JP2000276819A - ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置 - Google Patents
ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置Info
- Publication number
- JP2000276819A JP2000276819A JP11078653A JP7865399A JP2000276819A JP 2000276819 A JP2000276819 A JP 2000276819A JP 11078653 A JP11078653 A JP 11078653A JP 7865399 A JP7865399 A JP 7865399A JP 2000276819 A JP2000276819 A JP 2000276819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- chucking
- tray
- disc
- chucking plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 69
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 108
- 230000009191 jumping Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 51
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 49
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009955 peripheral mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
スクDのチャッキングプレート150への貼り付きを防
ぐことができるようにする。 【解決手段】 ディスク回転駆動装置が設けられ、回転
軸部83bを中心に回動する揺動フレーム83に、係合
片131を設ける。後部取付ベース90の係合片131
側に設けた軸受け部にリフター160の回転軸部162
を回転自在に係止し、リフター160の一端に設けた係
合軸部161を前記係合片131に回動自在に係止す
る。リフター160の他端に設けたリフト片部を、後部
取付ベース90の穴に嵌入したディスククランパー89
のフランジ143の下に介在させる。記録、再生の終了
時等に、揺動フレーム83が下方に回動するにつれて、
リフター160が回動しディスククランパー89がリフ
トされる。このとき光ディスクDが第2のリブ139の
先端に当り強制的にひき剥がされる。
Description
ディスク)やCD−ROM(リードオンリメモリ)等の
光ディスク或いは光磁気ディスク(OD)その他のディ
スク状記憶媒体を用いて情報の記録及び/又は再生を行
う情報記憶装置のディスクチャッキング装置に関するも
のである。
て、CDやCD−ROM等のディスク状記憶媒体を用い
て音楽や映画等の再生等を行うディスク記録再生装置が
提供されている。
例えば、情報の記録及び/又は再生のための複数枚のC
Dが個別に載置される複数のディスクトレイと、この複
数のディスクトレイを保持するトレイストッカと、この
トレイストッカを、CDの出入口、ストック位置、プレ
イ位置等へ搬送する搬送機構と、前記プレイ位置におい
てスピンドルモータの回転軸に固定されたディスクテー
ブルと、該ディスクテーブル上方に配置したディスクク
ランパーのチャッキングプレートとで前記CDを挾持
(チャッキングプ)し、音楽等の記録又は再生を行う記
録再生機構等を備えたCDプレーヤが知られている。
おいて、ディスクテーブルとともにCDを挾持するディ
スククランパーは、チャッキングプーリー内に、所定の
吸引力を有したマグネットを内蔵しているとともに、チ
ャッキングプーリー端部に、チャッキング時にCDの面
と接着されるチャッキングプレートを有している。
イの略中央部に設けた開口穴を通して前記ディスクテー
ブルを上方に移動させることによって、ディスクテーブ
ル上に載せたCDをディスククランパーのチャッキング
プレートに押し当て、前記マグネットの吸引力でCDの
挾持状態を保持するものである。
る場合等には、前記スピンドルモータの回転停止後に、
該スピンドルモータの回転軸に固定されているディスク
テーブルを下方に移動させてディスククランパーから引
き離し、チャッキング状態を解除する。これによってC
Dは自重によりディスクトレイに落下し、その後該ディ
スクトレイ上のCDをプレイ位置からストック位置へ搬
送する等の動作がなされる。
のチャッキングを解除してもCDがディスクトレイに落
下せず、ディスククランパーのチャッキングプレートに
貼り付いたままの状態になる場合がある。
ラベルの糊や、レーベル面自体のベタつき等に起因する
ものであるが、このようにチャッキングプレートにCD
が貼り付いたままの状態になると、装置の故障の原因と
なり非常に危険である。
としては、例えばチャッキングプーリー(チャッキング
プレート)にテフロン、シリコン加工した素材を使用す
ることが考えられるが、これは製造コストがかなりアッ
プしてしまう。
小さくし、CDのレーベル面上の糊と当接する確率を低
くする方法もあるが、この場合はチャッキング時の接触
面積が小さいため再生中にCD自身が振動し始めて音飛
びが発生し、品質が低下するという問題がある。
グ時の接触面積を大きくとれば前記CDの貼り付きが発
生するわけであり、CDの貼り付きと音飛び発生の問題
を同時に解決することは極めて難題であった。
対策とはいえず、CDの貼り付きに起因する問題発生は
完全にはなくならない。これらの問題はCDに限らず他
のディスク状記憶媒体についても同様の問題である。
その目的は、音飛びの発生を促すことなく、ディスク状
記憶媒体の貼り付きを防止することができ、しかも特別
な駆動源を用いることなくディスク状記憶媒体を強制的
にチャッキングプレートから引き外すことができるディ
スクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再
生装置を提供することにある。
解決し、上記目的を達成するために、本発明の請求項1
のディスクチャッキング装置は、ディスクが載置される
ディスクテーブルと、上記ディスクテーブルとともにデ
ィスクを挟持する第1の位置とディスクの挟持を解除す
る第2の位置との間を移動されるチャッキングプレート
と、上記チャッキングプレートが上記第2の位置方向に
移動されるときに上記チャッキングプレートからディス
クを離間させる離間手段と、を備えたことを特徴として
いる。
の請求項1に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクは第1の位置において、デ
ィスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持され
チャッキングされる。
チャッキングプレートはディスクの挾持を(前記チャッ
キングを)解除する第2の位置に移動されるが、このと
き離間手段はチャッキングプレートからディスクを離間
させる。
クの挾持を解除する位置(前記第2の位置)に移動した
にも拘わらず、ディスクがチャッキングプレートに貼り
付いたままの状態になることはない。また離間手段は特
別な駆動源を追加する必要がないのでコストアップの心
配はない。
ング装置において、上記離間手段は、上記チャッキング
プレートが上記第2の位置方向に移動されるときにディ
スクと当接してディスクを上記チャッキングプレートか
ら離間させる当接部を備えていることを特徴としてい
る。
の請求項2に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクは第1の位置において、デ
ィスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持され
チャッキングされる。
チャッキングプレートはディスクの挾持を(前記チャッ
キングを)解除する第2の位置に移動されるが、このと
き離間手段は、当接部にディスクを当接させてチャッキ
ングプレートからディスクを離間させる。
クの挾持を解除する位置(前記第2の位置)に移動した
にも拘わらず、ディスクがチャッキングプレートに貼り
付いたままの状態になることはない。また離間手段は特
別な駆動源を追加する必要がないのでコストアップの心
配はない。
ング装置において、上記離間手段は、上記当接部にディ
スクを当接させた状態で上記チャッキングプレートを上
記第2の位置方向に移動させる操作機構を備えているこ
とを特徴としている。
の請求項3に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクは第1の位置において、デ
ィスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持され
チャッキングされる。
チャッキングプレートはディスクの挾持を(前記チャッ
キングを)解除する第2の位置に移動されるが、このと
き離間手段は、操作機構によってディスクを当接部に当
接させた状態で、チャッキングプレートを第2の位置方
向に移動させる。これによってディスクはチャッキング
プレートから離間される。
クの挾持を解除する位置(前記第2の位置)に移動した
にも拘わらず、ディスクがチャッキングプレートに貼り
付いたままの状態になることはない。また離間手段は特
別な駆動源を追加する必要がないのでコストアップの心
配はない。
ング装置において、上記操作機構は、上記チャッキング
プレートが回転自在に設けられる回動部材を備えている
ことを特徴としている。
の請求項4に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクは第1の位置において、デ
ィスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持され
チャッキングされる。
チャッキングプレートはディスクの挾持を(前記チャッ
キングを)解除する第2の位置に移動されるが、このと
き離間手段は、操作機構の回動部材を回動させることに
よってディスクを当接部に当接させた状態で、チャッキ
ングプレートを第2の位置方向に移動させる。これによ
ってディスクはチャッキングプレートから離間される。
クの挾持を解除する位置(前記第2の位置)に移動した
にも拘わらず、ディスクがチャッキングプレートに貼り
付いたままの状態になることはない。また離間手段は特
別な駆動源を追加する必要がないのでコストアップの心
配はない。
ング装置は、ディスクが載置されるディスクテーブルと
上記ディスクテーブルとともにディスクを挟持するチャ
ッキングプレートとを有し、上記チャッキングプレート
と上記ディスクテーブルのうちのいずれか一方を他方に
移動させてディスクを挟持させるとともに挟持されてい
るディスクの挟持を解除させるチャッキング機構と、上
記チャッキング機構によるディスクの挟持を解除すると
きに上記チャッキングプレートからディスクを離間させ
る離間手段とを備えたことを特徴としている。
の請求項5に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクはチャッキング機構によっ
てディスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持
される。
チャッキング機構はディスクの挾持を解除するが、この
とき離間手段は、ディスクをチャッキングプレートから
離間させる。このためチャッキングプレート又はディス
クテーブルのうちいずれか一方を移動させてディスクの
挾持を解除する位置に移動させたにも拘わらず、ディス
クがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態にな
ることはない。
別な駆動源を追加する必要がないので、コストアップの
心配はない。
ング装置では、上記離間手段は、上記チャッキング機構
によってディスクの挟持を解除するときにディスクと当
接してディスクを上記チャッキングプレートから離間さ
せる当接部を備えていることを特徴としている。
の請求項6に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクはチャッキング機構によっ
てディスクテーブルとチャッキングプレートの間に挾持
される。
チャッキング機構はディスクの挾持を解除するが、この
とき離間手段は、当接部にディスクを当接させてディス
クをチャッキングプレートから離間させる。
クテーブルのうちいずれか一方を移動させてディスクの
挾持を解除する位置に移動させたにも拘わらず、ディス
クがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態にな
ることはない。
別な駆動源を追加する必要がないので、コストアップの
心配はない。
ング装置では、上記チャッキング機構は、上記チャッキ
ングプレートを、ディスクを上記ディスクテーブルとと
もに挟持する第1の位置とディスクの挟持を解除する第
2の位置との間で移動させる操作機構を備えていること
を特徴としている。
の請求項7に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクはチャッキング機構によっ
て第1の位置においてディスクテーブルとチャッキング
プレートの間に挾持される。
チャッキング機構はディスクの挾持を解除する。このと
き離間手段は、チャッキング機構の操作機構によりチャ
ッキングプレートが第2の位置へ移動されることによ
り、ディスクをチャッキングプレートから離間させる。
クテーブルのうちいずれか一方を移動させてディスクの
挾持を解除する位置に移動させたにも拘わらず、ディス
クがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態にな
ることはない。
別な駆動源を追加する必要がないので、コストアップの
心配はない。
ング装置では、上記操作機構は、上記当接部にディスク
を当接させた状態で上記チャッキングプレートを上記第
2の位置方向に移動させる操作機構を備えていることを
特徴としている。
の請求項8に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクはチャッキング機構によっ
て第1の位置においてディスクテーブルとチャッキング
プレートの間に挾持される。
チャッキング機構はディスクの挾持を解除する。このと
き離間手段は、チャッキング機構の操作機構により、当
接部にディスクを当接させた状態でチャッキングプレー
トが第2の位置へ移動されることによって、ディスクを
チャッキングプレートから離間させる。
クテーブルのうちいずれか一方を移動させてディスクの
挾持を解除する位置に移動させたにも拘わらず、ディス
クがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態にな
ることはない。
別な駆動源を追加する必要がないので、コストアップの
心配はない。
ング装置では、上記操作機構は、上記チャッキングプレ
ートが回転自在に設けられる回動部材を備えていること
を特徴としている。
の請求項9に記載のディスクチャッキング装置では、記
録、再生動作時に、ディスクはチャッキング機構によっ
て第1の位置においてディスクテーブルとチャッキング
プレートの間に挾持される。
チャッキング機構はディスクの挾持を解除する。このと
き離間手段は、チャッキング機構の操作機構の回動部材
が回動されることにより、当接部にディスクを当接させ
た状態でチャッキングプレートが第2の位置へ移動され
ることによって、ディスクをチャッキングプレートから
離間させる。
クテーブルのうちいずれか一方を移動させてディスクの
挾持を解除する位置に移動させたにも拘わらず、ディス
クがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態にな
ることはない。
別な駆動源を追加する必要がないので、コストアップの
心配はない。
び/又は再生装置は、ディスクが載置されるディスクテ
ーブルを有し、昇降駆動される記録及び/又は再生部
と、上記ディスクテーブルとともにディスクを挟持する
第1の位置とディスクの挟持を解除する第2の位置との
間で移動されるチャッキングプレートと、上記チャッキ
ングプレートが上記第2の位置方向に移動されるときに
上記チャッキングプレートからディスクを離間させる離
間手段とを備えたことを特徴としている。
の請求項10に記載のディスク記録及び/又は再生装置
では、記録、再生動作時は、記録及び/又は再生部が上
昇駆動されて、ディスクは第1の位置において、ディス
クテーブルとチャッキングプレートの間で挾持される。
記録及び/又は再生部のディスクテーブルが下降駆動さ
れ、またチャッキングプレートが第2の位置に移動され
ることによってディスクの挾持は解除される。
グプレートから離間させる。このためチャッキングプレ
ートが、ディスクの挾持を解除する第2の位置に移動し
たにも拘わらず、ディスクがチャッキングプレートに貼
り付いたままの状態になることはない。
要がないので、コストアップの心配はない。
び/又は再生装置では、上記離間手段は、上記チャッキ
ングプレートが上記第2の位置方向に移動されるときに
ディスクと当接してディスクを上記チャッキングプレー
トから離間させる当接部を備えていることを特徴として
いる。
の請求項11に記載のディスク記録及び/又は再生装置
では、記録、再生動作時は、記録及び/又は再生部が上
昇駆動されて、ディスクは第1の位置において、ディス
クテーブルとチャッキングプレートの間で挾持される。
記録及び/又は再生部のディスクテーブルが下降駆動さ
れ、またチャッキングプレートが第2の位置に移動され
ることによってディスクの挾持は解除される。
当接させてディスクをチャッキングプレートから離間さ
せる。このためチャッキングプレートが、ディスクの挾
持を解除する第2の位置に移動したにも拘わらず、ディ
スクがチャッキングプレートに貼り付いたままの状態に
なることはない。
要がないので、コストアップの心配はない。
び/又は再生装置では、上記離間手段は、上記当接部に
ディスクを当接させた状態で上記チャッキングプレート
を上記第2の位置方向に移動させる操作機構を備えてい
ることを特徴としている。
の請求項12に記載のディスク記録及び/又は再生装置
では、記録、再生動作時は、記録及び/又は再生部が上
昇駆動されて、ディスクは第1の位置において、ディス
クテーブルとチャッキングプレートの間で挾持される。
記録及び/又は再生部のディスクテーブルが下降駆動さ
れ、またチャッキングプレートが第2の位置に移動され
ることによってディスクの挾持は解除される。
当接させた状態で、操作機構によってチャッキングプレ
ートを第2の位置方向に移動させて、ディスクをチャッ
キングプレートから離間させる。
クの挾持を解除する第2の位置に移動したにも拘わら
ず、ディスクがチャッキングプレートに貼り付いたまま
の状態になることはない。また離間手段は特別な駆動源
を追加する必要がないので、コストアップの心配はな
い。
び/又は再生装置では、上記操作機構は、上記チャッキ
ングプレートが回転自在に設けられる回動部材を備えて
いることを特徴としている。
の請求項13に記載のディスク記録及び/又は再生装置
では、記録、再生動作時は、記録及び/又は再生部が上
昇駆動されて、ディスクは第1の位置において、ディス
クテーブルとチャッキングプレートの間で挾持される。
記録及び/又は再生部のディスクテーブルが下降駆動さ
れ、またチャッキングプレートが第2の位置に移動され
ることによってディスクの挾持は解除される。
を回動させることにより、ディスクを当接部に当接させ
た状態で、チャッキングプレートを第2の位置方向に移
動させて、ディスクをチャッキングプレートから離間さ
せる。
クの挾持を解除する第2の位置に移動したにも拘わら
ず、ディスクがチャッキングプレートに貼り付いたまま
の状態になることはない。また離間手段は特別な駆動源
を追加する必要がないので、コストアップの心配はな
い。
び/又は再生装置では、上記操作機構は、上記記録及び
/又は再生部の昇降動作に連動して上記チャッキングプ
レートからディスクを離間させることを特徴としてい
る。
の請求項14に記載のディスク記録及び/又は再生装置
では、記録、再生動作時は、記録及び/又は再生部が上
昇駆動されて、ディスクは第1の位置において、ディス
クテーブルとチャッキングプレートの間で挾持される。
記録及び/又は再生部のディスクテーブルが下降駆動さ
れ、またチャッキングプレートが第2の位置に移動され
ることによってディスクの挾持は解除される。
/又は再生部の下降に連動して、ディスクを当接部に当
接させた状態でチャッキングプレートを第2の位置方向
に移動させて、ディスクをチャッキングプレートから離
間させる。
クの挾持を解除する第2の位置に移動したにも拘わら
ず、ディスクがチャッキングプレートに貼り付いたまま
の状態になることはない。また離間手段は特別な駆動源
を追加する必要がないので、コストアップの心配はな
い。
を参照して説明する。図1〜図31は、本発明の実施の
例を示すもので、ディスク状記憶媒体としてCD等の光
ディスクや光磁気ディスク等を用いて情報の記録(書込
み)及び/又は再生(読取り)を行うようにした情報記
憶装置の一具体例を示す記録再生両用のディスク記録再
生装置に適用したものである。
ディスク記録再生装置をブロック毎に分解した斜視図、
図2は同じく部品毎に分解した斜視図、図3はディスク
記録再生装置のシャーシ組立体とストッカ組立体を示す
斜視図、図4はストック位置においてトレイストッカに
5枚のディスクトレイを収納したトレイ収納状態を示す
平面図、図5は図4のX−X線断面図、図6は図4のY
−Y線断面図、図7はトレイストッカを最上段まで上昇
させた状態の平面図、図8はディスクトレイを引出した
イジェクト状態の平面図、図9はディスクトレイをプレ
イ位置に移動したトレイ装着状態の平面図、図10はデ
ィスクトレイをプレイ位置に移動してチャッキングした
状態の中央部縦断面図、図11はディスク再生中のディ
スク交換(エクスチェンジ)状態の中央部縦断面図であ
る。
図13は本発明のディスク記録再生装置に係るディスク
トレイと従来のディスクトレイとを比較した説明図、図
14はトレイストッカの斜視図、図15は同じくスライ
ド部材の斜視図、図16は動力伝達経路を示す平面図、
図17はディスクトレイ搬送系の動力伝達経路を示す側
面図、図18はチャッキング操作系の動力伝達経路を示
す側面図、図19はスライド部材駆動系の動力伝達経路
を示す側面図、図20はディスクトレイ搬送系における
動力伝達経路の要部を示す説明図、図21は段付切換レ
バーの斜視図、図22は光検出器とディスクトレイの位
置関係を説明する図である。
る揺動フレームの説明図、図24は本発明の離間手段で
ある後部取付ベースとその周辺機構を示す説明図、図2
5は本発明のチャッキング機構であるディスククランパ
ーの全体構成図、図26は前記ディスククランパーの一
部を構成する第1のチャッキングプーリーの説明図、図
27は前記ディスククランパーの一部を構成する第2の
チャッキングプーリーの説明図、図28は前記ディスク
クランパーの一部を構成するシートの説明図、図29は
本発明の回動部材であるリフターの説明図、図30は本
発明のチャッキングプレート(ディスククランパー)か
らディスクを離間させる様子を示す説明図、図31は本
発明のチャッキングプレート(ディスククランパー)を
第1の位置と第2の位置に移動させたときの要部斜視図
である。
図3に示すように、上面に開口された筐体からなるシャ
ーシ11を備えており、このシャーシ11内には、ディ
スク状記憶媒体の一具体例を示す記録再生両用の光ディ
スクDを1度に5枚ストックすることができる収納手段
の一具体例を示すトレイストッカ12と、このトレイス
トッカ12から供給された光ディスクDをチャッキング
して所定速度で回転駆動する記憶媒体駆動装置の一具体
例を示すディスク回転駆動装置13と、所定速度で回転
駆動される光ディスクDに対して情報信号の書込み(記
録)及び/又は読出し(再生)を行う光学ピックアップ
装置14と、これら装置の動作を制御するコントローラ
その他の装置が内蔵されている。
状の匣体からなり、略長方形をなす底面板11aと、こ
の底面板11aの前部に連続する前面板11bと、底面
板11aの両側部に連続する左右の側面板11c,11
dと、底面板11aの後部に連続する後面板11eとを
有している。このシャーシ11の前面板11bの上部に
は、その高さを側面板11c,11d等よりも低く設定
することにより横方向に延びる細長い開口部からなる記
憶媒体挿入口としてのトレイ出入口15が設けられてい
る。そして、トレイ出入口15の両側部には、前面板1
1bの外側である前方に突出すると共に内側である後方
にも連続して延在された一対のトレイガイド部16,1
6が設けられている。
部材の一具体例を示すディスクトレイ17の搬送方向と
交差する方向の各側部を下方から支えるもので、各トレ
イガイド部16,16には、シャーシ11の前後方向で
あるトレイ搬送方向に延びるガイドレイル16a,16
aが上方へ突出するように設けられている。この一対の
トレイガイド部16,16に関連させてシャーシ11の
前側上部には、前部取付ベース18が固着手段の一具体
例を示す固定ネジ19により締付固定されて取り付けら
れている。
ように、シャーシ11を横方向に跨ぐように装着される
ブロック状の部材からなり、その長手方向の両端下部に
は、一対のトレイガイド部16,16と上下方向に対向
するように一対のトレイ押え部18a,18bが設けら
れている。ディスクトレイ17のイジェクト時、これら
上下に対をなすトレイガイド部16,16とトレイ押え
部18a,18bとで両側部が支えられてディスクトレ
イ17の前部が前面板11bの前方へ突出するように保
持される。
え部18aには、図5等に示すように、ディスクトレイ
17の出入りを検出する前部検出アーム20と後部検出
アーム21とが上下方向へ揺動可能に取り付けられてい
る。各検出アーム20,21は、ディスクトレイ17の
移動軌跡上に突出する入力部20a,21aを有し、こ
れら入力部20a,21aの反対側に検出スイッチ22
a,22bがそれぞれ配置されている。これらの検出ア
ーム20,21をディスクトレイ17で押し上げて対応
する検出スイッチ22a,22bをオン・オフさせるこ
とにより、そのスイッチが取り付けられている位置をデ
ィスクトレイ17が通過したことを検出することができ
る。
部送りギア23が回転自在に取り付けられている。この
前部送りギア23はトレイガイド部16の上面に露出さ
れており、この前部送りギア23にはイジェクト時にお
いてディスクトレイ17のラックが噛合される。この前
部送りギア23の回転力により、その回転方向に応じて
ディスクトレイ17が前方又は後方へ移動される。ま
た、シャーシ11の一方の側面板11cには、後述する
側部取付ベース66が取り付けられる棚部11fが設け
られている。そして、他方の側面板11dには、シャー
シ11の前後方向に所定の間隔をあけて2つの垂直溝2
6a,26bが上下方向に延在されて設けられている。
の一対のトレイガイド部16,16の内側には、トレイ
出入口15を開閉するための開閉蓋27が取り付けられ
ている。この開閉蓋27は横方向に細長い板体からな
り、その両端下部には、長手方向外側に突出する軸部2
7a,27aが設けられている。これらの軸部27a,
27aを回動自在に支持するため、一対のトレイガイド
部16,16の内側には一対の軸受部28a,28bが
設けられており、これらの軸受部28a,28bによっ
て開閉蓋27が回動自在に両端支持されている。そし
て、開閉蓋27の一方の軸部27aに装着されるコイル
バネ29のバネ力により付勢されて、トレイ出入口15
が開閉蓋27によって閉じられている。
ディスクトレイ17は、図12に示すように、使用され
る光ディスクDよりも大きな板状の部材からなり、その
中央部には、例えば直径12cmの光ディスクDが載置
される大径凹部30aと直径8cmの光ディスクDが載
置される小径凹部30bとを有するディスク載置部30
が設けられている。このディスクトレイ17の前部中央
部には、その両端側に四角形の切欠き31a,31bを
設けることにより台形状の中央突出部17aが設けられ
ている。そして、中央突出部17aの反対側には、ディ
スク載置部30を中心として外側に互いに平行に突出す
る一対の被支持部17b,17cが設けられている。
置部30の中央部から後部にかけてスリット状に開口さ
れた開口部の一具体例を示す開口穴34が設けられてい
る。この開口穴34は、トレイ装着状態においてディス
ク回転駆動装置13のターンテーブル(本発明のディス
クテーブル)33が挿入されるもので、トレイ装着前の
ストック位置においては、光ディスクDがディスク載置
部30に載置されているか否かを検出する光検出器48
の光の通路となるものである。このディスクトレイ17
のディスク載置部30の後部と一対の被支持部17b,
17cとで囲まれた部分には、逃げ部35が設けられて
いる。この逃げ部35は、後述するカム部材やギア等と
の接触を避けるための役割を有するものである。
は、2枚のディスクトレイ17を縦方向に並べるときに
他方のディスクトレイ17の中央突出部17aが入り込
むことができるようにして、縦方向の長さを短くする役
割も有している。即ち、図13に示すように、一方のデ
ィスクトレイ17の逃げ部35内に他方のディスクトレ
イ17の中央突出部17aを挿入して2枚のディスクト
レイ17,17を縦方向に並べることにより、前部両側
部に切欠きの無い従来のディスクトレイ37を縦方向に
2枚並べた場合に比べて、全体の縦方向の長さを距離S
だけ短くすることができる。これにより、ディスクトレ
イ17のストック位置とディスク回転駆動装置13との
距離を短くして装置の奥行き長さを短くし、装置全体の
小型化を図ることができる。
イ17のディスク載置部30の前部であって光検出器4
8の検出光の移動軌跡上、即ち、ディスク載置部30の
中心点C又はその近傍を通り且つディスクトレイ17の
搬送方向Sの軌跡上には、光検出器48のディスク検出
に使用される光を通過させるための検出穴36が設けら
れている。この検出穴36は、ディスクトレイ17がス
トック位置とプレイ位置との間を移動する際に、そのデ
ィスク載置部30に光ディスクDが載置されているか否
かを検出するためのもので、この実施例では、ディスク
載置部30の小径凹部30bに設けられている。しかし
ながら、検出穴36は、検出光の移動軌跡上であれば大
径凹部30aに設けることもできる。この検出穴36の
大きさは、ディスクトレイ17の移動速度と光検出器4
8の光検出感度等を考慮して適宜な大きさに設定する。
差する方向の両側縁には、それぞれ下面側に開口すると
共に搬送方向Sである前後方向に真っ直ぐ延びるガイド
溝38a,38bが設けられている。これらのガイド溝
38a,38bは、ディスクトレイ17の横方向の移動
を規制してトレイ出入口15からディスクトレイ17を
直線的に出し入れさせるためのものであり、イジェクト
時において各ガイド溝38a,38bには、シャーシ1
1の一対のトレイガイド16,16に設けたガイドレー
ル16a,16aがそれぞれ摺動可能に挿入される。
は、先端部から形成されて被支持部17bの後端部まで
達するラック39が設けられている。そして、ラック3
9が設けられた側の被支持部17bの後端部近傍には、
後述するスライダ40によって位置合せされる位置決め
部としてのV字凹部41が設けられている。更に、ディ
スクトレイ17の被支持部17bの基部近傍には、この
ディスクトレイ17をロックして搬送方向Sへの移動を
防止するためのロック穴42が設けられている。
レイ17が、ディスク載置部30に載置されている光デ
ィスクDの主面である情報記録面を互いに略平行にして
トレイストッカ12に収納されている。このトレイスト
ッカ12は、図14に示すように、ディスクトレイ17
よりも若干幅広に形成されたベース板12aと、このベ
ース板12aの幅方向両側において立ち上げるように取
り付けられた左右の側面板12b,12cとを有し、各
側面板12b,12cは固定ネジ43a等の固着手段に
より固定されて一体的に構成されている(図2を参
照)。
b,12cの内側には、上下方向に所定の隙間をあけて
5枚の棚片12d,12dが互いに平行をなすようにそ
れぞれ設けられている。最上段の棚片12dは、最上段
に収納されるディスクトレイ17の上方への抜止めをな
すもので、各棚片12d間に形成されたトレイ収納部及
び最下段の棚片12dと底面とで囲まれたトレイ収納部
により、ディスクトレイ17の左右の側縁部がそれぞれ
移動可能に保持される。更に、一方の側面板12bに
は、中部送りギア44が挿入される開口窓45が設けら
れている。この開口窓45は5つのトレイ収納部にそれ
ぞれ開口されていて、トレイストッカ12の昇降位置に
応じて対応する穴から中部送りギア44がトレイ収納部
内に入り込み、その段に保持されているディスクトレイ
17のラック39と着脱可能に噛合される。
及び図4に示すように、ストッパ板46が固定ネジ43
b等の固着手段により取り付けられている。このストッ
パ板46は、トレイストッカ12が所定位置よりも前方
へ移動するのを制限するものである。また、左右の側面
板12b,12c間には上面板47が掛け渡されてい
て、複数の固定ネジ43cによって上面板47が両側面
板12b,12cの上部に固定されている。
出器48の光を通過させるための光通過穴49が設けら
れている。この光通過穴49には、シャーシ11の底面
板11aに設けられたセンサ保持部11hが挿入され
る。更に、底面板12aの両側面には、ガイドピン50
のネジ部が螺合される2つのネジ孔51が前後方向に所
定の間隔をあけてそれぞれ設けられている。
2が、スライド部材53に載置されている。このスライ
ド部材53は、図15に示すように、トレイホルダ12
よりも若干幅広に形成された下面板53aと、この下面
板53aの左右に連続して上方へ立ち上がるように形成
された左右の側面板53b,53cとを有している。
には、このスライド部材53が前後方向に移動する際の
ガイドとなるガイド穴54,55が設けられている。2
つのガイド穴のうち、1つのガイド穴54は下面板53
aの前部略中央部に配置され、他の1つのガイド穴55
は後部において一側に若干オフセットされて配置されて
いる。
け止め用の頭部を挿入するための広口部54a,55a
が設けられている。そして、図4に示すように、一方の
ガイド穴54にはシャーシ11の底面板11aに設けた
センサ保持部11hが挿入され、他方のガイド穴55に
は同じく底面板11aに設けたガイド突部11iが挿入
されている。これらセンサ保持部11h及びガイド突部
11iにガイドされてスライド部材53が、シャーシ1
1に対して前後方向へスライド可能に支持されている。
ド穴55と一方の側面板53bとの間には前後方向に延
びる切欠き部53dが設けられ、ガイド穴55と他方の
側面板53cとの間には後述するカム部材等との接触を
避けるための切欠き部53eが設けられている。そし
て、一方の切欠き部53dの一方の側縁には、後述する
駆動ギア112と噛み合う歯を前後方向に連続させたラ
ック57が設けられている。
3b,53cには、前後方向に所定の間隔をあけて2つ
の昇降カム溝58,58がそれぞれ設けられている。こ
れらの昇降カム溝58,58は、同一の形状及び大きさ
を有する階段状の長穴からなり、左右の側面板53b,
53c間においては互いに対向するように配置されてい
る。そして、各昇降カム溝58には、トレイストッカ1
2に螺合固定されるガイドピン50がそれぞれ摺動可能
に挿通される。
ネジ部材からなり、その軸部が昇降カム溝58内を摺動
する。そして、一方の側面板53bの2つの昇降カム溝
58には、後述する側部取付ベース66に設けた垂直溝
を貫通した後にガイドピン50が挿通され、その先端の
ネジ部がベース板12aのネジ孔51に螺合される。ま
た、他方の側面板53cの2つの昇降カム溝58には、
シャーシ11に設けた垂直溝26a,26bを貫通した
後にガイドピン50が挿通され、同じく先端のネジ部が
ベース板12aのネジ孔51に螺合される。
定の間隔をあけて設けられた5つの水平部58aと、上
下の水平部58aを斜めに連通する4つの傾斜部58b
とを有し、5つの水平部58aはトレイストッカ12の
5つのトレイ収納部に対応させて同様の高さとなるよう
に形成されている。そして、トレイストッカ12の高さ
に対応させて上述したトレイ出入口15が形成されてい
る。
のガイドピン50が最下段の1段目の水平部58aにあ
る場合には、トレイストッカ12の最上段のトレイ収納
部がトレイ出入口15と略同一高さとなるように設置さ
れている。そして、4本のガイドピン50が最上段の5
段目の水平部58aに移動した場合には、トレイストッ
カ12が所定量だけ持ち上げられてその最下段のトレイ
収納部がトレイ出入口15と一致することになる。
は、シャーシ11の一方の側面板11dに設けた2つの
垂直溝26a,26bと、側部取付ベース66に設けた
2つの垂直溝と、スライド部材53に設けた4つの昇降
カム溝58,58とによって実現される。
a,26bによりシャーシ11に対して上下方向へのみ
昇降可能に支持されている一方、スライド部材53が、
シャーシ11に対して前後方向へのみ移動可能に支持さ
れているため、スライド部材53を前後方向へ移動する
ことにより、垂直溝26a,26bとガイドピン50,
50と昇降カム溝58,58とからなるストッカ昇降機
構の作用を介してトレイストッカ12が上下方向へ昇降
動作される。
ているディスクトレイ17をトレイ出入口15から出し
入れさせるためシャーシ11の一方の側面板11cの棚
部11fには、イジェクト位置とストック位置とプレイ
位置との間にディスクトレイ17を搬送するトレイ搬送
機構60が設けられている。
イ搬送系を構成するもので、図1等に示すように、駆動
源としての駆動モータ61と、この駆動モータ61の回
転数を落として伝達トルクを増大させるゴムベルト式減
速機構62と、このゴムベルト式減速機構62から伝達
されるトルクにより回転駆動される3個の送りギア2
3,44,63等を備えており、図17等に示すような
動力伝達経路が構成されている。
は、図1等に示すように、シャーシ11の一方の側面板
11cの棚部11fに複数の固定ネジ65aで取り付け
られる側部取付ベース66に固定されている。この駆動
モータ61の回転軸61aは側部取付ベース66の上面
側に突出されており、その回転軸61aには駆動プーリ
67が取り付けられている。
あけて設けた3箇所のベルト掛け部を有し、各ベルト掛
け部には無端状の動力伝達媒体であるゴムベルト68
a,68b,68cが掛けられている。
リ67の中央ベルト掛け部に設けられている第1のゴム
ベルト68aの他端は、シャーシ11の前側に延在され
て、側部取付ベース66の前部に立設された支持軸69
aに回転自在に支持されている前部従動プーリ70aに
掛けられている。前部従動プーリ70aには前部出力ギ
ア70bが一体に設けられており、この前部出力ギア7
0bは前部中間ギア71の大径部71aに噛合されてい
る。
に立設された支持軸69bに回転自在に支持されてお
り、その大径部71aと一体に小径部71bが設けられ
ている。そして、前部中間ギア71の小径部71bは、
上述した前部送りギア23に噛合されている。
に掛けられている第2のゴムベルト68bの他端は、シ
ャーシ11の後側に延在されて、側部取付ベース66の
中部に立設された支持軸69cに回転自在に支持されて
いる中部従動プーリ72aに掛けられている。
支持軸69cに回転自在に支持されている揺動アーム7
3が配置され、この揺動アーム73上に中部従動プーリ
72aと一体に設けた中部出力ギア72bが載置されて
いる。この中部出力ギア72bには中部中間ギア74の
大径部74aが噛合されていて、その大径部74aには
小径部74bが一体に設けられている。そして、中部中
間ギア74の小径部74bには、上述した中部送りギア
44が噛合されている。
は、揺動アーム73の一方のアーム片73aに立設され
た軸部73c,73dにそれぞれ回転自在に支持されて
いる。従って、中部送りギア44及び中部中間ギア74
は、揺動アーム73の揺動動作によって中部出力ギア7
2bの周囲を回転するように構成されている。
計方向へ回動するときには、中部送りギア44が内側に
回動されてトレイストッカ12に設けた開口窓45から
トレイ収納部内に入り込み、そのトレイ収納部内に保持
されているディスクトレイ17のラック39に噛合され
る。また、揺動アーム73の他方のアーム片73bに
は、下方に突出する操作ピン73eが設けられている。
に掛けられている第3のゴムベルト68cの他端は、シ
ャーシ11の後側に延在されて、側部取付ベース66の
後部に立設された支持軸69cに回転自在に支持されて
いる後部従動プーリ75aに掛けられている。
5bが一体に設けられていて、この後部出力ギア75b
には後部中間ギア76の大径部76aが噛合されてい
る。そして、後部中間ギア76の大径部76aには小径
部76bが一体に設けられている。この後部中間ギア7
6は、シャーシ11に立設された支持軸77aに回転自
在に支持されている。そして、後部中間ギア76の下方
には、同じく支持軸77aに回転自在に支持されている
段付切換レバー78が配置され、この段付切換レバー7
8上に小径部76bが載置されている。
に、円筒状の筒軸部78aと、この筒軸部78aから突
出した2つのアーム部78b,78cとを有している。
そして、第1のアーム部78bには上方に突出する操作
ピン78dが設けられ、第2のアーム部78cには周方
向に傾斜された傾斜面78eが設けられている。この傾
斜面78eの両側に上面部78fと下面部78gとが設
定されていて、上下両面78f,78g間に所定の高さ
を有する段差が設けられている。そして、第2のアーム
部78cには、上面部78fから傾斜面78eを経て下
面部78gに達する長孔79が設けられている。
78aの軸心を中心とする円弧状とされており、シャー
シ11に立設された支持軸77bが摺動可能に挿通され
ている。支持軸77bには昇降ギア80が回動自在に支
持されていて、コイルばね81aのばね力で第2のアー
ム部78c側に付勢されている。
小径部76bに噛合される大径部80aと、この大径部
80aの下部に一体に設けられた小径部80bとを有し
ている。この昇降ギア80は、段付切換レバー78の回
動によりコイルばね81aの付勢力に抗して傾斜面78
eに沿って昇降動作され、上面部78f上の上部位置と
下面部78g上の下部位置とを取ることができる。この
昇降動作の前後において昇降ギア80は、常に後部中間
ギア76の小径部76bに噛合されている。
82が着脱可能に噛合される。可動ギア82は、シャー
シ11に立設された支持軸77cに回動自在に支持され
ていて、コイルばね81bのばね力でシャーシ11の底
面板11a側に付勢されている。
フレーム83に設けた操作アーム83aが対向設置され
ており、この操作アーム83aの上下方向への揺動によ
りコイルばね81bの付勢力に抗して昇降動作される。
この昇降動作の前後において可動ギア82は、昇降ギア
80が上部位置にあるときには大径部80aと噛合さ
れ、下部位置に移動したときには大径部80aとの噛合
が解除されるようになされている。
6に回動自在に支持されている後部送りギア63が噛合
されている。この後部送りギア63は、可動ギア82の
昇降動作の前後において常に可動ギア82と噛合するよ
う肉厚に形成されている。尚、2つのコイルばね81
a,81bの他端は、側部取付ベース66に設けたばね
受け片66aに着座されている。
駆動モータ61が実線で示す時計方向に回転すると、駆
動プーリ67から3本のゴムベルト68a〜68cを介
して3つの従動プーリ70a,72a,75aが共に時
計方向に回転駆動される。これにより、前部従動プーリ
70aからトルクが伝達される前部搬送部では、出力ギ
ア70bと中間ギア71を介して前部送りギア23が時
計方向へ回転駆動される。
伝達される中部搬送部では、出力ギア72bと中間ギア
74を介して中部送りギア44が時計方向へ回転駆動さ
れる。そして、後部従動プーリ75aからトルクが伝達
される後部搬送部では、出力ギア75bと中間ギア76
と昇降ギア80と可動ギア82を介して後部送りギア6
3が同じく時計方向へ回転駆動される。
と中部搬送部の中部送りギア44は、それぞれ出力ギア
70b及び出力ギア72bと直結されているため、両送
りギア23,44は常に回転駆動されることになる。一
方、後部搬送部では、昇降ギア80と可動ギア82との
間が噛み合いに関して断続可能に構成されているため、
その噛み合いの有無により、後部送りギア63は回転駆
動されたり静止状態とされることになる。
63は、シャーシ11の所定位置に支持されていてディ
スクトレイ17に設けたラック39の移動軌跡上に位置
しているため、その位置にディスクトレイ17が移動す
ると、そのラック39に常に噛合されることになる。一
方、中部送りギア44は揺動アームに支持されているた
め、この揺動アームの揺動運動に応じてラック39の移
動軌跡上に突出し、その際にのみラック39に噛合する
ことになる。
0によって出し入れされる複数枚のディスクトレイ17
が収納されたトレイストッカ12の後方には、シャーシ
11に対して揺動可能に支持された揺動フレーム(BU
ホルダー)83が配設されている。図1〜図4および図
23等に示すように、揺動フレーム83は略四角形をな
す枠体からなり、一方の側面の前側下部には、上述した
操作アーム83aが前向きに突出するよう設けられてい
る。
には、シャーシ11に対する回動中心となる回動軸部8
3bが設けられている。この回動軸部83bは、シャー
シ11に設けた軸受支持部によって回動自在に支持され
ており、従って、揺動フレーム83はシャーシ11に対
して前下がりに傾動自在に構成されている。更に、揺動
フレーム83の上面には、上方に突出するロックピン1
17が設けられている。このロックピン117は、チャ
ッキング時においてディスクトレイ17のロック穴42
に嵌合されるもので、これによりディスクトレイ17を
ロックして移動を制限することができる。
方に突出するとともに、後述するカム部材95のカム溝
96に摺動可能に係合するカムピン94が設けられてい
る。さらに揺動フレーム83の後部上面の前記回転軸部
83bとロックピン117の略中間位置には、一対の逆
L字状の係合片131が形成されている。この係合片1
31には後述のリフター(本発明の回動部材)160の
一対の係合軸部161が回転自在に係合されるものであ
る。
動動作を確保するため、シャーシ11の底面板11aに
は揺動フレーム83よりも若干大きな開口窓84が設け
られている。この揺動フレーム83の前側下部は前下が
り時、即ち、チャッキング前の状態においてのみ開口窓
84から下方へ突出する。この揺動フレーム83の内部
には、4個のマウント部材85を介してサブシャーシ8
6が弾性支持されている。
回転駆動装置13と光学ピックアップ装置14とが搭載
されている。尚、マウント部材85は、ゴム状弾性体に
よって形成された中空の瓢箪形円筒体からなり、このよ
うな4個のマウント部材85でサブシャーシ86を弾性
支持することにより、シャーシ11側の振動がディスク
回転駆動装置13等に伝達されるのを防止している。
シ86の前部に固定されたスピンドルモータ87を有
し、このスピンドルモータ87の上向きに設定された回
転軸の先端部にターンテーブル(ディスクテーブル)3
3が取り付けられている。このターンテーブル33は、
サブシャーシ86の上面に対して略平行をなすように設
定されていると共に、その上面中央部には、光ディスク
Dの中央穴dが嵌合されるセンタリングガイドが設けら
れている。
7の後方には、光学ピックアップ装置14が1本のガイ
ド軸88aと1個のガイド板88bとで両側をガイドさ
れて前後方向(搬送方向S)へ進退移動可能に支持され
ている。一方のガイド軸88aは両端がサブシャーシ8
6に固定されていると共に、他方のガイド板88bはサ
ブシャーシ86に固定されて、互いに平行をなすように
構成されている。これらのガイド軸88a及びガイド板
88bに摺動可能に支持された光学ピックアップ装置1
4のキャリッジ14aがターンテーブル33に対して接
近・離反可能に構成されている。
ンズ14bが上向きに設置された光学ヘッド14cが取
り付けられている。この対物レンズ14bから出射され
たレーザ光がターンテーブル33にチャッキングされた
光ディスクDの情報記録面に照射され、また、その情報
記録面から反射されたレーザ光が対物レンズ14bを介
して光学ヘッド14cに入射される。
(スピンドルモータ87)の各中心は、ディスクトレイ
17のディスク載置部30の中心点Cの移動軌跡と略一
致するように設定されており、ターンテーブル33に装
着された光ディスクDの後部において対物レンズ14b
が前後方向に移動可能とされている。
及び図11等に示すように、ターンテーブル33との間
で光ディスクDを挟持して回転方向に一体となすディス
ククランバー(本発明のチャッキングプレート)89が
配置されている。このディスククランバー89は、揺動
フレーム83の上方を覆うように配置された後部取付ベ
ース90に、上下、左右及び前後方向にそれぞれ一定の
あそびをもって保持されている。この後部取付ベース9
0は、シャーシ11の後部において、左右の側面板11
c,11d間に掛け渡すように取り付けられ、複数本の
固定ネジ19aで締付固定されている。
4に示すように、その後部両側端には、前記リフター1
60の左右側板から突出した一対の回転軸部162が回
転自在に配設される軸受け部135が設けられている。
162の先端側には、所定のギャップを隔ててネジ止め
部が形成されており、該ネジ止め部に一対のネジ136
をねじ締めすることにより、該ネジ136の鍔部で回転
軸部162を回転自在に係止している。
けられ、該穴にはディスククランパー89が嵌入されて
いる。後部取付ベース90の上面側の、前記穴の径より
も所定径大きい同心円上には、一対の切欠部137を有
した第1のリブ138が立設されている。
を通り且つ前記一対の軸受け部135、135を結ぶ直
線に対して平行な直径線と、前記第1のリブ138が交
叉する各部位に、前記リフター160の所定幅に形成さ
れた一対のリフト片部163の幅よりも若干大きい長さ
に形成されている。
のリブ138の径よりも所定径大きい同心円上には、第
2のリブ(本発明の当接部)139が下方に向かって立
設されている。この第2のリブ139の先端は、後述す
る光ディスクDとの接触時に、点接触できるように球R
形状に形成されている。
スククランパー89は図25〜図28に示すように構成
されている。すなわち141は後部取付ベース90の穴
よりも直径の小さい第1のチャッキングプーリーであ
る。このチャッキングプーリー141には、該プーリー
141の軸方向高さの略半分の軸方向高さを有し、第1
のチャッキングプーリー141の上部内周部分にぴった
りフィットする外径を有した第2のチャッキングプーリ
ー142が嵌入されている。
上端部には、該プーリー142の筒部外周面から前記第
1のリブ138に至るまでの距離より若干小さい幅のフ
ランジ143が形成されている。
られた係止穴部144には、前記第1のチャッキングプ
ーリー141の上端から逆L字状に立設された3つの係
合突起145が係止されている。
中央には凹部が設けられ、該凹部と、第1のチャッキン
グプーリー141の中心軸から所定距離外周側に隔てた
同心円上に設けられた仕切り部146とで囲まれた部位
には、ヨーク(マグネット)147およびマグネット1
48が収納されている。前記仕切り部146と第1のチ
ャッキングプーリー141の筒部内周壁とで囲まれた部
位にはウェイト(マグネット)149が収納されてい
る。
面は、その中央部が所定径でくり抜かれており、該プー
リー141の筒部外周面から前記第2のリブ139に至
るまでの距離より若干小さい幅のフランジが形成され、
これら下端面およびフランジでチャッキングプレート1
50を形成している。
ーナツ形状のシート(例えばヒメロン製)151が接着
されている。このシート151の内周径は、前記ターン
テーブル33の径とほぼ等しく、シート151の外周径
はチャッキングプレート150の外周径よりも若干小さ
く形成されている。
に収納されたチャッキング用のマグネットの吸着力によ
ってディスククランバー89が、磁性材料である鉄板を
有するターンテーブル33に吸着される。これにより、
ターンテーブル33に装着された光ディスクDが、ディ
スククランバー89とターンテーブル33とで上下から
挟持されてチャッキングされ、このチャッキング状態で
回転駆動される。
9、図31等に示すように、略中央部に屈曲部160a
を有した樹脂板で構成され、該屈曲部160aを境とす
る一端側には、所定幅の第1の板片部160bと、該第
1の板片部160bの先端部両側に、互いに内向きに突
き出る一対の係合軸部161とが形成されている。また
前記屈曲部160aの両側には互いに外向きに突き出る
一対の回転軸部162が形成されている。
には、他端側に向けて幅が徐々に狭く形成された第2の
板片部160cが設けられている。さらに前記第2の板
片部160cの先端には、前記第1の板片部160bの
幅よりも狭く且つ前記第1のリブ138の直径よりも広
い幅の板片部であって、中央部分を、前記第1のリブ1
38の径よりも若干大きい径の半円形状で切除するとと
もに、先端部両側に、互いに内向きに突き出て前記第1
のリブ138の一対の切欠部137に挿入される一対の
リフト片部163を形成した第3の板片部160dが設
けられている。
突出端部間の距離は、前記ディスククランパー89の第
2のチャッキングプーリー142のフランジ143の直
径よりも所定距離小さく形成されている。
示すように、前記揺動フレーム83の一対の係合片13
1に回転自在に係合されている。また回転軸部162
は、前記後部取付ベース90の一対の軸受け部135に
一対のネジ136によって回転自在に係止されている。
取付ベース90の一対の切欠部137に挿入されるとと
もに、後部取付ベース90の略中央部の穴に嵌入された
ディスククランパー89の第2のチャッキングプーリー
142のフランジ143の下面側に配設されている。
おいて図示省略している。また前記後部取付ベース90
は図2〜図4、図8、図9において図示省略している。
ス90の一方の側部には、情報信号の記録及び/又は再
生が行われるプレイ位置である記憶媒体装着部にディス
クトレイ17が移動されたか否かを検出する前部検出ア
ーム91と後部検出アーム92とが上下方向へ揺動可能
に取り付けられている。
イ17の移動軌跡上に突出する入力部91a,92aを
有し、これら入力部91a,92aの反対側に検出スイ
ッチ23c,23dがそれぞれ配置されている。これら
の検出アーム91,92をディスクトレイ17で押し上
げて対応する検出スイッチ23c,23dをオン・オフ
させることにより、そのスイッチが取り付けられている
位置をディスクトレイ17が通過したことを検出するこ
とができる。
の内面と側部取付ベース66の内面には、トレイストッ
カ12の後方からターンテーブル33側に搬送されたデ
ィスクトレイ17の両端部を支持する後部ガイドレール
93a,93bが設けられている。この後部ガイドレー
ル93a,93bは、一対のトレイガイド16,16と
トレイ押え部18a,18bとで囲まれたトレイ出入口
15と略同じ高さに設定されている。
部には前方に突出するカムピン94が設けられていて、
そのカムピン94の先端部は摺動摩擦抵抗を小さくする
ため球形に形成されている。このカムピン94は、その
前方に配置されたカム部材95のカム溝96に摺動可能
に係合されている。
うに、外周面に螺旋状に延びるカム溝96を有する回転
体からなり、このカム部材95の下端部にはカムギア9
5aが設けられ、上面には端面カム95bが設けられて
いる。カム部材95のカム溝96は、所定の角度で傾斜
された斜面部96aと、この斜面部96aの両側に連続
する水平とされた上水平部96b及び下水平部96cと
を有している。
の長溝とされており、この傾斜部96aの左側の高い位
置には上水平部96bが形成され、また、傾斜部96a
の右側の低い位置には下水平部96cが形成されてい
る。このカム溝96の上水平部96bは、揺動フレーム
83を水平にした状態と同じ高さ位置に設定されてお
り、下水平部96cとの高低差の分だけ揺動フレーム8
3が前下がりの状態となる。
に配した状態で、シャーシ11の底面板11aに立設さ
れた支持軸77dに回転自在に支持されている。そし
て、カム部材95のカムギア95aには、チャッキング
操作系のカム駆動機構97における動力伝達経路の末端
に位置する出力ギア98が噛合されている。この出力ギ
ア98は、中間ギア99の小径部99aに噛合されてい
て、この小径部99aには大径部99bが一体に設けら
れている。そして、出力ギア98の大径部99bには駆
動ギア100aが噛合されている。
が一体に設けられていて、その従動プーリ100bには
無端状のゴムベルト68dの一端が掛けられている。こ
のゴムベルト68dの他端は、後方に延在されて駆動プ
ーリ101aに掛けられており、その駆動プーリ101
aはカム駆動モータ101の回転軸に固定されている。
更に、カム駆動モータ101はシャーシ11の側面板1
1dの内側に固定されていて、駆動ギア100a、中間
ギア99及び出力ギア98は、底面板11aに立設され
た支持軸にそれぞれ回転自在に支持されている。
ム95bは、カム部材95の回転中心を中心にして一側
に変位させた環状溝からなり、この環状溝における半径
方向の変位量により、スライダ40を所定距離だけ進退
動作させるためのストロークを設定している。この端面
カム95bには、スライダ40の裏面に突出させた凸部
40aが摺動可能に係合されている。
うに、横方向に長い板状の部材からなり、その長手方向
に所定の間隔をあけて横方向に延びる2つの長穴40
b,40cが設けられている。このスライダ40の一方
の長穴40bは、カム部材95を支持する支持軸77d
の頂部に対向され、この頂部に螺合される取付ネジ10
2aにより、横方向への移動をガイドしつつ脱落が防止
されている。スライダ40の他方の長穴40cは、シャ
ーシ11に立設された支持軸77eの上方に延在されて
おり、この頂部に螺合される取付ネジ102bにより、
同じく横方向への移動をガイドしつつ脱落が防止されて
いる。
0の側部取付ベース66側にはアーム片40dが設けら
れていて、このアーム片40dの先端部には環状をなす
2個の操作環103a,103bと、位置決め片104
とが設けられている。このスライダ40の一方の操作環
103aには、図17等に示すように、揺動アーム73
の操作ピン73eが緩く挿入され、他方の操作環103
bには段付切換レバー78の操作ピン78dが緩く挿入
されている。
は、ディスクトレイ17をストック位置に位置決めする
もので、この位置決め片104をディスクトレイ17の
位置決め凹部41に係合することにより、そのディスク
トレイ17の前後方向への移動を制限するようにしてい
る。この位置決め片104による位置決めはトレイスト
ッカ12を昇降動作させるときに行われるもので、昇降
動作に先立ってディスクトレイ17の位置を揃えること
により、トレイストッカ12からランダムに突出してい
る部分を無くしてディスクトレイ17や光ディスクDが
他の部品に接触して破損等が生ずることを防止してい
る。
ッカ12側には、昇降シャッタ105が昇降可能に支持
されている。この昇降シャッタ105は、ディスクトレ
イ17のディスク載置部30に載置されている光ディス
クDが、例えば振動等の外乱により記憶媒体装着部側に
移動するのを防止するためのもので、通常は昇降シャッ
タ105の上部がカム部材95の上端面よりも上方へ突
出されていて、ディスクトレイ17を記憶媒体装着部側
へ搬送するときには所定量だけ下降して、その通過を可
能とさせる構成となっている。
一対の傾斜されたガイド穴106,106が設けられて
いる。一対のガイド穴106,106には、スライダ4
0に設けた一対のガイドピン107,107が摺動可能
に係合されている。そして、スライダ40と昇降シャッ
タ105との間にはスプリング108が掛け渡されてお
り、このスプリング108のばね力で昇降シャッタ10
5は常に側部取付ベース66側に付勢されている。
を制限するため、シャーシ11の底面板11aにはスト
ッパ109が立設されている。このストッパ109で昇
降シャッタ105の横方向への移動を制限し、一対のガ
イドピン107,107にガイドされてガイド穴10
6,106が下方へ移動することにより、昇降シャッタ
105が全体として押し下げられて下方へ移動すること
になる。
を支持する支持軸77fには、ゼネバギアの一方を構成
するゼネバピンギア110が回転自在に支持されてい
る。図19及び図20等に示すように、ゼネバピンギア
110は、扇状に突出形成されたカム凸部110aと、
このカム凸部110aの半径方向外側に設けられたカム
ピン110bと、カム凸部110aを下方向へ膨出させ
ることにより形成されたスイッチ操作部110cとを有
している。
溝ギア111は、カムピン110bが摺動可能に係合さ
れる十文字状に形成されたカム溝111aと、ゼネバピ
ンギア110のカム凸部110aの外周面に摺接して回
転力の伝達を阻止するストッパ曲面111bと、これら
と一体に形成されたギア部111cとを有している。
には、駆動ギア112の大径部112aが噛合されてい
る。この大径部112aには小径部112bが一体に設
けられており、その小径部112bは、上述したスライ
ド部材53のラック57に噛合されている。この駆動ギ
ア112とゼネバ溝ギア111とは、シャーシ11に立
設された支持軸に回転自在に支持されている。
ア110の円筒軸部にはコイルばね113が緩く嵌合さ
れていて、このコイルばね113の一端がスリーブ11
4を介してスライダ40の下面に圧接されている。この
コイルばね113の付勢力に抗してカムピン110bを
カム溝111aから逃すことにより、ゼネバピンギア1
10とゼネバ溝ギア111との間に過大な荷重が負荷さ
れて破損等の故障が生ずることを防止している。
18と後部取付ベース90との間には、中部取付ベース
115が複数の固定ネジ19bで締結されて取り付けら
れている。この中部取付ベース115には、光検出器4
8の一方を構成する受光センサ48bが取付ブラケット
116を介して取り付けられている。
ーシ11の底面板11aに設けたセンサ保持部11hに
は、光検出器48の他方を構成する発光センサ48aが
取り付けられている。この発光センサ48aから発射さ
れて受光センサ48bで受光される光は、トレイストッ
カ12のトレイ収納部に収納されたディスクトレイ17
に載置されている光ディスクDの中央穴dを通るように
設置されている。
の開口穴34が光検出器48の光の上を通過する際に、
ディスクトレイ17に支持されている光ディスクDの情
報記録面によって光が遮断されることにより、そのディ
スク載置部30に光ディスクDが載置されていることを
検出することができる。従って、ディスク載置部30に
光ディスクDが載置されていない場合には、その光が遮
断されることがないため、光ディスクDが無いことを検
出することができる。この光ディスクDの検出動作は、
ディスクトレイ17がイジェクト位置とストック位置と
の間を移動するとき(トレイ挿入時及びトレイ排出時の
両方)において行われるものである。
器48の光の上を通過して検出穴36を横切る際に、デ
ィスク載置部30に載置されている光ディスクDの情報
記録面によって光が遮断されることにより、そのディス
クトレイ17に光ディスクDが載置されていることを検
出することができる。
Dが載置されていない場合には、その光が検出穴36を
横切るときだけ受光センサ48bによって受光されるた
め、これにより光ディスクDが無いことを検出すること
ができる。この光ディスクDの検出動作は、ディスクト
レイ17がストック位置とプレイ位置との間を移動する
とき(トレイセット時及びトレイリセット時の両方)に
おいて行われるものである。
装置10は、例えば、次のようにして用いることによ
り、5枚のディスクトレイ17に対する光ディスクDの
装置及び排出作業と、五層に積み重ねられた5枚のディ
スクトレイ17の各ディスク載置部30に載置されてい
る5枚の光ディスクDの中から所望の1枚の光ディスク
Dを選択して取り出して音楽演奏等の情報信号の記録又
は再生を行うと共に、その記録又は再生中に他のディス
クトレイ17のディスク載置部30に載置されている光
ディスクDの交換作業を行う、いわゆるエクスチェンジ
機能を実行することができる。
10の初期状態とするディスクトレイ17の収納状態を
示すものである。このトレイ収納状態では揺動フレーム
83は前下がりの状態になっており、この揺動フレーム
83に保持されているディスク回転駆動装置13のター
ンテーブル33と後部取付ベース90に支持されている
ディスククランパー89との間には1枚のディスクトレ
イ17が入り込むために十分な大きさの隙間が設定され
ている。そして、5枚のディスクトレイ17を保持する
トレイストッカ12は、ストック位置において最下端に
降下しており、このとき最上段のトレイ収納部はトレイ
出入口15に対向されている(図22A)。
合された凸部40a端面カム95bの外側に位置するた
め、スライダ40は側部取付ベース66側に移動した状
態にある。そのため、図16に示すように、スライダ4
0の2つの操作環103a,103b内に挿入されてい
る操作ピン73e,78dは、共に外側に変位した位置
にある。従って、操作ピン73eの他端側に位置する中
部送りギア44は、トレイストッカ12の開口窓45か
らトレイ収納部内に入り込み、そこに保持されているデ
ィスクトレイ17のラック39に噛合されている。
電力を供給した後、シャーシ11の前面等に配設される
図示しないフロントパネルに取り付けられた操作スイッ
チ群のうちトレイ動作スイッチを操作し、所望のディス
クトレイ17を前進させてトレイ出入口15から前方に
突出させる。このとき、例えば、最上段である5段目に
位置するディスクトレイ17を突出させる場合には、こ
の初期状態からそのまま突出動作を実行することができ
るが、4段目より下の段に位置するディスクトレイ17
を突出させる場合には、ディスクトレイ17の突出動作
の前に後述するストッカ昇降機構の昇降動作が必要とな
る。
と、図示しないコントローラの働きによりトレイ搬送機
構60の駆動モータ61が駆動され、この駆動モータ6
1の回転力が駆動プーリ67aから3本のゴムベルト6
8a〜68cを介して前中後の各搬送部における3個の
従動プーリ70a,72a,75aにそれぞれ伝達され
る。その結果、前部搬送部及び中部搬送部においては出
力ギア70b,72b及び中間ギア71,74を介して
送りギア23,44がそれぞれ回転駆動される。また、
後部搬送部においては出力ギア75b、中間ギア76、
昇降ギア80及び可動ギア82を介して送りギア63が
回転駆動される。
39に噛合する中部送りギア44の回転力により、ディ
スクトレイ17が前方に移動される。このディスクトレ
イ17が前方に少々移動すると、ラック39の先端部が
前部送りギア23に噛合され、両送りギア23,44の
回転力で更に移動される。
閉蓋27に当接し、この開閉蓋27を前方に倒してトレ
イ出入口15を開放する。その後、中部送りギア44が
ラック39から離れるが、これ以後は前部送りギア23
の回転力でディスクトレイ17が前方に移動される。
ェクト位置まで突出すると(図22B)、そのイジェク
ト位置が前部取付ベース18に取り付けられた前後の検
出アーム20,21及び検出スイッチ22a,22bに
より検出され、その検出信号に基づいて駆動モータ61
が停止される。
17のディスク載置部30の略全体がトレイ出入口15
の前方に露出されるため、ディスク載置部30の小径凹
部30bに直径8cmの光ディスクを簡単に載置できる
と共に、大径凹部30aに対して12cmの光ディスク
をスムースに載置することができる。
部16,16と前部取付ベース18の一対のトレイ押え
部18a,18bとでディスクトレイ17の被支持部1
7b,17cが上下から保持されるため、ディスクトレ
イ17をできるだけ前に突出させながら、被支持部17
b,17cを持ってディスクトレイ17をしっかりと支
えることができる。
クト量を十分に大きく確保することができるため、光デ
ィスクDをディスク載置部30から容易に取り出すこと
ができる。しかも、一対のトレイガイド部16,16に
設けた各ガイドレイル16aがディスクトレイ17の両
側部に設けたガイド溝38a,38b内にそれぞれ入り
込み、これらのガイドレイル16aでガイドされるた
め、ディスクトレイ17を真っ直ぐ前方に、しかもスム
ースに移動させることができる。
載置部30に所望の光ディスクDを載置した後、このデ
ィスクトレイ17の先端部を軽く押圧するか、或いはト
レイ動作スイッチをオンすると、駆動モータ61が逆方
向に回転駆動され、この駆動モータ61の回転力が前部
送りギア23からディスクトレイ17のラック39に伝
達される。これにより、イジェクト位置にあるディスク
トレイ17がシャーシ11内に引き込まれ、トレイ出入
口15を経てトレイストッカ12のトレイ収納部である
ストック位置を通過し、そのまま記録媒体装着部である
プレイ位置に搬送される(図22B〜F)。
載置部30の大径凹部30aに直径12cmの光ディス
クDが載置されているか、又は小径凹部30bに直径8
cmの光ディスクDが載置されている場合には、ディス
クトレイ17がイジェクト位置からストック位置に移動
する際に、その光ディスクDの有無が光検出器48によ
って検出される。
受光センサ48bとがストック位置において光ディスク
Dの中央穴に対向するよう配設されているため、発光セ
ンサ48aから発射されて受光センサ48bにより受光
される検出光は、ディスクトレイ17がストック位置側
へ移動することにより開口穴34を内側に移動して光デ
ィスクDの情報記録面の外周縁に達すると、その情報記
録面により遮断されて受光センサ48bに供給されなく
なる。そして、光ディスクDの情報記録面が検出光の上
を通過し、その検出光が情報記録面の内周縁から中央穴
d内に移動すると、情報記録面による検出光の遮断が解
除されて受光センサ48bに供給されるようになる(図
22B〜D)。
スク載置部30に光ディスクDが載置されていない場合
には、ディスクトレイ17がイジェクト位置からストッ
ク位置まで移動する間、光検出器48の検出光が光ディ
スクDによって遮断されることがなく、その検出光が受
光センサ48bによって連続して検出される。このよう
に、ディスクトレイ17がイジェクト位置からストック
位置に移動する間に検出光が一回遮断されるか否かを見
ることにより、そのディスク載置部30に光ディスクD
が載置されているか否か、即ち、光ディスクDの有無を
判断することができる。
Dの検出動作は、ディスクトレイ17がストック位置か
らイジェクト位置まで移動するイジェクト時において
も、同様にして行われる。従って、イジェクト時におい
て、イジェクトされるディスクトレイ17に光ディスク
Dが載置されているか否かを予め知ることができる。
ィスクDの情報記録面によって遮断及び連通させること
により、この検出光のオン・オフ動作に基づいて光ディ
スクDの有無を検出することができる。従って、この光
検出器48によれば、光ディスクDが12cmであるか
8cmであるかに係らず、光ディスクDの有無を正確且
つ確実に判断することができる。また、例えば8cmの
光ディスクDがディスク載置部30の小径凹部30bを
はみ出して載置されている場合、検出光が通る位置に光
ディスクDの情報記録面が位置するときには、ストック
位置において検出光の遮断状態が継続されて受光センサ
48bによる検出光の受光が不能になるため、この受光
センサ48bの異常を見ることにより光ディスクDのあ
ばれを検出することができる。
ディスクトレイ17がトレイストッカ12のトレイ収納
部を通ってストック位置から後方に移動し、ラック39
の後部が後部送りギア63に噛合されると、両送りギア
44,63の回転力でディスクトレイ17が移動され
る。そして、中部送りギア44がラック39から離れる
と、その後は後部送りギア63の回転力のみでディスク
トレイ17が移動される。その結果、ディスクトレイ1
7が記憶媒体装着部であるプレイ位置まで移動すると、
その位置が後部取付ベース90に取り付けられた前後の
検出アーム91,92及び検出スイッチ22c,22d
により検出され、その検出信号に基づいて駆動モータ6
1が停止される。
らプレイ位置へ移動する際にも、光検出器48による光
ディスクDの検出動作が行われる(図22D〜F)。即
ち、光検出器48の発光センサ48aから発射されて受
光センサ48bにより受光される検出光は、ディスクト
レイ17がプレイ位置側へ移動することにより、まず、
光ディスクDの情報記録面により遮断され、次に、ディ
スク載置部30の下面により遮断されて、受光センサ4
8bに供給されなくなる。
穴36が検出光の光軸上までくると(図22E)、その
検出光が検出穴36内に入り込む。このとき、ディスク
載置部30に光ディスクDが載置されている場合には、
その情報記録面により継続して検出光の遮断状態が継続
されるため、その検出状態に基づいて光ディスクDが有
るのを知ることができる。
が載置されていない場合には、検出穴36を通過する検
出光が受光センサ48bによって検出されるため、これ
により、ディスク載置部30には光ディスクDが載置さ
れていないことを知ることができる。
Dの検出動作は、ディスクトレイ17がプレイ位置から
ストック位置まで移動する時においても同様にして行わ
れるものである。従って、ディスクトレイ17をストッ
ク位置からプレイ位置に移動するときと、プレイ位置か
らストック位置に移動するときのいずれにおいても、デ
ィスクトレイ17上の光ディスクDの有無を検出するこ
とができる。
をターンテーブル33に固定するチャッキング動作が行
われる。この光ディスクDのチャッキング動作は、カム
駆動機構97の作動によって行われる。
カム駆動機構97の駆動モータ101が駆動され、この
駆動モータ101の回転力が駆動プーリ101aからゴ
ムベルト68d、従動プーリ100b、駆動ギア100
a、中間ギア99の大径部99b、同小径部99a及び
出力ギア98を介してカムギア95aに伝達される。こ
れにより、カムギア95aが回転駆動されると、カム溝
96の回転によってカムピン94がカム溝96の下水平
部96cを傾斜部96a側に移動する。
り込んだ後、この傾斜部96aにより徐々に押し上げら
れて上方に移動することにより、カムピン94の上昇量
に応じて揺動フレーム83がその回転軸部83bを回転
中心として上方へ回動される。
により、この揺動フレーム83にサブシャーシ86を介
して支持されたスピンドルモータ87が徐々に押し上げ
られ、その回転軸に固定されたターンテーブル33がデ
ィスクトレイ17の略中央部に設けられた開口穴34に
挿入される。このターンテーブル33は、ディスク載置
部30に載置されている光ディスクDに下方から接近し
て中央穴d内に入り込み、その嵌合状態で光ディスクD
を押し上げる。
端に達すると、ターンテーブル33に装着された光ディ
スクDが略水平状態になると共に、このターンテーブル
33の上方に配置されているディスククランパー89
が、これに内蔵されているマグネットの吸着力によって
ターンテーブル33に吸着される。これが、図10、図
30(a)、図31(a)に示すチャッキング状態であ
る。その結果、ターンテーブル33とディスククランパ
ー89とで光ディスクDが上下から挟持され、これによ
り、光ディスクDのチャッキング動作が実行される。
スクDのレーベル面とチャッキングプレート150(の
シート151面)は所定圧力をもって接触し、図31
(a)に示すように第2のチャッキングプーリー142
のフランジ143はリフト片部163からわずかに浮上
した位置となる。
レイ17およびディスク回転駆動装置13は図示省略し
ている。
程度上昇すると、図17に示すように、揺動フレーム8
3に設けた操作アーム83aが下方から可動ギア82に
当接し、この可動ギア82を上方へ押し上げる。その結
果、可動ギア82と昇降ギア80の大径部80aとの噛
合が解除され、後部送りギア63への動力伝達経路が遮
断される。
39に後部送りギア63が噛合しているにも係らず、後
部送りギア63の回転動作を防止して、ディスクトレイ
17の静止状態を確保することができる。
に、揺動フレーム83の上面に設けたロックピン117
がディスクトレイ17に設けたロック穴42内に入り込
む。これにより、プレイ位置に搬送されたディスクトレ
イ17が揺動フレーム83によってロックされ、その搬
送方向への移動が制限される。そのため、上述した電力
伝達経路の遮断手段に加えて、ディスクトレイ17の移
動をより確実に防止することができ、ディスクトレイ1
7の確実な静止状態を確保することができる。
96aから上水平部96b内に入り込むと、駆動モータ
101の駆動が停止されてカム部材95の回転が停止さ
れる。この際、光学ピックアップ装置14のキャリッジ
14aに搭載された光学ヘッド14cがディスクトレイ
17の開口穴34内に入り込み、その対物レンズ14b
が光ディスクDの情報記録面に接近する。これと前後し
てスピンドルモータ87が駆動され、ターンテーブル3
3にチャッキングされている光ディスクDが所定速度で
回転される。
ィスクDの半径方向に移動され、このとき光学ヘッド1
4cが光ディスクDの情報記録面に情報信号を書き込
み、或いは既に記録されている情報信号を読み取ること
により、光学ピックアップ装置14による情報の記録及
び/又は再生が実行される。
態において、トレイストッカ12の5段目ではなく4段
目より下の段に位置するディスクトレイ17を選択して
イジェクトするため、或いは、再生演奏中に、他の4枚
のディスクトレイ17のうち、いずれか1枚のディスク
トレイ17を選択して交換(エクスチェンジ)するため
に、所望のトレイ動作スイッチをオンすると、下水平部
96c又は上水平部96bにおいてカムギア95aが若
干回転駆動される。
内又は下水平部96c内に保持されるため、このカム部
材95の回転によって揺動フレーム83の姿勢に変化を
生ずることはなく、その水平状態又は傾斜状態が保持さ
れる。
スライダ40の凸部40aがそのカム面にガイドされて
摺動するため、2つの長穴40b,40cに挿通されて
いる取付ネジ102a,102bにガイドされてスライ
ダ40が、カム部材95の回転中心側に移動する。これ
により、2つの操作環103a,103bが同じくカム
部材95側に移動して、操作ピン73e,78dをそれ
ぞれ内側に移動させる。
て揺動アーム73が、図4において反時計方向に回動
し、中部送りギア44が外側へ移動される。また、操作
ピン78dの移動によって段付切換レバー78が、図4
において時計方向に回動し、そのアーム部78cが同方
向へ回動されるため、昇降ギア80が上面部78fから
傾斜面78eを滑って下面部78gに移動する。
中間ギア76との噛合状態を確保しつつ、小径部80b
がゼネバピンギア110に噛合する。これにより、駆動
モータ61の回転力が中間ギア76から昇降ギア80を
介してゼネバピンギア110に伝達される。
19に示すように、そのカムピン110bがゼネバ溝ギ
ア111のカム溝111a内を摺動することによりゼネ
バ溝ギア111に伝達され、更に駆動ギア112を介し
てスライド部材53のラック57に伝達される。これに
より、図7等に示すように、スライド部材53に設けた
階段状の昇降カム溝58,58にトレイストッカ12に
固定されたガイドピン50,50が摺動可能に係合され
且つこれらガイドピン50,50の移動をシャーシ11
に設けた垂直溝26a,26b及び側部取付ベースに設
けた垂直溝で制限するように構成しているため、スライ
ド部材53が前後方向へ移動することにより、これら垂
直溝26a,26bにガイドされてガイドピン50,5
0が押し上げられる。
支持されたトレイストッカ12が略水平状態を保持した
まま略垂直上方へと押し上げられる。そして、昇降カム
溝58,58の各水平部58aはトレイストッカ12の
トレイ収納部に対応されているため、例えば、ガイドピ
ン50,50が最下段の水平部58aから3段目の水平
部58aに移動すると、トレイストッカ12が2段持ち
上げられて、上から三番目の3段目に位置するトレイ収
納部がトレイ出入口15と同じ高さになる。
イ17をトレイ出入口15から突出させることにより、
再生中であっても、所望のディスクトレイ17をイジェ
クトさせて、光ディスクDの交換作業や新たな挿填作業
(エクスチェンジ)を行うことができる。このプレイ中
のイジェクト状態を示すものが、図11である。
を押圧するか、或いは対応するトレイ動作スイッチをオ
ンし、このディスクトレイ17をトレイストッカ12に
収納する。これにより、トレイストッカ12の昇降動作
が可能となり、例えば、更にトレイストッカ12を上昇
させて、2段目或いは1段目のディスクトレイ17をイ
ジェクトさせ、これらに新たな光ディスクDを挿填した
り、光ディスクDを交換する作業を行うことができる。
また、トレイストッカ12を下降させて、それまで再生
動作に寄与していた光ディスクDを載置したディスクト
レイ17を5段目のトレイ収納部に戻す作業等を行うこ
ともできる。
ときか、又は光ディスクDを交換又はイジェクトさせる
ときには、スピンドルモータ87の駆動が停止される一
方、カム駆動機構97の駆動モータ101が駆動されて
カム部材95が回転駆動される。これにより、カムピン
94がカム溝96の上水平部96bを抜け出し、傾斜部
96aを下がって下水平部96cに移動する。その結
果、揺動フレーム83の姿勢が、図10に示す略水平の
状態から、図5、図30(b)、図31に示す傾斜した
状態に変化する。
により、ターンテーブル33が下方に徐々に引き下げら
れ、マグネットの吸着力に抗してターンテーブル33が
ディスククランパー89から引き離されて、ターンテー
ブル33等による光ディスクDのチャッキングが解除さ
れる。
転軸部83bを中心として揺動フレーム83が下方へ回
動することにより、係合片131も下方へ回動する。こ
のためこの係合片131に係止されたリフター160の
係合軸部161が、回転軸部162を中心として下方に
(図示矢印方向に)回動し、それにともなってリフト片
部163が上方に回動する。
ー89のフランジ143に当接して該ディスククランパ
ー89を図示矢印方向に持ち上げる。このとき光ディス
クDのレーベル面に存在する糊の残部や、レーベル面の
べたつき等の原因で光ディスクDがチャッキングプレー
ト150に貼り付いたままの場合は、該光ディスクDも
図30(b)のようにディスククランパー89とともに
上方に移動し、光ディスクDの面は後部取付ベース90
の第2のリブ139に当接(点接触)する。
ター160の前記回動運動が続いてディスククランパー
89が引き上げられ、チャッキングプレート150の位
置が図30(c)、図31(b)のように第2のリブ1
39の先端位置よりも所定高さだけ高くなった時点で、
光ディスクDは強制的にチャッキングプレート150か
ら剥がされて、プレイ位置にある図示省略のディスクト
レイ17のディスク載置部30に落下する。
回動力を利用してリフター160を介してディスククラ
ンパー89(のチャッキングプレート150)を上下動
させているので、別途に駆動源を設けることなくディス
クの強制引き剥がし機構を構成することができる。
イ17のディスク載置部30に載置された後は、このデ
ィスクトレイ17をプレイ位置からストック位置に搬送
して、トレイホルダ12の5段目のトレイ収納部に戻す
ことができる。そして、ディスクトレイ17が前方に所
定量搬送されてトレイストッカ12のトレイ収納部まで
移動すると、駆動モータ61の駆動が停止される。これ
により、このディスク記録再生装置10が、図4等に示
す当初のトレイ収納状態に復帰される。
に限定されるものではなく、例えば前記後部取付ベース
90の第1のリブ138に設ける一対の切欠部137の
形成位置およびリフター160のリフト片部163の挿
入位置は、図24に示す形成位置に限らず、ディスクク
ランパー89をリフトできる他の位置であっても良い。
1およびリフター160の係合軸部161は、図1、図
31等に示すような、揺動フレーム83の幅方向両端部
に限らず、揺動フレーム83の回動とともにリフター1
60が回動できる他の部位に設けても良い。
に限らず他の形状で構成しても良い。
状記憶媒体として光ディスクを使用して記録及び再生の
可能なディスク記録再生装置10に適用した例について
説明したが、記録又は再生の専用装置に適用できること
は勿論である。
ディスク状記憶媒体として適用することができる。更に
又、上記実施の例では、5枚のディスクトレイを5層に
重ねてトレイストッカに収納した例についても説明した
が、ディスクトレイの数は4枚以下でもよく、また6枚
以上でもよいものである。
音飛び発生の問題を考慮しなくてもディスク状記憶媒体
の貼り付きを防止することができ、しかも特別な駆動源
を用いることなくディスク状記憶媒体を強制的にチャッ
キングプレートから引き剥がすことができる。
を設けているので、ディスククランパーをテフロン、シ
リコン加工等の特殊な素材で構成する必要がない。ま
た、ディスクのチャッキングプレートへの貼り付きの心
配がないため、音飛びの対策用にディスクを抑える面を
大きくとることができる。
個の問題として対処することができるので、設計の自由
度が増す。さらにディスク貼り付きの市場不良を撲滅で
きるとともに、セットの故障を防ぐことができ、サービ
スでの修理台数を減らすことができる。さらにディスク
引き剥がしのための特別な駆動源は不要であるので、コ
ストアップの心配はない。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、構
成部品をブロック毎に分解した状態の斜視図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、構
成部品毎に分解した状態の斜視図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、シ
ャーシ組立体とストッカ組立体を示す斜視図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、ス
トック位置でトレイストッカに5枚のディスクトレイを
収納したトレイ収納状態を示す平面図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、ト
レイストッカを最上段まで上昇させた状態を示す縦断面
図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、デ
ィスクトレイをイジェクト位置に移動したイジェクト状
態を示す平面図である。
たディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、デ
ィスクトレイをプレイ位置に移動したトレイ装着状態を
示す平面図である。
れたディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、
ディスクトレイをプレイ位置に移動してディスクをチャ
ッキングした状態の中央部縦断面図である。
れたディスク記録再生装置の実施の一例を示すもので、
ディスク再生中のディスク交換状態の中央部縦断面図で
ある。
クトレイを示す斜視図である。
クトレイと従来のディスクトレイとを比較して示す説明
図である。
ストッカを示す斜視図である。
ド部材を示す斜視図である。
路を示す平面図である。
レイ搬送系の動力伝達経路を示す側面図である。
グ操作系の動力伝達経路を示す側面図である。
材駆動系の動力伝達経路を示す側面図である。
レイ搬送系における動力伝達経路の要部を示す説明図で
ある。
換レバーを示す斜視図である。
クトレイと光検出器との位置関係を説明するためのもの
で、同図Aはストック位置、同図Bはイジェクト位置、
同図Cはイジェクト位置とストック位置との間の位置、
同図Dはストック位置、同図Eはストック位置とプレイ
位置との間の位置、同図Fはプレイ位置、にある状態を
それぞれ示す説明図である。
の説明図である。
の周辺機構を示す説明図である。
ランパーの全体構成図である。
る第1のチャッキングプーリーの説明図である。
る第2のチャッキングプーリーの説明図である。
るシートの説明図である。
ある。
ランパー)からディスクを離間させる様子を示す説明図
である。
ランパー)を第1の位置と第2の位置に移動させたとき
の要部斜視図である。
シャーシ、12…トレイストッカ(収納手段)、13…
ディスク回転駆動装置、14…光学ピックアップ装置、
15…トレイ出入口(記憶媒体挿入口)、16…トレイ
ガイド部、17…ディスクトレイ(載置部材)、18,
66,90,115…取付ベース、23,44,63…
送りギア、26a,26b…垂直溝、30…ディスク載
置部、33…ターンテーブル、34…開口穴(開口
部)、36…検出穴、39…ラック、40…スライダ、
41…V字凹部(位置決め部)、42…ロック穴、45
…開口窓、48…光検出器、50…ガイドピン、53…
スライド部材、57…ラック、58…昇降カム溝、60
…トレイ搬送機構、61…駆動モータ、78…段付切換
レバー、80…昇降ギア、82…可動ギア、83…揺動
フレーム、87…スピンドルモータ、89…ディスクク
ランパー、90…後部取付ベース、94…カムピン、9
5…カム部材、95b…端面カム、96…カム溝、97
…カム駆動機構、101…駆動モータ、105…昇降シ
ャッタ、110…ゼネバピンギア、111…ゼネバ溝ギ
ア、117…ロックピン、131…係合片、135…軸
受け部、136…ネジ、137…切欠部、138…第1
のリブ、139…第2のリブ、141…第1のチャッキ
ングプーリー、142…第2のチャッキングプーリー、
143…フランジ、150…チャッキングプレート、1
51…シート、160…リフター、161…係合軸部、
162…回転軸部、163…リフト片部、D…光ディス
ク(ディスク状記憶媒体)、d…中央穴。
Claims (14)
- 【請求項1】 ディスクが載置されるディスクテーブル
と、 上記ディスクテーブルとともにディスクを挟持する第1
の位置とディスクの挟持を解除する第2の位置との間を
移動されるチャッキングプレートと、 上記チャッキングプレートが上記第2の位置方向に移動
されるときに上記チャッキングプレートからディスクを
離間させる離間手段と、 を備えたことを特徴とするディスクチャッキング装置。 - 【請求項2】 上記離間手段は、上記チャッキングプレ
ートが上記第2の位置方向に移動されるときにディスク
と当接してディスクを上記チャッキングプレートから離
間させる当接部を備えていることを特徴とする請求項1
に記載のディスクチャッキング装置。 - 【請求項3】 上記離間手段は、上記当接部にディスク
を当接させた状態で上記チャッキングプレートを上記第
2の位置方向に移動させる操作機構を備えていることを
特徴とする請求項2に記載のディスクチャッキング装
置。 - 【請求項4】 上記操作機構は、上記チャッキングプレ
ートが回転自在に設けられる回動部材を備えていること
を特徴とする請求項3に記載のディスクチャッキング装
置。 - 【請求項5】 ディスクが載置されるディスクテーブル
と上記ディスクテーブルとともにディスクを挟持するチ
ャッキングプレートとを有し、上記チャッキングプレー
トと上記ディスクテーブルのうちのいずれか一方を他方
に移動させてディスクを挟持させるとともに挟持されて
いるディスクの挟持を解除させるチャッキング機構と、 上記チャッキング機構によるディスクの挟持を解除する
ときに上記チャッキングプレートからディスクを離間さ
せる離間手段と、 を備えたことを特徴とするディスクチャッキング装置。 - 【請求項6】 上記離間手段は、上記チャッキング機構
によってディスクの挟持を解除するときにディスクと当
接してディスクを上記チャッキングプレートから離間さ
せる当接部を備えていることを特徴とする請求項5に記
載のディスクチャッキング装置。 - 【請求項7】 上記チャッキング機構は、上記チャッキ
ングプレートを、ディスクを上記ディスクテーブルとと
もに挟持する第1の位置とディスクの挟持を解除する第
2の位置との間で移動させる操作機構を備えていること
を特徴とする請求項6に記載のディスクチャッキング装
置。 - 【請求項8】 上記操作機構は、上記当接部にディスク
を当接させた状態で上記チャッキングプレートを上記第
2の位置方向に移動させる操作機構を備えていることを
特徴とする請求項7に記載のディスクチャッキング装
置。 - 【請求項9】 上記操作機構は、上記チャッキングプレ
ートが回転自在に設けられる回動部材を備えていること
を特徴とする請求項8に記載のディスクチャッキング装
置。 - 【請求項10】 ディスクが載置されるディスクテーブ
ルを有し、昇降駆動される記録及び/又は再生部と、 上記ディスクテーブルとともにディスクを挟持する第1
の位置とディスクの挟持を解除する第2の位置との間で
移動されるチャッキングプレートと、 上記チャッキングプレートが上記第2の位置方向に移動
されるときに上記チャッキングプレートからディスクを
離間させる離間手段と、 を備えたことを特徴とするディスク記録及び/又は再生
装置。 - 【請求項11】 上記離間手段は、上記チャッキングプ
レートが上記第2の位置方向に移動されるときにディス
クと当接してディスクを上記チャッキングプレートから
離間させる当接部を備えていることを特徴とする請求項
10に記載のディスク記録及び/又は再生装置。 - 【請求項12】 上記離間手段は、上記当接部にディス
クを当接させた状態で上記チャッキングプレートを上記
第2の位置方向に移動させる操作機構を備えていること
を特徴とする請求項11に記載のディスクの記録及び/
又は再生装置。 - 【請求項13】 上記操作機構は、上記チャッキングプ
レートが回転自在に設けられる回動部材を備えているこ
とを特徴とする請求項12に記載のディスク記録及び/
又は再生装置。 - 【請求項14】 上記操作機構は、上記記録及び/又は
再生部の昇降動作に連動して上記チャッキングプレート
からディスクを離間させることを特徴とする請求項12
に記載のディスク記録及び/又は再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07865399A JP4032552B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07865399A JP4032552B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000276819A true JP2000276819A (ja) | 2000-10-06 |
JP4032552B2 JP4032552B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=13667830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07865399A Expired - Fee Related JP4032552B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032552B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904006B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-06-07 | Yamaha Corporation | Optical disk reproducing apparatus having a rotary table including a plurality of protruding elements |
JP2007287243A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Hitachi Maxell Ltd | 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ |
JP2008234735A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nippon Densan Corp | チャッキング装置を備えたモータ、およびこのモータを搭載したディスク駆動装置 |
WO2013027435A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光ディスク収納マガジン、およびディスクチェンジャー |
US8438584B2 (en) | 2007-04-05 | 2013-05-07 | Seiko Epson Corporation | Medium transporting unit and media processing apparatus for reading or writing data |
CN114104822A (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-01 | 精工爱普生株式会社 | 记录装置 |
CN116818671A (zh) * | 2023-08-31 | 2023-09-29 | 常州中冷环保技术有限公司 | 滤筒自动检测设备 |
-
1999
- 1999-03-23 JP JP07865399A patent/JP4032552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904006B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-06-07 | Yamaha Corporation | Optical disk reproducing apparatus having a rotary table including a plurality of protruding elements |
JP2007287243A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Hitachi Maxell Ltd | 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ |
JP2008234735A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nippon Densan Corp | チャッキング装置を備えたモータ、およびこのモータを搭載したディスク駆動装置 |
US8438584B2 (en) | 2007-04-05 | 2013-05-07 | Seiko Epson Corporation | Medium transporting unit and media processing apparatus for reading or writing data |
US8789075B2 (en) | 2007-04-05 | 2014-07-22 | Seiko Epson Corporation | Medium transporting unit and medium processing apparatus |
US9449639B2 (en) | 2007-04-05 | 2016-09-20 | Seiko Epson Corporation | Medium transporting unit and medium processing apparatus |
WO2013027435A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光ディスク収納マガジン、およびディスクチェンジャー |
CN114104822A (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-01 | 精工爱普生株式会社 | 记录装置 |
CN114104822B (zh) * | 2020-08-28 | 2024-01-02 | 精工爱普生株式会社 | 记录装置 |
CN116818671A (zh) * | 2023-08-31 | 2023-09-29 | 常州中冷环保技术有限公司 | 滤筒自动检测设备 |
CN116818671B (zh) * | 2023-08-31 | 2023-11-10 | 常州中冷环保技术有限公司 | 滤筒自动检测设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4032552B2 (ja) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3867419B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2000276819A (ja) | ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置 | |
JP2009211767A (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置 | |
JP2004022146A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2000100037A (ja) | ディスクローディング装置 | |
US7231648B2 (en) | Disk holding apparatus, and disk apparatus | |
JP2000100050A (ja) | ディスク交換装置 | |
JP2000100052A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2000100051A (ja) | ディスク交換装置 | |
JP3467924B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH10208355A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH1031857A (ja) | ディスクチェンジャ用ディスク搬送装置 | |
JP2003051149A (ja) | ディスクチェンジャ | |
JPH09251699A (ja) | ディスク交換装置 | |
JPH11250549A (ja) | 光ディスク収納装置及び光ディスクチェンジャ装置 | |
JPH11191258A (ja) | 搬送装置及び記録媒体のローディング装置 | |
JPH10208354A (ja) | ディスク装置 | |
JPH0831071A (ja) | ディスクチェンジャ装置 | |
JPH07240061A (ja) | ディスク収納装置 | |
JP2006107564A (ja) | ディスクチェンジャー装置 | |
JPH09326154A (ja) | ディスク装置及びそのローディング方法 | |
JPH0944966A (ja) | デイスク再生装置 | |
JPH07240058A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2004022089A (ja) | ディスク装置 | |
JP2000156015A (ja) | 記録媒体駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |