[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000128924A - 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物 - Google Patents

末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Info

Publication number
JP2000128924A
JP2000128924A JP10299473A JP29947398A JP2000128924A JP 2000128924 A JP2000128924 A JP 2000128924A JP 10299473 A JP10299473 A JP 10299473A JP 29947398 A JP29947398 A JP 29947398A JP 2000128924 A JP2000128924 A JP 2000128924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
terminal
vinyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Kenichi Kitano
健一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10299473A priority Critical patent/JP2000128924A/ja
Publication of JP2000128924A publication Critical patent/JP2000128924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘテロ原子を介することなく、炭素−炭素結合
のみにより、末端にアルケニル基を有するビニル系重合
体の製造法であって、これまでの方法よりより有用な方
法、ならびにそれらを用いた硬化性組成物及び用途を提
供することである。 【解決手段】ビニル系重合体の末端ハロゲン基に対し、
一般式1で表される基を有する有機亜鉛化合物を反応さ
せ、末端にアルケニル基を有するビニル系重合体を製造
する方法。 CH2=CR1−CH2−Zn (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端にアルケニル
基を有するビニル系重合体の製造方法、ならびに該重合
体を用いた硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に官能基としてアルケニル基を有す
る重合体は、適当な硬化剤と組み合わせることによって
架橋し、耐熱性、耐久性等の優れた硬化物を与えること
が知られている。例えば、末端にアルケニル基を有する
重合体は、硬化剤としてヒドロシリル基含有化合物を用
いることにより、あるいは光反応を利用することにより
架橋硬化する。
【0003】このような、アルケニル基を末端に有する
重合体の主鎖骨格として、ポリエチレンオキシド等のポ
リエーテル系重合体、ポリイソブチレン、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、あるいはそれ
らの水素添加物等の炭化水素系重合体、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカプ
ロラクトン等のポリエステル系重合体等が例示され、主
鎖骨格と架橋形式に基づき、様々な用途に用いられてい
る。
【0004】ビニル系重合体の中でも、特に(メタ)ア
クリル系重合体は、高い耐候性、透明性等、上記のポリ
エーテル系重合体や炭化水素系重合体、あるいはポリエ
ステル系重合体では得られない特性を有しており、架橋
性官能基としてアルケニル基を側鎖に有する(メタ)ア
クリル系重合体は高耐候性の塗料等に利用されている。
【0005】ビニル系重合体は、主鎖骨格が炭素−炭素
結合のみからなり、高い耐候性を示す。ビニル系重合体
の分子鎖末端に、アルケニル基を導入することができれ
ば、側鎖にアルケニル基を有するものに比較して硬化物
物性の優れた硬化物を得ることができる。従って、これ
まで多くの研究者によって、その製造法が検討されてき
たが、それらを工業的に製造することは容易ではない。
【0006】特開平5−255415には連鎖移動剤と
してアルケニル基含有ジスルフィドを用いる、両末端に
アルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成
法が、また、特開平5−262808には、ヒドロキシ
ル基を有するジスルフィドを用いて、両末端にヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリル系重合体を合成し、さ
らにヒドロキシル基の反応性を利用して両末端にアルケ
ニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成法が開
示されているが、これらの方法では、両末端に確実にア
ルケニル基を導入することは困難であり、満足な特性を
有する硬化物を得ることはできない。両末端に確実にア
ルケニル基を導入ためには、連鎖移動剤を大量に使用し
なければならず、製造工程上問題である。さらに、これ
らの製造方法により得られる(メタ)アクリル系重合体
は、連鎖移動剤により、主鎖骨格中にヘテロ原子が導入
されてしまう。
【0007】発明者らは最近、有機錫をはじめ、有機亜
鉛を含む様々な有機金属化合物により重合体の末端にア
ルケニル基を導入する方法を見出した(特開平9−27
2714号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ヘテ
ロ原子を介することなく、炭素−炭素結合のみにより、
末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造法と
してより好ましい方法、ならびにそれらを用いた硬化性
組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビニル系重合
体の末端ハロゲン基に対し、一般式1で表される基を有
する有機亜鉛化合物を反応させ、末端にアルケニル基を
有するビニル系重合体を製造する方法に関する。 CH2=CR1−CH2−Zn (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。) 本発明に用いられるハロゲン末端を有するビニル系重合
体は、好ましくはリビングラジカル重合により製造さ
れ、更に好ましくは原子移動ラジカル重合により製造さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、ビニル系重合体の末端
ハロゲン基に対し、一般式1で表される基を有する有機
亜鉛化合物を反応させ、末端にアルケニル基を有するビ
ニル系重合体を製造する方法に関する。 CH2=CR1−CH2−Zn (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。) <末端にハロゲン基を有するビニル系重合体の合成>以
下に、末端にハロゲン基を有するビニル系重合体の合成
について説明する。 重合法
【0011】リビング重合とは狭義においては、末端が
常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合のこと
を示すが、一般には、末端が不活性化されたものと活性
化されたものが平衡状態にありながら生長していく擬リ
ビング重合も含まれる。本発明における定義も後者であ
る。「リビングラジカル重合法」は近年様々なグループ
で積極的に研究がなされている。その例としては、コバ
ルトポルフィリン錯体(J.Am.Chem.Soc.
1994、116、7943)やニトロキシド化合物な
どのラジカル捕捉剤を用いるもの(Macromole
cules、1994、27、7228)、有機ハロゲ
ン化物等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする「原子
移動ラジカル重合」(Atom Transfer R
adical Polymerization:ATR
P)などがあげられる。重合速度が高く、ラジカル同士
のカップリングなどによる停止反応が起こりやすく、制
御が難しいとされるラジカル重合でありながら、リビン
グラジカル重合では停止反応が起こりにくいため、分子
量分布の狭い(Mw/Mn=1.1〜1.5)重合体が
得られるとともに、モノマーと開始剤の仕込み比によっ
て分子量を自由にコントロールすることが 2ナきる。
【0012】「リビングラジカル重合法」は、その特性
上、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることが
できる上に、特定の官能基を有するモノマーを重合体の
ほぼ任意の位置に導入可能であることから、特定の官能
基を有するビニル系重合体の製造方法としてはより好ま
しい。
【0013】「リビングラジカル重合法」の中でも、有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を
開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマーを
重合する「原子移動ラジカル重合法」(例えば、Mat
yjaszewskiら、J.Am.Chem.So
c.1995,117,5614,Macromole
cules 1995,28,7901,Scienc
e 1996,272,866、あるいはSawamo
toら、Macromolecules 1995,2
8,1721を参照)は、上記の「リビングラジカル重
合法」の特徴に加えて、官能基変換反応に比較的有利な
ハロゲン等を末端に有し、開始剤や触媒の設計の自由度
が大きいことから、特定の官能基を有するビニル系重合
体の製造方法としてはさらに好ましい。本発明の方法に
おいても、この原子移動ラジカル重合が好ましい。原子
移動ラジカル重合の条件としては、上記文献並びにWO
9630421及びWO9718247を参照のこと。
【0014】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有す
る有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有する
カルボニル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物が開始剤
として用いられる。モノマー 本発明のリビングラジカル重合に用いるビニル系モノマ
ーとしては特に制約はなく、各種のものを用いることが
できる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペン
チル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)ア
クリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘ
プチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)
アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル
酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メ
タ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸−3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ア
ミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)ト
リメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキ
サイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル
メチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエ
チル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−
パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメ
チル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−
パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パー
フルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系
モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩
等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パー
フルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有
ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無
水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキル
エステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸
のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレ
イミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピ
ルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミ
ド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステア
リルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシル
マレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モ
ノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド
基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニ
ル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のア
ルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアル
コール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良い
し、複数を共重合させても構わない。なかでも、生成物
の物性等から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーが好ましい。より好ましくは、アクリル
酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマー
であり、更に好ましくは、アクリル酸ブチルである。本
発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノ
マーと共重合させても構わなく、その際は、これらの好
ましいモノマーが重量比で40%含まれていることが好
ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸
とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表
す。原子移動ラジカル重合の開始剤 原子移動ラジカル重合では、限定はされないが、開始剤
として、有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを
有するエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有す
る化合物)又はハロゲン化スルホニル化合物を用いる。
具体的に例示するならば、 C65−CH2X、C65−C(H)(X)CH3、C6
5−C(X)(CH32、 (ただし、上の化学式中、C65はフェニル基、Xは塩
素、臭素、またはヨウ素) R4−C(H)(X)−CO25、R4−C(CH3
(X)−CO25、R4−C(H)(X)−C(O)
5、R4−C(CH3)(X)−C(O)R5、 (式中、R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、
Xは塩素、臭素、またはヨウ素) R4−C64−SO2X、 (上記の各式において、R4水素原子または炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、また
は炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、ま
たはヨウ素)等が挙げられる。
【0015】上記原子移動ラジカル重合において、開始
剤として、2つ以上の開始点を有する有機ハロゲン化物
又はハロゲン化スルホニル化合物を用いて重合を行い、
本発明の方法を実施すると、本発明のアルケニル基を1
分子内に2つ以上有するビニル系重合体を製造すること
ができる。このような開始剤を具体的に例示すれば、
【0016】
【化1】 (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜
20アリール基、または炭素数7〜20アラルキル基を
表す。C64は、フェニレン基を表す。nは0〜20の
整数を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。)
【0017】
【化2】 (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜
20アリール基、または炭素数7〜20アラルキル基を
表す。C64は、フェニレン基を表す。nは0〜20の
整数を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。)
等が挙げられる。
【0018】また、原子移動ラジカル重合の開始剤とし
て、重合を開始する官能基以外の官能基を有する有機ハ
ロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物を用いるこ
ともできる。このような場合、一方の開始剤由来の主鎖
末端に官能基を、他方の重合成長末端に本発明の方法に
よるアルケニル基を有するビニル系重合体が製造され
る。このような官能基としては、アルケニル基、架橋性
シリル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、ア
ミド基等が挙げられる。
【0019】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては限定されず、例えば、一般式5に示す構造を有す
るものが例示される。 R78C(X)−R9−R10−C(R6)=CH2 (5) (式中、R6は水素、またはメチル基、R7、R8は水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル、または他端において相互に
連結したもの、R9は、−C(O)O−(エステル
基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p
−フェニレン基、R10は直接結合、または炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
ても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) 置換基R7、R8の具体例としては、水素、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。R7とR8は他
端において連結して環状骨格を形成していてもよい。
【0020】一般式5で示される、アルケニル基を有す
る有機ハロゲン化物の具体例としては、 XCH2C(O)O(CH2nCH=CH2、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、(H3
C)2C(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、CH
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH
2
【0021】
【化3】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mCH=C
2、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2nO(C
2mCH=CH2、(H3C)2C(X)C(O)O
(CH2nO(CH2mCH=CH2、CH3CH2
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2mCH=
CH2
【0022】
【化4】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−CH=C
2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64−(C
2n−CH=CH2、o,m,p−CH3CH2
(H)(X)−C64−(CH2n−CH=CH2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−O−(C
2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−(CH2n−O−(CH2m−CH=
CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C6
4−(CH2n−O−(CH2mCH=CH2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−CH
=CH2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
O−(CH2n−CH=CH2、o,m,p−CH 3CH
2C(H)(X)−C64−O−(CH2n−CH=C
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−O−
(CH2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH2n−O−(CH2 m−C
H=CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−
64−O−(CH 2n−O−(CH2m−CH=CH
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに
一般式6で示される化合物が挙げられる。 H2C=C(R6)−R10−C(R7)(X)−R11−R8 (6) (式中、R6、R7、R8、R10、Xは上記に同じ、R11
は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す)R10は直接結合、または炭素数1〜20
の2価の有機基(1個以上のエーテル結合を含んでいて
も良い)であるが、直接結合である場合は、ハロゲンの
結合している炭素にビニル基が結合しており、ハロゲン
化アリル化物である。この場合は、隣接ビニル基によっ
て炭素−ハロゲン結合が活性化されているので、R11
してC(O)O基やフェニレン基等を有する必要は必ず
しもなく、直接結合であってもよい。R10が直接結合で
ない場合は、炭素−ハロゲン結合を活性化するために、
11としてはC(O)O基、C(O)基、フェニレン基
が好ましい。
【0023】一般式6の化合物を具体的に例示するなら
ば、 CH2=CHCH2X、CH2=C(CH3)CH2X、C
2=CHC(H)(X)CH3、CH2=C(CH3)C
(H)(X)CH3、CH2=CHC(X)(CH32
CH2=CHC(H)(X)C25、CH2=CHC
(H)(X)CH(CH32、CH2=CHC(H)
(X)C65、CH2=CHC(H)(X)CH2
65、CH2=CHCH2C(H)(X)−CO2R、C
2=CH(CH22C(H)(X)−CO2R、CH2
=CH(CH23C(H)(X)−CO2R、CH2=C
H(CH28C(H)(X)−CO2R、CH2=CHC
2C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH22
(H)(X)−C65、CH2=CH(CH23
(H)(X)−C65、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等を挙げることができる。
【0024】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、 o−,m−,p−CH2=CH−(CH2n−C64
SO2X、o−,m−,p−CH2=CH−(CH2n
O−C64−SO2X、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数)等である。
【0025】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としては特に限定されず、例えば一般式7に示す構
造を有するものが例示される。 R78C(X)−R9−R10−C(H)(R6)CH2−[Si(R122-b(Y) b O]m−Si(R133-a(Y)a (7) (式中、R6、R7、R8、R9、R10、Xは上記に同じ、
12、R13は、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、または(R’)3SiO−
(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、
3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R12
たはR13が2個以上存在するとき、それらは同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水
分解性基を示し、Yが2個以上存在するときそれらは同
一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,1,
2,または3を、また、bは0,1,または2を示す。
mは0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1であ
ることを満足するものとする) 一般式7の化合物を具体的に例示するならば、 XCH2C(O)O(CH2nSi(OCH33、CH3
C(H)(X)C(O)O(CH2nSi(OC
33、(CH32C(X)C(O)O(CH2nSi
(OCH33、XCH2C(O)O(CH2nSi(C
3)(OCH32、CH 3C(H)(X)C(O)O
(CH2nSi(CH3)(OCH32、(CH32
(X)C(O)O(CH2nSi(CH3)(OCH3
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
0〜20の整数、) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mSi(OC
33、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2mSi(OCH33、(H3C)2C(X)C
(O)O(CH2nO(CH2mSi(OCH33、C
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH
2mSi(OCH33、XCH2C(O)O(CH2n
O(CH2mSi(CH3)(OCH32、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2m−Si
(CH3)(OCH32、(H3C)2C(X)C(O)
O(CH2nO(CH2m−Si(CH3)(OCH3
2、CH3CH 2C(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2m−Si(CH3)(OCH32、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
(CH22Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2
C(H)(X)−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−XCH2−C64−(CH23
i(OCH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−
64−(CH23Si(OCH33、o,m,p−C
3CH2C(H)(X)−C64−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−(CH22
−O−(CH23Si(OCH33、o,m,p−CH
3C(H)(X)−C64−(CH22−O−(CH2
3Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2C(H)
(X)−C64−(CH22−O−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−O−(C
23Si(OCH33、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH23−Si(OCH33、o,m,p−XCH2
−C64−O−(CH22−O−(CH23−Si(O
CH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
−O−(CH22−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH22−O−(CH23Si(OCH33、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素)等が挙げられる。
【0026】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としてはさらに、一般式8で示される構造を有する
ものが例示される。 (R133-a(Y)aSi−[OSi(R122-b(Y)bm−CH2−C(H)
(R6)−R10−C(R7)(X)−R11−R8 (8) (式中、R6、R7、R8、R10、R11、R12、R13
a、b、m、X、Yは上記に同じ) このような化合物を具体的に例示するならば、 (CH3O)3SiCH2CH2C(H)(X)C65
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH2C(H)(X)
65、(CH3O)3Si(CH22C(H)(X)−
CO2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH22
(H)(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
C(H)(X)−CO2R、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−CO2R、(CH3O)3
i(CH24C(H)(X)−CO2R、(CH3O)2
(CH3)Si(CH24C(H)(X)−CO2R、
(CH3O)3Si(CH29C(H)(X)−CO
2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH29C(H)
(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
(H)(X)−C65、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−C65、(CH3O)3Si
(CH24C(H)(X)−C65、(CH3O)2(C
3)Si(CH24C(H)(X)−C65、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等が挙げられる。
【0027】上記ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限
定されず、下記のようなものが例示される。 HO−(CH2n−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)上記
アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては特に限定されず、下記のような
ものが例示される。 H2N−(CH2n−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 上記エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲ
ン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記の
ようなものが例示される。
【0028】
【化5】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 原子移動ラジカル重合の触媒 上記原子移動ラジカル重合の触媒として用いられる遷移
金属錯体としては特に限定されず、好ましいものとし
て、7、8、9、10、11族の遷移金属錯体が、さら
に好ましいものとして、0価の銅、1価の銅、2価のル
テニウム、2価の鉄又は2価のニッケルの錯体が挙げら
れる。なかでも、銅の錯体が好ましい。1価の銅化合物
を具体的に例示するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、
ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸
第一銅等である。銅化合物を用いる場合、触媒活性を高
めるために2,2′−ビピリジル及びその誘導体、1,
10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチル
エチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチルトリス(2−アミノエチル)アミン等
のポリアミン等の配位子が添加される。また、2価の塩
化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(R
uCl2(PPh33)も触媒として好適である。ルテ
ニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤とし
てアルミニウムアルコキシド類が添加される。更に、2
価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl2
(PPh32)、2価のニッケルのビストリフェニルホ
スフィン錯体(NiCl2(PPh32)、及び、2価
のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr
2(PBu32)も、触媒として好適である。溶媒・重合条件 本発明のリビングラジカル重合は、無溶媒又は各種の溶
媒中で行うことができる。上記溶媒としては、例えば、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニ
ソール、ジメトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化
メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
チルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアル
コール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げら
れる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。また、エマルジョン系もしくは超臨界流体
CO2を媒体とする系においても重合を行うことができ
る。
【0029】重合は、0〜200℃の範囲で行うことが
でき、好ましくは、室温〜150℃の範囲である。分子量 本発明のビニル系重合体の分子量については特に制限は
ないが、500〜100000の範囲にあるのが好まし
い。分子量が500以下であると、ビニル系重合体の本
来の特性が発現されにくく、また、100000以上で
あると、取り扱いが困難になる。分子量分布 本発明のビニル系重合体の分子量分布、すなわちゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
n)については特に制限はない。しかし、硬化性組成物
とした際の溶融粘度を低く抑えて取扱いを容易にし、な
おかつ十分な硬化物物性を得るためには、分子量分布は
狭いのが好ましい。分子量分布の値としては1.8未満
が好ましく、より好ましくは1.7以下、さらに好まし
くは1.6以下、さらに好ましくは1.5以下、さらに
好ましくは1.4以下、さらに好ましくは1.3以下で
ある。 <アルケニル基の導入法>アルケニル基導入剤 上記のような末端にハロゲン基を有するビニル系重合体
に対し、一般式1で表される基を有する有機亜鉛化合物
を反応させ、末端にアルケニル基を有するビニル系重合
体を製造することができる。 CH2=CR1−CH2−Zn (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。) ビニル系重合体の末端ハロゲン基は、限定はされない
が、一般式2で示される構造であることが好ましい。 −CR23X (2) (式中、R2及びR3は、同一又は異なって、ビニル系モ
ノマーの重合性エチレン基に結合した基に由来する水素
又は1価の有機基を表す。Xは、塩素、臭素又はヨウ素
を表す。) 一般式1に示される基を有する有機亜鉛化合物は、限定
はされないが、一般式3、あるいは、一般式4で表わさ
れる化合物であることが好ましい。 CH2=CR1−CH2−ZnX (3) (式中、R1は水素又はメチル基である。Xは、塩素、
臭素又はヨウ素を表す。) CH2=CR1−CH2−Zn−CH2−CR1=CH2 (4) (式中、2つのR1は、同一又は異なって、水素又はメ
チル基である。) 一般式1に示される基を有する有機亜鉛化合物の合成法
は、一般に知られている方法により合成することがで
き、例えば、J.Organometal.Che
m.,44(1972)等の論文に述べられている。アルケニル基導入条件 一般式1に示される基を有する有機亜鉛化合物を反応さ
せて、重合体末端にアルケニル基を導入する反応条件
は、特に限定されない。
【0030】この反応は、無溶媒又は各種の溶媒中で行
うことができる。上記溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソー
ル、ジメトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化メチ
レン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチル
アルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコー
ル系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾ
ニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられ
る。これらは、単独又は2種以上を混合して用いること
ができる。また、超臨界流体CO2を媒体とする系にお
いても反応を行うことができる。これらの中でも、極性
の非プロティック溶媒が好ましく、具体的にはテトラヒ
ドロフランやジエチルエーテルが挙げられる。
【0031】反応は、限定はされないが、−80〜20
0℃の範囲で行うことができ、好ましくは、−40〜1
00℃の範囲である。
【0032】原子移動ラジカル重合系中に直接上記有機
亜鉛化合物を添加しても構わないし、一旦、末端にハロ
ゲン基を有する重合体を単離した後に反応させても構わ
ない。 <末端官能基の変換>ヒドロシリル化 本発明の方法により製造された重合体の末端アルケニル
基は、ヒドロシリル化反応により架橋性シリル基に変換
することができる。これに用いることができるヒドロシ
ラン化合物としては特に制限はないが、代表的なものを
示すと、一般式9 H−[Si(R122-b(Y)bO]m-Si(R133-a(Y)a (9) (式中、R12、R13は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’
は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、R 12またはR13が2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする)で表される化合物が例示される。
【0033】上記Yで示される加水分解性基としては、
特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、
具体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、
酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基等が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り
扱いやすいという点から、アルコキシ基が特に好まし
い。該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜
3個の範囲で結合することができ、a+mb、すなわ
ち、加水分解性基の総和は、1〜5の範囲が好ましい。
加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結
合するときは、それらは同一であっても、異なっていて
もよい。架橋性ケイ素化合物を構成するケイ素原子は、
1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン
結合により連結されたケイ素原子の場合には20個程度
まであってもよい。
【0034】上記一般式9におけるR12、R13の具体例
としては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル
基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基、
R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO
−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。
【0035】これらヒドロシラン化合物の中でも、特に
一般式10 H−Si(R133-a(Y)a (10) (式中、R13、Y、aは前記と同じ。)で表される架橋
性基を有するヒドロシラン化合物が、入手容易な点から
好ましい。 一般式9または10で示される架橋性基を
有するヒドロシラン化合物の具体例としては、 HSiCl3、 HSi(CH3)Cl2、 HSi(C
32Cl、HSi(OCH33、 HSi(CH3
(OCH32、 HSi(CH32OCH3、HSi
(OC253、 HSi(CH3)(OC252、H
Si(CH32OC2 5、HSi(OC373、HS
i(C25)(OCH32、HSi(C252OC
3、HSi(C65)(OCH32、HSi(C
652(OCH3)、HSi(CH3)(OC(O)C
32、HSi(CH32O−[Si(CH32O]2-
Si(CH3)(OCH32、HSi(CH3)[O−N
=C(CH32 2 (ただし、上記化学式中、C65はフェニル基を示す)
等が挙げられる。
【0036】上記架橋性シリル基を有するヒドロシラン
化合物を、主鎖末端にアルケニル基を有するビニル系重
合体に付加させる際には、ヒドロシリル化触媒を使用す
ることができる。このヒドロシリル化触媒としては特に
限定されず、有機過酸化物やアゾ化合物等のラジカル開
始剤、及び、遷移金属触媒等が挙げられる。 上記ラジ
カル開始剤としては特に限定されず、各種のものを用い
ることができる。例示するならば、ジ−t−ブチルペル
オキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン、ジクミルペ
ルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α'
−ビス(t−ブチルペルオキシ)イソプロピルベンゼン
等のジアルキルペルオキシド;ベンゾイルペルオキシ
ド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、m−クロロベ
ンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド等のジアシルペル
オキシド;過安息香酸−t−ブチル等の過酸エステル;
過ジ炭酸ジイソプロピル、過ジ炭酸ジ−2−エチルヘキ
シル等のペルオキシジカーボネート;1,1−ジ(t−
ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1∽e4e4e4e4431
−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン等のペルオキシケタール等が挙げられ
る。
【0037】また、上記遷移金属触媒としては特に限定
されず、例えば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボ
ンブラック等の担体に白金固体を分散させたもの、塩化
白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン
等との錯体、白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン錯体等が挙げられる。白
金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PP
33, RhCl3, RuCl3, IrCl3, FeC
3, AlCl3, PdCl2・H2O, NiCl2, Ti
Cl4等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いても
よく、2種類以上を併用してもかまわない。
【0038】触媒量としては特に制限はないが、(A)
成分のアルケニル基1molに対し、10-1〜10-8
olの範囲で用いるのが良く、好ましくは10-3〜10
-6molの範囲で用いるのがよい。10-8molより少
ないと硬化が十分に進行しない。またヒドロシリル化触
媒は高価であるので10-1mol以上用いないのが好ま
しい。付加型硬化 本発明のアルケニル基を主鎖末端に有するビニル系重合
体より、これを主剤とする硬化性組成物を得ることがで
きる。すなわち、本発明の硬化性組成物は、(A)本発
明のアルケニル基を主鎖末端に有するビニル系重合体、
及び、(B)ヒドロシリル基含有化合物を含有するもの
である。
【0039】(A)成分のビニル系重合体は、単独で用
いてもよく、また、2種類以上を混合して用いてもよ
い。(A)成分の分子量としては特に限定されず、50
0〜100000の範囲にあるのが好ましく、3000
〜50000の範囲にあるのがより好ましい。500以
下であると、ビニル系重合体の本来の特性が発現されに
くく、100000以上であると、非常に高粘度又は溶
解性が低くなり、取り扱いが困難になる。
【0040】(B)成分のヒドロシリル基含有化合物と
しては特に限定されず、各種のものを用いることができ
る。すなわち、下記一般式11又は12で表される鎖状
ポリシロキサン; R14 3SiO−[Si(R142O]a−[Si(H)(R15)O]b−[Si(R 15 )(R16)O]C−SiR14 3 (11) HR14 2SiO−[Si(R142O]a−[Si(H)(R15)O]b−[Si( R15)(R16)O]C−SiR14 2H (12) (式中、R14及びR15は、同一若しくは異なって、炭素
数1〜6のアルキル基、又は、フェニル基を表す。R16
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。
aは、0〜100の整数を表す。bは、2〜100の整
数を表す。cは、0〜100の整数を表す。)、及び、
下記一般式13で表される環状ポリシロキサン;
【0041】
【化6】 (式中、R14及びR15は、炭素数1〜6のアルキル基、
又は、フェニル基を表す。R16は、炭素数1〜10のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数7
〜10のアラルキル基を表す。dは、0〜8の整数を表
す。eは、2〜10の整数を表す。fは、0〜8の整数
を表す。なお、d、e及びfは、3≦d+e+f≦10
を満たす。)を用いることができる。これらは単独で用
いても2種以上を混合して用いてもかまわない。これら
のポリシロキサンの中でも、ビニル系重合体との相溶性
の観点から、フェニル基を有するポリシロキサンが好ま
しい。このような化合物の例として、下記一般式14又
は15で表される鎖状ポリシロキサン、及び、下記一般
式16又は17で表される環状ポリシロキサンが挙げら
れる。 (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(C652O]h−S i(CH33 (14) (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(CH3){CH2C( H)(R17)C65]O]h−Si(CH33 (15) (式中、R17は、水素又はメチル基を表す。gは、2〜
100の整数を表す。hは、0〜100の整数を表す。
65 は、フェニル基である。)
【0042】
【化7】 (式中、R17は、水素又はメチル基を表す。iは、2〜
10の整数を表す。jは、0〜8の整数を表す。なお、
i及びjは、3≦i+j≦10の関係を満たす。C6
5 は、フェニル基である。) 更に、(B)成分のヒドロシリル基含有化合物として、
上記一般式11〜17で表されるポリシロキサンに対し
て、分子中に2個以上のアルケニル基を有する低分子化
合物を、反応後にも一部のヒドロシリル基が残るように
して付加反応させて得られる化合物を用いることもでき
る。上記の2個以上のアルケニル基を有する低分子化合
物としては、各種のものを用いることができる。例示す
るならば、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエ
ン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、
1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等の炭化水素
系化合物;O,O' −ジアリルビスフェノールA、3,
3' −ジアリルビスフェノールA等のエーテル系化合
物;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ト
リアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート
等のエステル系化合物;ジエチレングリコールジアリル
カーボネート等のカーボネート系化合物等が挙げられ
る。
【0043】このような化合物は、ヒドロシリル化触媒
の存在下、上記一般式11〜17のポリシロキサンに対
して、少量の上記アルケニル基含有低分子化合物をゆっ
くり滴下することにより得られる。このような化合物の
うち、原料の入手容易性、過剰に用いたヒドロシリル基
含有化合物の除去のしやすさ、及び、(A)成分である
ビニル系重合体への相溶性を考慮して、下記のものが好
ましい。
【0044】
【化8】 (nは、2、3又は4である。mは、5〜10の整数で
ある。) 本発明の硬化性組成物において、ビニル系重合体(A)
とヒドロシリル基含有化合物(B)は、任意の割合で混
合することができるが、硬化性の面から、アルケニル基
とヒドロシリル基のモル比が、0.2〜5の範囲にある
ことが好ましく、0.4〜2.5であることがより好ま
しい。モル比が5以上になると、硬化が不十分でべとつ
きのある強度の小さい硬化物しか得られず、また、0.
2より小さいと、硬化後も硬化物中に活性なヒドロシリ
ル基が大量に残るので、クラックやボイドが発生し、均
一で強度のある硬化物が得られない。
【0045】成分(A)と成分(B)との硬化反応は、
2成分を混合して加熱することにより進行するが、反応
をより迅速に進めるために、ヒドロシリル化触媒を更に
添加してもよい。このようなヒドロシリル化触媒として
は特に限定されず、既に述べたものを全て用いることが
できる。触媒量としては特に制限はないが、(A)成分
のアルケニル基1molに対し、10-1〜10-8mol
の範囲で用いるのが好ましく、より好ましくは10-3
10-6molの範囲である。10-8molより少ないと
硬化が十分に進行しない。また、ヒドロシリル化触媒は
高価であるので、10-1mol以上は用いないのが好ま
しい。
【0046】上記硬化性組成物において、2成分(A)
及び(B)と、必要に応じて上記ヒドロシリル化触媒と
を混合し硬化させれば、深部硬化性の優れた均一な硬化
物を得ることができる。硬化条件については特に限定さ
れず、一般に0℃〜200℃、好ましくは30℃〜15
0℃で硬化するのがよい。特に、80℃〜150℃の高
温では10秒〜1時間程度の短時間で硬化するものも得
られる。硬化物の性状は、用いる(A)ビニル系重合体
及び(B)ヒドロシリル基含有化合物の主鎖骨格や分子
量に依存するが、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅
広く作成することができる。縮合型硬化 本発明においては、上記の架橋性シリル基を主鎖末端に
有するビニル系重合体を主成分とする硬化性組成物を調
製することもできる。
【0047】この硬化性組成物においては、主成分であ
る架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル系重合体
を、単独で用いても、また、2種類以上を混合して用い
てもよい。その分子量については特に制限はないが、5
00〜100000の範囲にあるのが好ましく、300
0〜50000の範囲がより好ましい。分子量が500
以下であると、架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニ
ル系重合体の本来の特性が発現されにくく、また、10
0000以上であると、ハンドリングが困難になる。
【0048】架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル
系重合体は、水分と接触すると、架橋反応により3次元
化して硬化する。加水分解速度は、温度、湿度、及び、
架橋性シリル基の種類により変化するので、使用条件に
応じて適切な架橋性シリル基を選択しなければならな
い。また、架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル系
重合体の保存の際には、水分との接触を可能な限り断つ
ことが好ましい。
【0049】上記硬化性組成物の硬化反応を促進するた
めに、硬化触媒を添加してもよい。触媒としては、テト
ラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチ
タン酸エステル;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、
ナフテン酸錫等の有機錫化合物;オクチル酸鉛、ブチル
アミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジ
ン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチ
ルモルホリン、1,3−ジアザビシクロ(5,4,6)
ウンデセン−7等のアミン系化合物あるいはそれらのカ
ルボン酸塩;過剰のポリアミンと多塩基酸から得られる
低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ
化合物の反応生成物;アミノ基を有するシランカップリ
ング剤、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン等の公知のシラノール触媒1種または2
種以上を必要に応じて用いればよい。その使用量として
は特に制限はないが、架橋性シリル基を主鎖末端に有す
るビニル系重合体に対し、0.01〜10重量%用いる
のが好ましい。
【0050】主成分である架橋性シリル基を主鎖末端に
有するビニル系重合体に、必要に応じて上記硬化触媒を
混合し硬化させれば、均一な硬化物を得ることができ
る。加水分解性基Yとしてアルコキシ基が使用される場
合は、この重合体のみでは硬化速度が比較的遅いので、
硬化触媒を使用することが好ましい。硬化条件としては
特に限定されず、一般に0〜100℃、好ましくは10
〜50℃で1時間〜1週間程度である。硬化物の性状
は、用いる重合体の主鎖骨格や分子量に依存するが、ゴ
ム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成することが
できる。用途 本発明の硬化性組成物の用途は特に限定されないが、シ
ーリング材、接着剤、粘着材、弾性接着剤、塗料、粉体
塗料、発泡体、電気電子用ポッティング材、フィルム、
ガスケット、各種成形材料、人工大理石等である。中で
もシーリング材が好ましい。本発明の重合体は主鎖が炭
素−炭素結合で構成されているので、耐熱性、耐候性が
高いシーリング材として用いることが可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、末端にアルケニル基を
有し、更に分子量や分子量分布が制御されたビニル系重
合体をこれまでの方法より容易に得ることができる。さ
らに、この重合体そのもの、あるいは、末端を架橋性シ
リル基に変換したものを用いて硬化性組成物にすること
ができる。この重合体は耐候性が高い等の優れた特性を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H017 AA04 AB01 AB13 AB15 AB17 AC16 AC19 4J027 AA01 AA08 AJ01 CD01 CD08 CD09 4J100 AA02P AA03P AB02P AB03P AB04P AB07P AB08P AC02P AC03P AC04P AC24P AC26P AC27P AD03P AG02P AG04P AG08P AJ09P AK32P AL03P AL04P AL05P AL08P AL09P AL10P AL34P AL36P AM02P AM15P AM43P AM45P AM47P AM48P AP16P AS02P AS03P BA05P BA29P BA56P BA71H BA77H BA77P BA81H BB01H BB18P BC04P BC43H BC43P FA03 HA35 HA37 HC36 HC79 HC83 JA00 JA03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル系重合体の末端ハロゲン基に対
    し、一般式1で表される基を有する有機亜鉛化合物を反
    応させ、末端にアルケニル基を有するビニル系重合体を
    製造する方法。 CH2=CR1−CH2−Zn (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。)
  2. 【請求項2】 ビニル系重合体の末端ハロゲン基が、一
    般式2で示される構造であることを特徴とする請求項1
    記載の方法。 −CR23X (2) (式中、R2及びR3は、同一又は異なって、ビニル系モ
    ノマーの重合性エチレン基に結合した基に由来する水素
    又は1価の有機基を表す。Xは、塩素、臭素又はヨウ素
    を表す。)
  3. 【請求項3】 ビニル系重合がリビングラジカル重合に
    より製造されることを特徴とする請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 リビングラジカル重合が原子移動ラジカ
    ル重合であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 触媒として用いる遷移金属錯体が、銅錯
    体であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ビニル系単量体が、(メタ)アクリル系
    単量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ビニル系単量体が、アクリル酸エステル
    系単量体であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 有機亜鉛化合物が一般式3で表わされる
    化合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    一項に記載の方法。 CH2=CR1−CH2−ZnX (3) (式中、R1は水素又はメチル基である。Xは、塩素、
    臭素又はヨウ素を表す。)
  9. 【請求項9】 有機亜鉛化合物が一般式4で表わされる
    化合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    一項に記載の方法。 CH2=CR1−CH2−Zn−CH2−CR1=CH2 (4) (式中、2つのR1は、同一又は異なって、水素又はメ
    チル基である。)
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法により製造された末端にアルケニル基を有するビニ
    ル系重合体。
  11. 【請求項11】 ゲルパーミエーションクロマトグラフ
    ィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)の比(Mw/Mn)が、1.8未満の値である
    請求項10記載の重合体。
  12. 【請求項12】 数平均分子量が、500〜10000
    0の範囲にある請求項10又は11記載の重合体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜7のいずれかに記載の方法
    により製造された重合体の末端アルケニル基のヒドロシ
    リル化反応により得られる、末端に架橋性シリル基を有
    する重合体。
  14. 【請求項14】 (A)請求項1〜8のいずれかに記載
    の方法により製造された末端にアルケニル基を有するビ
    ニル系重合体、(B)ヒドロシリル基含有化合物、から
    なる硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の方法により製造さ
    れた末端に架橋性シリル基を有するビニル系重合体を含
    有する硬化性組成物。
  16. 【請求項16】 請求項9又は10に記載の硬化性組成
    物を用いたシーリング材。
JP10299473A 1998-10-21 1998-10-21 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物 Pending JP2000128924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299473A JP2000128924A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299473A JP2000128924A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128924A true JP2000128924A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17873039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299473A Pending JP2000128924A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000128924A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020779A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Kaneka Corporation Copolymere greffe de polyolefine produit avec un catalyseur de polymerisation de coordination a base d'un complexe de metal de transition apparaissant dans une periode ulterieure et procede pour preparer ce copolymere
WO2003091291A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Kaneka Corporation Procede de production de polymere (meth)acrylique termine par un groupe silyle reticulable
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
JP2006316113A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーおよび含フッ素化合物の製造方法
JP2009227899A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsui Chemicals Inc 末端官能化オレフィン系重合体の製造方法
US7781534B2 (en) 2002-01-21 2010-08-24 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer, vinyl polymer, and curable composition
JP4787018B2 (ja) * 2003-09-29 2011-10-05 株式会社カネカ 現場成形ガスケット用組成物及びガスケット、並びに、(メタ)アクリル系重合体及びその硬化性組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020779A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Kaneka Corporation Copolymere greffe de polyolefine produit avec un catalyseur de polymerisation de coordination a base d'un complexe de metal de transition apparaissant dans une periode ulterieure et procede pour preparer ce copolymere
US7335703B2 (en) 2001-08-31 2008-02-26 Kaneka Corporation Polyolefin graft copolymer prepared in the presence of coordination polymerization catalyst based on late transition metal complex and method for making the same
US7781534B2 (en) 2002-01-21 2010-08-24 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer, vinyl polymer, and curable composition
WO2003091291A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Kaneka Corporation Procede de production de polymere (meth)acrylique termine par un groupe silyle reticulable
US7439308B2 (en) 2002-04-25 2008-10-21 Kaneka Corporation Process for producing (meth)acrylic polymer terminated by crosslinkable silyl group
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
JP4787018B2 (ja) * 2003-09-29 2011-10-05 株式会社カネカ 現場成形ガスケット用組成物及びガスケット、並びに、(メタ)アクリル系重合体及びその硬化性組成物
JP2006316113A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーおよび含フッ素化合物の製造方法
JP2009227899A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsui Chemicals Inc 末端官能化オレフィン系重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129294B2 (en) Functional groups-terminated vinyl polymers
US7304108B2 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
US6423787B1 (en) Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
JPH11116763A (ja) 硬化性組成物
JP3895460B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP4098896B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP3808622B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP4098890B2 (ja) 重合体及び用途
JP2000128924A (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000344831A (ja) 重合体の処理方法
JP2000129199A (ja) プライマ―組成物
US6855780B1 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
JP2000281718A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP3962184B2 (ja) 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法
JP2000086998A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP4745486B2 (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP2000119527A (ja) 電気、電子部品材料用組成物および電気、電子部品材料
JP2000086999A (ja) 接着剤組成物
JP2000143853A (ja) 発泡性樹脂組成物およびこれを用いた発泡体
JP4002130B2 (ja) 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP2001011321A (ja) 硬化性組成物
JP2002069119A (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP2001323021A (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP2001342350A (ja) 硬化性組成物