JP2000292714A - 実像式変倍ファインダ - Google Patents
実像式変倍ファインダInfo
- Publication number
- JP2000292714A JP2000292714A JP11101554A JP10155499A JP2000292714A JP 2000292714 A JP2000292714 A JP 2000292714A JP 11101554 A JP11101554 A JP 11101554A JP 10155499 A JP10155499 A JP 10155499A JP 2000292714 A JP2000292714 A JP 2000292714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- negative
- lens system
- real image
- image type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/14—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スチルカメラ、ビデオカメラ等に適する広角
実像式変倍ファインダであって、見掛け視界が広く、ア
イレリーフが長く、性能の良い実像式変倍ファインダを
提供すること。 【構成】 物体側から順に、対物レンズ系と、コンデン
サレンズ系と、接眼レンズ系とを有し、対物レンズ系
は、物体側から順に、変倍時にともに光軸方向に移動す
る負レンズ群O1と正レンズ群O2とからなり、負レン
ズ群O1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカ
ス単レンズO11と、像側に凸のメニスカス単レンズO
12とからなる実像式変倍ファインダ。
実像式変倍ファインダであって、見掛け視界が広く、ア
イレリーフが長く、性能の良い実像式変倍ファインダを
提供すること。 【構成】 物体側から順に、対物レンズ系と、コンデン
サレンズ系と、接眼レンズ系とを有し、対物レンズ系
は、物体側から順に、変倍時にともに光軸方向に移動す
る負レンズ群O1と正レンズ群O2とからなり、負レン
ズ群O1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカ
ス単レンズO11と、像側に凸のメニスカス単レンズO
12とからなる実像式変倍ファインダ。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、実像式変倍ファインダに関す
る。
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】実像式変倍ファインダは、
対物レンズ系、像を正立する正立光学系、接眼レンズ系
を備えている。従来の広角実像式変倍ファインダは、見
掛け視界が十分広くなく、アイレリーフの長さが十分で
はなかった。言い換えれば、十分広い見掛け視界と十分
長いアイレリーフを確保しつつ、全視野に渡って良好に
収差補正をすることは困難であった。
対物レンズ系、像を正立する正立光学系、接眼レンズ系
を備えている。従来の広角実像式変倍ファインダは、見
掛け視界が十分広くなく、アイレリーフの長さが十分で
はなかった。言い換えれば、十分広い見掛け視界と十分
長いアイレリーフを確保しつつ、全視野に渡って良好に
収差補正をすることは困難であった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ
等に適する広角実像式変倍ファインダであって、見掛け
視界が広く、アイレリーフが長く、性能の良い実像式変
倍ファインダを提供することを目的とする。
等に適する広角実像式変倍ファインダであって、見掛け
視界が広く、アイレリーフが長く、性能の良い実像式変
倍ファインダを提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、対物レンズ
系と、この対物レンズ系による物体像を接眼レンズ系に
導くコンデンサレンズ系と、上記接眼レンズ系とを有
し、さらに対物レンズ系から接眼レンズ系に至る光路中
に、対物レンズ系による物体像を正立させる正立光学系
を有する実像式変倍ファインダにおいて、対物レンズ系
は、物体側から順に、変倍時にともに光軸方向に移動す
る負のパワーのレンズ群O1と正のパワーのレンズ群O
2とからなり、負レンズ群O1は、物体側から順に、物
体側に凸の負メニスカス単レンズO11と、像側に凸の
メニスカス単レンズO12とからなることを特徴として
いる。
系と、この対物レンズ系による物体像を接眼レンズ系に
導くコンデンサレンズ系と、上記接眼レンズ系とを有
し、さらに対物レンズ系から接眼レンズ系に至る光路中
に、対物レンズ系による物体像を正立させる正立光学系
を有する実像式変倍ファインダにおいて、対物レンズ系
は、物体側から順に、変倍時にともに光軸方向に移動す
る負のパワーのレンズ群O1と正のパワーのレンズ群O
2とからなり、負レンズ群O1は、物体側から順に、物
体側に凸の負メニスカス単レンズO11と、像側に凸の
メニスカス単レンズO12とからなることを特徴として
いる。
【0005】本発明の実像式変倍ファインダは、次の条
件式(1)を満足することが好ましい。 (1)SF1<−1.1 (SF1=(r2+r1)/(r2−r1)) 但し、 SF1;負メニスカス単レンズO11のシェイプファク
タ、 r1;負メニスカス単レンズO11の物体側の面の曲率
半径、 r2;負メニスカス単レンズO11の像側の面の曲率半
径、である。本発明は、対物レンズ系を、物体側から順
に、負、正のレンズ群で構成した実像式ファインダにお
いて、条件式(1)から理解されるように、その最も物
体側の負メニスカス単レンズの形状を特定のものとした
ことに第一の特徴がある。
件式(1)を満足することが好ましい。 (1)SF1<−1.1 (SF1=(r2+r1)/(r2−r1)) 但し、 SF1;負メニスカス単レンズO11のシェイプファク
タ、 r1;負メニスカス単レンズO11の物体側の面の曲率
半径、 r2;負メニスカス単レンズO11の像側の面の曲率半
径、である。本発明は、対物レンズ系を、物体側から順
に、負、正のレンズ群で構成した実像式ファインダにお
いて、条件式(1)から理解されるように、その最も物
体側の負メニスカス単レンズの形状を特定のものとした
ことに第一の特徴がある。
【0006】本発明の実像式変倍ファインダは、次の条
件式(2)を満足することが好ましい。 (2)−0.2<φO12/φOC<0.1 但し、 φO12;メニスカス単レンズO12のパワー、 φOC;広角端における対物レンズ系とコンデンサーレ
ンズ系の合成パワー、である。
件式(2)を満足することが好ましい。 (2)−0.2<φO12/φOC<0.1 但し、 φO12;メニスカス単レンズO12のパワー、 φOC;広角端における対物レンズ系とコンデンサーレ
ンズ系の合成パワー、である。
【0007】本発明の実像式変倍ファインダは、次の条
件式(3)を満足することが好ましい。 (3)−3.5<r4×φOC<−0.4 但し、 r4;メニスカス単レンズO12の像側の面の曲率半
径、である。
件式(3)を満足することが好ましい。 (3)−3.5<r4×φOC<−0.4 但し、 r4;メニスカス単レンズO12の像側の面の曲率半
径、である。
【0008】コンデンサーレンズ系は、少なくとも1枚
の正レンズと物体側に凹面を向けた1枚の負の単レンズ
LCnとを含むことが好ましい。この構成により、見掛
け視界を広くし、アイレリーフを長くすることができ
る。
の正レンズと物体側に凹面を向けた1枚の負の単レンズ
LCnとを含むことが好ましい。この構成により、見掛
け視界を広くし、アイレリーフを長くすることができ
る。
【0009】このコンデンサーレンズ系の負単レンズL
Cnは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。 (4)1≦SFCn (SFCn=(r2’+r1’)/(r2’−r
1’)) 但し、 SFCn;負単レンズLCnのシェイプファクタ、 r1’;負単レンズLCnの物体側の面の曲率半径、 r2’;負単レンズLCnの像側の面の曲率半径、であ
る。
Cnは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。 (4)1≦SFCn (SFCn=(r2’+r1’)/(r2’−r
1’)) 但し、 SFCn;負単レンズLCnのシェイプファクタ、 r1’;負単レンズLCnの物体側の面の曲率半径、 r2’;負単レンズLCnの像側の面の曲率半径、であ
る。
【0010】さらに、次の条件式(5)を満足すること
が好ましい。 (5)−0.5<φLCn/φOC<0 但し、 φLCn;負単レンズLCnのパワー、である。
が好ましい。 (5)−0.5<φLCn/φOC<0 但し、 φLCn;負単レンズLCnのパワー、である。
【0011】
【発明の実施の形態】本実施形態の実像式変倍ファイン
ダ光学系は、図1、図5、図9の各実施例に示すよう
に、物体側から順に、対物レンズ系10と、対物レンズ
系10による物体像を接眼レンズ系30に導くコンデン
サレンズ系20と、物体像を正立させる正立光学系30
と、接眼レンズ系40とから構成されている。対物レン
ズ系10は、物体側から順に、変倍中ともに光軸方向に
移動する負のパワーのレンズ群O1と、正のパワーのレ
ンズ群O2とから構成され、負レンズ群O1は、物体側
から順に、物体側に凸の負メニスカス単レンズO11
と、像側に凸のメニスカス単レンズO12とから構成さ
れている。メニスカス単レンズO12は、正のパワーも
負のパワーもとり得る。正立光学系30は、例えば4面
の反射面から構成されるもので、その4面の反射面は、
対物レンズ系10から接眼レンズ系40に至る光路中に
配置されればよい。
ダ光学系は、図1、図5、図9の各実施例に示すよう
に、物体側から順に、対物レンズ系10と、対物レンズ
系10による物体像を接眼レンズ系30に導くコンデン
サレンズ系20と、物体像を正立させる正立光学系30
と、接眼レンズ系40とから構成されている。対物レン
ズ系10は、物体側から順に、変倍中ともに光軸方向に
移動する負のパワーのレンズ群O1と、正のパワーのレ
ンズ群O2とから構成され、負レンズ群O1は、物体側
から順に、物体側に凸の負メニスカス単レンズO11
と、像側に凸のメニスカス単レンズO12とから構成さ
れている。メニスカス単レンズO12は、正のパワーも
負のパワーもとり得る。正立光学系30は、例えば4面
の反射面から構成されるもので、その4面の反射面は、
対物レンズ系10から接眼レンズ系40に至る光路中に
配置されればよい。
【0012】広角系の実像式変倍ファインダで変倍比が
3倍以下程度のものは、対物レンズ系として負、正の2
成分ズームが適することが知られている。本実施形態で
は、変倍レンズ群である対物レンズ系10を、同様に、
負レンズ群O1と正レンズ群O2から構成するととも
に、負レンズ群O1を、物体側から順に、物体側に凸の
負メニスカス単レンズO11と、像側に凸のメニスカス
単レンズO12とから構成している。負メニスカス単レ
ンズO11は、物体側の面を凸にすることにより、広い
画角の軸外入射光に対して各面での入射角を小さくし屈
折作用を1、2面に均等に分散させ収差の発生を少なく
するものである。また、メニスカス単レンズO12は、
負レンズO11とメニスカスレンズO12の物体側面の
負のパワーの作用で軸上光束の入射高が最も高くなる像
側面を凸にし、負の球面収差を発生させ通常負レンズ群
で発生する正の球面収差を補正するものである。この負
レンズ群O1のような2成分ズームの負レンズ群には、
結像系ではこの球面収差と色収差の補正のために像側に
正レンズを置くことが多いが、ファインダでは縦の色収
差はあまり問題にならないので、O12の像側面を凸と
し正レンズの作用をさせ負レンズ群O1全体を2枚構成
とすることができる。
3倍以下程度のものは、対物レンズ系として負、正の2
成分ズームが適することが知られている。本実施形態で
は、変倍レンズ群である対物レンズ系10を、同様に、
負レンズ群O1と正レンズ群O2から構成するととも
に、負レンズ群O1を、物体側から順に、物体側に凸の
負メニスカス単レンズO11と、像側に凸のメニスカス
単レンズO12とから構成している。負メニスカス単レ
ンズO11は、物体側の面を凸にすることにより、広い
画角の軸外入射光に対して各面での入射角を小さくし屈
折作用を1、2面に均等に分散させ収差の発生を少なく
するものである。また、メニスカス単レンズO12は、
負レンズO11とメニスカスレンズO12の物体側面の
負のパワーの作用で軸上光束の入射高が最も高くなる像
側面を凸にし、負の球面収差を発生させ通常負レンズ群
で発生する正の球面収差を補正するものである。この負
レンズ群O1のような2成分ズームの負レンズ群には、
結像系ではこの球面収差と色収差の補正のために像側に
正レンズを置くことが多いが、ファインダでは縦の色収
差はあまり問題にならないので、O12の像側面を凸と
し正レンズの作用をさせ負レンズ群O1全体を2枚構成
とすることができる。
【0013】条件式(1)は、負メニスカス単レンズO
11の形状を具体的に規定するための条件である。条件
式(1)の上限を越えてSF1が大きくなると、軸外光
束の負メニスカス単レンズO11の物体側の面への入射
角が大きくなり、負の歪曲収差やコマ収差が大きく発生
してしまう。
11の形状を具体的に規定するための条件である。条件
式(1)の上限を越えてSF1が大きくなると、軸外光
束の負メニスカス単レンズO11の物体側の面への入射
角が大きくなり、負の歪曲収差やコマ収差が大きく発生
してしまう。
【0014】条件式(2)は、メニスカス単レンズO1
2のパワーに関する条件である。条件式(2)の下限を
越えてメニスカス単レンズO12の負のパワーが大きく
なると、負レンズ群O1で発生する負の歪曲収差が大き
くなりすぎる。また、球面収差がオーバーとなってしま
う。条件式(2)の上限を越えてメニスカス単レンズO
12の正のパワーが大きくなると、変倍のために負レン
ズ群O1全体としては負のパワーを維持するため、負メ
ニスカス単レンズO11の負のパワーが強くなり過ぎ、
高次の球面収差や非点収差が発生する。
2のパワーに関する条件である。条件式(2)の下限を
越えてメニスカス単レンズO12の負のパワーが大きく
なると、負レンズ群O1で発生する負の歪曲収差が大き
くなりすぎる。また、球面収差がオーバーとなってしま
う。条件式(2)の上限を越えてメニスカス単レンズO
12の正のパワーが大きくなると、変倍のために負レン
ズ群O1全体としては負のパワーを維持するため、負メ
ニスカス単レンズO11の負のパワーが強くなり過ぎ、
高次の球面収差や非点収差が発生する。
【0015】条件式(3)は、メニスカス単レンズO1
2の像側の面の曲率半径に関する。この条件式(3)に
よってメニスカス単レンズO12の像側の面の正のパワ
ーがほぼ決まる。条件式(3)の下限を越えて像側の面
の曲率半径r4が小さくなると、正のパワーが強くなり
過ぎ、球面収差が負に発生する。条件式(3)の上限を
超えて像側の面の曲率半径r4が大きくなると、正のパ
ワーが弱くなり球面収差の補正が不十分となり、球面収
差が正に発生してしまう。
2の像側の面の曲率半径に関する。この条件式(3)に
よってメニスカス単レンズO12の像側の面の正のパワ
ーがほぼ決まる。条件式(3)の下限を越えて像側の面
の曲率半径r4が小さくなると、正のパワーが強くなり
過ぎ、球面収差が負に発生する。条件式(3)の上限を
超えて像側の面の曲率半径r4が大きくなると、正のパ
ワーが弱くなり球面収差の補正が不十分となり、球面収
差が正に発生してしまう。
【0016】コンデンサーレンズ系は、対物レンズ系と
接眼レンズ系の瞳をつなぐ役割を果たすが、見掛け視界
を広くするには対物レンズ系によって形成される物体像
を大きくしなければならない。ところが、対物レンズ系
全体を大きくして像を大きくするとファインダ全体が大
きくなってしまう。対物レンズ系より像側に配置された
コンデンサーレンズ系中に、物体側に凹面を向けた負の
単レンズLCnを配置すると、光線が光軸から離れる方
向に曲がるため対物レンズ系の像を拡大することがで
き、見掛け視界を広くすることができる。条件式(4)
及び(5)は、その負単レンズLCnについて規定す
る。
接眼レンズ系の瞳をつなぐ役割を果たすが、見掛け視界
を広くするには対物レンズ系によって形成される物体像
を大きくしなければならない。ところが、対物レンズ系
全体を大きくして像を大きくするとファインダ全体が大
きくなってしまう。対物レンズ系より像側に配置された
コンデンサーレンズ系中に、物体側に凹面を向けた負の
単レンズLCnを配置すると、光線が光軸から離れる方
向に曲がるため対物レンズ系の像を拡大することがで
き、見掛け視界を広くすることができる。条件式(4)
及び(5)は、その負単レンズLCnについて規定す
る。
【0017】条件式(4)は、負単レンズLCnの形状
を具体的に規定するための条件である。この条件式
(4)によって、負単レンズLCnは物体側に凹のメニ
スカスレンズあるいは凹平レンズに規定される。両凹と
すると急激に光線を曲げすぎ瞳をつなぐコンデンサーの
役目を果たせない。像側面を凹とすると軸外光束の屈折
角が大きくなり、非点収差が発生する。
を具体的に規定するための条件である。この条件式
(4)によって、負単レンズLCnは物体側に凹のメニ
スカスレンズあるいは凹平レンズに規定される。両凹と
すると急激に光線を曲げすぎ瞳をつなぐコンデンサーの
役目を果たせない。像側面を凹とすると軸外光束の屈折
角が大きくなり、非点収差が発生する。
【0018】条件式(5)は、負単レンズLCnのパワ
ーについて規定する条件である。この条件式(5)を満
足することにより、他の収差の発生を抑えてフィールド
フラットナーの役割を与え、像面湾曲を少なくすること
ができる。条件式(5)の下限を越えて負のパワーが大
きくなると、コンデンサーレンズ系は全体として正のパ
ワーなので、各レンズのパワーが過大となって収差が大
きく発生してしまう。条件式(5)の上限を越えてパワ
ーが正になってしまうと、物体像を拡大する働きがなく
なってしまう。
ーについて規定する条件である。この条件式(5)を満
足することにより、他の収差の発生を抑えてフィールド
フラットナーの役割を与え、像面湾曲を少なくすること
ができる。条件式(5)の下限を越えて負のパワーが大
きくなると、コンデンサーレンズ系は全体として正のパ
ワーなので、各レンズのパワーが過大となって収差が大
きく発生してしまう。条件式(5)の上限を越えてパワ
ーが正になってしまうと、物体像を拡大する働きがなく
なってしまう。
【0019】以下、表及び図面を用いて具体的な数値実
施例を説明する。表及び図面中、Dは視度(m-1)、R
はレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ
間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を示す。諸収差
図中、d線、g線、c線は、球面収差によって示される
それぞれの波長の色収差と倍率色収差、Sはサジタル、
Mはメリディオナルを示している。また諸収差図中、E
Rは射出瞳径(mm)、Bは射出角(゜)である。ま
た、回転対称非球面形状は次式で定義される。 X=ch2/{1+[1−(1十K)c2h2]1/2}+A4h4+A6h
6+A8h8+A10h10+… (cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係
数、A4、A6、A8、A10…は各次数の非球面係数)
施例を説明する。表及び図面中、Dは視度(m-1)、R
はレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ
間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を示す。諸収差
図中、d線、g線、c線は、球面収差によって示される
それぞれの波長の色収差と倍率色収差、Sはサジタル、
Mはメリディオナルを示している。また諸収差図中、E
Rは射出瞳径(mm)、Bは射出角(゜)である。ま
た、回転対称非球面形状は次式で定義される。 X=ch2/{1+[1−(1十K)c2h2]1/2}+A4h4+A6h
6+A8h8+A10h10+… (cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係
数、A4、A6、A8、A10…は各次数の非球面係数)
【0020】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
実像式変倍ファインダの実施例1を示す。図1は広角端
(最低倍率時)におけるレンズ構成図であり、表1はそ
の数値データである。対物レンズ系10は、物体側から
順に、負メニスカスレンズO11と負メニスカスレンズ
O12とからなる負レンズ群O1と、正レンズと負レン
ズからなる正レンズ群O2とから構成され、コンデンサ
ーレンズ系20は、物体側から順に、負メニスカスレン
ズと、正レンズと、正レンズとから構成され、接眼レン
ズ系40は、物体側から順に、正レンズと、負メニスカ
スレンズとから構成されている。対物レンズ系10の前
には、カバーガラス(平行平面板)CGが位置してい
る。変倍は、広角端から望遠端に掛けて、負レンズ群O
1を像側に移動させた後物体側に移動させ、正レンズ群
O2を単調に物体側に移動させることによって行う。図
2、図3及び図4は各々、図1のファインダの広角端、
中間位置及び望遠端における諸収差を示す。
実像式変倍ファインダの実施例1を示す。図1は広角端
(最低倍率時)におけるレンズ構成図であり、表1はそ
の数値データである。対物レンズ系10は、物体側から
順に、負メニスカスレンズO11と負メニスカスレンズ
O12とからなる負レンズ群O1と、正レンズと負レン
ズからなる正レンズ群O2とから構成され、コンデンサ
ーレンズ系20は、物体側から順に、負メニスカスレン
ズと、正レンズと、正レンズとから構成され、接眼レン
ズ系40は、物体側から順に、正レンズと、負メニスカ
スレンズとから構成されている。対物レンズ系10の前
には、カバーガラス(平行平面板)CGが位置してい
る。変倍は、広角端から望遠端に掛けて、負レンズ群O
1を像側に移動させた後物体側に移動させ、正レンズ群
O2を単調に物体側に移動させることによって行う。図
2、図3及び図4は各々、図1のファインダの広角端、
中間位置及び望遠端における諸収差を示す。
【0021】
【表1】 D=-1.00− -1.00 − -1.00 見掛け視界(β)=-14.0゜− -14.0゜− -14.0゜ アイレリーフ=14.9−14.9−14.9 実視界(2ω)=34.3゜−27.6゜−22.1゜ 面No. R d Nd ν 1 ∞ 2.85 1.49176 57.4 2 ∞ 1.50-3.28-3.00 - - 3* 36.742 2.25 1.49176 57.4 4 7.409 8.04 - - 5 -11.285 2.20 1.49176 57.4 6 -11.776 13.01-7.55-3.00 - - 7 13.559 4.30 1.49176 57.4 8 -9.171 0.20 - - 9 -9.468 2.25 1.58547 29.9 10* -24.562 19.65-23.32-28.16 - - 11* -9.593 2.00 1.58547 29.9 12 -14.620 0.20 - - 13* 16.609 5.00 1.49176 57.4 14* -115.668 4.85 - - 15 40.673 3.00 1.49176 57.4 16 ∞ 5.00 - - 17 ∞ 45.28 1.49176 57.4 18 ∞ 3.25 - - 19* 17.337 4.16 1.49176 57.4 20 -70.428 3.91 - - 21 27.147 1.40 1.58547 29.9 22 17.615 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) 面No. K A4 A6 3 0.00 0.6551×10-4 - 10 0.00 0.1083×10-3 - 11 0.00 0.1097×10-3 - 13 0.00 -0.3568×10-4 - 14 0.00 0.3480×10-4 - 19 0.00 -0.3750×10-4 0.6122×10-7
【0022】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
実像式変倍ファインダの実施例2を示す。図5は広角端
におけるレンズ構成図であり、表2はその数値データで
ある。対物レンズ系10は、物体側から順に、負メニス
カスレンズO11と負メニスカスレンズO12とからな
る負レンズ群O1と、正レンズと負レンズからなる正レ
ンズ群O2とから構成され、コンデンサーレンズ系20
は、物体側から順に、正メニスカスレンズと、負レンズ
とから構成され、接眼レンズ系40は、正メニスカスレ
ンズと、正レンズと、負メニスカスレンズとから構成さ
れている。対物レンズ系10の前には、カバーガラス
(平行平面板)CGが位置している。変倍は、広角端か
ら望遠端に掛けて、負レンズ群O1を像側に単調に移動
させ、正レンズ群O2を単調に物体側に移動させること
によって行う。図6、図7及び図8は各々、図5のファ
インダの広角端、中間位置及び望遠端における諸収差を
示す。
実像式変倍ファインダの実施例2を示す。図5は広角端
におけるレンズ構成図であり、表2はその数値データで
ある。対物レンズ系10は、物体側から順に、負メニス
カスレンズO11と負メニスカスレンズO12とからな
る負レンズ群O1と、正レンズと負レンズからなる正レ
ンズ群O2とから構成され、コンデンサーレンズ系20
は、物体側から順に、正メニスカスレンズと、負レンズ
とから構成され、接眼レンズ系40は、正メニスカスレ
ンズと、正レンズと、負メニスカスレンズとから構成さ
れている。対物レンズ系10の前には、カバーガラス
(平行平面板)CGが位置している。変倍は、広角端か
ら望遠端に掛けて、負レンズ群O1を像側に単調に移動
させ、正レンズ群O2を単調に物体側に移動させること
によって行う。図6、図7及び図8は各々、図5のファ
インダの広角端、中間位置及び望遠端における諸収差を
示す。
【0023】
【表2】 D=-1.01−-1.00−-1.01 見掛け視界(β)=16.42゜−16.42゜−16.42゜ アイレリーフ=15.5−15.5−15.5 実視界(2ω)=34.9゜−25.8゜−20.3゜ 面No. R d Nd ν 1 ∞ 2.85 1.49176 57.4 2 ∞ 1.50-4.86-4.92 - - 3* 95.324 2.25 1.49176 57.4 4* 10.965 5.58 - - 5 -14.063 2.20 1.49176 57.4 6 -17.810 18.92-10.99-6.42 - - 7* 11.440 4.30 1.49176 57.4 8 -9.521 0.25 - - 9 -9.271 2.25 1.58547 29.9 10* -27.623 17.92-22.49-27.01 - - 11 9.053 4.36 1.49176 57.4 12* 22.496 2.63 - - 13 -39.434 2.25 1.58547 29.9 14 ∞ 2.50 - - 15 ∞ 32.55 1.49176 57.4 16 ∞ 1.80 - - 17 12.311 3.87 1.49176 57.4 18 25.702 0.20 - - 19* 13.171 4.50 1.49176 57.4 20 -28.685 0.20 - - 21 49.632 2.15 1.58547 29.9 22 10.634 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) 面No. K A4 A6 3 0.00 0.4485×10-4 - 4 0.00 0.1862×10-4 - 7 0.00 0.5429×10-4 - 10 0.00 0.1777×10-3 - 12 0.00 0.2970×10-3 - 19 0.00 -0.1628×10-3 -0.8920×10-6
【0024】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
の実像式変倍ファインダの実施例3を示す。図9は広角
端におけるレンズ構成図であり、表3はその数値データ
である。対物レンズ系10は、物体側から順に、負メニ
スカスレンズO11と正メニスカスレンズO12とから
なる負レンズ群O1と、正レンズと負レンズからなる正
レンズ群O2とから構成され、コンデンサーレンズ系2
0は、物体側から順に、負メニスカスレンズと、正レン
ズとから構成され、接眼レンズ系40は、正レンズと、
負メニスカスレンズとから構成されている。対物レンズ
系10の前には、カバーガラス(平行平面板)CGが位
置している。変倍は、広角端から望遠端に掛けて、負レ
ンズ群O1を像側に単調に移動させ、正レンズ群O2を
単調に物体側に移動させることによって行う。図10、
図11及び図12は各々、図9のファインダの広角端、
中間位置及び望遠端における諸収差を示す。
の実像式変倍ファインダの実施例3を示す。図9は広角
端におけるレンズ構成図であり、表3はその数値データ
である。対物レンズ系10は、物体側から順に、負メニ
スカスレンズO11と正メニスカスレンズO12とから
なる負レンズ群O1と、正レンズと負レンズからなる正
レンズ群O2とから構成され、コンデンサーレンズ系2
0は、物体側から順に、負メニスカスレンズと、正レン
ズとから構成され、接眼レンズ系40は、正レンズと、
負メニスカスレンズとから構成されている。対物レンズ
系10の前には、カバーガラス(平行平面板)CGが位
置している。変倍は、広角端から望遠端に掛けて、負レ
ンズ群O1を像側に単調に移動させ、正レンズ群O2を
単調に物体側に移動させることによって行う。図10、
図11及び図12は各々、図9のファインダの広角端、
中間位置及び望遠端における諸収差を示す。
【0025】
【表3】 D=-1.00− -1.00− -1.00 見掛け視界(β)=-14.1− -14.1− -14.1 アイレリーフ=15.5−15.5−15.5 実視界(2ω)=34.3゜−27.8゜−22.0゜ 面No. R d Nd ν 1 ∞ 2.85 1.49176 57.4 2 ∞ 1.50-5.84-8.18 - - 3* 29.864 2.25 1.49176 57.4 4 6.175 8.53 - - 5 -7.850 2.20 1.49176 57.4 6 -7.801 16.01-9.00-3.00 - - 7 10.658 4.30 1.49176 57.4 8 -9.278 0.20 - - 9 -9.525 2.25 1.58547 29.9 10* -37.810 18.94-21.61-25.26 - - 11* -6.465 3.70 1.58547 29.9 12 -8.446 3.60 - - 13* 16.196 5.00 1.49176 57.4 14 ∞ 5.00 - - 15 ∞ 44.67 1.49176 57.4 16 ∞ 3.16 - - 17* 15.564 4.19 1.49176 57.4 18 -117.319 3.76 - - 19 30.902 1.40 1.58547 29.9 20 19.119 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) 面No. K A4 A6 3 0.00 0.8206×10-4 - 10 0.00 0.1951×10-3 - 11 0.00 0.2833×10-3 -0.4994×10-5 13 0.00 -0.4570×10-4 - 17 0.00 -0.4213×10-4 0.4479×10-7
【0026】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) -1.505 -1.260 -1.521 条件式(2) 0.0118 -0.0608 0.0836 条件式(3) -0.863 -1.739 -0.580 条件式(4) 4.817 1.000 7.527 条件式(5) -0.244 -0.128 -0.089 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている
よく補正されている
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、広角端で約34゜の広
角な実視界で良好な性能の実像式変倍ファインダが得ら
れる。さらに、見掛け視界が広く、アイレリーフが長い
実像式変倍ファインダーが得られる。
角な実視界で良好な性能の実像式変倍ファインダが得ら
れる。さらに、見掛け視界が広く、アイレリーフが長い
実像式変倍ファインダーが得られる。
【図1】本発明による実施例1の実像式変倍ファインダ
の広角端におけるレンズ構成図である。
の広角端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間位置における諸収差図
である。
である。
【図4】図1のレンズ構成の望遠端における諸収差図で
ある。
ある。
【図5】本発明による実施例2の実像式変倍ファインダ
の広角端におけるレンズ構成図である。
の広角端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間位置における諸収差図
である。
である。
【図8】図5のレンズ構成の望遠端における諸収差図で
ある。
ある。
【図9】本発明による実施例3の実像式変倍ファインダ
の広角端におけるレンズ構成図である。
の広角端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間位置における諸収差
図である。
図である。
【図12】図9のレンズ構成の望遠端における諸収差図
である。
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA02 2H087 KA14 LA01 LA11 PA02 PA03 PA04 PA08 PA09 PA17 PB02 PB03 PB04 PB08 PB09 QA02 QA06 QA17 QA22 QA25 QA37 QA41 QA45 RA05 RA12 RA13 RA41 RA42 SA07 SA09 SA62 SA63 SB03 SB13 9A001 BB06 GZ03 GZ04 JJ35 KK16 KK42 KK54
Claims (7)
- 【請求項1】 物体側から順に、対物レンズ系と、この
対物レンズ系による物体像を接眼レンズ系に導くコンデ
ンサレンズ系と、上記接眼レンズ系とを有し、さらに対
物レンズ系から接眼レンズ系に至る光路中に、対物レン
ズ系による物体像を正立させる正立光学系を有する実像
式変倍ファインダにおいて、 上記対物レンズ系は、物体側から順に、変倍時にともに
光軸方向に移動する負のパワーのレンズ群O1と正のパ
ワーのレンズ群O2とからなり、 上記負レンズ群O1は、物体側から順に、物体側に凸の
負メニスカス単レンズO11と、像側に凸のメニスカス
単レンズO12とからなることを特徴とする実像式変倍
ファインダ。 - 【請求項2】 請求項1記載の実像式変倍ファインダに
おいて、次の条件式(1)を満足する実像式変倍ファイ
ンダ。 (1)SF1<−1.1 (SF1=(r2+r1)/(r2−r1)) 但し、 SF1;負メニスカス単レンズO11のシェイプファク
タ、 r1;負メニスカス単レンズO11の物体側の面の曲率
半径、 r2;負メニスカス単レンズO11の像側の面の曲率半
径。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の実像式変倍ファ
インダにおいて、次の条件式(2)を満足する実像式変
倍ファインダ。 (2)−0.2<φO12/φOC<0.1 但し、 φO12;メニスカス単レンズO12のパワー、 φOC;広角端における対物レンズ系とコンデンサーレ
ンズ系の合成パワー。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
実像式変倍ファインダにおいて、次の条件式(3)を満
足する実像式変倍ファインダ。 (3)−3.5<r4×φOC<−0.4 但し、 r4;メニスカス単レンズO12の像側の面の曲率半
径。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
実像式変倍ファインダにおいて、上記コンデンサーレン
ズ系は、少なくとも1枚の正レンズと物体側に凹面を向
けた1枚の負単レンズLCnとを含む実像式変倍ファイ
ンダ。 - 【請求項6】 請求項5記載の実像式変倍ファインダに
おいて、次の条件式(4)を満足する実像式変倍ファイ
ンダ。 (4)1≦SFCn (SFCn=(r2’+r1’)/(r2’−r
1’)) 但し、 SFCn;負単レンズLCnのシェイプファクタ、 r1’;負単レンズLCnの物体側の面の曲率半径、 r2’;負単レンズLCnの像側の面の曲率半径。 - 【請求項7】 請求項5または6記載の実像式変倍ファ
インダにおいて、次の条件式(5)を満足する実像式変
倍ファインダ。 (5)−0.5<φLCn/φOC<0 但し、 φLCn;負単レンズLCnのパワー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10155499A JP3490924B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 実像式変倍ファインダ |
US09/540,979 US6278544B1 (en) | 1999-04-08 | 2000-03-31 | Real-image zoom finder optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10155499A JP3490924B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 実像式変倍ファインダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000292714A true JP2000292714A (ja) | 2000-10-20 |
JP3490924B2 JP3490924B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=14303650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10155499A Expired - Fee Related JP3490924B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 実像式変倍ファインダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6278544B1 (ja) |
JP (1) | JP3490924B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065265A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-03-09 | Olympus Corp | 一眼レフカメラのファインダー光学系 |
JP2007515314A (ja) * | 2003-12-20 | 2007-06-14 | エットリンガー クンストストッフマシーネン ゲーエムベーハー | 混合材料の連続ろ過装置 |
JP2010256380A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Canon Inc | アタッチメント光学系 |
CN103809274A (zh) * | 2014-03-03 | 2014-05-21 | 福建福光数码科技有限公司 | 广角高倍变焦镜头增倍镜 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6867917B1 (en) * | 1999-11-09 | 2005-03-15 | Pentax Corporation | Real-image finder optical system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225927A (en) | 1988-10-28 | 1993-07-06 | Asahi Kogaku Kogyo K.K. | Real image type finder having cemented lens with at least one resin lens element |
JP2780109B2 (ja) | 1989-06-01 | 1998-07-30 | コニカ株式会社 | 実像式変倍ファインダー |
US5182672A (en) * | 1990-07-17 | 1993-01-26 | Minolta Camera Co., Ltd. | Finder optical system |
JP2864407B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1999-03-03 | 株式会社ニコン | ケプラー式ズームファインダー光学系 |
JP3164618B2 (ja) | 1991-09-26 | 2001-05-08 | 旭光学工業株式会社 | 実像式変倍ファインダー |
GB2261744B (en) | 1991-11-25 | 1996-07-03 | Asahi Optical Co Ltd | Variable power view finder with aspheric lens surfaces |
US5442481A (en) | 1992-08-18 | 1995-08-15 | Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha | Finder optical system in camera |
FR2700623B1 (fr) | 1993-01-18 | 1996-05-24 | Asahi Optical Co Ltd | Viseur du type à image réelle. |
JP3311090B2 (ja) | 1993-07-12 | 2002-08-05 | 旭光学工業株式会社 | 実像式ファインダ |
-
1999
- 1999-04-08 JP JP10155499A patent/JP3490924B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-31 US US09/540,979 patent/US6278544B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515314A (ja) * | 2003-12-20 | 2007-06-14 | エットリンガー クンストストッフマシーネン ゲーエムベーハー | 混合材料の連続ろ過装置 |
JP2006065265A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-03-09 | Olympus Corp | 一眼レフカメラのファインダー光学系 |
JP4646589B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-03-09 | オリンパス株式会社 | 一眼レフカメラのファインダー光学系 |
JP2010256380A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Canon Inc | アタッチメント光学系 |
CN103809274A (zh) * | 2014-03-03 | 2014-05-21 | 福建福光数码科技有限公司 | 广角高倍变焦镜头增倍镜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3490924B2 (ja) | 2004-01-26 |
US6278544B1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2538525B2 (ja) | 変倍フアインダ− | |
JP3304518B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2900378B2 (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JP3035830B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH08327907A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003241097A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH05341187A (ja) | 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー | |
JP3093850B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3033139B2 (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
US6661584B2 (en) | Zoom lens and camera having the zoom lens | |
JP4655524B2 (ja) | 接眼レンズ | |
JPH0727975A (ja) | 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
US7075730B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP2001290076A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH11109231A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JPH0727972A (ja) | 実像式ファインダ | |
JPH0876192A (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
US5513043A (en) | Real image type variable power finder | |
JP3490924B2 (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
JP3506796B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP2836783B2 (ja) | ズームファインダー | |
US5642230A (en) | Zoom finder | |
JPH06160709A (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
JPH1090600A (ja) | 変倍光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |