JP2000293773A - 警報装置及び方法 - Google Patents
警報装置及び方法Info
- Publication number
- JP2000293773A JP2000293773A JP11101419A JP10141999A JP2000293773A JP 2000293773 A JP2000293773 A JP 2000293773A JP 11101419 A JP11101419 A JP 11101419A JP 10141999 A JP10141999 A JP 10141999A JP 2000293773 A JP2000293773 A JP 2000293773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intruder
- alarm
- contact
- detector
- outputs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 126
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 44
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 対象とする侵入者に対応した形状の侵入者検
知エリアを容易に構成することができる警報装置を提供
する。 【解決手段】 第1及び第2の侵入者検知エリア1及び
2に、警報器10a〜10hを配設する。各警報器10
a〜10hには、例えば会社内の社員等が携帯する非接
触型情報記憶装置60a、60bに記憶されているID
を読み取る非接触型情報読取装置11a〜11hと、侵
入者を検知する侵入者検知器12a〜12hが設けられ
ている。各警報器10a〜10hの非接触型情報読取装
置11a〜11hで読み取ったIDが当該非接触型情報
読取装置11a〜11hが設けられている警報器10a
〜10hが配設されている第1の侵入者検知エリア1内
あるいは第2の侵入者検知エリア2内の通行が許可され
ているIDである場合には、対応する侵入者検知器12
a〜12hが侵入者を検知しても警報信号を出力しな
い。
知エリアを容易に構成することができる警報装置を提供
する。 【解決手段】 第1及び第2の侵入者検知エリア1及び
2に、警報器10a〜10hを配設する。各警報器10
a〜10hには、例えば会社内の社員等が携帯する非接
触型情報記憶装置60a、60bに記憶されているID
を読み取る非接触型情報読取装置11a〜11hと、侵
入者を検知する侵入者検知器12a〜12hが設けられ
ている。各警報器10a〜10hの非接触型情報読取装
置11a〜11hで読み取ったIDが当該非接触型情報
読取装置11a〜11hが設けられている警報器10a
〜10hが配設されている第1の侵入者検知エリア1内
あるいは第2の侵入者検知エリア2内の通行が許可され
ているIDである場合には、対応する侵入者検知器12
a〜12hが侵入者を検知しても警報信号を出力しな
い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビル、工場、店
舗、事務所等の侵入者検知エリア内に、通行許可が与え
られていない者(以下、「侵入者」という)が侵入した
ことを検出して警報を発する警報装置及び警報方法に関
する。
舗、事務所等の侵入者検知エリア内に、通行許可が与え
られていない者(以下、「侵入者」という)が侵入した
ことを検出して警報を発する警報装置及び警報方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル、工場、店舗、事務所等の侵
入者検知エリア内に侵入者が侵入したことを検知して警
報信号を出力する警報装置としては、侵入者検知エリア
への出入口や侵入者検知エリア内の適宜の個所に侵入者
検知器を配設し、社員等がいなくなった後に侵入者検知
器が侵入者を検知した場合に警報信号を出力する警報装
置が知られている。侵入者検知器としては、赤外線が侵
入者によって遮断されたことを検出する赤外線検知式の
もの、侵入者の熱線を温度変化として検出する熱線検知
式のもの等がある。この警報装置では、社員等がいなく
なった後に作動させるため、侵入者検知エリアへの出入
口等に警報装置の作動スイッチを設けておき、その日の
最後に侵入者検知エリアから出る社員等が手動で警報装
置の作動スイッチをオンにし、翌日の最初に侵入者検知
エリアに入る社員等が作動スイッチをオフにする方法が
用いられている。しかしながら、この方法は、作動スイ
ッチを操作しなければならないため面倒であり、また作
動スイッチを操作するのを忘れて誤動作することがあ
る。そこで、警報装置の作動スイッチの操作を不要とす
るために、IDを記憶したICカード等を社員等が携帯
するとともに、侵入者検知エリアへの出入口にICカー
ド等に記憶されているIDを読み取る接触式あるいは非
接触式の読取装置を設ける方法が考えられている。この
場合、社員等が侵入者検知エリアへ入退出する毎に読取
装置によって各社員等が携帯しているICカード等に記
憶されているIDを読み取り、侵入者検知エリア内に社
員等がいるか否かを判断する。そして、侵入者検知エリ
ア内に社員等が存在していないと判断した時に警報装置
を自動的にオンさせ、侵入者検知エリアに社員等が入る
時に警報装置を自動的にオフさせる。
入者検知エリア内に侵入者が侵入したことを検知して警
報信号を出力する警報装置としては、侵入者検知エリア
への出入口や侵入者検知エリア内の適宜の個所に侵入者
検知器を配設し、社員等がいなくなった後に侵入者検知
器が侵入者を検知した場合に警報信号を出力する警報装
置が知られている。侵入者検知器としては、赤外線が侵
入者によって遮断されたことを検出する赤外線検知式の
もの、侵入者の熱線を温度変化として検出する熱線検知
式のもの等がある。この警報装置では、社員等がいなく
なった後に作動させるため、侵入者検知エリアへの出入
口等に警報装置の作動スイッチを設けておき、その日の
最後に侵入者検知エリアから出る社員等が手動で警報装
置の作動スイッチをオンにし、翌日の最初に侵入者検知
エリアに入る社員等が作動スイッチをオフにする方法が
用いられている。しかしながら、この方法は、作動スイ
ッチを操作しなければならないため面倒であり、また作
動スイッチを操作するのを忘れて誤動作することがあ
る。そこで、警報装置の作動スイッチの操作を不要とす
るために、IDを記憶したICカード等を社員等が携帯
するとともに、侵入者検知エリアへの出入口にICカー
ド等に記憶されているIDを読み取る接触式あるいは非
接触式の読取装置を設ける方法が考えられている。この
場合、社員等が侵入者検知エリアへ入退出する毎に読取
装置によって各社員等が携帯しているICカード等に記
憶されているIDを読み取り、侵入者検知エリア内に社
員等がいるか否かを判断する。そして、侵入者検知エリ
ア内に社員等が存在していないと判断した時に警報装置
を自動的にオンさせ、侵入者検知エリアに社員等が入る
時に警報装置を自動的にオフさせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、侵入者検知
エリア内に更に特別の侵入者検知エリアを構成すること
によって、セキュリティーを向上させる場合がある。例
えば、第1室と、第1室に出入りするための第1通路と
によって、会社内の全員が通行可能な第1の侵入者検知
エリアを構成する。そして、第2室と、第1通路に接続
され、第2室に出入りするための第2通路とによって、
会社内の一部の通行を許可されている者のみが通行可能
な第2の侵入者検知エリアを構成する。前記した、社員
等が携帯しているICカード等に記憶されているIDを
読み取る読取装置を侵入者検知エリアの出入口に設ける
従来の警報装置では、このような場合、第1通路に第1
出入口を、第1通路と第2通路との境界に第2出入口を
設けるとともに、第1出入口に第1の読取装置を、第2
出入口に第2の読取装置を設ける必要がある。すなわ
ち、従来の警報装置は、出入口を境界として侵入者検知
エリアを構成するため、対象とする侵入者に対応した複
数の侵入者検知エリアを容易に構成することができな
い。また、各出入口に読取装置を設ける必要がある。本
出願人は、このような問題点を解決するために種々検討
した結果、非接触型情報読取装置と侵入者検知器を組み
合わせることにより、侵入者検知器の検知範囲毎に対象
とする侵入者に対する侵入者検知エリアを構成すること
ができることを見出した。すなわち、非接触型情報読取
装置と侵入者検知器の組み合わせを用いることにより、
対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エ
リアを容易に構成することができることを見出した。そ
こで、本発明は、対象とする侵入者に対応した侵入者検
知エリアを容易に構成することができる警報装置を提供
することを課題とする。
エリア内に更に特別の侵入者検知エリアを構成すること
によって、セキュリティーを向上させる場合がある。例
えば、第1室と、第1室に出入りするための第1通路と
によって、会社内の全員が通行可能な第1の侵入者検知
エリアを構成する。そして、第2室と、第1通路に接続
され、第2室に出入りするための第2通路とによって、
会社内の一部の通行を許可されている者のみが通行可能
な第2の侵入者検知エリアを構成する。前記した、社員
等が携帯しているICカード等に記憶されているIDを
読み取る読取装置を侵入者検知エリアの出入口に設ける
従来の警報装置では、このような場合、第1通路に第1
出入口を、第1通路と第2通路との境界に第2出入口を
設けるとともに、第1出入口に第1の読取装置を、第2
出入口に第2の読取装置を設ける必要がある。すなわ
ち、従来の警報装置は、出入口を境界として侵入者検知
エリアを構成するため、対象とする侵入者に対応した複
数の侵入者検知エリアを容易に構成することができな
い。また、各出入口に読取装置を設ける必要がある。本
出願人は、このような問題点を解決するために種々検討
した結果、非接触型情報読取装置と侵入者検知器を組み
合わせることにより、侵入者検知器の検知範囲毎に対象
とする侵入者に対する侵入者検知エリアを構成すること
ができることを見出した。すなわち、非接触型情報読取
装置と侵入者検知器の組み合わせを用いることにより、
対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エ
リアを容易に構成することができることを見出した。そ
こで、本発明は、対象とする侵入者に対応した侵入者検
知エリアを容易に構成することができる警報装置を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの
警報装置である。請求項1に記載の警報装置を用いれ
ば、非接触型情報読取装置と組み合わされた侵入者検知
器の検知範囲毎に対象とする侵入者を設定することがで
きるため、対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵
入者検知エリアを容易に構成することができる。また、
本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの警
報装置である。請求項2に記載の警報装置を用いれば、
非接触型情報読取装置と組み合わされた侵入者検知器の
検知範囲毎に対象とする侵入者を設定することができる
ため、対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者
検知エリアを容易に構成することができる。また、非接
触型情報読取装置の送受信エリアや侵入者検知器の検知
範囲の設定や調整が容易である。さらに、非接触型情報
読取装置と監視装置とを接続する作業が不要であり、監
視装置の処理負担も軽減される。また、本発明の第3発
明は、請求項3に記載されたとおりの警報装置である。
請求項3に記載の警報装置を用いれば、非接触型情報読
取装置と組み合わされた侵入者検知器の検知範囲毎に対
象とする侵入者を設定することができるため、対象とす
る侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリアを容
易に構成することができる。また、本発明の第4発明
は、請求項4に記載されたとおりの警報装置である。請
求項4に記載の警報装置を用いれば、非接触型情報読取
装置の送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や
調整が容易である。また、本発明の第5発明は、請求項
5に記載されたとおりの警報装置である。請求項5に記
載の警報装置を用いれば、無線アンテナと組み合わされ
た侵入者検知器の検知範囲毎に対象とする侵入者を設定
することができるため、対象とする侵入者に対応した種
々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成することがで
きる。また、非接触型情報読取装置の数を少なくするこ
とができるため、警報装置を安価に構成することができ
る。さらに、監視装置と接続される非接触型情報読取装
置の数を少なくすることができるため、監視装置の処理
負担を軽減することができる。また、本発明の第6発明
は、請求項6に記載されたとおりの警報装置である。請
求項6に記載の警報装置を用いれば、無線アンテナの送
受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が容
易である。また、本発明の第7発明は、請求項7に記載
されたとおりの警報装置である。請求項7に記載の警報
装置を用いれば、非接触型記憶装置を携帯している社員
等の位置を容易に検出することができる。また、本発明
の第8発明は、請求項8に記載されたとおりの警報装置
である。請求項8に記載の警報装置を用いれば、警報信
号が出力されると自動的に監視カメラによって侵入者を
監視することができる。また、本発明の第9発明は、請
求項9に記載されたとおりの警報方法である。請求項9
に記載の警報方法を用いれば、対象とする侵入者に対応
した種々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成するこ
とができる。
の本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの
警報装置である。請求項1に記載の警報装置を用いれ
ば、非接触型情報読取装置と組み合わされた侵入者検知
器の検知範囲毎に対象とする侵入者を設定することがで
きるため、対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵
入者検知エリアを容易に構成することができる。また、
本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの警
報装置である。請求項2に記載の警報装置を用いれば、
非接触型情報読取装置と組み合わされた侵入者検知器の
検知範囲毎に対象とする侵入者を設定することができる
ため、対象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者
検知エリアを容易に構成することができる。また、非接
触型情報読取装置の送受信エリアや侵入者検知器の検知
範囲の設定や調整が容易である。さらに、非接触型情報
読取装置と監視装置とを接続する作業が不要であり、監
視装置の処理負担も軽減される。また、本発明の第3発
明は、請求項3に記載されたとおりの警報装置である。
請求項3に記載の警報装置を用いれば、非接触型情報読
取装置と組み合わされた侵入者検知器の検知範囲毎に対
象とする侵入者を設定することができるため、対象とす
る侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリアを容
易に構成することができる。また、本発明の第4発明
は、請求項4に記載されたとおりの警報装置である。請
求項4に記載の警報装置を用いれば、非接触型情報読取
装置の送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や
調整が容易である。また、本発明の第5発明は、請求項
5に記載されたとおりの警報装置である。請求項5に記
載の警報装置を用いれば、無線アンテナと組み合わされ
た侵入者検知器の検知範囲毎に対象とする侵入者を設定
することができるため、対象とする侵入者に対応した種
々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成することがで
きる。また、非接触型情報読取装置の数を少なくするこ
とができるため、警報装置を安価に構成することができ
る。さらに、監視装置と接続される非接触型情報読取装
置の数を少なくすることができるため、監視装置の処理
負担を軽減することができる。また、本発明の第6発明
は、請求項6に記載されたとおりの警報装置である。請
求項6に記載の警報装置を用いれば、無線アンテナの送
受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が容
易である。また、本発明の第7発明は、請求項7に記載
されたとおりの警報装置である。請求項7に記載の警報
装置を用いれば、非接触型記憶装置を携帯している社員
等の位置を容易に検出することができる。また、本発明
の第8発明は、請求項8に記載されたとおりの警報装置
である。請求項8に記載の警報装置を用いれば、警報信
号が出力されると自動的に監視カメラによって侵入者を
監視することができる。また、本発明の第9発明は、請
求項9に記載されたとおりの警報方法である。請求項9
に記載の警報方法を用いれば、対象とする侵入者に対応
した種々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成するこ
とができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて実施の形態を説明する。まず、ICカード等
の非接触型情報記憶装置に記憶されている情報を読み取
る非接触型情報読取装置を図4により説明する。図4に
おいて、非接触型情報読取装置50は、無線信号を送受
信するアンテナ52、アンテナ52からの質問信号の送
信やアンテナ52を介して受信した情報の判別等を制御
する制御手段53等が本体51内に設けられている。ア
ンテナ52としては、指向性の低いアンテナが用いられ
ている。非接触型情報記憶装置60は、無線信号を送受
信するプリントアンテナ等のアンテナ62、アンテナ6
2を介して受信した信号の判別やアンテナ62からの情
報の送信等を制御する制御手段及び所定の情報等を記憶
する記憶手段等を有するマイクロチップ61が設けられ
ている。非接触型情報記憶装置60の電源は、アンテナ
62で受信した電波の電力を用いたり、内蔵電池等から
得ている。
面を用いて実施の形態を説明する。まず、ICカード等
の非接触型情報記憶装置に記憶されている情報を読み取
る非接触型情報読取装置を図4により説明する。図4に
おいて、非接触型情報読取装置50は、無線信号を送受
信するアンテナ52、アンテナ52からの質問信号の送
信やアンテナ52を介して受信した情報の判別等を制御
する制御手段53等が本体51内に設けられている。ア
ンテナ52としては、指向性の低いアンテナが用いられ
ている。非接触型情報記憶装置60は、無線信号を送受
信するプリントアンテナ等のアンテナ62、アンテナ6
2を介して受信した信号の判別やアンテナ62からの情
報の送信等を制御する制御手段及び所定の情報等を記憶
する記憶手段等を有するマイクロチップ61が設けられ
ている。非接触型情報記憶装置60の電源は、アンテナ
62で受信した電波の電力を用いたり、内蔵電池等から
得ている。
【0006】非接触型情報記憶装置60に所定の情報を
書き込む場合には、例えば非接触型情報読取/書込装置
あるいは非接触型情報書込装置のアンテナの送受信範囲
内に非接触型情報記憶装置60を位置させ、非接触型情
報記憶装置60に記憶させる情報をアンテナから送信す
る。非接触型情報記憶装置60の制御手段は、間欠的に
あるいは連続してアンテナ62で受信した信号の判別を
行っており、非接触型情報読取/書込装置あるいは非接
触型情報書込装置から送信された情報を受信すると、受
信した情報を記憶手段に記憶する。なお、非接触型情報
記憶装置60に記憶させる情報と共に暗証番号を送信
し、非接触型情報記憶装置60では暗証番号が一致した
場合に受信した情報を記憶する方式のものもある。
書き込む場合には、例えば非接触型情報読取/書込装置
あるいは非接触型情報書込装置のアンテナの送受信範囲
内に非接触型情報記憶装置60を位置させ、非接触型情
報記憶装置60に記憶させる情報をアンテナから送信す
る。非接触型情報記憶装置60の制御手段は、間欠的に
あるいは連続してアンテナ62で受信した信号の判別を
行っており、非接触型情報読取/書込装置あるいは非接
触型情報書込装置から送信された情報を受信すると、受
信した情報を記憶手段に記憶する。なお、非接触型情報
記憶装置60に記憶させる情報と共に暗証番号を送信
し、非接触型情報記憶装置60では暗証番号が一致した
場合に受信した情報を記憶する方式のものもある。
【0007】非接触型情報読取装置50(非接触型情報
読取/書込装置でもよい)を用いて非接触型情報記憶装
置60の情報を読み取る場合には、非接触型情報記憶装
置60が通過する場所に非接触型情報読取装置50を配
置する。この時、非接触型情報読取装置50の制御手段
53は、例えば質問信号をアンテナ52から所定回数あ
るいは所定時間の間送信した後、所定時間の間非接触型
情報記憶装置60から送信される情報をアンテナ52を
介して受信する動作を間欠的あるいは連続して行うよう
に制御する。非接触型情報記憶装置60が非接触型情報
読取装置50のアンテナ52の送受信範囲内に達する
と、非接触型情報記憶装置60は非接触型情報読取装置
50からの質問信号を受信可能になる。非接触型情報記
憶装置60の制御手段は、アンテナ62を介して質問信
号を受信すると、記憶手段に記憶している情報を含む応
答信号をアンテナ62から送信する。なお、非接触型情
報読取装置50から質問信号と共に暗証番号を送信し、
非接触型情報記憶装置60では暗証番号が一致した場合
にのみ質問信号に応答して応答信号を送信する方式のも
のもある。非接触型情報読取装置50の制御手段53
は、質問信号に応答して非接触型情報記憶装置60から
送信された応答信号を受信して非接触型情報記憶装置6
0に記憶されている情報を読み取る。
読取/書込装置でもよい)を用いて非接触型情報記憶装
置60の情報を読み取る場合には、非接触型情報記憶装
置60が通過する場所に非接触型情報読取装置50を配
置する。この時、非接触型情報読取装置50の制御手段
53は、例えば質問信号をアンテナ52から所定回数あ
るいは所定時間の間送信した後、所定時間の間非接触型
情報記憶装置60から送信される情報をアンテナ52を
介して受信する動作を間欠的あるいは連続して行うよう
に制御する。非接触型情報記憶装置60が非接触型情報
読取装置50のアンテナ52の送受信範囲内に達する
と、非接触型情報記憶装置60は非接触型情報読取装置
50からの質問信号を受信可能になる。非接触型情報記
憶装置60の制御手段は、アンテナ62を介して質問信
号を受信すると、記憶手段に記憶している情報を含む応
答信号をアンテナ62から送信する。なお、非接触型情
報読取装置50から質問信号と共に暗証番号を送信し、
非接触型情報記憶装置60では暗証番号が一致した場合
にのみ質問信号に応答して応答信号を送信する方式のも
のもある。非接触型情報読取装置50の制御手段53
は、質問信号に応答して非接触型情報記憶装置60から
送信された応答信号を受信して非接触型情報記憶装置6
0に記憶されている情報を読み取る。
【0008】次に、図1に示すような部屋1〜部屋4を
含むエリア内への侵入者を検知する場合の警報装置の一
実施の形態を図1〜図3により説明する。図1におい
て、出入口には通路1が連設され、さらに通路1には通
路2が連設されている。部屋1に出入りするためのドア
1及び部屋2に出入りするためのドア2は、通路1に設
けられている。部屋3に出入りするためのドア3及び部
屋4に出入りするためのドア4は、通路2に設けられて
いる。また、通路1及び通路2には警報器10a〜10
hが配設されている。警報器10a〜10hは、通路の
天井、壁、床等の侵入者を検知することができる位置に
配設する。図2では、警報器10a〜10hを通路の天
井に配設している。なお、図1では、部屋1及び部屋2
へは会社内の全員が出入りすることができるが、部屋3
及び部屋4へは会社内の一部の通行を許可された者のみ
が出入りすることができる。このため、警報器10a〜
10cにより部屋1〜部屋4に出入りするための第1の
侵入者検知エリア1が構成され、警報器10d〜10h
により部屋3及び部屋4にのみ出入りするための第2の
侵入者検知エリア2が構成されている。
含むエリア内への侵入者を検知する場合の警報装置の一
実施の形態を図1〜図3により説明する。図1におい
て、出入口には通路1が連設され、さらに通路1には通
路2が連設されている。部屋1に出入りするためのドア
1及び部屋2に出入りするためのドア2は、通路1に設
けられている。部屋3に出入りするためのドア3及び部
屋4に出入りするためのドア4は、通路2に設けられて
いる。また、通路1及び通路2には警報器10a〜10
hが配設されている。警報器10a〜10hは、通路の
天井、壁、床等の侵入者を検知することができる位置に
配設する。図2では、警報器10a〜10hを通路の天
井に配設している。なお、図1では、部屋1及び部屋2
へは会社内の全員が出入りすることができるが、部屋3
及び部屋4へは会社内の一部の通行を許可された者のみ
が出入りすることができる。このため、警報器10a〜
10cにより部屋1〜部屋4に出入りするための第1の
侵入者検知エリア1が構成され、警報器10d〜10h
により部屋3及び部屋4にのみ出入りするための第2の
侵入者検知エリア2が構成されている。
【0009】警報器10a〜10hの構成を図2に示
す。警報器10a〜10hには、図4に示したような非
接触型情報読取装置11a〜11hと、赤外線検知式や
熱線検知式等の侵入者検知器12a〜12hが設けられ
ている。侵入者検知器12a〜12hは、非接触型情報
読取装置11a〜11hと組み合わされている。これに
より、侵入者検知器12a〜12hの検知範囲は、第1
の侵入者検知エリア1及び第2の侵入者検知エリア2内
の分割侵入者検知エリアを構成している。非接触型情報
読取装置11a〜11hと侵入者検知器12a〜12h
は一体構造にするのが好ましい。この場合には、警報器
10a〜10hを取り付けることによって非接触型情報
読取装置及び侵入者検知器を取り付けることができるた
め、取付作業が容易となる。社員等が携帯している非接
触型情報記憶装置60は、非接触型情報読取装置10a
〜10hの送受信範囲に入ると、記憶している情報、例
えばIDを含む応答信号を送信する。非接触型情報読取
装置11a〜11hは、非接触型情報記憶装置60から
送信された応答信号を受信して非接触型情報記憶装置6
0に記憶されているIDを読み取る。また、侵入者検知
器12a〜12hは、検知範囲内に社員等や侵入者が侵
入したことを検知する。なお、後述する処理を行うこと
によって、接触型情報読取装置11a〜11hの送受信
範囲と侵入者検知器12a〜12hの検知範囲との差を
吸収することができるため、送受信範囲と検知範囲の設
定や調整等を細かく行わなくても、確実に対象とする侵
入者を検出することができる。
す。警報器10a〜10hには、図4に示したような非
接触型情報読取装置11a〜11hと、赤外線検知式や
熱線検知式等の侵入者検知器12a〜12hが設けられ
ている。侵入者検知器12a〜12hは、非接触型情報
読取装置11a〜11hと組み合わされている。これに
より、侵入者検知器12a〜12hの検知範囲は、第1
の侵入者検知エリア1及び第2の侵入者検知エリア2内
の分割侵入者検知エリアを構成している。非接触型情報
読取装置11a〜11hと侵入者検知器12a〜12h
は一体構造にするのが好ましい。この場合には、警報器
10a〜10hを取り付けることによって非接触型情報
読取装置及び侵入者検知器を取り付けることができるた
め、取付作業が容易となる。社員等が携帯している非接
触型情報記憶装置60は、非接触型情報読取装置10a
〜10hの送受信範囲に入ると、記憶している情報、例
えばIDを含む応答信号を送信する。非接触型情報読取
装置11a〜11hは、非接触型情報記憶装置60から
送信された応答信号を受信して非接触型情報記憶装置6
0に記憶されているIDを読み取る。また、侵入者検知
器12a〜12hは、検知範囲内に社員等や侵入者が侵
入したことを検知する。なお、後述する処理を行うこと
によって、接触型情報読取装置11a〜11hの送受信
範囲と侵入者検知器12a〜12hの検知範囲との差を
吸収することができるため、送受信範囲と検知範囲の設
定や調整等を細かく行わなくても、確実に対象とする侵
入者を検出することができる。
【0010】警報器10a〜10hに設けられている非
接触型情報読取装置11a〜11h及び侵入者検知器1
2a〜12hは、LAN等の通信線30を介して監視装
置20に接続されている。なお、本実施の形態では、非
接触型情報読取装置11a〜11hは、非接触型情報記
憶装置に記憶されているIDを読み取った時、読み取っ
たIDを監視装置20に出力する。また、侵入者検知器
12a〜12hは、侵入者等を検知した時、検知信号を
監視装置20に出力する。監視装置20は、侵入者検知
器12a〜12h及び非接触型情報読取装置11a〜1
1hが配設されている位置を記憶している。例えば、警
報器10a〜10hが配設されている侵入者検知エリア
の番号を記憶している。また、監視装置20は、各社員
等が携帯している非接触型情報記憶装置に記憶されてい
るID、各社員等が第1の侵入者検知エリア1のみの通
行が許可されているか第1の侵入者検知エリア1及び第
2の侵入者検知エリア2の通行が許可されているかを示
す情報等を記憶している。そして、各警報器10a〜1
0hの侵入者検知器12a〜12hにより侵入者が検知
された時、その侵入者が非接触型情報記憶装置を携帯し
ていない場合、あるいは非接触形情報記憶装置を携帯し
ていてもそのIDが各社員等が携帯している非接触型情
報記憶装置に記憶されているIDと異なる場合、あるい
はそのIDが第2の侵入者検知エリア2への通行が許可
されていないIDである場合等には監視カメラ装置やブ
ザー等の保安装置に警報信号を出力し、また警察や警備
会社等41に通報する。監視カメラ装置は、例えば各侵
入者検知器12a〜12hの検知範囲内等を撮像できる
ように1台あるいは複数台配設されている。
接触型情報読取装置11a〜11h及び侵入者検知器1
2a〜12hは、LAN等の通信線30を介して監視装
置20に接続されている。なお、本実施の形態では、非
接触型情報読取装置11a〜11hは、非接触型情報記
憶装置に記憶されているIDを読み取った時、読み取っ
たIDを監視装置20に出力する。また、侵入者検知器
12a〜12hは、侵入者等を検知した時、検知信号を
監視装置20に出力する。監視装置20は、侵入者検知
器12a〜12h及び非接触型情報読取装置11a〜1
1hが配設されている位置を記憶している。例えば、警
報器10a〜10hが配設されている侵入者検知エリア
の番号を記憶している。また、監視装置20は、各社員
等が携帯している非接触型情報記憶装置に記憶されてい
るID、各社員等が第1の侵入者検知エリア1のみの通
行が許可されているか第1の侵入者検知エリア1及び第
2の侵入者検知エリア2の通行が許可されているかを示
す情報等を記憶している。そして、各警報器10a〜1
0hの侵入者検知器12a〜12hにより侵入者が検知
された時、その侵入者が非接触型情報記憶装置を携帯し
ていない場合、あるいは非接触形情報記憶装置を携帯し
ていてもそのIDが各社員等が携帯している非接触型情
報記憶装置に記憶されているIDと異なる場合、あるい
はそのIDが第2の侵入者検知エリア2への通行が許可
されていないIDである場合等には監視カメラ装置やブ
ザー等の保安装置に警報信号を出力し、また警察や警備
会社等41に通報する。監視カメラ装置は、例えば各侵
入者検知器12a〜12hの検知範囲内等を撮像できる
ように1台あるいは複数台配設されている。
【0011】次に、本実施の形態の警報装置の動作を説
明する。ここで、各警報器の非接触型情報読取装置の送
受信範囲が侵入者検知器の検知範囲より広く設定されて
いるものとする。いま、第1の侵入者検知エリア1のみ
の通行を許可されている社員Aが非接触型情報記憶装置
60aを携帯して出入口から通路1に入り、警報器10
aの非接触型情報読取装置11aの送受信範囲内に達す
ると、まず非接触型情報読取装置11aが非接触型情報
記憶装置60aに記憶されているIDを読み取って監視
装置20に出力する。この場合、監視装置20は、記憶
情報に基づいて、警報器10aの非接触型情報読取装置
11aで読み取ったIDが社員Aが携帯している非接触
型情報記憶装置60aのID、すなわち所定のIDであ
り、第1の侵入者検知エリア1のみの通行が許可されて
いることを判別する。次いで、警報器10aの侵入者検
知器12aが社員Aを検知すると、侵入者検知器12a
は検知信号を監視装置20に出力する。この時、監視装
置20は、警報器10aの非接触型情報読取装置11a
で読み取っているIDが社員Aが携帯している非接触型
情報記憶装置60aのIDであると判別しているため、
保安装置等に警報信号を出力することはない。なお、警
報器10aの侵入者検知器12aが検知信号を出力した
時に警報器10aの非接触型情報読取装置11aが所定
の情報を読み取っているか否かは、例えば侵入者検知器
12aが検知信号を出力した時点より前の一定時間内に
非接触型情報読取装置11aが所定の情報を読み取って
いるか否かによって判断する。社員Aが警報器10b及
び10cを通過するときも同様に動作し、監視装置20
は保安装置等に警報信号を出力することはない。
明する。ここで、各警報器の非接触型情報読取装置の送
受信範囲が侵入者検知器の検知範囲より広く設定されて
いるものとする。いま、第1の侵入者検知エリア1のみ
の通行を許可されている社員Aが非接触型情報記憶装置
60aを携帯して出入口から通路1に入り、警報器10
aの非接触型情報読取装置11aの送受信範囲内に達す
ると、まず非接触型情報読取装置11aが非接触型情報
記憶装置60aに記憶されているIDを読み取って監視
装置20に出力する。この場合、監視装置20は、記憶
情報に基づいて、警報器10aの非接触型情報読取装置
11aで読み取ったIDが社員Aが携帯している非接触
型情報記憶装置60aのID、すなわち所定のIDであ
り、第1の侵入者検知エリア1のみの通行が許可されて
いることを判別する。次いで、警報器10aの侵入者検
知器12aが社員Aを検知すると、侵入者検知器12a
は検知信号を監視装置20に出力する。この時、監視装
置20は、警報器10aの非接触型情報読取装置11a
で読み取っているIDが社員Aが携帯している非接触型
情報記憶装置60aのIDであると判別しているため、
保安装置等に警報信号を出力することはない。なお、警
報器10aの侵入者検知器12aが検知信号を出力した
時に警報器10aの非接触型情報読取装置11aが所定
の情報を読み取っているか否かは、例えば侵入者検知器
12aが検知信号を出力した時点より前の一定時間内に
非接触型情報読取装置11aが所定の情報を読み取って
いるか否かによって判断する。社員Aが警報器10b及
び10cを通過するときも同様に動作し、監視装置20
は保安装置等に警報信号を出力することはない。
【0012】社員Aがさらに通路2に入り込み、第2の
侵入者検知エリア2に配設されている警報器10fの非
接触型情報読取装置11fの送受信範囲に達すると、ま
ず非接触型情報読取装置11fが非接触型情報記憶装置
60aのIDを読み取って監視装置20に出力する。こ
の場合、監視装置20は、非接触型情報読取装置11f
で読み取ったIDが社員Aが携帯する非接触型情報記憶
装置に記憶されているIDであるが、第2の侵入者検知
エリア2の通行が許可されている社員が携帯している非
接触型情報記憶装置に記憶されているIDでないこと、
すなわち所定のIDでないことを判別する。次いで、警
報器10fの侵入者検知器12fが社員Aの侵入を検知
すると、侵入者検知器12fは検知信号を監視装置20
に出力する。この時、監視装置20は、警報器10fの
非接触型情報記憶装置11fで読み取っているIDが社
員Aが携帯している非接触型情報記憶装置60aのID
であるが、第2の侵入者検知エリア2の通行が許可され
ていないことを判別しているため、監視カメラ装置等に
警報信号を出力するとともに、警備会社等4に通報す
る。この時、監視装置20は、監視カメラ装置に検知信
号を出力した侵入者検知器12fの位置、すなわち検知
範囲を知らせる。これにより、監視カメラ装置は、検知
信号を出力した侵入者検知器12fの検知範囲を撮像す
るように監視カメラの選択や回転方向を制御する。この
ような構成とすることにより、警報信号が出力された時
には自動的に侵入者を撮像することができる。
侵入者検知エリア2に配設されている警報器10fの非
接触型情報読取装置11fの送受信範囲に達すると、ま
ず非接触型情報読取装置11fが非接触型情報記憶装置
60aのIDを読み取って監視装置20に出力する。こ
の場合、監視装置20は、非接触型情報読取装置11f
で読み取ったIDが社員Aが携帯する非接触型情報記憶
装置に記憶されているIDであるが、第2の侵入者検知
エリア2の通行が許可されている社員が携帯している非
接触型情報記憶装置に記憶されているIDでないこと、
すなわち所定のIDでないことを判別する。次いで、警
報器10fの侵入者検知器12fが社員Aの侵入を検知
すると、侵入者検知器12fは検知信号を監視装置20
に出力する。この時、監視装置20は、警報器10fの
非接触型情報記憶装置11fで読み取っているIDが社
員Aが携帯している非接触型情報記憶装置60aのID
であるが、第2の侵入者検知エリア2の通行が許可され
ていないことを判別しているため、監視カメラ装置等に
警報信号を出力するとともに、警備会社等4に通報す
る。この時、監視装置20は、監視カメラ装置に検知信
号を出力した侵入者検知器12fの位置、すなわち検知
範囲を知らせる。これにより、監視カメラ装置は、検知
信号を出力した侵入者検知器12fの検知範囲を撮像す
るように監視カメラの選択や回転方向を制御する。この
ような構成とすることにより、警報信号が出力された時
には自動的に侵入者を撮像することができる。
【0013】第1の侵入者検知エリア1及び第2の侵入
者検知エリア2の通行が許可されている社員Bが通路1
あるいは通路2に入った場合は、まず各警報器10a〜
10hの非接触型情報読取装置11a〜11hが社員B
が携帯している非接触型情報記憶装置60bに記憶され
ているIDを読み取って監視装置20に出力する。この
場合、監視装置20は、各警報器10a〜10hの非接
触型情報読取装置11a〜11hで読み取ったIDが社
員Bが携帯している非接触型情報記憶装置60bに記憶
されているIDであり、第1の侵入者検知エリア1及び
第2の侵入者検知エリア2の通行が許可されていると判
別するため、その後各警報器10a〜10hの侵入者検
知器12a〜12hが検知信号を出力しても警報信号を
出力することはない。
者検知エリア2の通行が許可されている社員Bが通路1
あるいは通路2に入った場合は、まず各警報器10a〜
10hの非接触型情報読取装置11a〜11hが社員B
が携帯している非接触型情報記憶装置60bに記憶され
ているIDを読み取って監視装置20に出力する。この
場合、監視装置20は、各警報器10a〜10hの非接
触型情報読取装置11a〜11hで読み取ったIDが社
員Bが携帯している非接触型情報記憶装置60bに記憶
されているIDであり、第1の侵入者検知エリア1及び
第2の侵入者検知エリア2の通行が許可されていると判
別するため、その後各警報器10a〜10hの侵入者検
知器12a〜12hが検知信号を出力しても警報信号を
出力することはない。
【0014】一方、非接触型情報記憶装置を携帯してい
ない侵入者が第1の侵入者検知エリア1あるいは第2の
侵入者検知エリア2に侵入して各警報器10a〜10h
の侵入者検知器12a〜12hが検知信号を監視装置2
0に出力した場合、監視装置20は、各警報器10a〜
10hの非接触型情報記憶装置11a〜11hがIDを
読み取っていないか、あるいは非接触型情報読取装置1
1a〜11hが読み取ったIDが各社員等が携帯してい
る非接触型情報記憶装置に記憶されているIDと異なる
ため、監視カメラ装置等に警報信号を出力するととも
に、警備会社等41に通報する。
ない侵入者が第1の侵入者検知エリア1あるいは第2の
侵入者検知エリア2に侵入して各警報器10a〜10h
の侵入者検知器12a〜12hが検知信号を監視装置2
0に出力した場合、監視装置20は、各警報器10a〜
10hの非接触型情報記憶装置11a〜11hがIDを
読み取っていないか、あるいは非接触型情報読取装置1
1a〜11hが読み取ったIDが各社員等が携帯してい
る非接触型情報記憶装置に記憶されているIDと異なる
ため、監視カメラ装置等に警報信号を出力するととも
に、警備会社等41に通報する。
【0015】このように、本実施の形態の警報装置で
は、各警報器10a〜10hの侵入者検知器12a〜1
2hで侵入者が検知された時、検知時点より前の一定時
間内に、侵入者を検知した侵入者検知器12a〜12h
と対応する非接触型情報読取装置11a〜11hがID
を読み取っていないか、あるいは非接触型情報読取装置
11a〜11hで読み取ったIDが所定のIDでない場
合にのみ警報信号を出力するため、非接触型情報読取装
置、侵入者検知器、監視装置等を常時作動状態とするこ
とができる。この場合には、従来の警報装置のようにオ
ンあるいはオフさせる処理が不要となる。また、非接触
型情報読取装置11a〜11hと侵入者検知器12a〜
12hを一体構造にして警報器10a〜10hを構成し
た場合には、警報器10a〜10hを取り付けるだけで
よく、取付作業が容易である。また、監視装置20に記
憶する各ID毎の通行許可情報等の記憶情報を変更する
ことによって、各警報器10a〜10hをどの侵入者検
知エリアに割り当てるかを決定することができる。この
ため、侵入者検知エリアの形状を容易に設定、変更する
ことができる。さらに、各侵入者検知エリアにおける警
報の対象となる侵入者も容易に設定、変更することがで
きる。また、監視装置20は、各非接触型情報読取装置
11a〜11hあるいは警報器10a〜10hの配設位
置等に基づいて各非接触型情報記憶装置の位置、すなわ
ち各非接触型情報記憶装置を携帯している社員等の位置
を検出することができる。例えば、監視装置20は、各
非接触型情報読取装置11a〜11hで読み取った非接
触形情報記憶装置のID及び当該非接触型情報読取装置
11a〜11hの配設位置あるいは当該非接触型情報読
取装置11a〜11hが設けられている警報器10a〜
10hの配設位置に基づいて各非接触型情報記憶装置の
位置を検出する。なお、非接触型情報読取装置11a〜
11h及び侵入者検知器12a〜12h、この場合警報
器10a〜10hを部屋1〜部屋4内や出入口等、侵入
者を検知する個所に配設することができる。
は、各警報器10a〜10hの侵入者検知器12a〜1
2hで侵入者が検知された時、検知時点より前の一定時
間内に、侵入者を検知した侵入者検知器12a〜12h
と対応する非接触型情報読取装置11a〜11hがID
を読み取っていないか、あるいは非接触型情報読取装置
11a〜11hで読み取ったIDが所定のIDでない場
合にのみ警報信号を出力するため、非接触型情報読取装
置、侵入者検知器、監視装置等を常時作動状態とするこ
とができる。この場合には、従来の警報装置のようにオ
ンあるいはオフさせる処理が不要となる。また、非接触
型情報読取装置11a〜11hと侵入者検知器12a〜
12hを一体構造にして警報器10a〜10hを構成し
た場合には、警報器10a〜10hを取り付けるだけで
よく、取付作業が容易である。また、監視装置20に記
憶する各ID毎の通行許可情報等の記憶情報を変更する
ことによって、各警報器10a〜10hをどの侵入者検
知エリアに割り当てるかを決定することができる。この
ため、侵入者検知エリアの形状を容易に設定、変更する
ことができる。さらに、各侵入者検知エリアにおける警
報の対象となる侵入者も容易に設定、変更することがで
きる。また、監視装置20は、各非接触型情報読取装置
11a〜11hあるいは警報器10a〜10hの配設位
置等に基づいて各非接触型情報記憶装置の位置、すなわ
ち各非接触型情報記憶装置を携帯している社員等の位置
を検出することができる。例えば、監視装置20は、各
非接触型情報読取装置11a〜11hで読み取った非接
触形情報記憶装置のID及び当該非接触型情報読取装置
11a〜11hの配設位置あるいは当該非接触型情報読
取装置11a〜11hが設けられている警報器10a〜
10hの配設位置に基づいて各非接触型情報記憶装置の
位置を検出する。なお、非接触型情報読取装置11a〜
11h及び侵入者検知器12a〜12h、この場合警報
器10a〜10hを部屋1〜部屋4内や出入口等、侵入
者を検知する個所に配設することができる。
【0016】次に、非接触型情報読取装置11a〜11
hの送受信範囲が侵入者検知器12a〜12hの検知範
囲より狭い場合について説明する。この場合は、まず侵
入者検知器12a〜12hが動作するため、監視装置2
0は、侵入者検知器12a〜12hが検知信号を出力し
た後一定時間待機する。そして、この一定時間内に検知
信号を出力した侵入者検知器12a〜12hに対応する
非接触型情報読取装置11a〜11hが所定の情報、例
えば通行が許可されている者が携帯している非接触型情
報記憶装置に記憶されているIDを読み取らなかった場
合に警報信号を出力するように構成する。なお、非接触
型情報読取装置11a〜11hの送受信範囲が侵入者検
知器12a〜12hの検知範囲より広い部分と狭い部分
を有する場合等には、侵入者検知器12a〜12hが検
知信号を出力した時点の前後一定時間内に、検知信号を
出力した侵入者検知器12a〜12hに対応する非接触
型情報読取装置11a〜11hが所定の情報を読み取ら
なかった時に警報信号を出力するように構成する。この
ように構成すると、非接触型情報読取装置11a〜11
hの送受信エリアや侵入者検知器12a〜12hの検知
範囲の設定や調整が容易となる。
hの送受信範囲が侵入者検知器12a〜12hの検知範
囲より狭い場合について説明する。この場合は、まず侵
入者検知器12a〜12hが動作するため、監視装置2
0は、侵入者検知器12a〜12hが検知信号を出力し
た後一定時間待機する。そして、この一定時間内に検知
信号を出力した侵入者検知器12a〜12hに対応する
非接触型情報読取装置11a〜11hが所定の情報、例
えば通行が許可されている者が携帯している非接触型情
報記憶装置に記憶されているIDを読み取らなかった場
合に警報信号を出力するように構成する。なお、非接触
型情報読取装置11a〜11hの送受信範囲が侵入者検
知器12a〜12hの検知範囲より広い部分と狭い部分
を有する場合等には、侵入者検知器12a〜12hが検
知信号を出力した時点の前後一定時間内に、検知信号を
出力した侵入者検知器12a〜12hに対応する非接触
型情報読取装置11a〜11hが所定の情報を読み取ら
なかった時に警報信号を出力するように構成する。この
ように構成すると、非接触型情報読取装置11a〜11
hの送受信エリアや侵入者検知器12a〜12hの検知
範囲の設定や調整が容易となる。
【0017】以上の実施の形態では、監視装置20は、
各警報器10a〜10hの侵入者検知器12a〜12h
が検知信号を出力した時、警報信号を出力した侵入者検
知器12a〜12hに対応する非接触型情報読取装置1
1a〜11hがその時点の前後一定時間内に所定の情報
を読み取った場合には警報信号を出力しないように構成
したが、他の構成も可能である。例えば、監視装置20
は、各警報器10a〜10hの非接触型情報読取装置1
1a〜11hで読み取った情報が各警報器10a〜10
hが配設されている侵入者検知エリア内の通行が許可さ
れている情報である場合には、当該情報を読み取った非
接触型情報読取装置11a〜11hに対応する侵入者検
知器12a〜12hの作動を停止させるように構成する
こともできる。作動停止時間は予め定めた所定時間とす
るのが好ましい。なお、侵入者検知器の作動を停止させ
るには、侵入者検知器の検知動作を停止させてもよい
し、侵入者検知器が侵入者を検知してから一定時間経過
するまでは検知信号を出力させないようにしてもよい。
各警報器10a〜10hの侵入者検知器12a〜12h
が検知信号を出力した時、警報信号を出力した侵入者検
知器12a〜12hに対応する非接触型情報読取装置1
1a〜11hがその時点の前後一定時間内に所定の情報
を読み取った場合には警報信号を出力しないように構成
したが、他の構成も可能である。例えば、監視装置20
は、各警報器10a〜10hの非接触型情報読取装置1
1a〜11hで読み取った情報が各警報器10a〜10
hが配設されている侵入者検知エリア内の通行が許可さ
れている情報である場合には、当該情報を読み取った非
接触型情報読取装置11a〜11hに対応する侵入者検
知器12a〜12hの作動を停止させるように構成する
こともできる。作動停止時間は予め定めた所定時間とす
るのが好ましい。なお、侵入者検知器の作動を停止させ
るには、侵入者検知器の検知動作を停止させてもよい
し、侵入者検知器が侵入者を検知してから一定時間経過
するまでは検知信号を出力させないようにしてもよい。
【0018】また、各警報器10a〜10hの非接触型
情報読取装置11a〜11hに、各警報器10a〜10
hが配設されている侵入者検知エリアの通行が許可され
ている所定の情報を記憶させておくこともできる。この
場合には、非接触型情報読取装置11a〜11hは、所
定の情報を読み取った時は、当該非接触型情報読取装置
11a〜11hに対応する侵入者検知器の作動を停止さ
せるように構成する。あるいは、侵入者検知器12a〜
12hは、侵入者を検知した時は、侵入者を検出した時
点の前後一定時間内に当該侵入者検知器12a〜12h
に対応する非接触型情報読取装置11a〜11hが所定
の情報を読み取らなかった場合に検知信号を出力するよ
うに構成する。そして、監視装置20は、各警報器10
a〜10hの侵入者検知器12a〜12hから検知信号
が出力された時に警報信号を出力するように構成する。
このように構成すると、各非接触型情報読取装置11a
〜11hと監視装置20とを接続する作業が不要にな
る。また、監視装置20は、非接触型情報読取装置11
a〜11hからの出力信号に関する処理を行う必要がな
いため、処理負担が軽減される。なお、各非接触型情報
読取装置11a〜11hの記憶情報を設定、変更するこ
とによって侵入者検知エリアの形状や、警報の対象とな
る侵入者を設定、変更することができる。
情報読取装置11a〜11hに、各警報器10a〜10
hが配設されている侵入者検知エリアの通行が許可され
ている所定の情報を記憶させておくこともできる。この
場合には、非接触型情報読取装置11a〜11hは、所
定の情報を読み取った時は、当該非接触型情報読取装置
11a〜11hに対応する侵入者検知器の作動を停止さ
せるように構成する。あるいは、侵入者検知器12a〜
12hは、侵入者を検知した時は、侵入者を検出した時
点の前後一定時間内に当該侵入者検知器12a〜12h
に対応する非接触型情報読取装置11a〜11hが所定
の情報を読み取らなかった場合に検知信号を出力するよ
うに構成する。そして、監視装置20は、各警報器10
a〜10hの侵入者検知器12a〜12hから検知信号
が出力された時に警報信号を出力するように構成する。
このように構成すると、各非接触型情報読取装置11a
〜11hと監視装置20とを接続する作業が不要にな
る。また、監視装置20は、非接触型情報読取装置11
a〜11hからの出力信号に関する処理を行う必要がな
いため、処理負担が軽減される。なお、各非接触型情報
読取装置11a〜11hの記憶情報を設定、変更するこ
とによって侵入者検知エリアの形状や、警報の対象とな
る侵入者を設定、変更することができる。
【0019】また、各警報器を単独で配設し、警報器に
設けられている侵入者検知器から、警報器に設けたブザ
−等に警報信号を出力したり、保安装置等に警報信号を
出力することもできる。この場合、警報器に設けられて
いる非接触型情報読取装置で読み取った情報が当該警報
器が配設されている侵入者検知エリア内への通行が許可
されている者が携帯している非接触型情報記憶装置に記
憶されている情報と一致している時には、侵入者検知器
の作動を停止させる。この構成の場合、単一の警報器を
配設するのみで、警報の対象となる侵入者に対する侵入
者検知エリアを構成することができる。また、非接触型
情報読取装置の出力と侵入者検知器の出力との組合わせ
は、前記した実施例に限定されず種々変更可能である。
また、非接触型情報読取装置や侵入者検知器としては種
々の構成のものを用いることができる。
設けられている侵入者検知器から、警報器に設けたブザ
−等に警報信号を出力したり、保安装置等に警報信号を
出力することもできる。この場合、警報器に設けられて
いる非接触型情報読取装置で読み取った情報が当該警報
器が配設されている侵入者検知エリア内への通行が許可
されている者が携帯している非接触型情報記憶装置に記
憶されている情報と一致している時には、侵入者検知器
の作動を停止させる。この構成の場合、単一の警報器を
配設するのみで、警報の対象となる侵入者に対する侵入
者検知エリアを構成することができる。また、非接触型
情報読取装置の出力と侵入者検知器の出力との組合わせ
は、前記した実施例に限定されず種々変更可能である。
また、非接触型情報読取装置や侵入者検知器としては種
々の構成のものを用いることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
警報装置を用いれば、対象とする侵入者に対応した種々
の形状の侵入者検知エリアを容易に構成することができ
る。また、請求項2に記載の警報装置を用いれば、対象
とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリア
を容易に構成することができ、非接触型情報読取装置の
送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が
容易であり、非接触型情報読取装置と監視装置とを接続
する作業が不要であり、監視装置の処理負担も軽減され
る。また、請求項3に記載の警報装置を用いれば、対象
とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリア
を容易に構成することができる。また、請求項4に記載
の警報装置を用いれば、非接触型情報読取装置の送受信
エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が容易で
ある。また、請求項5に記載の警報装置を用いれば、対
象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリ
アを容易に構成することができ、警報装置を安価に構成
することができ、監視装置の処理負担を軽減することが
できる。また、請求項6に記載の警報装置を用いれば、
無線アンテナの送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲
の設定や調整が容易である。また、請求項7に記載の警
報装置を用いれば、非接触型記憶装置の位置を容易に検
出することができる。また、請求項8に記載の警報装置
を用いれば、警報信号が出力されると自動的に監視カメ
ラによって侵入者を監視することができる。また、請求
項9に記載の警報方法を用いれば、対象とする侵入者に
対応した種々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成す
ることができる。
警報装置を用いれば、対象とする侵入者に対応した種々
の形状の侵入者検知エリアを容易に構成することができ
る。また、請求項2に記載の警報装置を用いれば、対象
とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリア
を容易に構成することができ、非接触型情報読取装置の
送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が
容易であり、非接触型情報読取装置と監視装置とを接続
する作業が不要であり、監視装置の処理負担も軽減され
る。また、請求項3に記載の警報装置を用いれば、対象
とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリア
を容易に構成することができる。また、請求項4に記載
の警報装置を用いれば、非接触型情報読取装置の送受信
エリアや侵入者検知器の検知範囲の設定や調整が容易で
ある。また、請求項5に記載の警報装置を用いれば、対
象とする侵入者に対応した種々の形状の侵入者検知エリ
アを容易に構成することができ、警報装置を安価に構成
することができ、監視装置の処理負担を軽減することが
できる。また、請求項6に記載の警報装置を用いれば、
無線アンテナの送受信エリアや侵入者検知器の検知範囲
の設定や調整が容易である。また、請求項7に記載の警
報装置を用いれば、非接触型記憶装置の位置を容易に検
出することができる。また、請求項8に記載の警報装置
を用いれば、警報信号が出力されると自動的に監視カメ
ラによって侵入者を監視することができる。また、請求
項9に記載の警報方法を用いれば、対象とする侵入者に
対応した種々の形状の侵入者検知エリアを容易に構成す
ることができる。
【図1】本発明の警報装置の一実施の形態を用いる侵入
者検知エリアの1例を示す図である。
者検知エリアの1例を示す図である。
【図2】本発明の警報装置の一実施の形態で用いる警報
器の一実施例を示す図である。
器の一実施例を示す図である。
【図3】本発明の警報装置の一実施の形態の概略構成図
である。
である。
【図4】非接触型情報記憶装置及び非接触型情報読取装
置の1例を示す図である。
置の1例を示す図である。
10a〜10h 警報器 11a〜11h、50、75 非接触型情報読取装置 12a〜12h 侵入者検知器 20 監視装置 60、60a、60b 非接触型情報記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA01 BB64 5C087 AA32 AA42 BB03 BB20 CC52 DD05 DD23 DD27 EE12 EE14 FF01 FF04 FF13 FF17 FF30 GG07 GG11 GG18 GG19 GG23 GG29 GG30 GG46
Claims (9)
- 【請求項1】 侵入者を検知すると検知信号を出力する
侵入者検知器と、非接触型情報記憶装置に記憶されてい
る情報を読み取る非接触型情報読取装置とを備え、前記
非接触型情報読取装置は所定の情報を読み取った場合に
は前記侵入者検知器の作動を停止させる警報装置。 - 【請求項2】 侵入者を検知すると検知信号を出力する
侵入者検知器と、非接触型情報記憶装置に記憶されてい
る情報を読み取る非接触型情報読取装置と、前記侵入者
検知器と接続された監視装置とを備え、前記侵入者検知
器と前記非接触型情報読取装置は組み合わされており、
前記監視装置は、前記侵入者検知器のいずれかから検知
信号が出力された時に警報信号を出力し、前記侵入者検
知器は、侵入者を検知した時点の前後一定時間内に対応
する非接触型情報読取装置が所定の情報を読み取らなか
った場合に検知信号を出力する警報装置。 - 【請求項3】 侵入者を検知すると検知信号を出力する
侵入者検知器と、非接触型情報記憶装置に記憶されてい
る情報を読み取る非接触型情報読取装置と、前記侵入者
検知器及び前記非接触型情報読取装置と接続された監視
装置とを備え、前記監視装置は、前記侵入者検知器及び
前記非接触型情報読取装置の出力信号に基づいて警報信
号を出力する警報装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の警報装置であって、前
記侵入者検知器と前記非接触型情報読取装置は組み合わ
されており、前記監視装置は、前記侵入者検知器のいず
れかから検知信号が出力された時、前記検知信号が出力
された時点の前後一定時間内に前記検知信号を出力した
侵入者検知器に対応する非接触型情報読取装置が所定の
情報を読み取らなかった場合に警報信号を出力する警報
装置。 - 【請求項5】 侵入者を検知すると検知信号を出力する
侵入者検知器と、無線アンテナと、前記無線アンテナと
接続され、前記無線アンテナで受信した信号に含まれて
いる非接触型情報記憶装置の情報を読み取る非接触型情
報読取装置と、前記侵入者検知器及び前記非接触型情報
読取装置と接続された監視装置を備え、前記侵入者検知
器と前記無線アンテナは組み合わされており、前記監視
装置は、前記侵入者検知器及び前記非接触型情報読取装
置の出力信号に基づいて警報信号を出力する警報装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の警報装置であって、前
記監視装置は、前記侵入者検知器のいずれかから検知信
号が出力された時、前記検知信号が出力された時点の前
後一定時間内に、前記非接触型情報読取装置が前記検知
信号を出力した侵入者検知器に対応する無線アンテナか
ら所定の情報を読み取らなかった場合に警報信号を出力
する警報装置。 - 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかに記載の警報装
置であって、前記監視装置は、非接触型情報記憶装置の
位置を検出する警報装置。 - 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の警報装
置であって、監視カメラを備え、前記監視装置は、前記
検知信号を出力した侵入者検知器の検知範囲を前記監視
カメラで撮像させる信号を出力する警報装置。 - 【請求項9】 侵入者検知エリア内に侵入者が存在する
か否かを判別するとともに、侵入者検知エリア内に所定
の情報を記憶している非接触型情報記憶装置が存在する
か否かを判別し、侵入者検知エリア内に侵入者が存在
し、且つ侵入者検知エリア内に所定の情報を記憶してい
る非接触型情報記憶装置が存在しない場合に警報信号を
出力する警報方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11101419A JP2000293773A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 警報装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11101419A JP2000293773A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 警報装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000293773A true JP2000293773A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14300202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11101419A Pending JP2000293773A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 警報装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000293773A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215892A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金融店舗監視システム |
JP2004005511A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | 監視システム、監視方法および監視プログラム |
JP2005031831A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Alinco Inc | 工事現場防犯システム |
JP2005085130A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Nippon Micro Systems Kk | 入退出管理システム |
JP2006311111A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Daikin Ind Ltd | 位置検知システムおよび位置検知方法 |
JP2007065950A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Brother Ind Ltd | 物品管理システム |
JP2012234527A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sick Ag | 窃盗防止装置並びに不正な干渉及び侵入の認識方法 |
JP2015014930A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 株式会社マトリックス | 検知ユニット、不審者検知ユニットおよび不審者検知システム |
WO2023277165A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社アスタリスク | カメラ、及びシステム |
-
1999
- 1999-04-08 JP JP11101419A patent/JP2000293773A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215892A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金融店舗監視システム |
JP2004005511A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | 監視システム、監視方法および監視プログラム |
JP2005031831A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Alinco Inc | 工事現場防犯システム |
JP2005085130A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Nippon Micro Systems Kk | 入退出管理システム |
JP2006311111A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Daikin Ind Ltd | 位置検知システムおよび位置検知方法 |
JP2007065950A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Brother Ind Ltd | 物品管理システム |
JP2012234527A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sick Ag | 窃盗防止装置並びに不正な干渉及び侵入の認識方法 |
JP2015014930A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 株式会社マトリックス | 検知ユニット、不審者検知ユニットおよび不審者検知システム |
WO2023277165A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社アスタリスク | カメラ、及びシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7463145B2 (en) | Security monitoring arrangement and method using a common field of view | |
EP2011093B1 (en) | Security monitoring with programmable mapping | |
JP4771815B2 (ja) | アクティブrfidタグおよびセキュリティーシステム | |
EP3503055B1 (en) | Method and apparatus for detecting an emergency situation in a hotel room | |
US20110160881A1 (en) | RFID occupancy sensor | |
CA2662961A1 (en) | Method and apparatus for automatically disarming a security system | |
EP3154040B1 (en) | System for smart intrusion control using wearable and ble devices | |
EP3142089B1 (en) | System arm notification based on ble position | |
EP3503057B1 (en) | Method and apparatus for detecting when a mobile device is left in a room | |
JP2000293773A (ja) | 警報装置及び方法 | |
CA2729689C (en) | Security system and method for using an lf activated rfid tag | |
KR20160095901A (ko) | 홈네트워크 시스템과 연동하는 안전창호를 이용한 방범시스템 | |
JPH02121100A (ja) | 非接触式カードを用いた巡回システム | |
US7825800B2 (en) | Security system | |
EP3227868B1 (en) | Surveillance method and system. | |
JPH08110995A (ja) | ワイヤレスセキュリティシステム | |
KR100288842B1 (ko) | 재난방지 및 방범 시스템 | |
KR101785110B1 (ko) | 효율적인 침입자 감지 시스템 및 방법 | |
JP2008134717A (ja) | 防犯システム | |
JP2011034136A (ja) | 警備システム | |
KR200360324Y1 (ko) | 실내온도조절기를 이용한 비상 통보시스템 | |
JP2806473B2 (ja) | 異常報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |