[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000307689A - バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置 - Google Patents

バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置

Info

Publication number
JP2000307689A
JP2000307689A JP11111031A JP11103199A JP2000307689A JP 2000307689 A JP2000307689 A JP 2000307689A JP 11111031 A JP11111031 A JP 11111031A JP 11103199 A JP11103199 A JP 11103199A JP 2000307689 A JP2000307689 A JP 2000307689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining amount
display
function
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423249B2 (ja
Inventor
Yuichi Kanai
雄一 金井
Toshiaki Hioki
敏昭 日置
Yoshikazu Kanamori
美和 金森
Yoshihiro Hori
吉宏 堀
Megumi Makino
恵 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11103199A priority Critical patent/JP3423249B2/ja
Publication of JP2000307689A publication Critical patent/JP2000307689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423249B2 publication Critical patent/JP3423249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話機能に必要なバッテリ残量と付加機能が
使用可能なバッテリ残量とを分けて表示することによ
り、使用者が基本機能である通話機能に最低限のこさな
ければならないバッテリ残量を明確に表示するバッテリ
表示方法を提供する。 【解決手段】 通話機能と、音楽再生機能とを有した携
帯電話に於いて、通話機能用のバッテリ残量表示201
と、音楽再生機能用のバッテリ残量表示202とを異な
る表示記号で表示する。音楽再生機能用のバッテリ残量
表示202は音付記号を用い、現在のバッテリ残量で音
楽再生可能であることを使用者に容易に認識できる様に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置のバ
ッテリ残量表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話装置は、一次電池や
二次電池等のバッテリにより動作する様に構成されてい
るが、バッテリの容量には限界があり、特開平2−15
2351号公報等に開示されている様に、バッテリ残量
を表示することにより、使用者にバッテリ切れを事前に
知らせる様に構成されている。又、バッテリの残量を正
確に視覚的に表示する技術が特開平8−237336号
公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、携帯電話装置に
は通話機能の他に複数の付加機能が搭載されており、例
えば、情報(音声や音楽を含む)再生出力機能、情報
(テキストやイメージ)表示機能を有する携帯電話装置
がある。
【0004】この様な携帯電話装置に於いて、バッテリ
の残量が少ない場合に、携帯電話の通話以外の機能を使
用すると、通話不可能となる場合が発生する。これを防
止する為に、従来の技術に示すバッテリ残量表示を行っ
ている。
【0005】しかし、従来の技術では、使用者が基本機
能である通話機能に最低限残さなければならないバッテ
リ残量を明確にできるものが無かった。
【0006】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、バッテリの残量表示に於いて、基本機能であ
る通話機能に必要なバッテリ残量表示と、それ以外の付
加機能が使用可能なバッテリ残量表示を分けて表示する
ことにより、使用者が基本機能である通話機能に最低限
残さなければならないバッテリ残量を明確にできるバッ
テリ表示方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1
は、通話機能とそれ以外の付加機能を有するバッテリの
残量表示を行う携帯電話装置に於いて、使用可能な機能
に応じた表示記号によりバッテリ残量表示することを特
徴とする。
【0008】請求項2は、通話機能とそれ以外の付加機
能を有するバッテリの残量表示を行う携帯電話装置に於
いて、前記通話機能に必要なバッテリ残量表示と、前記
付加機能が使用可能状態のバッテリ残量表示を分けて表
示することを特徴とする。
【0009】請求項3は、請求項1又は請求項2に於い
て、前記付加機能は、音楽再生であることを特徴とす
る。
【0010】請求項4は、請求項3に於いて、前記音楽
再生が使用可能状態のバッテリ表示は音符記号で表すこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5は、請求項2に於いて、バッテリ
残量が前記通話機能に必要なバッテリ残量だけになった
場合、警告音を報知することを特徴とする。
【0012】請求項6は、バッテリ容量の残量を検出す
るバッテリ残量検出手段を備え、通話機能とそれ以外の
付加機能を有するバッテリの残量表示を行う携帯電話装
置に於いて、前記通話機能に必要なバッテリ残量と前記
付加機能が使用可能状態のバッテリ残量表示とを分けて
表示する表示手段を設けたことを特徴とする。
【0013】請求項7は、請求項6に於いて、前記付加
機能は、音楽再生であることを特徴とする。
【0014】請求項8は、請求項7に於いて、前記表示
手段は、前記音楽再生が使用可能状態のバッテリ表示を
音符記号で表示することを特徴とする。
【0015】請求項9は、請求項6に於いて、バッテリ
残量検出手段により検出されたバッテリ容量の残量が前
記バッテリ残量が前記通話機能に必要なバッテリ残量だ
けになった場合、警告音を報知する報知手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0016】請求項10は、請求項6乃至請求項9のい
ずれかに於いて、前記通話機能に必要なバッテリ残量を
任意に設定する設定手段を設けたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
乃至図2に従って説明する。
【0018】図1は、音楽再生機能を有する携帯電話装
置に本発明のバッテリ残量表示を用いた一実施の形態を
示す機能ブロック図であり、携帯電話装置100は、公
知の携帯電話の通信処理を有しアンテナを介して無線通
信回線網と音声情報の送受信を行う通信制御部101
と、マイク103からの使用者の音声情報をA/D変換
し、音声情報をD/A変換しスピーカ102に供給する
A/D・D/A処理部104と、使用者による電話番号
入力や操作指示入力を行うキー入力部105と、二次電
池により構成されているバッテリ106と、バッテリ1
06の出力電圧を検出する電源電圧検出部107と、L
CD等により構成されるディスプレイ108の表示制御
を行う表示制御部109と、複数の音楽情報が記憶可能
な音楽情報記憶部110と、全てを統括制御する主制御
部111とから構成されている。尚、音楽情報記憶部1
10は、磁気ディスクやスマートメディア等の外部記憶
媒体により構成され、予め音楽情報が所望の圧縮処理に
より複数記憶されているものとする。
【0019】通常の通話機能の動作について簡単に説明
する。
【0020】使用者は、所望の相手先電話番号をキー入
力部105から入力し、主制御部111は入力された電
話番号と接続する様に通信制御部101に指示し、通信
制御部101は公知の携帯電話の無線通信処理により無
線公衆回線網と接続を行う。尚、携帯電話の無線通信処
理は公知の技術を用いるため詳しい説明は省略する。
【0021】使用者の音声は、マイク103から入力さ
れ、A/D・D/A処理部104によりA/D変換して
主制御部111に供給し、主制御部111はデジタル化
された音声情報を通信制御部101に供給し、通信制御
部101により公知の変調処理を施し無線公衆回線に送
信される。
【0022】相手先の音声は、通信制御部101により
無線公衆回線から受信し、公知の復調処理を施して主制
御部111に供給し、主制御部111は受信したデジタ
ル化されている相手先の音声情報をA/D・D/A処理
部104に供給し、D/A変換してスピーカ102から
出力する。
【0023】本携帯電話装置に於いて、音楽再生機能の
動作について説明する。
【0024】主制御部111は、音楽情報記憶部110
に記憶されている音楽の曲名を読み出し、表示制御部1
09を介してディスプレイ108に表示する。
【0025】使用者は、ディスプレイ108に表示され
た曲名から再生したい所望の音楽をキー入力部105に
よ選択的し再生する旨の指示を入力する。
【0026】主制御部111は、所望の音楽情報を音楽
情報記憶部110から読み出し、夫々に対応する伸張処
理を施し、A/D・D/A処理部104に供給し、D/
A変換してスピーカ102から出力することにより、音
楽をスピーカ102から出力することができる。
【0027】前述通話機能若しくは音楽再生機能の動作
の間、電源電圧検出部107はバッテリ106の出力電
圧を常時監視し、バッテリの出力電圧に対応する情報を
主制御部111に供給する。主制御部111は、電源電
圧検出部107からの情報に基づき、表示制御部109
を介してディスプレイ108に視覚的なバッテリ残量を
表示する。バッテリ残量の表示の一実施の形態を図2に
示す。図2に於いて、図2(a)はバッテリ・フルの状
態を示しており、通話用のバッテリ残量201と、音楽
再生用のバッテリ残量202のインジケータが分けて表
示されている。この状態の場合には、通話機能及び音楽
再生機能を使用することが可能である。尚、本実施の形
態では、音楽再生可能なバッテリ残量のインジケータ部
分202には、音楽再生機能が使用できることが使用者
に一目で認識できる様に、音符の記号を用いている。
【0028】通話機能及び音楽再生機能を使用すること
によりバッテリ106の残量が減少し、それに応じてバ
ッテリ残量のインジケータ表示も減少する(図2(b)
参照)。図2(b)の表示状態の場合、通話機能及び音
楽再生機能を使用することが可能である。
【0029】更に通話機能及び音楽再生機能を使用する
ことによりバッテリ106の残量が減少し、所定の電圧
値以下になると、主制御部111は、表示制御部109
を介してディスプレイ108に音楽再生機能が使用でき
ない旨の表示を行う。この使用できない旨の表示の一実
施の形態を図2に示す。図2に於いて、図2(c)はバ
ッテリ残量が所定値以下の状態を示しており、音楽再生
用のバッテリ残量を示すインジケータが表示されなくな
る。尚、通話用バッテリ残量を示すインジケータ201
がフル表示の場合には、所定時間の通話が保証される程
度のバッテリ残量が残っているものとする。これと同時
に、主制御部111は、スピーカ102を介して音楽再
生機能が停止される旨を使用者に所望の警告音により報
知し、所定時間後に音楽再生を停止する。尚、警告音は
ブザー音でも、所定の音楽であってもよい。これによ
り、使用者は、ディスプレイ108を見ていなくても、
音楽再生機能が停止されることを知ることができる。
【0030】音楽再生用バッテリ残量のインジケータ2
02が表示されなくなり、警告音が報知された後でも、
使用者が再生を希望する場合には、キー入力部105よ
り音楽再生継続の指示を示す信号を入力することによ
り、音楽再生を継続することができる。
【0031】尚、第1の実施の形態に於いて、音楽再生
機能の使用可否の判断に用いられるバッテリ残量の所定
値は、キー入力部105により任意の値を入力できる様
にしてもよい。
【0032】次に、本発明の第2の実施の形態を図3乃
至図4に従って説明する。
【0033】図3は、音楽再生機能を有する携帯電話装
置に本発明のバッテリ残量表示を用いた一実施の形態を
示す機能ブロック図であり、図1と同記号のものは第1
の実施の形態と同様の処理を行う。図3に於いて、携帯
電話装置100は、公知の携帯電話の通信処理を有しア
ンテナを介して無線通信回線網と音声情報の送受信を行
う通信制御部101と、マイク102からの使用者の音
声情報をA/D変換し、音声情報をD/A変換しスピー
カ103に供給するA/D・D/A処理部104と、使
用者による電話番号入力や操作指示入力を行うキー入力
部105と、二次電池により構成されている第1のバッ
テリ106と、一次電池により構成されている第2のバ
ッテリ306と、第1のバッテリ106及び第2のバッ
テリ306の出力電圧を検出する電源電圧検出部107
と、LCD等により構成されるディスプレイ108の表
示制御を行う表示制御部109と、複数の音楽情報が記
憶可能な音楽情報記憶部110と、全てを統括制御する
主制御部111とから構成されている。尚、音楽情報記
憶部110は、磁気ディスクやスマートメディア等の外
部記憶媒体により構成され、予め音楽情報が所望の圧縮
処理により複数記憶されているものとする。
【0034】通常の通話機能の動作及び音楽再生機能の
動作については前述第1の実施の形態と同様の処理がな
されるため説明を省略する。
【0035】前述通話機能若しくは音楽再生機能の動作
の間、電源電圧検出部107は第1のバッテリ106及
び第2のバッテリの出力電圧を常時監視し、バッテリの
出力電圧に対応する情報を主制御部111に供給する。
主制御部111は、電源電圧検出部107からの情報に
基づき、表示制御部109を介してディスプレイ108
に視覚的なバッテリ残量を表示する。尚、バッテリが2
つ以上ある場合、一次電池より順次使用する様に電源電
圧検出部107が選択的に切り換えるものとする。
【0036】バッテリ残量の表示の一実施の形態を図4
に示す。図4に於いて、図4(a)はバッテリ・フルの
状態を示しており、通話用のバッテリ残量401と、音
楽再生用のバッテリ残量402のインジケータが分けて
表示されている。この状態の場合には、通話機能及び音
楽再生機能を使用することが可能である。尚、本実施の
形態では、音楽再生可能なバッテリ残量のインジケータ
部分402には、音楽再生機能が使用できることが使用
者に一目で認識できる様に、音符の記号を用いている。
【0037】通話機能及び音楽再生機能を使用すること
によりバッテリ306の残量が減少し、それに応じてバ
ッテリ残量のインジケータ表示も減少していく(図4
(b)参照)。図4(b)の表示状態の場合、通話機能
及び音楽再生機能を使用することが可能である。
【0038】更に通話機能及び音楽再生機能を使用する
ことにより第2のバッテリ306のバッテリ残量が無く
なると、主制御部111は、表示制御部109を介して
ディスプレイ108に音楽再生機能が使用できない旨の
表示を行う。この使用できない旨の表示の一実施の形態
を図4に示す。図4に於いて、図4(c)は第2のバッ
テリ残量が無い状態を示しており、第2のバッテリであ
る音楽再生用バッテリ残量を示すインジケータが表示さ
れなくなる。尚、通話用バッテリ残量を示すインジケー
タ401がフル表示の場合には、所定時間の通話が保証
される程度のバッテリ残量が残っているものとする。こ
れと同時に、主制御部111は、スピーカ102を介し
て音楽再生機能が停止される旨を使用者に所望の警告音
により報知し、所定時間後に音楽再生を停止する。尚、
警告音はブザー音でも、所定の音楽であってもよい。こ
れにより、使用者は、ディスプレイ108を見ていなく
ても、音楽再生機能が停止されることを知ることができ
る。
【0039】第2のバッテリである音楽再生用バッテリ
残量のインジケータ402が表示されなくなり、警告音
が報知された後でも、使用者が再生を希望する場合に
は、キー入力部105より音楽再生継続の指示を示す信
号を入力することにより、音楽再生は継続されるものと
する。
【0040】以上、本実施の形態では、音楽再生機能が
使用可能な部分のバッテリ残量のインジケータ表示(図
2の202参照)に音符記号を用いているが、その他の
表示形態でもよく、各機能に応じた使用者が視覚的に認
識し易い表示形態にしてもよい。例えば、通話機能が使
用可能な部分のバッテリ残量のインジケータ表示(図2
の201参照)に電話の表示記号を用いてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明を用いると、使用可能な機能に応
じた表示記号によりバッテリ残量表示がなされ、使用者
が、現在使用可能な機能を視覚的に容易に認識できる。
【0042】又、基本機能である通話機能に必要なバッ
テリ残量表示と、それ以外の付加機能が使用可能なバッ
テリ残量表示を分けて表示されるので、使用者が基本機
能である通話機能に最低限残さなければならないバッテ
リ残量を明確に認識できる。
【0043】更に、音楽再生機能が使用可能のバッテリ
残量表示に、音符記号を用いることにより、使用者が、
現在音楽再生機能が使用可能だえることを視覚的に容易
に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音楽再生機能を有する携帯電話装置に本発明の
バッテリ残量表示を用いた第1の実施の形態を示す機能
ブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の表示例を示す模式図であ
る。
【図3】音楽再生機能を有する携帯電話装置に本発明の
バッテリ残量表示を用いた第2の実施の形態を示す機能
ブロック図である。
【図4】第2の実施の形態の表示例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
100 携帯電話装置 101 通信制御部 102 スピーカ 103 マイク 104 D/A・A/D処理部 105 キー入力部 106 バッテリ(第1のバッテリ) 107 電源電圧検出部 108 ディスプレイ 109 表示制御部 110 音楽情報記憶部 111 主制御部 201、401 通話用インジケータ 202、402 音楽再生用インジケータ 306 第2のバッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金森 美和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 堀 吉宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 牧野 恵 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA00 CB12 CC01 CC04 CC06 CE31 5G003 DA02 EA05 5K027 AA11 BB01 FF22 FF27 GG04 HH29 5K067 AA34 BB04 EE02 FF02 FF19 FF23 FF27 KK05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話機能とそれ以外の付加機能を有する
    バッテリの残量表示を行う携帯電話装置に於いて、 使用可能な機能に応じた表示記号によりバッテリ残量表
    示することを特徴とするバッテリ残量表示方法。
  2. 【請求項2】 通話機能とそれ以外の付加機能を有する
    バッテリの残量表示を行う携帯電話装置に於いて、 前記通話機能に必要なバッテリ残量表示と、前記付加機
    能が使用可能状態のバッテリ残量表示を分けて表示する
    ことを特徴とするバッテリ残量表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に於いて、 前記付加機能は、音楽再生であることを特徴とするバッ
    テリ残量表示方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に於いて、 前記音楽再生が使用可能状態のバッテリ表示は音符記号
    で表すことを特徴とするバッテリ残量表示方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に於いて、 バッテリ残量が前記通話機能に必要なバッテリ残量だけ
    になった場合、警告音を報知することを特徴とするバッ
    テリ残量表示方法。
  6. 【請求項6】 バッテリ容量の残量を検出するバッテリ
    残量検出手段を備え、通話機能とそれ以外の付加機能を
    有するバッテリの残量表示を行う携帯電話装置に於い
    て、 前記通話機能に必要なバッテリ残量と前記付加機能が使
    用可能状態のバッテリ残量表示とを分けて表示する表示
    手段を設けたことを特徴とする携帯電話装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に於いて、 前記付加機能は、音楽再生であることを特徴とする携帯
    電話装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に於いて、 前記表示手段は、前記音楽再生が使用可能状態のバッテ
    リ表示を音符記号で表示することを特徴とする携帯電話
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項6に於いて、 バッテリ残量検出手段により検出されたバッテリ容量の
    残量が前記バッテリ残量が前記通話機能に必要なバッテ
    リ残量だけになった場合、警告音を報知する報知手段を
    設けたことを特徴とする携帯電話装置。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至請求項9のいずれかに於
    いて、 前記通話機能に必要なバッテリ残量を任意に設定する設
    定手段を設けたことを特徴とする携帯電話装置。
JP11103199A 1999-04-19 1999-04-19 バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3423249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103199A JP3423249B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103199A JP3423249B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307689A true JP2000307689A (ja) 2000-11-02
JP3423249B2 JP3423249B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=14550658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103199A Expired - Fee Related JP3423249B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423249B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066392A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Fujitsu Limited 電源制御装置、電池および携帯端末装置
JP2009206952A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 通信装置
JP2011113484A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び、制御方法
JP2011227820A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 制御装置、端末装置及びプログラム
US8565841B2 (en) 2003-03-05 2013-10-22 Kyocera Corporation Cell phone and program for controlling broadcast receiving function of cell phone
JP2014023276A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Home Kk 蓄電池制御システム
CN105244964A (zh) * 2015-10-31 2016-01-13 华为技术有限公司 一种智能穿戴设备及其供电方法
JP2017146256A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 シチズン時計株式会社 電子時計
US20210276443A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium
US11475620B2 (en) 2019-09-11 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus for providing information associated with a vehicle, information providing method, and storage medium
US11494962B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and storage medium for providing information associated with an onboard battery
US11511645B2 (en) 2019-05-21 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Display device, display method, and program for controlling a character based on battery state
US11584229B2 (en) 2019-08-20 2023-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Display control apparatus, display control method, and program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565841B2 (en) 2003-03-05 2013-10-22 Kyocera Corporation Cell phone and program for controlling broadcast receiving function of cell phone
WO2007066392A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Fujitsu Limited 電源制御装置、電池および携帯端末装置
JP2009206952A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 通信装置
JP2011113484A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び、制御方法
JP2011227820A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 制御装置、端末装置及びプログラム
JP2014023276A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Home Kk 蓄電池制御システム
CN105244964A (zh) * 2015-10-31 2016-01-13 华为技术有限公司 一种智能穿戴设备及其供电方法
US11080581B2 (en) 2015-10-31 2021-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Intelligent wearable device and power supply method for intelligent wearable device
JP2017146256A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 シチズン時計株式会社 電子時計
US11511645B2 (en) 2019-05-21 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Display device, display method, and program for controlling a character based on battery state
US11584229B2 (en) 2019-08-20 2023-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Display control apparatus, display control method, and program
US11475620B2 (en) 2019-09-11 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus for providing information associated with a vehicle, information providing method, and storage medium
US11494962B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and storage medium for providing information associated with an onboard battery
US20210276443A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium
US11738656B2 (en) 2020-03-09 2023-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423249B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000307689A (ja) バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置
KR20080113256A (ko) 휴대 단말 및 기능 동작 제어 방법
JP2000308269A (ja) 携帯電話装置
US20080268911A1 (en) Method and Device for Embedding Event Notification Into Multimedia Content
US7783970B2 (en) Processing apparatus, method of displaying an image, and a method of producing a voice or sound
WO2005043367A1 (ja) 携帯型端末装置
JP2002064596A (ja) 携帯電話装置
JP5578226B2 (ja) バッテリ管理システム
KR100703299B1 (ko) 하드 디스크 드라이브를 구비한 이동 단말기에서 벨소리제어 장치 및 방법
JP2009124271A (ja) オーディオ装置およびこのオーディオ装置に用いられる外部アダプタ
JP2001274898A (ja) 携帯装置
JP2002314633A (ja) 携帯端末装置
JP2004152648A (ja) 電池残量通知装置
JP2003241780A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
KR0132818B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어 일체형 텔레비젼 수상기의 디스크 관리방법
JP2008017267A (ja) 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生制御プログラム
JP3626959B2 (ja) 無線受信機
WO2008140238A2 (en) Karaoke system with usb host play and vocal reduction
JP3620843B2 (ja) 無線受信機
KR100686177B1 (ko) 음향 출력 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를 이용한방법
JPH09116617A (ja) ホームテレホン用留守番電話機
JP2008077776A (ja) 記録媒体再生装置
KR100606097B1 (ko) 휴대폰의 음성 녹음 및 재생방법
JPH10187171A (ja) カラオケ装置及び携帯型受信装置並びにデータ送受信システム
KR970007913A (ko) 음성 메모리를 이용한 음성 서비스회로 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees