[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000118429A - 後輪駆動車の後輪操舵装置 - Google Patents

後輪駆動車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2000118429A
JP2000118429A JP28902698A JP28902698A JP2000118429A JP 2000118429 A JP2000118429 A JP 2000118429A JP 28902698 A JP28902698 A JP 28902698A JP 28902698 A JP28902698 A JP 28902698A JP 2000118429 A JP2000118429 A JP 2000118429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
rear wheel
amount
right rear
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28902698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030203B2 (ja
Inventor
Atsushi Mori
淳 森
Koji Shibahata
康二 芝端
Yoshiyasu Akuta
好恭 飽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28902698A priority Critical patent/JP4030203B2/ja
Publication of JP2000118429A publication Critical patent/JP2000118429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030203B2 publication Critical patent/JP4030203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左後輪操舵手段および右後輪操舵手段の作動
が、車両の走行状況に応じてコントローラで制御される
後輪駆動車の後輪操舵装置において、旋回時に左、右後
輪のうち旋回内輪側の後輪で空転が生じることを防止
し、左、右後輪の能力を最大限に発揮させ得るようにす
る。 【解決手段】コントローラ121 は、運転者の旋回操作
に応じた車両の旋回量を代表する旋回量指標を検出する
旋回量検出手段18と、駆動・制動力を代表する駆動・
制動力指標を推定する駆動・制動力推定手段191 と、
旋回量指標および駆動・制動力指標がともに大きくなる
ほど左、右後輪のトーイン量が大きくなるように左、右
後輪の目標舵角をそれぞれ算出する目標舵角算出手段2
1 とを含み、目標舵角算出手段211 で得た目標舵角
に基づいて左および右後輪操舵手段の作動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左、右後輪を相互
に独立して転舵可能な左後輪操舵手段および右後輪操舵
手段と、車両の走行状況に応じて前記左および右後輪操
舵手段の作動を制御するコントローラとを備える後輪駆
動車の後輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】左、右後輪を相互に独立して転舵可能な
左後輪操舵手段および右後輪操舵手段を備える車両が、
たとえば特公平8−25479号公報で開示されてお
り、このものでは、車両の旋回時に左、右後輪の軸荷重
差が大きくなるほど旋回外輪の舵角よりも旋回内輪の舵
角が大きくなるように左、右輪操舵手段を独立に作動せ
しめ、旋回内輪の接地荷重減少によるコーナリングフォ
ース減少を舵角増大によるコーナリングフォース増大で
補償するようにして、旋回時の左、右後輪のタイヤ性能
を最大限に発揮せしめ、操縦安定性の向上を図ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、後輪駆動車
両において、旋回内輪の舵角が大きくなるような後輪操
舵を行なうと、旋回内輪の横力が増大するので、旋回内
輪から旋回外輪側への荷重移動により縮少した旋回内輪
のタイヤ性能(摩擦円)を横力のみで使い切ってしま
い、旋回内輪の駆動力を路面に充分に伝えられず、旋回
内輪の空転を誘発することがある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、旋回時に左、右後輪のうち旋回内輪側の後輪
で空転が生じることを防止し、左、右後輪の能力を最大
限に発揮させ得るようにした後輪駆動車両の後輪操舵装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、左、右後輪を相互に独立し
て転舵可能な左後輪操舵手段および右後輪操舵手段と、
車両の走行状況に応じて前記左および右後輪操舵手段の
作動を制御するコントローラとを備える後輪駆動車の後
輪操舵装置において、前記コントローラは、運転者の旋
回操作に応じた旋回量を代表する旋回量指標を検出する
旋回量検出手段と、左、右後輪の駆動・制動力を代表す
る駆動・制動力指標を推定する駆動・制動力推定手段
と、前記旋回量検出手段で検出した旋回量指標ならびに
前記駆動・制動力推定手段で推定した駆動・制動力指標
がともに大きくなるほど左、右後輪のトーイン量が大き
くなるように前記旋回量指標および前記駆動・制動力指
標に基づいて左、右後輪の目標舵角をそれぞれ算出する
目標舵角算出手段とを含み、該目標舵角算出手段で得た
目標舵角に基づいて前記左および右後輪操舵手段の作動
を制御することを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、旋回時には左、
右後輪の目標舵角が、車両の旋回量および両後輪の駆動
・制動力がともに大きくなるほどトーイン量が大きくな
るように定められることになり、左、右後輪のうち旋回
内輪側では車輪スリップ角の減少による横力の減少が生
じ、左、右後輪のうち旋回外輪側では車輪スリップ角の
増大による横力の増大が生じることになる。したがっ
て、車両の旋回に伴う旋回内輪から旋回外輪側への荷重
移動が生じることによる旋回内輪の摩擦円半径の減少が
生じても、旋回外輪および旋回内輪でのタイヤの摩擦円
に対する横力および駆動・制動力の合力の割合を均等化
することができ、旋回内輪で空転が生じることを極力防
止して、左、右後輪の能力を最大限に発揮させることが
できる。しかも車両に対してはヨーモーメントを変化さ
せることはないので、旋回方向と逆のヨーモーメント発
生による旋回の妨害が生じることもなく、旋回方向と同
じ方向のヨーモーメント発生による車両挙動の悪化が生
じることもない。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記コントローラは、運転
者の旋回操作に応じた旋回量での車両旋回時の旋回内輪
から旋回外輪への荷重移動量を代表する荷重移動量指標
を算出する荷重移動量算出手段を含み、前記目標舵角算
出手段は、前記荷重移動量算出手段で算出した荷重移動
量指標が大きいほど旋回外輪の目標舵角のトーイン側へ
の変化量を旋回内輪の目標舵角のトーイン側への変化量
よりも小さくして算出することを特徴とする。
【0008】このような請求項2記載の発明の構成によ
れば、左、右後輪トータルでの横力が変化することがな
く、車両の旋回挙動に対する影響が少なく、違和感がな
い。すなわち左、右後輪において旋回内輪から旋回外輪
への荷重移動により、旋回内輪側の接地荷重が減少する
のに対し、旋回外輪側の接地荷重は増大するのである
が、舵角の変化量を左、右後輪で同一としたときには、
旋回内輪側で減少した横力以上の横力が旋回外輪側で増
大することになり、左、右後輪トータルでの横力が変化
するものであり、荷重移動量が大きいほど旋回外輪の目
標舵角のトーイン側への変化量を旋回内輪の目標舵角の
トーイン側への変化量よりも小さくすることにより、
左、右後輪トータルでの横力の変化が抑えられるのであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0010】図1〜図7は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1は後輪駆動車両の操舵系の構成を示す
図、図2はコントローラの構成を示すブロック図、図3
は前輪転舵角および車速と横加速度との関係を示す図、
図4は横加速度および横加速度係数の関係を示す図、図
5は駆動トルクおよび駆動力係数の関係を示す図、図6
は横加速度および荷重差係数の関係を示す図、図7は旋
回内輪および旋回外輪での摩擦円内での横力の変化を示
す図である。
【0011】先ず図1において、この後輪駆動車両に
は、左、右後輪WRL,WRRに個別に対応した左後輪操舵
手段1Lおよび右後輪操舵手段1Rが装備されており、
左、右後輪操舵手段1L,1Rは、電動モーター2L,
2Rと、電動モーター2L,2Rの出力軸に設けられた
ウォーム3L,3Rと、該ウォーム3L,3Rに噛合す
るウォームホイール4L,4Rとを備える。
【0012】前記両ウォームホイール4L,4Rの偏心
位置には、図示しないボールジョイントを介してリンク
5L,5Rの一端が連結されており、左、右後輪WRL
RRのナックルアーム6L,6Rに前記リンク5L,5
Rの他端が連結される。
【0013】このような左、右後輪操舵手段1L,1R
では、電動モーター2L,2Rの作動に伴うナックルア
ーム6L,6Rの回動により左、右後輪WRL,WRRが転
舵されることになり、両電動モーター2L,2Rを相互
に独立して作動せしめることにより、左、右後輪WRL
RRが別々に転舵されることになる。
【0014】一方、ステアリンクハンドル7の転舵力
は、ハンドル軸8を介して前輪ステアリング装置9に入
力され、さらに該前輪ステアリング装置9からサイドロ
ッド10L,10Rおよびナックルアーム11L,11
Rを介して左、右前輪WFL,W FRに伝達され、左、右前
輪WFL,WFRはステアリングハンドル7の転舵操作に応
じて同相に同角度で転舵されることになる。
【0015】左、右後輪操舵手段1L,1Rにおける電
動モーター2L,2Rの作動はコントローラ121 によ
り制御されるものであり、このコントローラ121
は、サイドロッド10Rに付設される前輪舵角センサー
13で検出される前輪転舵角θF、左後輪操舵手段1L
に付設される左後輪舵角センサー14Lで検出される左
後輪転舵角θL、右後輪操舵手段1Rに付設される右後
輪舵角センサー14Rで検出される右後輪転舵角θR、
車速センサー15で検出される車速V、横加速度センサ
ー16で検出される車両の横加速度G、ならびに図示し
ないエンジンの作動を制御するエンジン制御装置17か
らのエンジントルクTおよびエンジン回転数Nが入力さ
れる。
【0016】図2において、コントローラ121 は、運
転者の旋回操作に応じた車両の旋回量を代表する指標を
検出する旋回量検出手段18と、非ブレーキ操作時の
左、右後輪WRL,WRRの駆動・制動力すなわち駆動力を
代表する指標を推定する駆動・制動力推定手段19
1 と、左、右後輪における旋回内輪から旋回外輪への荷
重移動量を代表する指標を算出する荷重移動量算出手段
20と、旋回量検出手段18で検出した指標、駆動・制
動力推定手段191 で推定した指標、荷重移動量算出手
段20で算出した指標、ならびに旋回量検出手段18お
よび荷重移動量算出手段20の構成要素たる横加速度判
断部25で判断した旋回方向に基づいて左、右後輪
RL,WRRのトーイン側への目標舵角をそれぞれ算出す
る目標舵角算出手段211 と、該目標舵角算出手段21
1 で算出された左後輪WRLの目標舵角θMLならびに左
後輪舵角センサー14Lで検出した左後輪WRLの転舵角
θLの舵角差ΔθLを得る左後輪転舵角比較手段22L
と、前記目標舵角算出手段211 で算出された右後輪W
RRの目標舵角θMRならびに右後輪舵角センサー14R
で検出した右後輪WRRの転舵角θRの舵角差ΔθRを得
る右後輪転舵角比較手段22Rと、左後輪転舵角比較手
段22Lで得た舵角差ΔθLに基づいて定まる作動量I
Lで左後輪操舵手段1Lにおける電動モーター2Lを作
動せしめる左後輪出力制御手段23Lと、右後輪転舵角
比較手段22Rで得た舵角差ΔθRに基づいて定まる作
動量IRで右後輪操舵手段1Rにおける電動モーター2
Rを作動せしめる右後輪出力制御手段23Rとを備え
る。
【0017】旋回量算出手段18は、車速センサー15
で検出した車速Vと、前輪舵角センサー13で検出した
前輪転舵角θFと、横加速度センサー16で検出した横
加速度Gとに基づいて、運転者の旋回操作に応じた車両
の旋回量を代表する旋回量指標である横加速度係数Kg
を算出するものであり、横加速度推定部24と、横加速
度判断部25と、加え合わせ部26と、横加速度係数算
出部27とで構成される。
【0018】横加速度推定部24には、図3で示すよう
に、車両モデルに基づいて前輪転舵角θFおよび車速V
と横加速度Dgとの関係が予め設定されており、加速度
推定部24は、前輪舵角センサー13で検出される前輪
舵角θFすなわち運転者の旋回操作量と、車速センサー
15で検出される車速Vとに基づいて、運転者の旋回操
作に応じて生じるであろう横加速度を推定横加速度Dg
として推定することになる。この推定横加速度Dgの推
定にあたって、たとえば左旋回時(右向きの横加速度)
には「+」、右旋回時(左向きの横加速度)には「−」
が推定横加速度Dgに付されている。
【0019】横加速度判断部25は、横加速度センサー
16で検出される横加速度Gに基づいて、実際に生じた
横加速度および旋回方向を判断し、たとえば左旋回時
(右向きの横加速度)に「+」、右旋回時(左向きの横
加速度)に「−」を付すようにして検出横加速度Sgを
出力する。
【0020】加え合わせ部26では、横加速度推定部2
4からの推定横加速度Dgに横加速度判断部25からの
検出横加速度Sgが加算され、その加算結果として得ら
れた横加速度Ygが加え合わせ部26から出力される。
【0021】横加速度係数算出部27では、図4で示す
ように、横加速度Ygの絶対値|Yg|に応じた横加速
度係数Kgが予め設定されており、加え合わせ部26か
ら入力される横加速度Ygに基づく横加速度係数Kg
が、運転者の旋回操作に応じた車両の旋回量を代表する
指標として横加速度係数算出部27で算出される。
【0022】このようにして旋回量算出手段18からは
車両の旋回量を代表する指標としての加速度係数Kgが
出力されるが、この横加速度係数Kgは、前輪舵角セン
サー13で検出される前輪舵角θFならびに車速センサ
ー15で検出される車速Vに基づいて推定した推定横加
速度Dgと、横加速度センサー16で検出される横加速
度Gの判断による検出横加速度Sgとの合算値Ygに基
づいて算出されるものである。而して推定横加速度Dg
は、運転者の旋回操作に応じて生じるであろう横加速度
として推定されるが、実際の車両の走行時には路面状況
の変化等により推定横加速度Dgとは異なる横加速度が
生じるものであり、実際に検出した検出横加速度Sgを
推定横加速度Dgに加算することにより、運転者の旋回
操作に応じて生じるであろう横加速度Ygが実際の路面
状況により適合して得られることになる。しかもその横
加速度Ygに基づいて横加速度係数Kgを横加速度係数
算出部27で算出するので、運転者の旋回操作に応じて
生じるであろう車両の旋回量を代表する旋回量指標とし
ての横加速度係数Kgを、実際の路面状況により適合さ
せて得ることができる。
【0023】駆動・制動力推定手段191 は、車速セン
サー15で検出した車速Vと、エンジン制御装置17で
得られるエンジントルクTおよびエンジン回転数Nとに
基づいて、非ブレーキ操作時の左、右後輪WRL,WRR
駆動力を代表する駆動力指標である駆動力係数Kdを推
定するものであり、ギア比判断部28と、駆動トルク算
出部29と、駆動力係数算出部30とを備える。
【0024】ギア比判断部28は、車速センサー15で
検出した車速Vと、エンジン制御装置17から入力され
るエンジン回転数Nとの比に基づいて、エンジンおよび
両後輪WRL,WRR間のギア比を算出する。
【0025】駆動トルク算出部29は、ギア比判断部2
8で得られたギア比と、エンジン制御装置17から入力
されるエンジントルクTとの積に基づいて、両後輪
RL,W RRの駆動トルクTdを算出する。
【0026】駆動力係数算出部30では、図5で示すよ
うに、駆動トルクTdの絶対値|Td|に応じた駆動力
係数Kdが予め設定されており、駆動トルク算出部29
から入力される駆動トルクTdに基づく駆動力係数Kd
が、両後輪WRL,WRRの駆動力を代表する指標として駆
動力係数算出部30で算出される。
【0027】ところで、この実施例の駆動・制動力推定
手段191 では、駆動トルクTdの算出にあたって、エ
ンジン制御装置17からのエンジントルクTおよびエン
ジン回転数Nを用いるようにしているが、エンジン吸気
圧およびエンジン回転数Nに基づいて駆動トルクTdを
得ることも可能であり、また前後加速度センサーによる
車両の前後加速度検出値に基づいて駆動トルクTdを推
定することも可能である。
【0028】荷重移動量算出手段20は、車速センサー
15で検出した車速Vと、前輪舵角センサー13で検出
した前輪転舵角θFと、横加速度センサー16で検出し
た横加速度Gとに基づいて、運転者の旋回操作に応じた
旋回量での車両旋回時の旋回内輪から旋回外輪への荷重
移動量を代表する荷重移動量指標である荷重差係数Ks
を算出するものであり、旋回量算出手段18と共通の構
成要素である横加速度推定部24、横加速度判断部25
および加え合わせ部26と、荷重差係数算出部31とで
構成される。
【0029】荷重差係数算出部31では、図6で示すよ
うに、横加速度Ygの絶対値|Yg|に応じた荷重差係
数Ksが予め設定されており、加え合わせ部26から入
力される横加速度Ygに基づく荷重差係数Ksが、荷重
差係数算出部31で算出される。しかも前記旋回量算出
手段18と同様に、運転者の旋回操作に応じて生じるで
あろう横加速度として推定される推定横加速度Dgと、
横加速度センサー16で検出される横加速度Gの判断に
よる検出横加速度Sgとの合算値Ygに基づいて荷重差
係数Ksが算出されるので、運転者の旋回操作に応じて
生じるであろう旋回量での車両の旋回時における旋回内
輪から旋回外輪への荷重移動量を代表する指標を、実際
の路面状況により適合させて荷重差係数算出部31で算
出することができる。
【0030】目標舵角算出手段211 には、旋回量検出
手段18からの横加速度係数Kg、駆動・制動力推定手
段191 からの駆動力係数Kd、荷重移動量算出手段2
0からの荷重差係数Ksおよび横加速度判断部25から
の検出横加速度Sgが入力される。
【0031】而して目標舵角算出手段211 は、先ず横
加速度係数Kg、駆動力係数Kdおよび荷重差係数Ks
を用いて、旋回内輪のトーイン側への目標舵角θin
と、旋回外輪のトーイン側への目標舵角θoutとを、
次の演算式に従ってそれぞれ演算する。
【0032】θin=Kd×Kg………(1) θout=θin/Ks……(2) 上記第(1),(2) の演算式の実行後に、目標舵角算出手段
211 は、横加速度判断部25からの検出横加速度Sg
に付されている「+」,「−」の符号に基づき、Sg>
0のときには、左後輪の目標舵角θMLおよび右後輪の
目標舵角θMRを、 θML=θin……(3) θMR=θout…(4) と定め、またSg<0のときには、左後輪の目標舵角θ
MLおよび右後輪の目標舵角θMRを、 θML=θout…(5) θMR=θin……(6) と定める。すなわちSg>0である車両の左旋回時に
は、左後輪WFLの目標舵角θMLが旋回内輪の目標舵角
θinとして定められるとともに右後輪WFRの目標舵角
θMRが旋回外輪の目標舵角θoutとして定められ、
またSg<0である車両の右旋回時には、左後輪WFL
目標舵角θMLが旋回外輪の目標舵角θoutとして定
められるとともに右後輪WFRの目標舵角θMRが旋回内
輪の目標舵角θinとして定められることになる。
【0033】左後輪転舵角比較手段22Lには、前記目
標舵角算出手段211 で算出された左後輪WRLの目標舵
角θMLと、左後輪舵角センサー14Lで検出した左後
輪W RLの転舵角θLとが入力されており、該左後輪転舵
角比較手段22Lでは、目標舵角θMLおよび転舵角θ
Lの舵角差ΔθLが算出される。また右後輪転舵角比較
手段22Rには、前記目標舵角算出手段211 で算出さ
れた右後輪WRRの目標舵角θMRと、右後輪舵角センサ
ー14Rで検出した右後輪WRLの転舵角θRとが入力さ
れており、該右後輪転舵角比較手段22Rでは、目標舵
角θMRおよび転舵角θRの舵角差ΔθRが算出され
る。
【0034】左、右後輪出力制御手段23L,23R
は、左、右後輪転舵角比較手段22L,22Rで得た舵
角差ΔθL,ΔθRに基づいて左、右後輪操舵手段1
L,1Rにおける電動モーター2L,2Rを作動量I
L,IRをそれぞれ定め、その作動量IL,IRで電動
モータ2L,2Rをそれぞれ作動せしめる。
【0035】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、コントローラ121 では、旋回量検出手段18に
おいて運転者の旋回操作に応じた旋回量を代表する横加
速度係数Kgが検出されるとともに、駆動・制動力推定
手段191 において非ブレーキ操作時の左、右後輪
RL,WRRの駆動・制動力を代表する駆動力係数Kdが
推定され、目標舵角算出手段211 では、前記横加速度
係数Kgおよび駆動力係数Kdに基づき、上記第(1) 式
に従って、旋回内輪のトーイン側への目標舵角θinが
(θin=Kd×Kg)として算出され、また旋回外輪
のトーイン側への目標舵角θoutが目標舵角θinを
用いて上記第(2) 式に従って算出される。すなわち、旋
回時に左、右後輪WRL,WRRは、左、右後輪操舵手段1
L,1Rによってともにトーイン側に転舵されるもので
あり、両目標舵角θin,θoutは横加速度係数Kg
および駆動力係数Kdがともに大きくなるにつれてトー
イン側に大きくなり、車両の旋回時には左、右後輪
RL,WRRは、車両の旋回量および両後輪WRL,WRR
駆動・制動力がともに大きくなるほどトーイン量が大き
くなるように転舵されることになる。
【0036】この結果、図7で示すように、左、右後輪
RL,WRRのうち旋回内輪側では車輪スリップ角の減少
による横力の減少が生じ、左、右後輪WRL,WRRのうち
旋回外輪側では車輪スリップ角の増大による横力の増大
が生じることになる。したがって、車両の旋回に伴う旋
回内輪から旋回外輪側への荷重移動が生じることによる
旋回内輪の摩擦円半径の減少が生じても、旋回外輪およ
び旋回内輪でのタイヤの摩擦円に対する横力および駆動
・制動力の合力の割合を均等化することができ、旋回内
輪で空転が生じることを極力防止して、左、右後輪の能
力を最大限に発揮させることができる。しかも車両に対
してはヨーモーメントを変化させることはないので、旋
回方向と逆のヨーモーメント発生による旋回の妨害が生
じることもなく、旋回方向と同じ方向のヨーモーメント
発生による車両挙動の悪化が生じることもない。
【0037】またコントローラ121 は、運転者の旋回
操作に応じた旋回量での車両旋回時の旋回内輪から旋回
外輪への荷重移動量を代表する荷重移動量指標である荷
重差係数Ksを算出する荷重移動量算出手段20を含む
ものであり、目標舵角算出手段211 では、旋回外輪の
トーイン側への目標舵角θoutが、目標舵角θinお
よび荷重差係数Ksを用いて、上記第(2) 式の通り(θ
out=θin/Ks)に算出される。すなわち目標舵
角算出手段211 は、荷重移動量指標である荷重さKs
が大きいほど旋回外輪のトーイン側への目標舵角θou
tが、旋回内輪のトーイン側への目標舵角θinよりも
小さくなるようにして、旋回外輪のトーイン側への目標
舵角θoutを算出している。
【0038】このように旋回外輪のトーイン側への目標
舵角θoutおよび旋回内輪のトーイン側への目標舵角
θinを定めることにより、左、右後輪WRL,WRRトー
タルでの横力が変化することがなく、車両の旋回挙動に
対する影響が少なく、違和感がないことになる。すなわ
ち左、右後輪WRL,WRRにおいて旋回内輪から旋回外輪
への荷重移動により、旋回内輪側の接地荷重が減少する
のに対し、旋回外輪側の接地荷重は増大するのである
が、舵角の変化量を左、右後輪WRL,WRRで同一とした
ときには、旋回内輪側で減少した横力以上の横力が旋回
外輪側で増大することになり、左、右後輪WRL,WRR
ータルでの横力が変化するものであり、荷重移動量が大
きいほど旋回外輪の目標舵角θoutのトーイン側への
変化量を旋回内輪の目標舵角θinのトーイン側への変
化量よりも小さくすることにより、左、右後輪WRL,W
RRトータルでの横力の変化が抑えられるのである。
【0039】上記第1実施例では、駆動、制動力推定手
段191 が、非ブレーキ操作時の左、右後輪WRL,WRR
の駆動・制動力すなわち駆動力を代表する指標として駆
動力係数Kdを推定するようにしたが、ブレーキ操作状
態での左、右後輪WRL,WRRの駆動・制動力を代表する
駆動・制動力指標を推定するようにすることも可能であ
り、その場合、駆動トルクから左、右後輪WRL,WRR
制動力を減算して駆動・制動力を得るようにすればよ
い。
【0040】図8および図9は本発明の第2実施例を示
すものであり、図8は図2に対応したコントローラの構
成を示すブロック図、図9は車速および車速係数の関係
を示す図である。
【0041】先ず図8において、コントローラ12
2 は、旋回量検出手段18と、左、右後輪WRL,WRR
駆動・制動力すなわち駆動力を代表する指標を推定する
駆動・制動力推定手段としての車速係数算出手段192
と、荷重移動量算出手段20と、旋回量検出手段18で
検出した指標、車速係数算出手段192 で推定した指
標、荷重移動量算出手段20で算出した指標、ならびに
旋回量検出手段18および荷重移動量算出手段20の構
成要素たる横加速度判断部25で判断した旋回方向に基
づいて左、右後輪WRL,WRRのトーイン側への目標舵角
をそれぞれ算出する目標舵角算出手段212 と、左後輪
転舵角比較手段22Lと、右後輪転舵角比較手段22R
と、左後輪出力制御手段23Lと、右後輪出力制御手段
23Rとを備える。
【0042】車速係数算出手段192 は、車速センサー
15で検出した車速Vに基づいて、左、右後輪WRL,W
RRの駆動・制動力を代表する駆動・制動力指標である車
速係数KV を推定するものであり、図9で示すように予
め設定された車速−車速係数マップに基づいて、車速係
数Kvが車速係数算出手段192 で算出される。
【0043】ところで、駆動力とは、エンジントルクを
変速機のギアで増幅して得られるものであり、ギア比と
は大きな相関関係を有するものであり、車速Vが低いと
きにはギア比が小さく駆動力が比較的大きいと考えら
れ、また車速Vが高いときにはギア比が高く駆動力が比
較的小さいと考えられる。一方、両後輪WRL,WRRに作
用する制動力が比較的大きいときには車速Vが低く、ま
た両後輪WRL,WRRに作用する制動力が比較的小さいと
きには車速Vが高いので、車速Vは、両後輪WRL,WRR
の駆動・制動力を反映していると考えられる。したがっ
て車速係数算出手段192 で車速Vに応じて算出される
車速係数Kvは、駆動・制動力を代表する指標となる。
【0044】目標舵角算出手段212 には、旋回量検出
手段18からの横加速度係数Kg、駆動・制動力推定手
段192 からの車速係数Kv、荷重移動量算出手段20
からの荷重差係数Ksおよび横加速度判断部25からの
検出横加速度Sgが入力される。
【0045】而して目標舵角算出手段212 は、先ず横
加速度係数Kg、車速係数Kvおよび荷重差係数Ksを
用いて、旋回内輪のトーイン側への目標舵角θinと、
旋回外輪のトーイン側への目標舵角θoutとを、次の
演算式に従ってそれぞれ演算する。
【0046】θin=Kv×Kg………(7) θout=θin/Ks……(8) 上記第(7),(8) の演算式の実行後に、目標舵角算出手段
212 は、横加速度判断部25からの検出横加速度Sg
に付されている「+」,「−」の符号に基づき、Sg>
0のときには、左後輪の目標舵角θMLおよび右後輪の
目標舵角θMRを、 θML=θin……(9) θMR=θout…(10) と定め、またSg<0のときには、左後輪の目標舵角θ
MLおよび右後輪の目標舵角θMRを、 θML=θout…(11) θMR=θin……(12) と定める。
【0047】この第2実施例によっても、上記第1実施
例と同様の効果を奏することができる。
【0048】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0049】たとえば、上記実施例では、車両の旋回時
に左および右後輪操舵手段1L,1Rによって、左、右
後輪WRL,WRRをトーイン側に作動せしめるようにした
後輪操舵装置について説明したが、本発明は、車両の旋
回時に左、右後輪WRL,WRRをいずれか一方がトーアウ
ト側となるように作動せしめるようにした後輪操舵装置
についても適用可能である。
【0050】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、車両の旋回時に旋回内輪で空転が生じることを極力
防止して、左、右後輪の能力を最大限に発揮させること
ができ、旋回方向と逆のヨーモーメント発生による旋回
の妨害が生じることもなく、旋回方向と同じ方向のヨー
モーメント発生による車両挙動の悪化が生じることもな
い。
【0051】また請求項2記載の発明によれば、左、右
後輪トータルでの横力が変化することがなく、車両の旋
回挙動に対する影響が少なく、違和感がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における後輪駆動車両の操舵系の構
成を示す図である。
【図2】コントローラの構成を示すブロック図である。
【図3】前輪転舵角および車速と横加速度との関係を示
す図である。
【図4】横加速度および横加速度係数の関係を示す図で
ある。
【図5】駆動トルクおよび駆動力係数の関係を示す図で
ある。
【図6】横加速度および荷重差係数の関係を示す図であ
る。
【図7】旋回内輪および旋回外輪での摩擦円内での横力
の変化を示す図である。
【図8】第2実施例の図2に対応したコントローラの構
成を示すブロック図である。
【図9】車速および車速係数の関係を示す図である。
【符号の説明】
1L・・・左後輪操舵手段 1R・・・右後輪操舵手段 121 ,122 ・・・コントローラ 18・・・旋回量検出手段 191 ・・・駆動・制動力推定手段 192 ・・・駆動・制動力推定手段としての車速係数算
出手段 20・・・荷重移動量算出手段 211 ,212 ・・・目標舵角算出手段 WRL・・・左後輪 WRR・・・右後輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 113:00 137:00 (72)発明者 飽田 好恭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D032 CC02 DA02 DA06 DA23 DA29 DA48 DA49 DB11 DC08 DD01 DD02 EA06 EB04 EC22 FF03 FF07 3D034 CA02 CC01 CC02 CC09 CD02 CD04 CD06 CD12 CD13 CE03 CE13 3D041 AA40 AA47 AB01 AD00 AD02 AD51 AE00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左、右後輪(WRL,WRR)を相互に独立
    して転舵可能な左後輪操舵手段(1L)および右後輪操
    舵手段(1R)と、車両の走行状況に応じて前記左およ
    び右後輪操舵手段(1L,1R)の作動を制御するコン
    トローラ(121 ,122 )とを備える後輪駆動車の後
    輪操舵装置において、前記コントローラ(121 ,12
    2 )は、運転者の旋回操作に応じた車両の旋回量を代表
    する旋回量指標を検出する旋回量検出手段(18)と、
    左、右後輪(WRL,WRR)の駆動・制動力を代表する駆
    動・制動力指標を推定する駆動・制動力推定手段(19
    1 ,192 )と、前記旋回量検出手段(18)で検出し
    た旋回量指標ならびに前記駆動・制動力推定手段(19
    1 ,192 )で推定した駆動・制動力指標がともに大き
    くなるほど左、右後輪(WRL,WRR)のトーイン量が大
    きくなるように前記旋回量指標および前記駆動・制動力
    指標に基づいて左、右後輪(WRL,WRR)の目標舵角を
    それぞれ算出する目標舵角算出手段(211 ,212
    とを含み、該目標舵角算出手段(211 ,212 )で得
    た目標舵角に基づいて前記左および右後輪操舵手段(1
    L,1R)の作動を制御することを特徴とする後輪駆動
    車の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 前記コントローラ(121 ,122
    は、運転者の旋回操作に応じた旋回量での車両旋回時の
    旋回内輪から旋回外輪への荷重移動量を代表する荷重移
    動量指標を算出する荷重移動量算出手段(20)を含
    み、前記目標舵角算出手段(211 ,212 )は、前記
    荷重移動量算出手段(20)で算出した荷重移動量指標
    が大きいほど旋回外輪の目標舵角のトーイン側への変化
    量を旋回内輪の目標舵角のトーイン側への変化量よりも
    小さくして算出することを特徴とする請求項1記載の後
    輪駆動車の後輪操舵装置。
JP28902698A 1998-10-12 1998-10-12 後輪駆動車の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP4030203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902698A JP4030203B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 後輪駆動車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902698A JP4030203B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 後輪駆動車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118429A true JP2000118429A (ja) 2000-04-25
JP4030203B2 JP4030203B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17737874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28902698A Expired - Fee Related JP4030203B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 後輪駆動車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030203B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP2006175980A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
WO2006070842A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Equos Research Co., Ltd. 車輪制御装置及び制御装置
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
US7315777B2 (en) 2003-01-31 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle control method and vehicle control apparatus
WO2009104497A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置
WO2009113642A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
EP2105371A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device
JP2009234306A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角可変車両
JP2021024537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
CN113968274A (zh) * 2021-12-01 2022-01-25 吉林大学 电动换挡双模式后轮主动转向系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315777B2 (en) 2003-01-31 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle control method and vehicle control apparatus
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP2006175980A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
US7991532B2 (en) 2004-12-27 2011-08-02 Equos Research Co., Ltd. Wheel control device and control device
WO2006070842A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Equos Research Co., Ltd. 車輪制御装置及び制御装置
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
WO2009104497A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2009196520A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪操舵装置
JP5314670B2 (ja) * 2008-03-12 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
WO2009113642A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
JP2009234306A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角可変車両
US7871085B2 (en) 2008-03-27 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device
EP2105371A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device
JP2021024537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
JP7275981B2 (ja) 2019-08-09 2023-05-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
CN113968274A (zh) * 2021-12-01 2022-01-25 吉林大学 电动换挡双模式后轮主动转向系统
CN113968274B (zh) * 2021-12-01 2024-05-03 吉林大学 电动换挡双模式后轮主动转向系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030203B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US5229955A (en) Apparatus for detecting road surface frictional coefficient
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
EP1424263A2 (en) Vehicle steering control device
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US20050096830A1 (en) Integrated control apparatus for vehicle
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JP2000118429A (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
JPH0390481A (ja) 後輪操舵制御装置
JP4806930B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3590608B2 (ja) 車両用旋回制御装置および操舵限界判定法
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3665725B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7348262B2 (ja) トルクステアの出現の段階的検出
JP7402216B2 (ja) 車両の補助ステアリングシステムにおける補助機能適用の重み付け
JP2024017956A (ja) 車両制御装置
JP4792852B2 (ja) 四輪操舵装置
JP7400686B2 (ja) 車両転舵装置
US11840210B2 (en) Vehicle control system
JP4407173B2 (ja) 車両の制御装置
JP2699585B2 (ja) 前輪駆動車用補助舵角制御装置
JP4802629B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JPH0390480A (ja) 四輪操舵装置
KR100387672B1 (ko) 차량의다이렉트요우모멘트제어형식의사륜조향시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees