JP2000344767A - オキサジアゾリン誘導体およびその用途 - Google Patents
オキサジアゾリン誘導体およびその用途Info
- Publication number
- JP2000344767A JP2000344767A JP11151959A JP15195999A JP2000344767A JP 2000344767 A JP2000344767 A JP 2000344767A JP 11151959 A JP11151959 A JP 11151959A JP 15195999 A JP15195999 A JP 15195999A JP 2000344767 A JP2000344767 A JP 2000344767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- salt
- compound
- alkyl
- dichloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】優れた殺虫作用を有する新規オキサジアゾリン
誘導体の提供。 【解決手段】下記式〔I〕 〔式中、R1はC1-6アルキル基またはC1-6ハロアルキ
ル基を、nは0,1または2を、Xは−NR2R3(R2
およびR3はそれぞれ水素原子またはピリジルで置換さ
れていてもよいC1-6アルキル基を示す)、−N=CH
OR4(R4はC1-6アルキル基を示す)などを、R5は置
換されていてもよいアルキル基または置換されていても
よいアシル基を、R8はハロゲン、C1-6ハロアルキル
基、C1-6ハロアルコキシ基またはC1-6ハロアルキル基
で置換されていてもよいフェニル基を、Aは窒素原子ま
たは (R9は塩素原子またはシアノ基を示す)を、Bは窒素
原子または
誘導体の提供。 【解決手段】下記式〔I〕 〔式中、R1はC1-6アルキル基またはC1-6ハロアルキ
ル基を、nは0,1または2を、Xは−NR2R3(R2
およびR3はそれぞれ水素原子またはピリジルで置換さ
れていてもよいC1-6アルキル基を示す)、−N=CH
OR4(R4はC1-6アルキル基を示す)などを、R5は置
換されていてもよいアルキル基または置換されていても
よいアシル基を、R8はハロゲン、C1-6ハロアルキル
基、C1-6ハロアルコキシ基またはC1-6ハロアルキル基
で置換されていてもよいフェニル基を、Aは窒素原子ま
たは (R9は塩素原子またはシアノ基を示す)を、Bは窒素
原子または
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なオキサジア
ゾリン誘導体およびそれを含有してなる農薬に関する。
ゾリン誘導体およびそれを含有してなる農薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から多数の有害生物防除効果を有す
る合成化合物が殺虫剤として使用されているが、その大
部分のものは有機リン酸エステル、カルバミン酸エステ
ル、有機含塩素化合物あるいはピレスロイド系化合物に
属している。一方、ピラゾール環の3位が水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキル基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル基また
はチオカルバモイル基である1−アリールピラゾール誘
導体が殺虫活性を示すことが報告されている(特開昭6
2−228065号、特開昭62−207259号、特
開平5−148240号、特開平2−282366号、
特開平5−86054号、特表平7−500319号な
ど)。
る合成化合物が殺虫剤として使用されているが、その大
部分のものは有機リン酸エステル、カルバミン酸エステ
ル、有機含塩素化合物あるいはピレスロイド系化合物に
属している。一方、ピラゾール環の3位が水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキル基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル基また
はチオカルバモイル基である1−アリールピラゾール誘
導体が殺虫活性を示すことが報告されている(特開昭6
2−228065号、特開昭62−207259号、特
開平5−148240号、特開平2−282366号、
特開平5−86054号、特表平7−500319号な
ど)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのピラ
ゾール誘導体は殺虫力が大きくても、人畜毒性や魚毒性
が高く、時には害虫の天敵に対しても毒性を表したり、
また土壌等への残留性が強すぎるなど、実用上は必ずし
も満足できる効果が得られていないのが現状である。
ゾール誘導体は殺虫力が大きくても、人畜毒性や魚毒性
が高く、時には害虫の天敵に対しても毒性を表したり、
また土壌等への残留性が強すぎるなど、実用上は必ずし
も満足できる効果が得られていないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、従来使用されてきた殺虫剤とは全く構造
の異なった殺虫剤を見いだすため長年鋭意研究を続けて
きた。その結果、式〔I〕で表わされる新規オキサジア
ゾリン誘導体またはその塩が、意外にも非常に強い殺虫
活性を有することを知見し、しかも植物に対する薬害が
ほとんどなく、さらに人畜毒性、魚毒性、天敵などに対
する毒性が低く、安全であることも知見した。さらに、
本発明者らはこれらの知見に基づいて鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は
(1)式〔I〕
を解決すべく、従来使用されてきた殺虫剤とは全く構造
の異なった殺虫剤を見いだすため長年鋭意研究を続けて
きた。その結果、式〔I〕で表わされる新規オキサジア
ゾリン誘導体またはその塩が、意外にも非常に強い殺虫
活性を有することを知見し、しかも植物に対する薬害が
ほとんどなく、さらに人畜毒性、魚毒性、天敵などに対
する毒性が低く、安全であることも知見した。さらに、
本発明者らはこれらの知見に基づいて鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は
(1)式〔I〕
【化6】 〔式中、R1はC1-6アルキル基またはC1-6ハロアルキ
ル基を、nは0,1または2を、Xは(1)−NR2R
3(R2およびR3はそれぞれ水素原子またはピリジルで
置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す)、(2)−
N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)、(3)−
N=CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子ま
たはC1-6アルキル基を示す)、(4)−N=CHAr(A
rはヒドロキシルおよびC1-3アルコキシ基から選ばれ
る置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す)ま
たは(5)ピロリル基を、R5は置換されていてもよいアル
キル基または置換されていてもよいアシル基を、R8は
(1)ハロゲン、(2)C1-6ハロアルキル基、(3)C1-6ハロ
アルコキシ基または(4)C1-6ハロアルキル基で置換され
ていてもよいフェニル基を、Aは窒素原子または
ル基を、nは0,1または2を、Xは(1)−NR2R
3(R2およびR3はそれぞれ水素原子またはピリジルで
置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す)、(2)−
N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)、(3)−
N=CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子ま
たはC1-6アルキル基を示す)、(4)−N=CHAr(A
rはヒドロキシルおよびC1-3アルコキシ基から選ばれ
る置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す)ま
たは(5)ピロリル基を、R5は置換されていてもよいアル
キル基または置換されていてもよいアシル基を、R8は
(1)ハロゲン、(2)C1-6ハロアルキル基、(3)C1-6ハロ
アルコキシ基または(4)C1-6ハロアルキル基で置換され
ていてもよいフェニル基を、Aは窒素原子または
【化7】 (R9は塩素原子またはシアノ基を示す)を、Bは窒素
原子または
原子または
【化8】 を示す]で表わされる化合物(以下、化合物〔I〕と略
称する場合がある)またはその塩、(2)R1がトリフ
ルオロメチル基である上記(1)項記載の化合物または
その塩、(3)Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または−N
=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)である上
記(1)項記載の化合物またはその塩、(4)Xが−N
H2または−N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示
す)である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(5)R5が置換されていてもよいカルバモイル基であ
る上記(1)項記載の化合物またはその塩、(6)R5
が(1)C1-6アルコキシで1〜3個置換されていてもよい
C1-6アルキル基、(2)(i)C1-6アルキルで1もしくは2
個置換されていてもよいアミノ、(ii)C1-6アルコキ
シ、(iii)フェニルおよび(iv)ハロゲン原子から選ばれ
る1〜3個の置換基で置換されていてもよいC2-10アル
カノイル基、(3)C4-10シクロアルカノイル基、(4)C
3-10アルケニルカルボニル基、(5)ベンゾイル基、(6)
(i)フェニル,ハロゲンおよびC1-6アルキルで置換され
ていてもよいアミノ基から選ばれる置換基で置換されて
いてもよいC1-6アルキル、(ii)C3-9シクロアルキル、
(iii)C2-6アルケニル、(iv)C2-6アルキニル、(v)フェ
ニル、(vi)C1-6アルキルで1もしくは2個置換されて
いてもよいアミノ、(vii)環状アミノ、(viii)ヒドロキ
シルおよび(ix)C1-6アルコキシから選ばれる置換基で
1もしくは2個置換されていてもよいカルバモイル基、
(7)環状アミノ−カルボニル基、(8)C1-6アルコキシ−
カルボニル基または(9)ホルミル基である上記(1)項
記載の化合物またはその塩、(7)R8がトリフルオロ
メチル基である上記(1)項記載の化合物またはその
塩、(8)Aが
称する場合がある)またはその塩、(2)R1がトリフ
ルオロメチル基である上記(1)項記載の化合物または
その塩、(3)Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または−N
=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)である上
記(1)項記載の化合物またはその塩、(4)Xが−N
H2または−N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示
す)である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(5)R5が置換されていてもよいカルバモイル基であ
る上記(1)項記載の化合物またはその塩、(6)R5
が(1)C1-6アルコキシで1〜3個置換されていてもよい
C1-6アルキル基、(2)(i)C1-6アルキルで1もしくは2
個置換されていてもよいアミノ、(ii)C1-6アルコキ
シ、(iii)フェニルおよび(iv)ハロゲン原子から選ばれ
る1〜3個の置換基で置換されていてもよいC2-10アル
カノイル基、(3)C4-10シクロアルカノイル基、(4)C
3-10アルケニルカルボニル基、(5)ベンゾイル基、(6)
(i)フェニル,ハロゲンおよびC1-6アルキルで置換され
ていてもよいアミノ基から選ばれる置換基で置換されて
いてもよいC1-6アルキル、(ii)C3-9シクロアルキル、
(iii)C2-6アルケニル、(iv)C2-6アルキニル、(v)フェ
ニル、(vi)C1-6アルキルで1もしくは2個置換されて
いてもよいアミノ、(vii)環状アミノ、(viii)ヒドロキ
シルおよび(ix)C1-6アルコキシから選ばれる置換基で
1もしくは2個置換されていてもよいカルバモイル基、
(7)環状アミノ−カルボニル基、(8)C1-6アルコキシ−
カルボニル基または(9)ホルミル基である上記(1)項
記載の化合物またはその塩、(7)R8がトリフルオロ
メチル基である上記(1)項記載の化合物またはその
塩、(8)Aが
【化9】 である上記(1)項記載の化合物またはその塩、(9)
Bが窒素原子である上記(1)項記載の化合物またはそ
の塩、(10)Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)、−N=C
HOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)または−N=
CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子または
C1-6アルキル基を示す)を、R8がトリフルオロメチル
基を、Aが
Bが窒素原子である上記(1)項記載の化合物またはそ
の塩、(10)Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)、−N=C
HOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)または−N=
CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子または
C1-6アルキル基を示す)を、R8がトリフルオロメチル
基を、Aが
【化10】 を、Bが窒素原子を示す上記(1)項記載の化合物また
はその塩、(11)Xが−NR2R3(R2およびR3はそ
れぞれ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または
−N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)であ
る上記(10)項記載の化合物またはその塩、(12)
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
5−イソプロポキシメチレンアミノ−4−トリフルオロ
メチルスルフィニルピラゾールまたはその塩である上記
(1)項記載の化合物またはその塩、(13)1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−5
−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾールまたはその塩である上記(1)項
記載の化合物またはその塩、(14)1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エト
キシメチレンアミノ−3−{4−(モルホリノカルボニ
ル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル}−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
またはその塩である上記(1)項記載の化合物またはそ
の塩、(15)1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−イソブチリル−Δ2−1,2,4−オキサジ
アゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルスルフ
ィニルピラゾールまたはその塩である上記(1)項記載
の化合物またはその塩、(16)上記(1)項記載の化
合物またはその塩を含有してなる農薬、(17)農薬が
殺虫剤である上記(16)項記載の農薬、および(1
8)上記(1)項記載の化合物またはその塩の殺虫剤と
しての使用に関する。
はその塩、(11)Xが−NR2R3(R2およびR3はそ
れぞれ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または
−N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)であ
る上記(10)項記載の化合物またはその塩、(12)
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
5−イソプロポキシメチレンアミノ−4−トリフルオロ
メチルスルフィニルピラゾールまたはその塩である上記
(1)項記載の化合物またはその塩、(13)1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−5
−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾールまたはその塩である上記(1)項
記載の化合物またはその塩、(14)1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エト
キシメチレンアミノ−3−{4−(モルホリノカルボニ
ル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル}−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
またはその塩である上記(1)項記載の化合物またはそ
の塩、(15)1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−イソブチリル−Δ2−1,2,4−オキサジ
アゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルスルフ
ィニルピラゾールまたはその塩である上記(1)項記載
の化合物またはその塩、(16)上記(1)項記載の化
合物またはその塩を含有してなる農薬、(17)農薬が
殺虫剤である上記(16)項記載の農薬、および(1
8)上記(1)項記載の化合物またはその塩の殺虫剤と
しての使用に関する。
【0005】化合物〔I〕またはその塩は、幾何異性体
および/または立体異性体が存在する場合があるが、本
発明はそれら各々の異性体およびそれらの異性体の混合
物を包含する。R1で示されるC1-6アルキル基として
は、例えば、メチル,エチル,n−プロピル,イソプロ
ピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−
ブチルなどが挙げられる。R1で示されるC1-6ハロアル
キル基としては、例えば、クロロメチル,フルオロメチ
ル,ブロモメチル,2−クロロエチル,ジクロロメチ
ル,トリクロロメチル,トリフルオロメチル,2,2,2
−トリフルオロエチル,ペンタフルオロエチル、ヘプタ
フルオロプロピル、ノナフルオロブチルなどのハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜10個(好
ましくは1〜5個)置換されたC1-6アルキル基が用い
られる。nは0,1または2を示すが、特に1が好まし
い。R1としては特にトリフロオロメチル基などのC1-6
ハロアルキル基が好ましい。R2およびR3における「ピ
リジルで置換されていてもよいC1-6アルキル基」にお
けるC1-6アルキル基としては、前記R1で例示したC
1-6アルキル基と同様のものが挙げられる。ピリジルと
しては2−,3−または4−ピリジル基が挙げられる。
このようなピリジル基はC1-6アルキル基に1または2
個置換していてよい。R2およびR3はそれぞれ水素原子
またはメチル基が好ましく、特にともに水素原子である
場合が好ましい。R4、R6およびR7におけるC1-6アル
キル基としては、前記R1で例示したC1-6アルキル基と
同様のものが挙げられる。R4としてはC1-6アルキル基
が好ましく、特にエチル基、イソプロピル基が好まし
い。R6およびR7としてはメチルなどのC1-6アルキル
が好ましい。Arのフェニル基に置換していてもよいC
1-3アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。特にメトキ
シが好ましい。Arのフェニル基にはヒドロキシルおよ
びC1-3アルコキシ基から選ばれる置換基が1〜3個置
換していてもよい。Arとしては特に3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル基が好ましい。Xにおけるピロリ
ル基としては1−,2−または3−ピロリル基が挙げら
れる。Xとしては、上記した中でも−NR2R3(R2お
よびR3は前記と同意義を示す)または−N=CHOR4
(R4は前記と同意義を示す)が好ましく、特に−NH2
または−N=CHOR4(R4は前記と同意義を示す)が
好ましい。
および/または立体異性体が存在する場合があるが、本
発明はそれら各々の異性体およびそれらの異性体の混合
物を包含する。R1で示されるC1-6アルキル基として
は、例えば、メチル,エチル,n−プロピル,イソプロ
ピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−
ブチルなどが挙げられる。R1で示されるC1-6ハロアル
キル基としては、例えば、クロロメチル,フルオロメチ
ル,ブロモメチル,2−クロロエチル,ジクロロメチ
ル,トリクロロメチル,トリフルオロメチル,2,2,2
−トリフルオロエチル,ペンタフルオロエチル、ヘプタ
フルオロプロピル、ノナフルオロブチルなどのハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜10個(好
ましくは1〜5個)置換されたC1-6アルキル基が用い
られる。nは0,1または2を示すが、特に1が好まし
い。R1としては特にトリフロオロメチル基などのC1-6
ハロアルキル基が好ましい。R2およびR3における「ピ
リジルで置換されていてもよいC1-6アルキル基」にお
けるC1-6アルキル基としては、前記R1で例示したC
1-6アルキル基と同様のものが挙げられる。ピリジルと
しては2−,3−または4−ピリジル基が挙げられる。
このようなピリジル基はC1-6アルキル基に1または2
個置換していてよい。R2およびR3はそれぞれ水素原子
またはメチル基が好ましく、特にともに水素原子である
場合が好ましい。R4、R6およびR7におけるC1-6アル
キル基としては、前記R1で例示したC1-6アルキル基と
同様のものが挙げられる。R4としてはC1-6アルキル基
が好ましく、特にエチル基、イソプロピル基が好まし
い。R6およびR7としてはメチルなどのC1-6アルキル
が好ましい。Arのフェニル基に置換していてもよいC
1-3アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。特にメトキ
シが好ましい。Arのフェニル基にはヒドロキシルおよ
びC1-3アルコキシ基から選ばれる置換基が1〜3個置
換していてもよい。Arとしては特に3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル基が好ましい。Xにおけるピロリ
ル基としては1−,2−または3−ピロリル基が挙げら
れる。Xとしては、上記した中でも−NR2R3(R2お
よびR3は前記と同意義を示す)または−N=CHOR4
(R4は前記と同意義を示す)が好ましく、特に−NH2
または−N=CHOR4(R4は前記と同意義を示す)が
好ましい。
【0006】R5で示される置換されていてもよいアル
キル基のアルキル基としては、前記R1で例示したC1-6
アルキル基と同様のものが挙げられる。該アルキル基の
置換基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−も
しくはジ−C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノ等)、C1-6アルコキシ基(例、メトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ
等)、C1-4アルキルチオ基(例、メチルチオ,エチル
チオ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチルチ
オ等)、ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ
素)、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基などが挙げ
られる。置換基としては特にC1-6アルコキシ基が好ま
しい。置換の数は、置換可能な範囲内で1ないし6、好
ましくは1ないし3である。R5で示される置換されて
いてもよいアシル基のアシル基としては、カルボン酸か
ら誘導される炭素数1から20のアシル基が挙げられ、
例えば、(1)ホルミル,(2)アルカノイル基,好ましくは
炭素数2から10のアルカノイル基(例、アセチル,プ
ロピオニル,ブチリル,イソブチリル,ペンタノイル,
ヘキサノイル,ヘプタノイル,ピバロイル等のC1-9ア
ルキル−カルボニル基),(3)シクロアルカノイル基、
好ましくは炭素数4から10のシクロアルカノイル基
(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボ
ニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカル
ボニル等),(4)アルケニルカルボニル基,好ましくは
炭素数3から10のアルケニルカルボニル基(例、アク
リロイル、アリルカルボニル,イソプロペニルカルボニ
ル,イソブテニルカルボニル,1−メチルアリルカルボ
ニル,シンナモイル等),(5)アルキニルカルボニル
基,好ましくは炭素数3から7のアルキニルカルボニル
基(例、プロパルギルカルボニル,2−ブチニルカルボ
ニル,3−ブチニルカルボニル,3−ペンチニルカルボ
ニル等),(6)アリールカルボニル基,好ましくは炭素
数6から14のアリール−カルボニル基(例、ベンゾイ
ル,1−ナフトイル,2−ナフトイル等),(7)アルコ
キシカルボニル基,好ましくは炭素数1から6のアルコ
キシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル,エトキ
シカルボニル,プロポキシカルボニル,イソプロポキシ
カルボニル,ブトキシカルボニル,イソブトキシカルボ
ニル,sec−ブトキシカルボニル,tert−ブトキシカル
ボニル等),(8)アリールオキシカルボニル基,好まし
くは炭素数6から14のアリールオキシ−カルボニル基
(例、フェノキシカルボニル基),(9)アラルキルカル
ボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル−
カルボニル基(例、ベンジルカルボニル,フェネチルカ
ルボニル,フェニルプロピルカルボニルなどのフェニル
−C1-4アルキルカルボニル,ベンズヒドリルカルボニ
ル,1−ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C
1-4アルキルカルボニル等),(10)アラルキルオキシカ
ルボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル
オキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、
フェネチルオキシカルボニル、フェニルプロピルオキシ
カルボニルなどのフェニル−C1-4アルキルオキシカル
ボニル),(11)カルバモイル基,(12)環状アミノカルボ
ニル基(例、1−ピロリジノカルボニル、ピペリジノカ
ルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカル
ボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボニル等)など
が用いられる。
キル基のアルキル基としては、前記R1で例示したC1-6
アルキル基と同様のものが挙げられる。該アルキル基の
置換基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−も
しくはジ−C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノ等)、C1-6アルコキシ基(例、メトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ
等)、C1-4アルキルチオ基(例、メチルチオ,エチル
チオ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチルチ
オ等)、ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ
素)、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基などが挙げ
られる。置換基としては特にC1-6アルコキシ基が好ま
しい。置換の数は、置換可能な範囲内で1ないし6、好
ましくは1ないし3である。R5で示される置換されて
いてもよいアシル基のアシル基としては、カルボン酸か
ら誘導される炭素数1から20のアシル基が挙げられ、
例えば、(1)ホルミル,(2)アルカノイル基,好ましくは
炭素数2から10のアルカノイル基(例、アセチル,プ
ロピオニル,ブチリル,イソブチリル,ペンタノイル,
ヘキサノイル,ヘプタノイル,ピバロイル等のC1-9ア
ルキル−カルボニル基),(3)シクロアルカノイル基、
好ましくは炭素数4から10のシクロアルカノイル基
(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボ
ニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカル
ボニル等),(4)アルケニルカルボニル基,好ましくは
炭素数3から10のアルケニルカルボニル基(例、アク
リロイル、アリルカルボニル,イソプロペニルカルボニ
ル,イソブテニルカルボニル,1−メチルアリルカルボ
ニル,シンナモイル等),(5)アルキニルカルボニル
基,好ましくは炭素数3から7のアルキニルカルボニル
基(例、プロパルギルカルボニル,2−ブチニルカルボ
ニル,3−ブチニルカルボニル,3−ペンチニルカルボ
ニル等),(6)アリールカルボニル基,好ましくは炭素
数6から14のアリール−カルボニル基(例、ベンゾイ
ル,1−ナフトイル,2−ナフトイル等),(7)アルコ
キシカルボニル基,好ましくは炭素数1から6のアルコ
キシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル,エトキ
シカルボニル,プロポキシカルボニル,イソプロポキシ
カルボニル,ブトキシカルボニル,イソブトキシカルボ
ニル,sec−ブトキシカルボニル,tert−ブトキシカル
ボニル等),(8)アリールオキシカルボニル基,好まし
くは炭素数6から14のアリールオキシ−カルボニル基
(例、フェノキシカルボニル基),(9)アラルキルカル
ボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル−
カルボニル基(例、ベンジルカルボニル,フェネチルカ
ルボニル,フェニルプロピルカルボニルなどのフェニル
−C1-4アルキルカルボニル,ベンズヒドリルカルボニ
ル,1−ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C
1-4アルキルカルボニル等),(10)アラルキルオキシカ
ルボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル
オキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、
フェネチルオキシカルボニル、フェニルプロピルオキシ
カルボニルなどのフェニル−C1-4アルキルオキシカル
ボニル),(11)カルバモイル基,(12)環状アミノカルボ
ニル基(例、1−ピロリジノカルボニル、ピペリジノカ
ルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカル
ボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボニル等)など
が用いられる。
【0007】該アシル基がアルカノイル基,アルケニル
カルボニル基またはアルキニルカルボニル基の場合、置
換基として1〜6個(好ましくは1〜3個)のヒドロキ
シル基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C1-6アルキル
アミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピル
アミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6
アルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,
イソプロポキシ,ブトキシ等)、C1-6アルキルチオ基
(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、カルボキシル
基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基などを有していて
もよい。該アシル基がシクロアルカノイル基,アリール
カルボニル基,アルコキシカルボニル基,アリールオキ
シカルボニル基,アラルキルカルボニル基またはアラル
キルオキシカルボニル基の場合、置換基として1〜5個
(好ましくは1〜3個)のヒドロキシル基、アミノ基、
モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノ基(例、メチ
ルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルア
ミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6アルコキシ基(例、
メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブ
トキシ等)、C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ,
エチルチオ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,n-
ブチルチオ等)、ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素)、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、
フェニル基,C1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n
-プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,s
ec-ブチル,tert-ブチル等),C2-6アルケニル基
(例、ビニル,アリル,1−プロペニル,1−ブテニ
ル,2−ブテニル等),C2-6アルキニル基(例、エチ
ニル,1−プロピニル,プロパルギル,1−ブチニル
等)などを有していてもよい。該アシル基がカルバモイ
ル基の場合、置換基として1もしくは2個の(1)C1-6ア
ルキル基(例、メチル,エチル,n−プロピル,イソプ
ロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert
−ブチル等)、(2)C3-9シクロアルキル基(例、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、(3)C2-6アルケニル基(例、ビニル,アリ
ル,1−プロペニル,1−ブテニル,2−ブテニル
等)、(4)C2-6アルキニル基(例、エチニル,1−プロ
ピニル,プロパルギル,1−ブチニル等)、(5)ヒドロ
キシル基、(6)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ,エト
キシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ等)、
(7)アミノ基、(8)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルア
ミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルア
ミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、(9)環状
アミノ基(例、1−ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリ
ノ,4−メチル−1−ピペラジノ等)または(10)フェニ
ル基を有していてもよく、また、該置換基は結合する窒
素原子とともに環状アミノ基(例、1−ピロリジノ,ピ
ペリジノ,モルホリノ,チオモルホリノ,4−メチル−
1−ピペラジノ等)を形成してもよい。さらに該置換基
はヒドロキシル基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C
1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ
等)、C1-6アルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ等)、C1-6ア
ルキルチオ基(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロ
ピルチオ,イソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロ
ゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、フェニ
ル基、カルボキシル基、ニトロ基およびシアノ基から選
ばれる1〜6(好ましくは1〜3)個の置換基で置換さ
れていてもよい。R5としては上記した中でも置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルカ
ノイル基、置換されていてもよいシクロアルカノイル
基、置換されていてもよいアルケニルカルボニル基、置
換されていてもよいアリールカルボニル基、置換されて
いてもよいアルコキシカルボニル基、置換されていても
よいカルバモイル基が好ましく、置換されていてもよい
カルバモイル基がより好ましい。特に、(1)C1-6アルコ
キシで1〜3個置換されていてもよいC1-6アルキル
基、(2)C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていて
もよいアミノ、C1-6アルコキシ、フェニルまたはハロ
ゲン原子で1〜3個置換されていてもよいC2-10アルカ
ノイル基、(3)C4-10シクロアルカノイル基、(4)C3-10
アルケニルカルボニル基、(5)ベンゾイル基、(6)フェニ
ル,ハロゲンおよびC1-6アルキルで1もしくは2個置換
されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基で1〜3
個置換されていてもよいC1-6アルキル、C3-9シクロア
ルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニ
ル、 C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていても
よいアミノ、環状アミノ(例、ピロリジノ、ピペリジ
ノ)、ヒドロキシルまたはC1-6アルコキシで1もしく
は2個置換されていてもよいカルバモイル基、(7)環状
アミノ−カルボニル基(例、ピロリジノカルボニル、ピ
ペリジノカルボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボ
ニル、4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル、モル
ホリノカルボニル)、(8)C1-6アルコキシ−カルボニル
基または(9)ホルミル基が好ましい。
カルボニル基またはアルキニルカルボニル基の場合、置
換基として1〜6個(好ましくは1〜3個)のヒドロキ
シル基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C1-6アルキル
アミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピル
アミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6
アルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,
イソプロポキシ,ブトキシ等)、C1-6アルキルチオ基
(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、カルボキシル
基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基などを有していて
もよい。該アシル基がシクロアルカノイル基,アリール
カルボニル基,アルコキシカルボニル基,アリールオキ
シカルボニル基,アラルキルカルボニル基またはアラル
キルオキシカルボニル基の場合、置換基として1〜5個
(好ましくは1〜3個)のヒドロキシル基、アミノ基、
モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノ基(例、メチ
ルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルア
ミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6アルコキシ基(例、
メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブ
トキシ等)、C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ,
エチルチオ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,n-
ブチルチオ等)、ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素)、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、
フェニル基,C1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n
-プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,s
ec-ブチル,tert-ブチル等),C2-6アルケニル基
(例、ビニル,アリル,1−プロペニル,1−ブテニ
ル,2−ブテニル等),C2-6アルキニル基(例、エチ
ニル,1−プロピニル,プロパルギル,1−ブチニル
等)などを有していてもよい。該アシル基がカルバモイ
ル基の場合、置換基として1もしくは2個の(1)C1-6ア
ルキル基(例、メチル,エチル,n−プロピル,イソプ
ロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert
−ブチル等)、(2)C3-9シクロアルキル基(例、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、(3)C2-6アルケニル基(例、ビニル,アリ
ル,1−プロペニル,1−ブテニル,2−ブテニル
等)、(4)C2-6アルキニル基(例、エチニル,1−プロ
ピニル,プロパルギル,1−ブチニル等)、(5)ヒドロ
キシル基、(6)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ,エト
キシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ等)、
(7)アミノ基、(8)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルア
ミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルア
ミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、(9)環状
アミノ基(例、1−ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリ
ノ,4−メチル−1−ピペラジノ等)または(10)フェニ
ル基を有していてもよく、また、該置換基は結合する窒
素原子とともに環状アミノ基(例、1−ピロリジノ,ピ
ペリジノ,モルホリノ,チオモルホリノ,4−メチル−
1−ピペラジノ等)を形成してもよい。さらに該置換基
はヒドロキシル基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C
1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ
等)、C1-6アルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ等)、C1-6ア
ルキルチオ基(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロ
ピルチオ,イソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロ
ゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、フェニ
ル基、カルボキシル基、ニトロ基およびシアノ基から選
ばれる1〜6(好ましくは1〜3)個の置換基で置換さ
れていてもよい。R5としては上記した中でも置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルカ
ノイル基、置換されていてもよいシクロアルカノイル
基、置換されていてもよいアルケニルカルボニル基、置
換されていてもよいアリールカルボニル基、置換されて
いてもよいアルコキシカルボニル基、置換されていても
よいカルバモイル基が好ましく、置換されていてもよい
カルバモイル基がより好ましい。特に、(1)C1-6アルコ
キシで1〜3個置換されていてもよいC1-6アルキル
基、(2)C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていて
もよいアミノ、C1-6アルコキシ、フェニルまたはハロ
ゲン原子で1〜3個置換されていてもよいC2-10アルカ
ノイル基、(3)C4-10シクロアルカノイル基、(4)C3-10
アルケニルカルボニル基、(5)ベンゾイル基、(6)フェニ
ル,ハロゲンおよびC1-6アルキルで1もしくは2個置換
されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基で1〜3
個置換されていてもよいC1-6アルキル、C3-9シクロア
ルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニ
ル、 C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていても
よいアミノ、環状アミノ(例、ピロリジノ、ピペリジ
ノ)、ヒドロキシルまたはC1-6アルコキシで1もしく
は2個置換されていてもよいカルバモイル基、(7)環状
アミノ−カルボニル基(例、ピロリジノカルボニル、ピ
ペリジノカルボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボ
ニル、4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル、モル
ホリノカルボニル)、(8)C1-6アルコキシ−カルボニル
基または(9)ホルミル基が好ましい。
【0008】R8におけるハロゲンとしてはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R8におけるC1-6ハロ
アルキル基としては前記R1で例示したC1-6ハロアルキ
ル基と同様のものが挙げられる。R8におけるC1-6ハロ
アルコキシ基としては例えば、クロロメトキシ,フルオ
ロメトキシ,ブロモメトキシ,2−クロロエトキシ,ジ
クロロエトキシ,トリクロロメトキシ,トリフルオロメ
トキシ,2,2,2−トリフルオロエトキシ,ペンタフル
オロエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ノナフルオ
ロブトキシなどのハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)で1〜10個(好ましくは1〜5個)置換され
たC1-6アルコキシ基が用いられる。特にトリフルオロ
メトキシが好ましい。R8における「C1-6ハロアルキル
基で置換されていてもよいフェニル基」におけるC1-6
ハロアルキル基としては前記R1で例示したC1-6ハロア
ルキル基と同様のものが挙げられる。該フェニル基にお
ける置換基の数は1〜5個、好ましくは1〜3個であ
る。特にトリフロオロメチル基で1〜3個置換されてい
てもよいフェニル基が好ましい。Aとしては特に
素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R8におけるC1-6ハロ
アルキル基としては前記R1で例示したC1-6ハロアルキ
ル基と同様のものが挙げられる。R8におけるC1-6ハロ
アルコキシ基としては例えば、クロロメトキシ,フルオ
ロメトキシ,ブロモメトキシ,2−クロロエトキシ,ジ
クロロエトキシ,トリクロロメトキシ,トリフルオロメ
トキシ,2,2,2−トリフルオロエトキシ,ペンタフル
オロエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ノナフルオ
ロブトキシなどのハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)で1〜10個(好ましくは1〜5個)置換され
たC1-6アルコキシ基が用いられる。特にトリフルオロ
メトキシが好ましい。R8における「C1-6ハロアルキル
基で置換されていてもよいフェニル基」におけるC1-6
ハロアルキル基としては前記R1で例示したC1-6ハロア
ルキル基と同様のものが挙げられる。該フェニル基にお
ける置換基の数は1〜5個、好ましくは1〜3個であ
る。特にトリフロオロメチル基で1〜3個置換されてい
てもよいフェニル基が好ましい。Aとしては特に
【化11】 が好ましい。Bとしては特に窒素原子が好ましい。
【0009】化合物〔I〕としては、式
【化12】 〔式中、nは0,1または2を、X'は−NH2、−N=
CHOR4'(R4'はC1- 6アルキル基を示す)または−
N=CHNR6'R7'(R6'およびR7'はそれぞれC1-6
アルキル基を示す)を、R5'は(1)C1-6アルコキシで置
換されていてもよいC1-6アルキル基、(2)モノ−もしく
はジ−C1-6アルキルアミノ、フェニル、C1-6アルコキ
シおよびハロゲンから選ばれる1〜3個の置換基で置換
されていてもよいC1-9アルキル−カルボニル基、(3)ベ
ンゾイル基、(4)C4-10シクロアルカノイル基、(5)フェ
ニルで1〜2個置換されていてもよいC3-10アルケニル
カルボニル基、(6)ホルミル基、(7)C1-6アルコキシ−
カルボニル基、(8)C1-6アルキル、C2-6アルケニル、
C2-6アルキニル、フェニル、ベンジル、モノ−もしく
はジ−C1-6アルキルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アル
コキシ、C3-9シクロアルキルおよびピペリジノから選
ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい
カルバモイル基または(9)ピロリジノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボニ
ル、4−メチル−1−ピペラジニルカルボニルおよびモ
ルホリノカルボニルから選ばれる環状アミノ−カルボニ
ル基を示す]で表わされる化合物が好ましい。
CHOR4'(R4'はC1- 6アルキル基を示す)または−
N=CHNR6'R7'(R6'およびR7'はそれぞれC1-6
アルキル基を示す)を、R5'は(1)C1-6アルコキシで置
換されていてもよいC1-6アルキル基、(2)モノ−もしく
はジ−C1-6アルキルアミノ、フェニル、C1-6アルコキ
シおよびハロゲンから選ばれる1〜3個の置換基で置換
されていてもよいC1-9アルキル−カルボニル基、(3)ベ
ンゾイル基、(4)C4-10シクロアルカノイル基、(5)フェ
ニルで1〜2個置換されていてもよいC3-10アルケニル
カルボニル基、(6)ホルミル基、(7)C1-6アルコキシ−
カルボニル基、(8)C1-6アルキル、C2-6アルケニル、
C2-6アルキニル、フェニル、ベンジル、モノ−もしく
はジ−C1-6アルキルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アル
コキシ、C3-9シクロアルキルおよびピペリジノから選
ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい
カルバモイル基または(9)ピロリジノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル、1−パーヒドロアゼピニルカルボニ
ル、4−メチル−1−ピペラジニルカルボニルおよびモ
ルホリノカルボニルから選ばれる環状アミノ−カルボニ
ル基を示す]で表わされる化合物が好ましい。
【0010】より好ましい化合物〔I〕は、式
【化13】 〔式中、nは0,1または2を、X''は−NH2または
−N=CHOR4''(R4''はC1-6アルキル基を示す)
を、R5''は(1)C1-9アルキル−カルボニル基または(2)
C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていてもよい
カルバモイル基を示す]で表わされる化合物である。
−N=CHOR4''(R4''はC1-6アルキル基を示す)
を、R5''は(1)C1-9アルキル−カルボニル基または(2)
C1-6アルキルで1もしくは2個置換されていてもよい
カルバモイル基を示す]で表わされる化合物である。
【0011】さらに好ましい化合物〔I〕としては式
【化14】 〔式中、nは0,1または2を、X'''は−N=CHO
R4'''(R4'''はC1-6アルキル基を示す)を、R5'''
はC1-6アルキルで1もしくは2個置換されていてもよ
いカルバモイル基を示す]で表わされる化合物である。
R4'''(R4'''はC1-6アルキル基を示す)を、R5'''
はC1-6アルキルで1もしくは2個置換されていてもよ
いカルバモイル基を示す]で表わされる化合物である。
【0012】本発明の化合物〔I〕の塩としては、農薬
化学上許容可能な塩であればよい。すなわち、分子内に
カルボキシル基、スルホ基などの酸性基を有している場
合、塩基との塩を形成させてもよく、この塩基としては
例えばナトリウム,カリウム,リチウム等のアルカリ金
属、カルシウム,マグネシウム等のアルカリ土類金属、
アンモニアなどの無機塩基、例えばピリジン、コリジ
ン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの有
機塩基などが用いられる。また、分子内にアミノ基など
の塩基性基を有している場合、酸との塩を形成させても
よく、この酸としては例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の塩また
は、例えばギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、
シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ピクリン酸、メタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の塩など
が用いられる。また化合物〔I〕は分子内塩を形成する
場合もあり、その場合も本発明に含まれる。
化学上許容可能な塩であればよい。すなわち、分子内に
カルボキシル基、スルホ基などの酸性基を有している場
合、塩基との塩を形成させてもよく、この塩基としては
例えばナトリウム,カリウム,リチウム等のアルカリ金
属、カルシウム,マグネシウム等のアルカリ土類金属、
アンモニアなどの無機塩基、例えばピリジン、コリジ
ン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの有
機塩基などが用いられる。また、分子内にアミノ基など
の塩基性基を有している場合、酸との塩を形成させても
よく、この酸としては例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の塩また
は、例えばギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、
シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ピクリン酸、メタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の塩など
が用いられる。また化合物〔I〕は分子内塩を形成する
場合もあり、その場合も本発明に含まれる。
【0013】本発明の化合物〔I〕またはその塩、およ
び下記に示される化合物〔I〕またはその塩を製造する
際の原料となる化合物〔II〕は、WO97/28126
に記載された方法もしくはそれに準じた方法により製造
することができる。一般的には、原料となる化合物〔I
I〕をアシル化剤またはアルキル化剤等と、所望により
適当な酸または塩基触媒の存在下に反応させることによ
り本発明化合物〔I〕またはその塩を合成することがで
きる。かかる反応において用いられるアシル化剤として
は、例えばカルボン酸ハライド(例、塩化アセチル、臭
化プロピオニル等)、カルバモイルハライド(例、塩化
N,N−ジメチルカルバモイル,塩化N,N−ジエチルカルバ
モイル等)、ハロゲノ炭酸エステル(例、クロル炭酸メ
チル,クロル炭酸フェニル等)、二炭酸ジアルキル
(例、二炭酸ジtert-ブチル,二炭酸ジメチル等)、カ
ルボン酸無水物(例、無水酢酸,無水プロピオン酸等)
などの公知のアシル化剤を用いることができる。かかる
反応において用いられるアルキル化剤としては、アルキ
ルハライド(例、ヨウ化メチル,臭化エチル等)、アル
キルスルホネート(例、メタンスルホン酸メチル,p−
トルエンスルホン酸エチル,トリフルオロメタンスルホ
ン酸メチル等)、硫酸ジアルキル(例、ジメチル硫酸,
ジエチル硫酸等)、オルトギ酸トリアルキル(例、オル
トギ酸トリメチル,オルトギ酸トリエチル等)などの公
知のアルキル化剤を用いることができる。本反応におい
て、上記のアシル化剤あるいはアルキル化剤の量は特に
限定されず、溶媒として大過剰量用いてもよい。本反応
に用いられる塩基触媒としては、例えば、例えばナトリ
ウムエチラート,ナトリウムメチラート,カリウムtert
-ブトキシド等のアルカリ金属のアルコラート、例えば
トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,ピリ
ジン,4−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチル
アニリン等の有機塩基、例えば炭酸カリウム,炭酸ナト
リウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸水素
ナトリウム,炭酸水素カリウム,水素化ナトリウム等の
無機塩基を用いることができる。用いる塩基の量は反応
に悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒
を兼ねて大過剰量用いることもできるが、好ましくは
0.1〜20当量である。本反応に用いられる酸触媒と
しては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リ
ン酸、硫酸などの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢
酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク
酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホ
ン酸などの有機プロトン酸、塩化アルミニウム、塩化第
二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタン、三フッ化ホウ素等のル
イス酸などが用いられる。反応に用いられるかかる酸触
媒の量は、反応に悪影響を及ぼさない量であれば特に限
定されず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、
好ましくは0.1〜20当量である。本反応は適当な溶
媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、
反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を
与えないものであれば特に限定されないが、反応基質お
よび反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸
エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサ
メチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、
ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれら
の混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用
いられる。反応温度は、通常約−50〜200℃であ
り、反応時間は一般には約0.1〜96時間である。化
合物〔I〕が遊離の化合物で得られる場合は、上記した
ような塩に、また塩の形で得られる場合は遊離の化合物
に、それぞれ常法に従って変換することができる。ま
た、化合物〔I〕に含まれる化合物が、他種の化合物
〔I〕を製造する原料に用いられる時は、遊離のまま、
または塩として用いてもよい。その他の原料が上記した
ような塩となりうる場合も同様に遊離のままのみならず
塩として用いることができる。従って、下記の製造法に
用いられる原料化合物および生成物については、その塩
(例えば、上記化合物〔I〕で述べたような酸との塩
等)も含めるものとする。化合物〔I〕またはその塩は
具体的には以下のような方法によって製造することがで
きる。
び下記に示される化合物〔I〕またはその塩を製造する
際の原料となる化合物〔II〕は、WO97/28126
に記載された方法もしくはそれに準じた方法により製造
することができる。一般的には、原料となる化合物〔I
I〕をアシル化剤またはアルキル化剤等と、所望により
適当な酸または塩基触媒の存在下に反応させることによ
り本発明化合物〔I〕またはその塩を合成することがで
きる。かかる反応において用いられるアシル化剤として
は、例えばカルボン酸ハライド(例、塩化アセチル、臭
化プロピオニル等)、カルバモイルハライド(例、塩化
N,N−ジメチルカルバモイル,塩化N,N−ジエチルカルバ
モイル等)、ハロゲノ炭酸エステル(例、クロル炭酸メ
チル,クロル炭酸フェニル等)、二炭酸ジアルキル
(例、二炭酸ジtert-ブチル,二炭酸ジメチル等)、カ
ルボン酸無水物(例、無水酢酸,無水プロピオン酸等)
などの公知のアシル化剤を用いることができる。かかる
反応において用いられるアルキル化剤としては、アルキ
ルハライド(例、ヨウ化メチル,臭化エチル等)、アル
キルスルホネート(例、メタンスルホン酸メチル,p−
トルエンスルホン酸エチル,トリフルオロメタンスルホ
ン酸メチル等)、硫酸ジアルキル(例、ジメチル硫酸,
ジエチル硫酸等)、オルトギ酸トリアルキル(例、オル
トギ酸トリメチル,オルトギ酸トリエチル等)などの公
知のアルキル化剤を用いることができる。本反応におい
て、上記のアシル化剤あるいはアルキル化剤の量は特に
限定されず、溶媒として大過剰量用いてもよい。本反応
に用いられる塩基触媒としては、例えば、例えばナトリ
ウムエチラート,ナトリウムメチラート,カリウムtert
-ブトキシド等のアルカリ金属のアルコラート、例えば
トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,ピリ
ジン,4−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチル
アニリン等の有機塩基、例えば炭酸カリウム,炭酸ナト
リウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸水素
ナトリウム,炭酸水素カリウム,水素化ナトリウム等の
無機塩基を用いることができる。用いる塩基の量は反応
に悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒
を兼ねて大過剰量用いることもできるが、好ましくは
0.1〜20当量である。本反応に用いられる酸触媒と
しては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リ
ン酸、硫酸などの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢
酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク
酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホ
ン酸などの有機プロトン酸、塩化アルミニウム、塩化第
二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタン、三フッ化ホウ素等のル
イス酸などが用いられる。反応に用いられるかかる酸触
媒の量は、反応に悪影響を及ぼさない量であれば特に限
定されず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、
好ましくは0.1〜20当量である。本反応は適当な溶
媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、
反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を
与えないものであれば特に限定されないが、反応基質お
よび反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸
エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサ
メチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、
ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれら
の混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用
いられる。反応温度は、通常約−50〜200℃であ
り、反応時間は一般には約0.1〜96時間である。化
合物〔I〕が遊離の化合物で得られる場合は、上記した
ような塩に、また塩の形で得られる場合は遊離の化合物
に、それぞれ常法に従って変換することができる。ま
た、化合物〔I〕に含まれる化合物が、他種の化合物
〔I〕を製造する原料に用いられる時は、遊離のまま、
または塩として用いてもよい。その他の原料が上記した
ような塩となりうる場合も同様に遊離のままのみならず
塩として用いることができる。従って、下記の製造法に
用いられる原料化合物および生成物については、その塩
(例えば、上記化合物〔I〕で述べたような酸との塩
等)も含めるものとする。化合物〔I〕またはその塩は
具体的には以下のような方法によって製造することがで
きる。
【0014】〔反応式(A)〕
【化15】
【0015】〔反応式(B)〕
【化16】
【0016】〔反応式(C)〕
【化17】
【0017】〔反応式(D)〕
【化18】
【0018】〔反応式(E)〕
【化19】
【0019】〔反応式(F)〕
【化20】
【0020】〔反応式(G)〕
【化21】
【0021】〔反応式(H)〕
【化22】
【0022】〔反応式(I)〕
【化23】
【0023】〔反応式(J)〕
【化24】
【0024】上記反応式(A)〜(J)中、A,B,
X,n,R1,R4,R5およびR8は前記と同意義を、R
5aは置換されていてもよいC1-9アルキル基,置換され
ていてもよいC3-9シクロアルキル基,置換されていて
もよいC2-6アルケニル基,置換されていてもよいフェ
ニル基、C1-6アルコキシ基またはモノもしくはジ−C
1-6アルキルアミノ基を、R5bは置換されていてもよい
C1-9アルキル基,置換されていてもよいC3-9シクロア
ルキル基、置換されていてもよいC2-6アルケニル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を、R5c,R5fお
よびR5gはそれぞれ置換されていてもよいC1-6アルキ
ル基を、mは1または2を、R5dおよびR5eはそれぞれ
水素原子,置換されていてもよいC1-6アルキル基, 置
換されていてもよいC3-9シクロアルキル基,置換され
ていてもよいC2-6アルケニル基,置換されていてもよ
いC2-6アルキニル基,置換されていてもよいフェニル
基,モノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ基,環状ア
ミノ基,ヒドロキシル基,C1-6アルコキシ基を示す
か、または結合する窒素原子とともに環状アミノ基を示
す。R5aおよびR5bにおける置換されていてもよいC
1-9アルキル基のアルキル基としては例えば、メチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イ
ソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,n-ペンチル、n
eo-ペンチル、1−エチルプロピル、1−プロピルブチ
ル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニルな
どが挙げられる。該アルキル基の置換基としては前記R
5で例示した置換されていてもよいアルキル基における
置換基と同様のものが挙げられる。置換の数は、置換可
能な範囲内で1ないし6、好ましくは1ないし3であ
る。R5c,R5d,R5e,R5fおよびR5gにおける置換さ
れていてもよいC1-6アルキル基としては前記R5におけ
る置換されていてもよいアルキル基と同様のものが挙げ
られる。R5a,R5b, R5dおよびR5e のフェニル基の
置換基としては前記R5におけるアシル基(アリールカ
ルボニル基)の置換基と同様のものが挙げられる。置換
基の数は1〜5個(好ましくは1〜3個)である。
R5a, R5dおよびR5eにおけるC1-6アルコキシ基とし
てはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブ
トキシなどが挙げられる。R5a,R5dおよびR5e のモ
ノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ基におけるC1-6ア
ルキルとしては前記R1で例示したアルキル基と同様の
ものが挙げられる。R5a,R5b,R5dおよびR5eにおけ
る置換されていてもよいC3-9シクロアルキル基のシク
ロアルキル基としては例えばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられ
る。R5a,R5b,R5dおよびR5eにおける置換されてい
てもよいC2-6アルケニル基のアルケニル基としては例
えばビニル,アリル,1−プロペニル,1−ブテニル,
2−ブテニル等が挙げられる。R5dおよびR5eにおける
置換されていてもよいC2-6アルキニル基のアルキニル
基としては例えばエチニル,1−プロピニル,プロパル
ギル,1−ブチニル等が挙げられる。R5dおよびR5eに
おける環状アミノ基としては例えば1−ピロリジノ,ピ
ペリジノ,モルホリノ,4−メチル−1−ピペラジノ等
が挙げられる。上記したようなシクロアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、環状アミノ基はヒドロキシル
基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミ
ノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6アル
コキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソ
プロポキシ,ブトキシ等)、C1-6アルキルチオ基
(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、フェニル基、カ
ルボキシル基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる1
〜6(好ましくは1〜3)個の置換基で置換されていて
もよい。また、 R5dおよびR5eが結合する窒素原子と
ともに示す環状アミノ基としては、例えば1−ピロリジ
ノ,ピペリジノ,モルホリノ,4−メチル−1−ピペラ
ジノ等が挙げられる。
X,n,R1,R4,R5およびR8は前記と同意義を、R
5aは置換されていてもよいC1-9アルキル基,置換され
ていてもよいC3-9シクロアルキル基,置換されていて
もよいC2-6アルケニル基,置換されていてもよいフェ
ニル基、C1-6アルコキシ基またはモノもしくはジ−C
1-6アルキルアミノ基を、R5bは置換されていてもよい
C1-9アルキル基,置換されていてもよいC3-9シクロア
ルキル基、置換されていてもよいC2-6アルケニル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を、R5c,R5fお
よびR5gはそれぞれ置換されていてもよいC1-6アルキ
ル基を、mは1または2を、R5dおよびR5eはそれぞれ
水素原子,置換されていてもよいC1-6アルキル基, 置
換されていてもよいC3-9シクロアルキル基,置換され
ていてもよいC2-6アルケニル基,置換されていてもよ
いC2-6アルキニル基,置換されていてもよいフェニル
基,モノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ基,環状ア
ミノ基,ヒドロキシル基,C1-6アルコキシ基を示す
か、または結合する窒素原子とともに環状アミノ基を示
す。R5aおよびR5bにおける置換されていてもよいC
1-9アルキル基のアルキル基としては例えば、メチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イ
ソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,n-ペンチル、n
eo-ペンチル、1−エチルプロピル、1−プロピルブチ
ル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニルな
どが挙げられる。該アルキル基の置換基としては前記R
5で例示した置換されていてもよいアルキル基における
置換基と同様のものが挙げられる。置換の数は、置換可
能な範囲内で1ないし6、好ましくは1ないし3であ
る。R5c,R5d,R5e,R5fおよびR5gにおける置換さ
れていてもよいC1-6アルキル基としては前記R5におけ
る置換されていてもよいアルキル基と同様のものが挙げ
られる。R5a,R5b, R5dおよびR5e のフェニル基の
置換基としては前記R5におけるアシル基(アリールカ
ルボニル基)の置換基と同様のものが挙げられる。置換
基の数は1〜5個(好ましくは1〜3個)である。
R5a, R5dおよびR5eにおけるC1-6アルコキシ基とし
てはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブ
トキシなどが挙げられる。R5a,R5dおよびR5e のモ
ノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ基におけるC1-6ア
ルキルとしては前記R1で例示したアルキル基と同様の
ものが挙げられる。R5a,R5b,R5dおよびR5eにおけ
る置換されていてもよいC3-9シクロアルキル基のシク
ロアルキル基としては例えばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられ
る。R5a,R5b,R5dおよびR5eにおける置換されてい
てもよいC2-6アルケニル基のアルケニル基としては例
えばビニル,アリル,1−プロペニル,1−ブテニル,
2−ブテニル等が挙げられる。R5dおよびR5eにおける
置換されていてもよいC2-6アルキニル基のアルキニル
基としては例えばエチニル,1−プロピニル,プロパル
ギル,1−ブチニル等が挙げられる。R5dおよびR5eに
おける環状アミノ基としては例えば1−ピロリジノ,ピ
ペリジノ,モルホリノ,4−メチル−1−ピペラジノ等
が挙げられる。上記したようなシクロアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、環状アミノ基はヒドロキシル
基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノ基(例、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミ
ノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ等)、C1-6アル
コキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソ
プロポキシ,ブトキシ等)、C1-6アルキルチオ基
(例、メチルチオ,エチルチオ,n−プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ,n-ブチルチオ等)、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、フェニル基、カ
ルボキシル基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる1
〜6(好ましくは1〜3)個の置換基で置換されていて
もよい。また、 R5dおよびR5eが結合する窒素原子と
ともに示す環状アミノ基としては、例えば1−ピロリジ
ノ,ピペリジノ,モルホリノ,4−メチル−1−ピペラ
ジノ等が挙げられる。
【0025】反応式(A)は、化合物〔II〕をR5aCO
L〔Lはハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、アシルオキシ基(ホルミルオキシ基;アセトキシ
基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基
などのハロゲンで1〜3個置換されていてもよいC1-6
アルキル−カルボニルオキシ基;メトキシカルボニルオ
キシ、t-ブトキシカルボニルオキシなどのC1-6アルコ
キシ−カルボニルオキシ基等のC1-10アシルオキシ基)
等の脱離基を示す。〕で表されるアシル化剤と反応させ
て、化合物〔III〕を製造する反応を示す。化合物〔I
I〕は本反応の原料となるのみでなく、それ自体優れた
殺虫活性を有する。化合物〔II〕の好ましい例として
は、例えば1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール、1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−4
−トリフルオロメチルチオピラゾール、1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−4−トリフル
オロメチルスルホニルピラゾールなどがあげられる。本
反応において、上記のアシル化剤の量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いてもよいが、好ましくは約
0.8〜5当量である。反応を促進させ、かつ副生成物
を少なくする目的で、塩基を共存させるかあるいは反応
の前後に作用させることにより好結果が得られる場合が
ある。かかる塩基としては、例えば、例えばナトリウム
エチラート,ナトリウムメチラート,カリウムtert-ブ
トキシド等のアルカリ金属のアルコラート、例えばトリ
エチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,ピリジ
ン,4−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチルア
ニリン等の有機塩基、例えば炭酸カリウム,炭酸ナトリ
ウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸水素カリウム,水素化ナトリウム等の無
機塩基を用いることができる。用いる塩基の量は反応に
悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒を
兼ねて大過剰量用いることもできる。本反応は適当な溶
媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、
反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を
与えないものであれば特に限定されないが、反応基質お
よび反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸
エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサ
メチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、
ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれら
の混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用
いられる。反応温度は、通常約−50〜200℃であ
り、好ましくは約−30〜150℃である。反応時間は
一般には約0.1〜96時間、好ましくは0.1〜72
時間、より好ましくは約0.1〜24時間である。得ら
れた化合物はそれ自体公知の手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、蒸留、結晶化、再結
晶、クロマトグラフィー等により分離、精製後、あるい
は反応混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。
L〔Lはハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、アシルオキシ基(ホルミルオキシ基;アセトキシ
基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基
などのハロゲンで1〜3個置換されていてもよいC1-6
アルキル−カルボニルオキシ基;メトキシカルボニルオ
キシ、t-ブトキシカルボニルオキシなどのC1-6アルコ
キシ−カルボニルオキシ基等のC1-10アシルオキシ基)
等の脱離基を示す。〕で表されるアシル化剤と反応させ
て、化合物〔III〕を製造する反応を示す。化合物〔I
I〕は本反応の原料となるのみでなく、それ自体優れた
殺虫活性を有する。化合物〔II〕の好ましい例として
は、例えば1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール、1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−4
−トリフルオロメチルチオピラゾール、1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−4−トリフル
オロメチルスルホニルピラゾールなどがあげられる。本
反応において、上記のアシル化剤の量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いてもよいが、好ましくは約
0.8〜5当量である。反応を促進させ、かつ副生成物
を少なくする目的で、塩基を共存させるかあるいは反応
の前後に作用させることにより好結果が得られる場合が
ある。かかる塩基としては、例えば、例えばナトリウム
エチラート,ナトリウムメチラート,カリウムtert-ブ
トキシド等のアルカリ金属のアルコラート、例えばトリ
エチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,ピリジ
ン,4−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチルア
ニリン等の有機塩基、例えば炭酸カリウム,炭酸ナトリ
ウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸水素カリウム,水素化ナトリウム等の無
機塩基を用いることができる。用いる塩基の量は反応に
悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒を
兼ねて大過剰量用いることもできる。本反応は適当な溶
媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、
反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を
与えないものであれば特に限定されないが、反応基質お
よび反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸
エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサ
メチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、
ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれら
の混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用
いられる。反応温度は、通常約−50〜200℃であ
り、好ましくは約−30〜150℃である。反応時間は
一般には約0.1〜96時間、好ましくは0.1〜72
時間、より好ましくは約0.1〜24時間である。得ら
れた化合物はそれ自体公知の手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、蒸留、結晶化、再結
晶、クロマトグラフィー等により分離、精製後、あるい
は反応混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。
【0026】反応式(B)は、化合物〔II〕をR5aCO
2H〔R5aは前記と同意義を示す。〕で表されるカルボ
ン酸誘導体と、脱水縮合剤の共存下に反応させて、化合
物〔IV〕を製造する反応を示す。本反応に用いられる脱
水縮合剤としては、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド)、カルボニルジイミダゾール、BOP試薬(ベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)等の公
知の脱水縮合剤が用いられる。用いる量は特に限定され
ないが、好ましくは0.8〜5当量である。本反応に用
いるカルボン酸誘導体の量は特に限定されず、溶媒とし
て大過剰量用いることもできるが、通常約0.8〜5当
量である。
2H〔R5aは前記と同意義を示す。〕で表されるカルボ
ン酸誘導体と、脱水縮合剤の共存下に反応させて、化合
物〔IV〕を製造する反応を示す。本反応に用いられる脱
水縮合剤としては、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド)、カルボニルジイミダゾール、BOP試薬(ベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)等の公
知の脱水縮合剤が用いられる。用いる量は特に限定され
ないが、好ましくは0.8〜5当量である。本反応に用
いるカルボン酸誘導体の量は特に限定されず、溶媒とし
て大過剰量用いることもできるが、通常約0.8〜5当
量である。
【0027】反応式(C)は化合物〔II〕をR5cNCO
〔R5cは前記と同意義を示す。〕で表されるイソシアネ
ート誘導体と反応させて、化合物〔V〕を製造する反応
を示す。本反応に用いるイソシアネート誘導体の量は特
に限定されず、溶媒として大過剰量用いてもよいが、好
ましくは約0.8〜5当量である。反応を促進させ、か
つ副生成物を少なくする目的で、塩基を共存させるかあ
るいは反応の前後に作用させることにより好結果が得ら
れる場合がある。かかる塩基の種類と使用量は、反応式
(A)と同様である。
〔R5cは前記と同意義を示す。〕で表されるイソシアネ
ート誘導体と反応させて、化合物〔V〕を製造する反応
を示す。本反応に用いるイソシアネート誘導体の量は特
に限定されず、溶媒として大過剰量用いてもよいが、好
ましくは約0.8〜5当量である。反応を促進させ、か
つ副生成物を少なくする目的で、塩基を共存させるかあ
るいは反応の前後に作用させることにより好結果が得ら
れる場合がある。かかる塩基の種類と使用量は、反応式
(A)と同様である。
【0028】反応式(D)は化合物〔IIa〕をホスゲン
またはその等価体と反応させて、中間体〔VI〕とし、こ
れにR5dR5eNH〔R5d,R5eは前記と同意義を示
す。〕で表されるアミン類を反応させて、化合物〔VI
I〕を製造する反応を示す。化合物〔IIa〕において、B
が=CH−を示す化合物は前記WO97/28126に
記載の方法に準じて製造することができる。本反応に用
いられるホスゲンまたはその等価体としては、ホスゲ
ン、トリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲ
ン)、ビストリクロロメチルカーボネート(トリホスゲ
ン)等が用いられる。用いる量は特に限定されないが、
好ましくは0.3〜5当量である。中間体〔VI〕はそれ
自体公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、液性変換、転
溶、溶媒抽出、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフ
ィー等により分離、精製後、あるいは反応混合物のまま
次の反応の原料に供されてもよい。本反応に用いられる
R5dR5eNHで表されるアミン類の量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、通常約
0.8〜5当量である。
またはその等価体と反応させて、中間体〔VI〕とし、こ
れにR5dR5eNH〔R5d,R5eは前記と同意義を示
す。〕で表されるアミン類を反応させて、化合物〔VI
I〕を製造する反応を示す。化合物〔IIa〕において、B
が=CH−を示す化合物は前記WO97/28126に
記載の方法に準じて製造することができる。本反応に用
いられるホスゲンまたはその等価体としては、ホスゲ
ン、トリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲ
ン)、ビストリクロロメチルカーボネート(トリホスゲ
ン)等が用いられる。用いる量は特に限定されないが、
好ましくは0.3〜5当量である。中間体〔VI〕はそれ
自体公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、液性変換、転
溶、溶媒抽出、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフ
ィー等により分離、精製後、あるいは反応混合物のまま
次の反応の原料に供されてもよい。本反応に用いられる
R5dR5eNHで表されるアミン類の量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、通常約
0.8〜5当量である。
【0029】反応式(E)は化合物〔II〕をR5fHal
〔式中、R5fは前記と同意義を、Halはハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を示す。〕で表さ
れるアルキルハライド類と反応させて、化合物〔VIII〕
を製造する反応を示す。本反応に用いられるR5fHal
で表されるアルキルハライド類の量は特に限定されず、
溶媒として大過剰量用いることもできるが、通常約0.
8〜5当量である。反応を促進させ、かつ副生成物を少
なくする目的で、塩基を共存させるかあるいは反応の前
後に作用させることにより好結果が得られる場合があ
る。かかる塩基の種類と使用量は、反応式(A)と同様
である。
〔式中、R5fは前記と同意義を、Halはハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を示す。〕で表さ
れるアルキルハライド類と反応させて、化合物〔VIII〕
を製造する反応を示す。本反応に用いられるR5fHal
で表されるアルキルハライド類の量は特に限定されず、
溶媒として大過剰量用いることもできるが、通常約0.
8〜5当量である。反応を促進させ、かつ副生成物を少
なくする目的で、塩基を共存させるかあるいは反応の前
後に作用させることにより好結果が得られる場合があ
る。かかる塩基の種類と使用量は、反応式(A)と同様
である。
【0030】反応式(F)は化合物〔IX〕をホルムアル
デヒドまたはその等価体と反応させて、化合物〔X〕を
製造する反応を示す。本反応に用いられるホルムアルデ
ヒドまたはその等価体としては、ホルムアルデヒド、パ
ラホルムアルデヒド等が用いられる。用いる量は特に限
定されず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、
好ましくは0.8〜15当量である。反応を促進させ、
かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存させるかあ
るいは反応の前後に作用させることにより好結果が得ら
れる場合がある。かかる酸触媒としては、例えば、塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸などの無
機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ
酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、トリフ
ルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プロト
ン酸、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、四塩
化チタン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用いられ
る。反応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に悪影
響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒として
大過剰量用いることもできる。
デヒドまたはその等価体と反応させて、化合物〔X〕を
製造する反応を示す。本反応に用いられるホルムアルデ
ヒドまたはその等価体としては、ホルムアルデヒド、パ
ラホルムアルデヒド等が用いられる。用いる量は特に限
定されず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、
好ましくは0.8〜15当量である。反応を促進させ、
かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存させるかあ
るいは反応の前後に作用させることにより好結果が得ら
れる場合がある。かかる酸触媒としては、例えば、塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸などの無
機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ
酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、トリフ
ルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プロト
ン酸、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、四塩
化チタン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用いられ
る。反応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に悪影
響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒として
大過剰量用いることもできる。
【0031】反応式(G)は化合物〔XI〕を酸化剤によ
り酸化して、化合物〔XII〕を製造する反応を示す。本
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過酸化水素、
過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、メタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム、オゾン、二酸化セレン、クロム酸、
臭素、N−ブロモコハク酸イミド、ヨードシルベンゼ
ン、次亜塩素酸t−ブチルなどの酸化剤が用いられる。
用いる量は特に限定されず、溶媒として大過剰量用いる
こともできるが、好ましくは0.8〜5当量である。
り酸化して、化合物〔XII〕を製造する反応を示す。本
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過酸化水素、
過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、メタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム、オゾン、二酸化セレン、クロム酸、
臭素、N−ブロモコハク酸イミド、ヨードシルベンゼ
ン、次亜塩素酸t−ブチルなどの酸化剤が用いられる。
用いる量は特に限定されず、溶媒として大過剰量用いる
こともできるが、好ましくは0.8〜5当量である。
【0032】反応式〔H〕は化合物〔XIII〕をCH(O
R4)3で表わされるオルトギ酸トリアルキルエステルと
反応させ、化合物〔XIV〕を製造する反応を示す。本反
応に用いられるオルトギ酸トリアルキルエステルの量は
特に限定されず、溶媒として大過剰量用いることもでき
るが、好ましくは0.8〜15当量である。反応を促進
させ、かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存させ
るかあるいは反応の前後に作用させることにより好結果
が得られる場合がある。かかる酸触媒としては、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸な
どの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ト
リフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸などの有機プロトン酸、塩化アルミニウム、塩化
第二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタン、三フッ化ホウ素等の
ルイス酸などが用いられる。反応に用いられるかかる酸
触媒の量は、反応に悪影響を及ぼさない量であれば特に
限定されず、溶媒として大過剰量用いることもできる。
R4)3で表わされるオルトギ酸トリアルキルエステルと
反応させ、化合物〔XIV〕を製造する反応を示す。本反
応に用いられるオルトギ酸トリアルキルエステルの量は
特に限定されず、溶媒として大過剰量用いることもでき
るが、好ましくは0.8〜15当量である。反応を促進
させ、かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存させ
るかあるいは反応の前後に作用させることにより好結果
が得られる場合がある。かかる酸触媒としては、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸な
どの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ト
リフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸などの有機プロトン酸、塩化アルミニウム、塩化
第二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタン、三フッ化ホウ素等の
ルイス酸などが用いられる。反応に用いられるかかる酸
触媒の量は、反応に悪影響を及ぼさない量であれば特に
限定されず、溶媒として大過剰量用いることもできる。
【0033】反応式〔I〕は化合物〔XV〕をバニリン
【化25】 (Meはメチル基を示す)と反応させ、化合物〔XVI〕
を製造する反応を示す。本反応に用いられるバニリンの
量は特に限定されず、溶媒として大過剰用いることもで
きるが、好ましくは0.8〜15当量である。反応を促
進させ、かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存さ
せるかあるいは反応の前後に作用させることにより好結
果が得られる場合がある。かかる酸触媒としては、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸な
どの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プ
ロトン酸、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、
四塩化チタン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用い
られる。反応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に
悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒と
して大過剰量用いることもできる。
を製造する反応を示す。本反応に用いられるバニリンの
量は特に限定されず、溶媒として大過剰用いることもで
きるが、好ましくは0.8〜15当量である。反応を促
進させ、かつ副生成物を少なくする目的で、酸を共存さ
せるかあるいは反応の前後に作用させることにより好結
果が得られる場合がある。かかる酸触媒としては、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸な
どの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プ
ロトン酸、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、
四塩化チタン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用い
られる。反応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に
悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒と
して大過剰量用いることもできる。
【0034】反応式〔J〕は化合物〔XV〕を2,5−ジ
メトキシテトラヒドロフランと反応させ、化合物〔XVI
I〕を製造する工程を示す。本反応に用いられる2,5
−ジメトキシテトラヒドロフランの量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、好まし
くは0.8〜15当量である。反応を促進させ、かつ副
生成物を少なくする目的で、酸を共存させるかあるいは
反応の前後に作用させることにより好結果が得られる場
合がある。かかる酸触媒としては、例えば、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸などの無機プロト
ン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン
酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、トリフルオロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プロトン酸、塩
化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタ
ン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用いられる。反
応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に悪影響を及
ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒として大過剰
量用いることもできる。
メトキシテトラヒドロフランと反応させ、化合物〔XVI
I〕を製造する工程を示す。本反応に用いられる2,5
−ジメトキシテトラヒドロフランの量は特に限定され
ず、溶媒として大過剰量用いることもできるが、好まし
くは0.8〜15当量である。反応を促進させ、かつ副
生成物を少なくする目的で、酸を共存させるかあるいは
反応の前後に作用させることにより好結果が得られる場
合がある。かかる酸触媒としては、例えば、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸などの無機プロト
ン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン
酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、トリフルオロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プロトン酸、塩
化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、四塩化チタ
ン、三フッ化ホウ素等のルイス酸などが用いられる。反
応に用いられるかかる酸触媒の量は、反応に悪影響を及
ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒として大過剰
量用いることもできる。
【0035】反応式(B)〜(J)の各反応は適当な溶
媒を使用して行うこともできる。かかる溶媒としては、
反応式(A)において上記したものと同様のものが用い
られる。反応式(B)〜(J)の各反応に用いられる温
度は、通常約−50〜200℃であり、好ましくは約−
30〜150℃である。反応時間は一般には約0.1〜
96時間、好ましくは約0.1〜72時間、より好まし
くは約0.1〜24時間である。反応式(B)〜(J)
の各反応で得られた化合物は、反応式(A)で記載した
それ自体公知の手段により分離、精製後、あるいは反応
混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。本発明
の化合物〔I〕およびその塩は、衛生害虫、動植物寄生
昆虫の防除に有効であって、害虫の寄生する動植物に処
理することによって強い殺虫作用を示す。また、本発明
の化合物〔I〕およびその塩は、植物に対する薬害も少
なく、かつ魚類に対する毒性も低いなど、衛生用、畜産
業用、ペット用、園芸用、農業用害虫防除剤として安全
かつ有利な性質を併せ持っている。
媒を使用して行うこともできる。かかる溶媒としては、
反応式(A)において上記したものと同様のものが用い
られる。反応式(B)〜(J)の各反応に用いられる温
度は、通常約−50〜200℃であり、好ましくは約−
30〜150℃である。反応時間は一般には約0.1〜
96時間、好ましくは約0.1〜72時間、より好まし
くは約0.1〜24時間である。反応式(B)〜(J)
の各反応で得られた化合物は、反応式(A)で記載した
それ自体公知の手段により分離、精製後、あるいは反応
混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。本発明
の化合物〔I〕およびその塩は、衛生害虫、動植物寄生
昆虫の防除に有効であって、害虫の寄生する動植物に処
理することによって強い殺虫作用を示す。また、本発明
の化合物〔I〕およびその塩は、植物に対する薬害も少
なく、かつ魚類に対する毒性も低いなど、衛生用、畜産
業用、ペット用、園芸用、農業用害虫防除剤として安全
かつ有利な性質を併せ持っている。
【0036】
【発明の実施の形態】化合物〔I〕またはその塩を農
薬、特に殺虫剤として使用するにあたっては、一般の農
薬の取り得る形態、すなわち化合物〔I〕またはその塩
の一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以
下)を有効成分として使用目的によって適当な液体の担
体に溶解させるか分散させ、または適当な固体担体と混
合させるか吸着させ、乳剤、液剤、マイクロエマルジョ
ン、フロアブル剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、微粒
剤、種子コーティング剤、燻煙剤、錠剤、マイクロカプ
セル、噴霧剤、EW、軟膏、毒餌等の剤型として使用す
る。これらの製剤は必要ならば例えば乳化剤、懸濁剤、
展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤等を添加して
もよく、自体公知の方法で調製することができる。
薬、特に殺虫剤として使用するにあたっては、一般の農
薬の取り得る形態、すなわち化合物〔I〕またはその塩
の一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以
下)を有効成分として使用目的によって適当な液体の担
体に溶解させるか分散させ、または適当な固体担体と混
合させるか吸着させ、乳剤、液剤、マイクロエマルジョ
ン、フロアブル剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、微粒
剤、種子コーティング剤、燻煙剤、錠剤、マイクロカプ
セル、噴霧剤、EW、軟膏、毒餌等の剤型として使用す
る。これらの製剤は必要ならば例えば乳化剤、懸濁剤、
展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤等を添加して
もよく、自体公知の方法で調製することができる。
【0037】使用する液体担体(溶剤)としては、例え
ば水、アルコール類(例えばメチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えば
アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、灯油、燃料
油、機械油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタ
レン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(例え
ばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセト
アミド等)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、脂肪酸グリセリンエステル等)、ニトリル類(例え
ばアセトニトリル、プロピオニトリル等)等の溶媒が適
当であり、これらは一種または二種以上(好ましくは一
種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用す
ることができる。
ば水、アルコール類(例えばメチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えば
アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、灯油、燃料
油、機械油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタ
レン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(例え
ばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセト
アミド等)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、脂肪酸グリセリンエステル等)、ニトリル類(例え
ばアセトニトリル、プロピオニトリル等)等の溶媒が適
当であり、これらは一種または二種以上(好ましくは一
種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用す
ることができる。
【0038】固体担体(希釈・増量剤)としては、植物
性粉末(例えば大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉等)、
鉱物性粉末(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土
等のクレイ類、滑石粉、ロウ石粉等のタルク類、珪藻
土、雲母粉等のシリカ類等)、アルミナ、硫黄粉末、活
性炭等が用いられ、これらは一種または二種以上(好ま
しくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適
宜使用することができる。また、軟膏基剤としては、例
えばポリエチレングリコール、ペクチン、例えばモノス
テアリン酸グリセリンエステル等の高級脂肪酸の多価ア
ルコールエステル、例えばメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト、高
級アルコール、例えばグリセリン等の多価アルコール、
ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、豚脂、各種
植物油、ラノリン、脱水ラノリン、硬化油、樹脂類等の
一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以
下)、あるいはこれらに下記に示す各種界面活性剤を添
加したもの等が適宜使用される。
性粉末(例えば大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉等)、
鉱物性粉末(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土
等のクレイ類、滑石粉、ロウ石粉等のタルク類、珪藻
土、雲母粉等のシリカ類等)、アルミナ、硫黄粉末、活
性炭等が用いられ、これらは一種または二種以上(好ま
しくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適
宜使用することができる。また、軟膏基剤としては、例
えばポリエチレングリコール、ペクチン、例えばモノス
テアリン酸グリセリンエステル等の高級脂肪酸の多価ア
ルコールエステル、例えばメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト、高
級アルコール、例えばグリセリン等の多価アルコール、
ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、豚脂、各種
植物油、ラノリン、脱水ラノリン、硬化油、樹脂類等の
一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以
下)、あるいはこれらに下記に示す各種界面活性剤を添
加したもの等が適宜使用される。
【0039】乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤等として
使用される界面活性剤としては、必要に応じて石鹸類、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類〔例、
ノイゲン(商品名)、イー・エー142(E・A142(商品
名));第一工業製薬(株)製、ノナール(商品名);
東邦化学(株)製〕、アルキル硫酸塩類〔例、エマール
10(商品名)、エマール40(商品名);花王(株)
製〕、アルキルスルホン酸塩類〔例、ネオゲン(商品
名)、ネオゲンT(商品名);第一工業製薬(株)製、
ネオペレックス;花王(株)製〕、ポリエチレングリコ
ールエーテル類〔例、ノニポール85(商品名)、ノニ
ポール100(商品名)、ノニポール160(商品
名);三洋化成(株)製〕、多価アルコールエステル類
〔例、トゥイーン20(商品名)、トゥイーン80(商
品名);花王(株)製〕等の非イオン系およびアニオン
系界面活性剤が適宜用いられる。また、化合物〔I〕ま
たはその塩と、例えば他種の殺虫剤(ピレスロイド系殺
虫剤、有機リン系殺虫剤、カルバメート系殺虫剤、ネオ
ニコチノイド系殺虫剤、天然殺虫剤等)、殺ダニ剤、殺
線虫剤、除草剤、植物ホルモン剤、植物成長調節物質、
殺菌剤(例えば銅系殺菌剤、有機塩素系殺菌剤、有機硫
黄系殺菌剤、フェノール系殺菌剤など)、共力剤、誘引
剤、忌避剤、色素、肥料等とを配合し、適宜使用するこ
とも可能である。
使用される界面活性剤としては、必要に応じて石鹸類、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類〔例、
ノイゲン(商品名)、イー・エー142(E・A142(商品
名));第一工業製薬(株)製、ノナール(商品名);
東邦化学(株)製〕、アルキル硫酸塩類〔例、エマール
10(商品名)、エマール40(商品名);花王(株)
製〕、アルキルスルホン酸塩類〔例、ネオゲン(商品
名)、ネオゲンT(商品名);第一工業製薬(株)製、
ネオペレックス;花王(株)製〕、ポリエチレングリコ
ールエーテル類〔例、ノニポール85(商品名)、ノニ
ポール100(商品名)、ノニポール160(商品
名);三洋化成(株)製〕、多価アルコールエステル類
〔例、トゥイーン20(商品名)、トゥイーン80(商
品名);花王(株)製〕等の非イオン系およびアニオン
系界面活性剤が適宜用いられる。また、化合物〔I〕ま
たはその塩と、例えば他種の殺虫剤(ピレスロイド系殺
虫剤、有機リン系殺虫剤、カルバメート系殺虫剤、ネオ
ニコチノイド系殺虫剤、天然殺虫剤等)、殺ダニ剤、殺
線虫剤、除草剤、植物ホルモン剤、植物成長調節物質、
殺菌剤(例えば銅系殺菌剤、有機塩素系殺菌剤、有機硫
黄系殺菌剤、フェノール系殺菌剤など)、共力剤、誘引
剤、忌避剤、色素、肥料等とを配合し、適宜使用するこ
とも可能である。
【0040】本発明の農薬組成物(殺虫剤)における化
合物〔I〕またはその塩の含有割合は、組成物全量に対
して、通常約0.1〜80重量%、好ましくは約1〜2
0重量%程度である。具体的には、乳剤、液剤、水和剤
(例えば、顆粒水和剤)などで用いる場合は、通常約1
〜80重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度が
適当である。油剤、粉剤などで用いる場合は、通常約
0.1〜50重量%程度、好ましくは約0.1〜20重
量%程度が適当である。粒剤などで用いる場合は、通常
約5〜50重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程
度が適当である。本発明の農薬組成物において配合され
る他の農薬活性成分(例、殺虫剤、除草剤、殺ダニ剤お
よび/または殺菌剤)は製剤全量に対して、通常約1〜
80重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度の範
囲で使用される。上記有効成分以外の添加剤の含量は、
農薬活性成分の種類または含量、あるいは製剤の剤形な
どによって異なるが、通常約0.001〜99.9重量
%程度、好ましくは約1〜99重量%程度である。より
具体的には、組成物全量に対して、界面活性剤を通常約
1〜20重量%程度、好ましくは約1〜15重量%、流
動助剤を約1〜20重量%程度、担体を約1〜90重量
%、好ましくは約1〜70重量%を添加するのが好まし
い。具体的には、液剤を製造する場合は、界面活性剤を
通常約1〜20重量%程度、好ましくは1〜10重量%
程度と、水を約20〜90重量%添加するのが好まし
い。乳剤、水和剤(例えば、顆粒水和剤)などは使用に
際して、水などで適宜希釈増量(例えば、約100〜
5,000倍)して散布するのがよい。
合物〔I〕またはその塩の含有割合は、組成物全量に対
して、通常約0.1〜80重量%、好ましくは約1〜2
0重量%程度である。具体的には、乳剤、液剤、水和剤
(例えば、顆粒水和剤)などで用いる場合は、通常約1
〜80重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度が
適当である。油剤、粉剤などで用いる場合は、通常約
0.1〜50重量%程度、好ましくは約0.1〜20重
量%程度が適当である。粒剤などで用いる場合は、通常
約5〜50重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程
度が適当である。本発明の農薬組成物において配合され
る他の農薬活性成分(例、殺虫剤、除草剤、殺ダニ剤お
よび/または殺菌剤)は製剤全量に対して、通常約1〜
80重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度の範
囲で使用される。上記有効成分以外の添加剤の含量は、
農薬活性成分の種類または含量、あるいは製剤の剤形な
どによって異なるが、通常約0.001〜99.9重量
%程度、好ましくは約1〜99重量%程度である。より
具体的には、組成物全量に対して、界面活性剤を通常約
1〜20重量%程度、好ましくは約1〜15重量%、流
動助剤を約1〜20重量%程度、担体を約1〜90重量
%、好ましくは約1〜70重量%を添加するのが好まし
い。具体的には、液剤を製造する場合は、界面活性剤を
通常約1〜20重量%程度、好ましくは1〜10重量%
程度と、水を約20〜90重量%添加するのが好まし
い。乳剤、水和剤(例えば、顆粒水和剤)などは使用に
際して、水などで適宜希釈増量(例えば、約100〜
5,000倍)して散布するのがよい。
【0041】本発明の化合物〔I〕またはその塩と混合
して使用できる殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤の代表例を以
下に示す。EPN(EPN)、アセフェート(acephat
e)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス
(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、エト
リムホス(etrimfos)、オキシデプロホス(oxydeprofo
s)、キナルホス(quinalphos)、キャドサホス(cadus
afos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロ
ルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル
(chlorpyrifos-methyl)、クロロフェンビンホス(chl
orofenvinphos)、サリチオン(salithion)、シアノホ
ス(cyanophos)、ジスルホトン(disulfoton)、ジメ
トエート(dimethoate)、スルプロホス(sulprofo
s)、ダイアジノン(diazinon)、チオメトン(thiomet
on)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、
テブピリムホス(tebupirimfos)、トリクロルホン(tr
ichlorphon)、ネイルド(naled)、バミドチオン(vam
idothion)、ピラクロホス(pyraclophos)、ピリダフ
ェンチオン(pyridafenthion)、ピリミホス−メチル
(pirimiphos-methyl)、フェニトロチオン(fenitroth
ion)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(p
henthoate)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ブタ
チオホス(butathiofos)、プロチオホス(prothiofo
s)、プロパホス(propaphos)、プロフェノホス(prof
enofos)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(f
osthiazate)、マラソン(malathion)、メチダチオン
(methidathion)、メトルカルブ(metolcarb)、モノ
クロトホス(monocrotophos)、BPMC(BPMC)、X
MC(XMC)、アラニカルブ(alanycarb)、エチオフェ
ンカルブ(ethiofencarb)、カルバリル(carbaryl)、
カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(car
bofuran)、キシリルカルブ(xylylcarb)、クロエトカ
ルブ(cloethocarb)、チオジカルブ(thiodicarb)、
トリアゼメイト(triazamate)、ピリミカーブ(pirimi
carb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェノチオ
カルブ(fenothiocarb)、フラチオカルブ(furathioca
rb)、プロポクスル(propoxur)、ベンダイオカルブ
(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、メ
ソミル(methomyl)、アクリナトリン(acrinathri
n)、イミプロトリン(imiprothrin)、エトフェンプロ
ックス(ethofenprox)、シクロプロトリン(cycloprot
hrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma-cypermethr
in)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフルトリン(c
yfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シラ
フルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluth
rin)、デルタメトリン(deltamethrin)、トラロメト
リン(tralomethrin)、フェンバレレート(fenvalerat
e)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フルシス
リネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvali
nate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フル
プロキシフェン(fluproxyfen)、フルメスリン(flume
thrin)、プラレトリン(prallethrin)、ベータ−シフ
ルトリン(beta-cyfluthrin)、ベンフルスリン(benfl
uthrin)、ペルメトリン(permethrin)、アセタミプリ
ド(acetamiprid)、イミダクロプリド(imidaclopri
d)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocycla
m)、ニテンピラム(nitenpyram)、クロチアニジン (c
lotianidine)、テフラニジン(tefuranidine)、AKD
−1022(AKD-1022)、チアメトキサム (thiomethox
am)、ベンスルタップ(bensultap)、アベルメクチン
(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamecti
n-benzoate)、クロフェンテジン(clofentezine)、ク
ロルフルアズロン(chlorfluazuron)、シロマジン(cy
romazine)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
ジエノクロル(dienochlor)、ジクロルボス(dichlorv
os)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、スピノシ
ン(spynosyn)、スルフラミド(sulfluramid)、テフ
ルベンズロン(teflubenzuron)、テブフェノジド(teb
ufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、ハ
イドロプレン(hydroprene)、バニリプロール(vanili
prole)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダベン
(pyridaben)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfe
n)、ピリミディフェン(pyrimidifen)、フィプロニル
(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンピ
ロキシメート(fenpyroximate)、フルアズロン(fluaz
uron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フル
フェノクスロン(flufenoxuron)、ブプロフェジン(bu
profezin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキ
シチアゾックス(hexythiazox)、ミルベマイシン(mil
bemycin)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ルフ
ェヌロン(lufenuron)、レバミゾール(levamisol)、
クロルフェナピル (chlorphenapyr)、NC−184(NC
-184)、エトキサゾール (etoxazole)、IBP(IB
P)、アムプロピルホス(ampropylfos)、エジフェンホ
ス(edifenphos)、クロルチオホス(chlorthiopho
s)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、ホ
セチル(fosetyl)、イプコナゾール(ipconazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imiben
conazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エポキ
シコナゾール(epoxiconazole)、シプロコナゾール(c
yproconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジ
フェノコナゾール(difenoconazole)、テトラコナゾー
ル(tetraconazole)、テブコナゾール(tebuconazol
e)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリチコナゾール(triticonazol
e)、トリフォリン(triforine)、ビテルタノール(bi
tertanol)、ビニコナゾール(viniconazole)、フェナ
リモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbucona
zole)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フル
コナゾール-シス(furconazole-cis)、フルシラゾール
(flusilazole)、フルトリアホル(flutriafol)、ブ
ロムコナゾール(bromuconazole)、プロピコナゾール
(propiconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazol
e)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール
(penconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、
メトコナゾール(metconazole)、カルベンダジン(cab
endazin)、デバカルブ(debacarb)、プロチオカーブ
(prothiocarb)、ベノミル(benomyl)、マネブ(mane
b)、TPN(TPN)、イソプロチオラン(isoprothiola
ne)、イプロジオン(iprodione)、イミノクタジン(i
minoctadine-albesil)、イミノクタジン酢酸塩(imino
ctadine-triacetate)、エチリモル(ethirimol)、エ
トリジアゾール(etridiazole)、オキサジキシル(oxa
dixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキソ
リニック酸(oxolinic acid)、オフレース(ofurac
e)、カスガマイシン(kasugamycin)、カルボキシン
(carboxin)、キャプタン(captan)、クロジラコン
(clozylacon)、クロベンチアゾン(chlobenthiazon
e)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyp
rofuram)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジ
クロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(dic
lomezine)、ジネブ(zineb)、ジメチリモル(dimethi
rimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジメフルア
ゾール(dimefluazole)、チアベンダゾール(thiabend
azole)、チオフェネート−メチル(thiophanate-methy
l)、チフルザミド(thifluzamide)、テクロフタラム
(tecloftalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、ト
リクラミド(triclamide)、トリシクラゾール(tricyc
lazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾ
ール(triflumizole)、バリダマイシンA(validamyci
n A)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラカルボリド
(pyracarbolid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフ
ェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethani
l)、ピロキロン(pyroquilon)、フェリムゾン(ferim
zone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプ
ロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpr
opimorph)、フサライド(fthalide)、フラメトピル
(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルア
ジナム(fluazinam)、フルカルバニル(furcarbani
l)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルジ
オキソニル(fludioxonil)、フルスルファミド(flusu
lfamide)、フルトラニル(flutolanil)、ブチオベー
ト(butiobate)、プロクロラズ(prochloraz)、プロ
シミドン(procymidone)、プロベナゾール(probenazo
le)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benod
anil)、ペンシクロン(pencycuron)、ミクロゾリン
(myclozolin)、メタラキシル(metalaxyl)、メトス
ルホバックス(metsulfovax)、メトフロキサム(methf
uroxam)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル
(mepronil)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methy
l)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、SSF−
126(SSF-126)、カルプロパミド(carpropamid)
して使用できる殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤の代表例を以
下に示す。EPN(EPN)、アセフェート(acephat
e)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス
(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、エト
リムホス(etrimfos)、オキシデプロホス(oxydeprofo
s)、キナルホス(quinalphos)、キャドサホス(cadus
afos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロ
ルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル
(chlorpyrifos-methyl)、クロロフェンビンホス(chl
orofenvinphos)、サリチオン(salithion)、シアノホ
ス(cyanophos)、ジスルホトン(disulfoton)、ジメ
トエート(dimethoate)、スルプロホス(sulprofo
s)、ダイアジノン(diazinon)、チオメトン(thiomet
on)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、
テブピリムホス(tebupirimfos)、トリクロルホン(tr
ichlorphon)、ネイルド(naled)、バミドチオン(vam
idothion)、ピラクロホス(pyraclophos)、ピリダフ
ェンチオン(pyridafenthion)、ピリミホス−メチル
(pirimiphos-methyl)、フェニトロチオン(fenitroth
ion)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(p
henthoate)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ブタ
チオホス(butathiofos)、プロチオホス(prothiofo
s)、プロパホス(propaphos)、プロフェノホス(prof
enofos)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(f
osthiazate)、マラソン(malathion)、メチダチオン
(methidathion)、メトルカルブ(metolcarb)、モノ
クロトホス(monocrotophos)、BPMC(BPMC)、X
MC(XMC)、アラニカルブ(alanycarb)、エチオフェ
ンカルブ(ethiofencarb)、カルバリル(carbaryl)、
カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(car
bofuran)、キシリルカルブ(xylylcarb)、クロエトカ
ルブ(cloethocarb)、チオジカルブ(thiodicarb)、
トリアゼメイト(triazamate)、ピリミカーブ(pirimi
carb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェノチオ
カルブ(fenothiocarb)、フラチオカルブ(furathioca
rb)、プロポクスル(propoxur)、ベンダイオカルブ
(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、メ
ソミル(methomyl)、アクリナトリン(acrinathri
n)、イミプロトリン(imiprothrin)、エトフェンプロ
ックス(ethofenprox)、シクロプロトリン(cycloprot
hrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma-cypermethr
in)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフルトリン(c
yfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シラ
フルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluth
rin)、デルタメトリン(deltamethrin)、トラロメト
リン(tralomethrin)、フェンバレレート(fenvalerat
e)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フルシス
リネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvali
nate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フル
プロキシフェン(fluproxyfen)、フルメスリン(flume
thrin)、プラレトリン(prallethrin)、ベータ−シフ
ルトリン(beta-cyfluthrin)、ベンフルスリン(benfl
uthrin)、ペルメトリン(permethrin)、アセタミプリ
ド(acetamiprid)、イミダクロプリド(imidaclopri
d)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocycla
m)、ニテンピラム(nitenpyram)、クロチアニジン (c
lotianidine)、テフラニジン(tefuranidine)、AKD
−1022(AKD-1022)、チアメトキサム (thiomethox
am)、ベンスルタップ(bensultap)、アベルメクチン
(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamecti
n-benzoate)、クロフェンテジン(clofentezine)、ク
ロルフルアズロン(chlorfluazuron)、シロマジン(cy
romazine)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
ジエノクロル(dienochlor)、ジクロルボス(dichlorv
os)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、スピノシ
ン(spynosyn)、スルフラミド(sulfluramid)、テフ
ルベンズロン(teflubenzuron)、テブフェノジド(teb
ufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、ハ
イドロプレン(hydroprene)、バニリプロール(vanili
prole)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダベン
(pyridaben)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfe
n)、ピリミディフェン(pyrimidifen)、フィプロニル
(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンピ
ロキシメート(fenpyroximate)、フルアズロン(fluaz
uron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フル
フェノクスロン(flufenoxuron)、ブプロフェジン(bu
profezin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキ
シチアゾックス(hexythiazox)、ミルベマイシン(mil
bemycin)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ルフ
ェヌロン(lufenuron)、レバミゾール(levamisol)、
クロルフェナピル (chlorphenapyr)、NC−184(NC
-184)、エトキサゾール (etoxazole)、IBP(IB
P)、アムプロピルホス(ampropylfos)、エジフェンホ
ス(edifenphos)、クロルチオホス(chlorthiopho
s)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、ホ
セチル(fosetyl)、イプコナゾール(ipconazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imiben
conazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エポキ
シコナゾール(epoxiconazole)、シプロコナゾール(c
yproconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジ
フェノコナゾール(difenoconazole)、テトラコナゾー
ル(tetraconazole)、テブコナゾール(tebuconazol
e)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリチコナゾール(triticonazol
e)、トリフォリン(triforine)、ビテルタノール(bi
tertanol)、ビニコナゾール(viniconazole)、フェナ
リモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbucona
zole)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フル
コナゾール-シス(furconazole-cis)、フルシラゾール
(flusilazole)、フルトリアホル(flutriafol)、ブ
ロムコナゾール(bromuconazole)、プロピコナゾール
(propiconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazol
e)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール
(penconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、
メトコナゾール(metconazole)、カルベンダジン(cab
endazin)、デバカルブ(debacarb)、プロチオカーブ
(prothiocarb)、ベノミル(benomyl)、マネブ(mane
b)、TPN(TPN)、イソプロチオラン(isoprothiola
ne)、イプロジオン(iprodione)、イミノクタジン(i
minoctadine-albesil)、イミノクタジン酢酸塩(imino
ctadine-triacetate)、エチリモル(ethirimol)、エ
トリジアゾール(etridiazole)、オキサジキシル(oxa
dixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキソ
リニック酸(oxolinic acid)、オフレース(ofurac
e)、カスガマイシン(kasugamycin)、カルボキシン
(carboxin)、キャプタン(captan)、クロジラコン
(clozylacon)、クロベンチアゾン(chlobenthiazon
e)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyp
rofuram)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジ
クロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(dic
lomezine)、ジネブ(zineb)、ジメチリモル(dimethi
rimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジメフルア
ゾール(dimefluazole)、チアベンダゾール(thiabend
azole)、チオフェネート−メチル(thiophanate-methy
l)、チフルザミド(thifluzamide)、テクロフタラム
(tecloftalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、ト
リクラミド(triclamide)、トリシクラゾール(tricyc
lazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾ
ール(triflumizole)、バリダマイシンA(validamyci
n A)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラカルボリド
(pyracarbolid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフ
ェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethani
l)、ピロキロン(pyroquilon)、フェリムゾン(ferim
zone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプ
ロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpr
opimorph)、フサライド(fthalide)、フラメトピル
(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルア
ジナム(fluazinam)、フルカルバニル(furcarbani
l)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルジ
オキソニル(fludioxonil)、フルスルファミド(flusu
lfamide)、フルトラニル(flutolanil)、ブチオベー
ト(butiobate)、プロクロラズ(prochloraz)、プロ
シミドン(procymidone)、プロベナゾール(probenazo
le)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benod
anil)、ペンシクロン(pencycuron)、ミクロゾリン
(myclozolin)、メタラキシル(metalaxyl)、メトス
ルホバックス(metsulfovax)、メトフロキサム(methf
uroxam)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル
(mepronil)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methy
l)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、SSF−
126(SSF-126)、カルプロパミド(carpropamid)
【0042】本発明の化合物〔I〕またはその塩を含有
する製剤は、具体的には、例えばナガメ(Eurydema rugo
sum)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、ホソ
ヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ナシグンバイ(Ste
phanitis nashi)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striate
llus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ツマグ
ロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヤノネカイガラ
ムシ(Unaspis yanonensis)、ダイズアブラムシ(Aphis g
lycines)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphiserysim
i)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ワ
タアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(M
yzus persicae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulac
orthum solani)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraec
ola)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコ
ナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、セジロウンカ
(Sogatella furcifera)、チャノミドリヒメヨコバイ(Em
poasca onukii)、クワコナカイガラムシ(Pseudococus c
omstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citr
i)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、チャバ
ネアオカメムシ(Plautia stali)、トゲジラホシカメム
シ(Eysarcoris parvus)等の半翅目害虫、例えばハスモ
ンヨトウ(Spodoptera litura)、コナガ(Plutella xylos
tella)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ニ
カメイガ(Chilo supppressalis)、タマナギンウワバ(Au
tographa nigrisigna)、タバコガ(Helicoverpa assult
a)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mam
estra brassicae)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophye
s orana fasciata)、ワタノメイガ(Notarcha derogat
a)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ジャガ
イモガ(Phthorimaea operculella)、ネッタイメイチュ
ウ(Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Typoryza incer
tulas)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、カ
ブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナヤガ(Agrotis ipsi
lon)、オオタバコガ(Heliothis armigera)、タバコバッ
ドワーム(Heliothis virescens)、ボールワーム(Heliot
his zea)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ヨー
ロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、アワノ
メイガ(Ostrinia furnacalis)、イネツトムシ(Parnara
guttata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、
チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ
(Phyllonorycter ringoneella)、モモシンクイガ(Carpo
sina niponensis)、ナシヒメシンクイ(Grapholita mole
sta)等の鱗翅目害虫、例えばニジュウヤホシテントウ(E
pilachna vigintioctopunc tata)、ウリハムシ(Aulacop
horafemoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta strio
lata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウム
シ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissor
hoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus gr
andis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、
シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ
(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cupr
ea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コ
ロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキ
ムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasiod
erma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus
verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneu
m)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカ
ミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(To
micuspiniperda)等の甲虫目害虫、例えばイエバエ(Musc
a domestica)、アカイエカ(Culex popiens pallens)、
ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Delia ant
iqua)、タネバエ(Delia platura)、シナハマダラカ(Ano
pheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryza
e)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イメ
キモグリバエ(Chlorops oryzae)、ウリミバエ(Dacus cu
curbitae)、チチョウカイミバエ(Ceratitis capitat
a)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等の双翅目
害虫、例えばトノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケ
ラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoen
sis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等の直翅目害
虫、例えばネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキ
イロアザミウマ(Thrips parmi)、ミカンキイロアザミウ
マ(Frankliniella occidentalis)、イネアザミウマ(Bal
iothrips biformis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtot
hrips dorsalis)等の総翅目害虫、例えばカブラハバチ
(Athalia rosae)等の膜翅目害虫、例えばチャバネゴキ
ブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplanet
a fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonic
a)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)等のゴキ
ブリ科害虫、例えばナミハダニ(Tetranychus urtica
e)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、カンザワハダニ
(Tetranychus kanzawai)、ニセナミハダニ(Tetranychus
cinnabarinus)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミ
カンサビダニ(Aculops pelekassi)、チャノホコリダニ
(Polyphagotarsonemus latus)、ネダニ(Rhizoglyphus e
chinopus)等のダニ目害虫、例えばイネシンガレセンチ
ュウ(Aphelenchoides besseyi)、サツマイモネコブセン
チュウ(Meloidogyne incognita)、キタネグサレセンチ
ュウ(Pratylenchus penetrans)、イチゴメセンチュウ(N
othotylenchus acris)等の線虫類、イエシロアリ(Copto
termesformosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes s
peratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanu
s)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)等の
シロアリ類などの害虫の防除に特に有効である。
する製剤は、具体的には、例えばナガメ(Eurydema rugo
sum)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、ホソ
ヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ナシグンバイ(Ste
phanitis nashi)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striate
llus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ツマグ
ロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヤノネカイガラ
ムシ(Unaspis yanonensis)、ダイズアブラムシ(Aphis g
lycines)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphiserysim
i)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ワ
タアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(M
yzus persicae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulac
orthum solani)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraec
ola)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコ
ナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、セジロウンカ
(Sogatella furcifera)、チャノミドリヒメヨコバイ(Em
poasca onukii)、クワコナカイガラムシ(Pseudococus c
omstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citr
i)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、チャバ
ネアオカメムシ(Plautia stali)、トゲジラホシカメム
シ(Eysarcoris parvus)等の半翅目害虫、例えばハスモ
ンヨトウ(Spodoptera litura)、コナガ(Plutella xylos
tella)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ニ
カメイガ(Chilo supppressalis)、タマナギンウワバ(Au
tographa nigrisigna)、タバコガ(Helicoverpa assult
a)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mam
estra brassicae)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophye
s orana fasciata)、ワタノメイガ(Notarcha derogat
a)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ジャガ
イモガ(Phthorimaea operculella)、ネッタイメイチュ
ウ(Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Typoryza incer
tulas)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、カ
ブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナヤガ(Agrotis ipsi
lon)、オオタバコガ(Heliothis armigera)、タバコバッ
ドワーム(Heliothis virescens)、ボールワーム(Heliot
his zea)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ヨー
ロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、アワノ
メイガ(Ostrinia furnacalis)、イネツトムシ(Parnara
guttata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、
チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ
(Phyllonorycter ringoneella)、モモシンクイガ(Carpo
sina niponensis)、ナシヒメシンクイ(Grapholita mole
sta)等の鱗翅目害虫、例えばニジュウヤホシテントウ(E
pilachna vigintioctopunc tata)、ウリハムシ(Aulacop
horafemoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta strio
lata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウム
シ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissor
hoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus gr
andis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、
シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ
(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cupr
ea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コ
ロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキ
ムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasiod
erma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus
verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneu
m)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカ
ミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(To
micuspiniperda)等の甲虫目害虫、例えばイエバエ(Musc
a domestica)、アカイエカ(Culex popiens pallens)、
ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Delia ant
iqua)、タネバエ(Delia platura)、シナハマダラカ(Ano
pheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryza
e)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イメ
キモグリバエ(Chlorops oryzae)、ウリミバエ(Dacus cu
curbitae)、チチョウカイミバエ(Ceratitis capitat
a)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等の双翅目
害虫、例えばトノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケ
ラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoen
sis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等の直翅目害
虫、例えばネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキ
イロアザミウマ(Thrips parmi)、ミカンキイロアザミウ
マ(Frankliniella occidentalis)、イネアザミウマ(Bal
iothrips biformis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtot
hrips dorsalis)等の総翅目害虫、例えばカブラハバチ
(Athalia rosae)等の膜翅目害虫、例えばチャバネゴキ
ブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplanet
a fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonic
a)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)等のゴキ
ブリ科害虫、例えばナミハダニ(Tetranychus urtica
e)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、カンザワハダニ
(Tetranychus kanzawai)、ニセナミハダニ(Tetranychus
cinnabarinus)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミ
カンサビダニ(Aculops pelekassi)、チャノホコリダニ
(Polyphagotarsonemus latus)、ネダニ(Rhizoglyphus e
chinopus)等のダニ目害虫、例えばイネシンガレセンチ
ュウ(Aphelenchoides besseyi)、サツマイモネコブセン
チュウ(Meloidogyne incognita)、キタネグサレセンチ
ュウ(Pratylenchus penetrans)、イチゴメセンチュウ(N
othotylenchus acris)等の線虫類、イエシロアリ(Copto
termesformosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes s
peratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanu
s)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)等の
シロアリ類などの害虫の防除に特に有効である。
【0043】また、本発明の化合物〔I〕またはその塩
を含有する製剤は、家畜病治療の分野および畜産業にお
いて、また、脊椎動物、例えば人間、牛、羊、ヤギ、
豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部
に寄生する節足動物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持
するのに使用可能である。例えば該寄生虫の中には、マ
ダニ類(Ixodes spp.)、ウシマダニ類(Boophilus sp
p.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus)))、
キララマダニ類(Amblyomma spp.)、 イボマダニ類(H
yalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.
(例えばRhipicephalus appendiculatus))、チマダニ類
(Haemaphysalis spp.)、 カクマダニ類(dermacentor
spp.), カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrn
ithodoros moubata)), ワクモ(Dermahyssus gallina
e)、 ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダ
ニ(Sarcoptes scabiei)))、 キュウセンヒゼンダニ
類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorio
ptes spp.)、 ニキビダニ類(Demodex spp.)、 ツツ
ガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes sp
p.)、 ハマダラカ類(Anopheles spp.)、 イエバエ類
(Musca spp.)、 ウシバエ類(Hypoderma spp.)、 ウ
マバエ類(Gasterophilus spp.)、ブユ類(Simulium
spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.)、シラミ類(Phth
iraptera(例えばDamalinia spp., Linognathus sp
p.))、ノミ類(Ctenocephalides spp.)、イエヒメアリ
(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線
虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis,Trichost
rongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、
旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫
( Haemonchuscontortus)、ネマトジルス類(例えば N
ematodirus battus), オステルターグ胃虫(Ostertagi
a circumcincta)、クーペリア類 (Cooperia spp.)、
矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
を含有する製剤は、家畜病治療の分野および畜産業にお
いて、また、脊椎動物、例えば人間、牛、羊、ヤギ、
豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部
に寄生する節足動物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持
するのに使用可能である。例えば該寄生虫の中には、マ
ダニ類(Ixodes spp.)、ウシマダニ類(Boophilus sp
p.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus)))、
キララマダニ類(Amblyomma spp.)、 イボマダニ類(H
yalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.
(例えばRhipicephalus appendiculatus))、チマダニ類
(Haemaphysalis spp.)、 カクマダニ類(dermacentor
spp.), カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrn
ithodoros moubata)), ワクモ(Dermahyssus gallina
e)、 ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダ
ニ(Sarcoptes scabiei)))、 キュウセンヒゼンダニ
類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorio
ptes spp.)、 ニキビダニ類(Demodex spp.)、 ツツ
ガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes sp
p.)、 ハマダラカ類(Anopheles spp.)、 イエバエ類
(Musca spp.)、 ウシバエ類(Hypoderma spp.)、 ウ
マバエ類(Gasterophilus spp.)、ブユ類(Simulium
spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.)、シラミ類(Phth
iraptera(例えばDamalinia spp., Linognathus sp
p.))、ノミ類(Ctenocephalides spp.)、イエヒメアリ
(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線
虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis,Trichost
rongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、
旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫
( Haemonchuscontortus)、ネマトジルス類(例えば N
ematodirus battus), オステルターグ胃虫(Ostertagi
a circumcincta)、クーペリア類 (Cooperia spp.)、
矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
【0044】本発明の化合物〔I〕またはその塩を含有
する農薬組成物は、優れた殺虫活性を有し、毒性が極め
て少なく安全で、優れた農薬組成物(殺虫剤)として用
いることができる。そして、本発明の農薬組成物は、従
来の農薬組成物と同様の方法で用いることができ、その
結果従来品に比べ優れた効果を発揮することができる。
例えば、本発明の農薬組成物を水田、畑、果樹園、非農
耕地、家屋などに自体公知の方法により散布し、発生す
る上記害虫(有害昆虫など)に接触あるいは摂取させる
ことにより駆除することができる。また別の態様とし
て、例えば本発明の農薬組成物を上記した脊椎動物の内
部(体内)あるいは外部(体表面)に投与することによ
り該脊椎動物に寄生する節足動物や寄生虫を駆除するこ
とができる。より具体的には、例えば、本発明の農薬組
成物は、対象の害虫に対して例えば種子処理、育苗箱処
理、植穴処理、株元処理、土壌混和処理、茎葉散布、樹
幹注入、毒飼、くん煙、灌注、水田の水中施用などによ
り使用することができる。そしてその施用量は、施用時
期、施用場所、施用方法等に応じて広範囲に変えること
ができるが、一般的にはヘクタール当たり有効成分(化
合物〔I〕またはその塩)が約0.3g〜3,000g好
ましくは約50g〜1,000gとなるように施用する
ことが望ましい。また本発明の農薬組成物が水和剤であ
る場合には、有効成分の最終濃度が約0.1〜1,000
ppm好ましくは約10〜500ppmの範囲となるよ
うに希釈して使用すればよい。
する農薬組成物は、優れた殺虫活性を有し、毒性が極め
て少なく安全で、優れた農薬組成物(殺虫剤)として用
いることができる。そして、本発明の農薬組成物は、従
来の農薬組成物と同様の方法で用いることができ、その
結果従来品に比べ優れた効果を発揮することができる。
例えば、本発明の農薬組成物を水田、畑、果樹園、非農
耕地、家屋などに自体公知の方法により散布し、発生す
る上記害虫(有害昆虫など)に接触あるいは摂取させる
ことにより駆除することができる。また別の態様とし
て、例えば本発明の農薬組成物を上記した脊椎動物の内
部(体内)あるいは外部(体表面)に投与することによ
り該脊椎動物に寄生する節足動物や寄生虫を駆除するこ
とができる。より具体的には、例えば、本発明の農薬組
成物は、対象の害虫に対して例えば種子処理、育苗箱処
理、植穴処理、株元処理、土壌混和処理、茎葉散布、樹
幹注入、毒飼、くん煙、灌注、水田の水中施用などによ
り使用することができる。そしてその施用量は、施用時
期、施用場所、施用方法等に応じて広範囲に変えること
ができるが、一般的にはヘクタール当たり有効成分(化
合物〔I〕またはその塩)が約0.3g〜3,000g好
ましくは約50g〜1,000gとなるように施用する
ことが望ましい。また本発明の農薬組成物が水和剤であ
る場合には、有効成分の最終濃度が約0.1〜1,000
ppm好ましくは約10〜500ppmの範囲となるよ
うに希釈して使用すればよい。
【0045】
【実施例】次に、参考例、実施例および試験例を挙げ
て、本発明をさらに詳しく説明する。実施例および参考
例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC
(Thin Layer Chromatography、薄層クロマトグラフィ
ー)による観察下に行われた。TLC観察においては、
TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のキーゼル
ゲル60F254(70〜230メッシュ)を、展開溶
媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として
用いた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カ
ラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル6
0(70〜230メッシュ)を用いた。NMRスペクト
ルはプロトンNMRを示し、内部基準としてテトラメチ
ルシランを用いて、ブルカーAC−200P(200MHz)
型スペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示し
た。展開溶媒として混合溶媒を用いる場合に( )内に
示した数値は各溶媒の容量混合比である。なお、下記実
施例、参考例および表で用いる略号は、次のような意義
を有する。Me:メチル基、Et:エチル基、Ph:フ
ェニル基、Pr−n(もしくはn−Pr):n-プロピ
ル、Pr−i(もしくはi−PrもしくはiPr):イ
ソプロピル、Bu−n(もしくはn−Bu):n-ブチ
ル、Bu−i(もしくはi−Bu):イソブチル、Bu
−s(もしくはs−Bu):sec-ブチル、Bu−t(も
しくはt−Bu):tert-ブチル、s:シングレット、
br:ブロード(幅広い)、brs:ブロードシングレ
ット(幅広いシングレット)、d:ダブレット、t:ト
リプレット、q:クワルテット、qu:クインテット
(5重線)、sep:セプテット(7重線)、m:マル
チプレット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルト
リプレット、J:カップリング定数、Hz:ヘルツ、
%:重量%、mp:融点、また室温とあるのは約15〜2
5℃を意味する。
て、本発明をさらに詳しく説明する。実施例および参考
例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC
(Thin Layer Chromatography、薄層クロマトグラフィ
ー)による観察下に行われた。TLC観察においては、
TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のキーゼル
ゲル60F254(70〜230メッシュ)を、展開溶
媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として
用いた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カ
ラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル6
0(70〜230メッシュ)を用いた。NMRスペクト
ルはプロトンNMRを示し、内部基準としてテトラメチ
ルシランを用いて、ブルカーAC−200P(200MHz)
型スペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示し
た。展開溶媒として混合溶媒を用いる場合に( )内に
示した数値は各溶媒の容量混合比である。なお、下記実
施例、参考例および表で用いる略号は、次のような意義
を有する。Me:メチル基、Et:エチル基、Ph:フ
ェニル基、Pr−n(もしくはn−Pr):n-プロピ
ル、Pr−i(もしくはi−PrもしくはiPr):イ
ソプロピル、Bu−n(もしくはn−Bu):n-ブチ
ル、Bu−i(もしくはi−Bu):イソブチル、Bu
−s(もしくはs−Bu):sec-ブチル、Bu−t(も
しくはt−Bu):tert-ブチル、s:シングレット、
br:ブロード(幅広い)、brs:ブロードシングレ
ット(幅広いシングレット)、d:ダブレット、t:ト
リプレット、q:クワルテット、qu:クインテット
(5重線)、sep:セプテット(7重線)、m:マル
チプレット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルト
リプレット、J:カップリング定数、Hz:ヘルツ、
%:重量%、mp:融点、また室温とあるのは約15〜2
5℃を意味する。
【0046】
【参考例1】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)
−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール31.6g(65.4mmol)をオルトギ酸ト
リエチル315ml(1.89mmol)に溶解し、p−トルエンス
ルホン酸一水和物1.25g(6.54mmol)を加え、40℃で4時
間攪拌した。反応後、減圧下でオルトギ酸トリエチルを
留去し、残渣にn−ヘキサンおよび少量のクロロホルム
を加えてよくこすり、生じた結晶をろ取、乾燥し、7.94
g(14.8mmol)の1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ
−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
を無色結晶として得た。濾液を濃縮後、アセトニトリル
200ml、水50mlを加え、1.2規定塩酸0.5mlを加え、室温
で30分静置した。減圧濃縮後、n−ヘキサン−アセトン
混合溶媒を加えてよくこすり、生じた結晶を濾取、乾燥
し、さらに21.1g(39.2mmol)の1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシ
メチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾールを得た。 収率 82%。 mp.186〜187℃ NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 4.08 (2H,m), 5.21
(1H,br), 5.44 (1H,s), 5.49 (1H,s), 7.75 (1H,s),
7.76 (1H,s), 8.50 (1H,br)
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)
−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール31.6g(65.4mmol)をオルトギ酸ト
リエチル315ml(1.89mmol)に溶解し、p−トルエンス
ルホン酸一水和物1.25g(6.54mmol)を加え、40℃で4時
間攪拌した。反応後、減圧下でオルトギ酸トリエチルを
留去し、残渣にn−ヘキサンおよび少量のクロロホルム
を加えてよくこすり、生じた結晶をろ取、乾燥し、7.94
g(14.8mmol)の1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ
−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
を無色結晶として得た。濾液を濃縮後、アセトニトリル
200ml、水50mlを加え、1.2規定塩酸0.5mlを加え、室温
で30分静置した。減圧濃縮後、n−ヘキサン−アセトン
混合溶媒を加えてよくこすり、生じた結晶を濾取、乾燥
し、さらに21.1g(39.2mmol)の1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシ
メチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾールを得た。 収率 82%。 mp.186〜187℃ NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 4.08 (2H,m), 5.21
(1H,br), 5.44 (1H,s), 5.49 (1H,s), 7.75 (1H,s),
7.76 (1H,s), 8.50 (1H,br)
【0047】同様の方法を用いて、以下の化合物を合成
した。 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル)−5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−
4−トリフルオロメチルチオピラゾール mp.106〜107℃
した。 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル)−5−(n−プロポキシメチレンアミノ)−
4−トリフルオロメチルチオピラゾール mp.106〜107℃
【0048】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−5−(n−プロポキシメチレ
ンアミノ)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾ
ール mp.111〜112℃
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−5−(n−プロポキシメチレ
ンアミノ)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾ
ール mp.111〜112℃
【0049】
【参考例2】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(N1−エチル−
N2−ヒドロキシアミジノ)−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(5−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イル)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール10.1g(20.5mmol)を100mlの
THFに溶解し、塩化亜鉛5.58g(40.9mmol)、水素化ホウ
素ナトリウム1.76g(41.9mmol)を加えた。室温で5日間
攪拌し、反応混合物を水150mlに注入した。酢酸エチル1
00mlを加え、生成した沈殿物をセライトを用いてろ過し
た。濾液を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去すると、黄褐色アモルフ
ァスが得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)、6.45
g(13.0 mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(N1−エチ
ル−N2−ヒドロキシアミジノ)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾールを淡黄色アモルファスとして
得た。 収率 63%。 NMR(CDCl3,δ) 1.15 (3H,t,J=7Hz), 3.47-3.62 (2H,m),
5.07 (1H,t,J=6.3Hz), 5.14 (2H,br), 7.24 (1H,br),
7.80 (2H,s)
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(N1−エチル−
N2−ヒドロキシアミジノ)−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(5−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イル)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール10.1g(20.5mmol)を100mlの
THFに溶解し、塩化亜鉛5.58g(40.9mmol)、水素化ホウ
素ナトリウム1.76g(41.9mmol)を加えた。室温で5日間
攪拌し、反応混合物を水150mlに注入した。酢酸エチル1
00mlを加え、生成した沈殿物をセライトを用いてろ過し
た。濾液を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去すると、黄褐色アモルフ
ァスが得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)、6.45
g(13.0 mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(N1−エチ
ル−N2−ヒドロキシアミジノ)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾールを淡黄色アモルファスとして
得た。 収率 63%。 NMR(CDCl3,δ) 1.15 (3H,t,J=7Hz), 3.47-3.62 (2H,m),
5.07 (1H,t,J=6.3Hz), 5.14 (2H,br), 7.24 (1H,br),
7.80 (2H,s)
【0050】
【参考例3】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−ジメチルアミノメチレンアミ
ノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−
イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾー
ル 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール 0.91g(1.89mmol)にトルエン10mlを
加え、さらにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール 0.56ml(純度90%; 3.79mmol)を加え、80℃で4時
間撹拌した。溶媒を留去し得られた無色オイルをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し(酢酸エチル:ク
ロロホルム=1:10)、得られた結晶をクロロホルム
-ヘキサン混合溶媒で再結晶し、0.56g (1.03mmol)の1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−3−(Δ2
−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−ト
リフルオロメチルスルフィニルピラゾールを無色結晶と
して得た。 収率 55% mp. 171〜173℃ NMR(CDCl3,δ) 2.79 (3H,s), 3.08 (3H,s), 5.24 (br,1
H), 5.41 (1H,dd,J=1Hz,3Hz,), 5.47 (1H,dd,J=1Hz,3H
z), 7.70-7.74 (2H,m), 8.56(1H,s)
ロメチルフェニル)−5−ジメチルアミノメチレンアミ
ノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−
イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾー
ル 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール 0.91g(1.89mmol)にトルエン10mlを
加え、さらにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール 0.56ml(純度90%; 3.79mmol)を加え、80℃で4時
間撹拌した。溶媒を留去し得られた無色オイルをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し(酢酸エチル:ク
ロロホルム=1:10)、得られた結晶をクロロホルム
-ヘキサン混合溶媒で再結晶し、0.56g (1.03mmol)の1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−3−(Δ2
−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−ト
リフルオロメチルスルフィニルピラゾールを無色結晶と
して得た。 収率 55% mp. 171〜173℃ NMR(CDCl3,δ) 2.79 (3H,s), 3.08 (3H,s), 5.24 (br,1
H), 5.41 (1H,dd,J=1Hz,3Hz,), 5.47 (1H,dd,J=1Hz,3H
z), 7.70-7.74 (2H,m), 8.56(1H,s)
【0051】
【実施例1】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジイソプ
ロポキシメチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラ
ゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
ホニルピラゾール1.00g(2.01mmol)をオルトギ酸トリイ
ソプロピル 5mlに溶解した。反応液にパラトルエンスル
ホン酸一水和物 20mgを加え、90℃で34時間撹拌した。
反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:アセトン = 5:1)、淡黄色結晶を得
た。得られた結晶を石油エーテル-アセトンで再結晶
し、無色結晶として5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジ
イソプロポキシメチル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニ
ルピラゾールを360mg(0.57mmol)得た。 収率 29% mp.173〜176℃ NMR(CDCl3+DMSO-d6,δ) 1.10 (6H,d,J=6Hz), 1.11 (6H,
d,J=6Hz), 3.85 (2H,sep,J=6Hz), 5.54 (2H,s), 5.66
(1H,s), 6.58 (2H,br), 7.80 (2H,d,J=0.5Hz)
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジイソプ
ロポキシメチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラ
ゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
ホニルピラゾール1.00g(2.01mmol)をオルトギ酸トリイ
ソプロピル 5mlに溶解した。反応液にパラトルエンスル
ホン酸一水和物 20mgを加え、90℃で34時間撹拌した。
反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:アセトン = 5:1)、淡黄色結晶を得
た。得られた結晶を石油エーテル-アセトンで再結晶
し、無色結晶として5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジ
イソプロポキシメチル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニ
ルピラゾールを360mg(0.57mmol)得た。 収率 29% mp.173〜176℃ NMR(CDCl3+DMSO-d6,δ) 1.10 (6H,d,J=6Hz), 1.11 (6H,
d,J=6Hz), 3.85 (2H,sep,J=6Hz), 5.54 (2H,s), 5.66
(1H,s), 6.58 (2H,br), 7.80 (2H,d,J=0.5Hz)
【0052】
【実施例2】3−(4−アセチル−Δ2−1,2,4−
オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メトキシ
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−メトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール520mg(1.00mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にピリジ
ン 82mg(1.04mmol)を加え、無水酢酸 106mg(1.04mmol)
のアセトニトリル 5mlの溶液を室温下に滴下し、室温で
18時間撹拌した。反応液に4-ジメチルアミノピリジン 1
27mg(1.04mmol)を加え、さらに室温で5時間撹拌した。
反応液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=
5:1)、無色結晶を530mg得た。この結晶を酢酸エチ
ル−n−ヘキサンで再結晶し、無色結晶として3−(4
−アセチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−メトキシメチレンアミノ−4−
トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールを400mg(0.
70mmol)得た。 収率 70% mp.126〜127℃ NMR(CDCl3,δ) 2.14 (3H,s), 3.70 (3H,s), 5.82 (1H,
d,J=3Hz), 6.01 (1H,d,J=3Hz), 7.78 (2H,m), 8.64 (1
H,s)
オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メトキシ
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−メトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール520mg(1.00mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にピリジ
ン 82mg(1.04mmol)を加え、無水酢酸 106mg(1.04mmol)
のアセトニトリル 5mlの溶液を室温下に滴下し、室温で
18時間撹拌した。反応液に4-ジメチルアミノピリジン 1
27mg(1.04mmol)を加え、さらに室温で5時間撹拌した。
反応液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=
5:1)、無色結晶を530mg得た。この結晶を酢酸エチ
ル−n−ヘキサンで再結晶し、無色結晶として3−(4
−アセチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−メトキシメチレンアミノ−4−
トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールを400mg(0.
70mmol)得た。 収率 70% mp.126〜127℃ NMR(CDCl3,δ) 2.14 (3H,s), 3.70 (3H,s), 5.82 (1H,
d,J=3Hz), 6.01 (1H,d,J=3Hz), 7.78 (2H,m), 8.64 (1
H,s)
【0053】
【実施例3】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(4−プロピオニル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール550mg(1.02mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にピリジ
ン 0.09ml(1.23mmol)、プロピオン酸無水物0.157ml(1.2
3mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP) 150
mg(1.23mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を
減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:
1)、無色液体を得た。この液体をイソプロピルエーテ
ル-石油エーテルで結晶化し、無色結晶として1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−エトキシメチレンアミノ−3−(4−プロピオニル−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールを440mg
(0.74mmol)得た。 収率 72% mp.114〜115℃ NMR(CDCl3,δ) 1.07 (3H,t,J=7Hz), 1.22 (3H,t,J=7H
z), 2.37 (2H,m), 4.12(2H,m),5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.0
2 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.61 (1H,s)
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(4−プロピオニル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール550mg(1.02mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にピリジ
ン 0.09ml(1.23mmol)、プロピオン酸無水物0.157ml(1.2
3mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP) 150
mg(1.23mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を
減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:
1)、無色液体を得た。この液体をイソプロピルエーテ
ル-石油エーテルで結晶化し、無色結晶として1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−エトキシメチレンアミノ−3−(4−プロピオニル−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールを440mg
(0.74mmol)得た。 収率 72% mp.114〜115℃ NMR(CDCl3,δ) 1.07 (3H,t,J=7Hz), 1.22 (3H,t,J=7H
z), 2.37 (2H,m), 4.12(2H,m),5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.0
2 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.61 (1H,s)
【0054】
【実施例4】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(4−メチルカルバモイル−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール550mg(1.02mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にイソシ
アン酸メチル 0.124ml(2.04mmol)を加え、室温で45時間
撹拌した。反応液にトリエチルアミン0.285ml(2.04mmo
l)、イソシアン酸メチル 0.124ml(2.04mmol)を追加し、
室温でさらに24時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、
濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、淡黄色液体を
得た。この液体を酢酸エチル-石油エーテルで結晶化
し、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミ
ノ−3−(4−メチルカルバモイル−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを370mg(0.62mmol)得た。 収率 61% mp.115〜116℃ NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 2.75 (3H,d,J=5H
z), 4.11 (2H,m), 5.83(1H,d,J=2Hz), 6.13 (1H,
d,J=2Hz,), 7.22 (1H,m),
7.80 (2H,m), 8.56 (1H,s)
ロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3
−(4−メチルカルバモイル−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール550mg(1.02mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液にイソシ
アン酸メチル 0.124ml(2.04mmol)を加え、室温で45時間
撹拌した。反応液にトリエチルアミン0.285ml(2.04mmo
l)、イソシアン酸メチル 0.124ml(2.04mmol)を追加し、
室温でさらに24時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、
濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、淡黄色液体を
得た。この液体を酢酸エチル-石油エーテルで結晶化
し、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミ
ノ−3−(4−メチルカルバモイル−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを370mg(0.62mmol)得た。 収率 61% mp.115〜116℃ NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 2.75 (3H,d,J=5H
z), 4.11 (2H,m), 5.83(1H,d,J=2Hz), 6.13 (1H,
d,J=2Hz,), 7.22 (1H,m),
7.80 (2H,m), 8.56 (1H,s)
【0055】
【実施例5】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(4−ジエチルカルバモイル
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチル
スルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 56.2mg(0.189mmol)をT
HF 5mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン 0.0496m
l(0.613mmol)加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾール300mg(0.557mmol)の
THF 5mlの溶液を氷冷下5分で滴下し、室温で1時間撹
拌した。反応後、さらにジエチルアミン 0.115ml(1.11m
mol)を加え、室温で6時間撹拌した。析出した結晶を濾
去し、濾液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル= 3:1)、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(Δ2−4
−ジエチルカルバモイル−1,2,4−オキサジアゾリ
ン−3−イル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−ト
リフルオロメチルスルフィニルピラゾールを220m g(0.3
4mmol)得た。 収率 62% mp.107〜108℃ NMR(CDCl3,δ) 1.14 (6H,t,J=7Hz), 1.19 (3H,t,J=7H
z), 3.30 (4H,q,J=7Hz),4.08 (2H,m), 5.48 (1H,d,J=1H
z), 5.55 (1H,d,J=1Hz), 7.72 (2H,m), 8.58 (1H,s)
ロメチルフェニル)−3−(4−ジエチルカルバモイル
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチル
スルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 56.2mg(0.189mmol)をT
HF 5mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン 0.0496m
l(0.613mmol)加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾール300mg(0.557mmol)の
THF 5mlの溶液を氷冷下5分で滴下し、室温で1時間撹
拌した。反応後、さらにジエチルアミン 0.115ml(1.11m
mol)を加え、室温で6時間撹拌した。析出した結晶を濾
去し、濾液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル= 3:1)、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(Δ2−4
−ジエチルカルバモイル−1,2,4−オキサジアゾリ
ン−3−イル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−ト
リフルオロメチルスルフィニルピラゾールを220m g(0.3
4mmol)得た。 収率 62% mp.107〜108℃ NMR(CDCl3,δ) 1.14 (6H,t,J=7Hz), 1.19 (3H,t,J=7H
z), 3.30 (4H,q,J=7Hz),4.08 (2H,m), 5.48 (1H,d,J=1H
z), 5.55 (1H,d,J=1Hz), 7.72 (2H,m), 8.58 (1H,s)
【0056】
【実施例6】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノアセチ
ル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)
−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 500mg(0.93mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液に塩酸N,N
-ジメチルグリシン 127mg(0.93mmol)、BOP試薬 410mg
(0.93mmol)、トリエチルアミン 0.26ml(1.86mmol)を加
え、室温で55時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、濃
縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、無色結晶を270
mg得た。この結晶をプロピルエーテル-ヘキサンで再結
晶し、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノアセチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾールを150mg (0.24 mmo
l)得た。 収率 26% mp.135℃ NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 2.11 (6H,s), 2.95
(1H,d,J=14Hz), 3.40(1H,d,J=14Hz), 4.11 (m,2H), 5.
60 (1H,d,J=4Hz), 6.11 (1H,d,J=4Hz), 7.76(2H,m), 8.
72 (1H,s)
ロメチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノアセチ
ル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)
−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 500mg(0.93mmo
l)をアセトニトリル 10mlに懸濁した。反応液に塩酸N,N
-ジメチルグリシン 127mg(0.93mmol)、BOP試薬 410mg
(0.93mmol)、トリエチルアミン 0.26ml(1.86mmol)を加
え、室温で55時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、濃
縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、無色結晶を270
mg得た。この結晶をプロピルエーテル-ヘキサンで再結
晶し、無色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノアセチル−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾールを150mg (0.24 mmo
l)得た。 収率 26% mp.135℃ NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 2.11 (6H,s), 2.95
(1H,d,J=14Hz), 3.40(1H,d,J=14Hz), 4.11 (m,2H), 5.
60 (1H,d,J=4Hz), 6.11 (1H,d,J=4Hz), 7.76(2H,m), 8.
72 (1H,s)
【0057】
【実施例7】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−エチル−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(N1−エチル−N2−ヒドロ
キシアミジノ)−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール1.0g(2.0mmol)をアセトニトリル15mlに
溶解し、37%ホルマリン水溶液0.8ml(11mmol)、酢酸3
滴を加え、加熱還流を7時間行った。反応後、酢酸エチ
ル60mlを加え、飽和重曹水40mlで3回、飽和食塩水20ml
で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去すると、淡黄色アモルファスが得られた。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキ
サン:酢酸エチル= 3:1)、500mg(0.98mmol)の5−
アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−3−(4−エチル−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを無色アモルファスとして
得た。 収率 49%。 NMR(CDCl3,δ)1.14 (3H,t,J=7Hz), 3.4-3.7 (2H,m),
5.18 (2H,br), 5.38 (2H,d,J=7Hz), 7.82 (2H,s)
−トリフルオロメチルフェニル)−3−(4−エチル−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−(N1−エチル−N2−ヒドロ
キシアミジノ)−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール1.0g(2.0mmol)をアセトニトリル15mlに
溶解し、37%ホルマリン水溶液0.8ml(11mmol)、酢酸3
滴を加え、加熱還流を7時間行った。反応後、酢酸エチ
ル60mlを加え、飽和重曹水40mlで3回、飽和食塩水20ml
で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去すると、淡黄色アモルファスが得られた。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキ
サン:酢酸エチル= 3:1)、500mg(0.98mmol)の5−
アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−3−(4−エチル−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを無色アモルファスとして
得た。 収率 49%。 NMR(CDCl3,δ)1.14 (3H,t,J=7Hz), 3.4-3.7 (2H,m),
5.18 (2H,br), 5.38 (2H,d,J=7Hz), 7.82 (2H,s)
【0058】
【実施例8】3−(4−アセチル−△2−1,2,4−
オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシ
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 0.89g(1.7mm
ol)をアセトニトリル10mlに溶解し、4−ジメチルアミ
ノピリジン0.21g(1.72mmol)、無水酢酸0.16ml(1.7m
mol)を加え室温で2.5時間撹拌した。反応後、溶媒を留
去し、酢酸エチル70mlを加えた。飽和重曹水20mlで2
回、飽和食塩水30mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去すると淡黄色アモルファスが
得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、得られ
た無色結晶をクロロホルム−n−ヘキサンで再結晶して
160mg(0.27mmol)の3−(4−アセチル−Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−
エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾールを無色結晶として得た。 収率 16%。 mp. 116-118 ℃ NMR(CDCl3,δ)1.22 (3H,t,J=7Hz), 2.14 (3H,s), 4.2
0-4.25 (2H,m), 5.83(1H,d,J=3Hz),6.01 (1H,d,J=3Hz),
7.76-7.80 (2H,m), 8.60 (1H,s)
オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシ
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 0.89g(1.7mm
ol)をアセトニトリル10mlに溶解し、4−ジメチルアミ
ノピリジン0.21g(1.72mmol)、無水酢酸0.16ml(1.7m
mol)を加え室温で2.5時間撹拌した。反応後、溶媒を留
去し、酢酸エチル70mlを加えた。飽和重曹水20mlで2
回、飽和食塩水30mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去すると淡黄色アモルファスが
得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、得られ
た無色結晶をクロロホルム−n−ヘキサンで再結晶して
160mg(0.27mmol)の3−(4−アセチル−Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−
エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾールを無色結晶として得た。 収率 16%。 mp. 116-118 ℃ NMR(CDCl3,δ)1.22 (3H,t,J=7Hz), 2.14 (3H,s), 4.2
0-4.25 (2H,m), 5.83(1H,d,J=3Hz),6.01 (1H,d,J=3Hz),
7.76-7.80 (2H,m), 8.60 (1H,s)
【0059】
【実施例9】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,N
−ジエチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルチオ
ピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 318mg(1.07mmol)をTHF
6mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン255mg(3.22
mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−アミノ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール
1.00g(2.15mmol)のTHF 6mlの溶液を氷冷下に滴下し、同
温度で30分撹拌した。反応後、ジエチルアミン472mg(6.
45mmol)を加え、氷冷下に3時間ついで室温で3時間撹拌
した。100mlの氷水中にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 1:1)、370mg(0.65mmo
l)の無色結晶として題記化合物を得た。 収率30% mp.81−83℃ NMR(CDCl3,δ)1.16 (6H,t,J=7Hz), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 4.34 (2H,s),5.51 (2H,s), 7.76 (2H,s)
−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,N
−ジエチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルチオ
ピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 318mg(1.07mmol)をTHF
6mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン255mg(3.22
mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−アミノ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール
1.00g(2.15mmol)のTHF 6mlの溶液を氷冷下に滴下し、同
温度で30分撹拌した。反応後、ジエチルアミン472mg(6.
45mmol)を加え、氷冷下に3時間ついで室温で3時間撹拌
した。100mlの氷水中にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(n−ヘキサン:酢酸エチル= 1:1)、370mg(0.65mmo
l)の無色結晶として題記化合物を得た。 収率30% mp.81−83℃ NMR(CDCl3,δ)1.16 (6H,t,J=7Hz), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 4.34 (2H,s),5.51 (2H,s), 7.76 (2H,s)
【0060】
【実施例10】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルチオピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチルカ
ルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル}−4−トリフルオロメチルチオピラゾール37
0mg(0.65mmol)をオルトギ酸トリエチル3mlに溶解した。
反応液にパラトルエンスルホン酸一水和物50mgを加え、
室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n
−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、290mg(0.47mmol)の
無色結晶として題記化合物を得た。 収率72% mp.93−95℃ NMR(CDCl3,δ)1.26−1.14 (9H,m), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 4.13 (2H,q,J=7Hz),5.55 (2H,s), 7.70 (2H,s), 8.
33 (1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルチオピラゾール 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチルカ
ルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル}−4−トリフルオロメチルチオピラゾール37
0mg(0.65mmol)をオルトギ酸トリエチル3mlに溶解した。
反応液にパラトルエンスルホン酸一水和物50mgを加え、
室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n
−ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、290mg(0.47mmol)の
無色結晶として題記化合物を得た。 収率72% mp.93−95℃ NMR(CDCl3,δ)1.26−1.14 (9H,m), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 4.13 (2H,q,J=7Hz),5.55 (2H,s), 7.70 (2H,s), 8.
33 (1H,s)
【0061】
【実施例11】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 615mg(2.07mmol)をTHF
12mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン492mg(6.2
2mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−アミノ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピ
ラゾール2.00g(4.15mmol)のTHF 12mlの溶液を氷冷下に
滴下し、同温度で30分撹拌した。反応後、50%ジメチ
ルアミン水溶液1.12g(12.4mmol)を加え、氷冷下に1時
間撹拌した。100mlの氷水中にあけ、100mlの酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する
と、2.26g(4.08mmol)の無色結晶として題記化合物を得
た。 収率98% mp.207.0−207.5℃ NMR(CDCl3,δ)2.93 (6H,s), 5.14 (2H,s), 5.46 (1H,
d,J=2Hz), 5.52 (1H,d,J=2Hz), 7.78 (2H,s)
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 615mg(2.07mmol)をTHF
12mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン492mg(6.2
2mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−アミノ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピ
ラゾール2.00g(4.15mmol)のTHF 12mlの溶液を氷冷下に
滴下し、同温度で30分撹拌した。反応後、50%ジメチ
ルアミン水溶液1.12g(12.4mmol)を加え、氷冷下に1時
間撹拌した。100mlの氷水中にあけ、100mlの酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する
と、2.26g(4.08mmol)の無色結晶として題記化合物を得
た。 収率98% mp.207.0−207.5℃ NMR(CDCl3,δ)2.93 (6H,s), 5.14 (2H,s), 5.46 (1H,
d,J=2Hz), 5.52 (1H,d,J=2Hz), 7.78 (2H,s)
【0062】
【実施例12】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジエチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 113mg(0.38mmol)をTHF
10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0923ml
(1.14mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−ア
ミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾ
リン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニ
ルピラゾール500mg(1.04mmol)のTHF 5mlの溶液を氷冷下
に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応後、ジエチルア
ミン0.322ml(3.11mmol)を加え、室温で15.5時間撹拌し
た。析出した結晶を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−
ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、無色結晶を得た。こ
れをn−ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶し、26
0mg(0.45mmol)の題記化合物を無色結晶として得た。 収率43% mp.98.0−99.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.13 (6H,t,J=7Hz), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 5.13 (2H,s), 5.43(1H,d,J=1Hz), 5.50 (1H,d,J =1
Hz),7.78 (2H,s)
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジエチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 113mg(0.38mmol)をTHF
10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0923ml
(1.14mmol)加え、室温で30分撹拌した。反応液に5−ア
ミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾ
リン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスルフィニ
ルピラゾール500mg(1.04mmol)のTHF 5mlの溶液を氷冷下
に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応後、ジエチルア
ミン0.322ml(3.11mmol)を加え、室温で15.5時間撹拌し
た。析出した結晶を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−
ヘキサン:酢酸エチル= 2:1)、無色結晶を得た。こ
れをn−ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶し、26
0mg(0.45mmol)の題記化合物を無色結晶として得た。 収率43% mp.98.0−99.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.13 (6H,t,J=7Hz), 3.30 (4H,q,J=7H
z), 5.13 (2H,s), 5.43(1H,d,J=1Hz), 5.50 (1H,d,J =1
Hz),7.78 (2H,s)
【0063】
【実施例13】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルスルホニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 119mg(0.401mmol)をTH
F 10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0974ml
(1.20mmol)加え、さらに1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレン
アミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾ
ール400mg(0.803mmol)のTHF 5mlの溶液を氷冷下に滴下
し、同温度で2時間撹拌した。反応後、ジエチルアミン
0.332ml(3.21mmol)を5mlのTHFに溶解して加え、
室温で30分撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル= 1:1)、130mg(0.20mmol)の題記化合
物を無色結晶として得た。 収率25% mp.105.5−106.5℃ NMR(CDCl3,δ)1.17 (6H,t,J=7H
z), 1.23 (3H,t,J=6Hz), 3.
27 (4H,q,J=7Hz),4.16 (2H,
q,J=6Hz), 5.64 (2H,s), 7.
74 (2H,s), 8.04 (1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルスルホニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 119mg(0.401mmol)をTH
F 10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0974ml
(1.20mmol)加え、さらに1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチレン
アミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−
3−イル)−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾ
ール400mg(0.803mmol)のTHF 5mlの溶液を氷冷下に滴下
し、同温度で2時間撹拌した。反応後、ジエチルアミン
0.332ml(3.21mmol)を5mlのTHFに溶解して加え、
室温で30分撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル= 1:1)、130mg(0.20mmol)の題記化合
物を無色結晶として得た。 収率25% mp.105.5−106.5℃ NMR(CDCl3,δ)1.17 (6H,t,J=7H
z), 1.23 (3H,t,J=6Hz), 3.
27 (4H,q,J=7Hz),4.16 (2H,
q,J=6Hz), 5.64 (2H,s), 7.
74 (2H,s), 8.04 (1H,s)
【0064】
【実施例14】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 91.2mg(0.310mmol)をT
HF 5mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0751ml
(0.929mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。さらに1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾール500mg(0.929mmol)の
THF 5mlの溶液を氷冷下に滴下し、室温で1時間撹拌し
た。反応後、50%ジメチルアミン水溶液0.167ml(1.86mm
ol)を5mlのTHFに溶解して滴下し、室温で3.5時間
撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エ
チル= 2:1)、210mg(0.34mmol)の題記化合物を無色
アモルファスとして得た。 収率37% NMR(CDCl3,δ)1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.94 (6H,s), 4.1
0 (2H,m), 5.51 (1H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 7.
72 (2H,m), 8.56 (1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 91.2mg(0.310mmol)をT
HF 5mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0751ml
(0.929mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。さらに1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾール500mg(0.929mmol)の
THF 5mlの溶液を氷冷下に滴下し、室温で1時間撹拌し
た。反応後、50%ジメチルアミン水溶液0.167ml(1.86mm
ol)を5mlのTHFに溶解して滴下し、室温で3.5時間
撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エ
チル= 2:1)、210mg(0.34mmol)の題記化合物を無色
アモルファスとして得た。 収率37% NMR(CDCl3,δ)1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.94 (6H,s), 4.1
0 (2H,m), 5.51 (1H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 7.
72 (2H,m), 8.56 (1H,s)
【0065】
【実施例15】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N−エチル−N−
メチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 138mg(0.47mmol)をTHF
3mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン111mg(1.40
mmol)を加え、氷冷下に30分攪拌した。さらに1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−
オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール500mg(0.93mmol)のTHF3ml溶
液を氷冷下に滴下し、同温度で30分撹拌した。反応後、
エチルメチルアミン110mg (1.86mmol)を1mlのTHF
に溶解して滴下し、室温で21時間撹拌した。100mlの氷
水にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)、100mg(0.16mmol)の題記化合物を無色アモル
ファスとして得た。 収率17% mp.113−114℃ NMR(CDCl3,δ)1.14 (3H,t,J=7Hz), 1.20 (3H,t,J=7H
z), 2.93 (3H,s), 3.31(2H,q,J=7Hz), 4.30-3.90 (2H,
m), 5.50 (1H,s), 5.57 (1H,s),7.72 (2H,s), 8.58(1H,
s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N−エチル−N−
メチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 138mg(0.47mmol)をTHF
3mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン111mg(1.40
mmol)を加え、氷冷下に30分攪拌した。さらに1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−
オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチ
ルスルフィニルピラゾール500mg(0.93mmol)のTHF3ml溶
液を氷冷下に滴下し、同温度で30分撹拌した。反応後、
エチルメチルアミン110mg (1.86mmol)を1mlのTHF
に溶解して滴下し、室温で21時間撹拌した。100mlの氷
水にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)、100mg(0.16mmol)の題記化合物を無色アモル
ファスとして得た。 収率17% mp.113−114℃ NMR(CDCl3,δ)1.14 (3H,t,J=7Hz), 1.20 (3H,t,J=7H
z), 2.93 (3H,s), 3.31(2H,q,J=7Hz), 4.30-3.90 (2H,
m), 5.50 (1H,s), 5.57 (1H,s),7.72 (2H,s), 8.58(1H,
s)
【0066】
【実施例16】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−イソプロポキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 85.3mg(0.287mmol)をT
HF 10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0769m
l(0.951mmol)を滴下し、さらに1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−イソプロポ
キシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール500mg(0.905mmol)のTHF 5mlの溶液
を氷冷下に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液を氷
冷し、ジエチルアミン0.192ml (1.86mmol)を5mlのT
HFに溶解して滴下し、室温で22.5時間撹拌した。反応
液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:
1)、240mg(0.37mmol)の題記化合物を無色液体として
得た。 収率41% NMR(CDCl3,δ)0.82 (3H,t,J=7H
z), 1.14 (6H,t,J=7Hz), 1.
58 (2H,m), 3.30(4H,q,J=7H
z), 3.99 (2H,m), 5.48 (1
H,d,J=1Hz), 5.55 (1H,d,J=
1Hz), 7.72 (2H,m), 8.61
(1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−イソプロポキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 85.3mg(0.287mmol)をT
HF 10mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.0769m
l(0.951mmol)を滴下し、さらに1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−イソプロポ
キシメチレンアミノ−3−(Δ2−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール500mg(0.905mmol)のTHF 5mlの溶液
を氷冷下に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液を氷
冷し、ジエチルアミン0.192ml (1.86mmol)を5mlのT
HFに溶解して滴下し、室温で22.5時間撹拌した。反応
液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 2:
1)、240mg(0.37mmol)の題記化合物を無色液体として
得た。 収率41% NMR(CDCl3,δ)0.82 (3H,t,J=7H
z), 1.14 (6H,t,J=7Hz), 1.
58 (2H,m), 3.30(4H,q,J=7H
z), 3.99 (2H,m), 5.48 (1
H,d,J=1Hz), 5.55 (1H,d,J=
1Hz), 7.72 (2H,m), 8.61
(1H,s)
【0067】
【実施例17】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−ピバロイル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール500mg(0.929mmo
l)をアセトニトリル10mlに懸濁した。反応液にトリエチ
ルアミン0.142ml(1.02mmol)、塩化ピバロイル0.166ml
(1.02mmol)、4−ジメチルアミノピリジン5mgを加え、
室温で4日間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル= 3:1)、220mg(0.35mmol)の題記化合
物を無色結晶として得た。 収率38% mp.133.5−134.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.21 (3H,t,J=7Hz), 1.28 (9H,s), 4.1
1 (2H,m), 5.71 (1H,d,J=2Hz), 5.88 (1H,d,J=2Hz), 7.
72 (1H,s), 7.73 (1H,s), 8.54 (1H,s)
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−ピバロイル−Δ2−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール500mg(0.929mmo
l)をアセトニトリル10mlに懸濁した。反応液にトリエチ
ルアミン0.142ml(1.02mmol)、塩化ピバロイル0.166ml
(1.02mmol)、4−ジメチルアミノピリジン5mgを加え、
室温で4日間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル= 3:1)、220mg(0.35mmol)の題記化合
物を無色結晶として得た。 収率38% mp.133.5−134.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.21 (3H,t,J=7Hz), 1.28 (9H,s), 4.1
1 (2H,m), 5.71 (1H,d,J=2Hz), 5.88 (1H,d,J=2Hz), 7.
72 (1H,s), 7.73 (1H,s), 8.54 (1H,s)
【0068】
【実施例18】3−{4−(t−ブトキシカルボニル)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール538mg(1.00mmo
l)をアセトニトリル10mlに溶解し、室温で攪拌しながら
ピリジン0.097ml(1.20mmol)およびDi-t-butyldicarbona
te270mg(1.2mmol)を加えた。更に4−ジメチルアミノピ
リジン147mg(1.20mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 4:1)、485
mg (0.76mmol)の題記化合物を無色アモルファスとして
得た。 収率76% NMR(CDCl3,δ)1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45 (9H,s), 3.9
8-4.26 (2H,m), 5.73 (1H,d,J=2Hz), 5.78 (1H,d,J=2H
z), 7.72-7.78 (2H,m), 8.61 (1H,s)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシメチレンアミノ−3−(Δ2−
1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール538mg(1.00mmo
l)をアセトニトリル10mlに溶解し、室温で攪拌しながら
ピリジン0.097ml(1.20mmol)およびDi-t-butyldicarbona
te270mg(1.2mmol)を加えた。更に4−ジメチルアミノピ
リジン147mg(1.20mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル= 4:1)、485
mg (0.76mmol)の題記化合物を無色アモルファスとして
得た。 収率76% NMR(CDCl3,δ)1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45 (9H,s), 3.9
8-4.26 (2H,m), 5.73 (1H,d,J=2Hz), 5.78 (1H,d,J=2H
z), 7.72-7.78 (2H,m), 8.61 (1H,s)
【0069】
【実施例19】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 0.14g(0.47mmol)をTHF
5mlに溶解し、氷冷後、ピリジン 0.13ml(1.62mmol)を
加えた。室温で35分間撹拌し、ここにTHF 5mlに溶解し
た1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール0.45g
(0.84mmol)を氷冷下に滴下した。滴下後室温で1時間撹
拌し、ジエチルアミン 0.18ml (1.74mmol)を氷冷下で
注入した。その後、氷冷下で30分、室温で12時間撹拌
後、ジエチルアミン 0.09ml(0.86mmol)を追加し、さら
に室温で1.5時間撹拌した。水20ml、飽和食塩水20mlを
加え酢酸エチル40mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水20ml×2で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、得られた反応混合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
により精製した。シリカゲルカラム後得られた結晶を酢
酸エチル:ヘキサン=1:5で洗浄し、酢酸エチル−ヘキサ
ン混合溶媒20mlより再結晶し、0.30g(0.47mmol)の題
記化合物を無色結晶として得た。 収率57% mp. 156〜158℃ NMR(CDCl3,δ)1.14 (6H,t,J=7.2H
z), 2.78 (3H,s), 3.07 (3
H,s), 3.30 (4H,q,J=7Hz),
5.47 (1H,d,J=1Hz), 5.54
(1H,d,J=1Hz,), 7.66−7.71
(2H,m), 8.65 (s,1H)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジエチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC) 0.14g(0.47mmol)をTHF
5mlに溶解し、氷冷後、ピリジン 0.13ml(1.62mmol)を
加えた。室温で35分間撹拌し、ここにTHF 5mlに溶解し
た1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−ジメチルアミノメチレンアミノ−3−
(Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール0.45g
(0.84mmol)を氷冷下に滴下した。滴下後室温で1時間撹
拌し、ジエチルアミン 0.18ml (1.74mmol)を氷冷下で
注入した。その後、氷冷下で30分、室温で12時間撹拌
後、ジエチルアミン 0.09ml(0.86mmol)を追加し、さら
に室温で1.5時間撹拌した。水20ml、飽和食塩水20mlを
加え酢酸エチル40mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水20ml×2で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、得られた反応混合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
により精製した。シリカゲルカラム後得られた結晶を酢
酸エチル:ヘキサン=1:5で洗浄し、酢酸エチル−ヘキサ
ン混合溶媒20mlより再結晶し、0.30g(0.47mmol)の題
記化合物を無色結晶として得た。 収率57% mp. 156〜158℃ NMR(CDCl3,δ)1.14 (6H,t,J=7.2H
z), 2.78 (3H,s), 3.07 (3
H,s), 3.30 (4H,q,J=7Hz),
5.47 (1H,d,J=1Hz), 5.54
(1H,d,J=1Hz,), 7.66−7.71
(2H,m), 8.65 (s,1H)
【0070】
【実施例20】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−イソプロポキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 516mg(2.71mmol)のオルトギ酸トリイソ
プロピル、50mgのp−トルエンスルホン酸一水和
物、500mg(0.90mmol)の 5−アミノ−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの混合
物を室温で1時間反応後、1.2g(6.3mmol)
のオルトギ酸トリイソプロピルを追加し、さらに18時
間攪拌した。さらに還流で10時間攪拌した後、100
mlの氷水にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮すると、黄色オ
イルが得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)、
240mg(0.39mmol)の無色結晶として1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−5
−イソプロポキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを得た。 収率43%。 mp.114−116℃ NMR(CDCl3,δ)1.10(3H,d,J=6Hz),1.23(3H,d,J=6Hz),
2.95(6H,s),4.84(1H,qu,J=6Hz),5.51(1H,d,J=2Hz),5.59
(1H,d,J=2Hz),7.73(2H,s),8.56(1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−イソプロポキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール 516mg(2.71mmol)のオルトギ酸トリイソ
プロピル、50mgのp−トルエンスルホン酸一水和
物、500mg(0.90mmol)の 5−アミノ−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)
−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−
4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの混合
物を室温で1時間反応後、1.2g(6.3mmol)
のオルトギ酸トリイソプロピルを追加し、さらに18時
間攪拌した。さらに還流で10時間攪拌した後、100
mlの氷水にあけ、100mlの酢酸エチルで抽出し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮すると、黄色オ
イルが得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)、
240mg(0.39mmol)の無色結晶として1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−
Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル}−5
−イソプロポキシメチレンアミノ−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾールを得た。 収率43%。 mp.114−116℃ NMR(CDCl3,δ)1.10(3H,d,J=6Hz),1.23(3H,d,J=6Hz),
2.95(6H,s),4.84(1H,qu,J=6Hz),5.51(1H,d,J=2Hz),5.59
(1H,d,J=2Hz),7.73(2H,s),8.56(1H,s)
【0071】
【実施例21】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフ
ェニル)メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール 300mg(1.97mmol)のバニリン、40mg
のp−トルエンスルホン酸一水和物、730mg(1.
32mmol)の 5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾール、30mlのトルエンの混
合物を90℃で5時間、さらに還流で9時間反応後、3
0mlの氷冷した食塩水にあけ、50mlの酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する
と、褐色オイルが得られた。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:アセトン=
2:1)、240mg(0.39mmol)の黄色結晶
として1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル}−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾールを得た。 収率30%。 mp.174−175℃ NMR(CDCl3,δ)2.96(6H,s),3.83(3H,s),5.54(1H,d,J=2
Hz),5.62(1H,d,J=2Hz),6.18(1H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),
7.19(1H,d,J=2Hz),7.32(1H,dd,J=1.8Hz,8.2Hz),7.70-7.
72(1H,m),7.76-7.77(1H,m),9.08(1H,s)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフ
ェニル)メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスル
フィニルピラゾール 300mg(1.97mmol)のバニリン、40mg
のp−トルエンスルホン酸一水和物、730mg(1.
32mmol)の 5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾール、30mlのトルエンの混
合物を90℃で5時間、さらに還流で9時間反応後、3
0mlの氷冷した食塩水にあけ、50mlの酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する
と、褐色オイルが得られた。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(n−ヘキサン:アセトン=
2:1)、240mg(0.39mmol)の黄色結晶
として1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル}−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)
メチレンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニル
ピラゾールを得た。 収率30%。 mp.174−175℃ NMR(CDCl3,δ)2.96(6H,s),3.83(3H,s),5.54(1H,d,J=2
Hz),5.62(1H,d,J=2Hz),6.18(1H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),
7.19(1H,d,J=2Hz),7.32(1H,dd,J=1.8Hz,8.2Hz),7.70-7.
72(1H,m),7.76-7.77(1H,m),9.08(1H,s)
【0072】
【実施例22】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(1−ピロリル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール 0.15ml(1.16mmol)の2,5−ジメトキ
シテトラヒドロフラン、27mgのp−トルエンスルホ
ン酸一水和物、550mg(0.99mmol)の 5
−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル}−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾ
ール、12mlのトルエンの混合物を80℃で3時間反
応した。酢酸エチル50mlを加え、有機層を30ml
の飽和食塩水で3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥、濃縮すると、褐色結晶が得られた。これをクロロ
ホルムで洗浄し、283mg(0.47mmol)の淡
褐色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(1−ピロリル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾールを得た。 収率47%。 mp.244−246℃ NMR(CDCl3,δ)2.97(6H,s),5.66(1H,d,J=2Hz),5.80(1
H,d,J=2Hz),6.19(2H,d,J=2Hz),6.89(2H,t,J=2Hz),8.02-
8.04(1H,m),8.10-8.13(1H,m)
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(1−ピロリル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール 0.15ml(1.16mmol)の2,5−ジメトキ
シテトラヒドロフラン、27mgのp−トルエンスルホ
ン酸一水和物、550mg(0.99mmol)の 5
−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル}−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾ
ール、12mlのトルエンの混合物を80℃で3時間反
応した。酢酸エチル50mlを加え、有機層を30ml
の飽和食塩水で3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥、濃縮すると、褐色結晶が得られた。これをクロロ
ホルムで洗浄し、283mg(0.47mmol)の淡
褐色結晶として1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−(1−ピロリル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾールを得た。 収率47%。 mp.244−246℃ NMR(CDCl3,δ)2.97(6H,s),5.66(1H,d,J=2Hz),5.80(1
H,d,J=2Hz),6.19(2H,d,J=2Hz),6.89(2H,t,J=2Hz),8.02-
8.04(1H,m),8.10-8.13(1H,m)
【0073】
【実施例23】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC)410mg(1.39mmol)を
THF 20mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.3ml
(3.87mmol)を加え、氷冷下で10分間攪拌した。反応
液に5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オ
キサジアゾリン−3−イル)−4−エチルチオピラゾー
ル1.50g(3.52mmol)のTHF10ml溶液を氷冷下に滴下し、
1.5時間攪拌した。反応後、ジメチルアミン0.94ml
(10.3mmol)を加え、室温下で2時間攪拌した。減圧下
で反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル200mlに溶解し
た。これを飽和食塩水200ml、1%塩酸200ml飽和食塩水2
00mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下で溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)、無色結晶を得た。これをn−ヘキサンで洗浄する
ことにより、440mg(0.885mmol)の標記化合物を無色結
晶として得た。 収率25%。 mp.187.0-189.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.21(3H,t,J=7Hz),2.76(2H,q,J=7Hz),
3.05(6H,s),4.10(2H,s),5.85(2H,s),7.75(2H,s)
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラゾール 炭酸ビストリクロロメチル(BTC)410mg(1.39mmol)を
THF 20mlに溶解し、氷冷した。反応液にピリジン0.3ml
(3.87mmol)を加え、氷冷下で10分間攪拌した。反応
液に5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−(Δ2−1,2,4−オ
キサジアゾリン−3−イル)−4−エチルチオピラゾー
ル1.50g(3.52mmol)のTHF10ml溶液を氷冷下に滴下し、
1.5時間攪拌した。反応後、ジメチルアミン0.94ml
(10.3mmol)を加え、室温下で2時間攪拌した。減圧下
で反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル200mlに溶解し
た。これを飽和食塩水200ml、1%塩酸200ml飽和食塩水2
00mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下で溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)、無色結晶を得た。これをn−ヘキサンで洗浄する
ことにより、440mg(0.885mmol)の標記化合物を無色結
晶として得た。 収率25%。 mp.187.0-189.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.21(3H,t,J=7Hz),2.76(2H,q,J=7Hz),
3.05(6H,s),4.10(2H,s),5.85(2H,s),7.75(2H,s)
【0074】
【実施例24】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルスルフィニルピ
ラゾール 100mg(0.201mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラ
ゾールを10mlのジクロロメタンに溶解し、氷冷した。反
応液に、3−クロロ過安息香酸(mCPBA)45mg(0.258mm
ol)のジクロロメタン1ml溶液を滴下して加え、氷冷下
で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水
5mlを加え、クロロホルム30mlで抽出した。これを飽和
食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル)に付し、無色結晶を得た。こ
れをn−ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶するこ
とにより、80mg(0.156mmol)の標記化合物を無色結晶
として得た。 収率78%。 mp.223.0-225.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.37(3H,t,J=7Hz),3.04(6H,s),3.18(2
H,q,J=7Hz),5.08(2H,s),5.77(2H,s),7.76(2H,s)
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルスルフィニルピ
ラゾール 100mg(0.201mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラ
ゾールを10mlのジクロロメタンに溶解し、氷冷した。反
応液に、3−クロロ過安息香酸(mCPBA)45mg(0.258mm
ol)のジクロロメタン1ml溶液を滴下して加え、氷冷下
で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水
5mlを加え、クロロホルム30mlで抽出した。これを飽和
食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル)に付し、無色結晶を得た。こ
れをn−ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶するこ
とにより、80mg(0.156mmol)の標記化合物を無色結晶
として得た。 収率78%。 mp.223.0-225.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.37(3H,t,J=7Hz),3.04(6H,s),3.18(2
H,q,J=7Hz),5.08(2H,s),5.77(2H,s),7.76(2H,s)
【0075】
【実施例25】5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルスルホニルピラ
ゾール 100mg(0.201mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラ
ゾールを10mlのジクロロメタンに溶解し、氷冷した。反
応液に、3−クロロ過安息香酸(mCPBA)100mg(0.579m
mol)のジクロロメタン5ml溶液を滴下して加え、氷冷下
で18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
水10mlを加え、クロロホルム30mlで抽出した。これを飽
和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下、濃縮し、無色結晶を得た。これをn−ヘ
キサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶することにより、
80mg(0.151mmol)の標記化合物を無色結晶として得
た。 収率75%。 mp.203.0-205.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.33(3H,t,J=7Hz),3.01(6H,s),3.57(2
H,q,J=7Hz),5.20(2H,s),5.86(2H,s),7.78(2H,s)
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−(N,
N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキ
サジアゾリン−3−イル}−4−エチルスルホニルピラ
ゾール 100mg(0.201mmol)の5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{4−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−Δ2−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル}−4−エチルチオピラ
ゾールを10mlのジクロロメタンに溶解し、氷冷した。反
応液に、3−クロロ過安息香酸(mCPBA)100mg(0.579m
mol)のジクロロメタン5ml溶液を滴下して加え、氷冷下
で18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
水10mlを加え、クロロホルム30mlで抽出した。これを飽
和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下、濃縮し、無色結晶を得た。これをn−ヘ
キサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶することにより、
80mg(0.151mmol)の標記化合物を無色結晶として得
た。 収率75%。 mp.203.0-205.0℃ NMR(CDCl3,δ)1.33(3H,t,J=7Hz),3.01(6H,s),3.57(2
H,q,J=7Hz),5.20(2H,s),5.86(2H,s),7.78(2H,s)
【0076】実施例1〜25と同様にして得られる本発
明化合物の例を、上記実施例で得られる化合物も含め下
記の〔表1〕〜〔表36〕に示す。
明化合物の例を、上記実施例で得られる化合物も含め下
記の〔表1〕〜〔表36〕に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】
【表8】
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】
【表12】
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】
【表15】
【0092】
【表16】
【0093】
【表17】
【0094】
【表18】
【0095】
【表19】
【0096】
【表20】
【0097】
【表21】
【0098】
【表22】
【0099】
【表23】
【0100】
【表24】
【0101】
【表25】
【0102】
【表26】
【0103】
【表27】
【0104】
【表28】
【0105】
【表29】
【0106】
【表30】
【0107】
【表31】
【0108】
【表32】
【0109】
【表33】
【0110】
【表34】
【0111】
【表35】
【0112】
【表36】
【0113】〔表1〕〜〔表36〕中の油状物およびア
モルファスの1H−NMRスペクトルを以下に示す。 1)NMR(CDCl3,δ) 1.09 (6H,d,J=7Hz), 1.25 (3H,t,J=7H
z), 2.61 (1H,qu,J=7Hz), 4.16 (2H,q,J=7Hz), 5.93 (2
H,s), 7.76 (2H,s), 8.37 (1H,s) 2)NMR(CDCl3,δ) 1.10 (6H,d,J=8Hz), 1.22 (3H,t,J=7H
z), 2.80 (1H,m), 4.12(2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.
00 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.60 (1H,s) 3)NMR(CDCl3,δ) 0.83 (3H,t,J=8Hz), 1.08 (3H,d,J=7H
z), 1.25 (3H,t,J=7Hz),1.30-1.80 (1H,m), 2.44 (2H,
q,J=7Hz), 4.16 (2H,q,J=7Hz), 5.87 (1H,d,J=2Hz), 6.
00 (1H,d,J=2Hz), 7.75 (2H,s), 8.37 (1H,s) 4)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.31 (9H,s), 2.
44 (2H,q,J=7Hz), 4.14(2H,q,J=7Hz), 5.84 (2H,s), 7.
71(2H,s), 8.34(1H,s) 5)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.94 (6H,s), 4.
10 (2H,m), 5.51 (1H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz),
7.72(2H,m), 8.56(1H,s) 6)NMR(CDCl3,δ) 1.10 (3H,d,J=6Hz), 1.23 (3H,d,J=6H
z), 2.95(6H,s),4.84 (1H,qu,J=6Hz), 5.51 (1H,d,J=2H
z), 5.59 (1H,d,J=2Hz), 7.73 (2H,s), 8.56 (1H,s) 7)NMR(CDCl3,δ) 1.19 (6H,d,J=6Hz), 2.92 (6H,s), 4.
94 (1H,qu,J=6Hz), 5.67(2H,s), 7.75 (2H,s), 8.00 (1
H,s) 8)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.20-1.40 (2H,
m), 1.5-1.6 (2H,m), 2.95 (6H,s), 4.10 (2H,dt,J=1H
z,6.6Hz), 5.58 (2H,s), 7.71-7.72 (2H,m), 8.35(1H,
s) 9)NMR(CDCl3,δ) 0.82 (3H,t,J=7Hz), 1.14 (6H,t,J=7H
z), 1.58 (2H,m), 3.30(4H,q,J=7Hz), 3.99 (2H,m),
5.48 (1H,d,J=1Hz), 5.55 (1H,d,J=1Hz), 7.72 (2H,m),
8.61 (1H,s) 10)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.16 (6H,t,J=7
Hz), 1.61 (2H,m), 3.27(4H,q,J=7Hz), 4.07 (2H,t,J=7
Hz), 5.63 (2H,s),7.74 (2H,s), 8.06 (1H,s)11)NMR(CD
Cl3,δ) 1.17 (6H,t,J=7Hz), 1.90 (6H,d,J=6Hz), 3.32
(4H,q,J=7Hz), 4.93 (1H,qu,J=6Hz), 5.55 (2H,s), 7.
70(2H,s), 8.29(1H,s) 12)NMR(CDCl3,δ) 1.12-1.23 (12H,m), 3.28 (4H,q,J=7
Hz), 4.83-5.05(1H,m),5.63(2H,s), 7.74(2H,m), 7.99
(1H,s) 13)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (6H,t,J=7
Hz), 1.25-1.40 (2H,m),1.49-1.63 (2H,m), 3.32 (4H,
q,J=7Hz), 4.10 (2H,t,J=6Hz), 5.55 (2H,s), 7.71 (2
H,s), 8.36 (1H,s) 14)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (6H,t,J=7
Hz), 1.22-1.36 (2H,m),1.48-1.59 (2H,m), 3.28 (4H,
q,J=7Hz), 4.13 (2H,t,J=6Hz), 5.64 (2H,s), 7.74 (2
H,s), 8.05 (1H,s) 15)NMR(CDCl3,δ) 1.17 (3H,t,J=7Hz), 1.26 (3H,t,J=7
Hz), 2.90(3H,s), 3.30(2H,q,J=7Hz), 4.17 (2H,d,J=7H
z), 5.65 (2H,s), 7.75 (2H,s), 8.05 (1H,s) 16)NMR(CDCl3,δ) 1.26-1.14 (9H,m), 2.93 (3H,s), 3.
33 (2H,q,J=7Hz), 4.94(1H,qu,J=6Hz), 5.57 (2H,s),
7.71 (2H,s), 8.29 (1H,s) 17)NMR(CDCl3,δ) 1.17 (3H,t,J=7Hz), 1.19 (6H,d,J=6
Hz), 2.90 (3H,s), 3.29(2H,q,J=7Hz), 4.94 (1H,qu,J=
6Hz), 5.66 (2H,s), 7.75 (2H,s), 8.00 (1H,s) 18)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.33-1.14 (5H,
m), 1.57 (2H,qu,J=6Hz), 2.93 (3H,s), 3.33 (4H,q,J=
7Hz), 4.10 (2H,t,J=7Hz), 5.57 (2H,s), 7.71 (2H,s),
8.35 (1H,s) 19)NMR(CDCl3,δ) 0.83 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (3H,t,J=7
Hz), 1.25 (2H,m), 1.55(2H,m), 2.89 (3H,s), 3.29 (2
H,t,J=7Hz), 4.13 (2H,t,J=7Hz), 5.65 (2H,s),7.74 (2
H,m), 8.05 (1H,s) 20)NMR(CDCl3,δ) 1.14 (3H,t,J=7Hz), 3.4-3.7 (2H,
m), 5.18 (2H,br), 5.38 (2H,d,J=7Hz), 7.82 (2H,s) 21)NMR(CDCl3,δ) 1.14 (6H,d,J=7Hz), 1.23 (3H,t,J=7
Hz), 2.86 (3H,s), 4.17(2H,q,J=7Hz), 4.42 (1H,qu,J=
7Hz), 5.88 (2H,s), 7.74 (2H,s), 8.03 (1H,s) 22)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.36 (9H,s),
2.93 (3H,s), 4.07-4.19(2H,m), 5.56 (2H,s), 7.71 (2
H,s), 8.35 (1H,s) 23)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.35 (9H,s),
2.91 (3H,s), 4.00-4.19(2H,m), 5.46 (1H,d,J=2Hz),
5.57 (1H,d,J=2Hz), 7.71-7.74 (2H,m), 8.60 (1H,s) 24)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.33 (9H,s),
4.17 (2H,q,J=7Hz), 5.63(2H,s), 7.75 (2H,s),8.06 (1
H,s) 25)NMR(CDCl3,δ) 1.12-1.26 (12H,m), 3.22 (2H,q,J=7
Hz), 4.00-4.20 (2H,m),5.48 (1H,d,J=1Hz), 5.54 (1H,
d,J=1Hz),7.72-7.74 (2H,m), 8.59 (1H,s) 26)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.91 (3H,s),
4.03-3.73 (4H,m), 5.16(1H,q,J=2Hz), 5.23 (1H,d,J=2
Hz), 5.48 (2H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 5.66-5.
86 (1H,m), 7.74 (2H,s), 8.57 (1H,s) 27)NMR(CDCl3,δ) 1.04 (3H,t,J=7Hz), 1.14 (3H,t,J=7
Hz), 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.85(2H,m), 3.52 (2H,m),
4.10 (2H,m), 5.66 (1H,d,J=2Hz), 5.70 (1H,d,J=2Hz),
7.71 (2H,m), 8.59 (1H,s) 28)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.99-4.26 (2H,
m), 5.75 (1H,d,J=2Hz),5.99 (1H,d,J=2Hz), 7.69 (1H,
brs), 7.79 (2H,m), 8.51 (1H,s), 9.77 (1H,s) 29)NMR(CDCl3,δ)1.21(3H,t,J=7Hz),3.68(3H,s),3.99-
4.26 (2H,m), 5.80 (1H,d,J=2Hz), 6.06 (1H,d,J=2Hz),
7.81 (2H,m), 8.54 (1H,s), 9.90 (1H,s) 30)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.12 (3H,s),
3.98-4.25 (2H,m), 5.57(1H,d,J=3Hz), 5.71 (1H,d,J=3
Hz), 7.70-7.82 (2H,m), 8.06 (1H,brs), 8.45 (1H,s) 31)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.00-1.50 (4H,
m), 1.60-1.80 (6H,m),2.83 (3H,s), 3.70-3.90(1H,m),
4.00-4.20 (2H,m), 5.48 (1H,d,J=2Hz), 5.55(1H,d,J=
2Hz), 7.71-7.74 (2H,m), 8.58 (1H,s) 32)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.60 (6H,br),
3.30-3.40 (4H,m), 4.00-4.20 (2H,m), 5.49 (1H,d,J=2
Hz), 5.56 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.75 (2H,m), 8.59 (1
H,s) 33)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.25 (3H,s),
2.38 (4H,t,J=5Hz), 3.46(4H,t,J=5Hz), 4.10 (2H,m),
5.59 (1H,d,J=2Hz), 5.76 (1H,d,J=2Hz), 7.73 (2H,m),
8.57(1H,s) 34)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.42-3.47 (4H,
m), 3.67 (4H,t,J=5Hz),4.00-4.20 (2H,m), 5.49 (1H,
d,J=2Hz), 5.57 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.77 (2H,m), 8.5
7 (1H,s) 35)NMR(CDCl3,δ) 0.81-1.67 (18H,m), 2.20-2.50 (2H,
m), 3.98-4.27 (2H,m),5.82 (1H,d,J=3Hz), 6.00 (1H,
d,J=3Hz), 7.73-7.81 (2H,m), 8.61 (1H,s) 36)NMR(CDCl3,δ) 0.81-1.67 (20H,m), 2.20-2.50 (2H,
m), 3.98-4.27 (2H,m),5.82 (1H,d,J=3Hz), 6.00 (1H,
d,J=3Hz), 7.73-7.81 (2H,m), 8.61 (1H,s) 37)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45-1.74 (4H,
m), 2.55 (1H,m), 4.11(2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.
04 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.62 (1H,s) 38)NMR(CDCl3,δ) 1.00 (9H,s), 1.22 (3H,t,J=7Hz),
2.25 (1H,d,J=15.3Hz), 2.31 (1H,d,J=15.3Hz), 3.99-
4.27 (2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 5.98 (1H,d,J=3Hz),
7.73-7.81 (2H,m), 8.62(1H,s) 39)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.98-4.25 (2H,
m), 5.98 (1H,d,J=3Hz),6.05 (1H,d,J=3Hz), 6.47 (1H,
d,J=15Hz), 7.27-7.45 (5H,m), 7.63-7.71 (2H,m), 7.7
6 (1H,d,J=15Hz),8.58(1H,s) 40)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 3.75 (3H,s),
3.98-4.26 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 5.86 (1H,d,J=2
Hz), 7.72-7.78 (2H,m), 8.60 (1H,s) 41)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.24 (3H,t,J=7
Hz), 4.11 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 4.22 (2H,q,J=7
Hz), 5.76 (1H,d,J=2Hz), 5.83 (1H,d,J=2Hz),7.75 (2
H,m), 8.59 (1H,s) 42)NMR(CDCl3,δ) 1.17-1.29 (9H,m), 3.98-4.27 (2H,
m), 5.00 (1H,7重線,J=6Hz), 5.77 (1H,d,J=2Hz), 5.8
0 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.79 (2H,m), 8.59(1H,s) 43)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45 (9H,s),
3.98-4.26 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 5.78 (1H,d,J=2
Hz), 7.72-7.78 (2H,m), 8.61(1H,s) 44)NMR(CDCl3,δ) 1.24 (3H,t,J=7Hz), 1.44 (9H,s),
4.17 (2H,q,J=7Hz), 5.78(2H,s), 7.76 (2H,m), 8.13
(1H,s) 45)NMR(CDCl3,δ) 1.16 (6H,t,J=7Hz), 3.32 (4H,q,J=7
Hz), 3.83 (3H,s), 5.51(1H,d,J=1Hz), 5.59 (1H,d,J=1
Hz), 6.14 (1H,s), 6.93 (1H,d,J=8Hz), 7.18 (1H,d,J=
2Hz), 7.32 (1H,dd,J=1.8Hz,8.2Hz), 7.70-7.80 (2H,
m), 9.12 (1H,s) 46)NMR(CDCl3,δ) 2.92 (6H,s), 4.12 (2H,d,J=7.0Hz),
5.44 (1H,d,J=2Hz), 5.53 (1H,d,J=Hz), 6.90 (2H,d,J
=6Hz), 7.00 (1H,t,J=7Hz),7.45 (1H,m), 7.55 (1H,m),
8.40 (2H,d,J=6Hz) 47)NMR(CDCl3,δ) 1.13 (3H,d,J=6Hz), 1.20 (3H,d,J=6
Hz), 2.93 (6H,s), 4.86(1H,sep,J=6Hz), 5.50 (1H,d,J
=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 7.47 (2H,m), 8.50(1H,s) 48)NMR(CDCl3,δ) 2.99 (6H,s), 5.54 (2H,s), 5.77 (2
H,brs), 8.17 (1H,m), 8.63 (1H,m)
モルファスの1H−NMRスペクトルを以下に示す。 1)NMR(CDCl3,δ) 1.09 (6H,d,J=7Hz), 1.25 (3H,t,J=7H
z), 2.61 (1H,qu,J=7Hz), 4.16 (2H,q,J=7Hz), 5.93 (2
H,s), 7.76 (2H,s), 8.37 (1H,s) 2)NMR(CDCl3,δ) 1.10 (6H,d,J=8Hz), 1.22 (3H,t,J=7H
z), 2.80 (1H,m), 4.12(2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.
00 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.60 (1H,s) 3)NMR(CDCl3,δ) 0.83 (3H,t,J=8Hz), 1.08 (3H,d,J=7H
z), 1.25 (3H,t,J=7Hz),1.30-1.80 (1H,m), 2.44 (2H,
q,J=7Hz), 4.16 (2H,q,J=7Hz), 5.87 (1H,d,J=2Hz), 6.
00 (1H,d,J=2Hz), 7.75 (2H,s), 8.37 (1H,s) 4)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.31 (9H,s), 2.
44 (2H,q,J=7Hz), 4.14(2H,q,J=7Hz), 5.84 (2H,s), 7.
71(2H,s), 8.34(1H,s) 5)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.94 (6H,s), 4.
10 (2H,m), 5.51 (1H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz),
7.72(2H,m), 8.56(1H,s) 6)NMR(CDCl3,δ) 1.10 (3H,d,J=6Hz), 1.23 (3H,d,J=6H
z), 2.95(6H,s),4.84 (1H,qu,J=6Hz), 5.51 (1H,d,J=2H
z), 5.59 (1H,d,J=2Hz), 7.73 (2H,s), 8.56 (1H,s) 7)NMR(CDCl3,δ) 1.19 (6H,d,J=6Hz), 2.92 (6H,s), 4.
94 (1H,qu,J=6Hz), 5.67(2H,s), 7.75 (2H,s), 8.00 (1
H,s) 8)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.20-1.40 (2H,
m), 1.5-1.6 (2H,m), 2.95 (6H,s), 4.10 (2H,dt,J=1H
z,6.6Hz), 5.58 (2H,s), 7.71-7.72 (2H,m), 8.35(1H,
s) 9)NMR(CDCl3,δ) 0.82 (3H,t,J=7Hz), 1.14 (6H,t,J=7H
z), 1.58 (2H,m), 3.30(4H,q,J=7Hz), 3.99 (2H,m),
5.48 (1H,d,J=1Hz), 5.55 (1H,d,J=1Hz), 7.72 (2H,m),
8.61 (1H,s) 10)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.16 (6H,t,J=7
Hz), 1.61 (2H,m), 3.27(4H,q,J=7Hz), 4.07 (2H,t,J=7
Hz), 5.63 (2H,s),7.74 (2H,s), 8.06 (1H,s)11)NMR(CD
Cl3,δ) 1.17 (6H,t,J=7Hz), 1.90 (6H,d,J=6Hz), 3.32
(4H,q,J=7Hz), 4.93 (1H,qu,J=6Hz), 5.55 (2H,s), 7.
70(2H,s), 8.29(1H,s) 12)NMR(CDCl3,δ) 1.12-1.23 (12H,m), 3.28 (4H,q,J=7
Hz), 4.83-5.05(1H,m),5.63(2H,s), 7.74(2H,m), 7.99
(1H,s) 13)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (6H,t,J=7
Hz), 1.25-1.40 (2H,m),1.49-1.63 (2H,m), 3.32 (4H,
q,J=7Hz), 4.10 (2H,t,J=6Hz), 5.55 (2H,s), 7.71 (2
H,s), 8.36 (1H,s) 14)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (6H,t,J=7
Hz), 1.22-1.36 (2H,m),1.48-1.59 (2H,m), 3.28 (4H,
q,J=7Hz), 4.13 (2H,t,J=6Hz), 5.64 (2H,s), 7.74 (2
H,s), 8.05 (1H,s) 15)NMR(CDCl3,δ) 1.17 (3H,t,J=7Hz), 1.26 (3H,t,J=7
Hz), 2.90(3H,s), 3.30(2H,q,J=7Hz), 4.17 (2H,d,J=7H
z), 5.65 (2H,s), 7.75 (2H,s), 8.05 (1H,s) 16)NMR(CDCl3,δ) 1.26-1.14 (9H,m), 2.93 (3H,s), 3.
33 (2H,q,J=7Hz), 4.94(1H,qu,J=6Hz), 5.57 (2H,s),
7.71 (2H,s), 8.29 (1H,s) 17)NMR(CDCl3,δ) 1.17 (3H,t,J=7Hz), 1.19 (6H,d,J=6
Hz), 2.90 (3H,s), 3.29(2H,q,J=7Hz), 4.94 (1H,qu,J=
6Hz), 5.66 (2H,s), 7.75 (2H,s), 8.00 (1H,s) 18)NMR(CDCl3,δ) 0.84 (3H,t,J=7Hz), 1.33-1.14 (5H,
m), 1.57 (2H,qu,J=6Hz), 2.93 (3H,s), 3.33 (4H,q,J=
7Hz), 4.10 (2H,t,J=7Hz), 5.57 (2H,s), 7.71 (2H,s),
8.35 (1H,s) 19)NMR(CDCl3,δ) 0.83 (3H,t,J=7Hz), 1.17 (3H,t,J=7
Hz), 1.25 (2H,m), 1.55(2H,m), 2.89 (3H,s), 3.29 (2
H,t,J=7Hz), 4.13 (2H,t,J=7Hz), 5.65 (2H,s),7.74 (2
H,m), 8.05 (1H,s) 20)NMR(CDCl3,δ) 1.14 (3H,t,J=7Hz), 3.4-3.7 (2H,
m), 5.18 (2H,br), 5.38 (2H,d,J=7Hz), 7.82 (2H,s) 21)NMR(CDCl3,δ) 1.14 (6H,d,J=7Hz), 1.23 (3H,t,J=7
Hz), 2.86 (3H,s), 4.17(2H,q,J=7Hz), 4.42 (1H,qu,J=
7Hz), 5.88 (2H,s), 7.74 (2H,s), 8.03 (1H,s) 22)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.36 (9H,s),
2.93 (3H,s), 4.07-4.19(2H,m), 5.56 (2H,s), 7.71 (2
H,s), 8.35 (1H,s) 23)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.35 (9H,s),
2.91 (3H,s), 4.00-4.19(2H,m), 5.46 (1H,d,J=2Hz),
5.57 (1H,d,J=2Hz), 7.71-7.74 (2H,m), 8.60 (1H,s) 24)NMR(CDCl3,δ) 1.23 (3H,t,J=7Hz), 1.33 (9H,s),
4.17 (2H,q,J=7Hz), 5.63(2H,s), 7.75 (2H,s),8.06 (1
H,s) 25)NMR(CDCl3,δ) 1.12-1.26 (12H,m), 3.22 (2H,q,J=7
Hz), 4.00-4.20 (2H,m),5.48 (1H,d,J=1Hz), 5.54 (1H,
d,J=1Hz),7.72-7.74 (2H,m), 8.59 (1H,s) 26)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.91 (3H,s),
4.03-3.73 (4H,m), 5.16(1H,q,J=2Hz), 5.23 (1H,d,J=2
Hz), 5.48 (2H,d,J=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 5.66-5.
86 (1H,m), 7.74 (2H,s), 8.57 (1H,s) 27)NMR(CDCl3,δ) 1.04 (3H,t,J=7Hz), 1.14 (3H,t,J=7
Hz), 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.85(2H,m), 3.52 (2H,m),
4.10 (2H,m), 5.66 (1H,d,J=2Hz), 5.70 (1H,d,J=2Hz),
7.71 (2H,m), 8.59 (1H,s) 28)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.99-4.26 (2H,
m), 5.75 (1H,d,J=2Hz),5.99 (1H,d,J=2Hz), 7.69 (1H,
brs), 7.79 (2H,m), 8.51 (1H,s), 9.77 (1H,s) 29)NMR(CDCl3,δ)1.21(3H,t,J=7Hz),3.68(3H,s),3.99-
4.26 (2H,m), 5.80 (1H,d,J=2Hz), 6.06 (1H,d,J=2Hz),
7.81 (2H,m), 8.54 (1H,s), 9.90 (1H,s) 30)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.12 (3H,s),
3.98-4.25 (2H,m), 5.57(1H,d,J=3Hz), 5.71 (1H,d,J=3
Hz), 7.70-7.82 (2H,m), 8.06 (1H,brs), 8.45 (1H,s) 31)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.00-1.50 (4H,
m), 1.60-1.80 (6H,m),2.83 (3H,s), 3.70-3.90(1H,m),
4.00-4.20 (2H,m), 5.48 (1H,d,J=2Hz), 5.55(1H,d,J=
2Hz), 7.71-7.74 (2H,m), 8.58 (1H,s) 32)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 1.60 (6H,br),
3.30-3.40 (4H,m), 4.00-4.20 (2H,m), 5.49 (1H,d,J=2
Hz), 5.56 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.75 (2H,m), 8.59 (1
H,s) 33)NMR(CDCl3,δ) 1.20 (3H,t,J=7Hz), 2.25 (3H,s),
2.38 (4H,t,J=5Hz), 3.46(4H,t,J=5Hz), 4.10 (2H,m),
5.59 (1H,d,J=2Hz), 5.76 (1H,d,J=2Hz), 7.73 (2H,m),
8.57(1H,s) 34)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.42-3.47 (4H,
m), 3.67 (4H,t,J=5Hz),4.00-4.20 (2H,m), 5.49 (1H,
d,J=2Hz), 5.57 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.77 (2H,m), 8.5
7 (1H,s) 35)NMR(CDCl3,δ) 0.81-1.67 (18H,m), 2.20-2.50 (2H,
m), 3.98-4.27 (2H,m),5.82 (1H,d,J=3Hz), 6.00 (1H,
d,J=3Hz), 7.73-7.81 (2H,m), 8.61 (1H,s) 36)NMR(CDCl3,δ) 0.81-1.67 (20H,m), 2.20-2.50 (2H,
m), 3.98-4.27 (2H,m),5.82 (1H,d,J=3Hz), 6.00 (1H,
d,J=3Hz), 7.73-7.81 (2H,m), 8.61 (1H,s) 37)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45-1.74 (4H,
m), 2.55 (1H,m), 4.11(2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 6.
04 (1H,d,J=3Hz), 7.76 (2H,m), 8.62 (1H,s) 38)NMR(CDCl3,δ) 1.00 (9H,s), 1.22 (3H,t,J=7Hz),
2.25 (1H,d,J=15.3Hz), 2.31 (1H,d,J=15.3Hz), 3.99-
4.27 (2H,m), 5.81 (1H,d,J=3Hz), 5.98 (1H,d,J=3Hz),
7.73-7.81 (2H,m), 8.62(1H,s) 39)NMR(CDCl3,δ) 1.21 (3H,t,J=7Hz), 3.98-4.25 (2H,
m), 5.98 (1H,d,J=3Hz),6.05 (1H,d,J=3Hz), 6.47 (1H,
d,J=15Hz), 7.27-7.45 (5H,m), 7.63-7.71 (2H,m), 7.7
6 (1H,d,J=15Hz),8.58(1H,s) 40)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 3.75 (3H,s),
3.98-4.26 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 5.86 (1H,d,J=2
Hz), 7.72-7.78 (2H,m), 8.60 (1H,s) 41)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.24 (3H,t,J=7
Hz), 4.11 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 4.22 (2H,q,J=7
Hz), 5.76 (1H,d,J=2Hz), 5.83 (1H,d,J=2Hz),7.75 (2
H,m), 8.59 (1H,s) 42)NMR(CDCl3,δ) 1.17-1.29 (9H,m), 3.98-4.27 (2H,
m), 5.00 (1H,7重線,J=6Hz), 5.77 (1H,d,J=2Hz), 5.8
0 (1H,d,J=2Hz), 7.72-7.79 (2H,m), 8.59(1H,s) 43)NMR(CDCl3,δ) 1.22 (3H,t,J=7Hz), 1.45 (9H,s),
3.98-4.26 (2H,m), 5.73(1H,d,J=2Hz), 5.78 (1H,d,J=2
Hz), 7.72-7.78 (2H,m), 8.61(1H,s) 44)NMR(CDCl3,δ) 1.24 (3H,t,J=7Hz), 1.44 (9H,s),
4.17 (2H,q,J=7Hz), 5.78(2H,s), 7.76 (2H,m), 8.13
(1H,s) 45)NMR(CDCl3,δ) 1.16 (6H,t,J=7Hz), 3.32 (4H,q,J=7
Hz), 3.83 (3H,s), 5.51(1H,d,J=1Hz), 5.59 (1H,d,J=1
Hz), 6.14 (1H,s), 6.93 (1H,d,J=8Hz), 7.18 (1H,d,J=
2Hz), 7.32 (1H,dd,J=1.8Hz,8.2Hz), 7.70-7.80 (2H,
m), 9.12 (1H,s) 46)NMR(CDCl3,δ) 2.92 (6H,s), 4.12 (2H,d,J=7.0Hz),
5.44 (1H,d,J=2Hz), 5.53 (1H,d,J=Hz), 6.90 (2H,d,J
=6Hz), 7.00 (1H,t,J=7Hz),7.45 (1H,m), 7.55 (1H,m),
8.40 (2H,d,J=6Hz) 47)NMR(CDCl3,δ) 1.13 (3H,d,J=6Hz), 1.20 (3H,d,J=6
Hz), 2.93 (6H,s), 4.86(1H,sep,J=6Hz), 5.50 (1H,d,J
=2Hz), 5.58 (1H,d,J=2Hz), 7.47 (2H,m), 8.50(1H,s) 48)NMR(CDCl3,δ) 2.99 (6H,s), 5.54 (2H,s), 5.77 (2
H,brs), 8.17 (1H,m), 8.63 (1H,m)
【0114】
【実施例26】化合物No.1−5(20重量%)、キ
シレン(75重量%)、ポリオキシエチレングリコール
エーテル(ノニポール85(商品名))(5重量%)を
よく混合して、乳剤を製造する。
シレン(75重量%)、ポリオキシエチレングリコール
エーテル(ノニポール85(商品名))(5重量%)を
よく混合して、乳剤を製造する。
【0115】
【実施例27】化合物No.1−5(30重量%)、リ
グニンスルホン酸ナトリウム(5重量%)、ポリオキシ
エチレングリコールエーテル(ノニポール85(商品
名))(5重量%)、ホワイトカーボン(30重量
%)、クレイ(30重量%)をよく混合して、水和剤を
製造する。
グニンスルホン酸ナトリウム(5重量%)、ポリオキシ
エチレングリコールエーテル(ノニポール85(商品
名))(5重量%)、ホワイトカーボン(30重量
%)、クレイ(30重量%)をよく混合して、水和剤を
製造する。
【0116】
【実施例28】化合物No.1−5(3重量%)、ホワ
イトカーボン(3重量%)、クレイ(94重量%)をよ
く混合して、粉剤を製造する。
イトカーボン(3重量%)、クレイ(94重量%)をよ
く混合して、粉剤を製造する。
【0117】
【実施例29】化合物No.1−5(10重量%)、リ
グニンスルホン酸ナトリウム(5重量%)、クレイ(8
5重量%)をよく粉砕混合し、水を加えてよく練りあわ
せた後、造粒乾燥して粒剤を製造する。
グニンスルホン酸ナトリウム(5重量%)、クレイ(8
5重量%)をよく粉砕混合し、水を加えてよく練りあわ
せた後、造粒乾燥して粒剤を製造する。
【0118】
【実施例30】化合物No.1−5(1.275重量
%)、カルタップ(2.2重量%)、ホワイトカーボン
(0.5重量%)、クレイ(96.025重量%)をよ
く混合して、殺虫剤粉剤を製造する。
%)、カルタップ(2.2重量%)、ホワイトカーボン
(0.5重量%)、クレイ(96.025重量%)をよ
く混合して、殺虫剤粉剤を製造する。
【0119】
【実施例31】化合物No.1−5(1.275重量
%)、バリダマイシン(0.33重量%)、ホワイトカ
ーボン(0.5重量%)、クレイ(97.895重量
%)をよく混合して、殺虫殺菌剤粉剤を製造する。
%)、バリダマイシン(0.33重量%)、ホワイトカ
ーボン(0.5重量%)、クレイ(97.895重量
%)をよく混合して、殺虫殺菌剤粉剤を製造する。
【0120】
【実施例32】化合物No.20−11(5.5重量
%)、NK98147TX(ポリオキシエチレンアリル
フェニルエーテル,アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム塩,芳香族炭化水素(ソルベッソ100(商品
名))混合物)(7重量%)、N-メチルピロリドン(AG
SOREX1(商品名))(87.5%)をよく混合して、
乳剤を製造した。
%)、NK98147TX(ポリオキシエチレンアリル
フェニルエーテル,アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム塩,芳香族炭化水素(ソルベッソ100(商品
名))混合物)(7重量%)、N-メチルピロリドン(AG
SOREX1(商品名))(87.5%)をよく混合して、
乳剤を製造した。
【0121】
【実施例33】化合物No.20−11(5.5重量
%)、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル(ノ
イゲンEA177(商品名))(2重量%)、シリカ−
アルミナ混合物(アエロジルCOK84(商品名))
(2重量%)、キサンタンガム(ロードポル23(商品
名))(0.1重量%)、エチレングリコール(7重量
%)、シリコンエマルジョン消泡剤(アンチホームE−
20)(0.2重量%)、ブチルパラベン(0.1重量
%)、イオン交換水(83.1重量%)を良く混合し、
フロアブル剤を製造した。
%)、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル(ノ
イゲンEA177(商品名))(2重量%)、シリカ−
アルミナ混合物(アエロジルCOK84(商品名))
(2重量%)、キサンタンガム(ロードポル23(商品
名))(0.1重量%)、エチレングリコール(7重量
%)、シリコンエマルジョン消泡剤(アンチホームE−
20)(0.2重量%)、ブチルパラベン(0.1重量
%)、イオン交換水(83.1重量%)を良く混合し、
フロアブル剤を製造した。
【0122】
【試験例1】ニカメイガ(Chilosuppressalis)に対す
る殺虫効果 育苗箱で育てた2〜3葉期イネ稚苗(6,7本/株植
え)の茎葉に、供試化合物(上記実施例で得られる化合
物のNo.で示す。)5mgをトウィーン(tween)20
(商品名)を含む0.5mlのアセトンで溶解し、30
00倍希釈のダイン水で所定濃度(100ppm)とし
てスプレーガンで薬液20ml/ポットを散布した。薬
液が乾いた後、イネ稚苗を試験管(φ:3cm,h:20c
m)に水道水5mlと共に入れ、ニカメイガの3令幼虫
10頭を放飼し、インキュベーター(27℃)中に置
き、5日後に死亡虫数を数え食害程度を観察した。死亡
率は次の式により計算し、イネ稚苗の食害程度は以下の
基準に従って判定し、結果を〔表37〕に示した。 死亡率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100 食害程度 0:ほとんど食害が認められない 1:ごく僅かに(無処理区の約1/10以下)食害が認
められる 2:無処理区の約1/2未満の食害が認められる 3:無処理区の約1/2以上の食害が認められる 4:無処理区と同レベルの食害が認められる
る殺虫効果 育苗箱で育てた2〜3葉期イネ稚苗(6,7本/株植
え)の茎葉に、供試化合物(上記実施例で得られる化合
物のNo.で示す。)5mgをトウィーン(tween)20
(商品名)を含む0.5mlのアセトンで溶解し、30
00倍希釈のダイン水で所定濃度(100ppm)とし
てスプレーガンで薬液20ml/ポットを散布した。薬
液が乾いた後、イネ稚苗を試験管(φ:3cm,h:20c
m)に水道水5mlと共に入れ、ニカメイガの3令幼虫
10頭を放飼し、インキュベーター(27℃)中に置
き、5日後に死亡虫数を数え食害程度を観察した。死亡
率は次の式により計算し、イネ稚苗の食害程度は以下の
基準に従って判定し、結果を〔表37〕に示した。 死亡率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100 食害程度 0:ほとんど食害が認められない 1:ごく僅かに(無処理区の約1/10以下)食害が認
められる 2:無処理区の約1/2未満の食害が認められる 3:無処理区の約1/2以上の食害が認められる 4:無処理区と同レベルの食害が認められる
【0123】 〔表37〕 Comp. No. 死亡率(%) 食害程度 1−2 100 0 1−5 100 0 1−7 100 0 1−26 100 0 2−5 100 0 2−8 100 0 3−5 100 0 4−4 100 0 4−5 100 0 4−6 100 0 5−5 100 0 6−5 100 0 7−4 100 0 7−5 100 0 7−6 100 0 8−4 100 0 8−5 100 0 8−6 100 0 9−5 100 0 10−5 100 0 11−5 100 0 11−26 100 0 12−5 100 0 13−5 100 0 14−5 100 0 15−5 100 0 16−5 100 0 17−26 100 0 18−5 100 0 20−2 100 0 20−4 100 0 20−5 100 0 20−6 100 0 20−7 100 0 20−10 100 0 20−11 100 0 20−12 100 0 20−13 100 0 20−14 100 0 20−15 100 0 20−25 100 0 20−26 100 0 20−27 100 0 21−4 100 0 21−5 100 0 21−6 100 0 21−7 100 0 21−8 100 0 21−9 100 0 21−10 100 0 21−11 100 0 21−12 100 0 21−13 100 0 21−14 100 0 21−15 100 0 21−25 100 0 21−26 100 0 21−27 100 0 22−4 100 0 22−5 100 0 22−6 100 0 22−10 100 0 22−11 100 0 22−12 100 0 22−13 100 0 22−14 100 0 22−15 100 0 22−26 100 0 22−27 100 0 23−27 100 0 24−5 100 0 24−27 100 0 26−26 100 0 27−2 100 0 27−4 100 0 27−5 100 0 27−6 100 0 27−8 100 0 27−11 100 0 27−16 100 0 27−17 100 0 27−18 100 0 27−20 100 0 27−23 100 0 27−26 100 0 28−8 100 0 28−11 100 0 28−14 100 0 28−17 100 0 28−20 100 0 28−23 100 0 28−26 100 0 29−2 100 0 29−5 100 0 29−8 100 0 29−11 100 0 29−14 100 0 29−17 100 0 29−20 100 0 29−23 100 0 29−26 100 0 30−2 100 0 30−5 100 0 30−8 100 0 30−11 100 0 30−14 100 0 30−17 100 0 30−20 100 0 30−23 100 0 30−26 100 0 31−2 100 0 31−10 100 0 31−11 100 0 31−12 100 0 31−13 100 0 31−14 100 0 31−15 100 0 31−16 100 0 31−17 100 0 31−18 100 0 31−19 100 0 32−2 100 0 32−5 100 0 32−8 100 0 32−11 100 0 32−14 100 0 32−17 100 0 32−20 100 0 32−23 100 0 32−26 100 0 33−2 100 0 33−5 100 0 33−8 100 0 33−11 100 0 33−14 100 0 33−17 100 0 33−20 100 0 33−24 100 0 34−2 100 0 34−5 100 0 34−8 100 0 34−10 100 0 34−11 100 0 34−12 100 0 35−1 100 0 35−2 100 0 35−3 100 0 〔表37〕より、本発明の化合物〔I〕は優れた殺虫作
用を有し、かつ食害のない優れた化合物であることが分
かった。
用を有し、かつ食害のない優れた化合物であることが分
かった。
【0124】
【発明の効果】本発明の化合物〔I〕(オキサジアゾリ
ン誘導体)またはその塩は、優れた殺虫作用を有し、か
つ魚毒性が極めて低い。したがって、本発明の化合物
〔I〕またはその塩を含有してなる農薬(殺虫剤)は、
農作物等を有害生物より保護し、農業の発展に寄与し得
る。
ン誘導体)またはその塩は、優れた殺虫作用を有し、か
つ魚毒性が極めて低い。したがって、本発明の化合物
〔I〕またはその塩を含有してなる農薬(殺虫剤)は、
農作物等を有害生物より保護し、農業の発展に寄与し得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤山 敦夫 茨城県つくば市東2丁目3番地6 リッシ ェル筑波202号 (72)発明者 政田 眞一 茨城県つくば市松代4丁目22番地2号棟 504号室 (72)発明者 木地 俊之 茨城県つくば市松代3丁目12番地1 武田 松代レジデンス308号 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC58 DD04 DD22 EE03 4H011 AC01 AC02 AC03 AC04 BA01 BB10 BC01 BC03 BC07 BC18 BC20 DA02 DA14 DA15 DA16 DD03 DE16 DG05
Claims (18)
- 【請求項1】式〔I〕 【化1】 〔式中、R1はC1-6アルキル基またはC1-6ハロアルキ
ル基を、nは0,1または2を、Xは(1)−NR2R
3(R2およびR3はそれぞれ水素原子またはピリジルで
置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す)、(2)−
N=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)、(3)−
N=CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子ま
たはC1-6アルキル基を示す)、(4)−N=CHAr(A
rはヒドロキシルおよびC1-3アルコキシ基から選ばれ
る置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す)ま
たは(5)ピロリル基を、R5は置換されていてもよいアル
キル基または置換されていてもよいアシル基を、R8は
(1)ハロゲン、(2)C1-6ハロアルキル基、(3)C1-6ハロ
アルコキシ基または(4)C1-6ハロアルキル基で置換され
ていてもよいフェニル基を、Aは窒素原子または 【化2】 (R9は塩素原子またはシアノ基を示す)を、Bは窒素
原子または 【化3】 を示す]で表わされる化合物またはその塩。 - 【請求項2】R1がトリフルオロメチル基である請求項
1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項3】Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞれ
水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または−N=
CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)である請求
項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項4】Xが−NH2または−N=CHOR4(R4
はC1-6アルキル基を示す)である請求項1記載の化合
物またはその塩。 - 【請求項5】R5が置換されていてもよいカルバモイル
基である請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項6】R5が(1)C1-6アルコキシで1〜3個置換
されていてもよいC1-6アルキル基、(2)(i)C1-6アルキ
ルで1もしくは2個置換されていてもよいアミノ、(ii)
C1-6アルコキシ、(iii)フェニルおよび(iv)ハロゲン原
子から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよ
いC2-10アルカノイル基、(3)C4-10シクロアルカノイ
ル基、(4)C3-10アルケニルカルボニル基、(5)ベンゾイ
ル基、(6)(i)フェニル,ハロゲンおよびC1-6アルキルで
置換されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基で置
換されていてもよいC1-6アルキル、(ii)C3-9シクロア
ルキル、(iii)C2-6アルケニル、(iv)C2-6アルキニ
ル、(v)フェニル、(vi)C1-6アルキルで1もしくは2個
置換されていてもよいアミノ、(vii)環状アミノ、(vii
i)ヒドロキシルおよび(ix)C1-6アルコキシから選ばれ
る置換基で1もしくは2個置換されていてもよいカルバ
モイル基、(7)環状アミノ−カルボニル基、(8)C1-6ア
ルコキシ−カルボニル基または(9)ホルミル基である請
求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項7】R8がトリフルオロメチル基である請求項
1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項8】Aが 【化4】 である請求項1記載の化合物またはその塩。
- 【請求項9】Bが窒素原子である請求項1記載の化合物
またはその塩。 - 【請求項10】Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)、−N=C
HOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)または−N=
CHNR6R7(R6およびR7はそれぞれ水素原子または
C1-6アルキル基を示す)を、R8がトリフルオロメチル
基を、Aが 【化5】 を、Bが窒素原子を示す請求項1記載の化合物またはそ
の塩。 - 【請求項11】Xが−NR2R3(R2およびR3はそれぞ
れ水素原子またはC1-6アルキル基を示す)または−N
=CHOR4(R4はC1-6アルキル基を示す)である請
求項10記載の化合物またはその塩。 - 【請求項12】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−イソプロポキシメチレンアミノ−4
−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールまたはそ
の塩である請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項13】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−{4−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−Δ2−1,2,4−オキサジアゾリン
−3−イル}−5−エトキシメチレンアミノ−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾールまたはその塩で
ある請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項14】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−(モルホリノカルボニル)−Δ2−1,2,
4−オキサジアゾリン−3−イル}−4−トリフルオロ
メチルスルフィニルピラゾールまたはその塩である請求
項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項15】1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−エトキシメチレンアミノ−
3−{4−イソブチリル−Δ2−1,2,4−オキサジ
アゾリン−3−イル}−4−トリフルオロメチルスルフ
ィニルピラゾールである請求項1記載の化合物またはそ
の塩。 - 【請求項16】請求項1記載の化合物またはその塩を含
有してなる農薬。 - 【請求項17】農薬が殺虫剤である請求項16記載の農
薬。 - 【請求項18】請求項1記載の化合物またはその塩の殺
虫剤としての使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11151959A JP2000344767A (ja) | 1998-06-02 | 1999-05-31 | オキサジアゾリン誘導体およびその用途 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15316698 | 1998-06-02 | ||
JP10-153166 | 1998-06-02 | ||
JP23473398 | 1998-08-20 | ||
JP10-234733 | 1998-08-20 | ||
JP9555999 | 1999-04-01 | ||
JP11-95559 | 1999-04-01 | ||
JP11151959A JP2000344767A (ja) | 1998-06-02 | 1999-05-31 | オキサジアゾリン誘導体およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000344767A true JP2000344767A (ja) | 2000-12-12 |
Family
ID=27468333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11151959A Pending JP2000344767A (ja) | 1998-06-02 | 1999-05-31 | オキサジアゾリン誘導体およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000344767A (ja) |
-
1999
- 1999-05-31 JP JP11151959A patent/JP2000344767A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790440B2 (ja) | ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途 | |
US6316477B1 (en) | Arylpyrazole insecticides | |
US20100137372A1 (en) | Isoxazoline compounds and their use in pest control | |
KR20030092129A (ko) | 아졸 화합물, 상기물의 제조 방법 및 이들의 용도 | |
JPWO2015002211A1 (ja) | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | |
JP2014097991A (ja) | 殺虫性イソオキサゾリン類 | |
EP1084121B1 (en) | Oxadiazoline derivatives and their use as insecticides | |
JPWO2014175465A1 (ja) | テトラゾリノン化合物及びその用途 | |
JP2008280340A (ja) | ヒドラジド化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 | |
JPH11171702A (ja) | 害虫防除方法 | |
JP4370107B2 (ja) | 環状化合物、その製造法および有害生物防除剤 | |
JP2001158785A (ja) | 農薬組成物 | |
JP2005194250A (ja) | トリアゾール化合物、その製造法および用途 | |
JP2010265259A (ja) | ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途 | |
JP2001220386A (ja) | オキサジアゾリン誘導体の製造方法 | |
JP2000344767A (ja) | オキサジアゾリン誘導体およびその用途 | |
JP2003026663A (ja) | アゾール化合物、その製造法および用途 | |
JP2006089467A (ja) | 殺虫剤組成物 | |
WO2015005408A1 (ja) | ヒドラジド化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
JP2005272304A (ja) | フタル酸ジアミド誘導体およびその用途 | |
JP2008056650A (ja) | N−アリール−n−置換尿素化合物 |