JP2000306996A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000306996A JP2000306996A JP11112999A JP11299999A JP2000306996A JP 2000306996 A JP2000306996 A JP 2000306996A JP 11112999 A JP11112999 A JP 11112999A JP 11299999 A JP11299999 A JP 11299999A JP 2000306996 A JP2000306996 A JP 2000306996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive film
- wiring
- sputtering
- eleventh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- -1 argon ions Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 96
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 claims description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 117
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003910 SiCl4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
- H01L21/2885—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/2855—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76883—Post-treatment or after-treatment of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 配線溝にCuを埋め込むことができ、かつグ
レインが大きな半導体装置の製造方法の提供。 【解決手段】 TaN7上に100nm厚のCu膜8を
スパッタ成膜し、さらに電解メッキにより500nm厚
のCu膜9を成膜する。次に基板にRFバイアスを印加
してアルゴンイオンを成長表面に照射してスパッタ成膜
し、Cu膜8,9の合計膜厚よりも厚い膜厚700nm
のCu層10を得る。これを熱処理することにより巨大
グレインCu膜11が得られ、これを整形して溝配線1
2を得る。
レインが大きな半導体装置の製造方法の提供。 【解決手段】 TaN7上に100nm厚のCu膜8を
スパッタ成膜し、さらに電解メッキにより500nm厚
のCu膜9を成膜する。次に基板にRFバイアスを印加
してアルゴンイオンを成長表面に照射してスパッタ成膜
し、Cu膜8,9の合計膜厚よりも厚い膜厚700nm
のCu層10を得る。これを熱処理することにより巨大
グレインCu膜11が得られ、これを整形して溝配線1
2を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板上に銅(Cu)による配線及
び溝配線が形成された半導体装置の製造方法に関する。
法に関し、特に半導体基板上に銅(Cu)による配線及
び溝配線が形成された半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI(large scale in
tegration;大規模集積回路)の微細化、高速
化のためにLSI配線材料として、Cuが注目されてい
る。しかし、CuをLSI配線に用いる場合、ドライエ
ッチングによる配線形成が困難であるため、あらかじめ
配線溝を形成し、そこにCuを埋め込み、それを研磨
し、配線溝部のCuを残すいわゆるダマシン配線が現在
主流になっている。しかしながら、LSIの微細化に伴
い、配線溝はどんどん狭くなり、スパッタでは配線溝に
Cuを埋め込むことが困難となってきた。
tegration;大規模集積回路)の微細化、高速
化のためにLSI配線材料として、Cuが注目されてい
る。しかし、CuをLSI配線に用いる場合、ドライエ
ッチングによる配線形成が困難であるため、あらかじめ
配線溝を形成し、そこにCuを埋め込み、それを研磨
し、配線溝部のCuを残すいわゆるダマシン配線が現在
主流になっている。しかしながら、LSIの微細化に伴
い、配線溝はどんどん狭くなり、スパッタでは配線溝に
Cuを埋め込むことが困難となってきた。
【0003】そこで、現在は電解メッキ法が用いられて
いる。この電解メッキ法の一例が特開昭63−1642
41号公報に記載されている。これは、コンタクトホー
ルにCuを埋め込むのに電解メッキを使用したものであ
る。なお、この種の装置の他の例が特開平3−6819
0号公報及び特開平3−263896号公報に記載され
ている。
いる。この電解メッキ法の一例が特開昭63−1642
41号公報に記載されている。これは、コンタクトホー
ルにCuを埋め込むのに電解メッキを使用したものであ
る。なお、この種の装置の他の例が特開平3−6819
0号公報及び特開平3−263896号公報に記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電解メ
ッキ法で成膜したCu膜はグレインが小さく、又それを
用いて形成したCu溝配線はエレクトロマイグレーショ
ン耐性が弱いという問題がある。ここに、エレクトロマ
イグレーションとは通電中に原子が移動して部分的に配
線が厚く又は薄くなる現象をいう。エレクトロマイグレ
ーション耐性を向上させるためにはグレインサイズを大
きくし、配線中に粒界を残さないようにすることが必要
である。
ッキ法で成膜したCu膜はグレインが小さく、又それを
用いて形成したCu溝配線はエレクトロマイグレーショ
ン耐性が弱いという問題がある。ここに、エレクトロマ
イグレーションとは通電中に原子が移動して部分的に配
線が厚く又は薄くなる現象をいう。エレクトロマイグレ
ーション耐性を向上させるためにはグレインサイズを大
きくし、配線中に粒界を残さないようにすることが必要
である。
【0005】一方、RF−DC結合バイアススパッタ法
を用いて、基板にある値以上のDCバイアスを印加し、
スパッタ成長表面をアルゴンイオンで叩きながら成膜す
る。その時、最稠密面である(111)方向の膜が成膜
され、Cu原子間距離が縮み、膜内部にストレスエネル
ギが蓄積される。その後、熱処理を行うとそのストレス
エネルギが放出され、Cu膜の結晶配向性がCu(11
1)から熱的に安定なCu(200)に変化し、同時に
数100μm以上の巨大なグレイン成長が膜中で起こる
という報告が、J.Electrochem.So
c.,Vol.139.March 1992 pp.
922−927 ”ElectricalProper
ties of Giant−Grain Coppe
r Thin Films Formed by a
Low Kinetic Energy Partic
le Process.”(以下、文献1という)にな
されている。
を用いて、基板にある値以上のDCバイアスを印加し、
スパッタ成長表面をアルゴンイオンで叩きながら成膜す
る。その時、最稠密面である(111)方向の膜が成膜
され、Cu原子間距離が縮み、膜内部にストレスエネル
ギが蓄積される。その後、熱処理を行うとそのストレス
エネルギが放出され、Cu膜の結晶配向性がCu(11
1)から熱的に安定なCu(200)に変化し、同時に
数100μm以上の巨大なグレイン成長が膜中で起こる
という報告が、J.Electrochem.So
c.,Vol.139.March 1992 pp.
922−927 ”ElectricalProper
ties of Giant−Grain Coppe
r Thin Films Formed by a
Low Kinetic Energy Partic
le Process.”(以下、文献1という)にな
されている。
【0006】又、通常スパッタによりCuを成膜した後
に、基板にある値以上のDCバイアスを印加しながらC
uを2段階成膜する。その後、熱処理を行うことによ
り、DCバイアスを印加しながら成膜された層から、通
常スパッタで成膜された層にストレスエネルギが転移
し、膜全体で先の文献1と同様の結晶配向性変化及びグ
レイン成長が起こるという報告が、Journal o
f MaterialsChemistry and
Physics 99(1995) pp.1−10
”Formation of giant−grai
n copperinterconnects by
a low−energy ion bombardm
ent process for high−spee
d ULSIs.”(以下、文献2という)になされて
いる。
に、基板にある値以上のDCバイアスを印加しながらC
uを2段階成膜する。その後、熱処理を行うことによ
り、DCバイアスを印加しながら成膜された層から、通
常スパッタで成膜された層にストレスエネルギが転移
し、膜全体で先の文献1と同様の結晶配向性変化及びグ
レイン成長が起こるという報告が、Journal o
f MaterialsChemistry and
Physics 99(1995) pp.1−10
”Formation of giant−grai
n copperinterconnects by
a low−energy ion bombardm
ent process for high−spee
d ULSIs.”(以下、文献2という)になされて
いる。
【0007】このように、イオン照射をしながらスパッ
タ成膜すると、数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜の形成が可能である。しかし、どのスパッタ法を
用いても、配線溝埋め込みに関しては、メッキ法と比較
すると不利である。即ち、どのスパッタ法を用いても、
配線溝にCuを埋め込むことは困難である。
タ成膜すると、数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜の形成が可能である。しかし、どのスパッタ法を
用いても、配線溝埋め込みに関しては、メッキ法と比較
すると不利である。即ち、どのスパッタ法を用いても、
配線溝にCuを埋め込むことは困難である。
【0008】そこて本発明の目的は、配線溝にCuを埋
め込むことができ、かつグレインが大きな半導体装置の
製造方法を提供することにある。
め込むことができ、かつグレインが大きな半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、半導体基板上に配線が形成された半導体装
置の製造方法であって、その方法は前記半導体基板に絶
縁膜を介して第1導電膜を成膜する第1ステップと、こ
の第1ステップの次に前記第1導電膜上に前記第1導電
膜の膜厚より厚い膜厚の第2導電膜を成膜する第2ステ
ップと、この第2ステップの次に少なくとも前記第1及
び第2導電膜を熱処理する第3ステップと、この第3ス
テップの次に前記熱処理後の導電膜を整形して配線を形
成する第4ステップとを含むことを特徴とする。
に本発明は、半導体基板上に配線が形成された半導体装
置の製造方法であって、その方法は前記半導体基板に絶
縁膜を介して第1導電膜を成膜する第1ステップと、こ
の第1ステップの次に前記第1導電膜上に前記第1導電
膜の膜厚より厚い膜厚の第2導電膜を成膜する第2ステ
ップと、この第2ステップの次に少なくとも前記第1及
び第2導電膜を熱処理する第3ステップと、この第3ス
テップの次に前記熱処理後の導電膜を整形して配線を形
成する第4ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、熱処理により第2導電膜
で結晶配向性変化及び巨大グレイン成長が起こり、同時
に第1導電膜でも巨大グレイン成長が起こる。これによ
り、配線中に粒界がない単結晶導電膜配線が形成される
ため、配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーション
耐性の向上を図ることができる。
で結晶配向性変化及び巨大グレイン成長が起こり、同時
に第1導電膜でも巨大グレイン成長が起こる。これによ
り、配線中に粒界がない単結晶導電膜配線が形成される
ため、配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーション
耐性の向上を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。図1乃至図5は第
1の実施の形態の製造工程を示す断面図、図10乃至図
14は第2の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
て添付図面を参照しながら説明する。図1乃至図5は第
1の実施の形態の製造工程を示す断面図、図10乃至図
14は第2の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
【0012】まず、第1の実施の形態について説明す
る。第1の実施の形態は配線溝にCuを埋め込む場合を
示している。図1を参照すると、同図はシリコン基板1
上に半導体素子形成面2が形成され、半導体素子形成面
2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上にストッパ膜4
が形成され、ストッパ膜4上に層間絶縁膜5が形成さ
れ、層間絶縁膜5に配線溝6が形成されるところまでを
示している。
る。第1の実施の形態は配線溝にCuを埋め込む場合を
示している。図1を参照すると、同図はシリコン基板1
上に半導体素子形成面2が形成され、半導体素子形成面
2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上にストッパ膜4
が形成され、ストッパ膜4上に層間絶縁膜5が形成さ
れ、層間絶縁膜5に配線溝6が形成されるところまでを
示している。
【0013】次に、図2を参照して、層間絶縁膜5の上
面と配線溝6の底面及び側面にTa,TaN(Ta;タ
ンタル、N;窒素)に代表されるバリア層7が形成さ
れ、バリア層7上にCuシード層8が形成され、Cuシ
ード層8上に(111)配向を有する電解メッキCu膜
9が形成される。このCuシード層8と電解メッキCu
膜9との合計膜圧をt1とする。なお、図2乃至図5で
は便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の記載を
省略する。
面と配線溝6の底面及び側面にTa,TaN(Ta;タ
ンタル、N;窒素)に代表されるバリア層7が形成さ
れ、バリア層7上にCuシード層8が形成され、Cuシ
ード層8上に(111)配向を有する電解メッキCu膜
9が形成される。このCuシード層8と電解メッキCu
膜9との合計膜圧をt1とする。なお、図2乃至図5で
は便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の記載を
省略する。
【0014】次に、図3を参照して、シリコン基板1に
RF(高周波)バイアス又はDC(直流)バイアスを印
加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しなが
ら膜圧t2のCu(バイアススパッタCu層)10を成
膜する。この膜圧t2がt1よりも大きくなるように
(t2>t1となるように)するのである。
RF(高周波)バイアス又はDC(直流)バイアスを印
加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しなが
ら膜圧t2のCu(バイアススパッタCu層)10を成
膜する。この膜圧t2がt1よりも大きくなるように
(t2>t1となるように)するのである。
【0015】次に、図4を参照して、結晶制御のため
に、アルゴン(Ar)又は窒素雰囲気中で熱処理を行
う。このとき、結晶配向性がCu(200)に変わり、
同時に数100μmの巨大なグレインを有するCu膜1
1が形成される。次に、図5を参照して、機械的化学研
磨(CMP)により配線部以外のCuを除去することに
よりCu溝配線12が形成される。
に、アルゴン(Ar)又は窒素雰囲気中で熱処理を行
う。このとき、結晶配向性がCu(200)に変わり、
同時に数100μmの巨大なグレインを有するCu膜1
1が形成される。次に、図5を参照して、機械的化学研
磨(CMP)により配線部以外のCuを除去することに
よりCu溝配線12が形成される。
【0016】この第1の実施の形態において新規な部分
は、電解メッキでCu9を成膜(図2参照)した後、結
晶制御の熱処理を行う(図4参照)前に、シリコン基板
1にRF又はDCバイアスを印加し、スパッタ成長表面
をアルゴンイオンで照射しながらメッキ膜厚以上の膜圧
を有するCu10を成膜することである(図3参照)。
は、電解メッキでCu9を成膜(図2参照)した後、結
晶制御の熱処理を行う(図4参照)前に、シリコン基板
1にRF又はDCバイアスを印加し、スパッタ成長表面
をアルゴンイオンで照射しながらメッキ膜厚以上の膜圧
を有するCu10を成膜することである(図3参照)。
【0017】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態はビアホールにCuを埋め込む場
合を示している。スルーホールが多層基板全体を貫通す
る穴であるのに対し、ビアホールは多層基板中の特定の
層間に形成された穴である。なお、図10乃至図14に
おいて図1乃至図5と同様の構成部分については同一番
号を付し、その説明を省略する。又、図11乃至図14
において便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の
記載を省略する。
る。第2の実施の形態はビアホールにCuを埋め込む場
合を示している。スルーホールが多層基板全体を貫通す
る穴であるのに対し、ビアホールは多層基板中の特定の
層間に形成された穴である。なお、図10乃至図14に
おいて図1乃至図5と同様の構成部分については同一番
号を付し、その説明を省略する。又、図11乃至図14
において便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の
記載を省略する。
【0018】図10を参照すると、同図はシリコン基板
1上に半導体素子形成面2が形成され、半導体素子形成
面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上に層間絶縁膜
5が形成され、層間絶縁膜5にビアホール21が形成さ
れ、かつビアホール21の底面には第1金属配線22が
形成されるところまでを示している。次に、図11を参
照して、層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び側面
にTa,TaNに代表されるバリア層7が形成され、バ
リア層7上にCuシード層8が形成され、Cuシード層
8上に(111)配向を有する電解メッキCu膜9が形
成される。このCuシード層8と電解メッキCu膜9と
の合計膜圧をt5とする。
1上に半導体素子形成面2が形成され、半導体素子形成
面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上に層間絶縁膜
5が形成され、層間絶縁膜5にビアホール21が形成さ
れ、かつビアホール21の底面には第1金属配線22が
形成されるところまでを示している。次に、図11を参
照して、層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び側面
にTa,TaNに代表されるバリア層7が形成され、バ
リア層7上にCuシード層8が形成され、Cuシード層
8上に(111)配向を有する電解メッキCu膜9が形
成される。このCuシード層8と電解メッキCu膜9と
の合計膜圧をt5とする。
【0019】次に、図12を参照して、シリコン基板1
にRF(高周波)バイアス又はDC(直流)バイアスを
印加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しな
がら膜圧t6のCu(バイアススパッタCu層)10を
成膜する。この膜圧t6がt5よりも大きくなるように
(t6>t5となるように)する。次に、図13を参照
して、結晶制御のために、アルゴン(Ar)又は窒素雰
囲気中で熱処理を行う。このとき、結晶配向性がCu
(200)に変わり、同時に数100μmの巨大なグレ
インを有するCu膜11が形成される。次に、図14を
参照して、Cu膜11をドライエッチングで加工してC
u配線23が形成される。
にRF(高周波)バイアス又はDC(直流)バイアスを
印加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しな
がら膜圧t6のCu(バイアススパッタCu層)10を
成膜する。この膜圧t6がt5よりも大きくなるように
(t6>t5となるように)する。次に、図13を参照
して、結晶制御のために、アルゴン(Ar)又は窒素雰
囲気中で熱処理を行う。このとき、結晶配向性がCu
(200)に変わり、同時に数100μmの巨大なグレ
インを有するCu膜11が形成される。次に、図14を
参照して、Cu膜11をドライエッチングで加工してC
u配線23が形成される。
【0020】この第2の実施の形態において新規な部分
は、第1の実施の形態と同様に電解メッキでCu9を成
膜(図11参照)した後、結晶制御の熱処理を行う(図
13参照)前に、シリコン基板1にRF又はDCバイア
スを印加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射
しながらメッキ膜厚以上の膜圧を有するCu10を成膜
することである(図12参照)。
は、第1の実施の形態と同様に電解メッキでCu9を成
膜(図11参照)した後、結晶制御の熱処理を行う(図
13参照)前に、シリコン基板1にRF又はDCバイア
スを印加し、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射
しながらメッキ膜厚以上の膜圧を有するCu10を成膜
することである(図12参照)。
【0021】
【実施例】次に、実施例について説明する。まず、第1
実施例から説明する。第1実施例は第1の実施の形態に
対する第1の実施例である。説明には第1の実施の形態
の説明に用いた図1乃至図5を参照する。さらに、図1
5及び図16を参照する。図15及び図16は第1実施
例の製造工程を示すフローチャートである。
実施例から説明する。第1実施例は第1の実施の形態に
対する第1の実施例である。説明には第1の実施の形態
の説明に用いた図1乃至図5を参照する。さらに、図1
5及び図16を参照する。図15及び図16は第1実施
例の製造工程を示すフローチャートである。
【0022】まず、図1に示すように、シリコン基板1
上に半導体素子形成面2が形成され(S1)、半導体素
子形成面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上にスト
ッパ膜4が形成され、ストッパ膜4上に層間絶縁膜5が
形成され(S2)、層間絶縁膜5に配線溝6が形成され
る(S3)。
上に半導体素子形成面2が形成され(S1)、半導体素
子形成面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上にスト
ッパ膜4が形成され、ストッパ膜4上に層間絶縁膜5が
形成され(S2)、層間絶縁膜5に配線溝6が形成され
る(S3)。
【0023】次に、図2に示すように、バリアメタルと
してTaN(一例として膜厚15nm)7がスパッタリ
ング法により層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び
側面に成膜された(S4)後、メッキ前のシード層とし
て、一例として100nm厚のCu膜8が連続でスパッ
タ成膜される(S5)。次に、電解メッキにより、一例
として500nm厚のCu膜9が成膜される(S6)。
このとき、シード層8とメッキ層9のCu膜の結晶配向
性はCu(111)であった。次に、図3に示すよう
に、クリーニングチャンバにて室温のAr/H2プラズ
マにより、メッキCu9表面の酸化銅がスパッタ及び還
元される(S7)。
してTaN(一例として膜厚15nm)7がスパッタリ
ング法により層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び
側面に成膜された(S4)後、メッキ前のシード層とし
て、一例として100nm厚のCu膜8が連続でスパッ
タ成膜される(S5)。次に、電解メッキにより、一例
として500nm厚のCu膜9が成膜される(S6)。
このとき、シード層8とメッキ層9のCu膜の結晶配向
性はCu(111)であった。次に、図3に示すよう
に、クリーニングチャンバにて室温のAr/H2プラズ
マにより、メッキCu9表面の酸化銅がスパッタ及び還
元される(S7)。
【0024】次に、大気中に曝さずに、Cuスパッタチ
ャンバにて、シリコン基板1にRF又はDCバイアスが
印加され、アルゴンイオンを成長表面に照射しながらス
パッタ成膜する(S8)。その結果、メッキCu9上に
バイアススパッタCu層10が形成される。このときの
アルゴンのイオンエネルギ(プラズマポテンシャル、即
ち自己バイアス)は80eVであった。又、成膜膜厚
(t2)は電解メッキCu9とCuシード層8の合計膜
厚(t1)よりも厚い700nm成膜した。即ち、t2
>t1となるようにした。又、シリコン基板1は成膜中
のプラズマ照射による温度上昇を防ぐために、−5℃に
設定した。
ャンバにて、シリコン基板1にRF又はDCバイアスが
印加され、アルゴンイオンを成長表面に照射しながらス
パッタ成膜する(S8)。その結果、メッキCu9上に
バイアススパッタCu層10が形成される。このときの
アルゴンのイオンエネルギ(プラズマポテンシャル、即
ち自己バイアス)は80eVであった。又、成膜膜厚
(t2)は電解メッキCu9とCuシード層8の合計膜
厚(t1)よりも厚い700nm成膜した。即ち、t2
>t1となるようにした。又、シリコン基板1は成膜中
のプラズマ照射による温度上昇を防ぐために、−5℃に
設定した。
【0025】次に、図4に示すように、アルゴン雰囲気
中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜11の形成に成功した(S9)。次に、図5に示
すように、機械的化学研磨(CMP)により配線部以外
のCuを除去し、Cuの溝配線12を形成した(S1
0)。このようにして作製された溝配線のエレクトロマ
イグレーション耐圧は通常のメッキCuを熱処理した場
合に比べて、1桁寿命が長かった。
中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜11の形成に成功した(S9)。次に、図5に示
すように、機械的化学研磨(CMP)により配線部以外
のCuを除去し、Cuの溝配線12を形成した(S1
0)。このようにして作製された溝配線のエレクトロマ
イグレーション耐圧は通常のメッキCuを熱処理した場
合に比べて、1桁寿命が長かった。
【0026】次に、第2実施例について説明する。第2
実施例は第1の実施の形態に対する第2の実施例であ
る。説明には図6乃至図9及び図15、図16、図17
を参照する。図6乃至図9は第2実施例の製造工程を示
す断面図、図15乃至図17は第2実施例の製造工程を
示すフローチャートである。なお、図6乃至図9におい
て図1乃至図5と同様の構成部分については同一番号を
付し、その説明を省略する。又、図6乃至図9において
便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の記載を省
略する。
実施例は第1の実施の形態に対する第2の実施例であ
る。説明には図6乃至図9及び図15、図16、図17
を参照する。図6乃至図9は第2実施例の製造工程を示
す断面図、図15乃至図17は第2実施例の製造工程を
示すフローチャートである。なお、図6乃至図9におい
て図1乃至図5と同様の構成部分については同一番号を
付し、その説明を省略する。又、図6乃至図9において
便宜上シリコン基板1と半導体素子形成面2の記載を省
略する。
【0027】第1実施例では電解メッキCu9を用いて
配線溝を埋め込んだ場合について説明したが、この実施
例で説明するように、電解メッキCu9の代わりにプラ
ズマCVDを用いてCuを成膜してもよい。この場合、
スパッタリングによるシード層8の形成は必要なくな
る。
配線溝を埋め込んだ場合について説明したが、この実施
例で説明するように、電解メッキCu9の代わりにプラ
ズマCVDを用いてCuを成膜してもよい。この場合、
スパッタリングによるシード層8の形成は必要なくな
る。
【0028】シリコン基板1上に半導体素子形成面2が
形成される(S1)ところからTaNが成膜される(S
4)ところまでは第1実施例と同様なので説明を省略す
る。図6を参照して、バリアメタルとしてTaN7が成
膜された(S4)後、プラズマCVDを用いて、一例と
して500nmのCu膜31がTaN7上に成膜され配
線溝6に埋め込まれる(S11)。このときのCu膜3
1の結晶配向性はCu(111)であった。
形成される(S1)ところからTaNが成膜される(S
4)ところまでは第1実施例と同様なので説明を省略す
る。図6を参照して、バリアメタルとしてTaN7が成
膜された(S4)後、プラズマCVDを用いて、一例と
して500nmのCu膜31がTaN7上に成膜され配
線溝6に埋め込まれる(S11)。このときのCu膜3
1の結晶配向性はCu(111)であった。
【0029】そして、第1実施例と同様に図7に示すよ
うにクリーニングチャンバにて室温のAr/H2プラズ
マにより、Cu膜(プラズマCVDCu)31表面の酸
化銅がスパッタ及び還元される(S12)。その後、大
気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバにて、シリコン
基板1にRF又はDCバイアスが印加され、アルゴンイ
オンを成長表面に照射しながらスパッタ成膜する(S
8)。その結果、プラズマCVDCu31上にバイアス
スパッタCu層10が形成される。このときのアルゴン
のイオンエネルギ(プラズマポテンシャル、即ち自己バ
イアス)は80eVであった。又、成膜膜厚(t4)は
プラズマCVDCu31の膜圧(t3)よりも厚い70
0nm成膜した。即ち、t4>t3となるようにした。
又、シリコン基板1は成膜中のプラズマ照射による温度
上昇を防ぐために、−5℃に設定した。
うにクリーニングチャンバにて室温のAr/H2プラズ
マにより、Cu膜(プラズマCVDCu)31表面の酸
化銅がスパッタ及び還元される(S12)。その後、大
気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバにて、シリコン
基板1にRF又はDCバイアスが印加され、アルゴンイ
オンを成長表面に照射しながらスパッタ成膜する(S
8)。その結果、プラズマCVDCu31上にバイアス
スパッタCu層10が形成される。このときのアルゴン
のイオンエネルギ(プラズマポテンシャル、即ち自己バ
イアス)は80eVであった。又、成膜膜厚(t4)は
プラズマCVDCu31の膜圧(t3)よりも厚い70
0nm成膜した。即ち、t4>t3となるようにした。
又、シリコン基板1は成膜中のプラズマ照射による温度
上昇を防ぐために、−5℃に設定した。
【0030】次に、図8に示すように、アルゴン雰囲気
中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜32の形成に成功した(S9)。次に、図9に示
すように、機械的化学研磨(CMP)により配線部以外
のCuを除去し、Cuの溝配線33を形成した(S1
0)。このようにして作製された溝配線のエレクトロマ
イグレーション耐圧は通常のメッキCuを熱処理した場
合に比べて、1桁寿命が長かった。
中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜32の形成に成功した(S9)。次に、図9に示
すように、機械的化学研磨(CMP)により配線部以外
のCuを除去し、Cuの溝配線33を形成した(S1
0)。このようにして作製された溝配線のエレクトロマ
イグレーション耐圧は通常のメッキCuを熱処理した場
合に比べて、1桁寿命が長かった。
【0031】次に、第3実施例について説明する。第3
実施例は第2の実施の形態に対する実施例である。説明
には図10乃至図14及び図15、図16、図18、図
19を参照する。図10乃至図14は第3実施例の製造
工程を示す断面図、図15、図16、図18、図19は
第3実施例の製造工程を示すフローチャートである。
実施例は第2の実施の形態に対する実施例である。説明
には図10乃至図14及び図15、図16、図18、図
19を参照する。図10乃至図14は第3実施例の製造
工程を示す断面図、図15、図16、図18、図19は
第3実施例の製造工程を示すフローチャートである。
【0032】第1及び第2実施例では溝配線Cu12,
33を用いた場合を示したが、通常のドライエッチング
により形成した配線を用いた場合にも本発明の適用が可
能である。図10に示すように、まず、シリコン基板1
表面に半導体素子形成面2が形成され(S1)、半導体
素子形成面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上に層
間絶縁膜5が形成され(S2)、層間絶縁膜5にビアホ
ール21が形成される(S21)。次に、ビアホール2
1の底面に第1金属配線22が形成される(S22)。
そして、第1及び第2実施例と同様にバリアメタル膜
(TaN)7、Cuシード膜8及びCuメッキ膜9が順
次成膜される。
33を用いた場合を示したが、通常のドライエッチング
により形成した配線を用いた場合にも本発明の適用が可
能である。図10に示すように、まず、シリコン基板1
表面に半導体素子形成面2が形成され(S1)、半導体
素子形成面2上に絶縁膜3が形成され、絶縁膜3上に層
間絶縁膜5が形成され(S2)、層間絶縁膜5にビアホ
ール21が形成される(S21)。次に、ビアホール2
1の底面に第1金属配線22が形成される(S22)。
そして、第1及び第2実施例と同様にバリアメタル膜
(TaN)7、Cuシード膜8及びCuメッキ膜9が順
次成膜される。
【0033】まず、図11に示すようにバリアメタルと
してTaN(一例として膜厚15nm)がスパッタリン
グ法により層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び側
面に成膜された(S4)後、メッキ前のシード層とし
て、一例として100nm厚のCu膜8が連続でスパッ
タ成膜される(S5)。次に、電解メッキにより、一例
として500nm厚のCu膜9が成膜される(S6)。
このとき、シード層8とメッキ層9のCu膜の結晶配向
性はCu(111)であった。
してTaN(一例として膜厚15nm)がスパッタリン
グ法により層間絶縁膜5の上面と配線溝6の底面及び側
面に成膜された(S4)後、メッキ前のシード層とし
て、一例として100nm厚のCu膜8が連続でスパッ
タ成膜される(S5)。次に、電解メッキにより、一例
として500nm厚のCu膜9が成膜される(S6)。
このとき、シード層8とメッキ層9のCu膜の結晶配向
性はCu(111)であった。
【0034】そして、第1及び第2実施例と同様に、R
F又はDCバイアスをシリコン基板1に印加しながらC
u膜10を成膜する。図12に示すように、クリーニン
グチャンバにて室温のAr/H2プラズマにより、メッ
キCu9表面の酸化銅がスパッタ及び還元される(S
7)。次に、大気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバ
にて、シリコン基板1にRFバイアスが印加され、アル
ゴンイオンを成長表面に照射しながらスパッタ成膜する
(S8)。その結果、メッキCu9上にバイアススパッ
タCu層10が形成される。このときのアルゴンのイオ
ンエネルギ(プラズマポテンシャル、即ち自己バイア
ス)は80eVであった。又、成膜膜厚(t6)は電解
メッキCu9とCuシード層8の合計膜圧(t5)より
も厚い300nm成膜した。即ち、t6>t5となるよ
うにした。又、シリコン基板1は成膜中のプラズマ照射
による温度上昇を防ぐために、−5℃に設定した。
F又はDCバイアスをシリコン基板1に印加しながらC
u膜10を成膜する。図12に示すように、クリーニン
グチャンバにて室温のAr/H2プラズマにより、メッ
キCu9表面の酸化銅がスパッタ及び還元される(S
7)。次に、大気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバ
にて、シリコン基板1にRFバイアスが印加され、アル
ゴンイオンを成長表面に照射しながらスパッタ成膜する
(S8)。その結果、メッキCu9上にバイアススパッ
タCu層10が形成される。このときのアルゴンのイオ
ンエネルギ(プラズマポテンシャル、即ち自己バイア
ス)は80eVであった。又、成膜膜厚(t6)は電解
メッキCu9とCuシード層8の合計膜圧(t5)より
も厚い300nm成膜した。即ち、t6>t5となるよ
うにした。又、シリコン基板1は成膜中のプラズマ照射
による温度上昇を防ぐために、−5℃に設定した。
【0035】次に、図13に示すように、アルゴン雰囲
気中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜11の形成に成功した(S9)。次に、フォトリ
ソグラフィ工程の反射防止膜として50nm厚のTiN
膜41がCu膜11上に成膜され(S23)、続いてT
iN膜41上にプラズマ窒化膜42が成膜される(S2
4)。
気中で温度400℃で30分間熱処理を行った。このと
き、結晶配向性がCu(111)からCu(200)に
変化し、同時に数100μmの巨大なグレインを有する
Cu膜11の形成に成功した(S9)。次に、フォトリ
ソグラフィ工程の反射防止膜として50nm厚のTiN
膜41がCu膜11上に成膜され(S23)、続いてT
iN膜41上にプラズマ窒化膜42が成膜される(S2
4)。
【0036】その後、フォトリソグラフィ工程を経て、
プラズマ窒化膜42がC4F8、Ar、O2を含む混合
ガスによりエッチングされた(S25)後、O2プラズ
マ及びレジスト剥離液を用いてフォトレジストがアッシ
ング除去される。次に、SiCl4、Ar、N2、NH
3混合ガスを用いてCu膜11がドライエッチングさ
れ、巨大グレインCu配線23が形成される(S2
6)。このようにして、単結晶Cu配線の形成に成功し
た。こうして得られたCu配線は通常のメッキCu線に
比べて1桁エレクトロマイグレーション耐性が高かっ
た。
プラズマ窒化膜42がC4F8、Ar、O2を含む混合
ガスによりエッチングされた(S25)後、O2プラズ
マ及びレジスト剥離液を用いてフォトレジストがアッシ
ング除去される。次に、SiCl4、Ar、N2、NH
3混合ガスを用いてCu膜11がドライエッチングさ
れ、巨大グレインCu配線23が形成される(S2
6)。このようにして、単結晶Cu配線の形成に成功し
た。こうして得られたCu配線は通常のメッキCu線に
比べて1桁エレクトロマイグレーション耐性が高かっ
た。
【0037】即ち、本発明によれば熱処理によりバイア
ススパッタ層で結晶配向性変化及び巨大グレイン成長が
起こり、同時に電解メッキ層でも巨大グレイン成長が起
こるという文献2で述べられている現象と同様なことが
起こる。こうして、配線及び溝配線中に粒界がない単結
晶Cu配線を形成することができるため、配線の低抵抗
化及びエレクトロマイグレーション耐性の向上を図るこ
とができる。
ススパッタ層で結晶配向性変化及び巨大グレイン成長が
起こり、同時に電解メッキ層でも巨大グレイン成長が起
こるという文献2で述べられている現象と同様なことが
起こる。こうして、配線及び溝配線中に粒界がない単結
晶Cu配線を形成することができるため、配線の低抵抗
化及びエレクトロマイグレーション耐性の向上を図るこ
とができる。
【0038】なお、本実施例では、バリアメタル層の金
属材料としてTaNを用いたが、Taでもよく、Ti
N,Mo,Nb,W、及びそれらの材料の窒化物でもよ
い。又、溝配線部の層間膜材料として、プラズマCVD
酸化物を用いたが、HSQ(Hydrogen Sil
sesquioxane)膜、有機SOG、アモルファ
スカーボン材料、及びそれらの材料のフッ素添加物でも
よい。
属材料としてTaNを用いたが、Taでもよく、Ti
N,Mo,Nb,W、及びそれらの材料の窒化物でもよ
い。又、溝配線部の層間膜材料として、プラズマCVD
酸化物を用いたが、HSQ(Hydrogen Sil
sesquioxane)膜、有機SOG、アモルファ
スカーボン材料、及びそれらの材料のフッ素添加物でも
よい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板上に配線が
形成された半導体装置の製造方法であって、その方法は
前記半導体基板に絶縁膜を介して第1導電膜を成膜する
第1ステップと、この第1ステップの次に前記第1導電
膜上に前記第1導電膜の膜厚より厚い膜厚の第2導電膜
を成膜する第2ステップと、この第2ステップの次に少
なくとも前記第1及び第2導電膜を熱処理する第3ステ
ップと、この第3ステップの次に前記熱処理後の導電膜
を整形して配線を形成する第4ステップとを含むため、
配線溝にCuを埋め込むことができ、かつグレインを大
きくすることができる。
形成された半導体装置の製造方法であって、その方法は
前記半導体基板に絶縁膜を介して第1導電膜を成膜する
第1ステップと、この第1ステップの次に前記第1導電
膜上に前記第1導電膜の膜厚より厚い膜厚の第2導電膜
を成膜する第2ステップと、この第2ステップの次に少
なくとも前記第1及び第2導電膜を熱処理する第3ステ
ップと、この第3ステップの次に前記熱処理後の導電膜
を整形して配線を形成する第4ステップとを含むため、
配線溝にCuを埋め込むことができ、かつグレインを大
きくすることができる。
【0040】具体的には、熱処理により第2導電膜で結
晶配向性変化及び巨大グレイン成長が起こり、同時に第
1導電膜でも巨大グレイン成長が起こる。これにより、
配線中に粒界がない単結晶導電膜配線が形成されるた
め、配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーション耐
性の向上を図ることができる。
晶配向性変化及び巨大グレイン成長が起こり、同時に第
1導電膜でも巨大グレイン成長が起こる。これにより、
配線中に粒界がない単結晶導電膜配線が形成されるた
め、配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーション耐
性の向上を図ることができる。
【図1】第1の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図2】第1の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図3】第1の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図4】第1の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図5】第1の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図6】第2実施例の製造工程を示す断面図である。
【図7】第2実施例の製造工程を示す断面図である。
【図8】第2実施例の製造工程を示す断面図である。
【図9】第2実施例の製造工程を示す断面図である。
【図10】第2の実施の形態の製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図11】第2の実施の形態の製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図12】第2の実施の形態の製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図13】第2の実施の形態の製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図14】第2の実施の形態の製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図15】第1実施例の製造工程を示すフローチャート
である。
である。
【図16】第1実施例の製造工程を示すフローチャート
である。
である。
【図17】第2実施例の製造工程を示すフローチャート
である。
である。
【図18】第3実施例の製造工程を示すフローチャート
である。
である。
【図19】第3実施例の製造工程を示すフローチャート
である。
である。
1 シリコン基板 2 半導体素子形成面 3 絶縁膜 4 ストッパ膜 5 層間絶縁膜 6 配線溝 7 TaN 8,9,10,31 Cu膜 11,32 巨大グレインCu膜 12,33 溝配線 21 ビアホール 22 第1金属配線 23 Cu配線
Claims (13)
- 【請求項1】 半導体基板上に配線が形成された半導体
装置の製造方法であって、 前記半導体基板に絶縁膜を介して第1導電膜を成膜する
第1ステップと、この第1ステップの次に前記第1導電
膜上に前記第1導電膜の膜厚より厚い膜厚の第2導電膜
を成膜する第2ステップと、この第2ステップの次に少
なくとも前記第1及び第2導電膜を熱処理する第3ステ
ップと、この第3ステップの次に前記熱処理後の導電膜
を整形して配線を形成する第4ステップとを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記絶縁膜には配線埋め込み用の溝が形
成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項3】 前記第1ステップは第11導電膜をスパ
ッタ成膜する第11ステップと、この第11ステップの
次に前記第11導電膜上に電解メッキにより第12導電
膜を成膜する第12ステップとを含み、この第11及び
12導電膜で前記第1導電膜が形成されることを特徴と
する請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1ステップはプラズマCVDを用
いて前記第1導電膜を成膜することを特徴とする請求項
1又は2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第2ステップは前記第1導電膜表面
の酸化物をスパッタ及び還元する第21ステップと、こ
の第21ステップの次にスパッタチャンバにて前記半導
体基板にバイアスを印加して、アルゴンイオンを成長表
面に照射しながらスパッタ成膜する第22ステップとを
含むことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第3ステップはアルゴン雰囲気中で
一定温度にて一定時間熱処理することを特徴とする請求
項1乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第4ステップは機械的化学研磨によ
り配線部以外の導電膜を除去して溝配線を形成すること
を特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁膜にはビアホールが形成される
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項9】 前記第1ステップは第11導電膜をスパ
ッタ成膜する第11ステップと、この第11ステップの
次に前記第11導電膜上に電解メッキにより第12導電
膜を成膜する第12ステップとを含み、この第11及び
12導電膜で前記第1導電膜が形成されることを特徴と
する請求項1又は8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第2ステップは前記第1導電膜表
面の酸化物をスパッタ及び還元する第21ステップと、
この第21ステップの次にスパッタチャンバにて前記半
導体基板にバイアスを印加して、アルゴンイオンを成長
表面に照射しながらスパッタ成膜する第22ステップと
を含むことを特徴とする請求項1,8,9いずれかに記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第3ステップはアルゴン雰囲気中
で一定温度にて一定時間熱処理することを特徴とする請
求項1,8乃至10いずれかに記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項12】 前記第4ステップは導電膜をドライエ
ッチングにより配線加工することを特徴とする請求項
1,8乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記導電膜は銅で形成されることを特
徴とする請求項1乃至12いずれかに記載の半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299999A JP3351383B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
US09/553,315 US6391774B1 (en) | 1999-04-21 | 2000-04-20 | Fabrication process of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299999A JP3351383B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002211878A Division JP2003109960A (ja) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000306996A true JP2000306996A (ja) | 2000-11-02 |
JP3351383B2 JP3351383B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=14600909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11299999A Expired - Fee Related JP3351383B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391774B1 (ja) |
JP (1) | JP3351383B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111926A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6949832B2 (en) | 2002-07-08 | 2005-09-27 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device including dissimilar element-diffused metal layer and manufacturing method thereof |
JP2007081130A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7229921B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-06-12 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
WO2007088792A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Tokyo Electron Limited | シード膜の成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体 |
JP2007281485A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | 狭いトレンチ中でスーパー第2結晶粒の成長を発生させる方法 |
JP2010098140A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001247109A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-12 | Nutool, Inc. | Conductive structure for use in multi-level metallization and process |
US6491806B1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-12-10 | Intel Corporation | Electroplating bath composition |
JP3682920B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2005-08-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3556206B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2004-08-18 | 沖電気工業株式会社 | 金属配線の形成方法 |
JP4455214B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2010-04-21 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN100364057C (zh) * | 2004-11-24 | 2008-01-23 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 用于金属阻挡层与晶种集成的方法与系统 |
US20090236744A1 (en) * | 2005-03-02 | 2009-09-24 | Takao Kinoshita | Semiconductor device and method of producing the same |
US8791018B2 (en) | 2006-12-19 | 2014-07-29 | Spansion Llc | Method of depositing copper using physical vapor deposition |
DE102007035837A1 (de) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Halbleiterbauelement mit einer Kornorientierungsschicht |
CN109734481B (zh) * | 2019-03-18 | 2021-09-21 | 昆山福烨电子有限公司 | 一种金属陶瓷厚膜电路的生产工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368190A (ja) | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 配線基板の製造方法 |
JPH03263896A (ja) | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Hitachi Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
JP2616402B2 (ja) | 1993-10-18 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3348496B2 (ja) | 1993-12-28 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | 配線構造の形成方法 |
JPH09306912A (ja) | 1996-05-15 | 1997-11-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の配線形成方法 |
JPH104139A (ja) | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6207558B1 (en) * | 1999-10-21 | 2001-03-27 | Applied Materials, Inc. | Barrier applications for aluminum planarization |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11299999A patent/JP3351383B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-20 US US09/553,315 patent/US6391774B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7229921B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-06-12 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
US6949832B2 (en) | 2002-07-08 | 2005-09-27 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device including dissimilar element-diffused metal layer and manufacturing method thereof |
US7476611B2 (en) | 2002-07-08 | 2009-01-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2004111926A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007081130A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2007088792A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Tokyo Electron Limited | シード膜の成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体 |
JP2007281485A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | 狭いトレンチ中でスーパー第2結晶粒の成長を発生させる方法 |
JP2010098140A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3351383B2 (ja) | 2002-11-25 |
US6391774B1 (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3351383B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0063916B1 (en) | Semiconductor intregrated circuits and manufacturing process thereof | |
TWI269404B (en) | Interconnect structure for semiconductor devices | |
US7884474B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device | |
US6673684B1 (en) | Use of diamond as a hard mask material | |
US7319071B2 (en) | Methods for forming a metallic damascene structure | |
JP6921990B2 (ja) | 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法 | |
US5629236A (en) | Method of manufacture of semiconductor device | |
US11315830B2 (en) | Metallic interconnect structures with wrap around capping layers | |
JPH0480532B2 (ja) | ||
JP2001351973A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201030855A (en) | Method for improving electromigration lifetime of copper interconnection by extended post anneal | |
US20070269646A1 (en) | Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material | |
TW202129782A (zh) | 用於減除式自我對齊之方法及裝置 | |
JP3271757B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070128553A1 (en) | Method for forming feature definitions | |
JP2002203857A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4173393B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005005697A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10154709A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003109960A (ja) | 半導体装置 | |
US20080076246A1 (en) | Through contact layer opening silicide and barrier layer formation | |
US20070267706A1 (en) | Formation of low leakage thermally assisted radical nitrided dielectrics | |
JPH09232311A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001085390A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |