との間に、前記振動吸収部材11を設けてい
る。この振動吸収部材11は、弾性部材21と摺動スリ
ーブ22とから成る。このうちの弾性部材21は、ゴム
の如きエラストマー等の弾性材により造られて、上記保
持筒部13の内周面に、焼き付け、接着等により、この
保持筒部13に対する位置関係がずれ動かない状態で、
保持固定している。そして、この弾性部材21の内周面
に、上記摺動スリーブ22を保持固定している。この摺
動スリーブ22は、図3に示す様に、それぞれが断面略
円弧形である、1対のスリーブ素子23、23を、互い
の円周方向端縁同士の間に隙間24、24を介在させた
状態で、円筒状に組み合わせる事により構成している。
上記各スリーブ素子23、23も、上記ガイドブッシュ
19、19と同様の低摩擦材により造り、上記弾性部材
21の内周面に、焼き付け、接着等により、保持固定し
ている。
面は、円周方向中間部に位置する内径側平坦面25と、
円周方向両端部に位置する内径側円筒面26、26とか
ら成る。1対のスリーブ素子23、23を組み合わせて
摺動スリーブ22を構成し、更にこの摺動スリーブ22
内にシャフト2の一端部を挿入(圧入)した状態で、こ
れら両スリーブ素子23、23の内周面に存在する上記
各内径側平坦面25、25同士は互いに平行になり、上
記各内径側円筒面26、26同士は互いに同一円筒面上
に存在する。
構成した摺動スリーブ22の自由状態での寸法と、前述
の様な外径側係合面16、16を形成したシャフト2の
一端部の断面の寸法との関係に就いて説明する。尚、摺
動スリーブ22の自由状態での寸法とは、この摺動スリ
ーブ22の内側に上記シャフト2を挿入(圧入)せず、
この摺動スリーブ22を構成する上記1対のスリーブ素
子23、23が、前記弾性部材21の弾力に基づいて前
記保持筒部13の直径方向内方に変位した状態での寸法
を言う。上記シャフト2の先端部の外径をD2 とし、上
記1対のスリーブ素子23、23の内周面に存在する内
径側円筒面26、26が構成する円の直径をR26とした
場合に、この直径R26は、上記外径D2 とほぼ同じか、
これよりも僅かに小さく(R26≦D2 )する。又、上記
シャフト2の一端部に形成した外径側係合面16、16
同士の間隔D16を、上記1対のスリーブ素子23、23
の内周面に存在する内径側平坦面25、25の間隔D25
よりも少し大きく(D16>D25)する。
22とシャフト2の一端部とは、上記1対のスリーブ素
子23、23を、上記弾性部材21の弾力に抗して上記
保持筒部13の直径方向外方に変位させつつ、上記シャ
フト2の一端部を摺動スリーブ22の内側に押し込む
(圧入する)事により、互いに組み合わせる。又、この
様に組み合わせた状態で、上記シャフト2の一端は、前
記回転制限筒部12の内側に緩く挿入される。尚、この
シャフト2を上記摺動スリーブ22の内側に押し込む作
業を容易に行なえる様にする為、上記シャフト2の先端
縁には、好ましくは面取り(図示せず)を施す。この様
にして摺動スリーブ22とシャフト2の一端部とを組み
合わせた状態で、上記摺動スリーブ22を構成する上記
各スリーブ素子23、23の内周面の内径側平坦面2
5、25及び内径側円筒面26、26は、上記弾性部材
21の弾性に基づいて、上記シャフト2の一端部外周面
に弾性的に押圧される。
の抑え板部5、5の自由状態での間隔D5 は、前記回転
制限筒部12の厚さT12と同じか、この厚さT12よりも
僅かに大きく(D5 ≧T12)している。又、上記各抑え
板部5、5の開口端寄り部分で互いに整合する位置に
は、それぞれ円形の通孔27a、27bを形成して、ボ
ルト28を挿通自在としている。本発明の弾性軸継手を
構成すべく、上記基部4の奥にまで上記回転制限筒部1
2を挿入した状態では、この回転制限筒部12が、上記
通孔27a、27bに挿通する上記ボルト28と干渉す
る事はない。
明の弾性軸継手を構成する作業は、例えば次の様にして
行なう。一端部に振動吸収部材11を介して結合スリー
ブ10を支持したシャフト2の他端部は、自在継手29
を介してステアリングシャフト30の先端部に連結して
おく。この状態から上記シャフト2を、上記自在継手2
9を中心に図1の矢印α方向に揺動変位させて、上記結
合スリーブ10の回転制限筒部12を、上記ヨーク1の
基部4内に挿入する。尚、このヨーク1を含む、別の自
在継手33は、予めステアリングギヤ34の入力軸35
に結合しておく。上記基部4は、1対の抑え板部5、5
により構成されて側方が開口しているので、この挿入作
業の際に上記シャフト2を軸方向に変位させる必要はな
いし、上記ヨーク1とシャフト2との軸方向位置が多少
ずれていても、このずれを修正する作業は不要である。
記基部4内に上記回転制限筒部12を挿入したならば、
上記各通孔27a、27bに上記ボルト28を挿通し、
更にこのボルト28の先端部で上記抑え板部5の外側面
から突出した部分にナット31を螺合させ、更に緊締す
る。この結果、上記1対の抑え板部5、5の間隔が狭ま
り、これら両抑え板部5、5の内側面が上記回転制限筒
部12を強く挟持して、上記結合スリーブ10を上記ヨ
ーク1に結合固定する。尚、上記ボルト28とナット3
1との緊締に伴って、上記各抑え板部5、5の先端部が
過度に折れ曲がる事を防止する為、上記回転制限筒部1
2の一部外周面で、上記基部4との組み合わせ時に上記
各通孔27a、27bの近傍に位置する部分には、補強
リブ32、32を形成している。
軸継手により、振動の伝達を防止しつつ回転力を伝達す
る際の作用は、次の通りである。回転力の伝達を行なう
場合でも、伝達すべき回転力が低トルクの場合には、前
記振動吸収部材11を構成する弾性部材21を介して回
転力の伝達を行なう。例えば、シャフト2からヨーク1
に回転力を伝達する場合には、上記シャフト2の回転が
摺動スリーブ22を構成する1対のスリーブ素子23、
23を介して上記弾性部材21に伝わる。そして、この
弾性部材21が、弾性変形しつつ上記回転力を、上記ヨ
ーク1に伝達する。この様に、伝達すべき回転力が低ト
ルクの場合、並びに回転力の伝達が行なわれない場合に
は、上記弾性部材21が、上記ヨーク1とシャフト2と
の間での振動伝達を防止する。又、軸方向の振動及び変
位に関しては、上記弾性部材21が軸方向に変位(剪断
方向に変形)するだけでなく、上記摺動スリーブ22が
上記シャフト2の一端部の外周面に対して摺動する事に
より吸収する。
平坦面25、25及び内径側円筒面26、26とシャフ
ト2の一端部外周面との間の摩擦係数は、上記弾性部材
21の存在に関係なく小さくできる。従って、これら各
内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、26と
シャフト2の一端部外周面との摺動に基づく、上記軸方
向の振動及び変位の吸収は、円滑且つ効果的に行なえ
る。しかも、上記摺動スリーブ22の内周面に設けた上
記各内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、2
6及びシャフト2の外周面の摩耗は僅少に抑える事がで
きるので、長期間に亙る使用によっても、これら両周面
の摩耗を少なく抑え、弾性軸継手の耐久性確保を図れ
る。
くなった場合には、上記シャフト2の一端部と前記回転
制限筒部12との係合に基づき、これらシャフト2とヨ
ーク1との間で回転力の伝達を行なう。即ち、上記シャ
フト2の一端部外周面に設けた外径側係合面16、16
の一部が、上記回転制限筒部12の内周面に形成した内
径側係合面15、15の一部と衝合する。そして、これ
ら外径側係合面16、16と内径側係合面15、15と
の間で、上記弾性部材21により伝達し切れない回転力
の伝達を行なう。従って、上記弾性部材21に過大な応
力が加わる事がなく、この弾性部材21の耐久性を十分
に確保できる。尚、本発明の弾性軸継手を組み付ける部
分は、図1に示す様に、ステアリングギヤ34の入力軸
35とシャフト2とを結合する自在継手33の側に限ら
ず、このシャフト2とステアリングシャフト30とを結
合する自在継手29の側であっても良い。
明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合に
は、弾性軸継手を構成するシャフト2aの全長を、上述
した第1例の場合に比べて短くすると共に、このシャフ
ト2aと、ステアリングシャフト30側の自在継手29
を構成するヨーク36との間に衝撃吸収部材37を、こ
れらシャフト2a及びヨーク36に対し直列に設けてい
る。この衝撃吸収部材37は、軟鋼板、ステンレス鋼板
等の塑性変形自在な金属板により蛇腹状に形成したもの
で、回転力の伝達は自在であるが、軸方向に亙る衝撃が
加わった場合には、この衝撃のエネルギを吸収しつつ全
長を縮める。
7を設ける事により、衝突事故の際に、ステアリングホ
イールから運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転
者保護の充実を図れる。即ち、衝突事故の際にステアリ
ングギヤ34(図1)が後方(図1の右方)に押される
と、上記衝撃吸収部材37の全長が縮まる事により、上
記ステアリングシャフト30を後方(図5の右方)に突
き上げる事を防止する。この結果、このステアリングシ
ャフト30の後端部に固定したステアリングホイールが
運転者に向け突き上げられる事を防止して、この運転者
の身体に大きな衝撃が加わる事を防止する。その他の構
成及び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合
には、結合スリーブ10の回転制限筒部12とシャフト
2の一端部との間に、これら回転制限筒部12とシャフ
ト2との軸方向に亙る変位を所定範囲に規制する凹凸係
合部を設けている。この為に本例の場合には、上記回転
制限筒部12の直径方向反対側2個所位置に、それぞれ
が軸方向(図6の左右方向、図7の表裏方向)に長い係
合孔38、38を形成すると共に、上記シャフト2の一
端部に係合ピン39を、直径方向に亙り貫通する状態で
支持固定している。そして、この係合ピン39の両端部
を上記各係合孔38、38に緩く係合させて、上記回転
制限筒部12から上記シャフト2の一端部が抜け出る事
を防止している。この様な本例の構造の場合には、上記
シャフト2の一端部に上記結合スリーブ10を装着した
状態で搬送する際や組立作業時等に、上記回転制限筒部
12からシャフト2の一端部が抜け出る事を防止して、
上記結合スリーブ10とシャフト2とが分離する事に伴
う面倒を解消できる。その他の構成及び作用は、前述し
た第1例の場合と同様である。
応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本
例の場合には、結合スリーブ10の回転制限筒部12と
シャフト2の一端部との間に、これら回転制限筒部12
とシャフト2との軸方向に亙る変位を所定範囲に規制す
る凹凸係合部を設けると共に、上記結合スリーブ10内
への水分の進入を防止する為のシール部材を設けてい
る。本例の場合、上記凹凸係合部は、上記シャフト2の
外周面の直径方向反対側2個所位置に形成した、軸方向
(図8〜9の左右方向、図10の表裏方向)に長い係合
凹部40、40と、上記回転制限筒部12の直径方向反
対側2個所位置に形成した薄肉部を直径方向内方に膨出
させる事により形成した係合凸部41、41とから成
る。本例の場合、これら各係合凸部41、41を上記各
係合凹部40、40に緩く係合させて、上記回転制限筒
部12から上記シャフト2の一端部が抜け出る事を防止
している。
0を構成する保持筒部13の開口端部と上記シャフト2
の中間部外周面との間に、シール材である弾性材製のベ
ローズ42を設けている。更に、上記結合スリーブ10
を構成する回転制限筒部12の開口端部には、やはりシ
ール材である弾性材製の蓋体43を設けている。上記凹
凸係合部の設置部分で、上記回転制限筒部12の内外両
周面同士が連通していない事、並びに上記ベローズ42
及び蓋体43の存在に基づき、上記結合スリーブ10内
への水分や塵芥等の異物の進入を防止して、上記シャフ
ト2の一端部外周面が錆びたり、摺動部の摺動抵抗が増
大する事を防止できる。その他の構成及び作用は、前述
した第1例の場合と同様である。
る、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の
場合には、回転部材であるヨーク1の基部4を構成する
1対の抑え板部5、5の外側面の外側に、それぞれ弾性
抑え板44、44を設けている。この為に本例の場合に
は、ばね鋼板、ステンレスのばね鋼板等の弾性金属板を
略U字形に曲げ形成する事により、抑えブラケット45
を構成している。この抑えブラケット45は、上記1対
の弾性抑え板44、44と、これら両弾性抑え板44、
44の基端縁(図12の右端縁)同士を連結する為の連
結板部46とから成る。この連結板部46の中央部には
係止孔47を形成しており、上記抑えブラケット45を
上記基部4に装着する際には、この基部4の中間部外周
面に形成した係止凸部48を、上記係止孔47に圧入す
る。圧入した状態でこの係止孔47の周縁部は、この係
止凸部48の外周面に食い込んで、上記基部4と抑えブ
ラケット45とが分離するのを防止する。尚、これら基
部4と抑えブラケット45とを結合するのは、ねじ等、
他の手段によっても良い。
上記基部4に結合した状態で、上記各弾性抑え板44、
44は、上記各抑え板部5、5の外側面に近づく方向の
弾力を有する。又、これら各弾性抑え板44、44の先
端部(図12の左端部、図13の上端部)には係止突片
49、49を、それぞれ2個ずつ、合計4個設けてい
る。これら各係止突片49、49は、それぞれ上記各弾
性抑え板44、44の先端縁側が開口したコ字形の切れ
目の内側をこれら各弾性抑え板44、44の内側面側に
少し(鋭角分)曲げ起こして成る。この様な各係止突片
49、49は、上記各抑え板部5、5の外側面と上記各
弾性抑え板44、44の内側面との間の隙間52、52
内に次述する被支持ブラケット50に設けた挿入板部5
1、51を挿入する際には自動的に退避する。これに対
して、これら各挿入板部51、51が上記隙間52、5
2内に入り込んだ状態では、これら各挿入板部51、5
1の側縁と上記各係止突片49、49の先端縁との係合
により、これら各挿入板部51、51が上記各隙間5
2、52から抜け出る事を防止する。
1を介して外嵌した結合スリーブ10のうち、回転制限
筒部12の基端部(図11、14の右端部)には、上記
被支持ブラケット50を外嵌支持している。この被支持
ブラケット50は、上述した抑えブラケット45と同様
の弾性金属板により形成したもので、上記回転制限筒部
12の基端部に外嵌する為の支持環部53を有する。そ
して、この支持環部53の片側縁(図11、14の左側
縁)の一部で、上記回転制限筒部12に形成した平坦な
両外側面に対向する部分に、それぞれ上記各挿入板部5
1、51の基端部を連続させている。これら各挿入板部
51、51は、それぞれL字形に形成したもので、それ
ぞれの中間部乃至先半部は、上記1対の隙間52、52
内に挿入自在とすべく、これら両隙間52、52同士の
間隔に合わせて、互いに平行に形成している。この様な
上記各挿入板部51、51は上記各隙間52、52内
に、上記各係止突片49、49を押し退けつつ進入自在
で、進入後はこれら各係止突片49、49との係合に基
づいて上記各隙間52、52からの抜け止めを図られ
る。
上記両挿入板部51、51の間部分に、弾性突っ張り片
54の基端部を連続させている。これら両挿入板部5
1、51を上記両隙間52、52内に挿入した状態で、
上記弾性突っ張り片54は、前記基部4の開口側(図1
1の手前側、図12の左側)に位置する。更に、上記基
部4を構成する1対の抑え板部5、5同士の間隔を縮め
て前記ヨーク1と前記結合スリーブ10とを結合する為
の結合部材であるボルト28aは、中間部に円すい凸面
状の傾斜部55を形成している。このボルト28aの外
径は、この傾斜部55よりも先端寄りの雄ねじ部56で
小さく、この傾斜部55よりも基端寄りの杆部57で大
きい。又、上記各抑え板部5、5の先端寄り部分で互い
に整合する位置には、互いに同心のねじ孔58と円孔5
9とを形成している。このうちのねじ孔58に上記ボル
ト28aの雄ねじ部56を螺合させた状態で、上記杆部
57の基端部は上記円孔59内にほぼがたつきなく嵌合
し、この杆部57の中間部外周面の円周方向一部は、上
記弾性突っ張り片54と、弾性的に当接する。
造を組み立てる場合には、予めシャフト2の端部に外嵌
した結合スリーブ10を、ヨーク1の基部4に、開口部
から(図12の左から右に)押し込む。前記抑えブラケ
ット45はこの基部4に、前記被支持ブラケット50は
上記結合スリーブ10に、予め装着しておく。上記結合
スリーブ10をヨーク1の基部4に押し込むのに伴っ
て、前記各挿入板部51、51が前記各隙間52、52
内に進入し、進入し切った状態では、これら各挿入板部
51、51が、前記各係止突片49、49との係合によ
り、上記各隙間52、52から抜け出る事がなくなる。
従って、上記ねじ孔58及び円孔59に上記ボルト28
aを挿入する以前に於いても、上記結合スリーブ10が
上記基部4から不用意に抜け出る事がなくなる。この
為、狭い空間で行なう場合が多い、上記結合スリーブ1
0と上記基部4との結合作業時に、これら両部材10、
4同士を支えつつ、上記ボルト28aの挿通作業を行な
う様な、面倒な作業は不要になる。尚、上記結合スリー
ブ10と上記基部4とを分離する必要がある場合には、
前記各弾性抑え板44、44を前記各抑え板部5、5か
ら離れる方向に弾性変形させる事により、構成各部材を
破損する事なく、分離作業を行なえる。
ク1の基部4に押し込み、上記各挿入板部51、51と
係止突片49、49との係合により上記結合スリーブ1
0が基部4から抜け出ない様にしたならば、上記円孔5
9に挿通した上記ボルト28aの雄ねじ部56を、上記
ねじ孔58に螺合し、更に緊締する。この螺合・緊締の
途中から、上記ボルト28aの外周面に形成した前記傾
斜部55と前記弾性突っ張り片54とが係合し、この係
合に基づき、上記結合スリーブ10が上記基部4の奥面
に弾性的に押し付けられる。これら結合スリーブ10及
び基部4の形状及び大きさは、この結合スリーブ10の
一部外周面と基部4の奥面とが軸方向(図11の左右方
向、図12の表裏方向)に当接した状態で、互いの中心
軸同士が一致する様に定めている。又、上記結合スリー
ブ10の中心軸とシャフト2の中心軸とは互いに一致し
ている。従って、上記ボルト28aの杆部57が上記弾
性突っ張り片54を介して上記結合スリーブ10を基部
4の奥面に押圧すれば、上記シャフト2とヨーク4と
を、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易
に行なえる。
振動吸収部材11の構造及び作用等、弾性軸継手3の基
本構造は、前述の図1〜3に示した第1例の場合と同様
である。又、本例の様に、シャフト2の端部とヨーク1
の基部4とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する
作業を容易に行なえる様にする為の構造は、本発明の対
象となる弾性軸継手以外の構造でも、一般的な自在継手
のヨークとシャフトの端部との結合部として実施でき
る。即ち、シャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、
結合スリーブ10や振動吸収部材11を介する事なく、
直接結合固定する場合もある。この様な場合に、上記基
部4に抑えブラケット45を装着すると共に、上記シャ
フト2の端部に被支持ブラケット50を装着すれば、や
はりシャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、互いに
回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる
様にできる。
作業の容易化を図る為の構造として従来から、米国特許
第5358350号明細書、欧州特許公報0 508
856 A1等に記載されたものが知られている。但
し、これらに記載された従来技術は、結合用のボルトを
ヨークに挿通した後、このヨークをシャフトと共に回転
させる必要がある等、作業が面倒になる。本例の構造を
採用すれば、この様な面倒をなくして、シャフト2の端
部とヨーク1の基部4とを、互いに回転中心を一致させ
つつ結合する作業を容易に行なえる。
対応する、本発明の実施の形態の第6例を示している。
本例の場合には、ヨーク1の基部4を構成する1対の抑
え板部5、5の内側面に、それぞれ係止部である係止凹
溝60、60を形成している。又、結合スリーブ10に
その支持環部53aを外嵌する事により、この結合スリ
ーブ10の周囲に、被支持ブラケット50aを支持して
いる。そして、この被支持ブラケット50aに設けた1
対の挿入板部51a、51aの一部に、係止突片49
a、49aを、それぞれ形成している。これら各係止突
片49a、49aは、それぞれ上記各挿入板部51a、
51aの挿入方向前端縁側が開口したコ字形の切れ目の
内側をこれら各挿入板部51a、51aの外側面側に少
し曲げ起こして成る。この様な各係止突片49a、49
aは、上記結合スリーブ10を外嵌したシャフト2の端
部と共に上記各挿入板部51a、51aを、上記各抑え
板部5、5の内側面と上記結合スリーブ10の外側面と
の間の隙間52a、52a内に挿入する際には自動的に
退避する(弾性的に押し潰される)。これに対して、上
記各挿入板部51a、51aが上記隙間52a、52a
内に入り込んだ状態では、上記各係止凹溝60、60と
上記各係止突片49a、49aの先端縁との係合によ
り、これら各挿入板部51a、51aが上記各隙間52
a、52aから抜け出る事を防止する。
うち、一方(図15〜16の上方)の円周方向端縁から
は、他方の挿入板部51aの円周方向端縁に向け、弾性
突っ張り片54aを延出している。この弾性突っ張り片
54aは、上記シャフト2の端部及び上記結合スリーブ
10と共に、上記被支持ブラケット50aを前記ヨーク
1の基部4を構成する1対の抑え板部5、5同士の間に
挿入した状態で、図15〜16に示す様に、これら両抑
え板部5、5の互いに整合する位置に形成したねじ孔5
8及び円孔59同士の間部分に位置する。そして、この
円孔59に挿通したボルト28aの雄ねじ部56を、上
記ねじ孔58に螺合し、更に緊締すれば、上記ボルト2
8aの外周面に形成した傾斜部55及び杆部57と上記
弾性突っ張り片54aとの係合に基づき、上記結合スリ
ーブ10を上記基部4の奥面に弾性的に押し付ける。即
ち、本例の場合には、前述の図11〜14に示した第5
例の場合と同様の作用に基づき、上記シャフト2とヨー
ク1とを組み合わせ、更に互いに回転中心を一致させつ
つ結合する作業を容易に行なえる。
態の第7例を示している。本例の場合は、自在継手を構
成するヨーク1aを、1対のアーム6、6を有する先半
部61と、1対の抑え板部5、5を有する基部4aとを
互いに別体に構成し、後から溶接固定する事により構成
している。これら先半部61と基部4aとは、それぞれ
鋼板にプレスに基づく塑性加工を施す事により造ってい
る。この様にして互いに別体に構成した上記先半部61
と基部4aとを溶接により結合自在とする為に、この基
部4aの先端部には、欠円環状の結合環部62を設けて
いる。又、上記先半部61の基端面には、この結合環部
62を外嵌自在な、円形凸部63を形成している。この
様な基部4aと先半部61とは、上記結合環部62をこ
の先半部61の端面に、上記円形凸部63に外嵌した状
態で突き合わせ、突き合わせ部を全長に亙り溶接する事
により、互いに結合する。
アーム6、6と上記各抑え板部5、5との回転方向に亙
る位相を、任意に設定できる。この為、自在継手を構成
した場合に於ける、相手ヨーク64と上記各抑え板部
5、5との回転方向に亙る位相を任意に設定できる等、
設計の自由度を向上させる事ができる。更には、上記先
半部61を構成する鋼板の厚さと、上記基部4aを構成
する鋼板の厚さとを、それぞれの部分に要求される強度
に応じた最適値にできる。この為、部分的に厚さを過大
にする事を防止して、ヨーク1aの軽量化を図れる。
尚、本例の構造は、前述した第1〜6例のうちの1乃至
は複数の実施の形態と、任意に組み合わせて実施でき
る。
態の第8例を示している。本例の場合には、結合スリー
ブ10全体を、ヨーク1bを構成する1対の抑え板部
5、5同士の間に配置している。即ち、本例の構造は、
前述の図1〜4に示した第1例の構造から回転制限筒部
12を省略し、振動吸収部材11と摺動スリーブ22と
を、シャフト2の端部外周面とヨーク1bの基部4bの
内周面との間に設けた如き構造を有する。この様な本例
の構造によれば、弾性軸継手3aの軸方向寸法、延ては
この弾性軸継手3aを組み込んだ自在継手の全長を短く
できる。この結果、衝突事故の際に上記シャフト2を軸
方向に変位させる量を大きくして、運転者の保護充実を
図る設計の容易化を図れる。本例の構造も、前述した第
1〜7例のうちの1乃至は複数の実施の形態と、任意に
組み合わせて実施できる。
態の第9例を示している。本例は、シャフト2の端部
に、1対の抑え板部5、5を有する結合ブラケット65
を溶接等により固定し、ヨーク1cの基部に、断面形状
が小判形であるシャフト66を溶接等により固定してい
る。そして、このシャフト66の外周面と上記結合ブラ
ケット65の内周面との間に、振動吸収部材11と摺動
スリーブ22とを設けている。その他の部分の構造及び
作用は、上述した第8例の場合と同様である。本例の場
合、上記結合ブラケット65が、回転部材に相当する。
態の第10例を示している。本例の場合には、摺動スリ
ーブ22(例えば図2〜3参照)を構成するスリーブ素
子23aの内周面に、グリースを保持する為の凹溝6
7、67aを形成している。弾性軸継手を構成した状態
で、これら各凹溝67、67aに保持したグリースは、
上記摺動スリーブ22の内周面とシャフトの外周面との
摺接面を潤滑し、軸方向に亙る変位を円滑に行なわせ
る。尚、この様なスリーブ素子23aは、前述した各例
の構造と組み合わせて実施できる。
用するので、面倒な加工を要する事なく安価に製作でき
るにも拘らず、軸方向に亙る大きな変位を吸収でき、し
かも十分な耐久性を確保できる実用的な弾性軸継手の実
現に寄与できる。
態で示す側面図。
当する図。
当する図。
て示す部分切断側面図。
て示す部分切断側面図。
図。
略し、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面
図。
11のG−G断面図。
て示す側面図。
出して示す側面図。
同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
15のH−H断面図。
た図。
出して示す側面図。
同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
側面図。
同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
22のI−I断面図。
同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
24のJ−J断面図。
図24の下方から見た側面図。
ーブ素子の内周側面図。
Claims (3)
- 【請求項1】 外周面の直径方向反対側2個所位置に互
いに実質的に平行な1対の外径側係合面を有するシャフ
トと、互いに実質的に平行な1対の抑え板部を有し、側
方が開口した形状の回転部材と、この回転部材と上記シ
ャフトとの間に設けられた振動吸収部材とから成り、こ
の振動吸収部材は、上記回転部材に固定の部分の内周面
に設けられた弾性部材と、この弾性部材の内周面に支持
され、その内周面を上記シャフトの外周面に摺動自在に
当接させた摺動スリーブとから成るものである弾性軸継
手。 - 【請求項2】 回転自在なシャフトの一端部とこのシャ
フトの回転に伴って回転する回転部材とを、軸方向及び
回転方向に亙る若干の変位を吸収自在に連結する弾性軸
継手であって、上記シャフトの一端部周囲に、このシャ
フトの軸方向に亙る変位を自在とし、且つこのシャフト
との間で伝わろうとする振動の吸収を自在とした結合ス
リーブを装着しており、上記回転部材のうちで上記シャ
フトの一端部を結合固定すべき基部は、側方が開口した
形状を有し、この基部に上記結合スリーブを側方開口か
ら挿入して、この基部によりこの結合スリーブを抑え付
ける事で、上記回転部材に対してこの結合スリーブを結
合固定して成る弾性軸継手。 - 【請求項3】 回転自在なシャフトの一端部とこのシャ
フトの回転に伴って回転する回転部材とを、軸方向及び
回転方向に亙る若干の変位を吸収自在に連結する弾性軸
継手であって、上記シャフトの少なくとも一端部外周面
の直径方向反対側2個所位置に、互いに実質的に平行な
1対の外径側係合面を形成しており、上記シャフトの端
部周囲に結合スリーブを配設しており、このシャフトの
一端寄り部分であるこの結合スリーブの軸方向片半部で
内周面の直径方向反対側2個所位置に、この結合スリー
ブと上記シャフトとの間で回転方向に関する位相のずれ
が発生していない中立状態で、上記外径側係合面と隙間
を介して対向する、互いに実質的に平行な内径側係合面
を有し、上記結合スリーブ内での上記シャフトの回転量
を制限する回転制限筒部を設けており、このシャフトの
中間寄り部分である上記結合スリーブの軸方向他半部
に、上記回転制限筒部よりも大径の保持筒部を設けてお
り、この保持筒部の内周面と上記シャフトの一端部外周
面との間に、上記中立状態で上記結合スリーブとの間で
の振動の伝達を防止するが、この結合スリーブに対する
上記シャフトの軸方向に亙る変位を許容する振動吸収部
材を設けており、更に、上記回転部材のうちで上記シャ
フトの一端部を結合固定すべき基部を、互いに実質的に
平行な1対の抑え板部を有し、側方が開口した形状とし
て、上記結合スリーブのうちの回転制限筒部をこれら両
抑え板部同士の間に側方開口から挿入した状態で、これ
ら両抑え板部同士を互いに近づき合う方向に抑え付ける
事により、上記回転部材に対して上記結合スリーブを結
合固定して成る弾性軸継手。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08541599A JP3646556B2 (ja) | 1998-06-11 | 1999-03-29 | 弾性軸継手 |
US09/320,555 US6270418B1 (en) | 1998-06-11 | 1999-05-27 | Elastic shaft joint |
DE19925701A DE19925701B8 (de) | 1998-06-11 | 1999-06-04 | Elastisches Wellengelenk |
US09/902,107 US6565446B2 (en) | 1998-06-11 | 2001-07-11 | Elastic shaft joint |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16327698 | 1998-06-11 | ||
JP10-163276 | 1998-06-11 | ||
JP4655199 | 1999-02-24 | ||
JP11-46551 | 1999-02-24 | ||
JP08541599A JP3646556B2 (ja) | 1998-06-11 | 1999-03-29 | 弾性軸継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000309278A true JP2000309278A (ja) | 2000-11-07 |
JP3646556B2 JP3646556B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=27292645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08541599A Expired - Fee Related JP3646556B2 (ja) | 1998-06-11 | 1999-03-29 | 弾性軸継手 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6270418B1 (ja) |
JP (1) | JP3646556B2 (ja) |
DE (1) | DE19925701B8 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007009602A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vorrichtung zur verbindung einer zwischenwelle mit einem ritzel eines lenkgetriebes |
WO2019027004A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 日本精工株式会社 | シャフトの結合構造および伸縮シャフト |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3646556B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2005-05-11 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
DE60220613T2 (de) * | 2001-10-12 | 2007-10-25 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki | Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug und Fahrzeug |
US7048306B2 (en) * | 2002-09-05 | 2006-05-23 | Delphi Technologies, Inc. | Steering column with tubular structure |
FR2846060B1 (fr) * | 2002-10-21 | 2005-02-04 | Hutchinson | Biellette antivibratoire |
JP2004150583A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Koyo Seiko Co Ltd | ヨーク及び軸の結合構造 |
DE10258028B3 (de) * | 2002-12-12 | 2004-01-29 | Daimlerchrysler Ag | Verbindung zwischen einem Lenkgetriebe und einer Lenksäule einer Kraftfahrzeuglenkung |
JP4178261B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-11-12 | 株式会社ジェイテクト | 軸体と軸継手との結合構造 |
JP2004278698A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸体と軸継手との結合構造 |
JP4129632B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2008-08-06 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 弾性軸継手 |
FR2863674B1 (fr) * | 2003-12-16 | 2007-04-06 | Nacam France Sas | Machoire de cardan demontable d'une colonne de direction de vehicule automobile |
ES2257932A1 (es) * | 2004-08-24 | 2006-08-01 | Melchor Daumal Castellon | Conjunto de fijacion para ejes de transmision en horquillas de juntas universales. |
WO2007044458A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Drivesol Global Steering, Inc. | Universal joint with vibration isolation |
JP4531692B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-08-25 | 光洋機械工業株式会社 | 自在継手用ヨーク |
US20090317183A1 (en) * | 2006-02-03 | 2009-12-24 | Drivesol Worldwide, Inc. | Assembly aid for a steering column |
JP4890206B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-03-07 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置用締結部及びその製造方法 |
JP5176349B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2013-04-03 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
DE112008001042B4 (de) * | 2007-04-27 | 2014-05-15 | Nsk Ltd. | Lenkvorrichtung, Herstellungsverfahren für die Lenkvorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Welle |
JP6799782B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2020-12-16 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2374554A1 (fr) * | 1976-12-20 | 1978-07-13 | Nadella | Transmission collapsable |
JPS5482257U (ja) * | 1977-11-21 | 1979-06-11 | ||
JPS5482257A (en) | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Tokyo Keiso Kk | System for supervising plurality of tank yard |
FR2464404A1 (fr) * | 1979-09-04 | 1981-03-06 | Nadella | Dispositif d'accouplement elastique a effet d'entrainement permanent |
FR2477247A1 (fr) | 1980-02-28 | 1981-09-04 | Nadella | Accouplement elastique muni d'une securite d'entrainement |
NL8002172A (nl) * | 1980-04-15 | 1981-11-16 | Shell Int Research | Reactor voor exotherme reacties. |
US4509775A (en) | 1983-06-21 | 1985-04-09 | General Motors Corporation | Spring and retainer assembly and spring delashed steering shafts |
JPS60184716A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 弾性軸継手 |
JPS60184718A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 弾性軸継手 |
JPS60184717A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 弾性軸継手 |
JPS60184176A (ja) | 1984-03-01 | 1985-09-19 | ダイハツ工業株式会社 | 車輌用扉のロック解除装置 |
JPS60215122A (ja) | 1984-04-06 | 1985-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 弾性軸継手 |
JPS60215123A (ja) | 1984-04-06 | 1985-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 防振ステアリングシヤフト |
JPS61201924A (ja) | 1985-03-02 | 1986-09-06 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 弾性軸継手 |
FR2614985B1 (fr) * | 1987-05-05 | 1989-08-04 | Peugeot | Dispositif de detection de couple, notamment sur une colonne de direction d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif |
US5259818A (en) * | 1989-04-14 | 1993-11-09 | Fuji Kiko Company, Limited | Stroke absorbing type intermediate shaft for vehicular steering column and method for assembling the same |
DE4006787C1 (ja) * | 1990-03-03 | 1991-09-19 | Etablissement Supervis, Vaduz, Li | |
JP2508575Y2 (ja) * | 1990-04-12 | 1996-08-28 | 日本精工株式会社 | 自在継手のヨ―ク |
JPH0740831B2 (ja) | 1991-07-12 | 1995-05-10 | ホクト産業株式会社 | キノコ栽培ハウス |
JPH0583462A (ja) | 1991-09-25 | 1993-04-02 | Nec Corp | フアクシミリ装置 |
JP2854737B2 (ja) | 1991-09-27 | 1999-02-03 | シャープ株式会社 | 電極構造及びその製造方法 |
DE4202684C1 (ja) | 1992-01-31 | 1993-07-29 | Etablissement Supervis, Vaduz, Li | |
JPH0583462U (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | 光洋精工株式会社 | 弾性軸継手 |
JP2585519Y2 (ja) * | 1992-05-08 | 1998-11-18 | 光洋精工株式会社 | 弾性軸継手 |
US5366316A (en) * | 1992-06-02 | 1994-11-22 | General Motors Corporation | Intermediate steering shaft assembly and method |
GB2296071B (en) * | 1994-12-16 | 1999-01-13 | Nsk Ltd | Elastic universal joint |
US5580184A (en) * | 1995-04-28 | 1996-12-03 | The Torrington Company | Angular adjustable clamp yoke |
ES2120861B1 (es) * | 1995-06-16 | 1999-06-01 | Daumal Castellon Melchor | Union cardan para columnas de direccion. |
JP3264616B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2002-03-11 | 株式会社山田製作所 | ステアリング装置における弾性継手 |
JPH1089373A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Koyo Seiko Co Ltd | 弾性軸継手 |
FR2757228B1 (fr) * | 1996-12-13 | 1999-02-26 | Lemforder Nacam Sa | Dispositif d'accouplement permanent de deux arbres |
JP3627441B2 (ja) | 1997-05-16 | 2005-03-09 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
JP3624643B2 (ja) | 1997-07-25 | 2005-03-02 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
JPH1148991A (ja) | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Nippon Seiko Kk | ステアリング中間軸継手 |
JP3646556B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2005-05-11 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08541599A patent/JP3646556B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-27 US US09/320,555 patent/US6270418B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-04 DE DE19925701A patent/DE19925701B8/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-11 US US09/902,107 patent/US6565446B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007009602A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vorrichtung zur verbindung einer zwischenwelle mit einem ritzel eines lenkgetriebes |
WO2019027004A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 日本精工株式会社 | シャフトの結合構造および伸縮シャフト |
JPWO2019027004A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2020-04-02 | 日本精工株式会社 | シャフトの結合構造および伸縮シャフト |
US11022179B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-06-01 | Nsk Ltd. | Shaft coupling structure and telescopic shaft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3646556B2 (ja) | 2005-05-11 |
DE19925701B4 (de) | 2008-02-07 |
DE19925701A1 (de) | 1999-12-23 |
DE19925701B8 (de) | 2008-05-29 |
US6565446B2 (en) | 2003-05-20 |
US6270418B1 (en) | 2001-08-07 |
US20010039213A1 (en) | 2001-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000309278A (ja) | 弾性軸継手 | |
JP3264616B2 (ja) | ステアリング装置における弾性継手 | |
US7258615B2 (en) | Elastic shaft joint | |
JP3627441B2 (ja) | 弾性軸継手 | |
US5916026A (en) | Elastic universal joint | |
US6022047A (en) | Universal joint and a yoke therefor for a steering apparatus | |
JPH1089373A (ja) | 弾性軸継手 | |
CN113330227B (zh) | 转矩传递轴 | |
US11965582B2 (en) | Worm reducer and electric assist device | |
JP2014005915A (ja) | 等速ジョイントの取り付け構造およびプロペラシャフト | |
JP2013177949A (ja) | 十字軸式自在継手及び自在継手用ヨークの製造方法 | |
JP2000039027A (ja) | 回転シャフトの結合構造 | |
JPH0422111Y2 (ja) | ||
JPH1019054A (ja) | 弾性継手 | |
JP4070567B2 (ja) | 弾性自在継手 | |
JP2580862Y2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JP3389721B2 (ja) | 弾性自在継手 | |
JP2006084005A (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JP2001027256A (ja) | 弾性軸継手 | |
JPH08170647A (ja) | 弾性自在継手 | |
JPH10318273A (ja) | 弾性軸継手 | |
JP2005226812A (ja) | 等速自在継手 | |
GB2322687A (en) | Elastic universal joint assembly | |
JP3772588B2 (ja) | ダブルカルダン式等速ジョイント | |
JPH09324823A (ja) | ダブルカルダン式等速ジョイント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |