[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000252496A - タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法 - Google Patents

タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000252496A
JP2000252496A JP11050268A JP5026899A JP2000252496A JP 2000252496 A JP2000252496 A JP 2000252496A JP 11050268 A JP11050268 A JP 11050268A JP 5026899 A JP5026899 A JP 5026899A JP 2000252496 A JP2000252496 A JP 2000252496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
type
semiconductor layer
type semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589581B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Keiji Okamoto
圭史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP05026899A priority Critical patent/JP3589581B2/ja
Priority to EP99307031A priority patent/EP1032053A3/en
Priority to US09/389,514 priority patent/US6190932B1/en
Publication of JP2000252496A publication Critical patent/JP2000252496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589581B2 publication Critical patent/JP3589581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • H10F10/17Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
    • H10F10/172Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • H10F10/17Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
    • H10F10/174Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/10Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
    • H10F71/107Continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes or multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な性能および品質を有するタンデム型の
薄膜光電変換装置を簡単な装置により、低コストかつ優
れた生産性で製造できるタンデム型の薄膜光電変換装置
の製造方法を提供する。 【解決手段】 非晶質型光電変換ユニット11のp型半
導体層111とi型の非晶質光電変換層112とn型半
導体層113とは、各々別々の堆積室1p、1i、1n
内で成膜される。結晶質型光電変換ユニット12のp型
半導体層121とi型の結晶質光電変換層122とn型
半導体層123とは、各々同一の堆積室2pin内で引
き続き成膜される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタンデム型の薄膜光
電変換装置の製造方法に関し、特に、薄膜光電変換装置
として良好な性能を得るとともに、生産コストおよび効
率を改善し得る製造方法に関するものである。
【0002】なお、本明細書において、「多結晶」と
「微結晶」と「結晶質」の用語は、完全な結晶状態のみ
ならず、部分的に非晶質状態を含むものをも意味するも
のとする。
【0003】
【従来の技術】近年、たとえば多結晶シリコンや微結晶
シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した
光電変換装置の開発が精力的に行なわれている。これら
の開発は、安価な基板上に低温プロセスで良質の結晶質
シリコン薄膜を形成することによって光電変換装置の低
コスト化と高性能化を両立させようという試みであり、
太陽電池だけでなく光センサなどのさまざまな光電変換
装置への応用が期待されている。
【0004】従来から、太陽電池の生産装置としては、
図10のブロック図に示されているように複数の膜堆積
室(チャンバとも呼ばれる)を直線状に連結したインラ
イン方式、または図11のブロック図に示されているよ
うに中央に中間室を設けてそのまわりに複数のチャンバ
を配置するマルチチャンバ方式が採用されている。
【0005】なお、非晶質シリコン太陽電池に関して
は、簡便な方法としてすべての半導体層を同一の堆積室
内で形成するといういわゆるシングルチャンバ方式も従
来から用いられている。しかし、p型半導体層とn型半
導体層にドープされる導電型決定不純物原子が他の異な
る種類の半導体層に混入されることを防止するために、
それぞれの半導体層を形成する前に、たとえば水素など
のパージガスによる1時間のガス置換のように、堆積室
内の十分なガス置換を行なう必要がある。また、そのよ
うなガス置換処理を施しても非晶質シリコン太陽電池の
良好な性能を得ることができなかったために、シングル
チャンバ方式はあくまでも実験的用途のみに使用されて
いる。
【0006】上記のインライン方式やマルチチャンバ方
式を用いて、基板側からn型半導体層、i型光電変換層
およびp型半導体層を順次積層してnip型太陽電池を
製造する場合について以下に説明する。
【0007】図10のインライン方式では、n型半導体
層を形成するためのn層堆積室3n、i型光電変換層を
形成するためのi層堆積室3i1 〜3i6 、およびp型
半導体層を形成するためのp層堆積室3pが順に連結さ
れた構造が用いられる。この場合に、n型半導体層とp
型半導体層とはi型光電変換層に比べて薄いため成膜時
間が格段に短くなる。このため、生産効率を上げるには
通常、複数のi層堆積室が連結されるのが一般的であ
り、n型およびp型半導体層の成膜時間が律速状態にな
るまではi層堆積室の数が増えるほど生産性が向上す
る。
【0008】また図11のマルチチャンバ方式は、膜が
堆積されるべき基板が中間室4mを経由して各堆積室4
n、4i1 〜4i4 、4pに移動させられる方式であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図10のイン
ライン方式では、最もメンテナンスが必要とされるi層
堆積室3i1 〜3i6 を複数含んでいる。さらに、上述
のようなタンデム型の薄膜光電変換装置を製造する場合
には、さらに連結されるべき堆積室の数を増やす必要が
ある。このため、1つのi層堆積室のメンテナンスが必
要となった場合でも、その生産ライン全体が停止させら
れるという難点がある。
【0010】これに対して図11のマルチチャンバ方式
では、それぞれの堆積室4n、4i 1 〜4i4 、4pと
中間室4mとの間に気密を維持し得る可動仕切りが設け
られている。このため、ある1つの堆積室に不都合が生
じた場合でも他の堆積室は使用可能であり、生産が全体
的に停止させられるということはない。
【0011】しかし、このマルチチャンバ方式の生産装
置は、中間室4mと各堆積室4n、4i1 〜4i4 、4
pとの間の気密性を維持しつつ基板を移動させる機構が
複雑であって高価であり、また中間室4mのまわりに配
置される堆積室の数が空間的に制限されるという問題点
があるため、実際の生産方式としてはあまり用いられて
いない。加えて、上記のタンデム型の薄膜光電変換装置
を製造する場合には上述の空間的制限による問題がより
顕著となる。
【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、良好な性能および品質を有する光電変
換装置を簡易な装置により低コスト・高効率で製造でき
るタンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のタンデム型の薄
膜光電変換装置の製造方法は、非晶質型光電変換ユニッ
トと結晶質型光電変換ユニットとが互いに積層されたも
のの製造方法であって、非晶質型光電変換ユニットのp
型半導体層とi型の非晶質シリコン系光電変換層とn型
半導体層とは各々別々のプラズマCVD反応室内で成膜
され、結晶質型光電変換ユニットのp型半導体層とi型
の結晶質シリコン系光電変換層とn型半導体層とは各々
同一のプラズマCVD反応室内で成膜されることを特徴
とする。
【0014】本発明のタンデム型の薄膜光電変換装置の
製造方法では、結晶質型光電変換ユニットの形成におい
ては、p、iおよびn層を同一の反応室内で成膜するシ
ングルチャンバ方式が採られるため、この部分で装置構
成の簡略化を図ることができる。
【0015】またシングルチャンバ方式とした場合で
も、結晶質型光電変換ユニットのp、iおよびn層を所
定の順序および条件で形成すれば、タクトタイムを大幅
に短くできるとともに、良好な品質および性能を有する
光電変換ユニットを得ることができる。
【0016】上記のタンデム型の薄膜光電変換装置の製
造方法において好ましくは、結晶質型光電変換ユニット
のp型半導体層とi型の結晶質シリコン系光電変換層と
n型半導体層とは、同一の反応室内で順に引き続き成膜
され、かつp型半導体層は反応室内の圧力が5Torr
以上の条件で成膜される。
【0017】本願発明者らは、同一反応室内でp、i、
n層の順に形成し、かつp型半導体層形成時における反
応室内の圧力を5Torr以上と高くすることによっ
て、良好な品質および性能を有する光電変換装置の得ら
れることを見出した。以下、そのことを説明する。
【0018】p、i、n層の順に成膜することにより、
n、i、p層の順に成膜する場合よりも、i型光電変換
層中への導電型決定不純物原子の混入が少なくなる。こ
れは、p型不純物原子(たとえばボロン原子)の方が、
n型不純物原子(たとえばリン原子)よりも拡散しにく
いためである。つまり、p型半導体層形成時に反応室の
内壁面やプラズマ放電電極などに付着したp型不純物原
子が、i型光電変換層形成時にi型光電変換層側へ拡散
してくるが、その拡散の程度がn型不純物原子よりも小
さいため、i型光電変換層中への混入が抑制される。
【0019】また、p型半導体層が5Torr以上の高
圧力条件下で形成されるため、p型半導体層の成膜速度
を高速にでき、p型半導体層の成膜を短時間で完了する
ことができる。これにより、p型半導体層形成用の原料
ガスを反応室内へ導入する時間も短くできるため、反応
室内の電極などに付着するp型不純物原子の蓄積が抑制
される。したがって、これによってもi型光電変換層中
へのp型不純物原子の混入が抑制される。
【0020】上記より、シングルチャンバ方式で、光電
変換装置を製造しても、i型光電変換層中への導電型決
定不純物原子の混入を大幅に抑制できるため、インライ
ン方式やマルチチャンバ方式で得た光電変換装置と同等
の良好な品質および性能を有する光電変換装置を得るこ
とができる。
【0021】また、シングルチャンバ方式で製造できる
ため、インライン方式やマルチチャンバ方式よりも設備
を簡略化することができる。
【0022】また、p型半導体層の成膜を短時間で完了
することができるため、製造の際のタクトタイムを大幅
に短縮でき、設備の簡略化とあわせて、製造コストを抑
えることができる。
【0023】上記のタンデム型の薄膜光電変換装置の製
造方法において好ましくは、非晶質型光電変換ユニット
および結晶質型光電変換ユニットのいずれか一方が第1
の成膜装置で形成された後、大気中に取出され、その後
に非晶質型光電変換ユニットおよび結晶質型光電変換ユ
ニットのいずれか他方が第2の成膜装置で形成される。
【0024】結晶質型および非晶質型の光電変換ユニッ
トが各々、異なる成膜装置で形成され、成膜装置間の移
動の際に大気に触れる方法であるため、成膜装置内で真
空を維持する必要がない。このため、従来例の真空連続
形成を行なう場合よりも成膜装置を小型化でき、かつタ
クトタイムを大幅に短縮できるラインを実現することが
可能となる。
【0025】また、いずれかの光電変換ユニット形成後
に一旦大気中に取出しても、真空装置内で取出さずに形
成する場合と比べて、性能が顕著に低下することはない
ため問題はない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0027】(実施の形態1)まず本発明の実施の形態
において製造されるタンデム型の薄膜光電変換装置につ
いて説明する。
【0028】図1は、本発明の実施の形態において製造
されるタンデム型の薄膜光電変換装置の構成を概略的に
示す断面図である。図1を参照して、たとえばガラスよ
りなる透明の基板1上に、透明導電膜2が成膜される。
透明導電膜2は、たとえばSnO2 よりなるが、これ以
外に、ITOやZnOなどの透明導電性酸化膜より形成
されてもよい。この透明導電膜2上に、非晶質型光電変
換ユニット11と結晶質型光電変換ユニット12とが積
層して形成されている。
【0029】非晶質型光電変換ユニット11は、p型半
導体層111と、i型の非晶質光電変換層112と、n
型半導体層113とが順に積層された構成を有してい
る。結晶質型光電変換ユニット12は、p型半導体層1
21と、i型の結晶質光電変換層122と、n型半導体
層123とが順に積層された構成を有している。
【0030】結晶質型光電変換ユニット12上には、裏
面電極部13となる導電膜131と金属薄膜132とが
形成されている。導電膜131はたとえばZnO膜より
なり、金属薄膜132はたとえばAgよりなっている。
【0031】このタンデム型の薄膜光電変換装置は、基
板1側から光3が入射されるものである。
【0032】このタンデム型の薄膜光電変換装置では、
短波長の光を非晶質型光電変換ユニットにより効率よく
吸収し、かつ長波長の光を結晶質型光電変換ユニットで
吸収することができるため、光電変換効率を著しく改善
することができる。
【0033】次に、本実施の形態で用いられる成膜装置
の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態
1におけるタンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法を
説明するための図である。なお、図示はしていないが、
各装置に少なくとも1つ以上のロードおよび/またはア
ンロードチャンバーを別に設けてもよい。
【0034】図2を参照して、本実施の形態の成膜装置
では、非晶質型光電変換ユニット11を形成するための
成膜装置と、結晶質型光電変換ユニット12を形成する
ための成膜装置とが別々に設けられている。非晶質型光
電変換ユニット11形成用の成膜装置では、p型半導体
層111形成用のp層堆積室1pと、i型の非晶質光電
変換層112形成用のi層堆積室1iと、n型半導体層
113形成用のn層堆積室1nとが順に連結された構成
を有している。また結晶質型光電変換ユニット12形成
用の成膜装置は、単一の堆積室2pinよりなってお
り、p型半導体層121、i型の結晶質光電変換層12
2およびn型半導体層123を同一の堆積室2pin内
で引き続いて形成するシングルチャンバ方式を採用して
いる。
【0035】次に、本実施の形態のタンデム型薄膜光電
変換装置の製造方法について説明する。
【0036】図1と図2とを参照して、まず基板1上に
透明導電膜2がたとえば真空蒸着法やスパッタ法によっ
て形成される。基板1としては、たとえば低融点の安価
なガラスなどが用いられ得る。また透明導電膜2として
は、ITO、SnO2 およびZnOから選択された少な
くとも1以上の酸化物からなる透明導電性酸化膜が用い
られ得る。
【0037】この状態で、非晶質型光電変換ユニット1
1形成用の成膜装置により、p型半導体層111とi型
の非晶質光電変換層112とn型半導体層113とが、
各堆積室1p、1i、1n内でプラズマCVD法により
各々形成される。p型半導体層111はたとえば15n
mの膜厚で5分の成膜時間により、i型非晶質光電変換
層112は350nmの膜厚で20分の成膜時間によ
り、n型半導体層113は15nmの膜厚で5分の成膜
時間により各々形成される。これにより、透明導電膜2
上に、非晶質型光電変換ユニット11が形成される。
【0038】この後、基板1は成膜装置から大気中へ取
出され、その後、結晶質型光電変換ユニット12形成用
の成膜装置内に搬入される。
【0039】結晶質型光電変換ユニット12形成用の成
膜装置により、p型半導体層121とi型の結晶質光電
変換層122とn型半導体層123とが、同一堆積室2
pin内でこの順で引き続き形成される。p型半導体層
121は15nmの膜厚で5分の成膜時間により、i型
結晶質光電変換層122は3μmの膜厚で60分の成膜
時間により、n型半導体層133は15nmの膜厚で5
分の成膜時間により各々形成される。これにより、非晶
質型光電変換ユニット11上に、結晶質型光電変換ユニ
ット12が形成される。
【0040】なお、p型半導体層121は5Torr以
上の圧力条件下で形成されることが好ましい。またi型
結晶質光電変換層122およびn型半導体層123もp
型半導体層121と同様の圧力条件下で形成されること
が好ましい。
【0041】この後、結晶質型光電変換ユニット12上
に、たとえばZnOよりなる導電膜131とたとえばA
gよりなる金属薄膜132とがたとえばスパッタ法など
により形成され、これら2層131、132よりなる裏
面電極部13が形成される。
【0042】これにより、図1に示すタンデム型の薄膜
光電変換装置の製造が完了する。本実施の形態では、結
晶質型光電変換ユニット12の形成において、p型半導
体層121、i型結晶質光電変換層122およびn型半
導体層123を同一の反応室2pin内で成膜するシン
グルチャンバ方式が採られるため、この成膜装置部分で
装置構成の簡略化を図ることができる。
【0043】またシングルチャンバ方式とした場合で
も、結晶質型光電変換ユニット12のp型半導体層12
1、i型結晶質光電変換層122およびn型半導体層1
23を所定の順序および条件で形成すれば、タクトタイ
ムを大幅に短くできるとともに、良好な品質および性能
を有する光電変換ユニットを得ることができる。以下、
そのことについて詳細に説明する。
【0044】本願発明者らは、同一の堆積室2pin内
でp型半導体層121、i型結晶質光電変換層122お
よびn型半導体層123の順に形成し、かつp型半導体
層形成時における堆積室2pin内の圧力を5Torr
以上と高くすることによって、良好な品質および性能を
有する光電変換装置の得られることを見出した。
【0045】p型半導体層121、i型結晶質光電変換
層122およびn型半導体層123の順に成膜すること
により、n型半導体層、i型結晶質光電変換層およびp
型半導体層の順に成膜する場合よりも、i型結晶質光電
変換層122中への導電型決定不純物原子の混入が少な
くなる。これは、i型結晶質光電変換層122以前に形
成されるp型半導体層121中のp型不純物原子(たと
えばボロン原子)の方が、n型半導体層123中のn型
不純物原子(たとえばリン原子)よりも拡散しにくいた
めである。つまり、p型半導体層121形成時に堆積室
2pinの内壁面やプラズマ放電電極などに付着したp
型不純物原子が、i型結晶質光電変換層122形成時に
i型結晶質光電変換層122側へ拡散しようとするが、
その拡散の程度がn型不純物原子よりも小さいため、i
型結晶質光電変換層122中への混入が抑制される。
【0046】また、p型半導体層121が5Torr以
上の高圧力下で形成されるため、p型半導体層121の
成膜の速度を高速にすることができ、p型半導体層12
1の成膜を短時間で完了することができる。これによ
り、p型半導体層121形成用の原料ガスを堆積室2p
in内へ導入する時間も短くできるため、堆積室2pi
n内の電極などに付着するp型不純物原子の蓄積が抑制
される。したがって、これによってもi型結晶質光電変
換層中へのp型不純物原子の混入が抑制される。
【0047】上記より、シングルチャンバ方式で光電変
換装置を製造しても、i型結晶質光電変換層中への導電
型決定不純物原子の混入を大幅に抑制できるため、イン
ライン方式やマルチチャンバ方式で得られた光電変換装
置と同等の良好な品質および性能を有する光電変換装置
を得ることができる。
【0048】また、シングルチャンバ方式で製造できる
ため、インライン方式やマルチチャンバ方式よりも設備
を簡略化することができる。
【0049】また、p型半導体層121の成膜を短時間
で完了することができるため、製造の際のタクトタイム
を大幅に短縮でき、設備の簡略化とあわせて、製造コス
トを下げることができる。
【0050】また結晶質および非晶質型光電変換ユニッ
ト11、12が各々、異なる成膜装置で形成され、かつ
成膜装置間の移動の際に大気に触れるように構成されて
いる。このため、成膜装置間の移動に際して真空状態を
維持する必要がない。このため、従来例の真空連続形成
を行なう場合よりも成膜装置を小型化でき、かつタクト
タイムを大幅に短縮できるラインを実現することが可能
となる。
【0051】また、非晶質型および結晶質型光電変換ユ
ニット11、12のいずれか一方のユニット形成後に、
一旦大気中に取出しても、真空装置内で取出さずに形成
する場合と比べて性能が顕著に低下することもないた
め、問題は生じない。
【0052】また、非晶質型光電変換ユニット11形成
用の成膜装置と結晶質型光電変換ユニット12形成用の
成膜装置とが連続している必要はなく、分離していても
よい。このため、どれか1つの堆積室のメンテナンスが
必要となった場合でも、製造ライン全体が停止すること
はない。
【0053】(比較例1)図1のタンデム型の薄膜光電
変換装置を、インライン式分離チャンバ成膜装置により
製造することもできる。この場合、図3に示すような装
置構成となる。
【0054】図3を参照して、このインライン式分離チ
ャンバ成膜装置では、各堆積室が直線状に連結されてい
る。具体的には、非晶質型光電変換ユニット11を構成
するp型半導体層111形成用のp層堆積室1pと、i
型非晶質光電変換層112形成用のi層堆積室1iと、
n型半導体層113形成用のn層堆積室1nとが順に連
結されている。加えて、結晶質型光電変換ユニット12
を構成するp型半導体層121形成用のp層堆積室2p
と、i型結晶質光電変換層122形成用のi層堆積室2
iと、n型半導体層123形成用のn層堆積室2nとが
順に連結されている。
【0055】次に、この成膜装置を用いたタンデム型の
薄膜光電変換装置の製造方法について説明する。
【0056】図3を参照して、まず基板1上に透明導電
膜2が形成される。この状態でインライン式分離チャン
バ成膜装置内に搬入される。
【0057】成膜装置内では、各堆積室においてp型半
導体層111と、i型非晶質光電変換層112と、n型
半導体層113と、p型半導体層121と、i型結晶質
光電変換層122と、n型半導体層123とが順に形成
される。これにより、非晶質型光電変換ユニット11
と、結晶質型光電変換ユニット12とが形成される。
【0058】この後、結晶質型光電変換ユニット12上
に、導電膜131と金属薄膜132とが形成され、これ
ら2層131、132よりなる裏面電極部13が形成さ
れる。
【0059】本比較例のインライン式分離チャンバ成膜
装置では、各堆積室が連結されているため、これらの堆
積室の1つでもそのメンテナンスが必要となった場合に
は、生産ライン全体を停止しなければならないという問
題点がある。
【0060】(比較例2)図1のタンデム型の薄膜光電
変換装置を、中間室を持つマルチチャンバ方式である枚
葉式分離チャンバ成膜装置により製造することもでき
る。この場合、図4に示すような装置構成となる。
【0061】図4を参照して、枚葉式分離チャンバ成膜
装置では、中間室mに、各堆積室が各々接続されてい
る。具体的には、非晶質型光電変換ユニット11を構成
するp型半導体層111形成用のp層堆積室1pと、i
型非晶質光電変換層112形成用のi層堆積室1iと、
n型半導体層113形成用のn層堆積室1nとが中間室
mに接続されている。加えて、結晶質型光電変換ユニッ
ト12を構成するp型半導体層121形成用のp層堆積
室2pと、i型結晶質光電変換層122形成用のi層堆
積室2iと、n型半導体層123形成用のn層堆積室2
nとが中間室mに接続されている。
【0062】次に、この成膜装置を用いたタンデム型の
薄膜光電変換装置の製造方法について説明する。
【0063】図4を参照して、まず基板1上に、透明導
電膜2が形成される。この後、枚葉式分離チャンバ成膜
装置内に搬入される。
【0064】この成膜装置内で中間室mを経由しながら
各堆積室へ搬入されることにより、各層の成膜が行なわ
れる。具体的には、p型半導体層111と、i型非晶質
光電変換層112と、n型半導体層113と、p型半導
体層121と、i型結晶質光電変換層122と、n型半
導体層123とが順に形成される。これにより、非晶質
型光電変換ユニット11と、結晶質型光電変換ユニット
12とが形成される。
【0065】この後、結晶質型光電変換ユニット12上
に、導電膜131と金属薄膜132とが形成され、これ
ら2層131、132よりなる裏面電極部13が形成さ
れる。
【0066】本比較例においては、各堆積室と中間室m
との間には気密を維持し得る可動仕切りが設けられてい
るため、ある1つの堆積室に不都合が生じた場合でも他
の堆積室は使用可能であり、生産ライン全体が停止する
ということはない。しかし、中間室mと各堆積室との間
の気密性を維持しつつ基板を移動させる機構が複雑であ
って高価であり、また中間室mのまわりに配置される堆
積室の数が空間的に制限されるという問題がある。
【0067】(比較例3)上記の実施の形態1と同様の
条件で、タクトタイム5分を実現するための、インライ
ン式分離チャンバ成膜装置による実際の製造ラインは図
5に示すようになる。
【0068】図5を参照して、タクトタイム5分を実現
するためには、各堆積室での成膜時間を5分にする必要
がある。ここで、i型の非晶質光電変換層112の成膜
時間は20分であり、i型の結晶質光電変換層122の
成膜時間は60分である。このため、各堆積室での成膜
時間を5分にするには、i型の非晶質光電変換層112
形成用の堆積室は4個(1i1 〜1i4 )必要となり
(5分×4)、またi型の結晶質光電変換層122形成
用の堆積室は12個(2i1 〜2i12)必要となる(5
分×12)。
【0069】この場合、製造ラインが非常に長くなって
しまい、どれか1つの堆積室のメンテナンスが必要とな
った場合に、製造ライン全体が停止するという問題点が
より顕著となる。
【0070】(比較例4)上記の実施の形態1と同様の
条件で、タクトタイム5分を実現するためには、枚葉式
分離チャンバ成膜装置による実際の製造ラインは図6に
示すようになる。
【0071】図6を参照して、本比較例の場合にも、上
記の比較例3と同様、i型の非晶質光電変換層112を
形成するためには4つの堆積室1i1 〜1i4 が必要と
なり(5分×4)、i型の結晶質光電変換層122を形
成するためには12個の堆積室2i1 〜2i12が必要と
なる(5分×12)。
【0072】この場合、成膜装置自体の機構が複雑にな
るという問題点がより顕著となり、成膜装置が非常に大
規模となってしまう。
【0073】(比較例5)タクトタイム5分を実現する
とともに、非晶質型光電変換ユニットおよび結晶質型光
電変換ユニットをそれぞれ別のインライン式分離チャン
バ成膜装置により製造する実際の製造ラインは図7に示
すようになる。
【0074】図7を参照して、この場合においても、比
較例3および4と同様、i型の非晶質光電変換層112
を形成するためには4つの堆積室1i1 〜1i4 が必要
であり(5分×4)、i型の結晶質光電変換層122を
形成するためには12個の堆積室2i1 〜2i12が必要
となる(5分×12)。そして、非晶質型光電変換ユニ
ット11が形成された後、基板は成膜装置から一旦、大
気中に取出される。この後、非晶質型光電変換ユニット
形成用の成膜装置内へ移動されることになる。
【0075】この場合、非晶質型光電変換ユニット形成
用の成膜装置と結晶質型光電変換ユニット形成用の成膜
装置とが互いに分けられている。このため、個々の成膜
装置の規模は比較例3、4よりは小さくできる。それで
も、結晶質型光電変換ユニット12形成用の成膜装置で
は、製造ライン全体が非常に長く大規模となってしま
う。
【0076】(実施の形態2)図8は、本発明の実施の
形態2におけるタンデム型の薄膜光電変換装置の製造方
法を説明するための図である。図8を参照して、本実施
の形態では、非晶質型光電変換ユニット11形成用の成
膜装置と結晶質型光電変換ユニット12形成用の成膜装
置とが分離されている。また非晶質型光電変換ユニット
11形成用の成膜装置はインライン式分離チャンバ成膜
装置よりなっており、p型半導体層111形成用のp層
堆積室1pと、i型非晶質光電変換層112形成用の4
つのi層堆積室1i1 〜1i4 と、n型半導体層113
形成用のn層堆積室1nとが順に連結されている。結晶
質型光電変換ユニット12形成用の成膜装置は、シング
ルチャンバ方式よりなっている。つまり、1つの堆積室
内で結晶質型光電変換ユニット12のp型半導体層12
1、i型結晶質光電変換層122およびn型半導体層1
23が順に引き続いて形成される。またこのシングルチ
ャンバ方式の成膜装置が、たとえば12個(2pin1
〜2pin12)備えられている。
【0077】次に、本実施の形態におけるタンデム型の
薄膜光電変換装置の製造方法について説明する。
【0078】まず基板1上に透明導電膜2が形成され
る。この状態で、非晶質型光電変換ユニット11形成用
の成膜装置内でプラズマCVD法により各層の成膜が行
なわれる。具体的には、p層堆積室1p内で透明導電膜
2上に5分の成膜時間により15nmの膜厚でp型半導
体層111が形成される。この上に、i層堆積室1i1
〜1i4 の各々で5分の成膜時間により成膜が行なわ
れ、合計350nmの膜厚のi型非晶質光電変換層11
2が形成される。さらにこの上に、堆積室1n内で5分
の成膜時間により15nmの膜厚でn型半導体層113
が形成される。これにより、非晶質型光電変換ユニット
11が形成される。
【0079】基板はこの成膜装置から一旦大気中に取出
された後、シングルチャンバ方式の結晶質型光電変換ユ
ニット12形成用の成膜装置内でプラズマCVD法によ
り各層の成膜が行なわれる。具体的には、p型半導体層
121は5分の成膜時間により15nmの膜厚で形成さ
れ、i型結晶質光電変換層122は60分の成膜時間に
より3μmの膜厚で形成され、n型半導体層123は5
分の成膜時間により15nmの膜厚で形成される。これ
により、結晶質型光電変換ユニット12が形成される。
【0080】この後、結晶質型光電変換ユニット12上
に、裏面電極部13としてZnO膜121が100nm
の膜厚で、Ag膜122が300nmの膜厚でそれぞれ
スパッタ法により形成され、タンデム型の薄膜光電変換
装置が完成する。
【0081】本実施の形態では、結晶質型光電変換ユニ
ット12形成用の成膜装置がシングルチャンバ方式より
なっているため、比較例5の成膜装置と比較しても装置
の規模を小さくすることができる。
【0082】(実施の形態3)図9は、本発明の実施の
形態3におけるタンデム型の薄膜光電変換装置の製造方
法を説明するための図である。図9を参照して、本実施
の形態の成膜装置では、上述した実施の形態2の装置と
比較して、非晶質型光電変換ユニット11形成用の成膜
装置の構成が異なる。
【0083】非晶質型光電変換ユニット11形成用の成
膜装置は、枚葉式分離チャンバ成膜装置よりなってい
る。つまり、p型半導体層111形成用のp層堆積室1
pと、i型非晶質光電変換層112形成用の4つのi層
堆積室1i1 〜1i4 と、n型半導体層113形成用の
n層堆積室1nとが各々中間室mに接続された構成とな
っている。
【0084】なお、これ以外の成膜装置の構成について
は上述した実施の形態2とほぼ同じであるため、同一の
部分については同一の符号を付し、その説明は省略す
る。
【0085】次に、本実施の形態のタンデム型の薄膜光
電変換装置の製造方法について説明する。
【0086】まず基板1上に透明導電膜2が形成され
る。この状態で、非晶質型光電変換ユニット11形成用
の成膜装置内でプラズマCVD法により各層の成膜が行
なわれる。具体的には、p層堆積室1p内で5分の成膜
時間により15nmの膜厚でp型半導体層111が形成
される。i層堆積室1i1 〜1i4 の各々で5分の成膜
時間により成膜が行なわれ、合計350nmの膜厚のi
型の非晶質光電変換層112が形成される。n層堆積室
1n内で5分の成膜時間によりn型半導体層113が1
5nmの膜厚で形成される。これにより、非晶質型光電
変換ユニット11が形成される。
【0087】この後、基板は一旦大気中に取出され、そ
の後結晶質型光電変換ユニット形成用の成膜装置で成膜
処理が施される。この成膜方法は実施の形態2とほぼ同
じであるため、その説明は省略する。
【0088】これにより、15nmの膜厚のp型半導体
層121と、3μmの膜厚のi型結晶質光電変換層12
2と、15nmの膜厚のn型半導体層123とからなる
結晶質型光電変換ユニット12が形成される。
【0089】この後、実施の形態2と同様にして裏面電
極部13が形成されて、タンデム型の薄膜光電変換装置
が完成する。
【0090】本実施の形態では、結晶質型光電変換ユニ
ット12形成用の成膜装置がシングルチャンバ方式より
なっているため、比較例5の成膜装置と比較しても装置
の規模を小さくすることができる。
【0091】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0092】
【発明の効果】本発明のタンデム型の薄膜光電変換装置
の製造方法では、結晶質型光電変換ユニットの形成にお
いては、p、i、n層を同一の反応室内で成膜するシン
グルチャンバ方式が採られるため、この部分で装置構成
の簡略化を図ることができる。
【0093】またシングルチャンバ方式とした場合で
も、結晶質型光電変換ユニットのp、i、n層を所定の
順序および条件で形成すれば、タクトタイムを大幅に短
くできるとともに、良好な品質および性能を有する光電
変換ユニットを得ることができる。
【0094】以上より、良好な性能および品質を有する
タンデム型の薄膜光電変換装置を簡単な装置により、低
コストかつ優れた生産性で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により形成されるタンデム型
の薄膜光電変換装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態1におけるタンデム型の薄
膜光電変換装置の製造方法を説明するための図である。
【図3】タンデム型の薄膜光電変換装置の比較例1の製
造方法を説明するための図である。
【図4】タンデム型の薄膜光電変換装置の比較例2の製
造方法を説明するための図である。
【図5】タンデム型の薄膜光電変換装置の比較例3の製
造方法を説明するための図である。
【図6】タンデム型の薄膜光電変換装置の比較例4の製
造方法を説明するための図である。
【図7】タンデム型の薄膜光電変換装置の比較例5の製
造方法を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態2におけるタンデム型の薄
膜光電変換装置の製造方法を説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態3におけるタンデム型の薄
膜光電変換装置の製造方法を説明するための図である。
【図10】従来のインライン方式で薄膜光電変換装置を
製造する方法を説明するための図である。
【図11】従来のマルチチャンバ方式で薄膜光電変換装
置を製造する方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1p、1i、1n、2pin、1i1 〜1i4 、2pi
1 〜2pin14 堆積室 m 中間室 1 基板 2 透明導電膜 11 非晶質型光電変換ユニット 12 結晶質型光電変換ユニット 13 裏面電極部 111、121 p型半導体層 112 i型の非晶質光電変換層 113、123 n型半導体層 122 i型の結晶質光電変換層 131 導電膜 132 金属薄膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質型光電変換ユニットと結晶質型光
    電変換ユニットとが互いに積層されたタンデム型の薄膜
    光電変換装置の製造方法であって、 前記非晶質型光電変換ユニットのp型半導体層とi型の
    非晶質シリコン系光電変換層とn型半導体層とは各々別
    々のプラズマCVD反応室内で成膜され、前記結晶質型
    光電変換ユニットのp型半導体層とi型の結晶質シリコ
    ン系光電変換層とn型半導体層とは各々同一のプラズマ
    CVD反応室内で成膜されることを特徴とする、タンデ
    ム型の薄膜光電変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記結晶質型光電変換ユニットの前記p
    型半導体層と前記i型の結晶質シリコン系光電変換層と
    前記n型半導体層とは、同一の前記反応室内で順に引き
    続き成膜され、かつ前記p型半導体層は前記反応室内の
    圧力が5Torr以上の条件で成膜されることを特徴と
    する、請求項1に記載のタンデム型の薄膜光電変換装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非晶質型光電変換ユニットおよび前
    記結晶質型光電変換ユニットのいずれか一方を第1の成
    膜装置で形成した後、大気中に取出し、その後に前記非
    晶質型光電変換ユニットおよび前記結晶質型光電変換ユ
    ニットのいずれか他方を第2の成膜装置で形成すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載のタンデム型の
    薄膜光電変換装置の製造方法。
JP05026899A 1999-02-26 1999-02-26 タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3589581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05026899A JP3589581B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法
EP99307031A EP1032053A3 (en) 1999-02-26 1999-09-03 Method of manufacturing tandem type thin film photoelectric conversion device
US09/389,514 US6190932B1 (en) 1999-02-26 1999-09-03 Method of manufacturing tandem type thin film photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05026899A JP3589581B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252496A true JP2000252496A (ja) 2000-09-14
JP3589581B2 JP3589581B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12854227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05026899A Expired - Lifetime JP3589581B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6190932B1 (ja)
EP (1) EP1032053A3 (ja)
JP (1) JP3589581B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
US6653165B2 (en) 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods of forming semiconductor element, and semiconductor elements
JP2010517271A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 多接合太陽電池並びにそれを形成するための方法及び装置
WO2010064599A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
JP2010177582A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ulvac Japan Ltd 光電変換装置の製造方法と光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
WO2010116721A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 株式会社アルバック 光電変換装置の製造システム及び光電変換装置の製造方法
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
JP2011171490A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kaneka Corp 太陽電池の製造装置及び太陽電池の製造方法
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
KR101280036B1 (ko) 2008-08-29 2013-06-28 가부시키가이샤 아루박 광전 변환 장치의 제조 방법, 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 시스템

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566159B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-20 Kaneka Corporation Method of manufacturing tandem thin-film solar cell
JP2004014812A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 光起電力素子
US20050056312A1 (en) * 2003-03-14 2005-03-17 Young David L. Bifacial structure for tandem solar cells
DE102004003761A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Herstellungsverfahren für Siliziumsolarzellen umfassend µc-Siliziumschichten
US20100147379A1 (en) * 2005-10-03 2010-06-17 Katsushi Kishimoto Silicon-based thin-film photoelectric conversion device, and method and apparatus for manufacturing the same
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
ATE466118T1 (de) 2007-02-02 2010-05-15 Applied Materials Inc Prozesskammer, inline-beschichtungsanlage und verfahren zur behandlung eines substrats
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
US7833885B2 (en) 2008-02-11 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon thin film transistor
US8076222B2 (en) * 2008-02-11 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon thin film transistor
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
TWI413267B (zh) * 2009-01-30 2013-10-21 Ulvac Inc 光電轉換裝置之製造方法、光電轉換裝置、光電轉換裝置之製造系統、及光電轉換裝置製造系統之使用方法
WO2011011301A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Applied Materials, Inc. A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
DE102010013039A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Sunfilm Ag Verfahren zur Herstellung einer Fotovoltaikzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Fotovoltaikzellen
WO2013009505A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing thin film transistor devices
KR20180118803A (ko) 2011-10-07 2018-10-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 아르곤 가스 희석으로 실리콘 함유 층을 증착하기 위한 방법들

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1185766A (en) 1981-11-09 1985-04-23 Jan Bock Oxidation - flocculation solids removal from wet process phosphoric acid
DE3347997C2 (ja) * 1982-01-06 1991-01-24 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US4950614A (en) 1984-05-15 1990-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a tandem type semiconductor photoelectric conversion device
US5342452A (en) 1991-09-25 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JPH05243596A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Showa Shell Sekiyu Kk 積層型太陽電池の製造方法
US5946587A (en) * 1992-08-06 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Continuous forming method for functional deposited films
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
US5677236A (en) * 1995-02-24 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film
US6180870B1 (en) 1996-08-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
US6653165B2 (en) 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods of forming semiconductor element, and semiconductor elements
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2010517271A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 多接合太陽電池並びにそれを形成するための方法及び装置
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
KR101280036B1 (ko) 2008-08-29 2013-06-28 가부시키가이샤 아루박 광전 변환 장치의 제조 방법, 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 시스템
JP2010129971A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
WO2010064599A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2010177582A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ulvac Japan Ltd 光電変換装置の製造方法と光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
WO2010116721A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 株式会社アルバック 光電変換装置の製造システム及び光電変換装置の製造方法
JPWO2010116721A1 (ja) * 2009-04-06 2012-10-18 株式会社アルバック 光電変換装置の製造システム及び光電変換装置の製造方法
JP2011171490A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kaneka Corp 太陽電池の製造装置及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589581B2 (ja) 2004-11-17
EP1032053A2 (en) 2000-08-30
US6190932B1 (en) 2001-02-20
EP1032053A3 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589581B2 (ja) タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法
EP1032052B1 (en) Method of manufacturing silicon based thin film photoelectric conversion device
US6566159B2 (en) Method of manufacturing tandem thin-film solar cell
KR100847487B1 (ko) 탠덤형 박막 광전변환 장치의 제조방법
US6337224B1 (en) Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma CVD apparatus used for the method
US6187150B1 (en) Method for manufacturing thin film photovoltaic device
US20100132778A1 (en) Solar cell, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US6979589B2 (en) Silicon-based thin-film photoelectric conversion device and method of manufacturing thereof
EP2330633A1 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device manufacturing system
JP4358343B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002277605A (ja) 反射防止膜の成膜方法
JP2002237608A (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11274535A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造装置
JP3070309B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3068276B2 (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11251609A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2002237609A (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH06181330A (ja) 非晶質半導体太陽電池とその製造方法
JP2815711B2 (ja) 薄膜半導体装置製造装置
JP2002280588A (ja) インライン型cvd装置および製膜方法
JP2002280589A (ja) ポリシリコン光電変換層の製膜装置および製膜方法
JPH09235671A (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term