[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000234811A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP2000234811A
JP2000234811A JP3927899A JP3927899A JP2000234811A JP 2000234811 A JP2000234811 A JP 2000234811A JP 3927899 A JP3927899 A JP 3927899A JP 3927899 A JP3927899 A JP 3927899A JP 2000234811 A JP2000234811 A JP 2000234811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
pressure
discharge
auxiliary
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3927899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Funakura
正三 船倉
Noriho Okaza
典穂 岡座
Mitsuharu Matsuo
光晴 松尾
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3927899A priority Critical patent/JP2000234811A/ja
Publication of JP2000234811A publication Critical patent/JP2000234811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二酸化炭素などの冷媒は、圧縮機の吐出側温
度が従来冷媒であるHCFC22のときよりも大幅に上
昇して、圧縮機などの信頼性を損なう。 【解決手段】 放熱側で超臨界状態となりうる冷媒を封
入し、吐出圧力に応じて減圧器3開度を操作する吐出圧
力制御器10と、吐出温度に応じて減圧器開度を操作す
る吐出温度制御器8と、吐出温度に応じて吐出圧力制御
器8と吐出温度制御器10とを切り替えて減圧器開度を
操作する減圧器開度操作器11を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒として二酸化
炭素やエタン等の冷凍サイクルの放熱側で超臨界状態と
なりうる冷媒を用いた冷凍サイクル装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電気(冷凍)冷蔵庫、空調機、カ
ーエアコン、冷蔵または冷凍倉庫、ショーケース等に
は、圧縮機、放熱器、減圧器、吸熱器等を接続してなる
冷凍サイクル装置が応用され、封入される冷媒としては
フッ素原子を含有する炭化水素類が用いられてきた。
【0003】特にフッ素原子と塩素原子をともに含有す
る炭化水素(HCFC、ハイドロクロロフルオロカーボ
ン)類は性能がよく、かつ不燃性、人体に対して無毒で
あることから、万一、閉空間に漏洩した場合にも爆発や
急性中毒等の危険性がないため、圧縮機や放熱器を経た
冷媒が、吸熱器(電気(冷凍)冷蔵庫の蒸発器や空調機
の室内熱交換器に相当する)内にも直接導入される直膨
システム方式の冷凍サイクル装置が広く用いられてき
た。
【0004】これらの冷媒は、放熱器、吸熱器ともに臨
界点以下の状態で気液二相状態での潜熱を有効利用する
ことにより放熱作用や吸熱作用を行っていた。また、気
液二相状態では温度と圧力が互いに独立して変化するこ
とはなく、すなわち気液二相状態の温度を検知すること
により、そのときの圧力が特定できるため、冷凍サイク
ル装置の制御に圧力情報を必要とするときには高価な圧
力検知器の代わりに安価な温度検知器を気液二相状態と
なる放熱器あるいは吸熱器に設置して、検知される温度
から圧力を一意的に特定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、HCFC(ハ
イドロクロロフルオロカーボン)類は塩素原子を有して
いるがために、大気に放出されて成層圏に達してしまっ
た場合にオゾン層を破壊してしまうことが明らかにな
り、これらに代わって塩素原子を含まないHFC(ハイ
ドロフルオロカーボン)が使用されつつあるが、オゾン
層を破壊する性質は有しないものの大気中での寿命が長
いために温室効果が大きく、近年問題になっている地球
温暖化を防止する上では必ずしも満足な冷媒とはいえな
い。
【0006】上記ハロゲン原子を含有するHCFC類や
HFC類の代わりに、オゾン破壊係数がゼロでありかつ
地球温暖化係数もハロゲン原子を含有する炭化水素類に
比べれば格段に小さい、二酸化炭素やエタンなどを冷媒
として用いる冷凍サイクル装置の可能性が検討されつつ
ある。ここで二酸化炭素の臨界温度は31.1℃、臨界
圧力は7372kPa、エタンの臨界温度は32.2
℃、臨界圧力は4891kPaであり、これらを用いた
冷凍サイクル装置の放熱器では冷媒は超臨界状態となり
うる。
【0007】そこで、冷媒として二酸化炭素やエタンが
封入された冷凍サイクル装置の評価を行った。評価の条
件は、吸熱器蒸発温度0℃、放熱器出口温度35℃、吸
熱器出口過熱度0℃として、比較ベースにはHCFC2
2を用いて、吸熱器蒸発温度0℃、放熱器出口温度35
℃、放熱器凝縮温度45℃、吸熱器出口過熱度0℃とし
た。その結果、表1に示すようなサイクル状態となり、
吐出温度が従来冷媒であるHCFC22のときよりも大
幅に上昇することが判明した。
【0008】
【表1】 冷凍サイクル装置においては、吐出温度が高くなると、
圧縮機内に封入された潤滑油やモーター巻き線の絶縁材
料等の劣化が促進される可能性が高くなり、信頼性を損
なうという課題が生じる。
【0009】また、二酸化炭素は臨界温度が約31℃で
あり、従来のCFC冷媒(例えばCFC12の臨界温度
は約112℃)やHCFC冷媒(例えばHCFC22の
臨界温度は約96℃)、HFC冷媒(例えばHFC13
4aの臨界温度は約101℃)よりもかなり低く、特に
放熱器として作用する熱交換器においては超臨界状態と
なって気液二相状態が存在しない(すなわち飽和温度や
飽和圧力が存在しない)ため、従来のように熱交換器の
温度から圧力を求めることが不可能であり高価な圧力セ
ンサーを備えなければならず、コストアップとなる課題
が生じる。
【0010】また、放熱器で超臨界状態となりうる冷媒
を用いていることから、放熱器で気液二相状態となる従
来の冷媒と比較して、圧力変動幅が大きく、かつ圧力変
動速度も速くなる。したがって万一異常状態での運転時
に圧力の上昇が早いため、冷凍サイクル装置を構成する
機器に及ぼす影響が従来よりも大きいという課題があ
る。
【0011】本発明は、このような二酸化炭素やエタン
などを利用する場合の課題を考慮し、そのような絶縁材
料の劣化がなく、また、安全である冷凍サイクル装置を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、圧縮機、放熱器、減圧
器、吸熱器等からなる冷凍サイクルにおいて、放熱側で
超臨界状態となりうる冷媒を封入し、吐出温度制御器を
備えたことを特徴とするものである。
【0013】また、前記吐出温度制御器は、吐出温度が
設定温度以上のときに減圧器開度を開くことを特徴とす
るものである。
【0014】また 前記吐出温度制御器は、吐出温度が
設定温度以上のときに圧縮機運転能力を減少させること
を特徴とするものである。
【0015】また、前記吐出温度制御器は、吐出温度が
設定温度以上のときに減圧器開度を開き、かつ圧縮機運
転能力を減少させることを特徴とするものである。
【0016】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、吐出圧力に応じて減圧器開度を操作する吐出
圧力制御器と、吐出温度に応じて減圧器開度を操作する
吐出温度制御器と、吐出温度に応じて吐出圧力制御器と
吐出温度制御器とを切り替えて減圧器開度を操作する減
圧器開度操作器を備えたことを特徴とするものである。
【0017】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、吐出温度に応じて圧縮機運転能力を操作する
吐出温度制御器と、負荷状態に応じて圧縮機運転能力を
操作する運転能力制御器と、吐出温度に応じて吐出温度
制御器と運転能力制御器とを切り替えて圧縮機運転能力
を操作する圧縮機運転能力操作器を備えたことを特徴と
するものである。
【0018】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、圧縮機の吸入温度と吸入圧力と吐出温度から
吐出圧力を推定する吐出圧力検知器を備えたことを特徴
とするものである。
【0019】また、前記吐出圧力検知器は圧縮機運転能
力に応じて吐出圧力推定値を補正することを特徴とする
ものである。
【0020】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口から減圧器入口までと吸熱器出口
から圧縮機吸入部までとで熱交換を行う補助熱交換器
と、放熱器出口と減圧器とを補助熱交換器をバイパスし
て接続する補助熱交換器バイパス回路、あるいは吸熱器
出口と圧縮機吸入部とを補助熱交換器をバイパスして接
続する補助熱交換器バイパス回路と、補助熱交換器バイ
パス回路に補助減圧器を備え、吐出温度に応じて補助減
圧器開度を操作する補助減圧器操作器を備えたことを特
徴とするものである。
【0021】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器
を介して減圧し、減圧器上流側の補助熱交換器で残りの
冷媒を冷却させたのち圧縮機吸入もしくは中間圧部に導
き、吐出温度に応じて補助減圧器の開度を操作する補助
減圧器操作器を備えたことを特徴とするものである。
【0022】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器
を介して減圧し、減圧器上流側の補助熱交換器で残りの
冷媒を冷却させたのち圧縮機吸入もしくは中間圧部に導
き、吐出温度に応じて補助減圧器開度を操作する吐出温
度制御器と、補助減圧器を介した補助熱交換器出口の過
熱度に応じて補助減圧器開度を操作する補助熱交換器過
熱度制御器と、吐出温度に応じて吐出温度制御器と補助
熱交換器過熱度制御器を切り替えて補助減圧器開度を操
作する補助減圧器操作器を備えたことを特徴とするもの
である。
【0023】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
は二酸化炭素であり、圧力異常上昇時の圧力保護装置と
して圧力逃がし弁を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図12を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図1に示す。図1において、1
は圧縮機、2は放熱器、3は減圧器、4は吸熱器であ
り、これらを配管接続することにより冷凍サイクルを構
成し、冷媒として放熱側(圧縮機1吐出部〜放熱器2〜
減圧器3入口部)で超臨界状態となりうる冷媒、例えば
二酸化炭素が封入されている。また、5は圧縮機1から
吐出された冷媒温度あるいは吐出された冷媒が流れる配
管温度を検知する吐出温度検知器、6は吐出温度検知器
5で検知された吐出温度が設定温度以上のときに減圧器
3の開度を開方向に操作する減圧器吐出温度制御器、7
は吐出温度検知器5で検知された吐出温度が設定温度以
上のときに圧縮機1の運転能力を減少方向に操作する圧
縮機吐出温度制御器である。
【0025】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。圧縮機1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高温高圧状
態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2では、二酸
化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液2相状態とはな
らずに放熱して、減圧器3で減圧されて気液二相状態と
なり吸熱器4へ導入される。吸熱器4では、外気や河川
水などから吸熱してガス状態となり、再び圧縮機1に吸
入される。このようなサイクルを繰り返すことにより、
放熱器2で放熱による加熱作用、吸熱器4で吸熱による
冷却作用を行う。
【0026】しかし、冷媒として放熱側で超臨界状態と
なる冷媒である二酸化炭素を用いているので、吐出温度
が従来冷媒である例えばHCFC22よりも上昇して、
圧縮機1内に封入された潤滑油(図示せず)やモーター
巻き線(図示せず)の絶縁材料等の劣化が促進され、信
頼性を損なうという事態が生じうるが、吐出温度検知器
5で吐出温度を検知し、検知された吐出温度が設定温度
T01(使用されている潤滑油や絶縁材料等の劣化する温
度を考慮して予め設定されている)以上となると、減圧
器吐出温度制御器6によって減圧器3の開度を開方向に
操作して冷媒の循環量を増大させることにより、吐出温
度を低下させる。したがって、信頼性を損なうことなく
安定して運転を継続できる。
【0027】あるいは、吐出温度検知器5で吐出温度を
検知し、検知された吐出温度が設定温度T02(使用され
ている潤滑油や絶縁材料等の劣化する温度を考慮して予
め設定されている)以上となると、圧縮機吐出温度制御
器7によって圧縮機1の運転能力を減少方向に操作して
圧縮機1の負荷を軽減させることにより、吐出温度を低
下させる。したがって、信頼性を損なうことなく安定し
て運転を継続できる。
【0028】あるいは、吐出温度検知器5で吐出温度を
検知し、検知された吐出温度が設定温度T03(使用され
ている潤滑油や絶縁材料等の劣化する温度を考慮して予
め設定されている)以上となると、減圧器吐出温度制御
器6によって減圧器3の開度を開方向に操作して冷媒の
循環量を増大させると同時に、圧縮機吐出温度制御器7
によって圧縮機1の運転能力を減少方向に操作して圧縮
機1の負荷を軽減させることにより、吐出温度をより確
実に低下させる。したがって、信頼性を損なうことなく
安定して運転を継続できる。
【0029】なお、減圧器吐出温度制御器6が動作をは
じめる設定温度T01は、圧縮機吐出温度制御器7が動作
をはじめる設定温度T02よりも高く設定されていても、
低く設定されていてもかまわないが、減圧器吐出温度制
御器6と圧縮機吐出温度制御器7が同時に動作をはじめ
る設定温度T03は、設定温度T01あるいは設定温度T02
のどちらかよりも高い温度で設定されているほうが、冷
凍サイクル装置の運転状態の変化をできるだけ小さく維
持した上で吐出温度を制御できるので望ましい。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図2に示す。図2においては、
図1と同じ構成要素については同一の符号を付し、説明
を省略する。図2において、8は吐出温度検知器5で検
知された吐出温度が設定温度となるように減圧器3の開
度を制御する減圧器吐出温度制御器、9は圧縮機1から
吐出された冷媒圧力(吐出圧力)を検知する吐出圧力検
知器、10は吐出圧力検知器9で検知された吐出圧力が
設定圧力となるように減圧器3の開度を制御する減圧器
吐出圧力制御器、11は減圧器吐出温度制御器8と減圧
器吐出圧力制御器10の出力を吐出温度検知器5で検知
された吐出温度に応じて切り替えあるいは融合して減圧
器3の開度を操作する減圧器開度操作器である。
【0030】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。圧縮機1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高温高圧状
態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2では、二酸
化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液2相状態とはな
らずに放熱して、減圧器3で減圧されて気液二相状態と
なり吸熱器4へ導入される。吸熱器4では、外気や河川
水などから吸熱してガス状態となり、再び圧縮機1に吸
入される。このようなサイクルを繰り返すことにより、
放熱器2で放熱による加熱作用、吸熱器4で吸熱による
冷却作用を行う。
【0031】ここで、冷媒として放熱側で超臨界状態と
なる冷媒である二酸化炭素を用いているので、COP
(成績係数=能力/入力)がピークとなる吐出圧力が存
在する。また(実施の形態1)で述べたように、吐出温
度が従来冷媒である例えばHCFC22よりも上昇し
て、圧縮機1内に封入された潤滑油(図示せず)やモー
ター巻き線(図示せず)の絶縁材料等の劣化が促進さ
れ、信頼性を損なうという課題が生じ、さらに吐出温度
が低い場合には圧縮機1に吸入される冷媒が液冷媒を含
んだ湿り状態であることが多く、液圧縮等によって圧縮
機1が破損するという課題も生じる。
【0032】しかし、本実施の形態においては、減圧器
開度操作器11によって減圧器3が適切に操作される。
【0033】図3は本発明による減圧器開度操作器11
の動作を示すフローチャートである。まず吐出温度検知
器5で検知された温度と第1吐出温度閾値(例えば圧縮
機1の許容使用範囲上限をもとに設定)との比較を行い
(ステップ101)、温度が第1吐出温度閾値よりも大
きい場合には吐出温度メンバシップ値を0に設定し(ス
テップ102)、温度が第1吐出温度閾値より小さい場
合には第1吐出温度閾値より小さい第2吐出温度閾値
(例えば圧縮機1の常用使用範囲上限をもとに設定)と
吐出温度検知器5で検知された温度との比較を行い(ス
テップ103)、温度が第2吐出温度閾値よりも大きい
場合には温度に応じて0から1までの範囲で単調で連続
した変化をする吐出温度メンバシップ値を設定し(ステ
ップ104)、温度が第2吐出温度閾値より小さい場合
には第2吐出温度閾値より小さい第3吐出温度閾値(例
えば圧縮機1の吸入側で僅かに過熱ガスとなるときの吐
出温度をもとに設定)と吐出温度検知器5で検知された
温度との比較を行い(ステップ105)、温度が第3吐
出温度閾値よりも大きい場合には吐出温度メンバシップ
値を1に設定し(ステップ106)、温度が第3吐出温
度閾値より小さい場合には第3吐出温度閾値より小さい
第4吐出温度閾値(例えば圧縮機1の吸入側で湿り状態
となるときの吐出温度をもとに設定)と吐出温度検知器
5で検知された温度との比較を行い(ステップ10
7)、温度が第4吐出温度閾値よりも大きい場合には温
度に応じて1から0までの範囲で単調で連続した変化を
する吐出温度メンバシップ値を設定し(ステップ10
8)、温度が第4吐出温度閾値より小さい場合には吐出
温度メンバシップ値を0に設定する(ステップ10
2)。
【0034】それから、減圧器吐出圧力制御器10によ
る減圧器開度と吐出温度メンバシップ値との積量と、吐
出温度制御器8による減圧器開度と1から吐出温度メン
バシップ値を減じた値との積量の和として減圧器開度を
決定して減圧器3を操作する(ステップ109)もので
一定時間間隔で実行される。
【0035】すなわち、吐出温度検知器5で検知される
温度がステップ101で第1吐出温度閾値より大きいと
判断されたときは、吐出温度が圧縮機1の許容使用範囲
をはずれており圧縮機1の信頼性を著しく損なう状態で
あることから、ステップ109では減圧器吐出温度制御
器8による減圧器開度を最優先にして、減圧器3の開度
を増加させて吐出温度を低下させる。あるいは吐出温度
検知器5で検知される温度がステップ107で第4吐出
温度閾値より小さいと判断されたときには、圧縮機1の
吸入部で湿り状態となっており圧縮機1の信頼性を著し
く損なう状態であることから、ステップ109では減圧
器吐出温度制御器8による減圧器開度を最優先にして、
減圧器3の開度を減少させて圧縮機1吸入部で適度の過
熱ガスとなるように、すなわち吐出温度を適度に上昇さ
せる。
【0036】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ103で第2吐出温度閾値より小さいと判断さ
れ、かつステップ105で第3吐出温度閾値より大きい
と判断されたときには、温度は圧縮機1の常用使用範囲
内であり圧縮機1の信頼性には問題ない状態であること
から、ステップ109では減圧器吐出圧力制御器10に
よる減圧器開度を最優先にして、吐出圧力検知器9で検
知された吐出圧力が設定圧力よりも高いときには減圧器
吐出圧力制御器10により減圧器3の開度を増加方向に
決定する。この結果、放熱器2側の冷媒が吸熱器4側へ
移動して吐出圧力が低下するので、吐出圧力を設定圧力
に一致させることができ、成績係数の高い状態での運転
が実現できる。あるいは吐出圧力検知器9で検知された
圧力が設定圧力よりも低いときには、減圧器吐出圧力制
御器10により減圧器3の開度を減少方向に決定する。
この結果、吸熱器4側の冷媒が圧縮機1を介して放熱器
2側へ移動して吐出圧力が上昇するので、吐出圧力を設
定圧力に一致させることができ、成績係数の高い状態で
の運転が実現できる。
【0037】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ103で第2吐出温度閾値より大きいと判断さ
れ、あるいはステップ107で第4吐出温度閾値より大
きいと判断されたときには、吐出温度は圧縮機1の使用
許容範囲内ではあるが常用使用範囲外であり圧縮機1の
信頼性の面からはあまり好ましくない状態であることか
ら、ステップ109では減圧器吐出圧力制御器10によ
る減圧器3の開度と吐出温度制御器8による減圧器3の
開度とを混合して減圧器3を操作することから、吐出温
度を圧縮機1の常用使用範囲内に収めつつ、吐出圧力を
設定圧力に一致させることができ、成績係数の高い状態
での運転が実現できる。
【0038】以上のように、減圧器吐出温度制御器8、
減圧器吐出圧力制御器10、減圧器開度操作器11によ
って、圧縮機1の信頼性を維持しながら、効率の高い状
態で冷凍サイクル装置を運転することができるものであ
る。 (実施の形態3)本発明の実施の形態3における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図4に示す。図4においては、
図1、図2と同じ構成要素については同一の符号を付
し、説明を省略する。図4において、12は吐出温度検
知器5で検知された吐出温度が設定温度となるように圧
縮機1の運転能力を制御する圧縮機吐出温度制御器、1
3は吐出圧力検知器9で検知された吐出圧力が設定圧力
となるように圧縮機1の運転能力を制御する圧縮機吐出
圧力制御器、14は圧縮機吐出温度制御器12と圧縮機
吐出圧力制御器13の出力を吐出温度検知器5で検知さ
れた吐出温度に応じて切り替えあるいは融合して圧縮機
1の運転能力を操作する圧縮機運転能力操作器である。
【0039】ここで、冷媒として放熱側で超臨界状態と
なる冷媒である二酸化炭素を用いているので、COP
(成績係数=能力/入力)がピークとなる吐出圧力が存
在する。また実施の形態1で述べたように、吐出温度が
従来冷媒である例えばHCFC22よりも上昇して、圧
縮機1内に封入された潤滑油(図示せず)やモーター巻
き線(図示せず)の絶縁材料等の劣化が促進され、信頼
性を損なうという課題が生じ、さらに吐出温度が低い場
合には圧縮機1に吸入される冷媒が液冷媒を含んだ湿り
状態であることが多く、液圧縮等によって圧縮機1が破
損するという課題も生じる。
【0040】しかし、本実施の形態においては、圧縮機
運転能力操作器14によって圧縮機1が適切に操作され
る。
【0041】図5は本発明による圧縮機運転能力操作器
14の動作を示すフローチャートである。まず吐出温度
検知器5で検知された温度と第1吐出温度閾値(例えば
圧縮機1の許容使用範囲上限をもとに設定)との比較を
行い(ステップ201)、温度が第1吐出温度閾値より
も大きい場合には吐出温度メンバシップ値を0に設定し
(ステップ202)、温度が第1吐出温度閾値より小さ
い場合には第1吐出温度閾値より小さい第2吐出温度閾
値(例えば圧縮機1の常用使用範囲上限をもとに設定)
と吐出温度検知器5で検知された温度との比較を行い
(ステップ203)、温度が第2吐出温度閾値よりも大
きい場合には温度に応じて0から1までの範囲で単調で
連続した変化をする吐出温度メンバシップ値を設定し
(ステップ204)、温度が第2吐出温度閾値より小さ
い場合には第2吐出温度閾値より小さい第3吐出温度閾
値(例えば圧縮機1の吸入側で僅かに過熱ガスとなると
きの吐出温度をもとに設定)と吐出温度検知器5で検知
された温度との比較を行い(ステップ205)、温度が
第3吐出温度閾値よりも大きい場合には吐出温度メンバ
シップ値を1に設定し(ステップ206)、温度が第3
吐出温度閾値より小さい場合には第3吐出温度閾値より
小さい第4吐出温度閾値(例えば圧縮機1の吸入側で湿
り状態となるときの吐出温度をもとに設定)と吐出温度
検知器5で検知された温度との比較を行い(ステップ2
07)、温度が第4吐出温度閾値よりも大きい場合には
温度に応じて1から0までの範囲で単調で連続した変化
をする吐出温度メンバシップ値を設定し(ステップ20
8)、温度が第4吐出温度閾値より小さい場合には吐出
温度メンバシップ値を0に設定する(ステップ20
2)。それから、圧縮機吐出圧力制御器13による圧縮
機運転能力と吐出温度メンバシップ値との積量と、圧縮
機吐出温度制御器12による圧縮機運転能力と1から吐
出温度メンバシップ値を減じた値との積量の和として圧
縮機運転能力を決定して圧縮機3を操作する(ステップ
209)もので一定時間間隔で実行される。
【0042】すなわち、吐出温度検知器5で検知される
温度がステップ201で第1吐出温度閾値より大きいと
判断されたときは、吐出温度が圧縮機1の許容使用範囲
をはずれており圧縮機1の信頼性を著しく損なう状態で
あることから、ステップ209では圧縮機吐出温度制御
器12による圧縮機運転能力を最優先にして、圧縮機1
の運転能力を減少させて吐出温度を低下させる。あるい
は吐出温度検知器5で検知される温度がステップ207
で第4吐出温度閾値より小さいと判断されたときには、
圧縮機1の吸入部で湿り状態となっており圧縮機1の信
頼性を著しく損なう状態であることから、ステップ20
9では圧縮機吐出温度制御器12による圧縮機運転能力
を最優先にして、圧縮機1の運転能力を増加させて吸熱
器圧力を低下させて吸熱器4での吸熱を促進して圧縮機
1吸入部で適度の過熱ガスとなるように、すなわち吐出
温度を適度に上昇させる。
【0043】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ203で第2吐出温度閾値より小さいと判断さ
れ、かつステップ205で第3吐出温度閾値より大きい
と判断されたときには、温度は圧縮機1の常用使用範囲
内であり圧縮機1の信頼性には問題ない状態であること
から、ステップ209では圧縮機吐出圧力制御器13に
よる圧縮機運転能力を最優先にして、吐出圧力検知器9
で検知された吐出圧力が設定圧力よりも高いときには圧
縮機吐出圧力制御器13により圧縮機1の運転能力を減
少方向に決定する。この結果、放熱器2側の冷媒が吸熱
器4側へ移動して吐出圧力が低下するので、吐出圧力を
設定圧力に一致させることができ、成績係数の高い状態
での運転が実現できる。あるいは吐出圧力検知器9で検
知された圧力が設定圧力よりも低いときには、圧縮機吐
出圧力制御器13により圧縮機1の運転能力を増加方向
に決定する。この結果、吸熱器4側の冷媒が圧縮機1を
介して放熱器2側へ移動して吐出圧力が上昇するので、
吐出圧力を設定圧力に一致させることができ、成績係数
の高い状態での運転が実現できる。
【0044】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ203で第2吐出温度閾値より大きいと判断さ
れ、あるいはステップ207で第4吐出温度閾値より大
きいと判断されたときには、吐出温度は圧縮機1の使用
許容範囲内ではあるが常用使用範囲外であり圧縮機1の
信頼性の面からはあまり好ましくない状態であることか
ら、ステップ209では圧縮機吐出圧力制御器13によ
る圧縮機1の運転能力と圧縮機吐出温度制御器12によ
る圧縮機1の運転能力とを混合して圧縮機1を操作する
ことから、吐出温度を圧縮機1の常用使用範囲内に収め
つつ、吐出圧力を設定圧力に一致させることができ、成
績係数の高い状態での運転が実現できる。
【0045】以上のように、圧縮機吐出温度制御器1
2、圧縮機吐出圧力制御器13、圧縮機運転能力操作器
14によって、圧縮機1の信頼性を維持しながら、効率
の高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができる
ものである。 (実施の形態4)本発明の実施の形態4における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図6に示す。図6においては、
図1〜図5と同じ構成要素については同一の符号を付
し、説明を省略する。図6において、15は圧縮機1の
吸入部での冷媒温度を検知する吸入温度検知器、16は
圧縮機1の吸入圧力を検知する吸入圧力検知器である。
また17は、吸入温度検知器15と吸入圧力検知器16
とで検知された吸入温度および吸入圧力と、吐出温度検
知器5で検知された吐出温度をもとに吐出圧力を推定す
る吐出圧力推定器である。
【0046】本(実施の形態4)と(実施の形態2)と
の相違点は、吐出圧力の検知方法が異なる点である。す
なわち、(実施の形態2)では圧縮機1の吐出側に吐出
圧力検知器9を設けたが、本(実施の形態4)では、圧
縮機1の吸入側に吸入温度検知器15と吸入圧力検知器
16と吐出圧力推定器17により吐出圧力を求める。以
下にその詳細について模式的な圧力−エンタルピ線図で
ある図7を用いて説明する。図7中の点線は等温線、一
点鎖線は等エントロピ線あるいは等エントロピ線と圧縮
機1の特性を考慮して求めた圧縮特性線、二点鎖線は飽
和線を表す。
【0047】まず、吸入温度検知器15が吸入温度Ta
を、吸入圧力検知器16が吸入圧力Paを検知すると、
吐出圧力推定器17では点A(T=Ta、P=Pa)を通
る等エントロピ線あるいは圧縮特性線を選択する。そし
て吐出温度検知器5が検知した吐出温度Tcにより選択
した等エントロピ線あるいは圧縮特性線上の点Dを特定
することにより、このときの吐出圧力Pdが推定でき
る。この吐出圧力Pdが設定圧力となるように減圧器吐
出圧力制御器10で減圧器3の開度を求め、(実施の形
態2)で説明したように減圧器開度操作器11で減圧器
吐出温度制御器8による減圧器3の開度と減圧器吐出圧
力制御器10による減圧器3の開度を吐出温度によって
適切に切り替えあるいは融合して減圧器3を操作する。
【0048】また、吸入温度検知器15が吸入温度T
a、吸入圧力検知器16が吸入圧力Pb(Pa≠Pb)を検
知すると、吐出圧力推定器17では点B(T=Ta、P
=Pb)を通る等エントロピ線あるいは圧縮特性線を選
択する。そして吐出温度検知器5が検知した吐出温度T
bにより選択した等エントロピ線あるいは圧縮特性線上
の点Cを特定することにより、このときの吐出圧力Pc
が推定できる。
【0049】以上のように、吸入圧力に比べて広い圧力
範囲が必要であり高価となる吐出圧力検知器9を備える
ことなく、吐出圧力を推定することにより、効率よく冷
凍サイクル装置が運転できる。
【0050】なお、従来のHCFC22を冷媒として用
いる冷凍サイクル装置と同様に吸熱器4では気液二相状
態が存在するので、蒸発飽和温度を温度検知器により検
知して蒸発圧力(=吸入圧力)を求めることにより、吸
入圧力検知器16を代用させることも可能であり、さら
にコストダウンが可能となる。
【0051】また、圧縮機特性線を予め複数種類を用意
しておいて圧縮機1の運転能力(例えば回転数)に応じ
て選択することにより、吐出圧力推定器17で推定され
る吐出圧力がより正確になるものである。 (実施の形態5)本発明の実施の形態5における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図8に示す。図8においては、
図1〜7と同じ構成要素については同一の符号を付し、
説明を省略する。図8において、18は放熱器2出口〜
減圧器3入口の間の冷媒と吸熱器4出口〜圧縮機1吸入
部の間の冷媒を熱交換させる補助熱交換器、19は補助
熱交換器18をバイパスするように接続された補助熱交
換器バイパス管20に設けられた補助減圧器、21は吐
出温度検知器5に検知される吐出温度に応じて補助減圧
器19の開度を制御する補助減圧器吐出温度制御器であ
る。
【0052】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。圧縮機1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高温高圧状
態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2では、二酸
化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液2相状態とはな
らずに放熱して、補助熱交換器18を経て、減圧器3で
減圧されて気液二相状態となり吸熱器4へ導入される。
吸熱器4では、外気や河川水などから吸熱してガス状態
となり、補助熱交換器18を経て、再び圧縮機1に吸入
される。このようなサイクルを繰り返すことにより、放
熱器2で放熱による加熱作用、吸熱器4で吸熱による冷
却作用を行う。ここで、補助熱交換器18では、放熱器
2を出て減圧器3に向かう比較的高温の冷媒と、吸熱器
4を出て圧縮機1に向かう比較的低温の冷媒とで熱交換
が行われる。このため、放熱器2を出た冷媒が冷却され
て減圧器3で減圧されるため、吸熱器4入口でのエンタ
ルピが減少して、吸熱器4の入口と出口でのエンタルピ
差が大きくなり、吸熱能力(冷却能力)が増大する。し
かし、吸熱器4を出た冷媒は補助熱交換器18で加熱さ
れることとなり、圧縮機1に吸入される冷媒の温度が上
昇し、圧縮機1の吐出温度が上昇する。二酸化炭素やエ
タン等の放熱側で超臨界状態となりうる冷媒は、従来冷
媒より吐出温度が高くなるため、より一層吐出温度が高
くなり、圧縮機1の信頼性を損なう危険性が高まるもの
である。
【0053】そこで、本実施の形態5では、吐出温度検
知器5で吐出温度を検知し、吐出温度が圧縮機1の信頼
性に悪影響を与えないように設定された設定温度以下で
あれば、補助減圧器吐出温度制御器21によって補助減
圧器19を閉方向に操作して、補助熱交換器18を流れ
る冷媒量を多くすることにより、補助熱交換器18での
熱交換量を増大させ、減圧器3入口の冷媒温度を低下さ
せ、吸熱器4入口の冷媒エンタルピを減少させて、吸熱
能力が増大して結果的に効率の高い状態で冷凍サイクル
装置を運転することができる。
【0054】また、吐出温度が設定温度以上となると、
補助減圧器吐出温度制御器21によって補助減圧器19
を開方向に操作して、補助熱交換器18を流れる冷媒量
を少なくすることにより、補助熱交換器18での熱交換
量を減少させ、吸熱器4を出た冷媒の補助熱交換器18
での加熱量を減少させ、圧縮機1に吸入される冷媒温度
を低下させるので、圧縮機1の吐出温度も低下して、結
果的に冷凍サイクル装置を圧縮機1の信頼性を維持でき
る運転状態を実現できる。
【0055】以上のように、補助熱交換器18、補助減
圧器19、補助熱交換器バイパス管20、補助減圧器吐
出温度制御器21によって、圧縮機1の信頼性を維持し
ながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転する
ことができるものである。
【0056】なお、図8においては、補助熱交換器バイ
パス管20を吸熱器4出口〜圧縮機1吸入部の側で補助
熱交換器18をバイパスする構成とし、また補助減圧器
19を補助熱交換器バイパス管20に設ける構成として
説明したが、これにこだわるものではなく、補助熱交換
器バイパス管20は放熱器2出口〜減圧器3入口の側で
補助熱交換器18をバイパスする構成や補助減圧器19
を補助熱交換器18の入口側あるいは出口側に設置して
もよく、吐出温度に応じて補助熱交換器18での熱交換
量が調整できればよい。また、補助減圧器19および補
助熱交換器バイパス管20を吸熱器4出口〜圧縮機1吸
入部の側に設けたときには、放熱器2出口〜減圧器3入
口の側よりも圧力が低いので、補助減圧器19の設計圧
力が低くできるのでコストアップを抑制できるというメ
リットや、吐出温度が高いときに補助熱交換器バイパス
管を流れる冷媒流量を増加させるので吸熱器4出口〜圧
縮機1吸入部間での流路抵抗が減少して圧力損失による
吸入圧力低下も抑制でき、圧縮比減少による吐出温度低
下の効果も得られるというメリットがある。 (実施の形態6)本発明の実施の形態6における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図9に示す。図9においては、
図1〜8と同じ構成要素については同一の符号を付し、
説明を省略する。図9において、22は放熱器2出口〜
減圧器3入口の間に設けられた補助熱交換器であり、放
熱器2出口〜減圧器3入口の間で一部の冷媒を補助減圧
器23で減圧して、補助熱交換器22を経て圧縮機1の
吸入部あるいは中間圧部へ導くように構成される。ま
た、24は吐出温度検知器5に検知される吐出温度に応
じて補助減圧器23の開度を操作する補助減圧器吐出温
度制御器である。
【0057】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。圧縮機1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高温高圧状
態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2では、二酸
化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液2相状態とはな
らずに放熱して、補助熱交換器22を経て、減圧器3で
減圧されて気液二相状態となり吸熱器4へ導入される。
吸熱器4では、外気や河川水などから吸熱してガス状態
となり、再び圧縮機1に吸入される。また、放熱器2出
口〜減圧器3入口の間の冷媒の一部は補助減圧器23で
減圧されて低温となり、補助熱交換器22で放熱器2を
出て減圧器3に向かう比較的高温の冷媒と熱交換して加
熱され、圧縮機1の吸入部あるいは中間圧部へ導入され
る。一方、放熱器2を出た冷媒は補助熱交換器22で冷
却されて減圧器3で減圧されるため、吸熱器4入口での
エンタルピが減少して、吸熱器4の入口と出口でのエン
タルピ差が大きくなり、一部の冷媒が補助減圧器23の
側に流れるため吸熱器4の冷媒流量が減少しても同等の
吸熱能力(冷却能力)を維持しながら、吸熱器4の冷媒
流量減少により、吸熱器4出口〜圧縮機1吸入部の間の
圧力損失が低減して吸入圧力が上昇し、効率の高い運転
ができる。
【0058】しかし、補助減圧器23を出た冷媒は補助
熱交換器22で加熱されることとなり、圧縮機1に吸入
される冷媒の温度が上昇し、圧縮機1の吐出温度が上昇
する。二酸化炭素やエタン等の放熱側で超臨界状態とな
りうる冷媒は、従来冷媒より吐出温度が高くなるため、
より一層吐出温度が高くなり、圧縮機1の信頼性を損な
う危険性が高まるものである。
【0059】そこで、本実施の形態6では、吐出温度検
知器5で吐出温度を検知し、吐出温度が圧縮機1の信頼
性に悪影響を与えないように設定された設定温度以下で
あれば、補助減圧器吐出温度制御器24によって補助減
圧器23はあらかじめ設定された開度に操作され、補助
減圧器23を経て補助熱交換器22を流れる冷媒量を適
切に維持して、補助熱交換器22で減圧器3入口の冷媒
温度を低下させ、吸熱器4入口の冷媒エンタルピを減少
させて、吸熱器4を流れる冷媒流量が減少しても吸熱能
力を維持しながら、吸熱器4出口〜圧縮機1吸入部の間
の圧力損失の低減により効率の高い状態で冷凍サイクル
装置を運転することができる。
【0060】また、吐出温度が設定温度以上となると、
補助減圧器吐出温度制御器24によって補助減圧器23
を開方向に操作して、補助減圧器23を経て補助熱交換
器22を流れる冷媒量を多くすることにより、補助熱交
換器22での補助減圧器23を経た冷媒の温度上昇を減
少させ、圧縮機1に吸入される冷媒温度を低下させるの
で、圧縮機1の吐出温度も低下して、結果的に冷凍サイ
クル装置を圧縮機1の信頼性を維持できる運転状態を実
現できる。
【0061】以上のように、補助熱交換器22、補助減
圧器23、補助減圧器吐出温度制御器24によって、圧
縮機1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で冷凍
サイクル装置を運転することができるものである。
【0062】なお、図9においては、補助熱交換器22
の下流側で冷媒を分岐した構成としたが、これにこだわ
るものではなく、放熱器2出口〜補助熱交換器22入口
の間で分岐して一部の冷媒を補助減圧器23で減圧した
後補助熱交換器22に導入して残りの冷媒と熱交換させ
る構成でも同様の効果が得られる。 (実施の形態7)本発明の実施の形態7における冷凍サ
イクル装置の概略構成を図10に示す。図10において
は、図1〜9と同じ構成要素については同一の符号を付
し、説明を省略する。図10において、24は吐出温度
検知器5で検知された吐出温度が設定温度となるように
補助減圧器23の開度を操作する補助減圧器吐出温度制
御器、25は補助減圧器23を経た冷媒の補助熱交換器
22出口側での過熱度を検知する過熱度検知器、26は
過熱度検知器25で検知された過熱度が設定過熱度とな
るように補助減圧器23の開度を操作する補助減圧器過
熱度制御器、27は補助減圧器吐出温度制御器24と補
助減圧器過熱度制御器26の出力を吐出温度検知器5で
検知された吐出温度に応じて切り替えあるいは融合して
補助減圧器23の開度を操作する補助減圧器開度操作器
である。また、28は、圧力の異常上昇時に動作する圧
力逃がし弁である。
【0063】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。圧縮機1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高温高圧状
態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2では、二酸
化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液2相状態とはな
らずに放熱して、補助熱交換器22を経て、減圧器3で
減圧されて気液二相状態となり吸熱器4へ導入される。
吸熱器4では、外気や河川水などから吸熱してガス状態
となり、再び圧縮機1に吸入される。また、放熱器2出
口〜減圧器3入口の間の冷媒の一部は補助減圧器23で
減圧されて低温となり、補助熱交換器22で放熱器2を
出て減圧器3に向かう比較的高温の冷媒と熱交換して加
熱され、圧縮機1の吸入部あるいは中間圧部へ導入され
る。一方、放熱器2を出た冷媒は補助熱交換器22で冷
却されて減圧器3で減圧されるため、吸熱器4入口での
エンタルピが減少して、吸熱器4の入口と出口でのエン
タルピ差が大きくなり、一部の冷媒が補助減圧器23の
側に流れるため吸熱器4の冷媒流量が減少しても同等の
吸熱能力(冷却能力)を維持しながら、吸熱器4の冷媒
流量減少により、吸熱器4出口〜圧縮機1吸入部の間の
圧力損失が低減して吸入圧力が上昇し、効率の高い運転
ができる。
【0064】しかし、補助減圧器23を出た冷媒は補助
熱交換器22で加熱されることとなり、圧縮機1に吸入
される冷媒の温度が上昇し、圧縮機1の吐出温度が上昇
する。二酸化炭素やエタン等の放熱側で超臨界状態とな
りうる冷媒は、従来冷媒より吐出温度が高くなるため、
より一層吐出温度が高くなり、圧縮機1の信頼性を損な
う危険性が高まるものである。
【0065】しかし、本実施の形態においては、補助減
圧器開度操作器27によって補助減圧器23が適切に操
作される。
【0066】図11は本発明による補助減圧器開度操作
器27の動作を示すフローチャートである。まず吐出温
度検知器5で検知された温度と第1吐出温度閾値(例え
ば圧縮機1の許容使用範囲上限をもとに設定)との比較
を行い(ステップ301)、温度が第1吐出温度閾値よ
りも大きい場合には吐出温度メンバシップ値を0に設定
し(ステップ302)、温度が第1吐出温度閾値より小
さい場合には第1吐出温度閾値より小さい第2吐出温度
閾値(例えば圧縮機1の常用使用範囲上限をもとに設
定)と吐出温度検知器5で検知された温度との比較を行
い(ステップ303)、温度が第2吐出温度閾値よりも
大きい場合には温度に応じて0から1までの範囲で単調
で連続した変化をする吐出温度メンバシップ値を設定し
(ステップ304)、温度が第2吐出温度閾値より小さ
い場合には第2吐出温度閾値より小さい第3吐出温度閾
値(例えば圧縮機1の吸入側で僅かに過熱ガスとなると
きの吐出温度をもとに設定)と吐出温度検知器5で検知
された温度との比較を行い(ステップ305)、温度が
第3吐出温度閾値よりも大きい場合には吐出温度メンバ
シップ値を1に設定し(ステップ306)、温度が第3
吐出温度閾値より小さい場合には第3吐出温度閾値より
小さい第4吐出温度閾値(例えば圧縮機1の吸入側で湿
り状態となるときの吐出温度をもとに設定)と吐出温度
検知器5で検知された温度との比較を行い(ステップ3
07)、温度が第4吐出温度閾値よりも大きい場合には
温度に応じて1から0までの範囲で単調で連続した変化
をする吐出温度メンバシップ値を設定し(ステップ30
8)、温度が第4吐出温度閾値より小さい場合には吐出
温度メンバシップ値を0に設定する(ステップ30
2)。それから、補助減圧器過熱度制御器26による補
助減圧器開度と吐出温度メンバシップ値との積量と、補
助減圧器吐出温度制御器24による補助減圧器開度と1
から吐出温度メンバシップ値を減じた値との積量の和と
して補助減圧器開度を決定して補助減圧器23を操作す
る(ステップ309)もので一定時間間隔で実行され
る。
【0067】すなわち、吐出温度検知器5で検知される
温度がステップ301で第1吐出温度閾値より大きいと
判断されたときは、吐出温度が圧縮機1の許容使用範囲
をはずれており圧縮機1の信頼性を著しく損なう状態で
あることから、ステップ309では補助減圧器吐出温度
制御器24による補助減圧器開度を最優先にして、補助
減圧器23の開度を開方向に操作して補助熱交換器22
を経て圧縮機1の吸入部あるいは中間圧部に合流する冷
媒温度を低下させて、吐出温度を低下させる。あるいは
吐出温度検知器5で検知される温度がステップ307で
第4吐出温度閾値より小さいと判断されたときには、圧
縮機1の吸入部で湿り状態となっており圧縮機1の信頼
性を著しく損なう状態であることから、ステップ309
では補助減圧器吐出温度制御器24による補助減圧器開
度を最優先にして、補助減圧器23の開度を閉方向に操
作して補助熱交換器22を経て圧縮機1の吸入部あるい
は中間圧部に合流する冷媒温度を上昇させて、湿り状態
の冷媒が圧縮されるのを防止する。すなわち吐出温度を
適度に上昇させる。
【0068】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ303で第2吐出温度閾値より小さいと判断さ
れ、かつステップ305で第3吐出温度閾値より大きい
と判断されたときには、温度は圧縮機1の常用使用範囲
内であり圧縮機1の信頼性には問題ない状態であること
から、ステップ309では補助減圧器過熱度制御器26
による補助減圧器開度を最優先にする。例えば、過熱度
検知器25で検知された過熱度が設定過熱度よりも高い
ときには補助減圧器過熱度制御器26により補助減圧器
23の開度を開方向に決定する。この結果、補助減圧器
23を経た冷媒の補助熱交換器22出口での過熱度が低
下するので、補助熱交換器22で効率よく熱交換が行わ
れ、補助減圧器23を流れる冷媒量と減圧器3を経て吸
熱器4を流れる冷媒量が適切に調整され、成績係数の高
い状態での運転が実現できる。あるいは過熱度検知器2
5で検知された過熱度が設定過熱度よりも低いときには
補助減圧器過熱度制御器26により補助減圧器23の開
度を閉方向に決定する。この結果、補助減圧器23を経
た冷媒の補助熱交換器22出口での過熱度が適切となる
ので、補助熱交換器22で効率よく熱交換が行われ、補
助減圧器23を流れる冷媒量と減圧器3を経て吸熱器4
を流れる冷媒量が適切に調整され、成績係数の高い状態
での運転が実現できる。
【0069】また吐出温度検知器5で検知される温度が
ステップ303で第2吐出温度閾値より大きいと判断さ
れ、あるいはステップ307で第4吐出温度閾値より大
きいと判断されたときには、吐出温度は圧縮機1の使用
許容範囲内ではあるが常用使用範囲外であり圧縮機1の
信頼性の面からはあまり好ましくない状態であることか
ら、ステップ309では補助減圧器過熱度制御器26に
よる補助減圧器開度と補助減圧器吐出温度制御器24に
よる補助減圧器開度とを混合して補助減圧器23を操作
することから、吐出温度を圧縮機1の常用使用範囲内に
収めつつ、補助減圧器23を経た冷媒の補助熱交換器2
2出口での過熱度が適切となるので、圧縮機1の信頼性
を維持しながら成績係数の高い状態での運転が実現でき
る。
【0070】以上のように、補助減圧器吐出温度制御器
24、補助減圧器過熱度制御器26、補助減圧器開度操
作器27によって、圧縮機1の信頼性を維持しながら、
効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転することがで
きるものである。
【0071】また、放熱器2で超臨界状態となりうる冷
媒を用いていることから、放熱器2で気液二相状態とな
る従来の冷媒と比較して、圧力変動幅が大きく、かつ圧
力変動速度も早くなる。したがって万一冷媒過充填など
の異常状態での運転時に圧力の上昇が早いため、冷凍サ
イクル装置を構成する機器に及ぼす影響が従来よりも大
きいという課題がある。しかし、二酸化炭素を冷媒とし
て、図10のように圧力逃がし弁28を設けることによ
り、圧力異常上昇時には無害である二酸化炭素を冷凍サ
イクル装置外に適量放出することにより、圧力を低下さ
せることができる。また、冷凍サイクル装置内の圧力の
高い状態から大気圧下に放出された二酸化炭素は膨張し
て低温となるため、冷凍サイクル装置内の放熱側(圧縮
機1吐出部〜減圧器3入口あるいは補助減圧器23入
口)の冷媒配管や放熱器2や補助熱交換器22などに向
けて放出することにより、放熱側での放熱が促進され、
圧力を低下できるという効果も得られる。あるいは、冷
凍サイクル装置内の吸熱側(減圧器3出口あるいは補助
減圧器23出口〜圧縮機1吸入部)の冷媒配管や吸熱器
4や補助熱交換器22などに向けて放出することによ
り、吸熱側での吸熱が妨げられ、吸熱能力が低下するた
め、吸熱側の気液二相状態での蒸発が抑制されて液の割
合が増加するため、放熱側の冷媒量が減少して放熱側圧
力が低下するという効果も得られる。さらに吸熱能力が
減少することにより、図12に示す様に吸熱器4入口と
出口でのエンタルピ差が小さくなるため、放熱器2では
放熱器出口温度がほぼ一定のまま放熱側圧力が低下する
という効果も併せて得られる。
【0072】すなわち、二酸化炭素を用いた場合には無
害であるので、圧力逃がし弁を介して適量を冷凍サイク
ル装置外に放出して圧力の異常上昇を抑えることができ
る。
【0073】なお、図10においては、補助熱交換器2
2の下流側で冷媒を分岐した構成としたが、これにこだ
わるものではなく、放熱器2出口〜補助熱交換器22入
口の間で分岐して一部の冷媒を補助減圧器23で減圧し
た後補助熱交換器22に導入して残りの冷媒と熱交換さ
せる構成でも同様の効果が得られる。
【0074】
【発明の効果】以上述べたことから明らかなように、本
発明は、圧縮機、放熱器、減圧器、吸熱器等からなる冷
凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状態となりうる冷
媒を封入し、吐出温度制御器を備え、前記吐出温度制御
器は、吐出温度が設定温度以上のときに減圧器開度を開
く、あるいは前記吐出温度制御器は、吐出温度が設定温
度以上のときに圧縮機運転能力を減少させることによ
り、あるいは前記吐出温度制御器は、吐出温度が設定温
度以上のときに減圧器開度を開き、かつ圧縮機運転能力
を減少させることにより、吐出温度をより確実に低下さ
せて、圧縮機などの信頼性を損なうことなく安定して運
転を継続できる。
【0075】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、吐出圧力に応じて減圧器開度を操作する吐出
圧力制御器と、吐出温度に応じて減圧器開度を操作する
吐出温度制御器と、吐出温度に応じて吐出圧力制御器と
吐出温度制御器とを切り替えて減圧器開度を操作する減
圧器開度操作器を備えたことにより、圧縮機の信頼性を
維持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運
転することができるものである。
【0076】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、吐出温度に応じて圧縮機運転能力を操作する
吐出温度制御器と、負荷状態に応じて圧縮機運転能力を
操作する運転能力制御器と、吐出温度に応じて吐出温度
制御器と運転能力制御器とを切り替えて圧縮機運転能力
を操作する圧縮機運転能力操作器を備えたことにより、
圧縮機の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で冷凍
サイクル装置を運転することができるものである。
【0077】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、圧縮機の吸入温度と吸入圧力と吐出温度から
吐出圧力を推定する吐出圧力検知器を備えたことによ
り、高価となる吐出圧力検知器を備えることなく、吐出
圧力を推定することにより、効率よく冷凍サイクル装置
が運転できる。
【0078】また、前記吐出圧力検知器は圧縮機運転能
力に応じて吐出圧力推定値を補正することにより、吐出
圧力推定器で推定される吐出圧力がより正確になるもの
である。
【0079】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口から減圧器入口までと吸熱器出口
から圧縮機吸入部までとで熱交換を行う補助熱交換器
と、放熱器出口と減圧器とを補助熱交換器をバイパスし
て接続する補助熱交換器バイパス回路、あるいは吸熱器
出口と圧縮機吸入部とを補助熱交換器をバイパスして接
続する補助熱交換器バイパス回路と、補助熱交換器バイ
パス回路に補助減圧器を備え、吐出温度に応じて補助減
圧器開度を操作する補助減圧器操作器を備えたことによ
り、圧縮機の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができるものである。
【0080】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器
を介して減圧し、減圧器上流側の補助熱交換器で残りの
冷媒を冷却させたのち圧縮機吸入もしくは中間圧部に導
き、吐出温度に応じて補助減圧器の開度を操作する補助
減圧器操作器を備えたことにより、圧縮機の信頼性を維
持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転
することができるものである。
【0081】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
を封入し、放熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器
を介して減圧し、減圧器上流側の補助熱交換器で残りの
冷媒を冷却させたのち圧縮機吸入もしくは中間圧部に導
き、吐出温度に応じて補助減圧器開度を操作する吐出温
度制御器と、補助減圧器を介した補助熱交換器出口の過
熱度に応じて補助減圧器開度を操作する補助熱交換器過
熱度制御器と、吐出温度に応じて吐出温度制御器と補助
熱交換器過熱度制御器を切り替えて補助減圧器開度を操
作する補助減圧器操作器を備えたことにより、圧縮機の
信頼性を維持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル
装置を運転することができるものである。
【0082】また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒
は二酸化炭素であり、圧力異常上昇時の圧力保護装置と
して圧力逃がし弁を備えたことにより、圧力逃がし弁を
介して適量を冷凍サイクル装置外に放出して圧力の異常
上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図2】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図3】本発明による減圧器開度操作器11の動作を示
すフローチャート
【図4】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図5】本発明による圧縮機運転能力操作器14の動作
を示すフローチャート
【図6】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図7】模式的な圧力−エンタルピ線図
【図8】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図9】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
【図10】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル
装置の概略構成図
【図11】本発明による補助減圧器開度操作器27の動
作を示すフローチャート
【図12】模式的な圧力−エンタルピ線図
【符号の説明】
1:圧縮機 2:放熱器 3:減圧器 4:吸熱器 5:吐出温度検知器 6:減圧器吐出温度制御器 7:圧縮機吐出温度制御器 8:減圧器吐出温度制御器 9:吐出圧力検知器 10:減圧器吐出圧力制御器 11:減圧器開度操作器 12:圧縮機吐出温度制御器 13:圧縮機吐出圧力制御器 14:圧縮機運転能力操作器 15:吸入温度検知器 16:吸入圧力検知器 17:吐出圧力推定器 18:補助熱交換器 19:補助減圧器 20:補助熱交換器バイパス管 21:補助減圧器吐出温度制御器 22:補助熱交換器 23:補助減圧器 24:補助減圧器吐出温度制御器 25:過熱度検知器 26:補助減圧器過熱度制御器 27:補助減圧器開度操作器 28:圧力逃がし弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 光晴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 雄二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、吸
    熱器を有する冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状
    態となりうる冷媒が封入され、前記圧縮機の吐出側温度
    を制御する吐出温度制御器を備えた冷凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記吐出温度制御器は、前記吐出温度が
    設定温度以上のときに前記減圧器開度を開くことを特徴
    とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記吐出温度制御器は、前記吐出温度が
    設定温度以上のときに前記圧縮機運転能力を減少させる
    ことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 前記吐出温度制御器は、前記吐出温度が
    設定温度以上のときに前記減圧器開度を開き、かつ前記
    圧縮機運転能力を減少させることを特徴とする請求項1
    記載の冷凍サイクル装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、吸
    熱器を有する冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状
    態となりうる冷媒が封入され、前記圧縮機の吐出側圧力
    に応じて前記減圧器開度を操作する減圧器吐出圧力制御
    器と、前記圧縮機の吐出側温度に応じて前記減圧器開度
    を操作する減圧器吐出温度制御器と、前記吐出温度に応
    じて前記減圧器吐出圧力制御器と前記減圧器吐出温度制
    御器とを切り替えて前記減圧器開度を操作する減圧器開
    度操作器とを備えたことを特徴とする冷凍サイクル装
    置。
  6. 【請求項6】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、吸
    熱器を有する冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状
    態となりうる冷媒が封入され、前記圧縮機の吐出側温度
    に応じて前記圧縮機運転能力を操作する圧縮機吐出温度
    制御器と、負荷状態に応じて前記圧縮機運転能力を操作
    する圧縮機運転能力制御器と、前記吐出温度に応じて前
    記圧縮機吐出温度制御器と前記圧縮機運転能力制御器と
    を切り替えて前記圧縮機運転能力を操作する圧縮機運転
    能力操作器とを備えたことを特徴とする冷凍サイクル装
    置。
  7. 【請求項7】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、吸
    熱器を有する冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状
    態となりうる冷媒が封入され、前記圧縮機の吸入温度と
    吸入圧力と吐出温度に基づいて、前記圧縮機の吐出側圧
    力を推定する吐出圧力検知を備えた冷凍サイクル装置。
  8. 【請求項8】 前記吐出圧力検知器は前記圧縮機運転能
    力に応じて前記吐出圧力推定値を補正することを特徴と
    する請求項7記載の冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、吸
    熱器を有する冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状
    態となりうる冷媒が封入され、前記放熱器出口から前記
    減圧器入口までと前記吸熱器出口から前記圧縮機吸入部
    までとで熱交換を行う補助熱交換器と、前記放熱器出口
    と前記減圧器入口とを前記補助熱交換器をバイパスして
    接続する補助熱交換器バイパス回路、あるいは前記吸熱
    器出口と前記圧縮機吸入部とを前記補助熱交換器をバイ
    パスして接続する補助熱交換器バイパス回路と、前記補
    助熱交換器バイパス回路に設けられた補助減圧器と、前
    記圧縮機の吐出側温度に応じて前記補助減圧器開度を操
    作する補助減圧器吐出温度制御器とを備えたことを特徴
    とする冷凍サイクル装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、
    吸熱器を有する冷凍サイクルにおいて、 放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、前記放
    熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器を介して減圧
    し、前記減圧器上流側の補助熱交換器で残りの冷媒を冷
    却させたのち前記圧縮機吸入部もしくは中間圧部に導く
    構成を有し、 前記圧縮機の吐出側温度に応じて前記補助減圧器の開度
    を操作する補助減圧器吐出温度制御器を備えたことを特
    徴とする冷凍サイクル装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも圧縮機、放熱器、減圧器、
    吸熱器を有する冷凍サイクルにおいて、 放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、前記放
    熱器出口冷媒を分岐して一部を補助減圧器を介して減圧
    し、前記減圧器上流側の補助熱交換器で残りの冷媒を冷
    却させたのち前記圧縮機吸入もしくは中間圧部に導く構
    成を有し、 前記圧縮機の吐出側温度に応じて前記補助減圧器開度を
    操作する補助減圧器吐出温度制御器と、前記補助減圧器
    を介した前記補助熱交換器出口の過熱度に応じて前記補
    助減圧器開度を操作する補助減圧器過熱度制御器と、前
    記圧縮機の吐出側温度に応じて前記補助減圧器吐出温度
    制御器と前記補助減圧器過熱度制御器を切り替えて補助
    減圧器開度を操作する補助減圧器操作器とを備えたこと
    を特徴とする冷凍サイクル装置。
  12. 【請求項12】 前記冷媒は二酸化炭素であり、圧力異
    常上昇時の圧力保護装置として圧力逃がし弁を備えたこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の冷凍
    サイクル装置。
JP3927899A 1999-02-17 1999-02-17 冷凍サイクル装置 Pending JP2000234811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3927899A JP2000234811A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3927899A JP2000234811A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000234811A true JP2000234811A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12548714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3927899A Pending JP2000234811A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000234811A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2002156146A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2002156161A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
US6484523B2 (en) 2000-08-28 2002-11-26 Denso Corporation Vehicle air conditioner with refrigerant flow-amount control of compressor
EP1367344A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
EP1452810A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling the head pressure in a transcritical refrigeration system
WO2005022051A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur regelung einer klimaanlage
JP2005164103A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
FR2900222A1 (fr) * 2006-04-25 2007-10-26 Valeo Systemes Thermiques Circuit de climatisation a cycle supercritique.
WO2008032633A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
JP2009052880A (ja) * 2004-03-29 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2010008042A (ja) * 2009-10-14 2010-01-14 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および制御方法
JP2010101621A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP2224191A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 LG Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
JP2011099571A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
EP2224187A3 (en) * 2004-10-18 2012-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration/air conditioning equipment
CN102518584A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 一种跨临界或超临界系统用制冷压缩机试验台系统
CN103363749A (zh) * 2013-08-05 2013-10-23 上海理工大学 饱和等熵压缩排气温差控制制冷剂流量的方法
US8899058B2 (en) 2006-03-27 2014-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner heat pump with injection circuit and automatic control thereof
KR20160014033A (ko) * 2013-05-31 2016-02-05 지멘스 악티엔게젤샤프트 환경 친화적인 냉매를 사용하기 위한 열 펌프
EP2924372A4 (en) * 2012-11-20 2016-09-28 Mitsubishi Electric Corp COOLER
JPWO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2017-01-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
EP3859246A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-04 Carrier Corporation Refrigeration system
DE102023202669A1 (de) 2023-03-23 2024-09-26 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Kältekreislaufsystems für ein Fahrzeug, Kältekreislaufsystem zur Ausführung des Verfahrens und Fahrzeug mit demselben

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484523B2 (en) 2000-08-28 2002-11-26 Denso Corporation Vehicle air conditioner with refrigerant flow-amount control of compressor
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2002156161A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2002156146A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP4616461B2 (ja) * 2000-11-17 2011-01-19 三菱重工業株式会社 空気調和装置
EP1367344A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
EP1367344A3 (en) * 2002-05-30 2004-01-02 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
EP1452810A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling the head pressure in a transcritical refrigeration system
WO2005022051A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur regelung einer klimaanlage
JP2005164103A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP1538405A3 (en) * 2003-12-01 2005-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JP2009052880A (ja) * 2004-03-29 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
USRE43998E1 (en) 2004-10-18 2013-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
EP2224187A3 (en) * 2004-10-18 2012-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration/air conditioning equipment
USRE43805E1 (en) 2004-10-18 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
US8899058B2 (en) 2006-03-27 2014-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner heat pump with injection circuit and automatic control thereof
FR2900222A1 (fr) * 2006-04-25 2007-10-26 Valeo Systemes Thermiques Circuit de climatisation a cycle supercritique.
EP1850075A1 (fr) * 2006-04-25 2007-10-31 Valeo Systèmes Thermiques Circuit de climatisation à cycle supercritique
WO2008032633A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
EP2224191A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 LG Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
US8459051B2 (en) 2009-02-25 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
EP2224191A3 (en) * 2009-02-25 2012-01-11 LG Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
JP2010008042A (ja) * 2009-10-14 2010-01-14 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および制御方法
JP2011099571A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP2010101621A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
CN102518584A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 一种跨临界或超临界系统用制冷压缩机试验台系统
EP2924372A4 (en) * 2012-11-20 2016-09-28 Mitsubishi Electric Corp COOLER
JPWO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2017-01-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
US9797605B2 (en) 2013-01-07 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump system
KR20160014033A (ko) * 2013-05-31 2016-02-05 지멘스 악티엔게젤샤프트 환경 친화적인 냉매를 사용하기 위한 열 펌프
CN103363749A (zh) * 2013-08-05 2013-10-23 上海理工大学 饱和等熵压缩排气温差控制制冷剂流量的方法
EP3859246A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-04 Carrier Corporation Refrigeration system
DE102023202669A1 (de) 2023-03-23 2024-09-26 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Kältekreislaufsystems für ein Fahrzeug, Kältekreislaufsystem zur Ausführung des Verfahrens und Fahrzeug mit demselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234811A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5984914B2 (ja) 空気調和装置
EP2545331B1 (en) Defrost operations and apparatus for a transport refrigeration system
US9593869B2 (en) Cascade refrigeration cycle apparatus
JP5040256B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP6847299B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3838008B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001133058A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
US10018389B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP4167196B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
WO2003083381A1 (fr) Dispositif a cycle frigorifique
JP6328270B2 (ja) 空気調和装置
JP2015218909A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
US11796212B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6774769B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3719159B2 (ja) 冷凍装置
JP2000346466A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
WO2013088734A1 (ja) 空気調和機
JP7022772B2 (ja) 冷凍装置および冷凍装置の使用方法
JP6797262B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH08226716A (ja) 冷凍装置