JP2000291498A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents
蒸発燃料処理装置Info
- Publication number
- JP2000291498A JP2000291498A JP11312238A JP31223899A JP2000291498A JP 2000291498 A JP2000291498 A JP 2000291498A JP 11312238 A JP11312238 A JP 11312238A JP 31223899 A JP31223899 A JP 31223899A JP 2000291498 A JP2000291498 A JP 2000291498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fuel
- determination
- tank
- internal pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 title 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 title 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 27
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 12
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0809—Judging failure of purge control system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】微小な穴による漏れの有無を適正に検出するこ
とができる蒸発燃料処理装置を提供する。 【解決手段】燃料タンク、内部を大気に開放する開放
口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着するキャニ
スタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通するチャ
ージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力調整弁、
前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タンク内の
圧力を検出するための内圧センサ、および前記センサの
出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タンク系の
漏れを検出する内燃機関の蒸発燃料処理装置において、
前記内圧センサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でな
いときまたは大気圧が変化していない状態のとき漏れが
ないと判定する。
とができる蒸発燃料処理装置を提供する。 【解決手段】燃料タンク、内部を大気に開放する開放
口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着するキャニ
スタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通するチャ
ージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力調整弁、
前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タンク内の
圧力を検出するための内圧センサ、および前記センサの
出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タンク系の
漏れを検出する内燃機関の蒸発燃料処理装置において、
前記内圧センサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でな
いときまたは大気圧が変化していない状態のとき漏れが
ないと判定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料タンク内で
発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系に放出する内燃機
関の蒸発燃料処理装置に関し、より具体的には、燃料タ
ンクからエンジン吸気系に至る蒸発燃料排出抑止系にお
ける蒸発燃料の漏れの有無を判定することができる内燃
機関の蒸発燃料処理装置に関する。
発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系に放出する内燃機
関の蒸発燃料処理装置に関し、より具体的には、燃料タ
ンクからエンジン吸気系に至る蒸発燃料排出抑止系にお
ける蒸発燃料の漏れの有無を判定することができる内燃
機関の蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸発燃料処理装置の排出抑止系の漏れの
有無を判定する方法が、特開平7−12016に記載さ
れている。これは、検出されたタンク内圧が大気圧より
所定値以上負圧であるときは、通常のエンジン運転中に
おいて正常な蒸発燃料処理系の下でパージが行われるこ
とを示すものであるから、蒸発燃料処理系から蒸発燃料
の漏れがなく正常と判定する。この判定で正常と判定さ
れなかった時、例えば、燃料タンクの内圧が大気圧近傍
で所定時間停滞している場合に、漏れの可能性があると
して負圧診断処理を作動させ、排出抑止系を負圧状態に
して、その負圧保持能力から、タンク系の漏れの有無を
最終的に検出する。
有無を判定する方法が、特開平7−12016に記載さ
れている。これは、検出されたタンク内圧が大気圧より
所定値以上負圧であるときは、通常のエンジン運転中に
おいて正常な蒸発燃料処理系の下でパージが行われるこ
とを示すものであるから、蒸発燃料処理系から蒸発燃料
の漏れがなく正常と判定する。この判定で正常と判定さ
れなかった時、例えば、燃料タンクの内圧が大気圧近傍
で所定時間停滞している場合に、漏れの可能性があると
して負圧診断処理を作動させ、排出抑止系を負圧状態に
して、その負圧保持能力から、タンク系の漏れの有無を
最終的に検出する。
【0003】また、特開平9−317572には、燃料
タンクおよびキャニスタを連通するチャージ通路の圧力
調整弁をバイパスするバイパス弁を備え、バイパス弁か
ら燃料タンクのある側のタンク系およびバイパス弁から
キャニスタのある側のキャニスタ系の漏れの有無を個別
に判定する蒸発燃料処理装置が記載されている。タンク
系の漏れの有無の判定は、エンジンの始動直後にバイパ
ス弁を開弁して大気圧に向かわせる状態にし、その時燃
料タンクの圧力の変動が所定値より大きいならば、タン
ク系に漏れがなく正常と判定する。タンク系に漏れがあ
るならば、始動前の燃料タンクの圧力は大気圧にほぼ等
しいので、圧力の変動は小さい。
タンクおよびキャニスタを連通するチャージ通路の圧力
調整弁をバイパスするバイパス弁を備え、バイパス弁か
ら燃料タンクのある側のタンク系およびバイパス弁から
キャニスタのある側のキャニスタ系の漏れの有無を個別
に判定する蒸発燃料処理装置が記載されている。タンク
系の漏れの有無の判定は、エンジンの始動直後にバイパ
ス弁を開弁して大気圧に向かわせる状態にし、その時燃
料タンクの圧力の変動が所定値より大きいならば、タン
ク系に漏れがなく正常と判定する。タンク系に漏れがあ
るならば、始動前の燃料タンクの圧力は大気圧にほぼ等
しいので、圧力の変動は小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】環境への配慮が重要に
なるに従い、漏れの有無の判定の基準を厳しくすること
が要請されている。しかし、燃料タンクの内圧は、燃料
の温度、エンジンルームからの余剰燃料のリターンの程
度、車の負荷状態、振動など諸々の要因によって絶えず
変化するため、微小な穴による漏れの有無を誤りなく検
出することには困難が経験されている。
なるに従い、漏れの有無の判定の基準を厳しくすること
が要請されている。しかし、燃料タンクの内圧は、燃料
の温度、エンジンルームからの余剰燃料のリターンの程
度、車の負荷状態、振動など諸々の要因によって絶えず
変化するため、微小な穴による漏れの有無を誤りなく検
出することには困難が経験されている。
【0005】漏れがないにもかかわらず漏れがあると検
出され、警告灯が点灯するなどすることが頻繁に生じる
と車の実用性を低下させることになり、逆に漏れがある
にもかかわらず検出されなければ、蒸発燃料が大気に放
出され続ける。
出され、警告灯が点灯するなどすることが頻繁に生じる
と車の実用性を低下させることになり、逆に漏れがある
にもかかわらず検出されなければ、蒸発燃料が大気に放
出され続ける。
【0006】したがって、この発明は、微小な穴(たと
えば0.5mm径)による漏れの有無を適正に検出する
ことができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的と
する。
えば0.5mm径)による漏れの有無を適正に検出する
ことができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、燃料タンク、内部を大気に開放
する開放口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着す
るキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通
するチャージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力
調整弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タ
ンク内の圧力を検出するための内圧センサ、および前記
センサの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タ
ンク系の漏れを検出する制御手段を有する内燃機関の蒸
発燃料処理装置において、前記制御手段は、前記内圧セ
ンサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でないとき漏れ
がないと判定するという構成をとる。
め、請求項1の発明は、燃料タンク、内部を大気に開放
する開放口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着す
るキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通
するチャージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力
調整弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タ
ンク内の圧力を検出するための内圧センサ、および前記
センサの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タ
ンク系の漏れを検出する制御手段を有する内燃機関の蒸
発燃料処理装置において、前記制御手段は、前記内圧セ
ンサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でないとき漏れ
がないと判定するという構成をとる。
【0008】この発明の発明者は、蒸発燃料処理装置に
微小な穴があいている場合であっても、車が急加速中で
あるなど高負荷での運転状態ではタンク内圧が一時的に
負圧になることを見いだした。請求項1の発明による
と、内圧センサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でな
いときに漏れがないと判定するので、高負荷状態に基づ
くタンク系の負圧状態をタンク系に漏れがない状態とし
て誤って判定することを防止することができる。
微小な穴があいている場合であっても、車が急加速中で
あるなど高負荷での運転状態ではタンク内圧が一時的に
負圧になることを見いだした。請求項1の発明による
と、内圧センサが負圧を示し、かつ高負荷運転状態でな
いときに漏れがないと判定するので、高負荷状態に基づ
くタンク系の負圧状態をタンク系に漏れがない状態とし
て誤って判定することを防止することができる。
【0009】請求項2の発明は、燃料タンク、内部を大
気に開放する開放口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料
を吸着するキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニス
タを連通するチャージ通路、前記チャージ通路に設けら
れた圧力調整弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前
記燃料タンク内の圧力を検出するための内圧センサ、お
よび前記センサの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側
の燃料タンク系の漏れを検出する制御手段を有する内燃
機関の蒸発燃料処理装置において、前記制御手段は、前
記内圧センサが負圧を示し、かつ大気圧に所定値以上の
変化がないとき漏れがないと判定するという構成をと
る。
気に開放する開放口、燃料タンク内に発生した蒸発燃料
を吸着するキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニス
タを連通するチャージ通路、前記チャージ通路に設けら
れた圧力調整弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前
記燃料タンク内の圧力を検出するための内圧センサ、お
よび前記センサの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側
の燃料タンク系の漏れを検出する制御手段を有する内燃
機関の蒸発燃料処理装置において、前記制御手段は、前
記内圧センサが負圧を示し、かつ大気圧に所定値以上の
変化がないとき漏れがないと判定するという構成をと
る。
【0010】この発明の発明者は、蒸発燃料処理装置に
微小な穴があいている場合であっても、車が高地から低
地に向けて移動するなど大気圧が大きくなる方向に変化
すると、内圧センサが検出するタンク内圧が負圧に向か
って変化することを見いだした。請求項2の発明による
と、内圧センサが負圧を示し、かつ大気圧に所定値以上
の変化がないとき漏れがないと判定するので、大気圧の
変化に基づくタンク内圧の負圧状態をタンク系に漏れが
ない状態として誤って判定することを防止することがで
きる。
微小な穴があいている場合であっても、車が高地から低
地に向けて移動するなど大気圧が大きくなる方向に変化
すると、内圧センサが検出するタンク内圧が負圧に向か
って変化することを見いだした。請求項2の発明による
と、内圧センサが負圧を示し、かつ大気圧に所定値以上
の変化がないとき漏れがないと判定するので、大気圧の
変化に基づくタンク内圧の負圧状態をタンク系に漏れが
ない状態として誤って判定することを防止することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態によ
る内燃機関の蒸発燃料処理装置の全体構成図である。こ
の装置は、エンジン1、蒸発燃料排出抑止装置31およ
び電子制御ユニット(以下、「ECU」という)5を備
える。
施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態によ
る内燃機関の蒸発燃料処理装置の全体構成図である。こ
の装置は、エンジン1、蒸発燃料排出抑止装置31およ
び電子制御ユニット(以下、「ECU」という)5を備
える。
【0012】ECU5は、この発明における制御手段を
構成し、エンジンの各部の制御を行うための演算を実行
するCPU91、エンジン各部の制御を行うためのプロ
グラムおよび各種のデータを格納する読み取り専用メモ
リ(ROM)92、CPU91による演算の作業領域を
提供し、エンジン各部から送られてくるデータおよびエ
ンジン各部に送り出す指令を一時記憶するランダムアク
セスメモリ(RAM)93、エンジン各部から送られてく
るデータを受け入れる入力回路94、エンジン各部に制
御信号を送る出力回路95を備えている。
構成し、エンジンの各部の制御を行うための演算を実行
するCPU91、エンジン各部の制御を行うためのプロ
グラムおよび各種のデータを格納する読み取り専用メモ
リ(ROM)92、CPU91による演算の作業領域を
提供し、エンジン各部から送られてくるデータおよびエ
ンジン各部に送り出す指令を一時記憶するランダムアク
セスメモリ(RAM)93、エンジン各部から送られてく
るデータを受け入れる入力回路94、エンジン各部に制
御信号を送る出力回路95を備えている。
【0013】図1では、プログラムは、モジュール1、
モジュール2、モジュール3等で示されており、この発
明による漏れの有無を検出するプログラムは、たとえば
モジュール3、4、5および6に含まれている。また、
演算に用いる各種のデータはテーブル1、テーブル2等
の形でROM92に格納されている。ROM92は、E
EPROMのような書き換え可能なROMであってもよ
く、この場合、ある運転サイクルにおいてECU5が演
算した結果をROMに格納しておき、次の運転サイクル
で利用することができる。また、種々の処理でセットさ
れた多くのフラッグ情報をEEPROMに記録しておく
ことにより、故障診断に利用することができる。
モジュール2、モジュール3等で示されており、この発
明による漏れの有無を検出するプログラムは、たとえば
モジュール3、4、5および6に含まれている。また、
演算に用いる各種のデータはテーブル1、テーブル2等
の形でROM92に格納されている。ROM92は、E
EPROMのような書き換え可能なROMであってもよ
く、この場合、ある運転サイクルにおいてECU5が演
算した結果をROMに格納しておき、次の運転サイクル
で利用することができる。また、種々の処理でセットさ
れた多くのフラッグ情報をEEPROMに記録しておく
ことにより、故障診断に利用することができる。
【0014】内燃機関1は、例えば4気筒を備えるエン
ジンであり、吸気管2が連結されている。吸気管2の上
流側にはスロットル弁3が配されており、スロットル弁
3に連結されたスロットル弁開度センサ(TH)4は、
スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してEC
Uに供給する。
ジンであり、吸気管2が連結されている。吸気管2の上
流側にはスロットル弁3が配されており、スロットル弁
3に連結されたスロットル弁開度センサ(TH)4は、
スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してEC
Uに供給する。
【0015】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であっ
て、エンジン1とスロットル弁3の間に各気筒毎に設け
られ、ECUからの制御信号により開弁時間が制御され
る。燃料供給管7は、燃料噴射弁6および燃料タンク9
を接続し、その途中に設けられた燃料ポンプ8が燃料を
燃料タンク9から噴射弁6に供給する。図示しないレギ
ュレータがポンプ8と噴射弁6との間に設けられ、吸気
管2から取り込まれる空気の圧力と燃料供給管7を介し
て供給される燃料の圧力との間の差圧を一定にするよう
動作し、燃料の圧力が高すぎるときは図示しないリター
ン管を通して余分な燃料を燃料タンクに戻すようになっ
ている。そして、スロットル弁3を介して取り込まれた
空気は、吸気管2を通り、燃料噴射弁6から噴射される
燃料と混合してエンジン1のシリンダに供給される。
て、エンジン1とスロットル弁3の間に各気筒毎に設け
られ、ECUからの制御信号により開弁時間が制御され
る。燃料供給管7は、燃料噴射弁6および燃料タンク9
を接続し、その途中に設けられた燃料ポンプ8が燃料を
燃料タンク9から噴射弁6に供給する。図示しないレギ
ュレータがポンプ8と噴射弁6との間に設けられ、吸気
管2から取り込まれる空気の圧力と燃料供給管7を介し
て供給される燃料の圧力との間の差圧を一定にするよう
動作し、燃料の圧力が高すぎるときは図示しないリター
ン管を通して余分な燃料を燃料タンクに戻すようになっ
ている。そして、スロットル弁3を介して取り込まれた
空気は、吸気管2を通り、燃料噴射弁6から噴射される
燃料と混合してエンジン1のシリンダに供給される。
【0016】吸気管圧力(PBA)センサ13および吸
気温(TA)センサ14は、吸気管2のスロットル弁3
の下流側に装着されており、それぞれ吸気管圧力および
吸気温を検出して電気信号に変換し、それをECU5に
送る。
気温(TA)センサ14は、吸気管2のスロットル弁3
の下流側に装着されており、それぞれ吸気管圧力および
吸気温を検出して電気信号に変換し、それをECU5に
送る。
【0017】エンジン水温(TW)センサ15は、エン
ジン1のシリンダブロックの冷却水が充満した気筒周壁
に取り付けられ、エンジン冷却水の温度を検出し、電気
信号に変換して結果をECU5に送る。エンジン回転数
(NE)センサ16がエンジン1のカム軸周囲またはク
ランク軸周囲に取り付けられ、エンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(TDC信号パルス)を出力し、それをECU5に送
る。
ジン1のシリンダブロックの冷却水が充満した気筒周壁
に取り付けられ、エンジン冷却水の温度を検出し、電気
信号に変換して結果をECU5に送る。エンジン回転数
(NE)センサ16がエンジン1のカム軸周囲またはク
ランク軸周囲に取り付けられ、エンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(TDC信号パルス)を出力し、それをECU5に送
る。
【0018】エンジン1は排気管12を持ち、排気管1
2の途中に設けられた排気ガス浄化装置である三元触媒
33を介して排気する。O2センサ32は排気濃度セン
サであり、排気管12の途中に装着され、排気ガス中の
酸素濃度を検出し、検出値に応じた信号をECU5に送
る。
2の途中に設けられた排気ガス浄化装置である三元触媒
33を介して排気する。O2センサ32は排気濃度セン
サであり、排気管12の途中に装着され、排気ガス中の
酸素濃度を検出し、検出値に応じた信号をECU5に送
る。
【0019】車速センサ17、バッテリ電圧センサ18
および大気圧センサ19は、ECU5に接続されてお
り、それぞれ車両の走行速度、バッテリ電圧および大気
圧を検出し、それをECU5に送る。
および大気圧センサ19は、ECU5に接続されてお
り、それぞれ車両の走行速度、バッテリ電圧および大気
圧を検出し、それをECU5に送る。
【0020】各種センサからの入力信号は入力回路94
に渡される。入力回路94は、入力信号波形を整形して
電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデ
ジタル信号値に変換する。CPU91は、変換されたデ
ジタル信号を処理し、ROM92に格納されているプロ
グラムに従って演算を実行し、車の各部のアクチュエー
タに送る制御信号を作り出す。この制御信号は出力回路
95に送られ、出力回路95は、燃料噴射弁6、バイパ
ス弁24、ベントシャット弁26およびパージ制御弁3
0その他のアクチュエータに制御信号を送る。
に渡される。入力回路94は、入力信号波形を整形して
電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデ
ジタル信号値に変換する。CPU91は、変換されたデ
ジタル信号を処理し、ROM92に格納されているプロ
グラムに従って演算を実行し、車の各部のアクチュエー
タに送る制御信号を作り出す。この制御信号は出力回路
95に送られ、出力回路95は、燃料噴射弁6、バイパ
ス弁24、ベントシャット弁26およびパージ制御弁3
0その他のアクチュエータに制御信号を送る。
【0021】次に、蒸発燃料排出抑止系31について説
明する。排出抑止系31は、燃料タンク9、チャージ通
路20、キャニスタ25、パージ通路27およびいくつ
かの制御弁を備え、燃料タンク9からの蒸発燃料の排出
を制御する。排出抑止系31は、チャージ通路20にあ
るバイパス弁24を境に、便宜上2つに分けて考えるこ
とができ、燃料タンク9を含む側をタンク系、キャニス
タ25を含む側をキャニスタ系と呼ぶ。
明する。排出抑止系31は、燃料タンク9、チャージ通
路20、キャニスタ25、パージ通路27およびいくつ
かの制御弁を備え、燃料タンク9からの蒸発燃料の排出
を制御する。排出抑止系31は、チャージ通路20にあ
るバイパス弁24を境に、便宜上2つに分けて考えるこ
とができ、燃料タンク9を含む側をタンク系、キャニス
タ25を含む側をキャニスタ系と呼ぶ。
【0022】燃料タンク9は、チャージ通路20を介し
てキャニスタ25に接続され、燃料タンク9からの蒸発
燃料が、キャニスタ25に移動できるようになってい
る。チャージ通路20は、第1の分岐20aおよび第2
の分岐20bを持ち、これらはエンジンルーム内に設け
られている。内圧センサ11は、チャージ通路20の燃
料タンク側に取り付けられており、チャージ通路20内
の圧力と大気との差圧を検出する。定常状態において
は、チャージ通路20内の圧力が燃料タンク9内の圧力
とがほぼ等しいので、内圧センサ11により検出された
圧力を、燃料タンク9の圧力(以下、「タンク内圧」と
いう)とみなすことができる。
てキャニスタ25に接続され、燃料タンク9からの蒸発
燃料が、キャニスタ25に移動できるようになってい
る。チャージ通路20は、第1の分岐20aおよび第2
の分岐20bを持ち、これらはエンジンルーム内に設け
られている。内圧センサ11は、チャージ通路20の燃
料タンク側に取り付けられており、チャージ通路20内
の圧力と大気との差圧を検出する。定常状態において
は、チャージ通路20内の圧力が燃料タンク9内の圧力
とがほぼ等しいので、内圧センサ11により検出された
圧力を、燃料タンク9の圧力(以下、「タンク内圧」と
いう)とみなすことができる。
【0023】第1の分岐20aには燃料タンク内の圧を
調整する二方向弁23が設けられ、二方向弁23は2つ
の機械式の弁23aおよび23bを備える。弁23a
は、タンク内圧が大気圧より15mmHg程度高くなっ
たときに開弁する正圧弁であり、これが開弁状態にある
と、蒸発燃料がキャニスタ25に流れ、そこで吸着され
る。弁23bは、タンク内圧がキャニスタ25側の圧力
より10mmHgから15mmHg程度低くなったとき
開弁する負圧弁であり、これが開弁状態にあると、キャ
ニスタ25に吸着された蒸発燃料が燃料タンク9に戻
る。
調整する二方向弁23が設けられ、二方向弁23は2つ
の機械式の弁23aおよび23bを備える。弁23a
は、タンク内圧が大気圧より15mmHg程度高くなっ
たときに開弁する正圧弁であり、これが開弁状態にある
と、蒸発燃料がキャニスタ25に流れ、そこで吸着され
る。弁23bは、タンク内圧がキャニスタ25側の圧力
より10mmHgから15mmHg程度低くなったとき
開弁する負圧弁であり、これが開弁状態にあると、キャ
ニスタ25に吸着された蒸発燃料が燃料タンク9に戻
る。
【0024】第2の分岐20bには電磁弁であるバイパ
ス弁24が設けられる。バイパス弁24は、通常は閉弁
状態にあり、この発明による排出抑止系31の漏れを検
出する際に、ECU5からの制御信号により開閉を制御
される。
ス弁24が設けられる。バイパス弁24は、通常は閉弁
状態にあり、この発明による排出抑止系31の漏れを検
出する際に、ECU5からの制御信号により開閉を制御
される。
【0025】キャニスタ25は、燃料蒸気を吸着する活
性炭を内蔵し、通路26aを介して大気に連通する吸気
口(図示せず)を持つ。通路26aの途中に、電磁弁で
あるベントシャット弁26が設けられる。ベントシャッ
ト弁26は、通常は開弁状態にあり、この発明による排
出抑止系31の漏れを検出する際に、ECU5からの制
御信号により開閉を制御される。
性炭を内蔵し、通路26aを介して大気に連通する吸気
口(図示せず)を持つ。通路26aの途中に、電磁弁で
あるベントシャット弁26が設けられる。ベントシャッ
ト弁26は、通常は開弁状態にあり、この発明による排
出抑止系31の漏れを検出する際に、ECU5からの制
御信号により開閉を制御される。
【0026】キャニスタ25は、パージ通路27を介し
て吸気管2のスロットル弁3の下流側に接続される。パ
ージ通路27の途中には電磁弁であるパージ制御弁30
が設けられ、キャニスタ25に吸着された燃料が、パー
ジ制御弁30を介してエンジンの吸気系に適宜パージさ
れる。パージ制御弁30は、ECU5からの制御信号に
基づいて、オン−オフデューティ比を変更することによ
り、流量を連続的に制御する。
て吸気管2のスロットル弁3の下流側に接続される。パ
ージ通路27の途中には電磁弁であるパージ制御弁30
が設けられ、キャニスタ25に吸着された燃料が、パー
ジ制御弁30を介してエンジンの吸気系に適宜パージさ
れる。パージ制御弁30は、ECU5からの制御信号に
基づいて、オン−オフデューティ比を変更することによ
り、流量を連続的に制御する。
【0027】次に、排出抑止系31の漏れの有無の判定
の概要を説明する。タンク系の漏れの有無の判定プロセ
スは、始動後オープン処理、およびタンク内圧監視モニ
ターを含む。
の概要を説明する。タンク系の漏れの有無の判定プロセ
スは、始動後オープン処理、およびタンク内圧監視モニ
ターを含む。
【0028】始動後オープン処理 始動後オープン処理は、エンジン始動直後に、バイパス
弁24を開いて排出抑止系31を大気圧に開放し、この
時に、タンク内圧が大気開放前の値から所定値以上変動
すれば、タンク系の漏れがなく正常と判定する。
弁24を開いて排出抑止系31を大気圧に開放し、この
時に、タンク内圧が大気開放前の値から所定値以上変動
すれば、タンク系の漏れがなく正常と判定する。
【0029】図2のタイミング図および図3の流れ図を
参照して始動後オープン処理を説明する。エンジンが始
動されると、先ずECU5は内圧センサ11の出力を検
出して、タンク内圧の初期値P1としてECU5に備え
られるRAM93に記憶する。内圧センサ11の出力が安
定するまでの所定時間が経過すると(101)、ステッ
プ102において、オープン処理時間を経過したかどう
かをタイマーで判定し、オープン処理時間内であればス
テップ103に移り、それぞれの弁に制御信号を送るこ
とによりバイパス弁24を開き、ベントシャット弁26
を開き、パージ制御弁30を閉じて燃料排出抑止系31
を大気圧に開放する。
参照して始動後オープン処理を説明する。エンジンが始
動されると、先ずECU5は内圧センサ11の出力を検
出して、タンク内圧の初期値P1としてECU5に備え
られるRAM93に記憶する。内圧センサ11の出力が安
定するまでの所定時間が経過すると(101)、ステッ
プ102において、オープン処理時間を経過したかどう
かをタイマーで判定し、オープン処理時間内であればス
テップ103に移り、それぞれの弁に制御信号を送るこ
とによりバイパス弁24を開き、ベントシャット弁26
を開き、パージ制御弁30を閉じて燃料排出抑止系31
を大気圧に開放する。
【0030】次いでステップ104において、現在の内
圧センサの出力値P2(図2(A))とタンク内圧の初
期値P1との差の絶対値が0.5mm径の穴による漏れ
検出用の第1の判定値、たとえば4mmHg以上である
かどうかが判定される。ここで、タンク内圧の初期値P
1は、それまでの車の使用状況に応じて正圧であること
もあり、負圧であることもあるので、判定にはP1ッP
2の絶対値を用いる。圧力差の絶対値が第1の判定値以
上であれば、0.5mm以上の径の穴による漏れはない
と判定し、0.5mmOKフラッグに1を立て(10
5)、1mmOKフラッグに1を立てて処理を終える。
圧センサの出力値P2(図2(A))とタンク内圧の初
期値P1との差の絶対値が0.5mm径の穴による漏れ
検出用の第1の判定値、たとえば4mmHg以上である
かどうかが判定される。ここで、タンク内圧の初期値P
1は、それまでの車の使用状況に応じて正圧であること
もあり、負圧であることもあるので、判定にはP1ッP
2の絶対値を用いる。圧力差の絶対値が第1の判定値以
上であれば、0.5mm以上の径の穴による漏れはない
と判定し、0.5mmOKフラッグに1を立て(10
5)、1mmOKフラッグに1を立てて処理を終える。
【0031】ステップ104において、P1ッP2の絶
対値が第1の判定値以上でないときは、ステップ107
に移り、P1ッP2の絶対値が1mm径以上の穴による
漏れを検出するための判定値、たとえば2mmHg以上
であるかどうかを判定する。判定がイエスであれば1m
mOKフラッグに1を立てて(106)処理を終える。
この場合、0.5mmOKフラッグがゼロで、1mmO
Kフラッグが1の状態になり、後の内圧監視モニタープ
ロセスでさらに0.5mm径基準についてのモニターが
実施される。内圧監視モニタープロセスで使用するた
め、オープン処理時のタンク内圧の値P2をRAM93に
記憶しておく。
対値が第1の判定値以上でないときは、ステップ107
に移り、P1ッP2の絶対値が1mm径以上の穴による
漏れを検出するための判定値、たとえば2mmHg以上
であるかどうかを判定する。判定がイエスであれば1m
mOKフラッグに1を立てて(106)処理を終える。
この場合、0.5mmOKフラッグがゼロで、1mmO
Kフラッグが1の状態になり、後の内圧監視モニタープ
ロセスでさらに0.5mm径基準についてのモニターが
実施される。内圧監視モニタープロセスで使用するた
め、オープン処理時のタンク内圧の値P2をRAM93に
記憶しておく。
【0032】内圧監視モニター 次に図4を参照して内圧監視モニター処理を説明する。
内圧監視モニターの目的は、内圧センサ11の出力レベ
ルを連続的にチェックし、そのレベルが大気圧付近に集
中する場合は、漏れがある、正圧または負圧に大きく変
動する場合は漏れがないと判定することにある。
内圧監視モニターの目的は、内圧センサ11の出力レベ
ルを連続的にチェックし、そのレベルが大気圧付近に集
中する場合は、漏れがある、正圧または負圧に大きく変
動する場合は漏れがないと判定することにある。
【0033】一連の内圧監視モニタープロセスの完了時
に1にセットされる完了フラッグが1でないとき(20
1)、図4のプロセスが始められる。後に図5を参照し
て説明する処理において1にセットされるバイパス弁許
可フラッグが1になっている状態では(202)、処理
は図5に進み、1になっていなければステップ203以
下のプロセスに進む。
に1にセットされる完了フラッグが1でないとき(20
1)、図4のプロセスが始められる。後に図5を参照し
て説明する処理において1にセットされるバイパス弁許
可フラッグが1になっている状態では(202)、処理
は図5に進み、1になっていなければステップ203以
下のプロセスに進む。
【0034】今回検出したタンク内圧と前回検出しRAM
93に記憶されたタンク内圧との差の絶対値が所定値以
上であるかどうかを比較することによって、タンク内圧
が急激に変化したかどうかを判定する(203)。タン
ク内圧の急変は、たとえば車の急発進などにより燃料液
面が揺れ、燃料がタンク壁面に触れて急激に気化すると
きに生じる。このような状態は、ベーパーの漏れ検出を
行うのに適さないので、処理を抜ける。
93に記憶されたタンク内圧との差の絶対値が所定値以
上であるかどうかを比較することによって、タンク内圧
が急激に変化したかどうかを判定する(203)。タン
ク内圧の急変は、たとえば車の急発進などにより燃料液
面が揺れ、燃料がタンク壁面に触れて急激に気化すると
きに生じる。このような状態は、ベーパーの漏れ検出を
行うのに適さないので、処理を抜ける。
【0035】タンク内圧の急変がないと判定されると、
ステップ204に移り、燃料消費量が所定値以上である
かどうかを判定し、所定値以上でありかつ計測ダウンカ
ウンタがゼロになっていれば、後に説明するバイパス弁
オープン判定処理に入る(206)。これは、図5のス
テップ207以下のプロセスを所定回数実行しても1m
mOKフラッグに1が立たない、すなわち1mm径基準
をクリアできない状態を意味する。
ステップ204に移り、燃料消費量が所定値以上である
かどうかを判定し、所定値以上でありかつ計測ダウンカ
ウンタがゼロになっていれば、後に説明するバイパス弁
オープン判定処理に入る(206)。これは、図5のス
テップ207以下のプロセスを所定回数実行しても1m
mOKフラッグに1が立たない、すなわち1mm径基準
をクリアできない状態を意味する。
【0036】ステップ204における燃料消費量の算出
は、プロセスのバックグラウンドで演算されている値を
用いる。すなわち、CPU91は、バックグラウンドで
所定期間における燃料噴射弁6の開弁時間の和に所定の
係数をかけてこの所定期間における燃料消費量に変換
し、これをRAM93に記憶し、所定期間ごとに書き替え
ている。
は、プロセスのバックグラウンドで演算されている値を
用いる。すなわち、CPU91は、バックグラウンドで
所定期間における燃料噴射弁6の開弁時間の和に所定の
係数をかけてこの所定期間における燃料消費量に変換
し、これをRAM93に記憶し、所定期間ごとに書き替え
ている。
【0037】ステップ204において燃料消費量が所定
値より小さいとき、またはステップ205においてカウ
ンタ値がゼロでない、すなわち予定のモニター反復回数
に達していないときは、ステップ207に移り1mmO
Kフラッグが1になっているかどうか点検する。この1
mmOKフラッグは図4の始動直後のタンク内圧モニタ
ーで1mm径基準をクリアするときセットされる。
値より小さいとき、またはステップ205においてカウ
ンタ値がゼロでない、すなわち予定のモニター反復回数
に達していないときは、ステップ207に移り1mmO
Kフラッグが1になっているかどうか点検する。この1
mmOKフラッグは図4の始動直後のタンク内圧モニタ
ーで1mm径基準をクリアするときセットされる。
【0038】1mmOKフラッグが1にセットされてい
なければ、ステップ208に進み、センサー11が現在
示すタンク内圧またはセンサー11の出力を所定回サン
プリングした平均値(この明細書で、単に現在のタンク
内圧というときは、処理の性質に応じて1回の測定値で
あってもよく、複数回サンプリングした値の平均値であ
ってもよい。)がRAM93に記憶されているそれまでの
タンク内圧の最大値より大きければ、RAM93の最大値
を現在のタンク内圧で書き換え、現在のタンク内圧がRA
M93に記憶されているそれまでのタンク内圧の最小値
より小さければRAM93に記憶されている最小値を現在
のタンク内圧で書き替える。
なければ、ステップ208に進み、センサー11が現在
示すタンク内圧またはセンサー11の出力を所定回サン
プリングした平均値(この明細書で、単に現在のタンク
内圧というときは、処理の性質に応じて1回の測定値で
あってもよく、複数回サンプリングした値の平均値であ
ってもよい。)がRAM93に記憶されているそれまでの
タンク内圧の最大値より大きければ、RAM93の最大値
を現在のタンク内圧で書き換え、現在のタンク内圧がRA
M93に記憶されているそれまでのタンク内圧の最小値
より小さければRAM93に記憶されている最小値を現在
のタンク内圧で書き替える。
【0039】こうして更新された最大値および最小値の
差、すなわちタンク内圧の変動幅が所定値以上であれば
(209)、1mm径以上の穴による漏れはないと判定
し、1mmOKフラッグを1にセットする(210)。
ここで判定に用いる所定値は、始動時のエンジン水温
(TW)をパラメータとしてROM92に格納されてい
るマップから読み出した値を使用する。
差、すなわちタンク内圧の変動幅が所定値以上であれば
(209)、1mm径以上の穴による漏れはないと判定
し、1mmOKフラッグを1にセットする(210)。
ここで判定に用いる所定値は、始動時のエンジン水温
(TW)をパラメータとしてROM92に格納されてい
るマップから読み出した値を使用する。
【0040】タンク内圧の変動幅が所定値より小さいと
きは、ステップ211に移り、図3を参照して説明した
始動直後のタンク内圧モニターにおいて大気開放して測
定しRAM93に記憶したタンク内圧P2と、内圧センサ
11から得られる現在のタンク内圧P3(図2(B))
との差が1mm径以上の穴による漏れを検出するための
判定値、たとえば2mmHg以上であれば(211)、
タンク系が負圧を保持する機能をもっており1mm径基
準による漏れはないと判定して1mmOKフラッグを1
にセットする(212)。
きは、ステップ211に移り、図3を参照して説明した
始動直後のタンク内圧モニターにおいて大気開放して測
定しRAM93に記憶したタンク内圧P2と、内圧センサ
11から得られる現在のタンク内圧P3(図2(B))
との差が1mm径以上の穴による漏れを検出するための
判定値、たとえば2mmHg以上であれば(211)、
タンク系が負圧を保持する機能をもっており1mm径基
準による漏れはないと判定して1mmOKフラッグを1
にセットする(212)。
【0041】ステップ207で1mmOKフラッグが立
っているとき、ステップ210もしくはステップ212
で1mmOKフラッグが立ったとき、またはステップ2
11でP2ッP3が1mm判定値より小さいときは、ス
テップ213に移り、P2ッP3が0.5mm径基準の
判定値、たとえば5mmHg以上であるかどうかが判定
される。この判定値以上であれば、タンク系は大きな負
圧を保持する機能を持っており0.5mm基準の漏れが
ないと一応判断することができる。
っているとき、ステップ210もしくはステップ212
で1mmOKフラッグが立ったとき、またはステップ2
11でP2ッP3が1mm判定値より小さいときは、ス
テップ213に移り、P2ッP3が0.5mm径基準の
判定値、たとえば5mmHg以上であるかどうかが判定
される。この判定値以上であれば、タンク系は大きな負
圧を保持する機能を持っており0.5mm基準の漏れが
ないと一応判断することができる。
【0042】しかし、後述のOK判定のキャンセル処理
に関連して説明するように、特別な要因で漏れの有無と
は関係なくタンク内圧が負圧になることがあるので、ス
テップ214のキャンセル処理のサブルーチンに入っ
て、このような特別な要因があるかどうかが判断され
る。このサブルーチンで特別な要因がないと判定される
と(すなわち、ステップ213の判定結果をキャンセル
しないとされると)、0.5mmOKフラッグを立て
(215)、回数カウンタがゼロに達していなければ
(216)、回数カウンタを1減らして(217)プロ
セスを抜け、回数カウンタがゼロに達していればそのま
まプロセスを抜ける。
に関連して説明するように、特別な要因で漏れの有無と
は関係なくタンク内圧が負圧になることがあるので、ス
テップ214のキャンセル処理のサブルーチンに入っ
て、このような特別な要因があるかどうかが判断され
る。このサブルーチンで特別な要因がないと判定される
と(すなわち、ステップ213の判定結果をキャンセル
しないとされると)、0.5mmOKフラッグを立て
(215)、回数カウンタがゼロに達していなければ
(216)、回数カウンタを1減らして(217)プロ
セスを抜け、回数カウンタがゼロに達していればそのま
まプロセスを抜ける。
【0043】内圧監視モニタープロセスを実行するプロ
グラムは、図4の実施例においては、予め設定された時
間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼び出され回数カウ
ンタがゼロになるまで(205)繰り返される。回数カ
ウンタがゼロになると、図5に詳細を示すバイパス弁オ
ープン判定処理(206)に移る。バイパス弁オープン
処理においてステップ312または313で内圧監視モ
ニター完了フラッグが立てられる。このフラッグが立て
られると、図4のプロセスは、ステップ201でこのフ
ラッグを検出して処理を抜ける。
グラムは、図4の実施例においては、予め設定された時
間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼び出され回数カウ
ンタがゼロになるまで(205)繰り返される。回数カ
ウンタがゼロになると、図5に詳細を示すバイパス弁オ
ープン判定処理(206)に移る。バイパス弁オープン
処理においてステップ312または313で内圧監視モ
ニター完了フラッグが立てられる。このフラッグが立て
られると、図4のプロセスは、ステップ201でこのフ
ラッグを検出して処理を抜ける。
【0044】したがって、1回の運転サイクル(エンジ
ンの始動から停止まで)においては、一連の内圧監視モ
ニターが完了した後に再度同じ内圧監視モニターが繰り
返されることはない。しかし、これをどのような頻度で
実行するかは設計事項であり、必要に応じて変更するこ
とができる。
ンの始動から停止まで)においては、一連の内圧監視モ
ニターが完了した後に再度同じ内圧監視モニターが繰り
返されることはない。しかし、これをどのような頻度で
実行するかは設計事項であり、必要に応じて変更するこ
とができる。
【0045】バイパス弁オープン処理 次に図5を参照してバイパス弁オープン処理を説明す
る。図4のプロセスにおいて、回数カウンタの値がゼロ
になったとき(205)、この処理に入る。また、図5
のプロセスにおいて、バイパス弁許可フラッグが立って
いることが検出されるとき(202)は、図6のステッ
プ304から入る。図4のステップ208で更新された
タンク内圧の最大値が、図3の始動直後タンク内圧モニ
ター処理で検出され、RAM93に記憶された、システム
を大気圧開放したときに測定されたタンク内圧P2より
所定値以上大きいかどうかが判定され(301)、大き
いときはタンク系が始動時以後、正圧を保持する機能を
持っていたことになるので、内圧監視モニター完了フラ
ッグを立てて(313)、処理を終了する。
る。図4のプロセスにおいて、回数カウンタの値がゼロ
になったとき(205)、この処理に入る。また、図5
のプロセスにおいて、バイパス弁許可フラッグが立って
いることが検出されるとき(202)は、図6のステッ
プ304から入る。図4のステップ208で更新された
タンク内圧の最大値が、図3の始動直後タンク内圧モニ
ター処理で検出され、RAM93に記憶された、システム
を大気圧開放したときに測定されたタンク内圧P2より
所定値以上大きいかどうかが判定され(301)、大き
いときはタンク系が始動時以後、正圧を保持する機能を
持っていたことになるので、内圧監視モニター完了フラ
ッグを立てて(313)、処理を終了する。
【0046】ステップ301の判定で用いられる所定値
は、始動時のエンジン水温(TW)をパラメータとする
値で、ECU5のROMにテーブルの形で格納されてい
る。すなわち、ステップ301では、エンジンの水温に
応じた所定値をROMから読み出し、(タンク内圧の最
大値ッP2)がこの所定値以上かどうか比較する。
は、始動時のエンジン水温(TW)をパラメータとする
値で、ECU5のROMにテーブルの形で格納されてい
る。すなわち、ステップ301では、エンジンの水温に
応じた所定値をROMから読み出し、(タンク内圧の最
大値ッP2)がこの所定値以上かどうか比較する。
【0047】ステップ301での比較の結果がノーのと
きは、バイパス弁を開く許可フラッグを立て(30
2)、図5に示す処理に費やす予め決められた時間をタ
ンク系判定タイマーにセットする(303)。こうして
セットされたタイマー値は当初ゼロではないのでステッ
プ304を経てステップ305に進み、パージ制御弁3
0を閉じる。ステップ306は、パージ制御弁の閉弁が
安定するのを待つステップで、当初は遅延タイマーがゼ
ロに達していないから、ステップ308に進み、バック
グラウンドで算出されている現在のタンク内圧の平均値
P4をRAM93に記憶する。
きは、バイパス弁を開く許可フラッグを立て(30
2)、図5に示す処理に費やす予め決められた時間をタ
ンク系判定タイマーにセットする(303)。こうして
セットされたタイマー値は当初ゼロではないのでステッ
プ304を経てステップ305に進み、パージ制御弁3
0を閉じる。ステップ306は、パージ制御弁の閉弁が
安定するのを待つステップで、当初は遅延タイマーがゼ
ロに達していないから、ステップ308に進み、バック
グラウンドで算出されている現在のタンク内圧の平均値
P4をRAM93に記憶する。
【0048】図5の処理ルーチンも図4の処理ルーチン
と同様に所定の時間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼
び出される。したがって、ステップ308を経てプロセ
スを抜けた後、再びこの処理に入り、遅延タイマー30
6がゼロになっていれば、ECU5が制御信号を送って
バイパス弁およびベントシャット弁を開きタンク系を大
気圧に開放する(307)。ステップ309において、
大気開放後の現在のタンク内圧P5が大気開放前のタン
ク内圧P4から所定値以上増したかどうかを判定し、増
していればタンク系は負圧を維持する機能を持っていた
ことになるので、1mm径以上の穴による漏れはなかっ
たと判定し、1mmOKフラッグを立て(310)、内
圧監視モニター完了フラッグを立てて処理を抜ける(3
12)。
と同様に所定の時間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼
び出される。したがって、ステップ308を経てプロセ
スを抜けた後、再びこの処理に入り、遅延タイマー30
6がゼロになっていれば、ECU5が制御信号を送って
バイパス弁およびベントシャット弁を開きタンク系を大
気圧に開放する(307)。ステップ309において、
大気開放後の現在のタンク内圧P5が大気開放前のタン
ク内圧P4から所定値以上増したかどうかを判定し、増
していればタンク系は負圧を維持する機能を持っていた
ことになるので、1mm径以上の穴による漏れはなかっ
たと判定し、1mmOKフラッグを立て(310)、内
圧監視モニター完了フラッグを立てて処理を抜ける(3
12)。
【0049】ステップ309の判定で負圧から大気圧に
向かっての変動が所定値に達しないときは、ステップ3
11に移り、P4ッP5が所定値以上であるかどうか、
すなわち大気解放後のタンク内圧P5が大気開放前のタ
ンク内圧P4から所定値以上小さくなったか(正圧から
大気圧に向かって大きく変動したか)を判断する。ここ
での所定値は、ステップ309で用いた値とは異なる値
であってよく、典型的にはECU5のROMに格納され
ているエンジン始動時の水温(TW)をパラメータとす
るテーブルから読み出した値を用いる。
向かっての変動が所定値に達しないときは、ステップ3
11に移り、P4ッP5が所定値以上であるかどうか、
すなわち大気解放後のタンク内圧P5が大気開放前のタ
ンク内圧P4から所定値以上小さくなったか(正圧から
大気圧に向かって大きく変動したか)を判断する。ここ
での所定値は、ステップ309で用いた値とは異なる値
であってよく、典型的にはECU5のROMに格納され
ているエンジン始動時の水温(TW)をパラメータとす
るテーブルから読み出した値を用いる。
【0050】圧力の変動が大きければ、タンク系は圧力
を維持する機能を持っていたことになるが、正圧からの
変動は微小な穴による漏れの有無を検出するのに適さな
いので、OKフラッグを立てることなく完了フラッグを
立てて(312)処理を抜ける。ステップ311で圧力
の変動が大きくないと判定されるときは、さらに判定処
理を繰り返すため、完了フラッグを立てることなく処理
を抜ける。
を維持する機能を持っていたことになるが、正圧からの
変動は微小な穴による漏れの有無を検出するのに適さな
いので、OKフラッグを立てることなく完了フラッグを
立てて(312)処理を抜ける。ステップ311で圧力
の変動が大きくないと判定されるときは、さらに判定処
理を繰り返すため、完了フラッグを立てることなく処理
を抜ける。
【0051】判定処理を繰り返し、タンク系判定タイマ
ーがゼロになると(304)、ステップ314において
ステップ311と同様の判定を行い、正圧から大気圧に
向かっての変動が大きければ完了フラッグを立てて処理
を終了し、変動が大きくなければFSDフラッグを立て
た(315)うえで完了フラッグを立てて処理を終了す
る。FSDフラッグは、他の多くのフラッグとともに故
障診断の際に利用される。
ーがゼロになると(304)、ステップ314において
ステップ311と同様の判定を行い、正圧から大気圧に
向かっての変動が大きければ完了フラッグを立てて処理
を終了し、変動が大きくなければFSDフラッグを立て
た(315)うえで完了フラッグを立てて処理を終了す
る。FSDフラッグは、他の多くのフラッグとともに故
障診断の際に利用される。
【0052】0.5mmOK判定キャンセル処理 図6は、図4のキャンセル処理サブルーチン214の処
理を示す流れ図である。ここでの処理の目的は、図4に
示した内圧監視モニター処理で0.5mm基準で漏れが
ないという0.5mmOKの判定に至った(213)と
き、この判定に影響を与える可能性のある特別な要因が
あるときは、この判定をキャンセルし、さらにモニター
を続けることにある。
理を示す流れ図である。ここでの処理の目的は、図4に
示した内圧監視モニター処理で0.5mm基準で漏れが
ないという0.5mmOKの判定に至った(213)と
き、この判定に影響を与える可能性のある特別な要因が
あるときは、この判定をキャンセルし、さらにモニター
を続けることにある。
【0053】0.5mmOK判定に影響を与える可能性
のある特別な要因としては、車が高負荷で運転している
状態、および車が高い場所から低い場所に移動する最中
であって大気圧が高くなる方向に大きく変化している状
態がある。
のある特別な要因としては、車が高負荷で運転している
状態、および車が高い場所から低い場所に移動する最中
であって大気圧が高くなる方向に大きく変化している状
態がある。
【0054】車が急加速中であるなど高負荷で運転して
いるときは、急速に燃料が消費されることにより内圧セ
ンサ11が一時的に負圧を感知するので、0.5mm径
の微小な穴による漏れがあってもOK判定を導くことが
あり、判定をするのに適さない。また、車が高地から平
地に向けて運動し、大気圧が高くなってゆくと、大気圧
とタンク内との差圧を感知する内圧センサ11は、負圧
方向への圧力変動を検出する。この場合も、0.5mm
径程度の微小な穴による漏れがあってもOK判定を導く
ことがあり、判定をするのに適さない。したがって、こ
れらの場合は、0.5mmOK判定をキャンセルする。
いるときは、急速に燃料が消費されることにより内圧セ
ンサ11が一時的に負圧を感知するので、0.5mm径
の微小な穴による漏れがあってもOK判定を導くことが
あり、判定をするのに適さない。また、車が高地から平
地に向けて運動し、大気圧が高くなってゆくと、大気圧
とタンク内との差圧を感知する内圧センサ11は、負圧
方向への圧力変動を検出する。この場合も、0.5mm
径程度の微小な穴による漏れがあってもOK判定を導く
ことがあり、判定をするのに適さない。したがって、こ
れらの場合は、0.5mmOK判定をキャンセルする。
【0055】図6において、先ず、ステップ401で現
在の大気圧がエンジン始動時の大気圧(エンジン始動時
に測定した値をRAM93に記憶している)より、所定
値、たとえば5.5mmHg以上大きいかどうかを判定
し、大きいときは上述の理由により0.5mm基準の漏
れの有無の判定には適さないので、解除タイマーを所定
の時間、たとえば60秒にセットし(408)、OK判
定禁止フラッグを立て(409)、図5のステップ21
3における0.5mmOK判定をキャンセルする。この
実施例で判定に用いた大気圧の高圧側への変動の大きさ
5.5mmHgは、タンク内圧を3.3mmHg減少さ
せる値である。
在の大気圧がエンジン始動時の大気圧(エンジン始動時
に測定した値をRAM93に記憶している)より、所定
値、たとえば5.5mmHg以上大きいかどうかを判定
し、大きいときは上述の理由により0.5mm基準の漏
れの有無の判定には適さないので、解除タイマーを所定
の時間、たとえば60秒にセットし(408)、OK判
定禁止フラッグを立て(409)、図5のステップ21
3における0.5mmOK判定をキャンセルする。この
実施例で判定に用いた大気圧の高圧側への変動の大きさ
5.5mmHgは、タンク内圧を3.3mmHg減少さ
せる値である。
【0056】ステップ401での判定がノーの場合は、
ステップ402に進み、ECU5がバックグラウンドで
算出している単位時間当たりの燃料噴射量にエンジンの
回転数(NE)をかけた値(エンジンの負荷を表す)が
所定値以上であるかどうか判定し、所定値以上であれば
ステップ403に進む。ここで判定に用いる負荷の所定
値は、実験データおよびシミュレーション・データに基
づいて0.5mm基準の漏れの有無の判定に影響を及ぼ
す臨界値付近の値を選択する。
ステップ402に進み、ECU5がバックグラウンドで
算出している単位時間当たりの燃料噴射量にエンジンの
回転数(NE)をかけた値(エンジンの負荷を表す)が
所定値以上であるかどうか判定し、所定値以上であれば
ステップ403に進む。ここで判定に用いる負荷の所定
値は、実験データおよびシミュレーション・データに基
づいて0.5mm基準の漏れの有無の判定に影響を及ぼ
す臨界値付近の値を選択する。
【0057】ステップ403では、後述のステップ40
4で所定の値、たとえば4秒にセットされた高負荷運転
判定タイマーがゼロになっていれば、すなわち高負荷運
転が4秒間続いていれば、上述の理由で0.5mm基準
の漏れの有無の判定に適さないので、OK判定をキャン
セルする(409)。タイマーがゼロになっていないと
きは、この処理を抜けるが、このキャンセル処理のサブ
ルーチンはたとえば80ミリ秒ごとに呼び出されるの
で、再び同様の判定が繰り返される。
4で所定の値、たとえば4秒にセットされた高負荷運転
判定タイマーがゼロになっていれば、すなわち高負荷運
転が4秒間続いていれば、上述の理由で0.5mm基準
の漏れの有無の判定に適さないので、OK判定をキャン
セルする(409)。タイマーがゼロになっていないと
きは、この処理を抜けるが、このキャンセル処理のサブ
ルーチンはたとえば80ミリ秒ごとに呼び出されるの
で、再び同様の判定が繰り返される。
【0058】ステップ402において負荷が予め決めら
れた値より大きくなければ、ステップ404に進み、高
負荷運転判定タイマーに予め決められた時間、たとえば
4秒をセットし、OK判定禁止フラッグが立っていれば
(405)、ステップ406に進む。ステップ406で
解除タイマー(ステップ408でセットされた)がゼロ
になっていれば、OK判定禁止フラッグをゼロにして、
判定禁止を解除する。すなわち、この実施例ではOK判
定の禁止は60秒間で解除する。
れた値より大きくなければ、ステップ404に進み、高
負荷運転判定タイマーに予め決められた時間、たとえば
4秒をセットし、OK判定禁止フラッグが立っていれば
(405)、ステップ406に進む。ステップ406で
解除タイマー(ステップ408でセットされた)がゼロ
になっていれば、OK判定禁止フラッグをゼロにして、
判定禁止を解除する。すなわち、この実施例ではOK判
定の禁止は60秒間で解除する。
【0059】こうして、一連の内圧監視モニター処理を
終了によって1mm基準および0.5mm基準での漏れ
の有無を検出する。この内圧監視モニター処理によって
1mm基準および0.5mm基準の両方のOK判定フラ
ッグが立ったときは、タンク系に漏れがなく正常である
として、漏れの有無検出のための処理を終了する。どち
らのOK判定フラッグも立たないとき、または1mm基
準のOK判定フラッグだけ立って0.5mm基準のOK
判定フラッグが立たないときは、タンク系を十分減圧し
て負圧の保持機能をモニターする減圧モニター処理によ
って漏れの有無の検出を行う。
終了によって1mm基準および0.5mm基準での漏れ
の有無を検出する。この内圧監視モニター処理によって
1mm基準および0.5mm基準の両方のOK判定フラ
ッグが立ったときは、タンク系に漏れがなく正常である
として、漏れの有無検出のための処理を終了する。どち
らのOK判定フラッグも立たないとき、または1mm基
準のOK判定フラッグだけ立って0.5mm基準のOK
判定フラッグが立たないときは、タンク系を十分減圧し
て負圧の保持機能をモニターする減圧モニター処理によ
って漏れの有無の検出を行う。
【0060】以上にこの発明を特定の実施例を参照して
説明したが、この発明はこのような実施例に限定される
ものではない。
説明したが、この発明はこのような実施例に限定される
ものではない。
【0061】
【発明の効果】請求項1の発明によると、内圧センサが
負圧を示し、かつ高負荷運転状態でないときに漏れがな
いことの判定を行うので、高負荷状態に基づくタンク系
の負圧状態をタンク系に漏れがない状態として誤って判
定することを防止することができる。
負圧を示し、かつ高負荷運転状態でないときに漏れがな
いことの判定を行うので、高負荷状態に基づくタンク系
の負圧状態をタンク系に漏れがない状態として誤って判
定することを防止することができる。
【0062】請求項2の発明によると、内圧センサが負
圧を示し、かつ大気圧に所定値以上の変化がないとき漏
れがないことの判定を行うので、大気圧の変化に基づく
タンク内圧の負圧状態をタンク系に漏れがない状態とし
て誤って判定することを防止することができる。
圧を示し、かつ大気圧に所定値以上の変化がないとき漏
れがないことの判定を行うので、大気圧の変化に基づく
タンク内圧の負圧状態をタンク系に漏れがない状態とし
て誤って判定することを防止することができる。
【図1】この発明による蒸発燃料処理装置の全体的な構
成を示す図。
成を示す図。
【図2】(A)はエンジン始動直後にタンク系を大気開
放したときのタンク内圧の変化を示す図、(B)は通常
の状態でのタンク内圧の変動を示す図。
放したときのタンク内圧の変化を示す図、(B)は通常
の状態でのタンク内圧の変動を示す図。
【図3】始動直後のタンク内圧モニター処理の流れを示
す流れ図。
す流れ図。
【図4】内圧監視モニター処理の流れを示す流れ図。
【図5】バイパス弁オープン判定処理の流れを示す流れ
図。
図。
【図6】漏れの有無を判定をキャンセルする処理の流れ
を示す流れ図。
を示す流れ図。
1 エンジン(内燃機関) 2 吸気管 5 電子制御ユニット(制御手段) 9 燃料タンク 11 内圧センサ 20 チャージ通路 23 圧力調整弁 24 バイパス弁 25 キャニスタ 26 ベントシャット弁
Claims (2)
- 【請求項1】燃料タンク、内部を大気に開放する開放口
を有し、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着するキ
ャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通する
チャージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力調整
弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タンク
内の圧力を検出するための内圧センサ、および前記セン
サの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タンク
系の漏れを検出する制御手段を有する内燃機関の蒸発燃
料処理装置において、 前記制御手段は、前記内圧センサが負圧を示し、かつ高
負荷運転状態でないとき漏れがないと判定することを特
徴とする蒸発燃料処理装置。 - 【請求項2】燃料タンク、内部を大気に開放する開放口
を有し、燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着するキ
ャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通する
チャージ通路、前記チャージ通路に設けられた圧力調整
弁、前記圧力調整弁の上流に設けられた前記燃料タンク
内の圧力を検出するための内圧センサ、および前記セン
サの出力に応じて前記圧力調整弁の上流側の燃料タンク
系の漏れを検出する制御手段を有する内燃機関の蒸発燃
料処理装置において、 前記制御手段は、前記内圧センサが負圧を示し、かつ大
気圧に所定値以上の変化がないとき漏れがないと判定す
ることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11312238A JP2000291498A (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-02 | 蒸発燃料処理装置 |
US09/506,865 US6276344B1 (en) | 1999-02-05 | 2000-02-04 | Evaporated fuel leak detection apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-29263 | 1999-02-05 | ||
JP2926399 | 1999-02-05 | ||
JP11312238A JP2000291498A (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-02 | 蒸発燃料処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291498A true JP2000291498A (ja) | 2000-10-17 |
Family
ID=26367437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11312238A Pending JP2000291498A (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-02 | 蒸発燃料処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6276344B1 (ja) |
JP (1) | JP2000291498A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4080697B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 |
JP2003028009A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Denso Corp | 燃料蒸気処理システム |
JP2003074421A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Denso Corp | エバポガスパージシステムのリーク診断装置 |
US7168297B2 (en) * | 2003-10-28 | 2007-01-30 | Environmental Systems Products Holdings Inc. | System and method for testing fuel tank integrity |
US10259597B1 (en) | 2012-08-08 | 2019-04-16 | Tronair, Inc. | Aircraft fuel system test unit |
US9739248B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel system leak detection using passive valves |
US9664145B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-05-30 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for determining the integrity of a vehicle fuel system |
US9669705B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-06-06 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for determining the integrity of a vehicle fuel system |
US9611817B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel vapor canister purge using reversible vacuum pump |
US9770980B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-09-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and methods for determining fuel fill level and diagnosing fill level indicator |
JP6711465B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料蒸発ガス排出抑制装置 |
EP3498515A1 (en) * | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Plastic Omnium Advanced Innovation and Research | Method for determining the thermodynamic state of the fuel in a fuel system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3096377B2 (ja) | 1993-06-28 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 |
JP3167924B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2001-05-21 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US5775307A (en) * | 1996-04-26 | 1998-07-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines |
JP3243413B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2002-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 |
JP3339547B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2002-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | エバポパージシステムの故障診断装置 |
JP3227389B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2001-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 |
JP3269407B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2002-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | エバポパージシステムの故障診断装置 |
-
1999
- 1999-11-02 JP JP11312238A patent/JP2000291498A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-04 US US09/506,865 patent/US6276344B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6276344B1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6467463B2 (en) | Abnormality diagnosis apparatus for evaporative emission control system | |
US5158059A (en) | Method of detecting abnormality in an internal combustion engine | |
US5826566A (en) | Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines | |
US6789523B2 (en) | Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system | |
JP3681595B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JPH06346801A (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JP3561651B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2000291498A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP3325518B2 (ja) | 圧力センサの故障検出装置 | |
US6736117B2 (en) | Abnormality detecting device for evaporative fuel processing system | |
JPH0742595A (ja) | 内燃機関の異常判定装置 | |
US6829921B2 (en) | Abnormality detecting device for evaporative fuel processing system | |
US5799639A (en) | Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines | |
JP3561650B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP3561649B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2000291497A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2785238B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
US6935162B2 (en) | Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system | |
JP3685969B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP3325457B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2005233147A (ja) | 可変気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2002138894A (ja) | 内燃機関の失火検出制御装置 | |
JP2009299627A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH11247722A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050524 |