[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000281331A - メソ多孔体及びその製造方法 - Google Patents

メソ多孔体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000281331A
JP2000281331A JP11124690A JP12469099A JP2000281331A JP 2000281331 A JP2000281331 A JP 2000281331A JP 11124690 A JP11124690 A JP 11124690A JP 12469099 A JP12469099 A JP 12469099A JP 2000281331 A JP2000281331 A JP 2000281331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
surfactant
mesoporous
pore diameter
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyazawa
浩司 宮澤
Shinji Inagaki
伸二 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11124690A priority Critical patent/JP2000281331A/ja
Publication of JP2000281331A publication Critical patent/JP2000281331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細孔を隔てる細孔壁自体に孔部を分布させて、
細孔壁を構造的に改変する。 【解決手段】細孔の分布曲線における最大ピータを示す
細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が
含まれており、前記細孔間にある細孔壁が多孔質であ
る、メソ多孔体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着分離、あるい
は選択的な触媒反応に有用な吸着・触媒材料となりうる
メソ多孔体に関する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライトの細孔よりも大きな1.5か
ら30nmの細孔直径を有し、かつ細孔径が均一で規則
的に配列している無機酸化物等からなる多孔物質とし
て、メソポーラスモレキュラーシーブ(以下、メソ多孔
体という。)がある。
【0003】メソ多孔体としては、層状のシリケート鉱
物(カネマイト)をアルキルトリメチルアンモニウムの
水溶液中で加熱し、三次元のシリケート骨格を形成させ
た後、界面活性剤を除去することにより製造する、例え
ばFSM−16がある(T.Yanagisawa e
t al.,Bull.Chem.Soc.,Jp
n.,63,988(1990),S.Inagaki
et al.,J.Chem.Soc.,Chem.
Commun.,680(1993))。また、他のも
のとしては、ケイ酸ソーダ、シリカ、あるいはSiアル
コキシドを界面活性剤の水溶液中で加熱し、界面活性剤
の形成するミセルの周りあるいは隙間にシリケートを縮
合させ骨格を形成させた後、界面活性剤を除去すること
により製造する、例えばM41S(MCM−41,MC
M−48)がある(C.T.Kresge et a
l.,Nature,359,710(1992),
J.S.Beck et al.,J.Am.Che
m.Soc.,114,10834(1992))。当
初、SiOあるいはSiO−Alの組織のメ
ソ多孔材料が合成されたが、その後種々の金属
(Mn+,nは金属の電荷を示す。)をシリケート骨格
内に含むメタロシリケート(SiO−MOn/2)の
組成のものが合成された。更に最近では、Siを含まな
いA1、TiO、Nb、SnO、Zr
等の遷移金属酸化物のメソ多孔体が合成されるよう
になった。これらのメソ多孔体は、構造的に、大きい分
子も十分に取り込むことができる程度の細孔を有するこ
とと、約1nmの非常に薄い細孔壁構造を有しているこ
とから、約1000m/gの大きな比表面積と約1c
c/gの大きな細孔容積を有するという特徴を備えてい
る。このため、分子径が大き過ぎてゼオライトの細孔内
には入ることができなかったような、機能性の有機化合
物の反応触媒や吸着材、通常の大きさの分子でも、細孔
内をすみやかに拡散させることができる。したがって、
かかるメソ多孔材料には、高速で反応させる必要のある
高速触媒反応、あるいは多量の吸着質を吸着可能な大容
量吸着材として用途が期待されている。
【0004】これらのメソ多孔体の無機骨格表面、すな
わち、細孔の内表面に有機基を導入し、メソポーラス物
質に選択的吸着能や特異な触媒機能を付与する試みも行
われている。また、メソ多孔体の表面処理とは別に、メ
ソ多孔体の合成段階で有機物を導入する試みも行われて
いる。これらの改変されたメソ多孔体は、細孔骨格や細
孔壁を有機的に修飾することにより、新たな触媒特性や
吸着特性を付与しようとするものであった。
【0005】近年、非イオン系界面活性剤として、トリ
ブロックコポリマーをメソ孔の鋳型として用いたメソ多
孔体が得られている。この非イオン系活性剤は、(E
O)x(PO)y(EO)x[EO=エチレンオキシ
ド、PO=プロピレンオキシド]の組成式で表される。
このようなメソ多孔体では、特に、3〜6nm程度の非
常に厚い細孔壁構造を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにメソ多孔
材料の細孔壁を組成的に改変して、吸着特性や触媒特性
を改変しようとする各種試みがなされてきたが、細孔を
隔てる細孔壁自体に孔部(ミクロ孔)を分布させること
により、細孔壁を構造的に改変しようとする試みはなさ
れていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メソ多孔
体の新たな形態として、規則的に配列された細孔とは別
個に、細孔壁を多孔質とすることに着目し、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、X線回折パターンにおい
て1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピ
ークを有する多孔体であって、この多孔体の細孔壁が多
孔質であるメソ多孔体を提供する。このメソ多孔体にお
いて、細孔径分布曲線における中心細孔直径が2nm以
上であるメソ多孔体も提供する。また、本発明は、細孔
径分布曲線における中心細孔直径が2nm以上であり、
この中心細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60
%以上が含まれており、細孔間にある細孔壁が多孔質で
ある、メソ多孔体を提供する。さらに、本発明は、これ
らのメソ多孔体において、前記細孔壁の組成が、ケイ素
を含む酸化物であるメソ多孔体も提供する。これらの発
明によれば、細孔壁が多孔質であるため、細孔のみなら
ず、細孔壁の孔部(ミクロ孔)においても、吸着・触媒
特性等が発現される。
【0008】また、本発明は、非イオン性界面活性剤の
濃度が29.67g/l未満の反応系で、無機系骨格成
分および/または無機/有機複合系骨格成分を縮重合す
る、メソ多孔体の製造方法を提供する。このメソ多孔体
の製造方法において、前記界面活性剤1gに対する骨格
成分が0.012mol以上である製造方法も提供す
る。この製造方法によると、細孔を隔てる細孔壁を多孔
質に形成することができる。これにより、細孔及び細孔
壁の孔部(ミクロ孔)における、吸着・分離特性を保有
する多孔体が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明する。 (メソ多孔体) (X線回折パターン)本発明のメソ多孔体は、そのX線
回折パターンにおいて、1nm以上のd値に相当する回
折角度に1本以上のピークを有することが好ましい。規
則的な細孔構造を有することにより、十分にメソ多孔体
としての触媒特性や吸着特性を発揮しつつ、多孔質細孔
壁によりさらに各種特性が付与されるからである。X線
回折ピークはそのピーク角度に相当するd値の周期構造
が試料中にあることを意味する。上記X線回折パターン
は、直径1〜30nmの細孔が1nm以上の間隔で規則
的に配列した構造を反映したものである。すなわち、か
かる回折パターンのを有するメソ多孔体は、その回折パ
ターンの示す構造の規則性から、細孔構造及び細孔径に
均一性があるといえる。より好ましくは、5nm以上の
d値に相当する回折角度に1本以上のピークを持つこと
が好ましい。
【0010】(細孔径分布)本発明のメソ多孔体は、細
孔径分布曲線における中心細孔直径の±40%の細孔範
囲に全細孔容積の60%以上が含まれることが好まし
い。細孔径分布曲線は、次のようにして求められる。細
孔径分布曲線とは、例えば細孔容積(V)を細孔直径
(D)で微分した値(dV/dD)を細孔直径(D)に
対してプロットした曲線を言う。その細孔分布曲線のd
V/dD値が最も大きくなる(最大ピークを示す)細孔
直径を中心細孔直径という。細孔径分布曲線は、例えば
窒素ガスの吸着量測定により得られる吸着等温線から種
々の計算式で導かれる。吸着等温線の測定法を以下に例
示する。この方法において最もよく用いられるガスは窒
素である。
【0011】まず、メソ多孔体を、液体窒素温度(−1
96℃)に冷却して、窒素ガスを導入し、その吸着量を
定容量法あるいは重量法で求める。導入する窒素ガスの
圧力を徐々に増加させ、各平衡圧に対する窒素ガスの吸
着量をプロットすることにより吸着等温線を作成する。
この吸着等温線から、Cranston−Inklay
法、Pollimore−Heal法、BJH法等の計
算式により、細孔径分布曲線を求めることができる。そ
して、例えば、細孔径分布曲線における最大のピークが
3.00nmにある場合、中心細孔直径は3.00nm
となる。このとき、「細孔径分布曲線における中心細孔
直径の±40%の細孔範囲に全細孔容積の60%以上が
含まれる」とは、細孔直径が1.80〜4.20nmの
範囲にある細孔の容積の総計が、全細孔容積(ガス吸着
法で測定できる上限の50nm以下の孔径を備える細孔
全体の容積)の60%以上を占めているということであ
る。具体的には、細孔分布曲線における細孔直径1.8
0nm〜4.20nmにある細孔の細孔容積の積分値
が、曲線の全積分値の60%以上を占めているというこ
とである。このような「細孔分布曲線における最大ピー
クを示す細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60
%以上が含まれる」メソ多孔体は、実質的には細孔径が
十分に均一であることを意味するものである。そのた
め、本発明のメソ多孔体は、その細孔に基づいて、モレ
キュラーシーブとしての機能を発揮し、触媒反応の反応
物や生成物に対する高い選択性を発明する。この作用
は、例えば多成分系の選択的触媒反応を行う際にも極め
て有効である。
【0012】本発明のメソ多孔体は、好ましくは、中心
細孔直径が、2nm以上であり、好ましくは30nm以
下の細孔を有する。中心細孔直径が2〜30nmの範囲
にある場合には、分子径が大きい機能性有機化合物等も
容易に細孔内に入ることができ、しかも細孔内での分子
の拡散が速やかに行われるので、高速の触媒反応や吸着
が可能となる。より好ましくは、5nm〜30nmであ
り、さらに好ましくは、5nm〜15nmである。
【0013】本発明のメソ多孔体の細孔形状は、1次元
的にトンネル状に延びたものや、3次元的に箱状あるい
は球状の細孔が結合したもの等を挙げることができる。
また、本発明の多孔材料の細孔構造としては、2次元ヘ
キサゴナル構造、3次元ヘキサゴナル構造(p6mm,
p63/mmc)、キュービック構造(Ia3d,Pm
3n)、ラメラ、不規則構造などがあるが、これらに限
定されないで、各種構造の多孔材料を包含する。
【0014】(細孔壁の骨格組成)このようなメソ孔を
有する多孔体は、無機系骨格の細孔壁、または、無機/
有機ハイブリッド系骨格の細孔壁を有している。すなわ
ち、本発明のメソ多孔体における細孔壁は、無機系骨格
あるいは無機/有機ハイブリッド系骨格を有している。
無機系骨格は、シリケート等の無機酸化物の高分子主鎖
からなる。シリケート基本骨格中のケイ素原子に代える
原子、あるいは、シリケート骨格に付加する原子は、ア
ルミニウム、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、タ
ンタル、ニオブ、モリブデン、コバルト、ニッケル、ガ
リウム、ベリリウム、イットリウム、ランタン、ハフニ
ウム、スズ、鉛、バナジウム、ホウ素等を挙げることが
できる。その他の無機系骨格としては、非Si系のジル
コニア、チタニア、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化タ
ングステン、酸化スズ、酸化ハフニウム、アルミナ等の
無機酸化物、あるいはそれらの無機酸化物の基本骨格中
に上記のシリケート骨格に付加する原子を組み込んだ複
合酸化物を挙げることができる。
【0015】なお、このような無機系の基本骨格の側鎖
に、種々の有機基等が付与されていてもよい。かかる側
鎖としては、チオール基あるいはチオール基を含む有機
基、メチル基、エチル基等の低級アルキル基、フェニル
基、カルボキシル基、アミノ基、ビニル基等を挙げるこ
とができる。
【0016】無機/有機系ハイブリッド骨格は、金属原
子を含む高分子主鎖に、1又は2以上の炭素原予を含む
有機基が、当該炭素原子において前記主鎖を構成する金
属原子に直接あるいは酸素原子を介して結合している。
この有機基と高分子主鎖との結合は、1点でも2点以上
でもよい。また、かかる主鎖の形態は、特に限定されな
いで、直鎖状、網目状、分岐状等各種形態を採ることが
できる。
【0017】当該主鎖における、金属原子とは、特に限
定しないが、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、タ
ンタル、ニオブ、スズ、ハフニウム、マグネシウム、モ
リブデン、コバルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウ
ム、イットリウム、ランタン、鉛、バナジウム、チタン
等を挙げることができる。好ましくは、ケイ素、チタ
ン、ジルコニウム、アルミニウムである。なかでも、好
ましくは、ケイ素である。本発明においては、各種金属
原子を1種でも、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0018】このような主鎖において、炭素原子は、1
又は2以上の炭素原子を備えた有機基の形態で含まれ
る。この有機基中の1又は2以上の炭素原子が、前記主
鎖を構成する金属原子に1点あるいは2点以上で結合さ
れる。金属原子との結合部位は、有機基の末端でもよ
く、末端以外の他の部位であってもよい。有機基につい
ては、特に限定しない。アルキル鎖、アルケニル鎖、ビ
ニル鎖、アルキニル鎖、シクロアルキル鎖、ベンセン
環、ベンゼン環を含む炭化水素等の各種炭化水素基の
他、各種水酸基、アミノ基、カルボキシル基、チオール
基等の有機官能基と1又は2以上の炭素原子を備えた化
合物に由来する有機等、各種使用することができる。有
機基は、1種類でも、あるいは2種類以上を組み合わせ
て用いることができる。高分子主鎖と2点以上で結合さ
れる有機基としては、好ましくは、アルキル鎖由来の炭
化水素基であり、より好ましくは、炭素数1〜5の鎖状
アルキル鎖由来の炭化水素基である。具体的には、メチ
レン基(−CHCH−)等のアルキル鎖を挙げるこ
とができる。また、好ましい有機基として、フェニレン
基(−C−)を挙げることができる。
【0019】当該無機/有機ハイブリッド系主鎖を構成
する原子として、金属原子、炭素原子の他に、さらに、
他の原子を含めることができる。当該他の原子について
は特に限定しないが、好ましくは、金属原子と金属原子
との間に位置される酸素原子である。具体的には、Si
−Oや、Al−O、Ti−O、Nb−O、Sn−O、Z
r−O、等の結合を挙げることができる。なお、これら
の結合は、ポリシロキサン、ポリアロキサン等の各種遷
移金属のポリメタロキサンに含まれる金属原子と酸素原
子との結合に対応する。これらの結合は、1種でも、あ
るいは2種以上が組み合わせられていてもよい。また、
窒素、イオウ、各種ハロゲン等の原子が含まれていても
よい。
【0020】なお、このような無機/有機ハイブリッド
系の主鎖構造について説明したが、かかる主鎖を構成す
る原子に結合する側鎖部分には、各種金属原子、有機官
能基、無機官能基が付加されていてもよい。例えば、チ
オール基、カルボキシル基、メチル基やエチル基等の低
級アルキル基、フェニル基、アミノ基、ビニル基等を有
するものが好ましい。
【0021】(細孔壁構造)本多孔体は、このような骨
格を有する細孔壁が多孔質となっている。細孔壁が多孔
質であるとは、細孔壁に多数の孔部を有していることで
ある。以下、細孔壁に存在するこのような孔部をミクロ
孔という。ミクロ孔の孔径は、好ましくは、0.2nm
以上2nm以下であり、より好ましくは、0.5nm以
上1.5nm以下である。また、多孔体の細孔構造に由
来する特性と別個の特性を付与するには、ミクロ孔の孔
径が、多孔体の細孔の中心細孔直径よりも孔径の小さい
ことが好ましい。好ましくは、3nm以上30nm以下
の中心細孔直径に対して、0.2nm以上2nm以下の
孔径のミクロ孔を有することが好ましい。さらに好まし
くは、5nm以上30nm以下の中心細孔直径に対し
て、0.5nm以上1.5nm以下の孔径のミクロ孔を
有する。
【0022】メソ多孔体中にミクロ孔の存在を検出し、
さらにその孔容積、孔径分布を求めるには、t−プロッ
ト法を用いることができる。t−プロットとは、吸着量
(v)を吸着膜の平均膜厚(t)に対してプロットした
曲線(x軸は平均膜厚であり、y軸は吸着量である。)
をいう。t−プロットは、メソ多孔体の吸着等温線(吸
着量を吸着ガスの相対圧力に対してプロットしたもの)
から求めることができる。ミクロ孔の存在を検出するに
は、まず、メソ多孔体の吸着等温線を得る。そして、適
当な標準等温線から相対圧力(P/Po)を吸着層の膜
厚(t)に変換するための近似曲線を求め、この近似曲
線を使って、メソ多孔体の吸着等温線における相対圧力
を吸着層の膜厚に変換する。ここで標準等温線は、メソ
多孔体と同様のBET比表面積のC値を有する材料を標
準材料として、作成される。具体的には、組成の類似し
た非多孔質材料を用いる。例えば、メソ多孔体試料がシ
リカ材料であれば、非多孔質シリカを用いて作成した標
準等温線を用いる。なお、t−プロット法については、
M.R.Bhambhaniet al.,J.Col
loid and Interface Sci.,3
8,109(1972)に記載がある。
【0023】メソ多孔体にミクロ孔が存在しないとき、
メソ多孔体試料の吸着等温線は標準等温線と一致し、t
−プロットは、原点を通過する直線になる。一方、ミク
ロ孔が存在する場合、t−プロットした直線は、原点を
通過せずに、縦軸(y軸)とこの交点、すなわち、y切
片は正となる。このy切片の値が、ミクロ孔の容積を示
す。
【0024】さらに、MP法により、ミクロ孔の孔径を
求めることができる(R.SH.Mikhaiet a
l.,J.Colloid and Interfac
eSci.,26,45(1968))。このt−プロ
ットにおいて、例えば、原点から4Å、4〜4.5Å、
4.5〜5Å……の各t値区間について、第1、第2、
第3…n個の線形スロープを作成する。一例を、図1に
示す。この線形スロープにおいて、吸着層の平均膜厚
(t)は、以下の式によって得られる。 t(Å)=10×(吸着量(V)/表面積(BE
T)) 上記式から、各線形スロープにおける表面積を求めるこ
とができる。そして、例えば、厚さが4〜4.5Åの範
囲の細孔表面積は、第1のスロープから求めた表面積値
と第2のスロープから求めた表面積値の差となる。この
線形スロープの直線の傾きが減少しなくなるまで(すべ
てのミクロ孔が満たされた状態を示す)まで、以下の式
に従ってミクロ孔容積Vを算出する。 ミクロ孔容積V(cc/g)=10−4×(S
)(t+t)/2
【0025】各t値区間について、得られた細孔容積の
差ΔV=V−Vn−1を平均細孔直径r(=(t
n−1)/2)の差Δr(=r−rn−1)で割っ
たものを、平均細孔直径rに対してプロットすることに
より、ミクロ孔の分布を得ることができる。一例を図2
に示す。
【0026】本メソ多孔体においては、ミクロ孔容積
が、0.01(ml/g)以上0.3(ml/g)以下
であることが好ましい。ミクロ孔の特性が発現しやすい
からである。また、より好ましくは、0.05(ml/
g)以上0.3(ml/g)以下であり、さらに好まし
くは、0.1(ml/g)以上0.3(ml/g)以下
である。また、ミクロ孔容積が全細孔容積の10%以上
であることが好ましい。かかる孔容積率を有することに
より、ミクロ孔の特性が発現しやすいからである。ま
た、より好ましくは、20%以上50%以下であり、さ
らに好ましくは、30%以上50%以下である。
【0027】(細孔壁の厚さ)本メソ多孔体は、細孔壁
の厚さが2nm以上であることが好ましい。細孔壁の強
度、耐熱性、耐水熱性を確保する必要があるからであ
り、また、ミクロ孔の容積を確保することができるから
である。ある程度の強度やミクロ孔容積があることによ
り、ミクロ孔による吸着分離特性や触媒特性が良好に発
揮される。より好ましくは、3nm以上であり、さら
に、好ましくは、4nm以上であり、最も好ましくは5
nm以上である。なお、細孔壁厚は、X線回折によって
求めた格子定数a(a=d100×2/1.73
2)から中心細孔直径を差し引くことにより求めること
ができる。
【0028】本発明の多孔体の形態としては、粉末、顆
粒、支持膜、自立膜、透明膜、配向膜、球状、繊維状、
基板上のバーニング、μmサイズの明瞭な形態をもつ粒
子などを挙げることができる。好ましい形態は、粉末で
ある。
【0029】(多孔体の製造方法)本発明の多孔体は、
好ましくは、以下の製造方法によって得ることができ
る。本発明の多孔体は、基本的には、メソ多孔体を構成
する骨格成分を、細孔構造を得るためのテンプレート
(鋳型)として界面活性剤を用いて、縮重合させ、その
後、界面活性剤を除去することによって得られる。
【0030】(骨格成分)無機系高分子主鎖を縮重合に
より形成する無機系骨格成分としては、アルコキシシラ
ン、ケイ酸ソーダ、あるいはシリカを用いることができ
る。アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシランを
用いることができる。これらの骨格成分は、シリケート
骨格を形成する。また、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン等の低級アルキル基を備えたア
ルキルアルコキシシラン、他の有機基あるいは官能基を
備えたアルコキシシラン等も用いることができる。有機
基としては、他にフェニル基等を挙げることができる。
官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、チオール
基等を挙げることができる。これらの有機基あるいは官
能基含有アルコキシシランを用いれば、その有機基や官
能基がシリケート基本骨格中に導入される。これらのア
ルコキシシラン等は、1種類あるいは2種類以上を組み
合わせて使用することができる。
【0031】ケイ酸ソーダ、シリカ、あるいはアルコキ
シシランの他に、他の元素を含む化合物も無機系骨格成
分とすることができる。例えば、Al源として擬ベーマ
イト、アルミン酸ソーダ、硫酸アルミニウムあるいはジ
アルコキシアルミノトリアルコキシシランを添加するこ
とによって、SiO−Alからなる基本骨格の
メソ多孔体が合成され得る。また、SiをTi、Zr、
Ta、Nb、Sn、Hf等の金属に置き換えた酸化化合
物も使用することができる。これにより、種々の金属
(Mn+;nは金属の電荷)をシリケート骨格内に含む
メタロシリケート系メソ多孔体(SiO−M
n/2)を得ることができる。例えば、Ti(OC
等のチタネート化合物、硫酸バナジル(VOS
)、ホウ酸(HBO)または塩化マンガン(M
nCl)をアルコキシシランに加えて共縮合反応を行
うことによって、それぞれTi、V、BまたはMnを導
入したメタロシリケート系メソ多孔体を得ることができ
る。
【0032】また、無機/有機複合系骨格を縮重合によ
り形成する無機/有機複合系の骨格成分として、以下の
有機金属化合物を用いることができる。この有機金属化
合物に含まれる有機基は、メソ多孔体の基本骨格中に有
機基を導入することができる。この金属化合物は、2以
上の金属原子と結合する有機基を有し、この有機基と結
合する2以上の金属原子にはそれぞれ1以上のアルコキ
シル基あるいはハロゲン基を有する有機金属化合物を用
いる。すなわち、この有機金属化合物において、有機基
は、1又は2以上の炭素原子を有し、当該炭素原子が、
2以上の金属原子と結合している。
【0033】金属原子としては、特に限定しないが、ケ
イ素、アルミニウム、ジルコニウム、タンタル、ニオ
ブ、スズ、ハフニウム、マグネシウム、モリブデン、コ
バルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウム、イットリウ
ム、ランタン、鉛、バナジウム等を挙げることができ
る。本発明で用いる有機金属化合物としては、各種金属
原子を1種でも、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0034】この有機金属化合物における有機基は、1
又は2以上の炭素原子を有し、当該炭素原子において金
属原子との結合部位を2以上備えている。有機基中の1
つの炭素原子において、金属原子との結合部位を2以上
備える場合もあり、異なる2以上の炭素原子において、
それぞれ金属原子との結合部位を備える場合もある。有
機基については、2以上の金属原子と結合している以外
には、特に限定しない。アルキル鎖、アルケニル鎖、ビ
ニル鎖、アルキニル鎖、シクロアルキル鎖、ベンゼン
環、ベンゼン環を含む炭化水素等の各種炭化水素の他、
各種、水酸基、カルボキシル基、チオール基等の有機官
能基と1又は2以上の炭素原子を備えた化合物に由来す
る有機基等、各種使用することができる。具体的には、
メチレン基(−CHCH−)等のアルキル鎖やフェ
ニレン基(−C−)がある。
【0035】さらに、本有機金属化合物には、有機基が
結合する各金属原子に、1以上のアルコキシル基あるい
はハロゲン基を備える。アルコキシル基を構成する炭化
水素基は、鎖式、環式、あるいは脂環式の炭化水素基で
ある。好ましくは、アルキル基であり、より好ましく
は、炭素数1〜5の鎖状アルキル基である。また、ハロ
ゲン基としては、各種ハロゲン原子、塩素、臭素、フッ
素、ヨウ素等を用いることができる。アルコキシル基あ
るいはハロゲン基は、有機基が結合する各金属原子に、
1以上備えていればよく、それ以上のアルコキシル基あ
るいはハロゲン基を備えていてもよい。このような有機
金属化合物としては、具体的には、有機基の両端側に金
属アルコキシル基や金属ハロゲン基を備えた有機金属化
合物を挙げることができる。例えば、(CHO)
i−CH−CH−Si(OCHがある。−C
−CHの部分を−C−の様な他の有機基で
置き換えた(CHO)Si−C−Si(OC
も使用することができる。また、SiをAl,
Ti,Zr,Ta,Nb,Sn,Hf等の他の金属に置
き換えた化合物も使用することができる。また、このメ
トキシル基をハロゲン基で置き換えた化合物も使用する
ことができる。なお、アルコキシル基及びハロゲン基
は、縮重合反応における加水分解基である。
【0036】なお、この有機金属化合物には、金属原
子、有機基の他に、さらに、他の原子や有機あるいは無
機官能基を含めることができる。当該他の原子や官能基
については特に限定しない。窒素、イオウ、各種ハロゲ
ン等の原子があるいはこれらの原子を含む官能基が含ま
れていてもよい。このように、有機金属化合物として
は、上述の各種有機基及び各種金属原子を、様々に組み
合わせたものを得ることができる。有機金属化合物は、
1種類でも、あるいは2種類以上を組み合わせて用いる
ことができる。また、この有機金属化合物のみを骨格成
分としてもよいし、アルコキシシラン等の他の骨格成分
とこの有機金属化合物とを骨格成分としてもよい。
【0037】(テンプレート)テンプレートとなる界面
活性剤としては、非イオン性界面活性剤を用いることが
できる。非イオン性界面活性剤であれば、特に限定しな
いが、例えば、疎水性部分として炭化水素鎖を有し、親
水性部分としてポリエチレンオキサイドを有するポリエ
チレンオキサイド系非イオン性界面活性剤を使用するこ
とができる。かかる界面活性剤として、C16
33(OCHCH)OH(以下、このような構造を
16EOと略して記載する。)、C12EO、C
16EO10、C16EO20、C18EO10、C
16EO20、C1835EO10、C12
23、C16EO10等を挙げることができる。
【0038】また、疎水性部分として、オレイン酸、ラ
ウリル酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸を有
する各種ソルビタン脂肪酸エステル等がある。具体的に
は、CHC(CH)CHC(CH
(OCHCH)xOH(xは平均10である)Tr
itonX−100(アルドリッチ)、ポリエチレンオ
キサイド(20)ソルビタンモノラウリレート(Twe
en20、アルドリッチ)や、ポリエチレンオキサイド
(20)ソルビタンモノパルミテート(Tween4
0)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノ
ステアレート、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビ
タンモノオリエート(Tween60)や、ソルビタン
モノパルミテート(Span40)等がある。ポリエチ
レンオキサイド系非イオン系界面活性剤は1種類でも2
種類以上を組み合わせても使用できる。
【0039】また、3つのポリアルキレンオキサイド鎖
を有するトリブロックコポリマーも使用することができ
る。特に、ポリエチレンオキサイド鎖−ポリプロピレン
オキサイド鎖−ポリエチレンオキサイド鎖を有するトリ
ブロックコポリマーを使用することができる。この界面
活性剤は、中央にポリプロピレンオキサイド鎖を有し、
その両側にポリエチレンオキサイド鎖を有して両端末に
水酸基を有する構造となっている。このトリブロックコ
ポリマーの基本構造を(EO)x(PO)y(EO)x
として表す。x,yは特に限定しない。例えば、x=5
〜110、y=15〜70の範囲で構成されるトリブロ
ックコポリマーを挙げることができる。好ましくは、x
=15〜20、y=50〜60のトリブロックコポリマ
ーである。なお、15、19、18、19、20から選
択されるいずれかのX値と、y=50〜60に含まれる
いずれかの整数であるy値、とを組み合わせて得られる
(EO)x(PO)y(EO)xが好ましいトリブロッ
クコポリマーである。また、ブロックを逆配列した、ポ
リプロピレンオキサイド鎖−ポリエチレンオキサイド鎖
−ポリプロピレンオキサイド鎖を有するトリブロックコ
ポリマー((PO)x(EO)y(PO)x)も同様に
使用することができる。このコポリマーについても、特
に、x,yを限定しないが、x=5〜110、y=15
〜70の範囲が好ましく、より好ましくは、x=15〜
20、y=50〜60のトリブロックコポリマーであ
る。
【0040】トリブロックコポリマーとしては、具体的
には、EOPO70EO、EO13PO30EO
13、EO20PO30EO20、EO26PO39
26、EO17PO56EO17、EO17PO58
EO17、EO20PO70EO20、EO80PO
30EO80、EO106PO70EO106、EO
100PO39EO100、EO19PO33
19、EO26PO39EO26等を利用できる。好
ましくは、EO17PO56EO17、EO17PO
58EO17等である。これらのトリブロックコポリマ
ーはBASF社等から商業的に入手可能であり、また、
小規模製造レベルで所望のx値とy値を有するトリブロ
ックコポリマーを得ることができる。トリブロックコポ
リマーは1種あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0041】また、エチレンジアミンの2個の窒素原子
にそれぞれ2本のポリエチレンオキサイド鎖−ポリプロ
ピレンオキサイド鎖が結合されているスターダイブロッ
クコポリマーも使用できる。例えば、(EO113PO
22NCHCHN(PO22EO113
(EOPO18NCHCHN(PO18EO
、(PO19EO16NCHCHN(E
16PO19等を挙げることができる。スターダ
イブロックコポリマーは1種あるいは2種以上を組み合
わせて使用することができる。
【0042】また、1級アルキルアミン等も、非イオン
性界面活性剤として使用できる。なお、用いる界面活性
剤の種類により、具体的には、界面活性剤のアルキル鎖
を始めとする疎水性部分の長さ等により、得られる細孔
径を制御することができる。
【0043】(縮重合)次に、これらの骨格成分と界面
活性剤とを含む反応系(液体)からメソ多孔体を得る。
縮重合反応における溶媒は、水、有機溶媒、水と有機溶
媒の混合溶媒等を使用することができるが、水を用いる
ことが好ましい。また、縮重合反応の反応系は、アルカ
リ性、中性、酸性を特に限定はしないが、酸性であるこ
とが好ましい。具体的には、pH1以下であることが好
ましい。例えば、塩酸、ホウ酸、臭素酸、フッ素酸、ヨ
ウ素酸、硝酸、硫酸、リン酸等を用いることができる。
本発明においては、酸は1種類あるいは2種類以上を組
み合わせて使用することができる。本発明において使用
する酸は、好ましくは塩酸、硫酸である。塩酸を使用し
てpH0.5以下とすることが特に好ましい。
【0044】本発明の多孔体を得るには、界面活性剤を
低濃度とすることが好ましい。好ましくは、反応系に使
用する全溶媒量に対して、29.67g/l未満の範囲
である。29.67g/l以上ではミクロ孔を形成しな
いからである。また、7g/l以上であることが好まし
い。7g/l未満ではミセルを形成にしくいからであ
り、好ましくはその上限濃度は、29g/l以下であ
り、さらに好ましくは、25g/l以下であり、より好
ましくは20g/l以下である。また、下限の濃度は、
10g/l以上が好ましく、より好ましくは12g/l
以上である。なお、約15g/lが好ましい。また、界
面活性剤1gに対して、骨格成分が0.012モル以上
であることが好ましい。
【0045】各反応系成分を混合するには、特に限定し
ないが、界面活性剤を溶媒と混合し、同時に、あるい
は、引き続いて酸を添加して好ましい酸性雰囲気とし、
骨格成分を添加することが好ましい。界面活性剤や酸等
を添加する混合系の温度や時間は、界面活性剤が均一に
溶解する溶液が得られればよく、特に限定しないが、0
℃以上100℃以下であることが好ましい。
【0046】界面活性剤と骨格成分とが縮重合可能な状
況、例えば、酸性雰囲気下で存在すれば、縮重合反応が
開始する。骨格成分は一度に添加してもよいし、攪拌し
つつ少しずつ添加してもよい。骨格成分を添加する際の
温度は、特に限定しないが、35℃以上80℃以下であ
ることが好ましく、40℃以上45℃以下がより好まし
い。また、添加にかける時間も特に限定しないが、1分
以上であることが好ましい。
【0047】反応系においては、各構成成分のモル比、
すなわち、骨格成分:界面活性剤:塩酸:溶媒のモル比
は、0.042〜0.175:0.00073〜0.0
030:1:27.79であることが好ましい。この場
合、溶媒が水であることがより好ましい。また、骨格成
分:界面活性剤のモル比(骨格成分/界面活性剤)は、
60以上とすることが好ましい。より好ましくは90以
上であり、さらに好ましくは120以上である。本モル
比が増大することにより、細孔径を小さくすることがで
き、細孔壁厚を厚くすることができる。同時に、細孔容
積も小さくすることができる。また、本モル比を大きく
することにより(細孔壁厚を厚くすることにより)、ミ
クロ孔容積を増大させることができる。さらに、本モル
比の増大により、細孔容積が減少しミクロ孔容積が増加
することから、細孔容積に対するミクロ孔容積の割合
(%)を増大させることができる。なお、本モル比を大
きくするという場合、界面活性剤の使用量を低減するこ
と、および/または、骨格成分の使用量を増加させるこ
とによる。界面活性剤が一定濃度以下であれば、具体的
には、29.67g/l未満、より好ましくは、15g
/l以下であれば、骨格成分の使用量を増加することに
より、効果的にミクロ孔容積を増大させる等の効果を得
ることができる。骨格成分の使用量は好ましくは、界面
活性剤1gに対して0.012モル以上である。
【0048】縮重合反応温度は、使用する界面活性剤や
骨格成分の種類や濃度によっても異なるが、通常は、0
℃以上100℃以下の範囲で行われる。好ましくは、3
5℃以上80℃以下である。特に、トリブロックコポリ
マーを界面活性剤として用いる場合には、40℃以上4
5℃以下が好ましい。温度が低い方が生成物の構造の規
則性が高くなる傾向がある。また、温度の低い方が、細
孔径が小さくなり細孔壁厚が厚くなる傾向がある。縮重
合時間は、反応系の構成成分によって異なるが、通常
は、8時間〜24時間の範囲である。また、反応は、静
置状態あるいは攪拌状態、攪拌状態と静置状態とを組み
合わせて行ってもよい。また、反応状態によって、温度
条件を変えることもできる。
【0049】なお、本多孔体の細孔径は、界面活性剤に
加え疎水的な化合物、例えばトリメチルベンゼンやトリ
イソプロピルベンゼンなどを添加することにより制御す
ることができる。
【0050】(水熱処理)縮重合反応の後、必要あれば
水熱処理を行う。多孔体前駆体(即ち界面活性剤が細孔
内に充填されたままのもの)から界面活性剤を取り除く
処理を行う前に、以下のように水熱処理する。すなわ
ち、多孔体前駆体を縮重合反応において使用したのと同
様の界面活性剤を含む水溶液(典型的には縮重合反応時
と同等かそれ以下の界面活性剤濃度とする)中に分散さ
せ、当該前駆体を50℃以上200℃以下の範囲内で水
熱処理する。具体的には、反応液をそのままあるいは希
釈して加熱する。加熱温度は、好ましくは60℃以上1
00℃以下であり、より好ましくは70℃以上80℃以
下である。また、このときのpHはややアルカリ性がよ
く、好ましくは8以上8.5以下である。適宜、塩酸ま
たは水酸化ナトリウムで調整すればよい。この処理時間
は特に制限するものではないが、1時間以上が好まし
く、3時間〜8時間がさらに好ましい。それ以上、長時
間継続して行ってもよいが、あまり長時間行っても効果
に顕著な差はみられなくなる。なお、水熱処理は処理液
を攪拌しつつ行うのが好ましい。この水熱処理後、前駆
体を濾過、乾燥し、余剰の処理液を取り去る。なお、前
駆体を上記水溶液中に分散後、水熱処理を開始する前に
予め室温で数時間攪拌処理を行ってもよい。これによ
り、上記水熱処理に基づく以下の効果をより高めること
ができる。
【0051】以上のように水熱処理を施す結果、界面活
性剤除去後の多孔体の強度および構造規則性を向上させ
ることができる。このため、上記水熱処理を施さないも
のと比較して、細孔安定性および構造規則性即ち細孔分
布の均一性に優れたメソ多孔体を提供することができ
る。従って、例えば、ヘキサゴナル構造の多孔体前駆体
を本水熱処理に供することによって、メソ多孔体(最終
生成物)における細孔のサイズを、細孔直径分布曲線に
おける最大ピークを示す細孔直径の±40%の範囲に全
細孔容積の60%以上が含まれる程度に容易に均一化さ
せることができる。
【0052】(界面活性剤の除去)縮重合反応後、ある
いは水熱処理後、生成した沈殿あるいはゲルを濾過し、
必要であれば洗浄を行った後に乾燥することにより固形
生成物が得られる。次いで、この固形生成物から界面活
性剤を除去する。これら固化した生成物からの界面活性
剤の除去は、焼成による方法と水やアルコール等の溶媒
で処理する方法がある。焼成による方法では、300℃
から1000℃の範囲で、好ましくは400以上700
℃以下の範囲に加熱する。加熱時間は30分以上あれば
よいが、完全に有機成分を除去するには1時間以上加熱
するのが好ましい。雰囲気は空気を流通させればよい
が、多量の燃焼ガスが発生するため、燃焼初期は窒素等
の不活性ガスを流通してもよい。
【0053】溶媒等で処理する方法では、界面活性剤に
対する溶解度の大きい溶媒に固形生成物を分散させ、攪
拌した後に固形分を回収することにより行う。溶媒とし
ては界面活性剤に対する溶解度の大きいもの、例えば、
水、エタノール、メタノール、アセトン等を用いること
ができる。水で処理する場合には、25℃以上80℃以
下の範囲で行うことが好ましい。十分な溶解性を得るた
めに、少量の陽イオン成分を添加してもよい。添加する
陽イオン成分を含む物質としては、塩酸、酢酸、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム等がある。陽イオンの添加濃度
は、0.1〜10モル/lが好ましい。エタノール溶液
に対する固形生成物の分散量は、エタノール溶液100
ccに対し、固形生成物が0.5から50gが好まし
い。分散液の攪拌は25℃〜100℃の温度範囲で行う
のが好ましい。特に、非イオン性の界面活性剤の場合
は、溶媒だけで抽出される場合がある。また、塩酸を添
加した水あるいは水を溶媒に用いることにより、界面活
性剤の抽出が容易になる場合がある。なお、粉砕やふる
い分け、あるいは成型は、界面活性剤を除去する前でも
後でもよい。
【0054】好ましい縮重合方法としては、骨格成分と
して、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等
の炭素数1〜5のテトラ低級アルコキシシラン、あるい
は、(CHO)Si−CH−CH−Si(OC
、(CHO)Si−C−Si(OC
等を用い、界面活性剤として、(EO)x(P
O)y(EO)xとして表されるトリブロックコポリマ
ー(ただし、x=5〜110、y=15〜70、好まし
くは、x=15〜20、y=50〜60)を29.67
g/l、好ましくは15g/l以下の濃度で、溶媒とし
て水を用いて、塩酸酸性下で縮重合させる。
【0055】このような反応系によれば、X線回折パタ
ーンにおいて1nm以上のd値に相当する回折角度に1
本以上のピークを有し、および/または、中心細孔直径
の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれて
おり、前記細孔間にある細孔壁が多孔質である、メソ多
孔体が得られやすい。また、この多孔体において、中心
細孔直径が4nm〜7nmであるメソ多孔体が得られや
すい。また、ミクロ孔容積が0.05g/l以上0.3
g/l以下(好ましくは、0.2g/l程度)であり、
ミクロ孔径は、0.2nm以上2nm以下(好ましくは
1.6nm程度)のものが得られやすい。
【0056】以上説明したように、本発明では、以下の
実施形態を採ることができる。 (1)X線回折パターンにおいて1nm以上のd値に相
当する回折角度に1本以上のピークを有する多孔体であ
って、細孔径分布曲線における中心細孔直径が2nm以
上であり、この中心細孔直径の±40%の範囲に全細孔
容積の60%以上が含まれており、前記細孔間にある細
孔壁が多孔質である、メソ多孔体。 (2)X線回折パターンにおいて5nm以上のd値に相
当する回折角度に1本以上のピークを有する、前記
(1)記載のメソ多孔体。 (3)細孔壁の孔部容積が0.01ml/g以上0.3
ml/g以下である前記(1)又は(2)記載のメソ多
孔体。 (4)前記細孔壁の孔部の孔径が、0.2nm以上2n
m以下である前記(1)〜(3)のいずれかに記載のメ
ソ多孔体。 (5)前記細孔壁の孔部容積が全細孔容積の10%以上
である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のメソ多
孔体。 (6)前記細孔壁の厚さが、3nm以上である前記
(1)〜(3)のいずれかに記載のメソ多孔体。 (7)(EO)x(PO)y(EO)xとして表される
トリブロックコポリマー(ただし、x=15〜20、y
=50〜60)の濃度が29.67g/l未満の反応系
で、無機系骨格成分および/または無機/有機複合系骨
格成分を縮重合する、メソ多孔体の製造方法。 (8)前記トリブロックコポリマーの濃度が、15g/
l以下である、前記(7)記載の製造方法。 (9)前記トリブロックコポリマー1gに対する骨格成
分が0.012モル以上である前記(7)又は(8)記
載の製造方法。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、細孔壁の多孔質構造に
基づく分離・吸着特性を備えたメソ多孔体を提供でき
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明の具体的に実施した実施例につ
いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定さ
れるものではない。 (実施例1) (メソ多孔体の合成)非イオン系界面活性剤として、
(EO)17(PO)58(EO)17の組成式で表さ
れるトリブロックコポリマー(以下、単にP104とい
う。BASF製)を用いて、骨格成分として、テトラエ
チルシリケート(TEOS)を用いた。P104の存在
下、TEOSを塩酸を触媒として加水分解して縮合させ
た。1.76gのP104(0.00035モル)を、
105mlのイオン交換水に溶解させ、この界面活性剤
溶液に12N塩酸20ml(0.24モル)を加えた
(全水量6.67モル、界面活性剤濃度:14.67g
/l)。45℃の湯浴中で、この混合液に対して、4.
73gのTEOS(0.021モル)を一度に加えて、
8時間攪拌した。さらに、80℃のオイルバス中に8時
間静置した。生成した白色沈殿を吸引ろ過により収集
し、多量のイオン交換水で十分洗浄後、45℃の乾燥器
中に一晩放置した。界面活性剤の除去は、エアーを流し
ながら(流速0.5ml/min)、室温から550℃
まで2時間かけて昇温し、550℃で6時間焼成するこ
とにより行った。この結果、試料1の多孔体(粉末)を
得た。
【0059】(生成物の構造解析)試料1の低角域のX
RDパターンを図3に示した。試料1については、d=
1.96に強いピークとその高角側に弱いピークが見ら
れた。この回折パターンは低角側より(100)、(1
10)、(120)面の回折面に帰属され、試料1は、
はヘキサゴナル構造を示していることが確認できた。図
4の(a)に試料1の窒素吸着等温線、図4(b)にB
JH法により求めた細孔分布曲線を示す。細孔分布曲線
から、中心細孔直径は、6.0nm、比表面積717.
5m/g、全細孔容量(相対圧P/P0=0.98
時)は、1.11ml/gを示した。粉末X線回折によ
り求めた格子定数a(a=d100×2/1.73
2)と窒素吸着測定により、求めた細孔直径の差より、
細孔壁厚は、5.08nmを示した。
【0060】また、比表面積38.7m/gの非多孔
質シリカの窒素吸着等温線を標準等温線として、得られ
た試料1の窒素吸着等温線をt−プロットしてミクロ孔
容積を算出した。標準等温線のデータを図5に示し、ま
た、t−プロット変換する際の相対圧力の各範囲で適用
する近似曲線を図6に示す。この近似曲線を用いて、試
料1の窒素吸着等温線をt−プロットしたグラフを図7
に示す。このグラフから、試料1には、ミクロ孔が存在
し、全ミクロ孔容積は、0.057ml/gであること
がわかった。また、このt−プロットを用いてMP法に
よって求めたミクロ孔の孔径分布曲線を図8に示す。こ
の分布曲線によれば、ミクロ孔の孔径は、1.71nm
であった。これらの解析結果を図9に示す。
【0061】(実施例2〜4)TEOSの使用量を6.
56g(0.0315モル)、8.75g(0.042
モル)、11.04g(0.053モル)とする以外
は、実施例1と同様の配合と操作により、試料2、3及
び4の多孔体(粉末)を得た。これらの試料の窒素吸着
等温線を図10〜図12に示した。また、粉末X線回折
及び窒素吸着等温線に基づく解析結果を図9に示した。
試料1の結果とあわせると、細孔直径は、骨格成分/界
面活性剤のモル比が増加するのに従い、6.0〜4.8
6nmまで減少した。比表面積は、717.1〜87
4.8m/gに増加した。細孔壁の厚さは仕込み比の
増加に従い、4.36〜6.46nmまで増加した。細
孔容積は、1.11〜0.44ml/gに減少した。
【0062】実施例1同様に標準等温線を用いて各試料
2〜4の窒素吸着等温線をt−プロットしてミクロ孔容
積を算出した。また、MP法によってミクロ孔分布曲線
を得た。各仕込み比の全ミクロ孔容積およびミクロ孔径
の結果を図9に示した。試料1の結果とあわせると、モ
ル比の増大より、全ミクロ孔容積は0.057〜0.2
08ml/gの範囲で増加し、ミクロ孔径は、1.71
〜1.54nmの範囲であった。これらの結果より、界
面活性剤濃度が一定濃度以下の場合には、骨格成分/界
面活性剤のモル比を増大させること、具体的には、60
〜150の範囲で増大させることにより、ミクロ孔容積
を制御できた。同時に、細孔孔径や細孔容積も制御でき
た。また、本モル比の増大により、細孔容積が減少しミ
クロ孔容積が増加することから、細孔容積に対するミク
ロ孔容積の割合(%)が、5.4〜39.0%に増大し
た。
【0063】(比較例)ミクロ孔形成が、界面活性剤濃
度と密接な関係があることを調べるために、P104を
3.56g使用して(界面活性剤濃度29.67g/
l)、P104の使用量以外は実施例1と同様に操作し
て比較試料を得た。この試料は、粉末X線回折により、
ヘキサゴナル構造を示した。窒素吸着等温線を図13に
示す。得られた細孔分布曲線から、中心細孔直径は、
8.9nmであり、比表面積は、850m/g、細孔
壁厚は、3.1nmを示した。また、標準等温線を用い
て吸着等温線をt−プロットしたものを図14に示す。
吸着等温線は、標準曲線と一致じ、ミクロ孔容は存在し
ていなかった。解析結果を、図9に合わせて示す。
【0064】(実施例5)0.44gのP104(0.
00009モル)を26.5mlのイオン交換水に溶解
させ、これに12N塩酸水溶液を5ml(0.061モ
ル)を加えた(全水量1.67モル)。この混合液を4
5℃で激しく攪拌しながら、骨格成分である(CH
O)SiCHCHSi(OCH(BEM
e)(0.00525モル)1.42gをゆっくりと加
えてそのまま10時間攪拌した。BEMeを加えて数分
以内に白色沈殿の前駆体が生成した。さらに、70℃の
湯浴中で10時間攪拌し、前駆体をろ過した。前駆体は
300mlのイオン交換水で2回洗浄後、45℃の乾燥
器に一晩放置した。これを前駆体試料5(粉末)とし
た。
【0065】(実施例6)また、前駆体試料5の0.3
5gを100mlのエタノールに分散させ、超音波洗浄
器に約15分さらし、ろ過により沈殿物を回収した。こ
の操作を2回行った後、45℃の乾燥器に一晩放置し
て、試料6(粉末)を得た。
【0066】(実施例7)0.44gのP104(0.
00009モル)を26.5mlのイオン交換水に溶解
させ、これに12N塩酸水溶液5ml(HCl:0.0
61モル)を加えた(全水量1.67モル)。45℃の
湯浴中で激しく攪拌しながら、BEMe1.42g
(0.00525モル)をゆっくり加え、そのまま10
時間攪拌した。モノマーを加えて、数分以内に白色沈殿
が生じた。さらに70℃の湯浴中で10時間攪拌した。
次に、70℃の湯浴中で、この反応液に3N水酸化ナト
リウム水溶液12ml(NaOH:0.036モル)を
加えて3時間攪拌し、白色沈殿をろ過した。沈殿は30
0mlのイオン交換水で2回洗浄後、45℃の乾燥器に
一晩放置し、前駆体試料7(粉末)を得た。
【0067】(生成物の構造解析)粉末X線回折によ
り、生成物の構造解析を行った。図15に前駆体試料5
の低角域のXRDパターンを示す。この前駆体について
は、低角域にd=92.91Å(2θ=0.945)の
強いピークとその高角側に弱いショルダーピークが見ら
れた。
【0068】図16に試料6のXRDパターンを示す。
エタノール溶媒による界面活性剤の除去後も、骨格構造
は保持されていた。d=95.54Å(2θ=0.92
0)であった。図17に前駆体試料7のXRDパターン
を示す。この前駆体につては、d=94.91Å(20
=0.930)の強いピークとその高角側に弱いショル
ダーピークが見られた。前駆体試料5と比較することに
より、白色沈殿が生成後、反応系のpHを酸性から塩基
性にすることで、骨格内の縮重合度が向上し、構造の規
則性が良くなる傾向を示した。
【0069】試料6につき、窒素吸着測定を行った。図
18に窒素吸着等温線を示す。相対圧力P/P0=0.
5付近に、毛細管凝縮による吸着量の急激な立ち上がり
が観察され、細孔を有していることを示した。BJH法
を用いて解析した細孔分布曲線を図19に示す。これよ
り、この多孔体は、4.55nmの細孔直径を有するこ
とがわかった。BET比表面積は878.1m/gで
あった。また、細孔壁厚は6.53nmと非常に厚いこ
とが確認された。
【0070】試料6の吸着等温線からt−プロット法及
びMP法を用いてミクロ孔の解析を行った。試料6の窒
素吸着等温線をt−プロット変換した結果を図20に示
す。t−プロットには、図5に示した、比表面積38.
7m/gの非多孔質シリカの窒素吸着等温線を標準等
温線として用いた。t−プロットのy切片により、ミク
ロ孔容積を求めた結果、0.208ml/gのミクロ孔
容積を有することを示した。図21にMP法によるミク
ロ孔の分布曲線を示す。MP法によるミクロ孔の直径
は、1.52nmであることを示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】細孔容積(V)と厚み(t)のプロットにおい
て、各t値区間の傾きを表す各スロープを示した図であ
る。
【図2】図1に基づいて作成したミクロ孔の分布曲線を
示す。
【図3】試料1のXRDパターンを示す図である。
【図4】試料1の窒素吸着等温線(a)と、BJH法に
より求めた細孔分布曲線(b)とを示す図である。
【図5】標準等温線のデータを示す図である。
【図6】標準等温線に基づいて得た近似曲線を示す図で
ある。
【図7】試料1の窒素吸着等温線をt−プロットしたグ
ラフを示す図である。
【図8】図7のt−プロットを用いてMP法によって求
めたミクロ孔の孔径分布曲線を示す図である。
【図9】試料1〜4、比較例の解析結果を示す図であ
る。
【図10】試料2の窒素吸着等温線を示す図である。
【図11】試料3の窒素吸着等温線を示す図である。
【図12】試料4の窒素吸着等温線を示す図である。
【図13】比較試料の窒素吸着等温線を示す図である。
【図14】比較試料の窒素吸着等温線をt−プロットし
た図を示す。
【図15】前駆体試料5のXRDパターンを示す図であ
る。
【図16】試料6のXRDパターンを示す図である。
【図17】前駆体試料7のXRDパターンを示す図であ
る。
【図18】試料6の窒素吸着等温線を示す図である。
【図19】試料6のBJH法による細孔分布曲線を示す
図である。
【図20】試料6の窒素吸着等温線をt−プロットした
図を示す。
【図21】試料6のミクロ孔の孔径分布曲線を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G066 AA18A AA22B AA61B AC22D AE20D BA24 BA25 BA26 BA31 FA05 FA07 FA21 FA37 4G069 AA08 AA12 AA14 BA07A BA07B BA21A BA21B BA23A BA23B BC16B BC50B BC51B BD05A BD05B BE01B BE32A BE32B EC06X EC06Y EC09X EC09Y EC18X EC18Y ZA01A ZA01B ZA42A ZA42B ZB03 ZB05 ZC02 ZC04 ZC05 ZC07 ZC09 ZD03 4G073 BA20 BA21 BA63 BB02 BB04 BB13 BB57 BB58 BB71 BC02 CZ01 CZ52 DZ04 FA15 FB41 FB42 FC13 FC18 GA03 GA11 GA12 GA13 GA14 GA19 UA01 UA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線回折パターンにおいて1nm以上のd
    値に相当する回折角度に1本以上のピークを有する多孔
    体であって、この多孔体の細孔壁が多孔質であるメソ多
    孔体。
  2. 【請求項2】細孔径分布曲線における中心細孔直径が2
    nm以上である、請求項1記載のメソ多孔体。
  3. 【請求項3】細孔径分布曲線における中心細孔直径が2
    nm以上であり、この中心細孔直径の±40%の範囲に
    全細孔容積の60%以上が含まれており、前記細孔間に
    ある細孔壁が多孔質である、メソ多孔体。
  4. 【請求項4】前記細孔壁の組成が、ケイ素を含む酸化物
    である請求項1から3のいずれかに記載のメソ多孔体。
  5. 【請求項5】非イオン性界面活性剤の濃度が29.67
    g/l未満の反応系で、無機系骨格成分および/または
    無機/有機複合系骨格成分を縮重合する、メソ多孔体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記界面活性剤1gに対する骨格成分が
    0.012mol以上である請求項5記載のメソ多孔体
    の製造方法。
JP11124690A 1999-03-26 1999-03-26 メソ多孔体及びその製造方法 Pending JP2000281331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124690A JP2000281331A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 メソ多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124690A JP2000281331A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 メソ多孔体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281331A true JP2000281331A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14891688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124690A Pending JP2000281331A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 メソ多孔体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281331A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097530A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Matiere inorganique nanoporeuse a haute regularite tridimensionnelle comprenant des pores fins, procedes de preparation et d'evaluation correspondants
WO2004014548A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Organo Corporation ホウ素選択吸着能を有する有機多孔質体、これを用いたホウ素除去モジュールおよび超純水製造装置
JP2004161590A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素
US6808768B2 (en) 2000-06-26 2004-10-26 Asani Kasei Kabushiki Kaisha Porous, fine inorganic particles
JP2004536043A (ja) * 2001-03-21 2004-12-02 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 気体分離用のメソポーラス有機−無機ハイブリッド材料
EP1516893A1 (en) * 2002-06-03 2005-03-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Micelle-containing organic polymer, organic polymer porous material and porous carbon material
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
KR100709075B1 (ko) 2006-05-08 2007-04-18 주식회사 마스타테크론 메조 다공성 실리카의 제조 방법 및 이로부터 제조된 메조다공성 실리카
JP2008024567A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基性色素吸着材
JP2008084836A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料
JP2008126090A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 吸着フィルタの製造方法
JP2009013035A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Central R&D Labs Inc バイモダルな細孔構造を有する球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP2009049346A (ja) * 2006-08-31 2009-03-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料
JP2010235412A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Central R&D Labs Inc メソ細孔配向材料
JP2011225494A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Central R&D Labs Inc 糖又はその誘導体の製造方法
JP2011241097A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Osaka Univ 疎水性ゼオライトの製造方法及びその方法で得られた疎水性ゼオライト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295811A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp 無定形多孔体及びその製造方法
JPH1087321A (ja) * 1996-06-06 1998-04-07 Intevep Sa 結晶質材を含んだ組成物、及び結晶質モレキュラーシーブ材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295811A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp 無定形多孔体及びその製造方法
JPH1087321A (ja) * 1996-06-06 1998-04-07 Intevep Sa 結晶質材を含んだ組成物、及び結晶質モレキュラーシーブ材の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808768B2 (en) 2000-06-26 2004-10-26 Asani Kasei Kabushiki Kaisha Porous, fine inorganic particles
JP2004536043A (ja) * 2001-03-21 2004-12-02 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 気体分離用のメソポーラス有機−無機ハイブリッド材料
WO2003097530A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Matiere inorganique nanoporeuse a haute regularite tridimensionnelle comprenant des pores fins, procedes de preparation et d'evaluation correspondants
EP1516893A1 (en) * 2002-06-03 2005-03-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Micelle-containing organic polymer, organic polymer porous material and porous carbon material
EP1516893A4 (en) * 2002-06-03 2008-03-12 Sanyo Chemical Ind Ltd MICELL-CONTAINING ORGANIC POLYMER, POROUS MATERIAL OF ORGANIC POLYMER AND POROUS CARBON MATERIAL
CN100352542C (zh) * 2002-08-08 2007-12-05 奥加诺株式会社 具有硼选择吸附能力的有机多孔质体、使用其的除硼模块及超纯水制造装置
US7094349B2 (en) 2002-08-08 2006-08-22 Organo Corporation Organic porous article having selective adsorption ability for boron, and boron removing module and ultra-pure water production apparatus using the same
WO2004014548A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Organo Corporation ホウ素選択吸着能を有する有機多孔質体、これを用いたホウ素除去モジュールおよび超純水製造装置
JP2004161590A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
WO2007129849A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Masters Techron Co., Ltd. Method for preparing mesoporous silica and the mesoporous silica therefrom
KR100709075B1 (ko) 2006-05-08 2007-04-18 주식회사 마스타테크론 메조 다공성 실리카의 제조 방법 및 이로부터 제조된 메조다공성 실리카
JP2008024567A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基性色素吸着材
JP2008084836A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料
JP2009049346A (ja) * 2006-08-31 2009-03-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料
JP2008126090A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 吸着フィルタの製造方法
JP2009013035A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Central R&D Labs Inc バイモダルな細孔構造を有する球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP2010235412A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Central R&D Labs Inc メソ細孔配向材料
JP2011225494A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Central R&D Labs Inc 糖又はその誘導体の製造方法
JP2011241097A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Osaka Univ 疎水性ゼオライトの製造方法及びその方法で得られた疎水性ゼオライト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346140B2 (en) Porous solid for gas adsorption separation and gas adsorption separation process employing it
JP3899733B2 (ja) 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP2000281331A (ja) メソ多孔体及びその製造方法
JP2001340755A (ja) ガス吸着分離用多孔体及びそれを用いたガス吸着分離方法
Schroden et al. Hybrid macroporous materials for heavy metal ion adsorption
JP2006008509A (ja) メソ構造化されたアルミノケイ酸塩材料
DE112005001838T5 (de) Poröse anorganische/organische Hybridmaterialien mit geordneten Domänen für chromatographische Auftrennungen und Verfahren für deren Herstellung
JP6188185B2 (ja) TiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子の製造方法及びTiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子
Wei et al. Effect of synthesis conditions on the mesoscopical order of mesoporous silica SBA-15 functionalized by amino groups
JP4925086B2 (ja) 薄板状もしくは繊維状の有機無機多孔質シリカ粒子とその製造方法
JP4099811B2 (ja) 定形多孔質シリカ乃至シリカ金属複合体粒子及びその製造方法
JP4319184B2 (ja) 光触媒、その製造方法および光触媒を用いた物品
JP5051512B2 (ja) 繊維状多孔質シリカ粒子の製造方法
JP4566537B2 (ja) シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP7141980B2 (ja) 連結メソポーラスシリカ粒子及びその製造方法
Díaz-Morales et al. Ethane–silica hybrid material with ordered hexagonal mesoporous structure
JP4534279B2 (ja) 有機無機複合材料からなる多孔質粒子
JP2000017102A (ja) 有機/無機複合高分子多孔材料及び多孔材料の製造方法
Pabón et al. Synthesis of mixed silica–titania by the sol–gel method using polyethylenimine: porosity and catalytic properties
JP2008019118A (ja) 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた酸触媒
Ortiz-Landeros et al. Synthesis of macroporous ZrO 2–Al 2 O 3 mixed oxides with mesoporous walls, using polystyrene spheres as template
Watthanachai et al. Synthesis and characterization of bimodal mesoporous silica derived from rice husk ash
Ruzimuradov Formation of bimodal porous silica-titania monoliths by sol-gel route
Abdullah et al. Influence of the Silica-to-Surfactant Ratio and the pH of Synthesis on the Characteristics of Mesoporous SBA-15
JP5057021B2 (ja) 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基性色素吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713