JP2000031273A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000031273A JP2000031273A JP10197753A JP19775398A JP2000031273A JP 2000031273 A JP2000031273 A JP 2000031273A JP 10197753 A JP10197753 A JP 10197753A JP 19775398 A JP19775398 A JP 19775398A JP 2000031273 A JP2000031273 A JP 2000031273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- opening
- semiconductor substrate
- substrate
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 55
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 コンタクト部においてリーク電流が抑制され
た半導体装置、特にメモリ回路において良好なホールド
特性を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板上の第1層間膜5に、CVD
膜からなるサイドウォール8を有するコンタクトホール
9が形成され、このコンタクトホール9に導電性材料が
埋め込まれて半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法において、この層間膜に、
半導体基板表面が露出しないように開口部19を設ける
工程と、この開口部の内表面を含む領域上にCVD膜を
形成する工程と、この開口部底部のCVD膜をエッチバ
ックするとともに開口部下部の層間膜5を半導体基板表
面が露出するように除去する工程と、この開口部を導電
性材料16により埋め込む工程を行う。
た半導体装置、特にメモリ回路において良好なホールド
特性を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板上の第1層間膜5に、CVD
膜からなるサイドウォール8を有するコンタクトホール
9が形成され、このコンタクトホール9に導電性材料が
埋め込まれて半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法において、この層間膜に、
半導体基板表面が露出しないように開口部19を設ける
工程と、この開口部の内表面を含む領域上にCVD膜を
形成する工程と、この開口部底部のCVD膜をエッチバ
ックするとともに開口部下部の層間膜5を半導体基板表
面が露出するように除去する工程と、この開口部を導電
性材料16により埋め込む工程を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に微細なコンタクトを有する半
導体装置およびその製造方法に関する。
その製造方法に関し、特に微細なコンタクトを有する半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化にともない、
半導体基板上の拡散層領域も微細化され、このような微
細な拡散層と電極とを電気的に接続するためのコンタク
トもますます微細化する傾向にある。
半導体基板上の拡散層領域も微細化され、このような微
細な拡散層と電極とを電気的に接続するためのコンタク
トもますます微細化する傾向にある。
【0003】従来、コンタクトの形成のためには、半導
体基板上に形成された層間膜に拡散層に達するようにコ
ンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに導電
性材料を埋め込んでコンタクトを形成していた。しか
し、コンタクトホールの微細化にともない、特に内径が
1μm以下においてはパターニングが著しく困難とな
る。そのため、コンタクトホールを予め大きめに形成し
た後、その内壁にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)により酸化珪素等の絶縁材料からなるサイドウォー
ルを形成してコンタクトホールを微細化する方法が一般
に用いられている。
体基板上に形成された層間膜に拡散層に達するようにコ
ンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに導電
性材料を埋め込んでコンタクトを形成していた。しか
し、コンタクトホールの微細化にともない、特に内径が
1μm以下においてはパターニングが著しく困難とな
る。そのため、コンタクトホールを予め大きめに形成し
た後、その内壁にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)により酸化珪素等の絶縁材料からなるサイドウォー
ルを形成してコンタクトホールを微細化する方法が一般
に用いられている。
【0004】以下、従来の方法を、DRAM(ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ)におけるメモリセル部の
スタック型キャパシタの形成を例として図7及び図8を
参照して説明する。
ックランダムアクセスメモリ)におけるメモリセル部の
スタック型キャパシタの形成を例として図7及び図8を
参照して説明する。
【0005】まず、図7(a)に示すように、シリコン
酸化膜からなる素子分離領域2が所定の領域に形成され
た半導体基板1上に、熱酸化法などによりゲート酸化膜
(不図示)を形成した後、不純物導入多結晶シリコン膜
5を全面に形成しパターニングを行ってゲート電極3を
形成する。
酸化膜からなる素子分離領域2が所定の領域に形成され
た半導体基板1上に、熱酸化法などによりゲート酸化膜
(不図示)を形成した後、不純物導入多結晶シリコン膜
5を全面に形成しパターニングを行ってゲート電極3を
形成する。
【0006】続いて、図7(b)に示すように、イオン
注入により拡散層4を形成した後、全面にBPSG膜
(ボロン・リン・シリカ・ガラス膜)等からなる第1の
層間膜5を形成する。
注入により拡散層4を形成した後、全面にBPSG膜
(ボロン・リン・シリカ・ガラス膜)等からなる第1の
層間膜5を形成する。
【0007】次に、図7(c)に示すように、拡散層4
に達するようにビットコンタクトホール6を形成し、続
いて図7(d)に示すように、ビットコンタクトホール
6の内表面を含む第1の層間膜5の表面上に、CVDに
より絶縁膜7を形成する。このCVD膜7を、図7
(e)に示すように、エッチバックしてサイドウォール
8を形成する。
に達するようにビットコンタクトホール6を形成し、続
いて図7(d)に示すように、ビットコンタクトホール
6の内表面を含む第1の層間膜5の表面上に、CVDに
より絶縁膜7を形成する。このCVD膜7を、図7
(e)に示すように、エッチバックしてサイドウォール
8を形成する。
【0008】このサイドウォール8が形成されたビット
コンタクトホール6を埋め込むようにして導電性材料を
パターニング形成し、図7(f)に示すようにビットコ
ンタクト9及びビット線10を形成する。その後、全面
にBPSG膜等の第2の層間膜11を形成し、その上に
酸化膜12を形成する(図7(g))。
コンタクトホール6を埋め込むようにして導電性材料を
パターニング形成し、図7(f)に示すようにビットコ
ンタクト9及びビット線10を形成する。その後、全面
にBPSG膜等の第2の層間膜11を形成し、その上に
酸化膜12を形成する(図7(g))。
【0009】次に、図8(a)に示すように、容量コン
タクトホール13を拡散層4に達するように形成した
後、図8(b)に示すように、容量コンタクトホール1
3の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
絶縁膜14を形成する。続いて、このCVD膜14を、
図8(c)に示すようにエッチバックしてサイドウォー
ル15を形成する。
タクトホール13を拡散層4に達するように形成した
後、図8(b)に示すように、容量コンタクトホール1
3の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
絶縁膜14を形成する。続いて、このCVD膜14を、
図8(c)に示すようにエッチバックしてサイドウォー
ル15を形成する。
【0010】このサイドウォール15が形成されたビッ
トコンタクトホール13を埋め込むようにして導電性材
料をパターニング形成し、図8(d)に示すように容量
コンタクト16及び蓄積電極17を形成する。
トコンタクトホール13を埋め込むようにして導電性材
料をパターニング形成し、図8(d)に示すように容量
コンタクト16及び蓄積電極17を形成する。
【0011】その後、キャパシタ絶縁膜(不図示)を形
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、キャパシタ構造を形成
する。そして、この上に第3の層間膜を形成した後、上
層配線等の他の構成を形成する。
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、キャパシタ構造を形成
する。そして、この上に第3の層間膜を形成した後、上
層配線等の他の構成を形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、CVD膜からなるサイドウォールが基板表
面に直接接しているため、生成再結合センター(GRセ
ンター)の形成によりリーク電流が発生するという問題
があった。特にメモリ回路の容量コンタクトにおけるリ
ーク電流の発生は、半導体装置の微細化の進展により容
量確保が困難となっている現状において非常に深刻な問
題である。
の構成では、CVD膜からなるサイドウォールが基板表
面に直接接しているため、生成再結合センター(GRセ
ンター)の形成によりリーク電流が発生するという問題
があった。特にメモリ回路の容量コンタクトにおけるリ
ーク電流の発生は、半導体装置の微細化の進展により容
量確保が困難となっている現状において非常に深刻な問
題である。
【0013】そこで本発明の目的は、コンタクト部にお
いてリーク電流が抑制された半導体装置、特にメモリ回
路において良好なホールド特性を有する半導体装置およ
びその製造方法を提供することである。
いてリーク電流が抑制された半導体装置、特にメモリ回
路において良好なホールド特性を有する半導体装置およ
びその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
の層間膜に、CVD膜からなるサイドウォールを有する
コンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに導
線性材料が埋め込まれて該半導体基板表面とのコンタク
トが形成されている半導体装置の製造方法であって、該
層間膜に、該半導体基板表面が露出しないように異方性
エッチングにより開口部を設ける工程と、該開口部の内
表面を含む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開口
部底部のCVD膜をエッチバックするとともに該開口部
下部の層間膜を半導体基板表面が露出するように除去す
る工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程を
有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関す
る。
の層間膜に、CVD膜からなるサイドウォールを有する
コンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに導
線性材料が埋め込まれて該半導体基板表面とのコンタク
トが形成されている半導体装置の製造方法であって、該
層間膜に、該半導体基板表面が露出しないように異方性
エッチングにより開口部を設ける工程と、該開口部の内
表面を含む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開口
部底部のCVD膜をエッチバックするとともに該開口部
下部の層間膜を半導体基板表面が露出するように除去す
る工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程を
有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関す
る。
【0015】また本発明は、半導体基板上の層間膜に、
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法であって、ゲート酸化膜お
よびゲート電極形成後に該半導体基板上に基板保護膜を
形成し、その上に該層間膜を形成する工程と、該層間膜
に、該基板保護膜表面が露出するように異方性エッチン
グにより開口部を設ける工程と、該開口部の内表面を含
む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開口部底部の
CVD膜をエッチバックするとともに該開口部下部の該
基板保護膜を半導体基板表面が露出するように除去する
工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程を有
することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法であって、ゲート酸化膜お
よびゲート電極形成後に該半導体基板上に基板保護膜を
形成し、その上に該層間膜を形成する工程と、該層間膜
に、該基板保護膜表面が露出するように異方性エッチン
グにより開口部を設ける工程と、該開口部の内表面を含
む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開口部底部の
CVD膜をエッチバックするとともに該開口部下部の該
基板保護膜を半導体基板表面が露出するように除去する
工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程を有
することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【0016】また本発明は、半導体基板上の層間膜に、
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法であって、該層間膜に、該
半導体基板表面が露出するように異方性エッチングによ
り開口部を設ける工程と、露出した該半導体基板表面に
絶縁膜を形成する工程と、該開口部の内表面を含む領域
上にCVD膜を形成する工程と、該開口部底部のCVD
膜をエッチバックするとともに該開口部下部の該絶縁膜
を半導体基板表面が露出するように除去する工程と、該
開口部を導電性材料により埋め込む工程を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置の製造方法であって、該層間膜に、該
半導体基板表面が露出するように異方性エッチングによ
り開口部を設ける工程と、露出した該半導体基板表面に
絶縁膜を形成する工程と、該開口部の内表面を含む領域
上にCVD膜を形成する工程と、該開口部底部のCVD
膜をエッチバックするとともに該開口部下部の該絶縁膜
を半導体基板表面が露出するように除去する工程と、該
開口部を導電性材料により埋め込む工程を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【0017】また本発明は、半導体基板上の層間膜に、
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置であって、該サイドウォール底部が該
半導体基板表面に接していないことを特徴とする半導体
装置に関する。
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置であって、該サイドウォール底部が該
半導体基板表面に接していないことを特徴とする半導体
装置に関する。
【0018】また本発明は、半導体基板上の層間膜に、
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置であって、該サイドウォール底部が該
半導体基板上の基板保護膜と接し、該半導体基板表面に
接していないことを特徴とする半導体装置に関する。
CVD膜からなるサイドウォールを有するコンタクトホ
ールが形成され、該コンタクトホールに導線性材料が埋
め込まれて該半導体基板表面とのコンタクトが形成され
ている半導体装置であって、該サイドウォール底部が該
半導体基板上の基板保護膜と接し、該半導体基板表面に
接していないことを特徴とする半導体装置に関する。
【0019】上記の本発明の各製造方法においては、前
記層間膜上に前記導電性材料からなる膜を形成した後
に、前記開口部を形成してもよい。
記層間膜上に前記導電性材料からなる膜を形成した後
に、前記開口部を形成してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、D
RAMにおけるメモリセル部のスタック型キャパシタの
形成を例として説明する。
RAMにおけるメモリセル部のスタック型キャパシタの
形成を例として説明する。
【0021】第1の実施の形態 まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上にMO
Sトランジスタが形成され、その上に層間膜が形成され
た構成を作製する。この構成は、前述の図7(g)に示
す構成と同様にして作製される。図1(a)中、符号2
は素子分離領域、符号3はゲート電極、符号4は拡散
層、符号5は第1の層間膜、符号は8はCVD膜からな
るサイドウォール、符号9はビットコンタクト、符号1
0はビット線、符号11は第2の層間膜、符号12は酸
化膜である。
Sトランジスタが形成され、その上に層間膜が形成され
た構成を作製する。この構成は、前述の図7(g)に示
す構成と同様にして作製される。図1(a)中、符号2
は素子分離領域、符号3はゲート電極、符号4は拡散
層、符号5は第1の層間膜、符号は8はCVD膜からな
るサイドウォール、符号9はビットコンタクト、符号1
0はビット線、符号11は第2の層間膜、符号12は酸
化膜である。
【0022】なお、第1及び第2の層間膜はBPSG膜
等からなり、それぞれ厚さ250nm〜4000nm、
200nm〜4000nm程度にCVD等の方法で形成
される。また、絶縁膜12は、キャパシタ絶縁膜形成時
に蓄積電極上の自然酸化膜を除去するウェットエッチン
グのストッパーとして設けられるものであり、NSG膜
等を用いてCVD等の方法で厚さ400nm〜500n
m程度に形成される。実施例1としては第1の層間膜お
よび第2の層間膜のいずれもBPSG膜で構成し、とも
に厚さを300nmとした。また、絶縁膜12はNSG
膜で構成し、その厚さを約450nmとした。
等からなり、それぞれ厚さ250nm〜4000nm、
200nm〜4000nm程度にCVD等の方法で形成
される。また、絶縁膜12は、キャパシタ絶縁膜形成時
に蓄積電極上の自然酸化膜を除去するウェットエッチン
グのストッパーとして設けられるものであり、NSG膜
等を用いてCVD等の方法で厚さ400nm〜500n
m程度に形成される。実施例1としては第1の層間膜お
よび第2の層間膜のいずれもBPSG膜で構成し、とも
に厚さを300nmとした。また、絶縁膜12はNSG
膜で構成し、その厚さを約450nmとした。
【0023】次に、図1(b)に示すように、開口部1
9を拡散層4の上部に、異方性エッチングにより絶縁膜
12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成する。
実施例1としては、開口部の内径を0.35μmとし
た。
9を拡散層4の上部に、異方性エッチングにより絶縁膜
12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成する。
実施例1としては、開口部の内径を0.35μmとし
た。
【0024】このような開口部19の形成の際、半導体
基板表面が露出する前にエッチングを終了することが必
要である。この開口部19の深さ、すなわち半導体基板
表面から開口部19の底面までの絶縁膜の厚さ(以下
「残膜厚」という。)は、後に形成するサイドウォール
が基板表面に接することがなくリーク電流が抑制できれ
ば特に制限はない。但し、層間膜の厚さの制御精度を考
慮すると、この残膜厚は200nm以上が好ましい。ま
た、この残膜厚の上限は、後述のサイドウォール形成後
に基板表面を露出させる際、良好にエッチングが実施で
きれば特に制限はないが、500nm以下であることが
好ましく、より好ましくは300nm以下である。エッ
チングにおける開口部19の深さの制御は、例えば、ド
ライエッチングのエッチングレートと層間膜の膜厚を考
慮してエッチングの時間を決定することで行うことがで
きる。具体的条件の例としては、CF4:10〜100s
ccm、例えば30sccm、CHF3:10〜100sccm、例
えば30sccm、ガス圧力:10〜100mTorr、パワ
ー:1kW〜2kWである。
基板表面が露出する前にエッチングを終了することが必
要である。この開口部19の深さ、すなわち半導体基板
表面から開口部19の底面までの絶縁膜の厚さ(以下
「残膜厚」という。)は、後に形成するサイドウォール
が基板表面に接することがなくリーク電流が抑制できれ
ば特に制限はない。但し、層間膜の厚さの制御精度を考
慮すると、この残膜厚は200nm以上が好ましい。ま
た、この残膜厚の上限は、後述のサイドウォール形成後
に基板表面を露出させる際、良好にエッチングが実施で
きれば特に制限はないが、500nm以下であることが
好ましく、より好ましくは300nm以下である。エッ
チングにおける開口部19の深さの制御は、例えば、ド
ライエッチングのエッチングレートと層間膜の膜厚を考
慮してエッチングの時間を決定することで行うことがで
きる。具体的条件の例としては、CF4:10〜100s
ccm、例えば30sccm、CHF3:10〜100sccm、例
えば30sccm、ガス圧力:10〜100mTorr、パワ
ー:1kW〜2kWである。
【0025】次に、図1(c)に示すように、開口部1
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。このCVD絶縁膜14としては、
TEOS NSG膜やHTO膜を用いることができる。
続いて、図1(d)に示すように、異方性エッチングに
よりこのCVD膜14をエッチバックしてサイドウォー
ル20を形成するとともに、開口部19下部の第1の層
間膜およびゲート酸化膜もエッチング除去して半導体基
板表面を露出させる。実施例1として、最終的に容量コ
ンタクトホールの内径が0.2μmとなるようにした。
具体的なエッチング条件の例としては、CF4:10〜
100sccm、例えば30sccm、CHF3:10〜100s
ccm、例えば30sccm、ガス圧力:100〜1000mTo
rr、パワー:500W〜2kWである。
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。このCVD絶縁膜14としては、
TEOS NSG膜やHTO膜を用いることができる。
続いて、図1(d)に示すように、異方性エッチングに
よりこのCVD膜14をエッチバックしてサイドウォー
ル20を形成するとともに、開口部19下部の第1の層
間膜およびゲート酸化膜もエッチング除去して半導体基
板表面を露出させる。実施例1として、最終的に容量コ
ンタクトホールの内径が0.2μmとなるようにした。
具体的なエッチング条件の例としては、CF4:10〜
100sccm、例えば30sccm、CHF3:10〜100s
ccm、例えば30sccm、ガス圧力:100〜1000mTo
rr、パワー:500W〜2kWである。
【0026】次いで、このようにサイドウォール20が
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図1(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図1(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
【0027】その後、キャパシタ絶縁膜(不図示)を形
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図1(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図1(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
【0028】以上のようにして作製したキャパシタ構造
を有するメモリ回路のホールド特性を図6に示す。Fail
Bit発生数は、ある特定時間までに発生した1MBit中
のFail Bit数を表す。
を有するメモリ回路のホールド特性を図6に示す。Fail
Bit発生数は、ある特定時間までに発生した1MBit中
のFail Bit数を表す。
【0029】第2の実施の形態 まず、図2(a)に示すように、MOSトランジスタが
形成された半導体基板1上にNSG膜(ノンドープ・シ
リカ・ガラス膜)等からなる基板保護膜21が厚さ50
nm〜150nm、例えば100nmに形成され、その
上に層間膜が形成された構成を作製する。この構成は、
前述の図7(g)に示す構成の作製において、拡散層4
の形成後に基板保護膜21を形成し、その後に第1の層
間膜5を形成した以外は同様にして作製される。また、
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
形成された半導体基板1上にNSG膜(ノンドープ・シ
リカ・ガラス膜)等からなる基板保護膜21が厚さ50
nm〜150nm、例えば100nmに形成され、その
上に層間膜が形成された構成を作製する。この構成は、
前述の図7(g)に示す構成の作製において、拡散層4
の形成後に基板保護膜21を形成し、その後に第1の層
間膜5を形成した以外は同様にして作製される。また、
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0030】次に、図2(b)に示すように、開口部1
9を拡散層4の上部に形成する。この開口部19は、基
板保護膜21に達するように、異方性エッチングにより
絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成
する。このときのエッチングの深さは、エッチング時の
ガス検出により制御することができる。例えば、第1の
層間膜5としてBPSG膜、基板保護膜21としてNS
G膜を用いた場合は、エッチング時に発生したガス中の
ホウ素(B)及びリン(P)濃度が急激に低下したとき
にエッチングを停止すればよい。
9を拡散層4の上部に形成する。この開口部19は、基
板保護膜21に達するように、異方性エッチングにより
絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成
する。このときのエッチングの深さは、エッチング時の
ガス検出により制御することができる。例えば、第1の
層間膜5としてBPSG膜、基板保護膜21としてNS
G膜を用いた場合は、エッチング時に発生したガス中の
ホウ素(B)及びリン(P)濃度が急激に低下したとき
にエッチングを停止すればよい。
【0031】次に、図2(c)に示すように、開口部1
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図2(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりこのCVD膜14をエッチ
バックしてサイドウォール20を形成するとともに、開
口部19下部の基板保護膜21及びゲート酸化膜もエッ
チング除去して半導体基板表面を露出させる。
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図2(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりこのCVD膜14をエッチ
バックしてサイドウォール20を形成するとともに、開
口部19下部の基板保護膜21及びゲート酸化膜もエッ
チング除去して半導体基板表面を露出させる。
【0032】次いで、このようにサイドウォール20が
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図2(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図2(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
【0033】その後、キャパシタ絶縁膜(不図示)を形
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図2(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図2(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
【0034】第3の実施の形態 まず、上記第2の実施の形態の図2(a)に示す構成に
おいて、基板保護膜21に代えてSiN等からなるエッ
チングストッパ膜を形成した構成を作製する。本発明に
用いられるエッチングストッパ膜は、層間膜として用い
られるBPSG膜と比較してエッチングレートが十分に
小さく且つ電気的に絶縁できる材料であればよく、例え
ば、SiNの他に、エッチングレートはやや大きいがN
SG膜等も用いることができる。なお、基板保護膜21
上にエッチングストッパ膜を積層した構成としてもよ
い。
おいて、基板保護膜21に代えてSiN等からなるエッ
チングストッパ膜を形成した構成を作製する。本発明に
用いられるエッチングストッパ膜は、層間膜として用い
られるBPSG膜と比較してエッチングレートが十分に
小さく且つ電気的に絶縁できる材料であればよく、例え
ば、SiNの他に、エッチングレートはやや大きいがN
SG膜等も用いることができる。なお、基板保護膜21
上にエッチングストッパ膜を積層した構成としてもよ
い。
【0035】以下、第2の実施の形態の説明に用いた図
2を用いて本実施の形態を説明する。図2中の符号21
は、本実施の形態ではエッチングストッパ膜121とす
る。
2を用いて本実施の形態を説明する。図2中の符号21
は、本実施の形態ではエッチングストッパ膜121とす
る。
【0036】上記のように図2(a)に示す構成を作製
した後、図2(b)に示すように、開口部19を拡散層
4の上部においてエッチングストッパ膜121に達する
ように、異方性エッチングにより絶縁膜12並びに第1
及び第2の層間膜を除去して形成する。このときのエッ
チングの深さは、エッチングストッパ膜121の位置で
決定され、オーバーエッチングすることなく確実に、所
定の深さを有する開口部19が形成される。
した後、図2(b)に示すように、開口部19を拡散層
4の上部においてエッチングストッパ膜121に達する
ように、異方性エッチングにより絶縁膜12並びに第1
及び第2の層間膜を除去して形成する。このときのエッ
チングの深さは、エッチングストッパ膜121の位置で
決定され、オーバーエッチングすることなく確実に、所
定の深さを有する開口部19が形成される。
【0037】次に、図2(c)に示すように、開口部1
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図2(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりこのCVD膜14をエッチ
バックしてサイドウォール20を形成するとともに、開
口部19下部のエッチングストッパ膜121及びゲート
酸化膜もエッチング除去して半導体基板表面を露出させ
る。この後、第2の実施の形態と同様にしてキャパシタ
構造を作製する。
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図2(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりこのCVD膜14をエッチ
バックしてサイドウォール20を形成するとともに、開
口部19下部のエッチングストッパ膜121及びゲート
酸化膜もエッチング除去して半導体基板表面を露出させ
る。この後、第2の実施の形態と同様にしてキャパシタ
構造を作製する。
【0038】第4の実施の形態 まず、図3(a)に示すように、MOSトランジスタが
形成された半導体基板1上にNSG膜等からなる基板保
護膜21が形成され、その上に層間膜が形成された構成
を作製する。この構成は前記第2の実施の形態の図2
(a)に示すよう構成と同様にして作製できる。
形成された半導体基板1上にNSG膜等からなる基板保
護膜21が形成され、その上に層間膜が形成された構成
を作製する。この構成は前記第2の実施の形態の図2
(a)に示すよう構成と同様にして作製できる。
【0039】なお、本実施の形態においては、基板保護
膜21が第3の実施の形態のようにエッチングストッパ
膜121であってもよいし、第1の実施の形態のように
基板保護膜がない構成であってもよい。また、酸化膜2
1の厚さは、第1〜第3の実施の形態の場合に比較して
薄く、例えば20nm〜30nmに形成することが好ま
しい。
膜21が第3の実施の形態のようにエッチングストッパ
膜121であってもよいし、第1の実施の形態のように
基板保護膜がない構成であってもよい。また、酸化膜2
1の厚さは、第1〜第3の実施の形態の場合に比較して
薄く、例えば20nm〜30nmに形成することが好ま
しい。
【0040】次に、図3(b)に示すように、絶縁膜1
2の全面に不純物導入多結晶シリコン膜22を厚さ50
nm〜500nmに形成する。この多結晶シリコン膜2
2は、後述のサイドウォール形成時のエッチバック時に
エッチングストッパ膜として機能するとともに、蓄積電
極の一部を構成する。
2の全面に不純物導入多結晶シリコン膜22を厚さ50
nm〜500nmに形成する。この多結晶シリコン膜2
2は、後述のサイドウォール形成時のエッチバック時に
エッチングストッパ膜として機能するとともに、蓄積電
極の一部を構成する。
【0041】続いて、図3(c)に示すように、開口部
19を拡散層4の上部に形成する。この開口部19は、
基板保護膜21に達するように、異方性エッチングによ
り絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形
成する。このときのエッチングの深さは、エッチング時
のガス検出により制御することができる。なお、基板保
護膜21が無い場合および基板保護膜21に代えてエッ
チングストッパ膜121を有する場合は、それぞれ第1
及び第3の実施の形態と同様にして開口部19を形成す
る。
19を拡散層4の上部に形成する。この開口部19は、
基板保護膜21に達するように、異方性エッチングによ
り絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形
成する。このときのエッチングの深さは、エッチング時
のガス検出により制御することができる。なお、基板保
護膜21が無い場合および基板保護膜21に代えてエッ
チングストッパ膜121を有する場合は、それぞれ第1
及び第3の実施の形態と同様にして開口部19を形成す
る。
【0042】次に、図3(d)に示すように、開口部1
9の内表面および多結晶シリコン膜22の表面上に、C
VDにより酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50n
m〜150nm程度に形成する。続いて、図3(e)に
示すように、異方性エッチングによりこのCVD膜14
をエッチバックしてサイドウォール20を形成するとと
もに、開口部19下部の基板保護膜21及びゲート酸化
膜もエッチング除去して半導体基板表面を露出させる。
その際、多結晶シリコン膜22はエッチングストッパと
して機能するため、酸化膜12表面をオーバーエッチン
グしてしまうことはない。
9の内表面および多結晶シリコン膜22の表面上に、C
VDにより酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50n
m〜150nm程度に形成する。続いて、図3(e)に
示すように、異方性エッチングによりこのCVD膜14
をエッチバックしてサイドウォール20を形成するとと
もに、開口部19下部の基板保護膜21及びゲート酸化
膜もエッチング除去して半導体基板表面を露出させる。
その際、多結晶シリコン膜22はエッチングストッパと
して機能するため、酸化膜12表面をオーバーエッチン
グしてしまうことはない。
【0043】次いで、このようにサイドウォール20が
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図4(a)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。このパターニングの際、
多結晶シリコン膜22も同時にパターニングされ、蓄積
電極17の下部を構成する。
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図4(a)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。このパターニングの際、
多結晶シリコン膜22も同時にパターニングされ、蓄積
電極17の下部を構成する。
【0044】その後、キャパシタ絶縁膜(不図示)を形
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図4(b)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に図4
(c)に示すように第3の層間膜23を形成した後、上
層配線等の他の構成を形成する。
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図4(b)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に図4
(c)に示すように第3の層間膜23を形成した後、上
層配線等の他の構成を形成する。
【0045】第5の実施の形態 まず、図5(a)に示すように、半導体基板1上にMO
Sトランジスタが形成され、その上に層間膜が形成され
た構成を作製する。この構成は、第1の実施の形態にお
ける図1(a)に示す構成と同様にして作製される。
Sトランジスタが形成され、その上に層間膜が形成され
た構成を作製する。この構成は、第1の実施の形態にお
ける図1(a)に示す構成と同様にして作製される。
【0046】次に、図5(b)に示すように、開口部1
9を拡散層4の上部に半導体基板表面が露出するように
形成する。この開口部19は、異方性エッチングにより
絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成
する。
9を拡散層4の上部に半導体基板表面が露出するように
形成する。この開口部19は、異方性エッチングにより
絶縁膜12並びに第1及び第2の層間膜を除去して形成
する。
【0047】続いて、開口部19の底部に露出した半導
体基板表面に、熱酸化法により厚さ5〜10nmの熱酸
化膜(不図示)を形成する。この熱酸化膜の形成条件
は、例えば温度800℃、ガスO2及びH2、時間10〜
30分である。
体基板表面に、熱酸化法により厚さ5〜10nmの熱酸
化膜(不図示)を形成する。この熱酸化膜の形成条件
は、例えば温度800℃、ガスO2及びH2、時間10〜
30分である。
【0048】次に、図5(c)に示すように、開口部1
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図5(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりCVD膜14をエッチバッ
クしてサイドウォール20を形成するとともに、基板表
面の熱酸化膜もエッチング除去して半導体基板表面を露
出させる。
9の内表面および酸化膜12の表面上に、CVDにより
酸化珪素等からなる絶縁膜14を厚さ50nm〜150
nm程度に形成する。続いて、図5(d)に示すよう
に、異方性エッチングによりCVD膜14をエッチバッ
クしてサイドウォール20を形成するとともに、基板表
面の熱酸化膜もエッチング除去して半導体基板表面を露
出させる。
【0049】次いで、このようにサイドウォール20が
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図5(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
形成された容量コンタクトホールを埋め込むようにして
不純物導入多結晶シリコン等の導電性材料をパターニン
グ形成し、図5(e)に示すように容量コンタクト16
及び蓄積電極17を形成する。
【0050】その後、キャパシタ絶縁膜(不図示)を形
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図5(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
成した後、その上に、プレート電極形成用の不純物導入
多結晶シリコン膜18を形成し、図5(f)に示すよう
にキャパシタ構造を形成する。そして、この上に第3の
層間膜を形成した後、上層配線等の他の構成を形成す
る。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、コンタクト部において、CVD膜からなるサイ
ドウォールが基板表面に直接接していないため、リーク
電流が抑制され、特にメモリ回路においてはホールド特
性に優れる。
よれば、コンタクト部において、CVD膜からなるサイ
ドウォールが基板表面に直接接していないため、リーク
電流が抑制され、特にメモリ回路においてはホールド特
性に優れる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための工
程部分断面図である。
程部分断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明するための工
程部分断面図である。
程部分断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明するための工
程部分断面図である。
程部分断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を説明するための工
程部分断面図である。
程部分断面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態を説明するための工
程部分断面図である。
程部分断面図である。
【図6】本発明の半導体装置のホールド特性を示す図で
ある。
ある。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程部分断面図である。
工程部分断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程部分断面図である。
工程部分断面図である。
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート電極 4 拡散層 5 第1の層間膜 6 ビットコンタクトホール 7 CVD膜 8 サイドウォール 9 ビットコンタクト 10 ビット線 11 第2の層間膜 12 酸化膜 13 容量コンタクトホール 14 CVD膜 15 サイドウォール 16 容量コンタクト 17 蓄積電極 18 不純物導入多結晶シリコン膜 19 開口部 20 サイドウォール 21 基板保護膜 22 不純物導入多結晶シリコン膜 23 第3の層間膜 121 エッチングストッパ膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 DD16 DD17 DD66 EE12 FF06 FF21 FF27 GG16 5F033 AA17 AA19 AA29 BA02 BA37 BA41 EA02 EA25 EA27 EA28 EA33 5F058 BC02 BC04 BC08 BD02 BD03 BD09 BF03 5F083 AD28 AD31 JA32 KA05 PR10 PR48
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基板上の層間膜に、CVD膜から
なるサイドウォールを有するコンタクトホールが形成さ
れ、該コンタクトホールに導線性材料が埋め込まれて該
半導体基板表面とのコンタクトが形成されている半導体
装置の製造方法であって、 該層間膜に、該半導体基板表面が露出しないように異方
性エッチングにより開口部を設ける工程と、該開口部の
内表面を含む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開
口部底部のCVD膜をエッチバックするとともに該開口
部下部の層間膜を半導体基板表面が露出するように除去
する工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上の層間膜に、CVD膜から
なるサイドウォールを有するコンタクトホールが形成さ
れ、該コンタクトホールに導線性材料が埋め込まれて該
半導体基板表面とのコンタクトが形成されている半導体
装置の製造方法であって、 ゲート酸化膜およびゲート電極形成後に該半導体基板上
に基板保護膜を形成し、その上に該層間膜を形成する工
程と、該層間膜に、該基板保護膜表面が露出するように
異方性エッチングにより開口部を設ける工程と、該開口
部の内表面を含む領域上にCVD膜を形成する工程と、
該開口部底部のCVD膜をエッチバックするとともに該
開口部下部の該基板保護膜を半導体基板表面が露出する
ように除去する工程と、該開口部を導電性材料により埋
め込む工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項3】 前記基板保護膜がNSG膜であり、前記
層間膜がBPSG膜である請求項2記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】 前記基板保護膜がエッチングストッパ膜
である請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上の層間膜に、CVD膜から
なるサイドウォールを有するコンタクトホールが形成さ
れ、該コンタクトホールに導線性材料が埋め込まれて該
半導体基板表面とのコンタクトが形成されている半導体
装置の製造方法であって、 該層間膜に、該半導体基板表面が露出するように異方性
エッチングにより開口部を設ける工程と、露出した該半
導体基板表面に絶縁膜を形成する工程と、該開口部の内
表面を含む領域上にCVD膜を形成する工程と、該開口
部底部のCVD膜をエッチバックするとともに該開口部
下部の該絶縁膜を半導体基板表面が露出するように除去
する工程と、該開口部を導電性材料により埋め込む工程
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記開口部底部に形成された前記絶縁膜
が熱酸化膜である請求項5記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】 前記層間膜上に前記導電性材料からなる
膜を形成した後に、前記開口部を形成することを特徴と
する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項8】 半導体基板上の層間膜に、CVD膜から
なるサイドウォールを有するコンタクトホールが形成さ
れ、該コンタクトホールに導線性材料が埋め込まれて該
半導体基板表面とのコンタクトが形成されている半導体
装置であって、該サイドウォール底部が該半導体基板表
面に接していないことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 半導体基板上の層間膜に、CVD膜から
なるサイドウォールを有するコンタクトホールが形成さ
れ、該コンタクトホールに導線性材料が埋め込まれて該
半導体基板表面とのコンタクトが形成されている半導体
装置であって、該サイドウォール底部が該半導体基板上
の基板保護膜と接し、該半導体基板表面に接していない
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 前記基板保護膜が熱酸化膜である請求
項9記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記基板保護膜がNSG膜であり、前
記層間膜がBPSG膜である請求項9記載の半導体装
置。 - 【請求項12】 前記基板保護膜がエッチングストッパ
膜である請求項9記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10197753A JP2000031273A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW088110064A TW425594B (en) | 1998-07-13 | 1999-06-16 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP99112729A EP0973194A1 (en) | 1998-07-13 | 1999-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR1019990028016A KR20000011641A (ko) | 1998-07-13 | 1999-07-12 | 반도체장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10197753A JP2000031273A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000031273A true JP2000031273A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16379781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10197753A Pending JP2000031273A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0973194A1 (ja) |
JP (1) | JP2000031273A (ja) |
KR (1) | KR20000011641A (ja) |
TW (1) | TW425594B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049000A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173126A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法 |
DE69133410T2 (de) * | 1990-03-08 | 2005-09-08 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Schichtstruktur mit einem Kontaktloch für Flossenkondensatoren in Drams und Verfahren zur Herstellung derselben |
JPH0414226A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04127433A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | Sharp Corp | 半導体素子分離領域の形成方法 |
US5612563A (en) * | 1992-03-02 | 1997-03-18 | Motorola Inc. | Vertically stacked vertical transistors used to form vertical logic gate structures |
SG54548A1 (en) * | 1996-08-28 | 1998-11-16 | Texas Instruments Inc | Contact formation for a semiconductor device |
-
1998
- 1998-07-13 JP JP10197753A patent/JP2000031273A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-16 TW TW088110064A patent/TW425594B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-07-01 EP EP99112729A patent/EP0973194A1/en not_active Withdrawn
- 1999-07-12 KR KR1019990028016A patent/KR20000011641A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049000A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW425594B (en) | 2001-03-11 |
KR20000011641A (ko) | 2000-02-25 |
EP0973194A1 (en) | 2000-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100553835B1 (ko) | 캐패시터 및 그 제조 방법 | |
US5770484A (en) | Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor | |
US6010941A (en) | Method of forming a capacitor | |
US20140027913A1 (en) | Semiconductor structures comprising conductive material lining openings in an insulative material | |
JP2001196564A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000068481A (ja) | Dram装置の製造方法 | |
JP2005019988A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000164822A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH1098155A (ja) | 半導体素子のキャパシタ形成方法 | |
JPH11168199A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2008226989A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6228736B1 (en) | Modified method for forming cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory (DRAM) | |
JP2001210803A (ja) | スタックトキャパシタおよびその製造方法 | |
JP2850833B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002124649A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6518613B2 (en) | Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same | |
US6495418B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a capacitor | |
JP3206658B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190659B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP3435849B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002083881A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002190580A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000031273A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100487915B1 (ko) | 반도체소자의캐패시터형성방법 | |
JPH1197640A (ja) | Dramにおけるメモリセルの製造方法 |