JP2000208729A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000208729A JP2000208729A JP11011018A JP1101899A JP2000208729A JP 2000208729 A JP2000208729 A JP 2000208729A JP 11011018 A JP11011018 A JP 11011018A JP 1101899 A JP1101899 A JP 1101899A JP 2000208729 A JP2000208729 A JP 2000208729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- forming
- groove
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 54
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 54
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 52
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 46
- 239000010408 film Substances 0.000 description 458
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 43
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 34
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 29
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003657 tungsten Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
- H01L28/91—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
向に自己整合で行う。 【解決手段】 半導体基板の主面上にDRAMの選択M
ISFETのゲート電極として機能するワード線WLを
形成した後、ワード線WLを覆う絶縁膜にMISFET
のソース・ドレインとと接続するプラグ(接続プラグB
PおよびパターンSNCTに形成されるプラグ)を形成
する。次に、プラグを覆う絶縁膜を形成し、絶縁膜上に
ビット線パターンと逆パターンのタングステン膜を形成
する。タングステン膜をマスクとして絶縁膜の一部をエ
ッチングし配線溝18aを形成する。次に、接続プラグ
BP上に開口を有しワード線WL方向に直線状に形成さ
れたフォトレジスト膜35を形成し、フォトレジスト膜
35とタングステン膜をマスクとして絶縁膜の残部をエ
ッチングし、接続プラグBPを露出する。
Description
その製造技術に関し、特に、高集積化に適した記憶保持
動作が必要な随時書き込み読み出しメモリ(DRAM:
Dynamic Random Access Memory)に適用して有効な技術
に関するものである。
チ型とスタックド型が知られている。トレンチ型は、情
報蓄積用容量素子(以下単にキャパシタという)を基板
に掘ったトレンチの内部に形成するものであり、スタッ
クド型は、キャパシタを基板表面の転送用トランジスタ
(以下選択MISFET(Metal Insulator Semiconduc
tor Field Effect Transistor )という)の上部に形成
するものである。スタックド型は、さらにキャパシタを
ビット線の下部に配置するCUB(Capacitor Under Bi
t-line)型および上部に配置するCOB(Capacitor Ov
er Bit-line )型に分類される。量産が開始された64
Mビット以降の製品では、セル面積の縮小性に優れたス
タックド型でCOB型が主流となりつつある。
構造を例示すれば、以下の通りである。すなわち、CO
B型のメモリセルを有するDRAMのメモリセルは、半
導体基板の主面上にマトリクス状に配置された複数のワ
ード線と複数のビット線との交点に配置され、1個の選
択MISFETとこれに直列に接続された1個のキャパ
シタとで構成されている。選択MISFETは、周囲を
素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主として
ゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電極
およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領域で
構成されている。ビット線は、選択MISFETの上部
に配置され、その延在方向に隣接する2個の選択MIS
FETによって共有されるソース、ドレインの一方と電
気的に接続されている。キャパシタは、同じく選択MI
SFETの上部に配置され、上記ソース、ドレインの他
方と電気的に接続されている。メモリセルの微細化に伴
うキャパシタの蓄積電荷量(Cs)の減少を補うために、
ビット線の上部に配置したキャパシタの下部電極(蓄積
電極)を円筒状に加工することによってその表面積を増
やし、その上部に容量絶縁膜と上部電極(プレート電
極)とを形成している。COB型のメモリセルの構造
は、たとえば、特開平7−7084号公報、特願昭62
−198043号公報、特願昭63−10635号公報
または特開平8−167702号公報等に記載されてい
る。
は、ビット線と選択MISFETのソース・ドレイン領
域とは多結晶シリコン膜等からなるプラグで接続され
る。そして一般にビット線接続用のプラグと同時にキャ
パシタ接続用のプラグも同時に形成されるため、ビット
線とキャパシタ接続用のプラグとを絶縁するためにプラ
グとビット線との間に少なくとも一層の絶縁膜が形成さ
れる。従って、ビット線とプラグとの接続は、ビット線
接続孔を介して接続されることとなる。また、DRAM
の動作速度の向上および蓄積電荷の検出感度の向上の観
点からビット線容量の低減が要求され、さらに、微細化
を実現する観点からもビット線等の部材の微細化が要求
される。これらの要求を満足するために、たとえば、国
際公開WO98/28795号公報に記載されているよ
うに、ビット線をダマシン法で形成し、内側壁にシリコ
ン窒化膜からなるサイドウォールスペーサが形成する技
術が知られている。これによりビット線の細線化を図
り、ビット線間の距離を長くしてビット線間容量を低減
し、DRAMの高速化および蓄積容量検出の感度を向上
している。
ット線接続孔を介して接続プラグに接続する場合には、
ビット線パターンとビット線接続孔パターンの形成を別
々のマスクで行う必要がある。通常、半導体基板の主面
に分離領域を形成後、MISFETのゲート電極として
も機能するワード線を形成し、その後接続プラグを形成
する。さらに、ビット線をダマシン法で形成する場合に
はビット線パターンの溝を形成した後、ビット線接続孔
を形成し、いわゆるデュアルダマシン法で接続プラグに
接続するビット線を形成する。ここで、接続プラグ形成
の際のリソグラフィはMISFETのゲート電極である
ワード線パターンを基準に行われる。ところが、一般
に、ビット線接続用の接続プラグとキャパシタ接続用の
接続プラグとは共通に形成されるため、次に形成される
ビット線パターンおよびビット線接続孔パターンは、接
続プラグを基準にフォトリソグラフィが行われず、接続
プラグと同様にワード線パターンを基準にフォトリソグ
ラフィが行われる。すなわち、ビット線パターンとビッ
ト線接続孔パターンとは3層間合わせとなり、パターン
の合わせずれが発生しやすくなる。特に、ビット線とビ
ット線接続孔間の合わせずれは、ビット線がワード線の
垂直方向に延在して形成されることからワード線垂直方
向にはあまり問題を生じないが、ワード線と平行な方向
には、合わせずれの大きさがそのまま接続面積に影響
し、問題が生じる恐れが大きい。
方法としてビット線パターンに形成された溝の内側壁に
シリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサを形成
しているが、シリコン窒化膜の誘電率が大きく、ビット
線間の容量を増加させる要因となる。ビット線容量の増
加は、蓄積容量検出感度の低下およびDRAMの動作速
度の低下を来たし好ましくない。
メモリセルにおいて、ビット線と接続プラグとの電気的
接続をワード線方向に自己整合で実現できる技術を提供
し、ビット線と接続プラグとの電気的接続を簡便にかつ
高い信頼性で実現できる技術を提供することにある。
続プラグとの接続部形成プロセスを簡略化することにあ
る。
容量を低減することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成し、第1方
向に長辺を有する活性領域を複数配列する工程、(b)
半導体基板の主面上に、第1方向に垂直な第2方向に延
在して、MISFETのゲート電極として機能する第1
配線を形成する工程、(c)第1配線間の活性領域に、
MISFETのソース・ドレインとして機能する一対の
半導体領域を形成する工程、(d)第1配線を覆う第1
絶縁膜を形成し、半導体領域の少なくとも一方の半導体
領域上の第1絶縁膜に接続孔を形成する工程、(e)接
続孔内に半導体領域に電気的に接続する接続部材を形成
する工程、(f)接続部材上に、第2絶縁膜、第3絶縁
膜および第3絶縁膜に対してエッチング選択比を有する
第4絶縁膜を堆積し、第4絶縁膜上に第1被膜を堆積す
る工程、(g)第1被膜上に第1方向に延在して第1レ
ジスト膜をパターニングし、第1レジスト膜の存在下で
第1被膜をエッチングする工程、(h)エッチングされ
た第1被膜の存在下で、第3絶縁膜をストッパとして第
4絶縁膜をエッチングし、さらに第3絶縁膜をエッチン
グし、第1方向に延在する第1溝を形成する工程、
(i)第2方向に延在する開口を有する第2レジスト膜
をパターニングし、第2レジスト膜および第1被膜の存
在下で第2絶縁膜をエッチングし、エッチングされた第
1被膜間の接続部材上に第2溝を形成する工程、(j)
半導体基板の全面に、第1および第2溝を埋め込む第1
導電膜を形成する工程、(k)第1および第2溝内以外
の第1導電膜を除去し、第1および第2溝内に、一方の
半導体領域上の接続部材に電気的に接続された第2配線
を形成する工程、を有するものである。
(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成し、第1方
向に長辺を有する活性領域を複数配列する工程、(b)
半導体基板の主面上に、第1方向に垂直な第2方向に延
在して、MISFETのゲート電極として機能する第1
配線を形成する工程、(c)第1配線間の活性領域に、
MISFETのソース・ドレインとして機能する一対の
半導体領域を形成する工程、(d)第1配線を覆う第1
絶縁膜を形成し、半導体領域の少なくとも一方の半導体
領域上の第1絶縁膜に接続孔を形成する工程、(e)接
続孔内に半導体領域に電気的に接続する接続部材を形成
する工程、(f)接続部材上に、第2絶縁膜、第3絶縁
膜および第3絶縁膜に対してエッチング選択比を有する
第4絶縁膜を堆積し、第4絶縁膜上に第1被膜を堆積す
る工程、(g)第1被膜上に第1方向に延在して第1レ
ジスト膜をパターニングし、第1レジスト膜の存在下で
第1被膜をエッチングする工程、(h)エッチングされ
た第1被膜の存在下で、第3絶縁膜をストッパとして第
4絶縁膜をエッチングし、さらに第3絶縁膜をエッチン
グし、第1方向に延在する第1溝を形成する工程、
(i)半導体基板の全面に、第1溝の内面を覆う第2導
電膜を形成し、第2導電膜に異方性エッチングを施して
第1溝の内側壁に第2導電膜からなるサイドウォールを
形成する工程、(j)第1被膜およびサイドウォールの
存在下で第2絶縁膜をエッチングし、接続部材に達する
第2溝を形成する工程、(k)半導体基板の全面に、第
1および第2溝を埋め込む第1導電膜を形成する工程、
(l)第1および第2溝内以外の第1導電膜を除去し、
第1および第2溝内に、一方の半導体領域上の接続部材
に電気的に接続された第2配線を形成する工程、を有す
るものである。
(2)記載の半導体装置の製造方法であって、第2絶縁
膜のエッチング前に、第2方向に延在する開口を有する
第2レジスト膜をパターニングし、第2レジスト膜、第
1被膜およびサイドウォールの存在下で、第2絶縁膜を
エッチングし、第2溝を形成するものである。
(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成し、第1方
向に長辺を有する活性領域を複数配列する工程、(b)
半導体基板の主面上に、第1方向に垂直な第2方向に延
在して、MISFETのゲート電極として機能する第1
配線を形成する工程、(c)第1配線間の活性領域に、
MISFETのソース・ドレインとして機能する一対の
半導体領域を形成する工程、(d)第1配線を覆う第1
絶縁膜を形成し、半導体領域の少なくとも一方の半導体
領域上の第1絶縁膜に接続孔を形成する工程、(e)接
続孔内に半導体領域に電気的に接続する接続部材を形成
する工程、(f)接続部材上に、第2絶縁膜を堆積し、
第2絶縁膜上に第1被膜を堆積する工程、(g)第1被
膜上に第1方向に延在して第1レジスト膜をパターニン
グし、第1レジスト膜の存在下で第1被膜をエッチング
する工程、(h)半導体基板の全面に、パターニングさ
れた第1被膜の内面を覆う第2導電膜を形成し、第2導
電膜に異方性エッチングを施して第1被膜の側壁に第2
導電膜からなるサイドウォールを形成する工程、(i)
第1被膜およびサイドウォールの存在下で第2絶縁膜を
エッチングし、接続部材に達する第2溝を形成する工
程、(j)半導体基板の全面に、第2溝を埋め込む第1
導電膜を形成する工程、(k)第2溝内以外の第1導電
膜を除去し、第2溝内に、一方の半導体領域上の接続部
材に電気的に接続された第2配線を形成する工程、を有
するものである。
(4)記載の半導体装置の製造方法であって、第1被膜
のエッチング工程において、第1被膜の下地である第2
絶縁膜を過剰にエッチングし、サイドウォールの底部を
第1被膜の底部よりも深く形成するものである。
(1)〜(5)の何れか一項に記載の半導体装置の製造
方法であって、第1被膜と第1導電膜とは同一の材料か
らなり、第1導電膜の除去工程において、第1導電膜と
ともに、第1被膜、または、第1被膜およびサイドウォ
ールを除去するものである。
(1)〜(6)の何れか一項に記載の半導体装置の製造
方法であって、第1絶縁膜および接続部材の上面に、第
2絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第5絶縁膜
を形成し、第2溝の形成工程において、第5絶縁膜をス
トッパとする第2絶縁膜のエッチングの後、第5絶縁膜
をエッチングするものである。
形成された分離領域により第1方向に長辺を有する活性
領域が形成された半導体基板と、活性領域上にゲート絶
縁膜を介して形成され、第1方向に垂直な第2方向に延
在するゲート電極と、ゲート電極の両側の活性領域に形
成された一対の半導体領域と、ゲート電極を覆う第1絶
縁膜に形成され、一対の半導体領域の一方の半導体領域
に接続された接続プラグと、第1絶縁膜上の第2絶縁膜
と、第2絶縁膜に形成され、第1方向に延在する溝と、
接続プラグに接続され、溝内に形成されたビット線とを
有する半導体装置であって、溝は、第2絶縁膜上部の第
1溝と第1溝下部の第2溝とからなり、第1溝の内側壁
には導電体からなるサイドウォールが形成され、第2溝
の幅がサイドウォールの膜厚分だけ第1溝の幅よりも狭
くなっており、第2溝が第1方向に連続して形成されて
いるものである。
形成された分離領域により第1方向に長辺を有する活性
領域が形成された半導体基板と、活性領域上にゲート絶
縁膜を介して形成され、第1方向に垂直な第2方向に延
在するゲート電極と、ゲート電極の両側の活性領域に形
成された一対の半導体領域と、ゲート電極を覆う第1絶
縁膜に形成され、一対の半導体領域の一方の半導体領域
に接続された接続プラグと、第1絶縁膜上の第2絶縁膜
と、第2絶縁膜に形成され、第1方向に延在する溝と、
接続プラグに接続され、溝内に形成されたビット線とを
有する半導体装置であって、溝は、第2絶縁膜上部の第
1溝と第1溝下部の第2溝とからなり、第1溝の内側壁
には導電体からなるサイドウォールが形成され、第2溝
の幅がサイドウォールの膜厚分だけ第1溝の幅よりも狭
くなっており、第2溝が第1方向に不連続に形成され、
第2溝は接続プラグに接続される領域にのみ形成されて
いるものである。
載の半導体装置であって、第2溝は、接続プラグの径よ
りも第1方向に長く形成されているものである。
(10)の何れか一項に記載の半導体装置であって、第
2絶縁膜は、上層絶縁膜および下層絶縁膜を有し、上層
絶縁膜には第1溝が形成され、下層絶縁膜には第2溝が
形成され、上層絶縁膜と下層絶縁膜との間には上層絶縁
膜とはエッチング速度の相違する第1中間絶縁膜が形成
されているものである。
記載の半導体装置であって、下層絶縁膜と第1絶縁膜と
の間には下層絶縁膜とはエッチング速度の相違する第2
中間絶縁膜が形成されているものである。
(12)の何れか一項に記載の半導体装置であって、半
導体基板には、メモリセルを構成する第1MISFET
と、直接周辺回路を構成する第2MISFETとが形成
され、第2MISFETのソース・ドレイン領域に接続
する領域のビット線の幅は、第1MISFETのソース
・ドレイン領域に接続する領域のビット線の幅よりも広
く形成されているものである。
に形成された分離領域により第1方向に長辺を有する活
性領域が形成された半導体基板と、活性領域上にゲート
絶縁膜を介して形成され、第1方向に垂直な第2方向に
延在するゲート電極と、ゲート電極の両側の活性領域に
形成された一対の半導体領域と、ゲート電極を覆う第1
絶縁膜に形成され、一対の半導体領域の一方の半導体領
域に接続された接続プラグと、第1絶縁膜上の第2絶縁
膜と、第2絶縁膜に形成され、第1方向に延在する溝
と、接続プラグに接続され、溝内に形成されたビット線
とを有する半導体装置であって、溝は、第2絶縁膜上部
の第1溝と第1溝下部の第2溝とからなり、第2溝が第
1方向に不連続に形成され、第2溝は接続プラグに接続
される領域に、接続プラグの径よりも第1方向に長く形
成されているものである。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
態1のDRAMを形成した半導体チップ全体の一例を示
した平面図である。図示のように、単結晶シリコンから
なる半導体チップ1Aの主面には、X方向(半導体チッ
プ1Aの長辺方向;第1方向)およびY方向(半導体チ
ップ1Aの短辺方向;第2方向)に沿って多数のメモリ
アレイMARYがマトリクス状に配置されている。X方
向に沿って互いに隣接するメモリアレイMARYの間に
はセンスアンプSAが配置されている。半導体チップ1
Aの主面の中央部には、ワードドライバWD、データ線
選択回路などの制御回路や、入出力回路、ボンディング
パッドなどが配置されている。
の等価回路図である。図示のように、このDRAMのメ
モリアレイ(MARY)は、マトリクス状に配置された
複数のワード線WL(WL0 、WL1 、WLn …)と複
数のビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数
のメモリセルにより構成されている。1ビットの情報を
記憶する1個のメモリセルは、1個のキャパシタCとこ
れに直列に接続された1個の選択MISFETQsとで
構成されている。選択MISFETQsのソース、ドレ
インの一方は、キャパシタCと電気的に接続され、他方
はビット線BLと電気的に接続されている。ワード線W
Lの一端は、ワードドライバWDに接続され、ビット線
BLの一端は、センスアンプSAに接続されている。
部を拡大した平面図である。なお、この平面図および以
下の平面図では部材を構成するパターンの形状を示し、
実際の部材の形状を表すものではない。つまり、図示す
るパターンは長方形あるいは正方形に描画されている
が、実際の部材では頂角が丸くあるいは鈍角に形成さて
いる。メモリアレイMARYには、活性領域L1が配置
され、Y方向(第2方向)にワード線WLが、X方向
(第1方向)にビット線BLが形成されている。ワード
線WLと活性領域L1との重なる領域では、ワード線W
Lは、選択MISFETQsのゲート電極として機能す
る。ワード線WLのゲート電極として機能する領域に挟
まれた活性領域L1の領域、つまり活性領域L1の中央
部分にはビット線BLに接続する接続プラグBPが形成
されている。接続プラグBPは活性領域L1とビット線
BLにまたがるようにY方向に長い形状を有しており、
活性領域L1の中央部分とビット線とは接続プラグBP
を介して接続される。活性領域L1の両端領域は容量電
極接続孔SNCTを介してキャパシタCに接続される。
活性領域L1とは、X方向に延在した直線形状で形成さ
れている。このように直線形状で形成されるため、ビッ
ト線BLおよび活性領域L1の加工の際のフォトリソグ
ラフィにおいて露光光の干渉を少なくし、加工マージン
を向上できる。
面図であり、(a)、(b)、(c)および(d)は、
各々図2におけるC−C線断面、A−A線断面、D−D
線断面およびB−B線断面を示す。なお、図3(a)に
おいては、左方にDRAMのメモリセル領域を、右方に
周辺回路領域を示している。また、本実施の形態では0.
18μmの設計ルールでの製造技術を例示する。
のp形ウェル2、周辺回路領域のp形ウェル3およびn
形ウェル4が形成されている。半導体基板1は、たとえ
ば10Ω・cmの抵抗率のp形の単結晶シリコンからな
る。また、p形ウェル2の主面にはしきい値電圧調整層
5が形成され、p形ウェル2を囲むようにn形のディー
プウェル6が形成されている。なお、他の各ウェルに
も、しきい値電圧調整層が形成されていてもよい。
れている。分離領域7はシリコン酸化膜からなり、半導
体基板1の主面に形成された浅溝8に埋め込んで形成さ
れる。浅溝8は、たとえば0.3μmの深さを有し、内壁
には熱酸化されたシリコン酸化膜が形成されてもよい。
ISFETQsが形成されている。また、p形ウェル3
およびn形ウェル4の主面には各々nチャネルMISF
ETQnおよびpチャネルMISFETQpが形成され
ている。
主面上にゲート絶縁膜10を介して形成されたゲート電
極11と、ゲート電極11の両側のp形ウェル2の主面
に形成された半導体領域12とを有する。
の膜厚を有する熱酸化により形成されたシリコン酸化膜
からなる。
厚の多結晶シリコン膜と100nmの膜厚のタングステ
ンシリサイド(WSi2 )膜との積層膜とすることがで
きる。多結晶シリコン膜には、たとえばリン(P)を3
×1020atoms/cm3 程度導入することができる。なお、
タングステンシリサイド膜に限られず、コバルトシリサ
イド(CoSi)膜、チタンシリサイド(TiSi)膜
等の他のシリサイド膜であってもよい。また、ゲート電
極11は、たとえば膜厚70nmの多結晶シリコン膜、
膜厚50nmの窒化チタン膜および膜厚100nmのタ
ングステン膜の積層膜とすることもできる。窒化チタン
膜に代えて窒化タングステン膜を用いることもできる。
ば砒素(As)またはリンが導入されている。
上層にはシリコン窒化膜からなるキャップ絶縁膜13が
形成され、さらにその上層をシリコン窒化膜14で覆わ
れる。キャップ絶縁膜13の膜厚はたとえば200nm
であり、シリコン窒化膜14の膜厚はたとえば30nm
である。シリコン窒化膜14は、ゲート電極11の側壁
にも形成され、後に説明する接続孔を形成する際の自己
整合加工に利用される。なお、選択MISFETQsの
ゲート電極11は、DRAMのワード線WLとして機能
するものであり、分離領域7の上面にはワード線WLの
一部が形成されている。
pチャネルMISFETQpは、各々p形ウェル3およ
びn形ウェル4の主面上に形成され、ゲート絶縁膜10
を介して形成されたゲート電極11と、ゲート電極11
の両側の各ウェルの主面に形成された半導体領域15と
から構成される。ゲート絶縁膜10およびゲート電極1
1は前記と同様である。半導体領域15は低濃度不純物
領域15aと高濃度不純物領域15bとからなり、いわ
ゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造を形成してい
る。半導体領域15に導入される不純物は、MISFE
Tの導電形に応じてn形またはp形の不純物が導入され
る。
ネルMISFETQpのゲート電極11の上層にはシリ
コン窒化膜からなるキャップ絶縁膜13が形成され、さ
らにその上層およびゲート電極11とキャップ絶縁膜1
3との側壁がシリコン窒化膜14で覆われる。キャップ
絶縁膜13とシリコン窒化膜14は前記と同様である。
FETQnおよびpチャネルMISFETQpのゲート
電極11間のギャップには、絶縁膜16が埋め込まれて
いる。絶縁膜16は、たとえばSOG(Spin On Glass
)膜、TEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガス
としプラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜
(以下TEOS酸化膜という)がCMP(Chemical Mec
hanical Polishing )法により平坦化されたTEOS酸
化膜の積層膜とすることができる。
b、17cが形成される。絶縁膜17a、17cは、た
とえばTEOS酸化膜からなり、配線溝18bは、たと
えばシリコン窒化膜からなる。配線溝18bは、後に説
明するように、絶縁膜17cに配線溝をエッチングする
際のエッチングストッパとして機能する。
が形成され、絶縁膜17aには、配線溝18bが形成さ
れている。配線溝18a、18bの内部には、ビット線
BLおよび第1層配線20が形成される。ビット線BL
は、配線溝18bを介して、後に説明する接続プラグ2
1に電気的に接続される。
説明するようにCMP法を用いて同時に形成される。ビ
ット線BLおよび第1層配線20は、たとえばタングス
テン膜から構成されるが、他の金属、たとえば銅膜等を
用いてもよい。
対の選択MISFETQsに共有される半導体領域12
に接続される。接続プラグ21は図2の平面図にも示さ
れるように、活性領域L1のパターンとビット線BLの
パターンに重なるようにY方向に長く形成される。
体領域12上にはキャパシタに接続される接続プラグ2
2が形成されている。接続プラグ21、22は、n形の
不純物たとえばリンが2×1020atoms/cm3 程度導入さ
れた多結晶シリコン膜とする。
成されたnチャネルMISFETQnおよびpチャネル
MISFETQpの高濃度不純物領域15bには第1層
配線20(ビット線BL)が直接接続される。なお、高
濃度不純物領域15bの表面にはコバルト、チタン、タ
ンタル、タングステン等のシリサイド膜を形成できる。
間絶縁膜23で覆われている。層間絶縁膜23は、たと
えばTEOS酸化膜とすることができる。
は、シリコン窒化膜からなる絶縁膜24が形成され、さ
らに情報蓄積用のキャパシタCが形成されている。絶縁
膜24は後に説明するようにキャパシタCの下部電極2
7を形成する際のエッチングストッパとして機能する薄
膜である。
ラグ25を介して接続される下部電極27と、たとえば
シリコン窒化膜および酸化タンタルからなる容量絶縁膜
28と、たとえば窒化チタンからなるプレート電極29
とから構成される。接続プラグ25は容量電極接続孔2
6内に形成される。
S酸化膜からなる絶縁膜30が形成されている。なお、
周辺回路領域の層間絶縁膜23の上層にはキャパシタC
と同層に絶縁膜が形成されてもよい。この絶縁膜によ
り、キャパシタCの標高に起因するメモリセル領域と周
辺回路領域との間の段差の発生を防止することができ、
フォトリソグラフィの焦点深度に余裕を持たせることが
でき、工程を安定にして微細加工に対応することができ
る。
成され、第2層配線31と上部電極29あるいは第1層
配線20との間はプラグ32で接続される。第2層配線
31は、たとえば窒化チタン膜、アルミニウム膜および
窒化チタン膜の積層膜とすることができ、プラグ32
は、たとえばチタン膜、窒化チタン膜およびタングステ
ン膜の積層膜とすることができる。
縁膜を介して第3層配線あるいはそれ以上の配線層を有
してもよいが、説明を省略する。
法を図面を用いて説明する。図4〜図19は本実施の形
態1のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面
図または平面図である。なお、特に示さない限り断面図
は図2におけるC−C線断面および周辺回路部分の断面
を示す。
10Ω・cm程度の抵抗率を有するp形の半導体基板1
を用意し、この半導体基板1の主面に深さがたとえば0.
3μmの浅溝8を形成する。その後半導体基板1に熱酸
化を施し、シリコン酸化膜を形成してもよい。さらにシ
リコン酸化膜を堆積してこれをCMP法により研磨して
浅溝8内にのみシリコン酸化膜を残し、分離領域7を形
成する。
性領域L1のパターンは、図4(c)に示されるよう
に、直線状の平面パターンである。このため、フォトリ
ソグラフィによる浅溝8の加工において、露光光の干渉
等の加工精度の低下要因を極力排除して、フォトリソグ
ラフィの加工限界付近でも精度よく加工を行うことがで
きる。
イオンを注入してディープウェル6を形成し、その後フ
ォトレジストをマスクにしてリンイオンをイオン注入し
n形ウェル4を形成する。さらにフォトレジストをマス
クにしてボロンイオンをイオン注入し、p形ウェル2、
3を形成する。さらに半導体基板1の全面に二沸化ボロ
ン(BF2 )イオンをイオン注入してもよい。
ル2、3、n形ウェル4が形成された活性領域に熱酸化
法によりゲート絶縁膜10を形成し、さらに、DRAM
のメモリセル領域に、加速エネルギ20keV、ドーズ
量3×1012/cm2 程度の条件でボロンイオンをイオ
ン注入し、選択MISFETQsのしきい値電圧調整層
5を形成する。しきい値電圧調整層5により選択MIS
FETQsのしきい電圧を0.7V程度に調整できる。
純物としてリンが3×1020/cm3 の濃度で導入され
た多結晶シリコン膜を50nmの膜厚で形成し、次に、
たとえば100nmの膜厚でタングステンシリサイド膜
を堆積する。さらにシリコン窒化膜をたとえば200n
mの膜厚で堆積する。多結晶シリコン膜およびシリコン
窒化膜は、たとえばCVD(Chemical Vapor Depositio
n )法により、タングステンシリサイド膜はスパッタ法
により形成できる。その後、シリコン窒化膜、タングス
テンシリサイド膜および多結晶シリコン膜をフォトリソ
グラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニン
グし、ゲート電極11(ワード線WL)およびキャップ
絶縁膜13を形成する。このときのワード線WL(キャ
ップ絶縁膜13も同様である。)のパターンを図4
(c)に示す。ワード線WLは、直線状にパターニング
されており、フォトリソグラフィがその加工限界におい
ても容易に行うことができることがわかる。
極11とフォトレジストをマスクとして、メモリセル形
成領域および周辺回路領域のnチャネルMISFETQ
nが形成される領域に不純物たとえばヒ素(As)また
はリンをイオン注入し、半導体領域12およびnチャネ
ルMISFETQnの低濃度不純物領域15aを形成す
る。その後、周辺回路領域のpチャネルMISFETQ
pが形成される領域に不純物たとえばボロン(B)をイ
オン注入し、pチャネルMISFETQpの低濃度不純
物領域15aを形成する。
板1の全面にシリコン窒化膜14を、たとえば30nm
の膜厚で堆積する。なお、メモリセル形成領域にのみ形
成されたフォトレジスト膜をマスクとして、シリコン窒
化膜14を異方性エッチングし、メモリセル領域の半導
体基板1上にのみシリコン窒化膜14を残存させると同
時に周辺回路領域のゲート電極11の側壁にサイドウォ
ールスペーサを形成してもよい。
のnチャネルMISFETQnが形成される領域とにフ
ォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜とシリ
コン窒化膜14をマスクにして不純物たとえばボロンを
イオン注入し、pチャネルMISFETQpの高濃度不
純物領域15bを形成し、さらに、メモリセル形成領域
と周辺回路領域のpチャネルMISFETQpが形成さ
れる領域とにフォトレジスト膜を形成し、このフォトレ
ジスト膜とシリコン窒化膜14をマスクにして不純物た
とえばリンをイオン注入し、nチャネルMISFETQ
nの高濃度不純物領域15bを形成する。
ン酸化膜をCVD法により形成し、さらにこのシリコン
酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing )法
により研磨して平坦化し、絶縁膜16を形成する。
グ21のパターンBPおよび接続プラグ22のパターン
SNCTに相当する接続孔を開口し、プラグインプラを
施した後に不純物がドープされた多結晶シリコン膜を堆
積し、この多結晶シリコン膜をCMP法により研磨して
接続プラグ21、22を形成する(図6)。なお、図6
において、(a)、(b)、(c)および(d)は、各
々図2におけるC−C線断面、A−A線断面、D−D線
断面およびB−B線断面を示す。以下、図7、9、1
0、12、14〜19において同様である。
加速エネルギ50keV、ドーズ量1×1013/cm2
とすることができる。また、多結晶シリコン膜への不純
物の導入は、たとえばCVD法により濃度2×1020/
cm3 のリンを導入して行うことができる。なお、この
接続孔は、2段階のエッチングにより開口して半導体基
板1の過剰エッチングを防止することができる。また、
接続プラグ21、22の形成はエッチバック法により形
成することもできる。
b、17cを順次形成し、さらに、絶縁膜17c上にタ
ングステン膜33を形成する(図7)。絶縁膜17a、
17b、17cとしては、各々シリコン酸化膜、シリコ
ン窒化膜およびシリコン酸化膜を適用できる。シリコン
酸化膜およびシリコン窒化膜は、CVD法またはスパッ
タ法により形成できる。
スト膜34を形成する。フォトレジスト膜34は、図8
および図9に示すようにビット線BLが形成される領域
に開口を有するように形成される。すなわち、メモリセ
ル形成領域では、フォトレジスト膜34は直線状に形成
される。このため、微細なパターニングであっても露光
光の回折等が発生し難く、高精度に露光を行うことがで
き、微細化に有利である。
てタングステン膜33をエッチングする(図9)。パタ
ーニングされたタングステン膜33は絶縁膜17cのエ
ッチングの際のマスクに用いられる。また、後に説明す
るように、絶縁膜17aへの配線溝18bの形成の際の
マスクの一部として機能する。
後、パターニングされたタングステン膜33をマスクと
して絶縁膜17cおよび絶縁膜17bをエッチングし、
絶縁膜17cに配線溝18aを形成する(図10)。
ングとして、タングステン膜33をマスクとした絶縁膜
17cのエッチングを行う。この第1のエッチングは、
絶縁膜17c(たとえばシリコン酸化膜)のエッチング
速度が高く、絶縁膜17b(たとえばシリコン窒化膜)
のエッチング速度が低い条件で行う。つまり、第1のエ
ッチングにおいて絶縁膜17b(たとえばシリコン窒化
膜)は絶縁膜11c(たとえばシリコン酸化膜)のエッ
チングストッパとして機能する。このように絶縁膜17
bを設けることにより、この第1のエッチングにおいて
十分なオーバーエッチングが可能となる。エッチング工
程における半導体ウェハ内のエッチング速度の不均一性
は、エッチング深さのばらつきとして現れるが、この第
1のエッチングにおいて仮にエッチング速度にウェハ内
のばらつきが存在しても、十分なオーバーエッチングを
行って絶縁膜17bをエッチングストッパとして作用さ
せることにより、エッチング深さを均一にすることがで
きる。次に、第2のエッチングとして絶縁膜17bをエ
ッチングする。第2のエッチングは、絶縁膜17b(た
とえばシリコン窒化膜)のエッチング速度が低い条件で
行う。絶縁膜17bは、絶縁膜17cよりも薄く形成で
き、このように薄く形成することにより、第2のエッチ
ングの際のオーバーエッチングを行っても絶縁膜17b
の膜厚が相対的に薄いゆえ下地である絶縁膜17aの過
剰なエッチングを少なくできる。つまり、絶縁膜17
c、17bのエッチングを2段階に分け、前記のような
条件でエッチングを行うことにより、配線溝18aの深
さを均一にし、かつ確実に配線溝18aの形成を行うこ
とができる。
ト膜35を形成し、フォトレジスト膜35およびタング
ステン膜33の存在下で絶縁膜17aをエッチングする
(図12)。これにより配線溝18bを形成する。フォ
トレジスト膜35は、図示するようにy方向(ワード線
WLの延在方向)に並行に直線状に形成される。すなわ
ち、フォトレジスト膜35は、活性領域L1の中央部分
とビット線BLとを接続する接続プラグBP(プラグ2
1)が形成される領域が覆われないように、逆に活性領
域L1の両端領域の容量電極接続孔SNCTを覆うよう
にストライプ状に形成される。
依然として存在している。このため、タングステン膜3
3の形成されている領域の絶縁膜17a、17b、17
cはフォトレジスト膜35が存在していなくてもエッチ
ングされることはない。すなわち、絶縁膜17aのエッ
チングされる領域は、タングステン膜33が形成されて
おらず、かつ、フォトレジスト膜35で覆われていない
領域となる。つまり、この段階でのエッチングは、フォ
トレジスト膜35で覆われていない配線溝18aの底部
のみとなる。
グステン膜33とをマスクとしてエッチングすることに
より、配線溝18bは、配線溝18aに対してy方向
(ワード線WLの延在方向)に自己整合的に形成され
る。後に説明するように配線溝18aにはビット線BL
が形成され、ビット線BLとプラグ21とは配線溝18
bを介して接続されるため、配線溝18bはビット線接
続孔として機能する。すなわち、ビット線接続孔として
機能する配線溝18bをビット線BLに対して自己整合
的に形成でき、ビット線BLとプラグ21との電気的接
続を簡便にかつ高い信頼性で実現できる。
スクの精度を低減することもできる。すなわち、ビット
線接続孔である配線溝18bのy方向のアライメントは
配線溝18a(タングステン膜33)によってすでに自
己整合されているため行う必要がなく、フォトレジスト
膜35は、プラグ21上部が開口するようにパターニン
グすれば十分であり、その加工精度を高める必要はな
い。フォトレジスト膜35の開口幅(フォトレジスト膜
35が形成されない領域の幅)はプラグ21の幅よりも
大きく形成することができ、その幅のマージン分だけフ
ォトレジスト膜35を形成するアライメントがx方向に
ずれてもよい。このようなずれが生じても配線溝18b
を介してビット線BLがプラグ21に接続する限りDR
AMの性能を阻害することはない。
ト膜36を形成し、周辺回路領域のMISFETのソー
ス・ドレイン領域(高濃度不純物領域15b)に接続す
る接続孔を開口する。なお、この接続孔を開口する工程
は、シリコン窒化膜14をストッパとする第1のエッチ
ングとシリコン窒化膜14をエッチングする第2のエッ
チングの2段階のエッチングを行って、半導体基板1の
表面の分離領域7の過剰なエッチングを防止することが
できる。この接続孔は、第1層配線20を直接高濃度不
純物領域15bに接続するためのものであり、これによ
り周辺回路領域での配線抵抗を低減してDRAMの性能
を向上できる。なお、この接続孔が形成される領域には
あらかじめ接続プラグを形成していてもよい。
厚は、各々たとえば200nm、50nm、200nm
とすることができる。また、配線溝18a、18bの深
さは、各々たとえば250nm、200nmとすること
ができ、配線溝18aの幅は、180nmとすることが
できる。
300nmのタングステン膜37を半導体基板1の全面
に形成する(図14)。ここでは、タングステン膜37
を例示しているが、他の金属膜、たとえば、銅膜等を用
いてもよい。ただし、半導体基板1への金属原子の熱拡
散による信頼性の低下を考慮すれば、金属膜は高融点金
属であることが好ましい。たとえばモリブデン、タンタ
ル、ニオブ等を例示できる。
テン膜33を、たとえばCMP法により研磨し、タング
ステン膜33および配線溝18a以外のタングステン膜
37を除去し、ビット線BLおよび第1層配線20を形
成する(図15)。なお、タングステン膜37の除去に
はエッチバック法を用いることもできる。
VD法によりシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸
化膜をCMP法により研磨して平坦化し、層間絶縁膜2
3を形成する。その後半導体基板1の全面にシリコン窒
化膜24および多結晶シリコン膜38を堆積する。多結
晶シリコン膜38には、たとえば3×1020/cm3の
濃度のリンを導入でき、その膜厚はたとえば100nm
である。
ンで、多結晶シリコン膜38に開口を形成する。開口の
口径はたとえば0.22μmである。その後、半導体基板
1の全面に多結晶シリコン膜38と同様の多結晶シリコ
ン膜を膜厚70nmで堆積し、これを異方性エッチング
して開口の側壁にサイドウォールスペーサ39を形成す
る。サイドウォールスペーサ39の幅は約70nmとな
り、前記開口の口径はサイドウォールスペーサ39によ
り80nmに縮小される。
ウォールスペーサ39をハードマスクとしてエッチング
を行い、容量電極接続孔26を形成する(図16)。容
量電極接続孔26の口径は80nmであり、その深さは
約300nmである。
さく形成できるため、前記開口を形成するためのマスク
に合わせずれが発生しても、ビット線BLと接触するこ
とがない。
晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜、多結晶
シリコン膜38およびサイドウォールスペーサ39をC
MP法またはエッチバック法により除去して容量電極接
続孔26の内部に接続プラグ25を形成する(図1
7)。接続プラグ25には、たとえば3×1020/cm
3の濃度のリンを導入できる。なお、多結晶シリコン
膜、多結晶シリコン膜38およびサイドウォールスペー
サ39の除去の際には、シリコン窒化膜24をCMP法
またはエッチバック法のエッチストッパ膜として機能さ
せることができる。
化膜からなる絶縁膜40を堆積し、キャパシタCが形成
される領域に溝41を形成する。絶縁膜40の堆積はプ
ラズマCVDにより行うことができ、その膜厚はたとえ
ば1.2μmとする。
を半導体基板1の全面に堆積し、さらに半導体基板1の
全面にシリコン酸化膜43を堆積する(図18)。多結
晶シリコン膜42にはリンをドープすることができ、そ
の膜厚は0.03μmとすることができる。多結晶シリコ
ン膜42の膜厚が溝41の寸法に対して十分に薄いた
め、多結晶シリコン膜42は溝41の内部にもステップ
カバレッジよく堆積される。シリコン酸化膜43は、溝
41の内部に埋め込まれるように堆積する。溝41の内
部への埋め込み性を考慮すれば、シリコン酸化膜43は
SOG膜あるいはTEOSを用いたCVD法によるシリ
コン酸化膜とすることができる。
および多結晶シリコン膜42を除去して、キャパシタC
の下部電極27を形成する。シリコン酸化膜43および
多結晶シリコン膜42の除去はエッチバック法またはC
MP法により行うことができる。その後、ウェットエッ
チングを施し、下部電極27の内部に残存するシリコン
酸化膜43および絶縁膜40を除去する。これにより下
部電極27が露出される。なお、周辺回路領域にフォト
レジスト膜を形成し、これをマスクとして周辺回路領域
に絶縁膜40を残存させてもよい。なお、シリコン窒化
膜24はこのウェットエッチング工程でのエッチングス
トッパとして機能する。
化処理した後、酸化タンタル膜を堆積し、容量絶縁膜2
8を形成する。酸化タンタル膜の堆積は、有機タンタル
ガスを原料としたCVD法により形成できる。この段階
での酸化タンタル膜はアモルファス構造を有するもので
ある。ここで酸化タンタル膜に熱処理を施して結晶化
(多結晶化)された酸化タンタル膜(Ta2 O5 )と
し、より強固な誘電体として容量絶縁膜28を形成して
もよい。その後、プレート電極29となる窒化チタン膜
をCVD法により堆積し、フォトレジスト膜を用いて前
記窒化チタン膜および多結晶酸化タンタル膜をパターニ
ングし、容量絶縁膜28およびプレート電極29を形成
する。このようにして下部電極27、容量絶縁膜28お
よびプレート電極29からなるキャパシタCが形成され
る(図19)。なお、プレート電極29は、窒化チタン
膜に代えて、たとえば4×1020/cm3 の濃度のリン
を含む多結晶シリコン膜としてもよい。
を形成し、絶縁膜30に接続孔を形成し、その接続孔を
含む絶縁膜30上に、たとえばチタン膜、窒化チタン膜
およびタングステン膜を順次堆積し、これをCMP法ま
たはエッチバック法により除去してプラグ32を形成
し、この後、絶縁膜30上にたとえば窒化チタン膜、ア
ルミニウム膜および窒化チタン膜からなる積層膜を堆積
し、これをパターニングして第2層配線31を形成す
る。これにより図3に示すDRAMをほぼ完成する。さ
らに上層の配線層は第2層配線31と同様に形成できる
ため、その詳細な説明は省略する。
線接続孔として機能する配線溝18bを、ビット線BL
が形成される配線溝18aを形成するためのマスクとし
て機能するタングステン膜33およびy方向(ワード線
WL方向)にストライプ状に形成されたフォトレジスト
膜35をマスクとしてエッチングするため、ビット線B
Lに対して自己整合的に形成できる。これにより、ビッ
ト線BLとプラグ21との電気的接続を簡便にかつ高い
信頼性で実現できる。
絶縁膜17aとの間に、絶縁膜17aに対してエッチン
グ選択比を有する絶縁膜44を形成することができる。
図20(a)、(b)および(c)は、この場合を工程
順に示した断面図であり、図20(a)は、図7(b)
に、図20(c)は、図12(b)の工程に対応する。
絶縁膜44としてはたとえばシリコン窒化膜を例示で
き、膜厚はたとえば50nmである。
り、配線溝18bの形成の際のエッチングを配線溝18
aのエッチングと同様に2段階のエッチングで行うこと
ができる。これにより、配線溝18bの過剰なエッチン
グを防止することができる。
の形態2のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した
断面図または平面図である。なお、図21、23、2
5、26において、(a)、(b)、(c)および
(d)は、各々図2におけるC−C線断面、A−A線断
面、D−D線断面およびB−B線断面を示す。
の場合とビット線BL(第1層配線20)の構造および
製造方法において相違する。従って、その相違する部分
についてのみ説明する。
施の形態1の図10の工程までは同様である。
8aを埋め込むタングステン膜を堆積する。タングステ
ン膜の膜厚は、配線溝18aの内部に被覆性よく堆積さ
れる程度とし、たとえば60nmとする。このタングス
テン膜を異方性エッチングすることにより、配線溝18
aの内側壁にタングステンからなるサイドウォールスペ
ーサ45を形成する(図21)。このときの配線溝18
aおよびその内側壁に形成されたサイドウォールスペー
サ45の平面パターンを図22に示す。サイドウォール
スペーサ45に挟まれた領域には、次に説明するように
配線溝18bが形成され、その幅は約60nmである。
ォールスペーサ45をマスクとして絶縁膜17aをエッ
チングし、配線溝18bを形成する(図23)。なお、
このエッチングの際にはフォトレジスト膜は使用されな
い。すなわち、配線溝18bは、フォトレジスト膜を使
用せずタングステン膜33およびサイドウォールスペー
サ45をマスクとしてエッチングするため、配線溝18
aと同様にx方向(ビット線BLが延在して形成される
方向)に連続的に形成される。配線溝18bには後に説
明するようにビット線BLの一部が形成され、プラグ2
1と電気的に接続されるが、このようにx方向に連続的
に延在して形成されても、配線溝18bはプラグ22を
露出することはない。すなわち、配線溝18bの幅はサ
イドウォールスペーサ45の形成により狭くなってい
る。このため、ビット線BLはプラグ22に接続される
ことはなく、プラグ22との絶縁性が保持される。
BLの一部は、一種のビット線接続部と考えることもで
きる。すなわち、配線溝18bをビット線接続孔と考え
ることができる。このように考えた場合、ビット線接続
孔は、配線溝18aすなわちビット線BLに対して自己
整合的に形成され、実施の形態1と同様に微細加工が容
易となる。
膜を使用することなく一種のビット線接続孔を形成で
き、工程を簡略化することができる。
ト膜36を形成し、周辺回路領域のMISFETのソー
ス・ドレイン領域(高濃度不純物領域15b)に接続す
る接続孔を開口する。この工程は、実施の形態1の図1
3の工程と同様である。
パッタ法により、膜厚が300nmのタングステン膜3
7を半導体基板1の全面に形成し(図25)、タングス
テン膜37およびタングステン膜33を、たとえばCM
P法により研磨する(図26)。このとき、サイドウォ
ールスペーサ45の上部も研磨され、その表面が平坦化
される。これにより、サイドウォールスペーサ45およ
びタングステン膜37からなるビット線BLおよび第1
層配線20を形成される。
る。
18aの内側壁にサイドウォールスペーサ45を形成
し、これをマスクに用いて配線溝18bを形成するた
め、フォトレジスト膜を形成する必要がない。このた
め、配線溝18bを配線溝18aに対して自己整合的に
形成でき、また、工程を簡略化できる。さらに、サイド
ウォールスペーサ45を配線(ビット線BL、第1層配
線20)の一部として使用できるタングステンで構成す
るため、配線高さ(配線溝18aの深さ)を低減でき
る。これにより配線間容量を低減して蓄積電荷の検出感
度の向上等DRAMの性能の向上を図れる。なお、配線
溝18bの幅が狭いため、ビット線BLのプラグ21に
接続する部分の幅が狭く形成される。このため、この配
線幅の狭い領域での配線間容量の寄与を少なくできる。
形成の際にフォトレジスト膜を形成しないことが特徴で
あるが、図27に示すようにフォトレジスト膜46を形
成することもできる。フォトレジスト膜46は、実施の
形態1のフォトレジスト膜35と同様に形成できる。こ
の場合、図28に示すように、配線溝18bは、プラグ
21の周辺領域に形成され、配線溝18aの延在方向に
連続的に形成されることがない。このため、ビット線B
Lを形成した後には、図29に示すように、プラグ21
上部に、配線溝18bに充填されたビット線BLの一部
(プラグ接続部47)が形成され、その他のビット線延
在方向には接続部は形成されない。このため、さらに配
線間の容量を低減してDRAMの性能を向上できる。
の内側壁にサイドウォールスペーサ45を形成する場
合、周辺回路領域のコンタクト領域を図30に示すよう
に広くすることができる。このように周辺回路領域のコ
ンタクト領域を広くすることにより周辺回路領域でのコ
ンタクト面積を確保してコンタクト抵抗を低減できる。
と絶縁膜17aとの間に、絶縁膜17aに対してエッチ
ング選択比を有する絶縁膜44を形成することができる
ことは言うまでもない。
施の形態3のDRAMの製造方法の一例を工程順に示し
た断面図である。なお、図31、32において、
(a)、(b)および(c)、または、(d)、(e)
および(f)は、各々図2におけるA−A線断面、D−
D線断面およびB−B線断面を示す。
の場合とビット線BL(第1層配線20)の構造および
製造方法において、また、ビット線BLが形成される絶
縁膜の構造において相違する。従って、その相違する部
分についてのみ説明する。
施の形態1の図9の工程までと同様である。ただし、本
実施の形態では、配線溝が形成される絶縁膜48を、実
施の形態1のように絶縁膜17a、17b、17cから
なる3層膜とせず、単層膜としている。絶縁膜48はた
とえばTEOS酸化膜とすることができる。
グステン膜33をパターニングし、その後、パターニン
グされたタングステン膜33を覆うタングステン膜(図
示せず)を堆積し、このタングステン膜を異方性エッチ
ングすることにより、タングステン膜33の側壁にタン
グステンからなるサイドウォールスペーサ49を形成す
る(図31(a)、(b)および(c))。タングステ
ン膜33のパターニングはフォトリソグラフィの最小加
工寸法で行われるが、サイドウォールスペーサ49を形
成することにより、最小加工寸法よりも小さなスペース
を形成することができる。
ォールスペーサ49をマスクとして絶縁膜48をエッチ
ングする。これにより、配線溝50を形成する(図31
(d)、(e)および(f))。配線溝50は、前記の
通りフォトリソグラフィの最小加工寸法以下の幅で形成
される。
2と同様に、フォトレジスト膜は使用されない。これに
より工程を簡略化することができる。
1の表面が露出される。従って、後に説明するように、
配線溝50の内部にビット線BLが形成されれば、ビッ
ト線自体がプラグ21と電気的に接続されることとな
り、ビット線接続孔を形成する必要がない。すなわちビ
ット線接続孔の形成を省略して、ビット線接続孔のパタ
ーニングに起因するプラグ21、ビット線BL間のマス
クずれの問題を無くすことができる。
接続孔を形成した後、たとえばスパッタ法により、膜厚
が300nmのタングステン膜37を半導体基板1の全
面に形成し(図32(a)、(b)および(c))、タ
ングステン膜37、サイドウォールスペーサ49および
タングステン膜33を、たとえばCMP法により研磨す
る(図32(d)、(e)および(f))。これによ
り、ビット線BL(第1層配線20)が形成される。こ
のようにして形成されたビット線BLの配線幅は、実施
の形態1、2と比較して小さく形成される。これによ
り、配線間の距離を長くして配線間容量を低減できる。
よって、蓄積電荷の検出感度を向上し、DRAMの性能
を向上できる。
る。
レジスト膜を用いることなく、ビット線接続孔の機能を
併有する配線溝50を形成できる。これにより、工程を
簡略化するとともに、ビット線接続孔の形成に起因する
マスク合わせずれの問題を回避できる。また、ビット線
BLの配線幅を狭く形成できるため、配線間距離を長く
してビット線間容量を低減し、蓄積電荷の検出感度向上
等のDRAMの性能向上を図れる。
膜33のパターニングの際に、下地である絶縁膜48を
過剰にエッチングし、サイドウォールスペーサ49の底
部をタングステン膜33の底面よりも低い標高で形成す
ることができる(図33(a)、(b)および
(c))。このようにして形成されたビット線BLに
は、その一部として絶縁膜48の表面付近にサイドウォ
ールスペーサ49の一部を残存させることができる。こ
のサイドウォールスペーサ49の一部によりビット線B
Lの断面積を増加させ、配線抵抗を低減してDRAMの
高性能化に寄与できる。
態2と同様に、周辺回路領域のコンタクト領域を図30
に示すように広くすることができ、実施の形態1と同様
に、絶縁膜16と絶縁膜48との間に、絶縁膜48に対
してエッチング選択比を有するシリコン窒化膜等を形成
することができることは言うまでもない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
Cとして、上方に開口を有する筒形状の下部電極を有す
るキャパシタの例を示したが、単純スタック型のキャパ
シタを用いてもよい。
層配線20)の形成方法は、DRAMに限られず、DR
AMを混載したロジック回路や、DRAMを混載したフ
ラッシュメモリ内臓のマイクロコンピュータ、その他の
システム混載チップへの適用が可能である。
層配線20)の形成方法は、第1層の配線形成の適用に
限られず、第2層以上の配線形成に適用することも可能
である。この場合、図34に示すように、第N層配線5
1の形成後、第N層配線51を覆う絶縁膜52に第(N
+1)層配線の接続孔53を開口する際に、第N層配線
51に重なるように形成できる。これにより第N層配線
51と第(N+1)層配線との電気的接続を容易に行う
ことができる。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
において、ビット線と接続プラグとの電気的接続をワー
ド線方向に自己整合で実現でき、ビット線と接続プラグ
との電気的接続を簡便にかつ高い信頼性で実現できる。
成プロセスを簡略化することができる。
荷検出感度を向上してDRAMを高性能化できる。
半導体チップ全体の一例を示した平面図であり、(b)
は、実施の形態1のDRAMの等価回路図である。
平面図である。
るDRAMの一部断面図である。
Mの製造方法の一例を工程順に示した断面図であり、
(c)は、平面図である。
の一例を工程順に示した断面図であり、(b)は、平面
図である。
製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
程順に示した平面図である。
製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
工程順に示した平面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の他の例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
工程順に示した平面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
を工程順に示した平面図である。
の製造方法の他の例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の他の例を工程順に示した断面図である。
他の例を示した平面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
の製造方法の他の例を工程順に示した断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 (a)半導体基板の主面上に分離領域を
形成し、第1方向に長辺を有する活性領域を複数配列す
る工程、 (b)前記半導体基板の主面上に、前記第1方向に垂直
な第2方向に延在して、MISFETのゲート電極とし
て機能する第1配線を形成する工程、 (c)前記第1配線間の前記活性領域に、前記MISF
ETのソース・ドレインとして機能する一対の半導体領
域を形成する工程、 (d)前記第1配線を覆う第1絶縁膜を形成し、前記半
導体領域の少なくとも一方の半導体領域上の前記第1絶
縁膜に接続孔を形成する工程、 (e)前記接続孔内に前記半導体領域に電気的に接続す
る接続部材を形成する工程、 (f)前記接続部材上に、第2絶縁膜、第3絶縁膜およ
び前記第3絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第
4絶縁膜を堆積し、前記第4絶縁膜上に第1被膜を堆積
する工程、 (g)前記第1被膜上に前記第1方向に延在して第1レ
ジスト膜をパターニングし、前記第1レジスト膜の存在
下で前記第1被膜をエッチングする工程、 (h)前記エッチングされた第1被膜の存在下で、前記
第3絶縁膜をストッパとして前記第4絶縁膜をエッチン
グし、さらに第3絶縁膜をエッチングし、前記第1方向
に延在する第1溝を形成する工程、 (i)前記第2方向に延在する開口を有する第2レジス
ト膜をパターニングし、前記第2レジスト膜および前記
第1被膜の存在下で前記第2絶縁膜をエッチングし、前
記エッチングされた第1被膜間の前記接続部材上に第2
溝を形成する工程、 (j)前記半導体基板の全面に、前記第1および第2溝
を埋め込む第1導電膜を形成する工程、 (k)前記第1および第2溝内以外の前記第1導電膜を
除去し、前記第1および第2溝内に、前記一方の半導体
領域上の前記接続部材に電気的に接続された第2配線を
形成する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 (a)半導体基板の主面上に分離領域を
形成し、第1方向に長辺を有する活性領域を複数配列す
る工程、 (b)前記半導体基板の主面上に、前記第1方向に垂直
な第2方向に延在して、MISFETのゲート電極とし
て機能する第1配線を形成する工程、 (c)前記第1配線間の前記活性領域に、前記MISF
ETのソース・ドレインとして機能する一対の半導体領
域を形成する工程、 (d)前記第1配線を覆う第1絶縁膜を形成し、前記半
導体領域の少なくとも一方の半導体領域上の前記第1絶
縁膜に接続孔を形成する工程、 (e)前記接続孔内に前記半導体領域に電気的に接続す
る接続部材を形成する工程、 (f)前記接続部材上に、第2絶縁膜、第3絶縁膜およ
び前記第3絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第
4絶縁膜を堆積し、前記第4絶縁膜上に第1被膜を堆積
する工程、 (g)前記第1被膜上に前記第1方向に延在して第1レ
ジスト膜をパターニングし、前記第1レジスト膜の存在
下で前記第1被膜をエッチングする工程、 (h)前記エッチングされた第1被膜の存在下で、前記
第3絶縁膜をストッパとして前記第4絶縁膜をエッチン
グし、さらに第3絶縁膜をエッチングし、前記第1方向
に延在する第1溝を形成する工程、 (i)前記半導体基板の全面に、前記第1溝の内面を覆
う第2導電膜を形成し、前記第2導電膜に異方性エッチ
ングを施して前記第1溝の内側壁に前記第2導電膜から
なるサイドウォールを形成する工程、 (j)前記第1被膜およびサイドウォールの存在下で前
記第2絶縁膜をエッチングし、前記接続部材に達する第
2溝を形成する工程、 (k)前記半導体基板の全面に、前記第1および第2溝
を埋め込む第1導電膜を形成する工程、 (l)前記第1および第2溝内以外の前記第1導電膜を
除去し、前記第1および第2溝内に、前記一方の半導体
領域上の前記接続部材に電気的に接続された第2配線を
形成する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記第2絶縁膜のエッチング前に、前記第2方向に延在
する開口を有する第2レジスト膜をパターニングし、前
記第2レジスト膜、第1被膜およびサイドウォールの存
在下で、前記第2絶縁膜をエッチングし、第2溝を形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 (a)半導体基板の主面上に分離領域を
形成し、第1方向に長辺を有する活性領域を複数配列す
る工程、 (b)前記半導体基板の主面上に、前記第1方向に垂直
な第2方向に延在して、MISFETのゲート電極とし
て機能する第1配線を形成する工程、 (c)前記第1配線間の前記活性領域に、前記MISF
ETのソース・ドレインとして機能する一対の半導体領
域を形成する工程、 (d)前記第1配線を覆う第1絶縁膜を形成し、前記半
導体領域の少なくとも一方の半導体領域上の前記第1絶
縁膜に接続孔を形成する工程、 (e)前記接続孔内に前記半導体領域に電気的に接続す
る接続部材を形成する工程、 (f)前記接続部材上に、第2絶縁膜を堆積し、前記第
2絶縁膜上に第1被膜を堆積する工程、 (g)前記第1被膜上に前記第1方向に延在して第1レ
ジスト膜をパターニングし、前記第1レジスト膜の存在
下で前記第1被膜をエッチングする工程、 (h)前記半導体基板の全面に、前記パターニングされ
た第1被膜の内面を覆う第2導電膜を形成し、前記第2
導電膜に異方性エッチングを施して前記第1被膜の側壁
に前記第2導電膜からなるサイドウォールを形成する工
程、 (i)前記第1被膜およびサイドウォールの存在下で前
記第2絶縁膜をエッチングし、前記接続部材に達する第
2溝を形成する工程、 (j)前記半導体基板の全面に、前記第2溝を埋め込む
第1導電膜を形成する工程、 (k)前記第2溝内以外の前記第1導電膜を除去し、前
記第2溝内に、前記一方の半導体領域上の前記接続部材
に電気的に接続された第2配線を形成する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記第1被膜のエッチング工程において、前記第1被膜
の下地である前記第2絶縁膜を過剰にエッチングし、前
記サイドウォールの底部を前記第1被膜の底部よりも深
く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法であって、 前記第1被膜と前記第1導電膜とは同一の材料からな
り、前記第1導電膜の除去工程において、前記第1導電
膜とともに、前記第1被膜、または、前記第1被膜およ
びサイドウォールを除去することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法であって、 前記第1絶縁膜および接続部材の上面に、前記第2絶縁
膜に対してエッチング選択比を有する第5絶縁膜を形成
し、前記第2溝の形成工程において、前記第5絶縁膜を
ストッパとする前記第2絶縁膜のエッチングの後、前記
第5絶縁膜をエッチングすることを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項8】 その主面に形成された分離領域により第
1方向に長辺を有する活性領域が形成された半導体基板
と、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、
前記第1方向に垂直な第2方向に延在するゲート電極
と、前記ゲート電極の両側の前記活性領域に形成された
一対の半導体領域と、前記ゲート電極を覆う第1絶縁膜
に形成され、前記一対の半導体領域の一方の半導体領域
に接続された接続プラグと、前記第1絶縁膜上の第2絶
縁膜と、前記第2絶縁膜に形成され、前記第1方向に延
在する溝と、前記接続プラグに接続され、前記溝内に形
成されたビット線とを有する半導体装置であって、 前記溝は、前記第2絶縁膜上部の第1溝と前記第1溝下
部の第2溝とからなり、前記第1溝の内側壁には導電体
からなるサイドウォールが形成され、前記第2溝の幅が
前記サイドウォールの膜厚分だけ前記第1溝の幅よりも
狭くなっており、前記第2溝が前記第1方向に連続して
形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 その主面に形成された分離領域により第
1方向に長辺を有する活性領域が形成された半導体基板
と、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、
前記第1方向に垂直な第2方向に延在するゲート電極
と、前記ゲート電極の両側の前記活性領域に形成された
一対の半導体領域と、前記ゲート電極を覆う第1絶縁膜
に形成され、前記一対の半導体領域の一方の半導体領域
に接続された接続プラグと、前記第1絶縁膜上の第2絶
縁膜と、前記第2絶縁膜に形成され、前記第1方向に延
在する溝と、前記接続プラグに接続され、前記溝内に形
成されたビット線とを有する半導体装置であって、 前記溝は、前記第2絶縁膜上部の第1溝と前記第1溝下
部の第2溝とからなり、前記第1溝の内側壁には導電体
からなるサイドウォールが形成され、前記第2溝の幅が
前記サイドウォールの膜厚分だけ前記第1溝の幅よりも
狭くなっており、前記第2溝が前記第1方向に不連続に
形成され、前記第2溝は前記接続プラグに接続される領
域にのみ形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置であって、 前記第2溝は、前記接続プラグの径よりも前記第1方向
に長く形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 請求項8、9または10記載の半導体
装置であって、 前記第2絶縁膜は、上層絶縁膜および下層絶縁膜を有
し、前記上層絶縁膜には前記第1溝が形成され、前記下
層絶縁膜には前記第2溝が形成され、前記上層絶縁膜と
前記下層絶縁膜との間には前記上層絶縁膜とはエッチン
グ速度の相違する第1中間絶縁膜が形成されていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置であっ
て、 前記下層絶縁膜と前記第1絶縁膜との間には前記下層絶
縁膜とはエッチング速度の相違する第2中間絶縁膜が形
成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】 請求項8〜12の何れか一項に記載の
半導体装置であって、 前記半導体基板には、メモリセルを構成する第1MIS
FETと、直接周辺回路を構成する第2MISFETと
が形成され、前記第2MISFETのソース・ドレイン
領域に接続する領域の前記ビット線の幅は、前記第1M
ISFETのソース・ドレイン領域に接続する領域の前
記ビット線の幅よりも広く形成されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項14】 その主面に形成された分離領域により
第1方向に長辺を有する活性領域が形成された半導体基
板と、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れ、前記第1方向に垂直な第2方向に延在するゲート電
極と、前記ゲート電極の両側の前記活性領域に形成され
た一対の半導体領域と、前記ゲート電極を覆う第1絶縁
膜に形成され、前記一対の半導体領域の一方の半導体領
域に接続された接続プラグと、前記第1絶縁膜上の第2
絶縁膜と、前記第2絶縁膜に形成され、前記第1方向に
延在する溝と、前記接続プラグに接続され、前記溝内に
形成されたビット線とを有する半導体装置であって、 前記溝は、前記第2絶縁膜上部の第1溝と前記第1溝下
部の第2溝とからなり、前記第2溝が前記第1方向に不
連続に形成され、前記第2溝は前記接続プラグに接続さ
れる領域に、前記接続プラグの径よりも前記第1方向に
長く形成されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01101899A JP3660821B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW088121013A TW436958B (en) | 1999-01-19 | 1999-12-01 | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
KR1020000002334A KR20000057770A (ko) | 1999-01-19 | 2000-01-19 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
US09/487,599 US6238961B1 (en) | 1999-01-19 | 2000-01-19 | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01101899A JP3660821B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000208729A true JP2000208729A (ja) | 2000-07-28 |
JP2000208729A5 JP2000208729A5 (ja) | 2004-08-19 |
JP3660821B2 JP3660821B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=11766385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01101899A Expired - Fee Related JP3660821B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6238961B1 (ja) |
JP (1) | JP3660821B2 (ja) |
KR (1) | KR20000057770A (ja) |
TW (1) | TW436958B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100709453B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-04-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 비트라인 형성방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10015278B4 (de) * | 2000-03-28 | 2004-09-23 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicher mit einem Speicherzellenfeld |
JP2002026008A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Nec Corp | 多層配線構造の形成方法及び多層配線構造が形成されたウエハ |
US6573148B1 (en) * | 2000-07-12 | 2003-06-03 | Koninklljke Philips Electronics N.V. | Methods for making semiconductor inductor |
US6620676B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-09-16 | International Business Machines Corporation | Structure and methods for process integration in vertical DRAM cell fabrication |
JP2004152878A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR100560803B1 (ko) * | 2004-02-04 | 2006-03-13 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7485910B2 (en) * | 2005-04-08 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Simplified vertical array device DRAM/eDRAM integration: method and structure |
US20090159947A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | International Business Machines Corporation | SIMPLIFIED VERTICAL ARRAY DEVICE DRAM/eDRAM INTEGRATION |
KR101432619B1 (ko) * | 2008-07-07 | 2014-08-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2016066775A (ja) | 2014-09-18 | 2016-04-28 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置及びその製造方法 |
US9704871B2 (en) * | 2014-09-18 | 2017-07-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device having a memory cell and method of forming the same |
US9698213B1 (en) * | 2016-09-28 | 2017-07-04 | International Business Machines Corporation | Vertical MIM capacitor |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5219793A (en) * | 1991-06-03 | 1993-06-15 | Motorola Inc. | Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same |
JP2765478B2 (ja) * | 1994-03-30 | 1998-06-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2806795B2 (ja) | 1994-05-20 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路の配線構造の製造方法 |
JPH0955440A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR0168355B1 (ko) * | 1995-11-02 | 1999-02-01 | 김광호 | 반도체장치의 배선 형성방법 |
JP3402022B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5688713A (en) * | 1996-08-26 | 1997-11-18 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers |
JPH10163316A (ja) | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Sony Corp | 半導体装置における埋め込み配線の形成方法 |
JPH10178160A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP3614267B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2005-01-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
TW320765B (en) * | 1997-02-22 | 1997-11-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of self-aligned contact of dynamic random access memory |
US6008085A (en) * | 1998-04-01 | 1999-12-28 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Design and a novel process for formation of DRAM bit line and capacitor node contacts |
US6054394A (en) * | 1998-11-25 | 2000-04-25 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a dynamic random access memory capacitor |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP01101899A patent/JP3660821B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-01 TW TW088121013A patent/TW436958B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-19 KR KR1020000002334A patent/KR20000057770A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-01-19 US US09/487,599 patent/US6238961B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100709453B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-04-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 비트라인 형성방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000057770A (ko) | 2000-09-25 |
US6238961B1 (en) | 2001-05-29 |
TW436958B (en) | 2001-05-28 |
JP3660821B2 (ja) | 2005-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3701469B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
US8536008B2 (en) | Manufacturing method of vertical channel transistor array | |
JP4151992B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6977404B2 (en) | Trench DRAM with double-gated transistor and method of manufacturing the same | |
JP3703885B2 (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
JPH10200075A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2000156480A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6211012B1 (en) | Method of fabricating an ETOX flash memory | |
JPH11204753A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
KR100325472B1 (ko) | 디램 메모리 셀의 제조 방법 | |
US6312982B1 (en) | Method of fabricating a trench capacitor | |
WO1998028795A1 (fr) | Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe | |
JP3660821B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6812092B2 (en) | Method for fabricating transistors having damascene formed gate contacts and self-aligned borderless bit line contacts | |
JPH1126713A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2000174225A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6316306B1 (en) | Memory cell array in a dynamic random access memory and method for fabricating the same | |
JP2001230385A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH08274275A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20240130116A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2000138357A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH11354748A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3420522B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20040059486A (ko) | 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |