[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000246439A - スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法 - Google Patents

スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法

Info

Publication number
JP2000246439A
JP2000246439A JP11056948A JP5694899A JP2000246439A JP 2000246439 A JP2000246439 A JP 2000246439A JP 11056948 A JP11056948 A JP 11056948A JP 5694899 A JP5694899 A JP 5694899A JP 2000246439 A JP2000246439 A JP 2000246439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove shape
groove
points
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056948A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sato
藤 清 一 佐
Mitsuaki Otoguro
黒 盈 昭 乙
Yoshitaka Kawakami
上 善 孝 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP11056948A priority Critical patent/JP2000246439A/ja
Publication of JP2000246439A publication Critical patent/JP2000246439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続姿勢変化の開先線を均一品質で自動溶
接。ビ−ド厚みを均一にする。開先形状検出サンプリン
グ数が少くても緻密に開先形状に追従した溶接条件自動
切換を行なう。 【解決手段】 予定軌跡の複数箇所の、基準開先形状用
の溶接条件をメモリ上に定め;該軌跡の複数点において
開先形状を検出してメモリに書込み;前記複数箇所の切
換点の中の開先形状を検出していない切換点の前後の開
先形状に基づいて補間法により該切換点の開先形状を算
出し、切換点および複数点を区間の区切り点とし、与え
られた総ブロック数を区間それぞれに、各区間の軌跡長
に対応して比例配分し、配分したブロック数で各区間の
軌跡長を等分に分割し、各区間の開始区切り点および終
了区切り点の開先形状と区間内のブロック位置に従って
補間法により各ブロック位置の開先形状を算出してその
箇所の基準開先形状に対するずれに対応して、溶接条件
を修正してブロック位置対応でスケジュ−ルメモリに書
込み;それに従って溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接対象材の開先
を、コンピュ−タに設定された溶接スケジュ−ルに従っ
て溶接する自動溶接に関し、特に、これに限定する意図
ではないが、端面を突合せて連続にした2鋼管の間の開
先を、自動溶接ロボットにて鋼管を中心に溶接ト−チを
旋回させて多層盛り溶接する装置および溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶接中に溶接条件を変更する必要がある
一連の溶接予定軌跡の溶接は、予め溶接条件切換点毎に
溶接条件を定めた溶接スケジュ−ルを作成してメモリに
登録し、溶接時には、溶接の進行に合せてメモリから順
次に溶接条件を読み出して溶接条件を切換える、メモリ
上のスケジュ−ルに従った自動溶接を行なうのが好まし
い。
【0003】水平面(又は垂直面)に対する開先の向き
である開先姿勢(水平,垂直,45度,××度)が溶接
予定軌跡上で変化する場合には、それに応じて溶接条件
を変更しなければならない。例えば、最も代表的な例で
は、端面を突合せて連続にした水平2鋼管の間のリング
状の開先(円周方向に延びる開先)の全周溶接では、上
向き溶接,横向き溶接および下向き溶接を連続的に行な
うことになり、周溶接中に、溶接条件の少しづつの変更
が必要となる。
【0004】特開昭62−259673号公報には、水
平2鋼管の間のリング状の開先を溶接するために、全周
を8等分に区間分割して、各区間に対して、開先寸法デ
−タと今回パスにて形成しようとするビ−ド厚さを与え
て、これらに基づいて今回パスのビ−ド幅と単位長当り
の所要溶接金属量を算出し、そして算出値と指定溶接電
流に基づいて更にウィ−ビング幅と溶接速度を演算し
て、溶接電流,溶接速度およびウィ−ビング幅を溶接ス
ケジュ−ルの中の、該当区間宛ての溶接条件に定め、そ
して溶接スケジュ−ルに従って溶接を実行する、自動溶
接方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、水平鋼
管の全周の8分割では、1区間の間の溶接ト−チの姿勢
変化が大きいので、区間内同一溶接条件では、溶接条件
の制御が粗過ぎる。また、開先形状が溶接条件に対する
パラメ−タであるが、1区間内に1つの開先形状を与え
るのも、実際の開先形状との解離が大きいと推察され
る。したがって、固定的な大区分を外し、区分数や区間
長の設定を任意とし、かつ、開先形状も周方向に高密度
(多点)で与えて、開先線に沿っての溶接条件の制御を
細密にするのが好ましい。
【0006】ところで、溶接予定軌跡(開先線)上の、
主に開先姿勢の変化に対応する、溶接条件の切換わり点
と、開先形状が与えられた点(開先形状付与点;例えば
開先形状検出点)とが同じであると、開先形状に基づい
て調整又は修正した溶接条件の信頼度は高い。しかし異
なる場合があり、その場合でも、開先形状に正しく対応
した溶接条件を設定するのが好ましい。
【0007】本発明は、開先をそれが延びる方向に均一
な品質で自動溶接することを第1の目的とし、連続して
姿勢が変化する開先線を、自動的かつビ−ド厚みを均一
に溶接することを第2の目的とし、比較的に少い数の開
先形状検出サンプリング数でも緻密に開先線各部の開先
形状に追従した溶接条件自動切換を行なうことを第3の
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)溶接予定軌跡(リ
ング状の開先)の複数箇所のそれぞれにおける、開先の
基準形状(表1上の板厚,ル-ト幅,開先角度)対応の溶接条
件(表1)を定めるための基準条件設定手段(40;図5);溶
接予定軌跡の複数点のそれぞれにおける開先形状(検出
形状)を入力する手段(8〜12,30);前記複数箇所の箇所
間の切換点の中の開先形状(検出形状)が入力されていな
い切換点の前後の開先形状に基づいて補間法により該切
換点の開先形状を算出し、前記溶接予定軌跡に与えられ
た総ブロック数を前記複数箇所のそれぞれに、各箇所の
溶接予定軌跡長に対応して比例配分し、配分したブロッ
ク数で各箇所の溶接予定軌跡長を等分に分割し、各箇所
の開始部および終了部の切換点の前記開先形状と箇所内
のブロック位置に従って補間法により各ブロック位置の
開先形状を算出してその箇所の基準形状に対する、算出
した開先形状のずれに対応して、前記溶接条件を修正し
てブロック位置対応で溶接スケジュ−ルに定める、溶接
条件演算手段(40;図6〜8);および、前記溶接スケジュ
−ルに従って溶接予定軌跡を溶接する手段(8〜12,16〜1
8,30);を備える、スケジュ−ルに従がう溶接装置。
【0009】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号又は対
応事項を、参考までに付記した。以下も同様である。
【0010】これによれば、溶接条件の切換点に開先形
状が与えられない場合でも、その前後の開先形状の間の
開先形状が補間法により与えられ、この開先形状の信頼
性が高く、したがって溶接スケジュ−ルの信頼性が高
い。また、開先形状付与点(例えば開先形状検出点)を
格別に多くしなくても、溶接条件の切換点を多くするこ
とができると共に、溶接条件の切換点と開先形状付与点
とが同一位置とならなくても、溶接条件の切換点の開先
形状と合致する開先形状が与えられ、信頼性が高い溶接
スケジュ−ルを得ることができる。
【0011】各箇所の溶接予定軌跡長を等分にブロック
分割し、各箇所の開始部および終了部の切換点の前記開
先形状と箇所内のブロック位置に従って補間法により各
ブロック位置の開先形状を算出し、これに基づいて各ブ
ロック位置の溶接条件を定め、溶接施工中はブロック単
位で溶接条件を切換えるので、溶接予定軌跡に沿っての
溶接条件の制御が緻密になり、比較的に少い数の開先形
状検出サンプリング数でも緻密に開先線各部の開先形状
に滑らかに追従した溶接条件自動切換を行なうことがで
きる。これにより、より均一な品質の自動溶接を実現し
うる。 (2)溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおける、開
先の基準形状対応の溶接条件を定めるための基準条件設
定手段(40;図5);溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにお
ける開先形状を入力する手段(8〜12,30);前記溶接予定
軌跡に与えられた総ブロック数を前記複数点の間の区間
のそれぞれに、各区間の溶接予定軌跡長に対応して比例
配分し、配分したブロック数で各区間の溶接予定軌跡長
を等分に分割し、各区間の開始点および終了点の前記開
先形状と区間内のブロック位置に従って補間法により各
ブロック位置の開先形状を算出してその箇所の基準形状
に対する、算出した開先形状のずれに対応して、前記溶
接条件を修正してブロック位置対応で溶接スケジュ−ル
に定める、溶接条件演算手段(40;図6〜8);および、前
記溶接スケジュ−ルに従って溶接予定軌跡を溶接する手
段(8〜12,16〜18,30);を備える、スケジュ−ルに従が
う溶接装置。
【0012】これによれば、開先形状を抽出又は与えた
点に対して溶接条件が定められ、溶接スケジュ−ルは、
開先形状を抽出又は与えた点の連なりに対する溶接条件
の連なりとなり、開先形状を抽出又は与える点を任意と
することができる。溶接条件切換点を格別に多くしなく
ても、開先形状付与点(例えば開先形状検出点)を多く
して細密な溶接スケジュ−ルを得ることができる。
【0013】開先形状を抽出又は与えた点(開先形状検
出点)の間の区間の溶接予定軌跡長を等分にブロック分
割し、各区間の開始部および終了部の位置(各開先形状
検出点)の前記開先形状と区間内のブロック位置に従っ
て補間法により各ブロック位置の開先形状を算出し、こ
れに基づいて各ブロック位置の溶接条件を定め、溶接施
工中はブロック単位で溶接条件を切換えるので、溶接予
定軌跡に沿っての溶接条件の制御が緻密になり、比較的
に少い数の開先形状検出サンプリング数でも緻密に開先
線各部の開先形状に滑らかに追従した溶接条件自動切換
を行なうことができる。これにより、より均一な品質の
自動溶接を実現しうる。 (3)溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおける、開
先の基準形状対応の溶接条件を定めるための基準条件設
定手段(40;図5);溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにお
ける開先形状を入力する手段(8〜12,30);前記複数箇所
の箇所間の切換点の中の開先形状が入力されていない切
換点の前後の開先形状に基づいて補間法により該切換点
の開先形状を算出し、前記切換点および複数点を区間の
区切り点とし、前記溶接予定軌跡に与えられた総ブロッ
ク数を前記区間のそれぞれに、各区間の溶接予定軌跡長
に対応して比例配分し、配分したブロック数で各区間の
溶接予定軌跡長を等分に分割し、各区間の開始区切り点
および終了区切り点の前記開先形状と区間内のブロック
位置に従って補間法により各ブロック位置の開先形状を
算出してその箇所の基準形状に対する、算出した開先形
状のずれに対応して、前記溶接条件を修正してブロック
位置対応で溶接スケジュ−ルに定める、溶接条件演算手
段(40;図6〜7);および、前記溶接スケジュ−ルに従っ
て溶接予定軌跡を溶接する手段(8〜12,16〜18,30);を
備える、スケジュ−ルに従がう溶接装置。
【0014】これによれば、上記(1)および(2)の
作用,効果が同時に得られる。 (4)溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおける、開
先の基準形状対応の溶接条件をメモリ上に定め(図5の2,
11〜19);溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにおいて開
先形状を検出して位置対応でメモリに書込み(図4の5);
前記複数箇所の箇所間の切換点の中の開先形状が入力さ
れていない切換点の前後の開先形状に基づいて補間法に
より該切換点の開先形状を算出し、前記切換点および複
数点を区間の区切り点とし、前記溶接予定軌跡に与えら
れた総ブロック数を前記区間のそれぞれに、各区間の溶
接予定軌跡長に対応して比例配分し、配分したブロック
数で各区間の溶接予定軌跡長を等分に分割し、各区間の
開始区切り点および終了区切り点の前記開先形状と区間
内のブロック位置に従って補間法により各ブロック位置
の開先形状を算出してその箇所の基準形状に対する、算
出した開先形状のずれに対応して、前記溶接条件を修正
してブロック位置対応でスケジュ−ルメモリに書込み
(図6〜8);前記スケジュ−ルメモリ上の溶接条件に従っ
て溶接予定軌跡を溶接する(図4の9〜10);メモリ上のス
ケジュ−ルに従がう溶接方法。
【0015】これによれば、上記(1)および(2)の
作用,効果が同時に得られる。 (5)溶接機構は、鋼管(14)を周回するリング状のレ−
ル(10),該レ−ル(10)に装着されレ−ル(10)に沿って鋼
管(14)を周回移動する溶接台車(11),溶接台車(11)に搭
載された溶接ト−チ(12),溶接台車(11)に搭載された走
行駆動機構(2L,RL,ML)、および、該走行駆動機構を正,
逆走行駆動する駆動手段(4,3,1L)、を含む。
【0016】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0017】
【実施例】図1に本発明の一実施例の機構の外観を示
す。端面を合せて水平に配置された右鋼管13と左鋼管
14の突合せ端面には、レ型開先(図12)が形成され
ている。左鋼管14には、それと同軸にリング状のレ−
ル10が固定されており、このレ−ル10に溶接台車1
1が装着されている。溶接台車11には、レ−ル10を
その周方向には移動自在に、水平方向xおよび半径方向
rには移動不可に保持するガイドロ−ラおよびレ−ルと
噛み合う車輪があり、該車輪は、図示しない減速機を介
して、周回駆動用の電気モ−タMyで、正,逆回転駆動
され、正回転駆動されると溶接台車11の基台は時計方
向に、逆回転駆動されると反時計方向に回動する。すな
わちレ−ル10に沿って円運動する。電気モ−タMyに
はロ−タリエンコ−ダRyが結合しておりこれが、キヤ
リッジ11の所定短距離の移動につき1パルスの電気パ
ルスを発生する。
【0018】溶接台車11の、車輪を支持する基台には
x移動機構が結合されており、x移動駆動用の電気モ−
タMxにて該機構が駆動され、電気モ−タMxの正回転
により、溶接台車11の基台に対してx移動台19が左
移動し、逆回転により右移動する。電気モ−タMxには
ロ−タリエンコ−ダRxが結合しておりこれが、x移動
台19の所定短距離の移動につき1パルスの電気パルス
を発生する。
【0019】x移動台19には進退機構が結合されてお
り、進退駆動用の電気モ−タMrにて該機構が駆動さ
れ、電気モ−タMrの正回転により、進退台20が鋼管
14の中心に近付く方向に移動し、逆回転により中心よ
り離れる方向に移動する。電気モ−タMrにはロ−タリ
エンコ−ダRrが結合しておりこれが、進退台20の所
定短距離の移動につき1パルスの電気パルスを発生す
る。
【0020】進退台20には傾動機構が結合されてお
り、傾動用の電気モ−タMθにて該機構が駆動され、電
気モ−タMθの正回転によりト−チホルダ21の、水平
面に対する傾斜θが小さくなり、逆回転により大きくな
る。電気モ−タMθにはロ−タリエンコ−ダRθが結合
しておりこれが、ト−チホルダ21の所定小角度の回転
につき1パルスの電気パルスを発生する。
【0021】溶接ト−チ12はト−チホルダ21で支持
され、水平面に対して角度θをなす。溶接ト−チ12に
は、ワイヤ送給装置18(図2)より溶接ワイヤが供給
される。
【0022】図1に示す溶接機構は、図2に示す溶接シ
ステムの一部であり、中継箱30の電気装置によって駆
動される。中継箱30の電気装置にはホストとしてパソ
コン41が接続されており、このパソコン41が、溶接
スケジュ−ルに従って溶接条件を中継箱30の電気装置
に与える。
【0023】図3に、中継箱30の電気要素の概要を示
す。上述のx移動機構,進退機構および傾動機構には、
それぞれに運動範囲を定める始端リミットスイッチLx
o,Lro,Lθoおよび終端リミットスイッチLx
e,Lre,Lθeが備わっており、ト−チ12が各機
構の始端相当位置にあるときに始端リミットスイッチが
開、終端リミットスイッチは閉であり、ト−チ12が始
端相当位置と終端相当位置の間にあるときには両スイッ
チ共に閉、ト−チ12が各機構の終端相当位置にあると
きに始端リミットスイッチは閉、終端リミットスイッチ
は開である。
【0024】上述のx移動機構,進退機構および傾動機
構それぞれの電気モ−タMx,Mr,およびMθの回転
軸には、ロ−タリエンコ−ダRx,RrおよびRθが結
合されており、これらは電気モ−タの所定小角度の回転
につき1個の電気パルスを発生する。ト−チ12を駆動
しているとき、マイクロプロセッサを含むコントロ−ラ
1x,1rおよび1θが、電気モ−タMx,Mrおよび
Mθを正転付勢しているときにはロ−タリエンコ−ダが
発生する電気パルスをカウントアップし、逆転付勢して
いるときにはロ−タリエンコ−ダが発生する電気パルス
をカウントダウンし、始端リミットスイッチLxo,L
roおよびLθoが開のときにはカウント値をクリアす
る(カウントデ−タを0を示すものにする)。
【0025】例えば、コントロ−ラ1xは、それ自身に
電源が投入されると、始端リミットスイッチLxoが開
(ト−チ12の回転位置が始端位置)であるかをチェッ
クし、それが閉(始端位置にない)であると、モ−タド
ライバ2xにモ−タ逆転付勢を指示し、モ−タドライバ
2xが逆転通電回路を閉じる。この逆転通電回路に始端
リミットスイッチLxoが含まれておりそれが閉である
ので、電気モ−タMxに逆転電流が流れ電気モ−タMx
が逆回転する。この逆回転で始端リミットスイッチLx
oが開になると、逆転通電回路が開となって電気モ−タ
Mxへの逆転電流が遮断されて電気モ−タMxが停止す
る。一方コントロ−ラ1xは、始端リミットスイッチL
zoが閉から開に切換わると、モ−タドライバ2xへの
逆転指示を解除し、x移動位置レジスタ(マイクロプロ
セッサの内部RAMの1領域)をクリアする。ここでト
−チ12のx移動位置がx移動範囲の始端にあり、x移
動位置レジスタのデ−タは0(基点)を示すものになっ
ていることになる。
【0026】コントローラ1rおよび1θの動作も1x
のものと同様であり、モータドライバ2rおよび2θの
動作も2xのものと同様である。
【0027】コントローラ1wはCPU4の指示に応じ
て、トーチ12が接続される溶接電源16には、溶接電
流・電圧およびオン(通電)/オフ(通電停止)を指定
する信号を与え、流体供給装置17にはオン(ガス供
給)/オフ(供給停止)を指示する信号を与え、ワイヤ
送給装置18には供給速度およびオン(供給)/オフ
(供給停止)を指示する信号を与える。CPU4には、
入出力(I/O)ポート3を介してコントローラ1y,
1x,1r,1θおよび1w、ならびに操作/表示ボー
ド8が選択的に接続される。この接続は、システムコン
トローラ5を介してCPU4が指定する。CPU4のア
ドレスバス,データバスにはROM6およびRAM7が
接続されている。システムコントローラ5は、CPU4
が指示する制御信号をROM6,RAM7および操作/
表示ボード8に与える。
【0028】再度図2を参照する。パソコン41には2
次元ディスプレイ42ならびにキ−ボ−ドおよびマウス
43が接続されており、これら全体のコンピュ−タシス
テムが制御盤として構成され、パソコン41に、オペレ
−タ入力に対応して溶接スケジュ−ルを生成し、溶接ス
ケジュ−ルに従って溶接機構を駆動し溶接を行なうプロ
グラムが格納されている。
【0029】図4に、該プログラムによって実現する機
能を、オペレ−タの作業フロ−に従って示す。制御盤4
0に電源が投入されてパソコン41が電源オン応答の初
期化を終えると、該プログラムが起動されて、ディスプ
レイに、溶接作業メニュ−が表示される。該メニュ−上
の主な項目は、 溶接条件作成編集(溶接条件作成,溶接条件編集) 教示 溶接スケジュ−ル作成(スケジュ−ル生成,スケジュ−
ル編集) 溶接作業 である。オペレ−タは、パソコン41の表示メニュ−の
「溶接条件作成編集」を選択して、その中のサブメニュ
−の「溶接条件作成」又は「溶接条件編集」で溶接条件
を生成又は編集して今回の溶接作業用に登録し、次に
「教示」を選択して、操作ペンダント8の入力キ−を操
作して開先に対する溶接ト−チ位置を順次に定めて各点
で開先形状の検出を行ない、今回の溶接作業用に登録す
る。そして「溶接スケジュ−ル作成」を選択して溶接ス
ケジュ−ルを確定して登録し、次に「溶接作業」を選択
して、パソコン41に溶接スケジュ−ルを実行させる。
【0030】図5に、「溶接条件作成編集」2の概要を
示す。これが選択されるとパソコン41は、「溶接条件
作成編集」のサブメニュ−を表示する。このサブメニュ
−の主要な項目は、「溶接条件作成」および「溶接条件
編集」であり、オペレ−タが「溶接条件編集」を指定す
ると、パソコン41は、これまでに登録されている溶接
条件テ−ブルのリストをディスプレイ42に表示する
(ステップ11,16,17)。オペレ−タが、リスト
の中の1つの溶接条件テ−ブルを指定すると、それがデ
ィスプレイ42に表示される(ステップ18)。その一
例を表1に示す。なお、本書において「テ−ブル」と
は、メモリ上の記憶領域,そこの情報群又はそこから読
出してディスプレイ42に表示したデ−タ表を意味す
る。
【0031】
【表1】
【0032】表1上の「板厚(32)」,「ル−ト幅
(6)」および「開先角度(35)」が、基準開先形状
デ−タであり、板厚は図10のTの値(mm)、ル−ト
幅は図12の開先の底の幅Gの値(mm)および開先角
度は図12の開先斜辺の傾斜角度α(°)である。デ−
タNo.の「15」は、15組のデ−タセット(デ−タ
の縦列)があることを意味する。表1にはNo.1〜9
のデ−タセットのみを示すが、左スクロ−ルすることに
より残りのデ−タNo.10〜15のデ−タが順次に画
面上に現われる。
【0033】表1上の「距離」の欄の0.0は、鋼管1
3,14上の周方向位置の基点を意味し、後述する教示
デ−タの編集6の終了後の最初の点の、鋼管13,14
に対する溶接ト−チ12の位置が、距離の基点0.0
(溶接ト−チの基点位置)である。デ−タNo.2の
「距離」の欄の「100」は、溶接ト−チ12が基点
0.0から、周方向で円弧長100mm分回動移動した
位置を意味する。デ−タNo.1〜15は、鋼管13,
14の間のリング状の開先の全体又は一部分の、周方向
15点を溶接条件切換点に定めたことを意味し、デ−タ
No.1のデ−タは、溶接ト−チが距離0.0(基点)
にあるときに設定すべき溶接条件である。デ−タNo.
2のデ−タは、溶接ト−チ12が、先行の点(デ−タN
o.1)から距離(円弧長)100mm進んだ位置で切
換える溶接条件である。
【0034】オペレ−タは、不要なデ−タNo.を消去
し、不足のデ−タNo.を追加し、デ−タNo.を連続
に振り直し、かつ、各溶接条件値を、今回必要な値に変
更する。そして、所望の溶接条件の設定(編集)を終え
ると、今回溶接用のものとしてパソコン41に登録する
(ステップ18,19,15)。
【0035】上述の「溶接条件編集」ではなく「溶接条
件作成」をオペレ−タが指定したときには、パソコン4
1は、表1の溶接条件テ−ブルと同様ではあるが、デ−
タ値が空欄、表1上の「溶接条件編集画面」の代りに
「溶接条件入力画面」を表示し、かつ、「*編集条件を
編集して下さい。」の代りに「*溶接条件を入力して下
さい。」を表示した、溶接条件作成テ−ブルを、ディス
プレイ42に表示する。そのテ−ブル上にオペレ−タは
まず基準開先形状(板厚,ル−ト幅&開先角度)を入力
する(ステップ12)。すなわち、今回の溶接の基本開
先形状の、板厚T,ル−ト幅G&開先角度α(図12を
参照)を入力する。
【0036】そして各セット(デ−タNo.)の溶接条
件を入力する。所要デ−タを入力した後のオペレ−タお
よびパソコン41の処理は、上述の「溶接条件編集」の
場合と同様である。デ−タ入力および編集を終えると、
作成したテ−ブルを今回の溶接用に、パソコン41に登
録する(ステップ15)。
【0037】登録が完了するとパソコン41は、ディス
プレイ42に初期メニュ−画面を表示する。オペレ−タ
は次に「教示」を指定し、操作ペンダント8の溶接機構
操作キ−および制御入力用キ−を操作して、溶接ト−チ
12を基点0.0から順次に周方向に位置を移して複数
の点でティ−チングを行なう。ここでの基点0,0は、
鋼管13,14上の周方向位置の基点を意味し、図2に
示すシステム全体の動作電圧が印加され、各部が正常な
待機状態になったときの、鋼管13,14に対する溶接
ト−チ12の位置が基点0,0(溶接ト−チの基点位
置)である。またティ−チングとは、開先形状の検出&
登録である。すなわち、オペレ−タは、操作ペンダント
8の溶接機構操作キ−を操作して複数の点のそれぞれに
溶接ト−チ12を駆動し、開先形状計測指示キ−を押
す。
【0038】すると中継箱30のCPU4が、溶接ト−
チ12を、所定シ−ケンスで、開先形状検出用の溶接ト
−チ駆動を行ない、鋼管13の表面位置r1,裏面位置
()r2および開先壁面の4点〜(図12)の位
置を、計測する。この開先形状検出用の溶接ト−チ駆動
は、図12を参照すると、まず溶接ト−チ12を、鋼管
13の外表面に溶接ワイヤの先端が対向する位置に位置
決めして鋼管13の中心に向けて溶接ト−チ12をr方
向に駆動し、溶接ワイヤが鋼管13の表面に当るとその
ときの溶接ト−チ12のr位置r1をセ−ブし、そして
溶接ト−チ12を開先を横切る方向yに駆動して溶接ワ
イヤの先端が鋼管13から外れて開先底幅(G)の略中
間となる位置で停止し、そしてr方向に、ワイヤの先端
が裏当板15に接触するまで、すなわち図12のの位
置まで、溶接ト−チ12を駆動する。接触すると、そこ
で停止して溶接ト−チのr位置r2をセ−ブする。そし
てT=r1−r2と算出する。
【0039】次に、a・T(aは定数、例えば1/4)
までr方向に溶接ト−チ12を駆動し、そして溶接ワイ
ヤの先端が鋼管13の開先壁面(図12の)に当るま
で、x駆動し、溶接ワイヤが鋼管13に接触したときの
x位置x1をセ−ブする。そして今度はx方向に戻し駆
動し溶接ワイヤが鋼管14に接触したときのx位置x2
(図12の)をセ−ブする。
【0040】次にb・T(bは定数、例えば3/4)ま
でr方向に溶接ト−チ12を駆動し、そして溶接ワイヤ
の先端が鋼管13の開先壁面(図12の)に当るま
で、x駆動し、溶接ワイヤが鋼管13に接触したときの
x位置x3をセ−ブする。そして今度はx方向に戻し駆
動し溶接ワイヤが鋼管14に接触したときのx位置x4
(図12の)をセ−ブする。
【0041】そしてCPU4は、この開先形状検出を終
了し、オペレ−タが登録指示を入力すると、Tおよびx
1〜x4を、周方向位置デ−タ(開先形状検出点のy位
置デ−タ)と共に、パソコン41に転送する。パソコン
41は、x1〜x4で規定される2直線+/+
が、裏当板15と交わる点の点間距離G(ル−ト幅)お
よび2直線がなす角度α(開先角度)を算出して、T,
Gおよびαを、開先形状(検出した開先形状)とし、開
先形状(T,G,α)を、教示点(周方向位置y)対応
で、今回の溶接用のティ−チングデ−タテ−ブルに書込
む。
【0042】オペレ−タが教示の終了を入力するとパソ
コン41は、教示デ−タの編集6を実行する。その内容
を図6に示す。ここでパソコン41は、ティ−チングデ
−タテ−ブルのデ−タを、最初の点を最後の点とし、最
後の点を最初の点とするように順番(溶接の進行に伴っ
て読出す順番)を入れ替える(ステップ21)。この過
程を図9の(a)および(b)に示す。これによって最
初となった点を基点0.0とするように、ティ−チング
点のy位置デ−タを書直す(ステップ22)。この過程
を図10の(c)に示す。
【0043】次に、今回の溶接用の溶接条件テ−ブル
(表1)の各デ−タNo.を割り付ける周方向y位置
(距離の欄のデ−タ)とティ−チングデ−タテ−ブルの
ティ−チング点y位置とを対比して、溶接条件テ−ブル
の各デ−タNo.に、そのy位置と同一位置の、ティ−
チングデ−タテ−ブル上のデ−タ(検出した開先形状)
を割り付ける。ティ−チングデ−タテ−ブル上に同一位
置のデ−タが存在しないと、そのデ−タNo.のy位置
の前と後のティ−チングデ−タテ−ブル上のデ−タ(検
出した開先形状)に基づいて該y位置の開先形状を補間
法により算出して、該デ−タNo.に割り付ける(ステ
ップ25,26)。そしてこの算出した開先形状を、テ
ィ−チングデ−タテ−ブルの、対応y位置に書込む(2
7,28)。この過程を図10の(d)に示す。
【0044】以上により、実際に検出した各点の開先形
状と、それに基づいて補間法によって算出した開先形状
がティ−チングデ−タテ−ブル上に整い、溶接条件テ−
ブル(表1)の各デ−タNo.の位置のすべてに宛てる
開先形状(検出値,算出値)がティ−チングデ−タテ−
ブル上にあることになる。
【0045】次にパソコン41は、溶接予定軌跡の「ブ
ロック分割」BLDを実行する。その内容を図7に示
す。ここでパソコン41は、各パス(P)の溶接予定軌
跡全長(溶接始点S〜終点E)を表示して、各パスのブ
ロック分割数(総ブロック数)の入力を求める。オペレ
−タが各パス宛てのブロック分割数の入力をすべて終え
るとパソコン41は、第1パス(P=1)から各パスを
注目パスとして(51)、溶接予定軌跡のブロック分割
を行なう。すなわち、注目パスの溶接予定軌跡全長を該
パスのブロック分割数で除して、1ブロック当りの溶接
長を算出し(52,53)、この溶接長/ブロックで該
パスの各区間を除して、例えば図11の(e)に示すよ
うに、各区間のブロック数を算出する。すなわち、該パ
スのブロック分割数(総ブロック数)を、各区間に比例
配分する。図11の(e)には、1区間にはブロック数
10を、2区間にはブロック数15を、3区間にはブロ
ック数5を、また4区間にはブロック数20を配分して
いる。そして、各区間を配分ブロック数にブロック区分
し、各ブロックに番号Bを付ける(54〜59)。図1
1の(e)に示す例では、1ブロックを4mmの溶接長
としているので、該パスの溶接予定軌跡全長が4mmピ
ッチで区切られ、すなわちブロック化されて、ブロック
番号Bが付される。以上の1パスの各区間のブロック化
を、全パスに実施する(61,62−52〜60)。
【0046】全パスのブロック化を終えるとパソコン4
1は、メインメニュ−を表示する。オペレ−タが、溶接
スケジュ−ル作成のサブメニュ−である「スケジュ−ル
生成」を指定すると、パソコン41は、「溶接軌跡・条
件作成」7に進む。その内容を図8に示す。ここでパソ
コン41は、今回の溶接用の溶接条件テ−ブル(表1)
と、今回の溶接用のティ−チングデ−タテ−ブルならび
に上述のブロック化に基づいて、各パスの各区間の各ブ
ロックの溶接条件および溶接軌跡を、表1上の溶接条件
と、基準開先形状(表1上の板厚,ル−ト幅,開先角
度)に対する、ブロック位置の検出開先形状(又は補間
法によって算出した開先形状)のずれ量、に従って算出
し、算出した溶接条件および溶接軌跡を、ブロック位置
(y位置)対応で、溶接スケジュ−ルテ−ブルに書込む
(37〜42)。
【0047】ここではまず、ティ−チングデ−タテ−ブ
ル上の開先形状計測点および切換点、すなわち図11の
(e)に示す1点目〜4点目の計測位置および1〜4区
間の境界位置、に該当するブロックにつき、ティ−チン
グデ−タテ−ブル上の該位置に宛てた検出又は算出開先
形状の、基準形状(表1上の板厚(32),ル-ト幅(6),開先
角度(35))に対するずれに基づいて、該ブロックの該当
箇所(表1上のデ−タNo.とパスNo.)に宛てられ
た溶接条件(表1上)を補正し、これに対応してブロッ
ク内溶接軌跡を算出して、算出した溶接条件および溶接
軌跡を、溶接スケジュ−ルテ−ブルの、該ブロックの番
号Bのアドレスに書込む(31〜37)。
【0048】次に、開先形状計測点および切換点のいず
れにも該当しない各ブロックについては、ティ−チング
デ−タテ−ブル上に開先形状が存在しないので、注目ブ
ロックの両側直近の、上述のように溶接条件および溶接
軌跡を算出して溶接スケジュ−ルテ−ブルに書込んだ処
理済ブロック(開先形状計測点又は切換点)の溶接条件
と、処理済ブロックで区画される区間内での注目ブロッ
クの位置に基づいて、補間法により注目ブロックの溶接
条件を算出し、これに対応して注目ブロック内溶接軌跡
を算出して、算出した溶接条件および溶接軌跡を、溶接
スケジュ−ルテ−ブルの、注目ブロックの番号Bのアド
レスに書込む(38〜42)。
【0049】パソコン41は、以上の処理を、各パスの
各区間の各ブロックにつき、実行する。
【0050】オペレ−タが、溶接スケジュ−ル作成のサ
ブメニュ−である「スケジュ−ル編集」を指定したとき
には、パソコン41は、パソコン41に登録されている
溶接スケジュ−ルテ−ブルのリストを、ディスプレイ4
2に表示する。オペレ−タがその1つを指定すると、そ
のテ−ブルの内容をディスプレイ42に表示する。オペ
レ−タは、そのデ−タに変更を加えて、パソコン41に
更新登録又は別スケジュ−ルとして新規登録することが
できる。
【0051】溶接スケジュ−ル作成の終了が入力される
とパソコン41は、メインメニュ−をディスプレイ42
に表示する。オペレ−タが「溶接作業」を指定すると、
パソコン41は、「溶接作業」用の入力画面を表示す
る。オペレ−タはこの画面上で溶接スケジュ−ルテ−ブ
ルを指定して溶接開始を指示し、またその他の指示やデ
−タ入力を行なうことができる。パソコン41は、溶接
開始が指示されると、溶接スケジュ−ル上の第1位置
(溶接条件テ−ブル(表1)上のデ−タNo.1の位置
に対応)の溶接条件に基づいて溶接を開始し、溶接の進
行に伴って順次に溶接スケジュ−ルテ−ブルから溶接ト
−チのy位置(ブロックNo.B)に対応付けられてい
る溶接条件を読出して、それに従って溶接を行なう。
【0052】以上に説明した実施例では、溶接条件テ−
ブル(表1)上の全デ−タNo.の位置(溶接条件切換
点)および教示によって開先形状を検出した点、のすべ
てに対して、基準開先形状(表1上の板厚,ル−ト幅,
開先角度)に対する、検出した開先形状又はそれに基づ
いて補間法によって算出した開先形状、のずれ量、に対
応して補正した溶接条件が定められ、これに基づいて溶
接が実行される。したがって、溶接条件の切換わり点
(表1上の各デ−タNo.の割り宛てy位置)の開先形
状が検出されていない場合でも、その前後の開先形状の
間の開先形状が補間法により与えられ、この開先形状の
信頼性が高く、したがって溶接スケジュ−ルの信頼性が
高い。均一な品質の自動溶接が実現する。また、開先形
状検出点(教示点)を格別に多くしなくても、溶接条件
の切換わり点を多くすることができると共に、溶接条件
の切換わり点と開先形状検出点とが同一位置とならなく
ても、溶接条件の切換わり点の開先形状と合致する開先
形状が与えられ、信頼性が高い溶接スケジュ−ルを得る
ことができる。
【0053】更には、各箇所(図11の(e)の各区
間)の溶接予定軌跡長を等分にブロック分割し、各箇所
の開始部および終了部の切換点の前記開先形状と箇所内
のブロック位置に従って補間法により各ブロック位置の
開先形状を算出し、これに基づいて各ブロック位置の溶
接条件を定め、溶接施工中はブロック単位で溶接条件を
切換えるので、溶接予定軌跡に沿っての溶接条件の制御
が緻密になり、比較的に少い数の開先形状検出サンプリ
ング数でも緻密に開先線各部の開先形状に滑らかに追従
した溶接条件自動切換が行なわれる。これにより、より
均一な品質の自動溶接が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の機構外観を示す斜視図で
ある。
【図2】 本発明の一実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 図1に示す中継箱30内の電気回路構成を示
すブロック図である。
【図4】 図2に示すパソコン41の、オペレ−タ指示
に応答して実現する溶接スケジュ−ルの生成および該ス
ケジュ−ルに基づいた溶接動作の概要を示すフロ−チャ
−トである。
【図5】 図4に示す「溶接条件作成編集」2の内容を
示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図4に示す「教示デ−タの編集」6の内容を
示すフロ−チャ−トである。
【図7】 図4に示す「ブロック分割」BLDの内容を
示すフロ−チャ−トである。
【図8】 図4に示す「溶接軌跡・条件作成」7の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図9】 図6に示す「教示デ−タの編集」6での、教
示デ−タの配列変更の過程を示す図表である。
【図10】 図6に示す「教示デ−タの編集」6での、
検出開先形状が欠落している位置への開先形状の補間の
過程を示す図表である。
【図11】 図7に示す「ブロック分割」BLDによっ
て各区間に割当てたブロック数を示す図表である。
【図12】 図1に示す溶接対象鋼管13,14の一部
の拡大縦断面であり、開先の横断面とワイヤ先端の教示
位置を示す。
【符号の説明】
10:レ−ル 11:溶接台車 12:溶接ト−チ 13,14:鋼管 19:昇降基台 20:進退基台 21:ト−ルホルダ My,Mx,Mr,Mθ:電気モ
−タ Ry,Rx,Rr,Rθ:ロ−タリエンコ−ダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおけ
    る、開先の基準形状対応の溶接条件を定めるための基準
    条件設定手段;溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにおけ
    る開先形状を入力する手段;前記複数箇所の箇所間の切
    換点の中の開先形状が入力されていない切換点の前後の
    開先形状に基づいて補間法により該切換点の開先形状を
    算出し、前記溶接予定軌跡に与えられた総ブロック数を
    前記複数箇所のそれぞれに、各箇所の溶接予定軌跡長に
    対応して比例配分し、配分したブロック数で各箇所の溶
    接予定軌跡長を等分に分割し、各箇所の開始部および終
    了部の切換点の前記開先形状と箇所内のブロック位置に
    従って補間法により各ブロック位置の開先形状を算出し
    てその箇所の基準形状に対する、算出した開先形状のず
    れに対応して、前記溶接条件を修正してブロック位置対
    応で溶接スケジュ−ルに定める、溶接条件演算手段;お
    よび、 前記溶接スケジュ−ルに従って溶接予定軌跡を溶接する
    手段;を備える、スケジュ−ルに従がう溶接装置。
  2. 【請求項2】溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおけ
    る、開先の基準形状対応の溶接条件を定めるための基準
    条件設定手段;溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにおけ
    る開先形状を入力する手段;前記溶接予定軌跡に与えら
    れた総ブロック数を前記複数点の間の区間のそれぞれ
    に、各区間の溶接予定軌跡長に対応して比例配分し、配
    分したブロック数で各区間の溶接予定軌跡長を等分に分
    割し、各区間の開始点および終了点の前記開先形状と区
    間内のブロック位置に従って補間法により各ブロック位
    置の開先形状を算出してその箇所の基準形状に対する、
    算出した開先形状のずれに対応して、前記溶接条件を修
    正してブロック位置対応で溶接スケジュ−ルに定める、
    溶接条件演算手段;および、 前記溶接スケジュ−ルに従って溶接予定軌跡を溶接する
    手段;を備える、スケジュ−ルに従がう溶接装置。
  3. 【請求項3】溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおけ
    る、開先の基準形状対応の溶接条件を定めるための基準
    条件設定手段;溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにおけ
    る開先形状を入力する手段;前記複数箇所の箇所間の切
    換点の中の開先形状が入力されていない切換点の前後の
    開先形状に基づいて補間法により該切換点の開先形状を
    算出し、前記切換点および複数点を区間の区切り点と
    し、前記溶接予定軌跡に与えられた総ブロック数を前記
    区間のそれぞれに、各区間の溶接予定軌跡長に対応して
    比例配分し、配分したブロック数で各区間の溶接予定軌
    跡長を等分に分割し、各区間の開始区切り点および終了
    区切り点の前記開先形状と区間内のブロック位置に従っ
    て補間法により各ブロック位置の開先形状を算出してそ
    の箇所の基準形状に対する、算出した開先形状のずれに
    対応して、前記溶接条件を修正してブロック位置対応で
    溶接スケジュ−ルに定める、溶接条件演算手段;およ
    び、 前記溶接スケジュ−ルに従って溶接予定軌跡を溶接する
    手段;を備える、スケジュ−ルに従がう溶接装置。
  4. 【請求項4】溶接予定軌跡の複数箇所のそれぞれにおけ
    る、開先の基準形状対応の溶接条件をメモリ上に定め;
    溶接予定軌跡の複数点のそれぞれにおいて開先形状を検
    出して位置対応でメモリに書込み;前記複数箇所の箇所
    間の切換点の中の開先形状が入力されていない切換点の
    前後の開先形状に基づいて補間法により該切換点の開先
    形状を算出し、前記切換点および複数点を区間の区切り
    点とし、前記溶接予定軌跡に与えられた総ブロック数を
    前記区間のそれぞれに、各区間の溶接予定軌跡長に対応
    して比例配分し、配分したブロック数で各区間の溶接予
    定軌跡長を等分に分割し、各区間の開始区切り点および
    終了区切り点の前記開先形状と区間内のブロック位置に
    従って補間法により各ブロック位置の開先形状を算出し
    てその箇所の基準形状に対する、算出した開先形状のず
    れに対応して、前記溶接条件を修正してブロック位置対
    応でスケジュ−ルメモリに書込み;前記スケジュ−ルメ
    モリ上の溶接条件に従って溶接予定軌跡を溶接する;メ
    モリ上のスケジュ−ルに従がう溶接方法。
JP11056948A 1999-03-04 1999-03-04 スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法 Pending JP2000246439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056948A JP2000246439A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056948A JP2000246439A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246439A true JP2000246439A (ja) 2000-09-12

Family

ID=13041788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056948A Pending JP2000246439A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110315232A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 捷安特(中国)有限公司 车架座管焊接方法及其焊接辅助治具
CN112950633A (zh) * 2021-04-19 2021-06-11 上海电机学院 一种基于线结构光的铝合金焊缝表面缺陷检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110315232A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 捷安特(中国)有限公司 车架座管焊接方法及其焊接辅助治具
CN112950633A (zh) * 2021-04-19 2021-06-11 上海电机学院 一种基于线结构光的铝合金焊缝表面缺陷检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150117592A (ko) 티칭 시스템, 로봇 시스템 및 티칭 방법
KR20030048100A (ko) 자동 용접 헤드 정렬 및 안내 시스템과, 용접 경로 설정방법과, 용접 토치의 위치 제어 방법과, 자동 용접 헤드정렬 및 안내 소프트웨어와, 제어 소프트웨어
JP2000233278A (ja) スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法
JP2000246439A (ja) スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法
JP3604120B2 (ja) 鋼管の横向き多層盛り溶接方法および装置
JPH0569131A (ja) 溶接制御方法およびその装置
JP2008158749A (ja) トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置
JPS6231364B2 (ja)
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JP3407857B2 (ja) プラズマ切断方法および装置
JP4006504B2 (ja) 溶接作業装置
JPH10225768A (ja) 溶接装置
JPH07106454B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
JP7586799B2 (ja) ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム及びウィービング制御プログラム
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JP5037270B2 (ja) 三次元レーザ加工機におけるティーチング装置
JP3644551B2 (ja) ロボットの制御方法
WO2023047808A1 (ja) ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム、溶接方法及びウィービング制御プログラム
JP2832630B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
JP2742959B2 (ja) レーザ加工装置
JP2000282214A (ja) 溶射方法および装置
JP3478659B2 (ja) 溶接装置
JPH10337636A (ja) 5軸加工機の制御装置
JP3913614B2 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接ロボット制御装置
JPH0710435B2 (ja) 溶接装置