JP2000031973A - データ伝送システム - Google Patents
データ伝送システムInfo
- Publication number
- JP2000031973A JP2000031973A JP10193879A JP19387998A JP2000031973A JP 2000031973 A JP2000031973 A JP 2000031973A JP 10193879 A JP10193879 A JP 10193879A JP 19387998 A JP19387998 A JP 19387998A JP 2000031973 A JP2000031973 A JP 2000031973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- node
- nodes
- connection
- data transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4282—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0012—High speed serial bus, e.g. IEEE P1394
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 制約から外れたノードのバス接続がなされた
場合でも正常な動作を保障することのできるデータ伝送
システムを提供する。 【解決手段】 このシステムは、複数のノードがバスを
担うケーブルを介して接続され前記ノード間におけるデ
ータの伝送をなすシステムである。本システムは、バス
の電気的接続形態の変更に応答してバスに対するノード
の制御処理を初期化する第1処理(S1)と、ノードの
接続形態を検知する第2処理(S2)と、バスに接続さ
れるノード各々の識別を行う第3処理(S3)とを行う
とともに、環状となっているノードのバス上の接続経路
があることを検知する禁止接続検知処理(S2,S3,
S4)と、禁止接続検知処理の結果に応じた対処処理
(S5)とを行う。
場合でも正常な動作を保障することのできるデータ伝送
システムを提供する。 【解決手段】 このシステムは、複数のノードがバスを
担うケーブルを介して接続され前記ノード間におけるデ
ータの伝送をなすシステムである。本システムは、バス
の電気的接続形態の変更に応答してバスに対するノード
の制御処理を初期化する第1処理(S1)と、ノードの
接続形態を検知する第2処理(S2)と、バスに接続さ
れるノード各々の識別を行う第3処理(S3)とを行う
とともに、環状となっているノードのバス上の接続経路
があることを検知する禁止接続検知処理(S2,S3,
S4)と、禁止接続検知処理の結果に応じた対処処理
(S5)とを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ伝送システ
ムに関し、特に情報機器を含む電子機器(ノード)の間
で相互にデータ信号の送受信を行うデータ伝送システム
に関する。
ムに関し、特に情報機器を含む電子機器(ノード)の間
で相互にデータ信号の送受信を行うデータ伝送システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の電子機器間においてデータ
信号の伝送を為すインターフェースとして、IEEE
(Institute of Electrical and Electronics Engineer
s)1394−1995規格に基づく高速シリアルデー
タ転送インターフェースが注目されている。このIEE
E1394−1995規格では、複数の情報機器すなわ
ちノード間をシリアルバスにて接続し、複数系統のノー
ド間でのデータ伝送を時分割にて実施することを規定し
ている。これによれば、いわゆるホームマルチメディア
システムやホームネットワークの実現が容易となる技術
が提供される。
信号の伝送を為すインターフェースとして、IEEE
(Institute of Electrical and Electronics Engineer
s)1394−1995規格に基づく高速シリアルデー
タ転送インターフェースが注目されている。このIEE
E1394−1995規格では、複数の情報機器すなわ
ちノード間をシリアルバスにて接続し、複数系統のノー
ド間でのデータ伝送を時分割にて実施することを規定し
ている。これによれば、いわゆるホームマルチメディア
システムやホームネットワークの実現が容易となる技術
が提供される。
【0003】しかしながら、IEEE1394−199
5には、次のような制約がある。 (1)当該システムにおいて接続可能な上限ノード数は
63である点 (2)当該システムにおいて接続経路が環状(ループ)
になるのを禁止している点 (3)当該システムにおいて接続可能な上限ホップ数は
16(接続経路の一方末端ノードと他方末端ノードとの
間に接続されるノードの数が当該一方及び他方末端ノー
ドを含め17個まで)である点 したがって、ユーザがこの制約を無視して、64個以上
のノードをバスに接続したり、ループ状の接続をした
り、或いは17個以上のホップ接続をしてしまった場合
は、IEEE1394−1995が保障する正常な動作
を期待することができなくなる可能性がある。
5には、次のような制約がある。 (1)当該システムにおいて接続可能な上限ノード数は
63である点 (2)当該システムにおいて接続経路が環状(ループ)
になるのを禁止している点 (3)当該システムにおいて接続可能な上限ホップ数は
16(接続経路の一方末端ノードと他方末端ノードとの
間に接続されるノードの数が当該一方及び他方末端ノー
ドを含め17個まで)である点 したがって、ユーザがこの制約を無視して、64個以上
のノードをバスに接続したり、ループ状の接続をした
り、或いは17個以上のホップ接続をしてしまった場合
は、IEEE1394−1995が保障する正常な動作
を期待することができなくなる可能性がある。
【0004】具体的にはこのような場合、バスに対する
ノードの制御処理においてバス停止状態(ハングアッ
プ)となったりバスの誤動作を引き起こしたりすること
が考えられる。IEEE1394は、ビデオカメラやオ
ーディオ製品などの民生の分野にも適用可能とされ幅広
いユーザを対象とするものであり、かかる不具合に対処
することは急務である。
ノードの制御処理においてバス停止状態(ハングアッ
プ)となったりバスの誤動作を引き起こしたりすること
が考えられる。IEEE1394は、ビデオカメラやオ
ーディオ製品などの民生の分野にも適用可能とされ幅広
いユーザを対象とするものであり、かかる不具合に対処
することは急務である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、制約から外れたノードのバス接続がなされた場合で
も正常な動作を保障することのできるデータ伝送システ
ムを提供することにある。
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、制約から外れたノードのバス接続がなされた場合で
も正常な動作を保障することのできるデータ伝送システ
ムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるデータ伝送システムは、複数のノード
がバスを担うケーブルを介して接続され前記ノード間に
おけるデータの伝送をなすシステムであって、前記バス
の電気的接続形態の変更に応答して前記バスに対する前
記ノードの制御処理を初期化する第1処理と、前記ノー
ドの接続形態を検知する第2処理と、前記バスに接続さ
れるノード各々の識別を行う第3処理とを行うととも
に、環状となっている前記ノードの前記バス上の接続経
路があることを検知する禁止接続検知処理と、前記禁止
接続検知処理の結果に応じた対処処理と、を行うことを
特徴としている。
に、本発明によるデータ伝送システムは、複数のノード
がバスを担うケーブルを介して接続され前記ノード間に
おけるデータの伝送をなすシステムであって、前記バス
の電気的接続形態の変更に応答して前記バスに対する前
記ノードの制御処理を初期化する第1処理と、前記ノー
ドの接続形態を検知する第2処理と、前記バスに接続さ
れるノード各々の識別を行う第3処理とを行うととも
に、環状となっている前記ノードの前記バス上の接続経
路があることを検知する禁止接続検知処理と、前記禁止
接続検知処理の結果に応じた対処処理と、を行うことを
特徴としている。
【0007】ここで、前記禁止接続検知処理は、前記第
2処理の起動からの経過時間を計時し、当該計時時間が
所定時間を過ぎた場合に環状となっている前記ノードの
前記バス上の接続経路があることを検知するようにする
ことができる。また、上記目的を達成するために、本発
明によるデータ伝送システムは、複数のノードがバスを
担うケーブルを介して接続され前記ノード間におけるデ
ータの伝送をなすシステムであって、前記バスの電気的
接続形態の変更に応答して前記バスに対する前記ノード
の制御処理を初期化する第1処理と、前記ノードの接続
形態を検知する第2処理と、前記バスに接続されるノー
ド各々の識別を行う第3処理とを行うとともに、前記ノ
ードの前記バス上の接続数が規定数を超えていることを
検知する禁止接続検知処理と、前記禁止接続検知処理の
結果に応じた対処処理と、を行うことを特徴としてい
る。
2処理の起動からの経過時間を計時し、当該計時時間が
所定時間を過ぎた場合に環状となっている前記ノードの
前記バス上の接続経路があることを検知するようにする
ことができる。また、上記目的を達成するために、本発
明によるデータ伝送システムは、複数のノードがバスを
担うケーブルを介して接続され前記ノード間におけるデ
ータの伝送をなすシステムであって、前記バスの電気的
接続形態の変更に応答して前記バスに対する前記ノード
の制御処理を初期化する第1処理と、前記ノードの接続
形態を検知する第2処理と、前記バスに接続されるノー
ド各々の識別を行う第3処理とを行うとともに、前記ノ
ードの前記バス上の接続数が規定数を超えていることを
検知する禁止接続検知処理と、前記禁止接続検知処理の
結果に応じた対処処理と、を行うことを特徴としてい
る。
【0008】ここで前記禁止接続検知処理は、前記第3
処理におけるノードの識別数を計数し、当該計数の値が
所定数を超えた場合に前記ノードの前記バス上の接続数
が規定数を超えていることを検知するようにすることが
できる。さらに上記目的を達成するために、本発明によ
るデータ伝送システムは、複数のノードがバスを担うケ
ーブルを介して接続され前記ノード間におけるデータの
伝送をなすシステムであって、前記バスの電気的接続形
態の変更に応答して前記バスに対する前記ノードの制御
処理を初期化する第1処理と、前記ノードの接続形態を
検知する第2処理と、前記バスに接続されるノード各々
の識別を行う第3処理とを行うとともに、前記バス上に
おける接続経路のいずれかに一方末端ノード及び他方末
端ノードを含めた当該経路に接続されるノードの数が規
定数を超えている接続経路があることを検知する禁止接
続検知処理と、前記禁止接続検知処理の結果に応じた対
処処理と、を行うことを特徴としている。
処理におけるノードの識別数を計数し、当該計数の値が
所定数を超えた場合に前記ノードの前記バス上の接続数
が規定数を超えていることを検知するようにすることが
できる。さらに上記目的を達成するために、本発明によ
るデータ伝送システムは、複数のノードがバスを担うケ
ーブルを介して接続され前記ノード間におけるデータの
伝送をなすシステムであって、前記バスの電気的接続形
態の変更に応答して前記バスに対する前記ノードの制御
処理を初期化する第1処理と、前記ノードの接続形態を
検知する第2処理と、前記バスに接続されるノード各々
の識別を行う第3処理とを行うとともに、前記バス上に
おける接続経路のいずれかに一方末端ノード及び他方末
端ノードを含めた当該経路に接続されるノードの数が規
定数を超えている接続経路があることを検知する禁止接
続検知処理と、前記禁止接続検知処理の結果に応じた対
処処理と、を行うことを特徴としている。
【0009】ここで、前記禁止接続検知処理は、前記第
3処理の完了後に得られるノードの識別情報に関連づけ
られたノードの接続形態情報を解析することによって前
記バス上における接続経路のいずれかに一方末端ノード
及び他方末端ノードを含めた当該経路に接続されるノー
ドの数が規定数を超えている接続経路があることを検知
するようにすることができる。
3処理の完了後に得られるノードの識別情報に関連づけ
られたノードの接続形態情報を解析することによって前
記バス上における接続経路のいずれかに一方末端ノード
及び他方末端ノードを含めた当該経路に接続されるノー
ドの数が規定数を超えている接続経路があることを検知
するようにすることができる。
【0010】上記各態様において、前記対処処理は、前
記禁止接続検知処理の結果に応じて異常なバス接続がな
されたことを示す告知処理を含むものとすることができ
る。ここで前記告知処理は、前記禁止接続検知処理の結
果に対応する告知形態を採ることができる。また、上記
各態様において、前記対処処理は、前記禁止接続検知処
理の結果に応じて前記ノードのうちのいずれかのノード
におけるバス接続を断とする接続形態変更処理を含むも
のとすることができる。
記禁止接続検知処理の結果に応じて異常なバス接続がな
されたことを示す告知処理を含むものとすることができ
る。ここで前記告知処理は、前記禁止接続検知処理の結
果に対応する告知形態を採ることができる。また、上記
各態様において、前記対処処理は、前記禁止接続検知処
理の結果に応じて前記ノードのうちのいずれかのノード
におけるバス接続を断とする接続形態変更処理を含むも
のとすることができる。
【0011】また、前記接続形態変更処理の終了後に、
前記第1処理が起動されることが可能である。さらに、
前記システムは、IEEE1394−1995規格に準
じたシステムが適用可能である。
前記第1処理が起動されることが可能である。さらに、
前記システムは、IEEE1394−1995規格に準
じたシステムが適用可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例が
適用されたデータ伝送システムの全体の構成を示してい
る。図1において、このデータ伝送システムは、IEE
E1394−1995規格に基づく高速シリアルデータ
転送インターフェースを備え、複数の電子機器例えばデ
ィジタル信号を扱うノードとしての情報機器11 〜15
がデイジチェーン(daisy chain )方式または分岐方式に
てケーブル及びコネクタを用い着脱自在に接続されるこ
とによって形成される。
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例が
適用されたデータ伝送システムの全体の構成を示してい
る。図1において、このデータ伝送システムは、IEE
E1394−1995規格に基づく高速シリアルデータ
転送インターフェースを備え、複数の電子機器例えばデ
ィジタル信号を扱うノードとしての情報機器11 〜15
がデイジチェーン(daisy chain )方式または分岐方式に
てケーブル及びコネクタを用い着脱自在に接続されるこ
とによって形成される。
【0013】かかる情報機器11 〜15 としては、ディ
ジタルビデオテープレコーダ、ディジタルビデオディス
クプレーヤ、パーソナルコンピュータ、ディジタルビデ
オカメラ、ハードディスクドライブ、スキャナ、プリン
タ等のディジタルデータを入力または出力することの可
能な機器が挙げられる。すなわち、図1に示したような
パーソナルコンピュータ13 やこれに接続される周辺機
器以外にも、ディジタルデータを入力または出力する、
いわゆる家電製品も、当該システムに適用可能な電子及
び電気機器として使用することができる。
ジタルビデオテープレコーダ、ディジタルビデオディス
クプレーヤ、パーソナルコンピュータ、ディジタルビデ
オカメラ、ハードディスクドライブ、スキャナ、プリン
タ等のディジタルデータを入力または出力することの可
能な機器が挙げられる。すなわち、図1に示したような
パーソナルコンピュータ13 やこれに接続される周辺機
器以外にも、ディジタルデータを入力または出力する、
いわゆる家電製品も、当該システムに適用可能な電子及
び電気機器として使用することができる。
【0014】情報機器11 〜15 は、デイジチェーンの
末端で接続するだけならば1つのコネクタジャックを備
えたものでも良いが、デイジチェーン方式を可能にする
機器は2つのコネクタジャックを備え、分岐方式を可能
にする機器は3つのコネクタジャックを備える必要があ
る。コネクタジャックに接続されるコネクタプラグは、
各ケーブルの両端に備えられている。このようにケーブ
ルで接続された経路がデータ転送用のバスを担う。
末端で接続するだけならば1つのコネクタジャックを備
えたものでも良いが、デイジチェーン方式を可能にする
機器は2つのコネクタジャックを備え、分岐方式を可能
にする機器は3つのコネクタジャックを備える必要があ
る。コネクタジャックに接続されるコネクタプラグは、
各ケーブルの両端に備えられている。このようにケーブ
ルで接続された経路がデータ転送用のバスを担う。
【0015】次に、このデータ伝送システムの基本的な
動作フローについて説明する。図2は、かかる動作フロ
ーを示しており、これはIEEE1394−1995規
格のデータ転送プロトコルに基づいている。先ず、この
データ伝送システムの初期化動作として、バスリセット
が掛けられる(ステップS1)。
動作フローについて説明する。図2は、かかる動作フロ
ーを示しており、これはIEEE1394−1995規
格のデータ転送プロトコルに基づいている。先ず、この
データ伝送システムの初期化動作として、バスリセット
が掛けられる(ステップS1)。
【0016】このバスリセットは、複数のノードがバス
接続された状態においてそれらの電源投入がなされた時
の他、バスにノードが追加接続された時や、いずれかの
ノードがバスから外された時に、これを検知したノード
がバスリセット信号を発生し他のノードにバスを介して
バスリセット指令を伝達することによって達成される。
各ノードは、バスリセットが掛けられると、対応する種
々の内部インターフェース制御回路の初期化を行う。ス
テップS1の処理は、バスの電気的接続形態の変更に応
答して当該バスに対するノードの制御処理を初期化する
第1処理に相当する。
接続された状態においてそれらの電源投入がなされた時
の他、バスにノードが追加接続された時や、いずれかの
ノードがバスから外された時に、これを検知したノード
がバスリセット信号を発生し他のノードにバスを介して
バスリセット指令を伝達することによって達成される。
各ノードは、バスリセットが掛けられると、対応する種
々の内部インターフェース制御回路の初期化を行う。ス
テップS1の処理は、バスの電気的接続形態の変更に応
答して当該バスに対するノードの制御処理を初期化する
第1処理に相当する。
【0017】なお、バスの接続/非接続は電気的な手段
によっても可能である。バスリセット後は、第2処理と
してのツリー識別処理が行われる(ステップS2)。こ
のツリー識別処理は、主としてIEEE1394−19
95規格に準拠したルートノードの決定及びツリー構造
のネットワークトポロジの取得を行うが、本実施例にお
いては上記(2)の制約から外れているか否か、すなわ
ち当該システムにおいて接続経路が環状(ループ)にな
っているか否かの検出(ループ検出)をも行う。ルート
ノードの決定及びネットワークトポロジ情報の取得並び
にループ検出の詳細な態様は、後述によって明らかとな
る。
によっても可能である。バスリセット後は、第2処理と
してのツリー識別処理が行われる(ステップS2)。こ
のツリー識別処理は、主としてIEEE1394−19
95規格に準拠したルートノードの決定及びツリー構造
のネットワークトポロジの取得を行うが、本実施例にお
いては上記(2)の制約から外れているか否か、すなわ
ち当該システムにおいて接続経路が環状(ループ)にな
っているか否かの検出(ループ検出)をも行う。ルート
ノードの決定及びネットワークトポロジ情報の取得並び
にループ検出の詳細な態様は、後述によって明らかとな
る。
【0018】ツリー識別の後は、第3処理としての自己
識別処理が行われる(ステップS3)。この自己識別処
理は、主としてIEEE1394−1995規格に準拠
した各ノードへのID付与や各ノードの存在確認等を行
う。またこれ以外にも、本実施例においては上記(1)
の制約から外れているか否か、すなわち当該システムに
おいて接続可能な上限ノード数63を超えているか否か
の検出(ノード数超過検出)をも行う。このステップS
3における処理の詳細も、後述によって明らかとなる。
識別処理が行われる(ステップS3)。この自己識別処
理は、主としてIEEE1394−1995規格に準拠
した各ノードへのID付与や各ノードの存在確認等を行
う。またこれ以外にも、本実施例においては上記(1)
の制約から外れているか否か、すなわち当該システムに
おいて接続可能な上限ノード数63を超えているか否か
の検出(ノード数超過検出)をも行う。このステップS
3における処理の詳細も、後述によって明らかとなる。
【0019】自己識別の後は、IRM(アイソクロナス
リソースマネージャ)とバスマネージャの決定処理並び
に通常データ伝送モードへの移行処理が行われる(ステ
ップS4)。ここでは、IEEE1394−1995規
格に準拠してノードのうちのいずれかをIRM,バスマ
ネージャに確立させる処理が行われるとともに、各ノー
ドが、ステップS3において付与されたIDを収集して
トポロジマップを作成し、これを分析或いは解析するこ
とによって上記(3)の制約から外れているか否か、す
なわち当該システムにおいて接続可能な上限ホップ数1
6を超えていないか(接続経路の一方末端ノードと他方
末端ノードとの間に接続されるノードの数が当該一方及
び他方末端ノードを含めて17個を上回っていないか)
否かの検出(ホップ数超過検出)を行う。
リソースマネージャ)とバスマネージャの決定処理並び
に通常データ伝送モードへの移行処理が行われる(ステ
ップS4)。ここでは、IEEE1394−1995規
格に準拠してノードのうちのいずれかをIRM,バスマ
ネージャに確立させる処理が行われるとともに、各ノー
ドが、ステップS3において付与されたIDを収集して
トポロジマップを作成し、これを分析或いは解析するこ
とによって上記(3)の制約から外れているか否か、す
なわち当該システムにおいて接続可能な上限ホップ数1
6を超えていないか(接続経路の一方末端ノードと他方
末端ノードとの間に接続されるノードの数が当該一方及
び他方末端ノードを含めて17個を上回っていないか)
否かの検出(ホップ数超過検出)を行う。
【0020】ステップS4が終了すると、通常のデータ
伝送モードに移行する。次に、ステップS2のツリー識
別処理につき詳しく説明する。図3は、ツリー識別処理
の態様の一例を示し、図4ないし図6は、このツリー識
別処理による遷移状態を模式的に表している。図4に示
されるように、いま、ノードAがブランチノード、ノー
ドB及びCがノードAにそれぞれ接続されるリーフノー
ドとされ、ノードAが他のブランチノードDと接続され
ている場合を考える。ここで、ブランチノードとは2つ
以上のノードに接続されたノードであり、リーフノード
とは1つのノードにだけ接続された末端のノードであ
る。いずれにしても、システムを構成するノードは、ブ
ランチノードかリーフノードのどちらかである。
伝送モードに移行する。次に、ステップS2のツリー識
別処理につき詳しく説明する。図3は、ツリー識別処理
の態様の一例を示し、図4ないし図6は、このツリー識
別処理による遷移状態を模式的に表している。図4に示
されるように、いま、ノードAがブランチノード、ノー
ドB及びCがノードAにそれぞれ接続されるリーフノー
ドとされ、ノードAが他のブランチノードDと接続され
ている場合を考える。ここで、ブランチノードとは2つ
以上のノードに接続されたノードであり、リーフノード
とは1つのノードにだけ接続された末端のノードであ
る。いずれにしても、システムを構成するノードは、ブ
ランチノードかリーフノードのどちらかである。
【0021】ノードA及びDは、図4に示されるように
バス接続用の3つのポートにポート番号#1,#2,#
3が付与されそれぞれのバス接続状態を検知可能となっ
ており、これらポートが他のノードのバス接続に使用さ
れていることから、それぞれ自身がブランチノードであ
ることを認識する。ノードB,C,E及びFも、図4に
示されるようにバス接続用の1つのポートにポート番号
#1が付与されそのバス接続状態を検知可能となってお
り、当該ポートのみが他のノードのバス接続に使用され
ていることから、それぞれ自身がリーフノードであるこ
とを認識する。
バス接続用の3つのポートにポート番号#1,#2,#
3が付与されそれぞれのバス接続状態を検知可能となっ
ており、これらポートが他のノードのバス接続に使用さ
れていることから、それぞれ自身がブランチノードであ
ることを認識する。ノードB,C,E及びFも、図4に
示されるようにバス接続用の1つのポートにポート番号
#1が付与されそのバス接続状態を検知可能となってお
り、当該ポートのみが他のノードのバス接続に使用され
ていることから、それぞれ自身がリーフノードであるこ
とを認識する。
【0022】かかる接続構成においてツリー識別処理が
起動されると、図3に示されるように、リーフノードと
自らが認識したノードB及びCは、ブランチノードAに
対して子ノードから親ノードへの通知を示す通知信号
“parent_notify(1)”及び“parent_notify(2)”をそれ
ぞれ送出する。これらの信号のうち、リーフノードBか
らの通知信号“parent_notify(1)”を先に受けたブラン
チノードAは、先ずリーフノードBに対して親ノードか
ら子ノードへの通知を示す信号“child_notify(1)”を
送出する。これによりリーフノードBとブランチノード
Aとの間の親子関係が決定される。
起動されると、図3に示されるように、リーフノードと
自らが認識したノードB及びCは、ブランチノードAに
対して子ノードから親ノードへの通知を示す通知信号
“parent_notify(1)”及び“parent_notify(2)”をそれ
ぞれ送出する。これらの信号のうち、リーフノードBか
らの通知信号“parent_notify(1)”を先に受けたブラン
チノードAは、先ずリーフノードBに対して親ノードか
ら子ノードへの通知を示す信号“child_notify(1)”を
送出する。これによりリーフノードBとブランチノード
Aとの間の親子関係が決定される。
【0023】リーフノードCはブランチノードAから通
知信号“child_notify”を受信するまで通知信号“pare
nt_notify(2)”を出力し続けており、次にブランチノー
ドAが、リーフノードBからのこの通知信号“parent_n
otify(2)”を受け取ると、今度はリーフノードCに対し
て親ノードから子ノードへの通知を示す信号“child_no
tify(2)”を送出する。こうして、リーフノードCとブ
ランチノードAとの間の親子関係が決定される。
知信号“child_notify”を受信するまで通知信号“pare
nt_notify(2)”を出力し続けており、次にブランチノー
ドAが、リーフノードBからのこの通知信号“parent_n
otify(2)”を受け取ると、今度はリーフノードCに対し
て親ノードから子ノードへの通知を示す信号“child_no
tify(2)”を送出する。こうして、リーフノードCとブ
ランチノードAとの間の親子関係が決定される。
【0024】図3には示されていないが、ブランチノー
ドDについても、それに接続されるリーフノードとの間
で同様にして親子関係の決定がなされる。したがって、
図5に示されるような親子関係が各ノードにおいて認識
されることとなる。図5においては、(P)の付された
番号のポートがそれに接続されるノードに対して親の立
場であることを示し、(C)の付された番号のポートが
それに接続されるノードに対して子の立場であることを
示している。
ドDについても、それに接続されるリーフノードとの間
で同様にして親子関係の決定がなされる。したがって、
図5に示されるような親子関係が各ノードにおいて認識
されることとなる。図5においては、(P)の付された
番号のポートがそれに接続されるノードに対して親の立
場であることを示し、(C)の付された番号のポートが
それに接続されるノードに対して子の立場であることを
示している。
【0025】全てのリーフノードとブランチノードとの
間では、以上のような“parent_notify ”と“child_no
tify”の通知信号のやり取りによって親子関係を確認し
合うが、ブランチノード間においては、リーフ−ブラン
チ間親子関係の確認終了時点ではいずれの通知信号も受
け取っていないので、親子関係が決まっていないことを
認識し、通知信号“parent_notify(3)”を互いに送出す
る。
間では、以上のような“parent_notify ”と“child_no
tify”の通知信号のやり取りによって親子関係を確認し
合うが、ブランチノード間においては、リーフ−ブラン
チ間親子関係の確認終了時点ではいずれの通知信号も受
け取っていないので、親子関係が決まっていないことを
認識し、通知信号“parent_notify(3)”を互いに送出す
る。
【0026】互いに信号を送出した2つのブランチノー
ドの各々は、通知信号“parent_notify(3)”を受け取る
と、互いに独立した時間を設定しタイマーを開始させ
る。その設定時間が先に経過した例えば一方のブランチ
ノードAは、通知信号“parent_notify(4)”を他方のブ
ランチノードDに送出する。ブランチノードDは、その
設定時間が経過しないうちに一方のブランチノードから
の通知信号“parent_notify(4)”を受け取るので、ブラ
ンチノードAに対して自らを親と認識し、ノードAに対
して“child_notify(4)”の通知信号を送り返す。
ドの各々は、通知信号“parent_notify(3)”を受け取る
と、互いに独立した時間を設定しタイマーを開始させ
る。その設定時間が先に経過した例えば一方のブランチ
ノードAは、通知信号“parent_notify(4)”を他方のブ
ランチノードDに送出する。ブランチノードDは、その
設定時間が経過しないうちに一方のブランチノードから
の通知信号“parent_notify(4)”を受け取るので、ブラ
ンチノードAに対して自らを親と認識し、ノードAに対
して“child_notify(4)”の通知信号を送り返す。
【0027】こうして、図6に示されるようにブランチ
ノード間の親子関係が決定される。他のブランチノード
間についても同様にして親子関係が認識され、最後に親
子関係が決定した2つのブランチノード間の親ノードが
ルートノードとなる。図4ないし図6に示される構成の
限りにおいてはルートノードはノードDとなる。本実施
例においては、このようなルートノードの確定処理にお
いてループ検出が行われる。
ノード間の親子関係が決定される。他のブランチノード
間についても同様にして親子関係が認識され、最後に親
子関係が決定した2つのブランチノード間の親ノードが
ルートノードとなる。図4ないし図6に示される構成の
限りにおいてはルートノードはノードDとなる。本実施
例においては、このようなルートノードの確定処理にお
いてループ検出が行われる。
【0028】詳述すると、図4に点線で示されるように
ノードB−C間の接続がなされノードA,B,Cでルー
プが形成された状況を考える。この場合、ノードAのみ
ならずノードB及びCも自身をブランチノードと認識す
るので、ツリー識別処理の起動後に通知信号“parent_n
otify ”を出せずまたこれをそれぞれが受信待ちしてハ
ングアップすることとなる。
ノードB−C間の接続がなされノードA,B,Cでルー
プが形成された状況を考える。この場合、ノードAのみ
ならずノードB及びCも自身をブランチノードと認識す
るので、ツリー識別処理の起動後に通知信号“parent_n
otify ”を出せずまたこれをそれぞれが受信待ちしてハ
ングアップすることとなる。
【0029】すなわち、ブランチノードにおいて通知信
号“parent_notify ”を発生する条件は、1つのポート
しか親子関係が定まっていない場合であるので、いずれ
のブランチノードにおいても2つのポートの親子関係が
決定していないこの状況では、通知信号“parent_notif
y ”が発せられないのである。通知信号“parent_notif
y ”の送受信がなければ、親子関係及びルートの確定が
なされないこととなり、データ伝送システムとしては通
常のデータ伝送に移れないことになる。
号“parent_notify ”を発生する条件は、1つのポート
しか親子関係が定まっていない場合であるので、いずれ
のブランチノードにおいても2つのポートの親子関係が
決定していないこの状況では、通知信号“parent_notif
y ”が発せられないのである。通知信号“parent_notif
y ”の送受信がなければ、親子関係及びルートの確定が
なされないこととなり、データ伝送システムとしては通
常のデータ伝送に移れないことになる。
【0030】そこで本実施例においては、通知信号“pa
rent_notify ”の送受信のない状態の継続時間を各ノー
ドが計時するようにし、当該状態が所定時間続いたこと
を判断するとループとみなしてその旨の検出信号を発生
するようにしている。そして、この検出信号の発生に応
答して、後述するバス障害回復処理(図2参照)へと移
行することとなる。具体的には、各ノードが、ステップ
S2のツリー識別処理が起動されてからの経過時間を計
時し、当該計時時間が所定時間を過ぎた場合にループを
検出する禁止接続検知処理を行うようにすることで実現
している。
rent_notify ”の送受信のない状態の継続時間を各ノー
ドが計時するようにし、当該状態が所定時間続いたこと
を判断するとループとみなしてその旨の検出信号を発生
するようにしている。そして、この検出信号の発生に応
答して、後述するバス障害回復処理(図2参照)へと移
行することとなる。具体的には、各ノードが、ステップ
S2のツリー識別処理が起動されてからの経過時間を計
時し、当該計時時間が所定時間を過ぎた場合にループを
検出する禁止接続検知処理を行うようにすることで実現
している。
【0031】次に、ステップS3の自己識別処理につき
詳しく説明する。図7は、自己識別処理の態様の一例を
示し、図8及び図9は、この自己識別処理による遷移状
態を模式的に表している。自己認識処理は、先ず、図8
に示される如きツリー識別処理終了後の状態で、ルート
ノードであるノードAがID付けを許可する“grant ”
信号を最小番号のポートに接続されるノードBに送出す
る。これを受けたノードBは、ID格納用の内部メモリ
の内容を“0”として自らのID番号を認識し、自己I
DパケットをノードAに送出する(BID=0)。ノー
ドAが受け取ったノードBからの自己IDパケットはノ
ードAを経てノードCにも送出される。
詳しく説明する。図7は、自己識別処理の態様の一例を
示し、図8及び図9は、この自己識別処理による遷移状
態を模式的に表している。自己認識処理は、先ず、図8
に示される如きツリー識別処理終了後の状態で、ルート
ノードであるノードAがID付けを許可する“grant ”
信号を最小番号のポートに接続されるノードBに送出す
る。これを受けたノードBは、ID格納用の内部メモリ
の内容を“0”として自らのID番号を認識し、自己I
DパケットをノードAに送出する(BID=0)。ノー
ドAが受け取ったノードBからの自己IDパケットはノ
ードAを経てノードCにも送出される。
【0032】ノードA及びCは、それぞれ自己IDパケ
ット(BID=0)の受信に応答して内部カウンタの値
を1つインクリメントさせて゛“1”とする。その後ノ
ードAは、今度はその次に小さい番号のポートに接続さ
れるノードCに対して“grant ”信号を送出する。これ
を受けてノードCは、内部カウンタのカウント値をID
格納用の内部メモリに移し、当該内部メモリの内容を
“1”として自らのID番号を認識する。そしてノード
Cは、自己IDパケットをノードAに送出する(CID
=1)。ノードAが受け取ったノードCからの自己ID
パケットは、ノードAを経てノードBにも送出される。
ット(BID=0)の受信に応答して内部カウンタの値
を1つインクリメントさせて゛“1”とする。その後ノ
ードAは、今度はその次に小さい番号のポートに接続さ
れるノードCに対して“grant ”信号を送出する。これ
を受けてノードCは、内部カウンタのカウント値をID
格納用の内部メモリに移し、当該内部メモリの内容を
“1”として自らのID番号を認識する。そしてノード
Cは、自己IDパケットをノードAに送出する(CID
=1)。ノードAが受け取ったノードCからの自己ID
パケットは、ノードAを経てノードBにも送出される。
【0033】ノードAは、ノードCからの自己IDパケ
ットの受信に応答して内部カウンタの値を1つインクリ
メントする。したがって、ノードAの内部カウンタの値
が“2”となる。なお、ID付けの終わったノードB及
びCは、それ以降、自己IDパケットの受信に応答して
内部カウンタを動作させる必要はない。こうして子ノー
ドB及びCの双方のID番号付けが終了すると、親ノー
ドAは、内部カウンタの値を読み出し、ID格納用の内
部メモリの内容を“2”として自らのID番号を認識
し、自己IDパケットをノードB及びノードCに送出す
る(AID=2)。こうして図9に示されるような各ノ
ードへのIDの割当と相互の識別確認がなされることと
なる。
ットの受信に応答して内部カウンタの値を1つインクリ
メントする。したがって、ノードAの内部カウンタの値
が“2”となる。なお、ID付けの終わったノードB及
びCは、それ以降、自己IDパケットの受信に応答して
内部カウンタを動作させる必要はない。こうして子ノー
ドB及びCの双方のID番号付けが終了すると、親ノー
ドAは、内部カウンタの値を読み出し、ID格納用の内
部メモリの内容を“2”として自らのID番号を認識
し、自己IDパケットをノードB及びノードCに送出す
る(AID=2)。こうして図9に示されるような各ノ
ードへのIDの割当と相互の識別確認がなされることと
なる。
【0034】本実施例においては、このようなルートノ
ードの確定処理においてノード数超過検出が行われる。
詳述すると、自己パケット形式のID付与完了信号の内
容がID番号“62”(IDは“0”から付されるので
これは63個目に相当する)に達しているか否か、或い
はノードの内部カウンタの値が62を超えたか否かによ
ってノード数超過検出が行われる。この例においては、
各ノードが禁止接続検知処理を行ってあるノードの内部
カウンタが“62”を数えた場合、当該ノードは、ノー
ド数が当該システムの規格による規定のノード数を超過
していることを判断し、その旨の信号を発生して後述す
るバス障害回復処理に移行する。
ードの確定処理においてノード数超過検出が行われる。
詳述すると、自己パケット形式のID付与完了信号の内
容がID番号“62”(IDは“0”から付されるので
これは63個目に相当する)に達しているか否か、或い
はノードの内部カウンタの値が62を超えたか否かによ
ってノード数超過検出が行われる。この例においては、
各ノードが禁止接続検知処理を行ってあるノードの内部
カウンタが“62”を数えた場合、当該ノードは、ノー
ド数が当該システムの規格による規定のノード数を超過
していることを判断し、その旨の信号を発生して後述す
るバス障害回復処理に移行する。
【0035】図2に示されるステップS4のIRM/バ
スマネージャの決定処理では、バスマネージャを担うノ
ードが確定されるとともに、バスマネージャを担当する
ノードは、自己識別処理において付与されたIDデータ
を収集して得られるトポロジマップを解析する。トポロ
ジマップは、かかるIDデータとツリー識別情報とに基
づいて得られるものであり、ノードの識別情報に関連づ
けられたノードの接続形態情報である。バスマネージャ
ノードは、このトポロジマップを解析することによっ
て、バス上における接続経路のいずれかに、一方末端ノ
ード及び他方末端ノードを含めた当該経路に接続されて
いるノードの数が規定数を超えているものがあるかどう
かを判定する。すなわち、禁止接続検知処理として、接
続可能な上限ホップ数16を超えた接続形態となってい
ないか否かのホップ数超過検出が行われるのである。
スマネージャの決定処理では、バスマネージャを担うノ
ードが確定されるとともに、バスマネージャを担当する
ノードは、自己識別処理において付与されたIDデータ
を収集して得られるトポロジマップを解析する。トポロ
ジマップは、かかるIDデータとツリー識別情報とに基
づいて得られるものであり、ノードの識別情報に関連づ
けられたノードの接続形態情報である。バスマネージャ
ノードは、このトポロジマップを解析することによっ
て、バス上における接続経路のいずれかに、一方末端ノ
ード及び他方末端ノードを含めた当該経路に接続されて
いるノードの数が規定数を超えているものがあるかどう
かを判定する。すなわち、禁止接続検知処理として、接
続可能な上限ホップ数16を超えた接続形態となってい
ないか否かのホップ数超過検出が行われるのである。
【0036】なお、このようなホップ数超過検出は、バ
スマネージャノードに限らず、他のノードにおいても各
々行うことができる。ホップ数の超過が検出されると、
その旨の信号を発生して次のバス障害回復処理に移行す
る。バス障害回復処理は、種々の態様を採ることができ
る。
スマネージャノードに限らず、他のノードにおいても各
々行うことができる。ホップ数の超過が検出されると、
その旨の信号を発生して次のバス障害回復処理に移行す
る。バス障害回復処理は、種々の態様を採ることができ
る。
【0037】バス障害回復処理は、上述したように、バ
ス障害検出としてのループ検出、ノード数超過検出及び
ホップ数超過検出がなされた後にその対処処理として行
われる。バス障害回復処理の第1の態様は、いずれかの
ノードにおいてユーザにバス障害の発生を告知する態様
である。例えば、LEDなどの発光型表示装置により、
正常時、無接続時及び障害発生時の各々でその発光色を
分けるようにすることができる。障害発生の種類は、上
述から分かるように、ループ状態、ノード数超過状態及
びホップ数超過状態があり、これら各状態がユーザに認
識されるように告知することが好ましい。
ス障害検出としてのループ検出、ノード数超過検出及び
ホップ数超過検出がなされた後にその対処処理として行
われる。バス障害回復処理の第1の態様は、いずれかの
ノードにおいてユーザにバス障害の発生を告知する態様
である。例えば、LEDなどの発光型表示装置により、
正常時、無接続時及び障害発生時の各々でその発光色を
分けるようにすることができる。障害発生の種類は、上
述から分かるように、ループ状態、ノード数超過状態及
びホップ数超過状態があり、これら各状態がユーザに認
識されるように告知することが好ましい。
【0038】また、液晶パネルなどの表示装置によって
対応するメッセージを表示するようにしても良い。ま
た、視覚的な告知によらず、対応する警告音や音声メッ
セージを発生するようにしても良い。さらにこれら視覚
的手段及び聴覚的手段を組み合わせてバス障害発生の告
知をなすことも可能である。ユーザは、かかる告知によ
ってノードの適正な接続形態の変更を促されることとな
る。ユーザにより接続形態の変更がなされると、新たに
バスリセットが掛かり、新たな接続形態にて上記ステッ
プS2〜S4によるデータ伝送のセットアップが再びな
されることとなる。
対応するメッセージを表示するようにしても良い。ま
た、視覚的な告知によらず、対応する警告音や音声メッ
セージを発生するようにしても良い。さらにこれら視覚
的手段及び聴覚的手段を組み合わせてバス障害発生の告
知をなすことも可能である。ユーザは、かかる告知によ
ってノードの適正な接続形態の変更を促されることとな
る。ユーザにより接続形態の変更がなされると、新たに
バスリセットが掛かり、新たな接続形態にて上記ステッ
プS2〜S4によるデータ伝送のセットアップが再びな
されることとなる。
【0039】バス障害回復処理の第2の態様は、適切な
いずれかのノードを強制的にバス接続から外すことであ
る。すなわちループ検出時にあっては、ループを形成す
るノードのうちの少なくとも1つを電気的にバスから切
り離されるように現に接続されているケーブルを無効と
する接続形態変更処理を行う。これにより、新たにバス
リセットが掛かり、バスから切り離されたノードを除い
た正常な接続形態にて上記ステップS2〜S4によるデ
ータ伝送のセットアップがなされることとなる。
いずれかのノードを強制的にバス接続から外すことであ
る。すなわちループ検出時にあっては、ループを形成す
るノードのうちの少なくとも1つを電気的にバスから切
り離されるように現に接続されているケーブルを無効と
する接続形態変更処理を行う。これにより、新たにバス
リセットが掛かり、バスから切り離されたノードを除い
た正常な接続形態にて上記ステップS2〜S4によるデ
ータ伝送のセットアップがなされることとなる。
【0040】また、ノード数超過検出時には、当該ノー
ド数超過を判断したノード自身が強制的にバス接続から
外れるようにし、ホップ数超過検出時にも、当該ホップ
数超過を判断したノード自身が強制的にバス接続から外
れるようにすることもできる。但し、バス接続から外れ
るノードとしては、当該ノード数超過及びホップ数超過
を回避することのできる適切なノードを選択すれば良
く、特定の1つに必ずしも限定されることはない。
ド数超過を判断したノード自身が強制的にバス接続から
外れるようにし、ホップ数超過検出時にも、当該ホップ
数超過を判断したノード自身が強制的にバス接続から外
れるようにすることもできる。但し、バス接続から外れ
るノードとしては、当該ノード数超過及びホップ数超過
を回避することのできる適切なノードを選択すれば良
く、特定の1つに必ずしも限定されることはない。
【0041】また、ノード数超過検出時には、バス障害
回復処理として、ノード数超過を判断したノードが当該
ノードを経るバス経路におけるリーフノード(例えば末
端ノード)に対して、バスの切断要求を送出し、この要
求を受けたノードがバス接続から外れるようにすること
ができる。さらに、ホップ数超過検出時には、バス障害
回復処理として、次のような対応動作をすることもでき
る。
回復処理として、ノード数超過を判断したノードが当該
ノードを経るバス経路におけるリーフノード(例えば末
端ノード)に対して、バスの切断要求を送出し、この要
求を受けたノードがバス接続から外れるようにすること
ができる。さらに、ホップ数超過検出時には、バス障害
回復処理として、次のような対応動作をすることもでき
る。
【0042】1つはバスマネージャノードのみがホップ
数超過検出を行う場合の対応動作である。すなわちバス
マネージャノードが、ホップ数超過と判断されたバス経
路におけるいずれかのノード例えば当該経路の末端ノー
ドに対してバスの切断要求を送出し、当該末端ノードが
バス接続から外れるようにするのである。もう1つは各
ノードがホップ数超過検出を行う場合の対応動作であ
る。すなわちホップ数の超過と判断されたバス経路にお
けるいずれかのノード例えば当該経路の末端ノードが自
らバス接続から外れるようにするのである。
数超過検出を行う場合の対応動作である。すなわちバス
マネージャノードが、ホップ数超過と判断されたバス経
路におけるいずれかのノード例えば当該経路の末端ノー
ドに対してバスの切断要求を送出し、当該末端ノードが
バス接続から外れるようにするのである。もう1つは各
ノードがホップ数超過検出を行う場合の対応動作であ
る。すなわちホップ数の超過と判断されたバス経路にお
けるいずれかのノード例えば当該経路の末端ノードが自
らバス接続から外れるようにするのである。
【0043】通常のデータ伝送モードにおいては、バス
マネージャによるアイソクロナスの帯域制御、アイソク
ロナスチャンネル制御、電力管理、トポロジマッピング
及びスピードマッピングの管理等が行われる。これらの
詳細については省略する。なお、上記実施例において
は、IEEE1394−1995規格を用いたデータ伝
送システムを例にとって説明したが、必ずしもこの規格
に限定されるものではない。
マネージャによるアイソクロナスの帯域制御、アイソク
ロナスチャンネル制御、電力管理、トポロジマッピング
及びスピードマッピングの管理等が行われる。これらの
詳細については省略する。なお、上記実施例において
は、IEEE1394−1995規格を用いたデータ伝
送システムを例にとって説明したが、必ずしもこの規格
に限定されるものではない。
【0044】この他にも、上記実施例においては種々の
手段または行程を限定的に説明したが、当業者の設計可
能な範囲にて適宜改変することも可能である。
手段または行程を限定的に説明したが、当業者の設計可
能な範囲にて適宜改変することも可能である。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
制約から外れたノードのバス接続がなされた場合でも正
常な動作を保障することのできるデータ伝送システムが
提供される。
制約から外れたノードのバス接続がなされた場合でも正
常な動作を保障することのできるデータ伝送システムが
提供される。
【図1】本発明の一実施例が適用されるデータ伝送シス
テムの全体の構成を示すブロック図である。
テムの全体の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるデータ伝送システムの
基本的な動作を示すフローチャートである。
基本的な動作を示すフローチャートである。
【図3】ツリー識別処理の態様を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図4】ツリー識別処理におけるデータ伝送システムの
第1の遷移状態を示す模式図である。
第1の遷移状態を示す模式図である。
【図5】ツリー識別処理におけるデータ伝送システムの
第2の遷移状態を示す模式図である。
第2の遷移状態を示す模式図である。
【図6】ツリー識別処理におけるデータ伝送システムの
第3の遷移状態を示す模式図である。
第3の遷移状態を示す模式図である。
【図7】自己識別処理の態様を示すタイムチャートであ
る。
る。
【図8】自己識別処理におけるデータ伝送システムの第
1の遷移状態を示す模式図である。
1の遷移状態を示す模式図である。
【図9】自己識別処理におけるデータ伝送システムの第
2の遷移状態を示す模式図である。
2の遷移状態を示す模式図である。
11 〜15 情報機器 A〜F ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薄葉 英巳 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号パイ オニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 松丸 誠 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号パイ オニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 美濃島 邦宏 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号パイ オニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 大野 欣哉 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号パイ オニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 長谷部 誠一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地パイオニ ア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5B014 HC11 5B077 NN02 5K033 AA05 DA13 DA16 DB01 DB20 EA07 EC01 EC02 5K042 BA10 CA06 CA13 DA11 EA01 GA17 HA13
Claims (11)
- 【請求項1】 複数のノードがバスを担うケーブルを介
して接続され前記ノード間におけるデータの伝送をなす
システムであって、 前記バスの電気的接続形態の変更に応答して前記バスに
対する前記ノードの制御処理を初期化する第1処理と、
前記ノードの接続形態を検知する第2処理と、前記バス
に接続されるノード各々の識別を行う第3処理とを行う
とともに、 環状となっている前記ノードの前記バス上の接続経路が
あることを検知する禁止接続検知処理と、 前記禁止接続検知処理の結果に応じた対処処理と、を行
うことを特徴とするデータ伝送システム。 - 【請求項2】 前記禁止接続検知処理は、前記第2処理
の起動からの経過時間を計時し、当該計時時間が所定時
間を過ぎた場合に環状となっている前記ノードの前記バ
ス上の接続経路があることを検知することを特徴とする
請求項1記載のデータ伝送システム。 - 【請求項3】 複数のノードがバスを担うケーブルを介
して接続され前記ノード間におけるデータの伝送をなす
システムであって、 前記バスの電気的接続形態の変更に応答して前記バスに
対する前記ノードの制御処理を初期化する第1処理と、
前記ノードの接続形態を検知する第2処理と、前記バス
に接続されるノード各々の識別を行う第3処理とを行う
とともに、 前記ノードの前記バス上の接続数が規定数を超えている
ことを検知する禁止接続検知処理と、 前記禁止接続検知処理の結果に応じた対処処理と、を行
うことを特徴とするデータ伝送システム。 - 【請求項4】 前記禁止接続検知処理は、前記第3処理
におけるノードの識別数を計数し、当該計数の値が所定
数を超えた場合に前記ノードの前記バス上の接続数が規
定数を超えていることを検知することを特徴とする請求
項3記載のデータ伝送システム。 - 【請求項5】 複数のノードがバスを担うケーブルを介
して接続され前記ノード間におけるデータの伝送をなす
システムであって、 前記バスの電気的接続形態の変更に応答して前記バスに
対する前記ノードの制御処理を初期化する第1処理と、
前記ノードの接続形態を検知する第2処理と、前記バス
に接続されるノード各々の識別を行う第3処理とを行う
とともに、 前記バス上における接続経路のいずれかに一方末端ノー
ド及び他方末端ノードを含めた当該経路に接続されるノ
ードの数が規定数を超えている接続経路があることを検
知する禁止接続検知処理と、 前記禁止接続検知処理の結果に応じた対処処理と、を行
うことを特徴とするデータ伝送システム。 - 【請求項6】 前記禁止接続検知処理は、前記第3処理
の完了後に得られるノードの識別情報に関連づけられた
ノードの接続形態情報を解析することによって前記バス
上における接続経路のいずれかに一方末端ノード及び他
方末端ノードを含めた当該経路に接続されるノードの数
が規定数を超えている接続経路があることを検知するこ
とを特徴とする請求項5記載のデータ伝送システム。 - 【請求項7】 前記対処処理は、前記禁止接続検知処理
の結果に応じて異常なバス接続がなされたことを示す告
知処理を含むことを特徴とする請求項1ないし6のうち
いずれか1つに記載のデータ伝送システム。 - 【請求項8】 前記告知処理は、前記禁止接続検知処理
の結果に対応する告知形態を採ることを特徴とする請求
項7記載のデータ伝送システム。 - 【請求項9】 前記対処処理は、前記禁止接続検知処理
の結果に応じて前記ノードのうちのいずれかのノードに
おけるバス接続を断とする接続形態変更処理を含むこと
を特徴とする請求項1ないし8のうちいずれか1つに記
載のデータ伝送システム。 - 【請求項10】 前記接続形態変更処理の終了後に、前
記第1処理が起動されることを特徴とする請求項9記載
のデータ伝送システム。 - 【請求項11】 前記システムは、IEEE1394−
1995規格に準じたシステムであることを特徴とする
請求項1ないし10のうちいずれか1つに記載のデータ
伝送システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193879A JP2000031973A (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | データ伝送システム |
US09/349,918 US6122248A (en) | 1998-07-09 | 1999-07-08 | Data transmission system with bus failure recovery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193879A JP2000031973A (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | データ伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000031973A true JP2000031973A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16315269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10193879A Pending JP2000031973A (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | データ伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6122248A (ja) |
JP (1) | JP2000031973A (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11317748A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Pioneer Electron Corp | 伝送システムにおける送信インターフェース装置 |
KR100611995B1 (ko) * | 1998-07-07 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 트리 구조의 버스에서 최대 홉 카운트를 결정하는 방법 |
KR100272108B1 (ko) * | 1998-10-13 | 2000-11-15 | 윤종용 | Ieee 1394 가상 네트웍 생성방법 및 그 콘트롤러 |
KR100618967B1 (ko) * | 1999-07-01 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 디지털 인터페이스 연결 관리 방법 |
US6628607B1 (en) * | 1999-07-09 | 2003-09-30 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for loop breaking on a serial bus |
US6691096B1 (en) | 1999-10-28 | 2004-02-10 | Apple Computer, Inc. | General purpose data container method and apparatus for implementing AV/C descriptors |
US6959343B1 (en) | 1999-11-01 | 2005-10-25 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for dynamic link driver configuration |
US6671768B1 (en) | 1999-11-01 | 2003-12-30 | Apple Computer, Inc. | System and method for providing dynamic configuration ROM using double image buffers for use with serial bus devices |
US8762446B1 (en) | 1999-11-02 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Bridged distributed device control over multiple transports method and apparatus |
US6813663B1 (en) | 1999-11-02 | 2004-11-02 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for supporting and presenting multiple serial bus nodes using distinct configuration ROM images |
US6631426B1 (en) | 1999-11-02 | 2003-10-07 | Apple Computer, Inc. | Automatic ID allocation for AV/C entities |
US6618750B1 (en) | 1999-11-02 | 2003-09-09 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for determining communication paths |
US6636914B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-10-21 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for arbitration and fairness on a full-duplex bus using dual phases |
US6587904B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-07-01 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for preventing loops in a full-duplex bus |
US6457086B1 (en) | 1999-11-16 | 2002-09-24 | Apple Computers, Inc. | Method and apparatus for accelerating detection of serial bus device speed signals |
JP3454217B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2003-10-06 | 日本電気株式会社 | 通信経路制御方法、機器制御装置、及びブリッジ |
US7266617B1 (en) | 2000-01-18 | 2007-09-04 | Apple Inc. | Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus |
US6639918B1 (en) | 2000-01-18 | 2003-10-28 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus |
US7421507B2 (en) * | 2000-02-16 | 2008-09-02 | Apple Inc. | Transmission of AV/C transactions over multiple transports method and apparatus |
US6831928B1 (en) | 2000-02-17 | 2004-12-14 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for ensuring compatibility on a high performance serial bus |
US7050453B1 (en) | 2000-02-17 | 2006-05-23 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for ensuring compatibility on a high performance serial bus |
US6618785B1 (en) | 2000-04-21 | 2003-09-09 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for automatic detection and healing of signal pair crossover on a high performance serial bus |
US6718497B1 (en) | 2000-04-21 | 2004-04-06 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for generating jitter test patterns on a high performance serial bus |
US7177933B2 (en) * | 2000-12-29 | 2007-02-13 | Pitney Bowes Inc. | Method for load balancing of requests for service by devices on a network and a device and a network for carrying out such method |
US20020120581A1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-08-29 | Schiavone Vincent J. | Reply based electronic mail transactions |
US7553622B2 (en) * | 2002-02-25 | 2009-06-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing processed sample liquid solution for electrophoresis |
US6859600B2 (en) * | 2002-05-30 | 2005-02-22 | Alcatel | Coated optical fiber and optical fiber ribbon and method for the fabrication thereof |
US7457302B1 (en) | 2002-12-31 | 2008-11-25 | Apple Inc. | Enhancement to loop healing for malconfigured bus prevention |
US7417973B1 (en) | 2002-12-31 | 2008-08-26 | Apple Inc. | Method, apparatus and computer program product for ensuring node participation in a network bus |
US7668099B2 (en) * | 2003-06-13 | 2010-02-23 | Apple Inc. | Synthesis of vertical blanking signal |
US7353284B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-04-01 | Apple Inc. | Synchronized transmission of audio and video data from a computer to a client via an interface |
US8275910B1 (en) | 2003-07-02 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Source packet bridge |
US7788567B1 (en) | 2003-11-18 | 2010-08-31 | Apple Inc. | Symbol encoding for tolerance to single byte errors |
US7995606B1 (en) | 2003-12-03 | 2011-08-09 | Apple Inc. | Fly-by and ack-accelerated arbitration for broadcast packets |
US7308517B1 (en) | 2003-12-29 | 2007-12-11 | Apple Inc. | Gap count analysis for a high speed serialized bus |
US7237135B1 (en) | 2003-12-29 | 2007-06-26 | Apple Inc. | Cyclemaster synchronization in a distributed bridge |
JP2005340967A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Funai Electric Co Ltd | トポロジマップ表示装置およびトポロジマップ解析方法 |
US9602302B1 (en) * | 2014-06-17 | 2017-03-21 | DAP Holding B.U. | Method for disabling a legacy loop detect circuit in a Beta node |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5706278A (en) * | 1995-07-20 | 1998-01-06 | Raytheon Company | Deterministic network protocol |
US5954796A (en) * | 1997-02-11 | 1999-09-21 | Compaq Computer Corporation | System and method for automatically and dynamically changing an address associated with a device disposed in a fire channel environment |
-
1998
- 1998-07-09 JP JP10193879A patent/JP2000031973A/ja active Pending
-
1999
- 1999-07-08 US US09/349,918 patent/US6122248A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6122248A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000031973A (ja) | データ伝送システム | |
US7389371B2 (en) | Method and apparatus for loop breaking in a data bus | |
US6529951B1 (en) | Apparatus for transmitting connecting status and method of displaying connecting status | |
US6628607B1 (en) | Method and apparatus for loop breaking on a serial bus | |
JP4035235B2 (ja) | 電子機器 | |
CN101330423B (zh) | 分组环网络系统和分组传输方法 | |
US6618785B1 (en) | Method and apparatus for automatic detection and healing of signal pair crossover on a high performance serial bus | |
EP1034647B1 (en) | Wireless coupling of incompatible nodes via a virtual network | |
JPH0697944A (ja) | ローカルエリアネットワークとコンピュータのデータバスとの間でのデータの相互交換を制御する回路、およびその回路を自動的に再構成する方法 | |
KR100553867B1 (ko) | Ieee 1394 버스로 연결된 네트워크에서의 버스 리셋 처리방법 | |
US6732262B1 (en) | Method and system for controlling reset of IEEE 1394 network | |
US7903686B2 (en) | Connected device to be connected to an IEEE 1394 serial bus | |
KR100713416B1 (ko) | 복수의 프로토콜을 지원하는 리피터 장치 및 그장치에서의 프로토콜 변환을 위한 제어 방법 | |
JP3471590B2 (ja) | 接続状況送信装置、接続状況表示データ作成装置及び接続状況表示方法 | |
JP5729129B2 (ja) | 通信装置、半導体装置、装置idの設定方法 | |
US6675247B1 (en) | Loop formation eliminating apparatus of a serial bus system and method thereof | |
JP3471589B2 (ja) | 接続状況送信装置及び接続状況表示方法 | |
KR100619684B1 (ko) | 네트워크 경로 선정 방법 | |
JP3710016B2 (ja) | データ転送装置 | |
JP3953792B2 (ja) | ネットワークシステム、ネットワークシステム構築方法 | |
Meinel et al. | Network access layer (1): Wired LAN technologies | |
EP1263169A1 (en) | Method for evaluating information about a plurality of nodes connected to a network | |
JP2003087257A (ja) | バス・アナライザ | |
JP2003087260A (ja) | 通信システム及び通信装置 | |
JP2001053765A (ja) | ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体 |