[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000178331A - 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法 - Google Patents

成形材料に適したフェノール樹脂の製造法

Info

Publication number
JP2000178331A
JP2000178331A JP10358503A JP35850398A JP2000178331A JP 2000178331 A JP2000178331 A JP 2000178331A JP 10358503 A JP10358503 A JP 10358503A JP 35850398 A JP35850398 A JP 35850398A JP 2000178331 A JP2000178331 A JP 2000178331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
phenols
molding material
phenol
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358503A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nanaumi
憲 七海
Takuji Ito
拓二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10358503A priority Critical patent/JP2000178331A/ja
Publication of JP2000178331A publication Critical patent/JP2000178331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓性、衝撃強さや耐トラッキング性に優れ、
かつ経済性にすぐれた油変性フェノール樹脂を提供する
こと。 【解決手段】桐油、アマニ油などの乾性油とフェノール
類、必要により芳香族炭化水素樹脂を酸性触媒の存在下
に反応させたものに、ホルムアルデヒドをフェノール類
のモル数に対して0.5〜0.9のモル比になるように
加え酸性下で反応させた後、減圧下に脱水濃縮して固形
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形材料、シェル
レジン、摩擦材、砥石などの結合材に用いられるノボラ
ック型フェノール樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】成形材料、シェルレジン、摩擦材、砥石
などの結合材には、耐熱性が良好なこと、安価なこと、
成形しやすいことなどの理由でノボラック型フェノール
樹脂が用いられることが多い。しかし、近年の各材料の
技術的進歩からフェノール樹脂にも可撓性、柔軟性が要
求されるようになってきた。従来、積層板に用いられる
レゾール型フェノール樹脂では、樹脂の可撓性、柔軟性
を増やすためには、特開昭59−182815、特開昭
59−182816号公報等に記載されているように桐
油やアマニ油などの乾性油が用いられてきた。しかし、
ノボラック型フェノール樹脂の可撓性や柔軟性を増すた
めには、特開昭56−122867、特開平3−171
49号公報等に記載されているようにゴム等で変性する
ことが一般に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フェノール樹脂をゴム
で変性する場合は、ゴムとフェノール樹脂の相溶性が悪
いために海島構造になりやすく、成型品の外観が劣るな
どの欠点があった。また、添加できるゴムの量にも限界
があり、柔軟性、可撓性も十分なものではなかった。そ
れに、何よりも可撓剤としてのゴムは高価であり変性樹
脂のコストアップの要因となっていた。本発明はかかる
実状に鑑みなされたもので、可撓性、衝撃強さや耐トラ
ッキング性に優れ、かつ経済性にすぐれた油変性フェノ
ール樹脂を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、桐
油、アマニ油などの乾性油とフェノール類、必要により
芳香族炭化水素樹脂を酸性触媒の存在下に反応させたも
のに、ホルムアルデヒドをフェノール類のモル数に対し
て0.5〜0.9のモル比になるように加え酸性下で反
応させた後、減圧下に脱水濃縮して固形化することを特
徴とする植物油変性ノボラック型フェノール樹脂の製造
法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明においては、植物乾性油と
フェノール類、あるいは芳香族炭化水素樹脂とフェノー
ル類を、有機スルホン酸、硫酸、塩酸、リン酸、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸などの強酸、超強酸の存在下
に反応させ、植物油にフェノール類が結合した反応物を
合成する。これにホルムアルデヒドをフェノール類1モ
ルに対し0.5〜0.9モル好ましくは0.7〜0.8
モルになるように加え、必要によりさらにシュウ酸、塩
酸、リン酸、硫酸などの酸性触媒を添加して加熱反応さ
せる。反応終了後、減圧下に脱水濃縮し、所定の軟化点
になった時点で反応容器から取り出し冷却固化する。桐
油は反応性に富むので、有機芳香族スルホン酸で反応す
るが、アマニ油は桐油に比べて反応性が低いので、パー
フルオロアルキルスルホン酸などの超強酸を用いること
が望ましい。芳香族炭化水素樹脂は、フェノール類と植
物油の相溶性を向上させることに効果があり使用した方
が好ましいが、ホルムアルデヒドとの反応性が低いため
に、得られたノボラック型フェノール樹脂も反応性が低
くなるので、必要最少量にするのが好ましい。植物乾性
油とフェノール類との比率(重量)は5〜50:95〜
50、特に10〜30:90〜70が好ましい。植物乾
性油が5%以下では、目的とする可撓性、低弾性率化を
達成できないし、50%以上になると軟化点が低くな
り、成形材料としての用途には適さない。芳香族炭化水
素樹脂と乾性油とフェノール類との比率(重量)は、0
〜30:5〜50:95〜20、特に0〜15:10〜
30:90〜55が好ましい。本発明に用いられる乾性
油には桐油、アマニ油、オイチシカ油などが使用できる
が、特に桐油、アマニ油が供給安定性があり好ましい。
【0006】フェノール類には、フェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,4−キ
シレノール、2,6−キシレノール、ビスフェノール−
A、ビスフェノール−F、オクチルフェノール、t−ブ
チルフェノール、ノニルフェノールなどが挙げられる。
特に、反応性や価格からみてフェノールが好ましい。芳
香族炭化水素樹脂としては、キシレンホルムアルデヒド
樹脂、メシチレンホルムアルデヒドなどがあり、具体的
にはニカノールH、G(三菱瓦斯化学社商品名)などが
挙げられる。ホルムアルデヒド源としては、ホルマリ
ン、パラホルム、トリオキサンなどが挙げられる。
【0007】本発明による乾性油変性ノボラック型フェ
ノール樹脂の製造例を詳しく説明すると、まずフェノー
ルと芳香族炭化水素樹脂を強酸、超強酸の存在下に50
〜120℃、好ましくは70〜100℃で1時間反応さ
せ、これにさらに乾性油を加えて60〜140℃、好ま
しくは80〜120℃で1〜3時間反応を続ける。芳香
族炭化水素樹脂を用いない場合は、直接乾性油とフェノ
ール類を反応させる。この反応液にホルムアルデヒドを
加えて酸性下で反応させる。昇温工程で発熱する場合が
あるので、ゆっくり昇温し、還流するまで反応させる。
乳化後1時間還流を続けて反応を完了させ、その後減圧
下に脱水濃縮し、所定の軟化点になったところで反応容
器から取り出す。本発明のノボラック型フェノール樹脂
は、成形材料や摩擦材、砥石、半導体封止材などのノボ
ラック型フェノール樹脂の用途に適用できる。以下、実
施例により本発明を具体的に説明する。
【0008】
【実施例】(合成例1:桐油変性ノボラック型フェノー
ル樹脂Aの合成)撹拌機、冷却器を備えた2lのフラス
コにフェノール600g、ニカノールH50g、パラト
ルエンスルホン酸0.05gを入れて、100℃で1時
間反応させる。その後、50℃以下に冷却してから、桐
油を200g、メタノール50gを投入する。反応温度
120℃で3時間反応させる。反応終了後、92%含量
のパラホルム166gを入れて加熱し、120℃で還流
させる。3時間で乳化するので、その後1時間還流を継
続して、反応終点とする。減圧下に脱水濃縮して、軟化
点が78℃になったところで、終点としてフラスコから
バットに取り出して放冷した。 (合成例2:アマニ油変性ノボラック型フェノール樹脂
Bの合成)撹拌機、冷却器を備えた2lのフラスコに
m,p−クレゾール600g、アマニ油200g、トリ
フルオロメタンスルホン酸0.02gを入れる。反応温
度100℃で3時間反応させる。反応終了後、92%含
量のパラホルム154g、メタノール100gを入れて
加熱し、120℃で還流させる。3時間で乳化するの
で、その後1時間還流を継続して、反応終点とする。減
圧下に脱水濃縮して、軟化点が75℃になったところ
で、終点としてフラスコからバットに取り出して放冷し
た。
【0009】実施例1〜3 合成例1、2で製造したノボラック型フェノール樹脂
で、表1の配合でロール混練して、成形材料用コンパウ
ンドを作成した。これを、120℃、3Paの加圧加熱
下でトランスファ成形して成形品を得た。その特性を表
1に示す。比較例として通常の未変性ノボラック型フェ
ノール樹脂を用いた。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】表1に示す結果から明らかなように、本
発明によれば、乾性油で変性したノボラック樹脂を用い
ることによって、低弾性率化が可能になり、衝撃強さ、
耐トラッキング性に優れた成形材料の提供が可能になっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J033 CA02 CA03 CA11 CA12 CA18 CA19 CA28 CA37 CB03 CB14 CC03 CC08 CC09 CD06 FA01 FA02 FA08 HA12 HB01 HB04 HB05 HB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】桐油、アマニ油などの乾性油とフェノール
    類、必要により芳香族炭化水素樹脂を酸性触媒の存在下
    に反応させたものに、ホルムアルデヒドをフェノール類
    のモル数に対して0.5〜0.9のモル比になるように
    加え酸性下で反応させた後、減圧下に脱水濃縮して固形
    化することを特徴とする成形材料に適したフェノール樹
    脂の製造法。
  2. 【請求項2】桐油とフェノール類、必要により芳香族炭
    化水素樹脂を反応させるときの酸性触媒が芳香族スルホ
    ン酸である請求項1記載の成形材料に適したフェノール
    樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】アマニ油とフェノール類、必要により芳香
    族炭化水素を反応させるときの酸性触媒がパーフルオロ
    アルキルスルホン酸である請求項1記載の成形材料に適
    したフェノール樹脂の製造法。
JP10358503A 1998-12-17 1998-12-17 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法 Pending JP2000178331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358503A JP2000178331A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358503A JP2000178331A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178331A true JP2000178331A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18459659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358503A Pending JP2000178331A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150449A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Dic Corp ノボラック型フェノール樹脂水性分散体およびその製造方法
CN103074015A (zh) * 2013-01-06 2013-05-01 江苏省华源矿业有限公司 改性酚醛树脂胶粘剂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150449A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Dic Corp ノボラック型フェノール樹脂水性分散体およびその製造方法
CN103074015A (zh) * 2013-01-06 2013-05-01 江苏省华源矿业有限公司 改性酚醛树脂胶粘剂的制备方法
CN103074015B (zh) * 2013-01-06 2014-02-12 江苏省华源矿业有限公司 改性酚醛树脂胶粘剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000178331A (ja) 成形材料に適したフェノール樹脂の製造法
JP3152421B2 (ja) リグノセルロース―フェノール樹脂及びリグノセルロース―フェノール樹脂成形物の製造法
JP4265023B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
CN104804194A (zh) 聚钛硼硅氧烷的制备及对酚醛树脂的改性方法
US7678876B2 (en) Hydroxy-aromatic compound, process for the preparation thereof, and use of the compound
JPH04142324A (ja) 変成フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP3277810B2 (ja) 速硬化性と耐熱性に優れたフェノール系樹脂とその製造方法
JPH05148334A (ja) ジメチレンエーテルレゾール型フエノール樹脂の製造方法
JP4013111B2 (ja) レゾール樹脂の製造方法
JPH0618861B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4661087B2 (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JPH06136082A (ja) フェノール系樹脂の製造法
JPH06192361A (ja) フェノール系樹脂およびこれを含有するエポキシ樹脂組成物ならびにマレイミド樹脂組成物
JPH11279247A (ja) メラミン・フェノール共縮合樹脂の製造法
JP3814979B2 (ja) フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
JPS63132917A (ja) 速硬化フエノ−ル樹脂の製造方法
WO2000009579A1 (fr) Resine co-codensee d'un derive de phenol et de triazine
JPH09263617A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JP2002294026A (ja) 液状フェノールノボラック樹脂組成物
JPH04292612A (ja) 水溶性を向上させた新規なフェノール系共縮合樹脂及びその製法
JP4217942B2 (ja) ノボラックの製造方法
JPH04189812A (ja) ノボラック型芳香族炭化水素―ホルムアルデヒド樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH06128361A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JP2005239949A (ja) フェノール樹脂組成物及びその硬化物
JPH03243613A (ja) フェノールメラミン共縮合樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018