JP2000016269A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
ブレーキ液圧制御装置Info
- Publication number
- JP2000016269A JP2000016269A JP10186613A JP18661398A JP2000016269A JP 2000016269 A JP2000016269 A JP 2000016269A JP 10186613 A JP10186613 A JP 10186613A JP 18661398 A JP18661398 A JP 18661398A JP 2000016269 A JP2000016269 A JP 2000016269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pressure
- control
- pwm
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/683—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/363—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
能な構成のブレーキ液圧制御装置において、従来と同等
の脈動低減性能を従来よりも安価な手段により達成する
こと。 【解決手段】 走行状態検出手段cからの信号に基づい
て、駆動回路dからブレーキアクチュエータbに駆動信
号を出力するコントロールユニットeを備えたブレーキ
液圧制御装置において、コントロールユニットeは、駆
動回路dから電磁弁aに出力する駆動信号として、オン
信号とオフ信号とからなる通常信号と、パルス幅変調制
御に基づくPWM信号との2種類の信号を出力可能に構
成され、さらに、所定のPWM制御条件の成立時には駆
動回路dからPWM信号を出力させ、前記PWM制御条
件の非成立時には駆動回路から通常信号を出力させるよ
う構成された信号切換手段fを備えている構成とした。
Description
クを防止すべくブレーキ液圧を最適制御するABS制御
や、あるいは、操舵時に車両が過オーバステア状態や過
アンダステア状態となって車両姿勢が乱れるのを防止す
べく所望の車輪に制動力を付与する車両運動制御装置
や、車両の発進時に駆動輪の駆動力を最適制御すべくブ
レーキ液圧を制御するトラクションコントロール制御な
どを実行するブレーキ液圧制御装置に関する。
制御装置は、一般に車輪速度と疑似車体速度(車両の速
度を演算により近似的に求めた値)との比較を行い、各
車輪のスリップ率の大きさを判定し、スリップ率がある
値を越えた場合に、ABS制御を開始し、各車輪のホイ
ルシリンダにかかる液圧を増圧・保持・減圧させて車輪
のロックを防止するものである。
して、ABS制御時に、ブレーキ液圧を制御するブレー
キアクチュエータの電磁弁に対してデューティ比制御に
基づくパルス幅変調制御(いわゆるPWM制御)を実行
して、ブレーキ液圧制御時にホイルシリンダ圧の脈動を
防止して作動音の低減を図るようにした装置が、例え
ば、特開平9−95229号公報により公知である。こ
の従来技術は、ABS制御の実行時に、ホイルシリンダ
圧を増減させる電磁弁の開閉時にPWM制御を使用し
て、ホイルシリンダ圧の脈動発生を低減させるものであ
り、効果的に低減させるためにデューティ比を可変させ
ることを特徴としている。さらに、温度変化によるコイ
ル抵抗値の変化や電源電圧の変化によってPWM制御さ
れたデューティ比とコイル電流との対応が所望の対応と
ずれてしまうことを鑑みて、PWM信号D1’を下式に
より出力しているものである。
するデューティ比100 %の時のコイル電流 I0':本来のPWM信号を出力した場合に検出するコイ
ル電流値に対応して決まるコイル電流−デューティ比線
図のデューティ比100 %の場合のコイル電流
は、上述の電磁弁のコイル温度と脈動低減性能との関係
に着目した。図18はPWM制御の制御波形である。P
WM制御はT1増圧時間とT2増圧時間からなり、T1
増圧時間は電磁弁がOFFした瞬間の時間であり、この
時はまだPWM制御は作用していない。T2増圧時間は
PWM制御が作用する時間(PWMデューティ比が作用
する時間)である。このT1増圧時間とT2増圧時間お
よびデューティ比は、通常ABSでの緩増圧量に等しく
なるように予め値を設定しておく。ここで、ABS制御
中にコイル温度変化が生じたり、あるいは雰囲気温度が
変化し、後述の図16のA1、A2を越えると、PWM
デューティ比が同一の場合、目標電流値が変化しバルブ
リフト量が変化する。このため、所望の緩増圧量が得ら
れなくなることになる。
るのは、デューティ比に基づくPWM制御を実行してい
ない単なる一定のオン信号ならびにオフ信号からなる駆
動信号を出力した場合の性能を言い、PWM性能と称し
ているのは、上記PWM制御に基づく駆動信号を出力し
た場合の性能を言う。この図に示すように、PWM性能
は、コイルに通電する電流値をPWM制御するので、コ
イルの温度変化があると制御電流値が変化してしまい、
所望の緩増圧が得られず、結果として通常ABS性能よ
りも狭い範囲でしか成立しない。このように図16の温
度A1、A2を越えた時にPWM性能が悪化すると考え
ると、一つの解としては、このA1、A2に近い温度と
なったらPWM制御を適度に変化させて、所望の緩増圧
を得るようにすること(特開平9−95229号公報)
が考えられ、他の解としては、A1、A2に近い温度と
なったらPWM制御をやめ通常ABS制御を行うことが
考えられる。 しかしながら、上記従来技術を含む前者
の解を採用した場合、PWMを連続的に変化させる制御
を実行できるだけのマイクロコンピュータは高価である
ことが知られており、また、プログラムも複雑であるか
ら、装置が高価になるという問題があった。よって、本
願発明者は、後者の解に着目し、上記の脈動低減性能を
低下させることなく原価低減を図ることを考えた。
のPWM制御性能の変化は、マスタシリンダとホイルシ
リンダとの差圧にも影響されることを知見した。例え
ば、差圧が所定圧よりも大きい場合には、電磁弁にあっ
ては、その差圧によりPWM制御により本来制御しよう
とする位置からずれてしまって、所期の制御が実行でき
なくなり脈動を抑えることはできない。また、差圧が所
定圧よりも小さい場合にも、電磁弁の仕様などにもよる
が、同様に本来の制御位置からずれてしまって、所期の
制御が実行されないことがある。
ならびに、上記温度A1,A2の関係を示す特性図であ
り、図16においてP1〜P2の圧力範囲かつ温度A1
〜A2の範囲が、制御信号に対して電磁弁が所期の性能
を発揮してPWM制御性能が良好に得られる範囲である
ことを示している。このような特性にあっては、例え
ば、急ブレーキ時などのように差圧がP2を越える範囲
では、PWM制御を実行しても制御電流に対してバルブ
開度が所期の開度とならず、脈圧低減性能が充分に得ら
れない。さらに、図17は本願出願人による実験による
差圧の具体例を示す図であり、この図は、アイス路およ
び圧雪路において制動を行った時のホイルシリンダ圧な
らびにマスタシリンダ圧を示している。この図に示すよ
うに、音振動の低減は、広範囲で得る必要はなく、限ら
れた範囲で得られればよいことが分かった。
してなされたもので、ABS制御やトラクションコント
ロールが可能な構成のブレーキ液圧制御装置において、
従来と同等の脈動低減性能を従来よりも安価な手段によ
り達成することを目的としている。
に、請求項1記載の発明は、図1のクレーム対応図に示
すように、車両の車輪のブレーキ液圧を調整する電磁弁
aを備えたブレーキアクチュエータbと、車両の走行状
態を検出する走行状態検出手段cからの信号に基づい
て、駆動回路dからブレーキアクチュエータbに駆動信
号を出力するコントロールユニットeと、を備えたブレ
ーキ液圧制御装置において、前記コントロールユニット
eは、前記駆動回路dから電磁弁aに出力する駆動信号
として、オン信号とオフ信号とからなる通常信号と、パ
ルス幅変調制御に基づくPWM信号との2種類の信号を
出力可能に構成され、さらに、所定のPWM制御条件の
成立時には駆動回路dからPWM信号を出力させ、前記
PWM制御条件の非成立時には駆動回路から通常信号を
出力させるよう構成された信号切換手段fを備えている
構成とした。
記載のブレーキ液圧制御装置において、前記コントロー
ルユニットeの制御手段gに、通常信号を形成する信号
を出力する通常信号ポートhが電磁弁aの数に応じた数
だけ設ける一方、1つのデューティ比によるPWM信号
を形成する信号を出力するPWM信号ポートjを1つだ
け設け、前記信号切換手段fに、切換信号を出力する切
換信号ポートkを前記通常信号ポートhと同数設け、前
記駆動回路dは、ブレーキアクチュエータbの電磁弁a
の数に応じた出力ポートmを有し、前記通常信号ポート
hおよびPWM信号ポートjと、前記切換信号ポートk
とからの信号の状態に基づいて、前記出力ポートmから
出力する信号を通常信号とPWM信号とのいずれにする
か切り換えるよう構成してもよい。◎。
または2記載のブレーキ液圧制御装置において、前記信
号切換手段fにおいてPWM制御条件が成立するのを、
ブレーキアクチュエータbの電磁弁aのコイル温度を検
出する温度検出手段の検出温度が所定の範囲内であると
きとしてもよい。また、請求項4に記載のように、請求
項3記載のブレーキ液圧制御装置において、前記温度検
出手段が、前記ブレーキアクチュエータbの電磁弁aへ
通電される電流値に基づいて温度を測定するようにして
もよい。また、請求項5に記載のように、請求項1また
は2記載のブレーキ液圧制御装置において、前記信号切
換手段fにおいてPWM制御条件が成立するのが、マス
タシリンダ圧とホイルシリンダ圧との差圧が所定範囲内
であるときとしてもよい。また、請求項6に記載のよう
に、請求項5記載のブレーキ液圧制御手段において、前
記ホイルシリンダ圧は、マスタシリンダの液圧を検出す
る液圧検出手段からの入力と、前回の増圧時間あるいは
減圧時間と、前回推定したホイルシリンダ圧と、に基づ
いて単位時間あたりのブレーキ液の流量を推定し、予め
求めたブレーキ液の流量と液圧変化との関係に基づいて
現在のホイルシリンダ圧を推定し、この推定値に基づい
て前記差圧を求めるよう構成してもよい。また、請求項
7に記載のように、請求項1ないし6記載のブレーキ液
圧制御装置において、前記電磁弁aはコイルと並列にフ
ライホイール回路を有する構成としてもよい。また、請
求項8に記載のように、請求項1ないし7記載のブレー
キ液圧制御装置において、前記制御手段gは、車輪のス
リップ状態を判定し、この車輪のスリップを防止するA
BS制御を実行するよう構成してもよいし、あるいは、
請求項9に記載のように、請求項1ないし8記載のブレ
ーキ液圧制御装置において、前記制御手段gは、車輪に
制動力を発生させて、駆動輪スリップを抑えるかあるい
は車両にヨーモーメントを発生させるトラクションコン
トロール制御を実行するよう構成してもよい。
は、所定のPWM条件が成立したときのみ、パルス幅を
変調させるPWM制御に基づくPWM信号を駆動回路か
ら出力し、ブレーキ液圧制御にともない発生する脈動を
低減させることができる。一方、PWM条件非成立時に
は、パルス幅変調を行わないオン信号とオフ信号とから
なる通常信号を駆動回路から出力させる。このように、
PWM信号を出力させる条件を限定することにより、P
WM信号として、請求項2記載の発明のように、パルス
幅変調を連続的に変化させない1つのデューティ比の信
号のみを使用することができ、これにより、制御手段と
して安価なコンピュータの使用が可能となると共にプロ
グラムも単純となる。
信号ポートとPWM信号ポートとから出力される信号
と、信号切換手段の切換信号ポートから出力される信号
とに基づいて、駆動回路の出力ポートから出力する信号
を、通常信号とPWM信号とのいずれにするかを決定す
る。制御手段のPWM信号ポートからは、1つのデュー
ティ比のPWM信号を形成する信号を出力するだけであ
るので、上述のように制御手段として安価なコンピュー
タを用いることができ、かつ、このようにPWM信号が
1種類であるから、複数の電磁弁の全てに対して共通の
PWM信号を出力することができ、よって、PWM信号
ポートを1つのみの安価な構成とすることが可能とな
る。
検出する電磁弁のコイル温度が所定の範囲内、すなわ
ち、電磁弁を最適制御して所期の緩増圧を行うことがで
きる範囲内であってPWM性能が高く得られる範囲内で
あれば、PWM信号を出力して脈動防止を図る。また、
電磁弁のコイル温度が所定の範囲外で、電磁弁を最適制
御できず所期の緩増圧ができずPWM性能に期待できな
い範囲では、通常信号を出力する。なお、上述の電磁弁
のコイル温度は、請求項4に記載のようにブレーキアク
チュエータの電磁弁に通電される電流値により検出する
ことができる。
とホイルシリンダとの差圧が所定の範囲内、すなわち、
電磁弁が差圧影響を受けずに所期の作動を行ってPWM
性能が高く得られる範囲内であれば、PWM信号を出力
して脈動防止を図る。また、マスタシリンダとホイルシ
リンダとの差圧が所定の範囲外で、差圧が大き過ぎたり
小さ過ぎたりして、電磁弁が所期の作動を行うことがで
きずPWM性能に期待できない範囲では、通常信号を出
力する。なお、上述のマスタシリンダ圧とホイルシリン
ダ圧との差圧は、請求項6に記載のように、前回のホイ
ルシリンダの推定圧と検出したマスタシリンダ圧との差
圧に基づいて、単位時間あたりのブレーキ液の流量を推
定し、予め求めた流量と液圧変化との特性に基づいて現
在のホイルシリンダ圧を推定し、この推定値と現在のマ
スタシリンダ圧とから差圧を求める。請求項7記載の発
明では、フライホイール回路により電磁弁をオンからオ
フに切り換えたときの逆起電流の発生が少なくなり、結
果としてPWM制御の精度が向上する。請求項8記載の
発明では、ABS制御を実行するブレーキ液圧制御装置
において、上述の作用を得ることができる。また、請求
項9記載の発明では、トラクションコントロールを実行
するブレーキ液圧制御装置において、上述の作用を得る
ことができる。
いて説明する。 (実施の形態1)図2は実施の形態1のブレーキ液圧制
御装置の油圧回路を示しており、マスタシリンダ3と各
輪のホイルシリンダ9,10,11,12とを結ぶ回路
の途中にブレーキユニット60が設けられている。そし
て、ブレーキユニット60には、各ホイルシリンダ9,
10,11,12の増圧・保持・減圧を行うための増圧
側電磁弁33,34,35,36と減圧側電磁弁43,
44,45,46とが図示位置に配置されている。さら
に、ブレーキユニット60には、減圧時にホイルシリン
ダ9〜12からリザーバ55,56に抜いた油をマスタ
シリンダ3側に戻すポンプ37,38が設けられてい
る。そして、両ポンプ37,38は、モータ30により
駆動される。なお、増圧側電磁弁33〜36ならびに減
圧側電磁弁43〜46は、共に図12に示すようなプラ
ンジャバルブ30aとシート30bによりブレーキ液の
流れを止めるON/OFF式の電磁弁が使用される。
速パルスを発生する車輪速度センサ51,52,53,
54が設けられ、これら車輪速度センサ51,52,5
3,54は、コントロールユニット50に接続されてい
る。なお、コントロールユニット50との信号線は一部
省略している。
スタシリンダおよびホイルシリンダの液圧変動を表した
図である。ここで一つの増圧から保持にいたる部分Aに
注目すると、増圧側電磁弁33〜36のOFF(非通
電)状態で増圧された液圧がON(通電)状態になる時
に急激にプランジャバルブがシートに当たるために液圧
サージが立ち、これにより流体路系に脈動が生じ、ホイ
ルシリンダ液圧変動を伴い、制動力変化が発生しサスペ
ンション系の振動を伴い、結果的にABSの作動音とし
て運転者は感じ、不快感をもつこととなる。
前記コントロールユニット50は、車輪速度センサ5
1,52,53,54の信号を処理する車輪速入力回路
4を有し、その処理波形がマイクロコンピュータ1に送
られる。このマイクロコンピュータ1からは、PWMデ
ューティ比を所定の周波数にて発信するPWM信号ライ
ン21と、増圧側電磁弁33を作動させるためのPWM
切換信号ライン33aおよびソレノイド信号ライン33
bと、増圧側電磁弁34を作動させるためのPWM切換
信号ライン34aおよびソレノイド信号ライン34b
と、増圧側電磁弁35を作動させるためのPWM切換信
号ライン35aおよびソレノイド信号ライン35bと、
増圧側電磁弁36を作動させるためのPWM切換信号ラ
イン36aおよびソレノイド信号ライン36bが出力さ
れる。これらのライン33a〜36a,33b〜36b
はPWM回路5に入力される。
圧側電磁弁33,34,35,36に入力される信号
(PWM制御信号かまたは通常ABS制御信号か)が決
定されて、増圧側電磁弁駆動回路7へ入力される。この
増圧側電磁弁駆動回路7は、増圧側電磁弁33,34,
35,36へ接続されているとともに、少なくとも一個
の固定抵抗22に接続され、この固定抵抗22は、回路
電源電圧(5V)6aを有する増幅回路6に接続され、
この増幅回路6は、その検出信号をマイクロコンピュー
タ1へ出力するよう構成されている。なお、前記固定抵
抗22は、予め常温および特定電圧での抵抗値が調べら
れている。
5はキースイッチ、16はアクチュエータリレー、17
はモータリレー、18はアクチュエータリレー駆動回
路、19はモータリレー駆動回路、20はフェールセー
フ回路、23は故障診断回路、24は外部診断コネクタ
である。この中で、フェールセーフ回路20、故障診断
回路23などはマイクロコンピュータ1の中に設けても
よい。
レノイド信号ライン33b〜36bがHighならば、
出力信号ライン33c〜36cを介して増圧側電磁弁3
3,34,35,36へ通常ABSのON状態(PWM
制御されない保持状態)の出力信号を送り、ソレノイド
信号ライン33b〜36bがLowかつPWM切換信号
ライン33a〜36aがHighならば、増圧側電磁弁
33,34,35,36へ出力信号ライン33c〜36
cを介してPWM制御信号の出力信号を送り、ソレノイ
ド信号ライン33b〜36bがLowでPWM切換信号
ライン33a〜36aもLowならば、出力信号ライン
33c〜36cを介して増圧側電磁弁33,34,3
5,36へOFFの出力信号を送るよう構成されてい
る。なお、図6は上記信号の出力状態の信号説明図であ
る。
あり、各出力信号ライン33c〜36cが、各増圧側電
磁弁33,34,35,36の駆動素子33d,34
d,35d,36dに接続されている。
フローチャートであって、本制御は10msec周期で
行うものであり、まず、本制御のスタート後、所定のイ
ニシャライズを行い、ステップS1では、各車輪速度セ
ンサ51〜54のセンサパルス数と周期とからセンサ周
波数を求め、車輪速度Vwを演算するとともに、車輪加
減速度△Vwを演算する。なお、この車輪加減速度△V
wは、車輪速度Vwの時間あたりの変化量により求め
る。
wの変化をセレクトハイしたり、あるいは図外の前後加
速度センサの検出値などに基づく前後加速度により疑似
車体速度VIを演算する。続くステップS3では、疑似
車体速度VIの今回の値と過去の値とに基づいて、車両
減速度△VIを演算し、ステップS4では、ABS制御
で使用する減圧閾値λBを演算する。
Vwが減圧閾値λBを下回ったか否かを判定し、Vw<
λBの場合、ステップS7に進んで減圧処理を実行す
る。また、ステップS5においてVw≧λBの場合は、
ステップS6に進んで、車輪加減速度△Vwが所定の保
持レベルよりも小さいか否かを判定し、△Vw<保持レ
ベルの場合はステップS9に進んで液圧保持処理を実行
する。一方、ステップS6において△Vw≧保持レベル
の場合は、ステップS8に進んで液圧増圧処理を行う。
その後、ステップS10に進んで、10msecが経過
したか否かを判定し、10msecが経過したらステッ
プS1に戻る。
御を詳細に示すフローチャートであって、これを説明す
ると、まず、ステップS91において、ABS制御開始
後の最初の保持であるか否かを判定し、最初の保持であ
ればステップS92に進み、2回目以降の保持であれば
ステップS96に進む。
値およびバッテリ電圧を読み込み、続くステップS93
において、固定抵抗22を流れる電流値Iを検出し、こ
の電流値IがI1≦I≦I2であればステップS94に
進み、I<I1あるいはI2<Iであればステップ97
に進む。前記ステップS93は、電流値Iに基づいてP
WM制御を実行するか否かを判定しているもので、I
1,I2は、PWM制御の実行を判定する限界値であ
る。
し、PWMフラグを1とし、PWM切換信号をLowと
し、続くステップS95では、保持信号を入力して、ソ
レノイド信号をHighとする。ステップS91におい
て、最初の保持でない場合に進むステップS96では、
PWMフラグが0であれば、ステップS97に進み、P
WMフラグ=1であればステップS95に進む。そし
て、ステップS97では、通常ABS制御を実行し、P
WMフラグを0にリセットするとともに、PWM切換信
号をLowとする。
液圧保持制御にあっては、ステップS94→S95と、
S97→S95のいずれの流れでも、PWM切換信号が
Lowとされるとともにソレノイド信号がHighとさ
れ、増圧側電磁弁33〜36は、保持状態の作動を行
う。
るブレーキ液圧保持制御の他の例であり、図9で示した
処理と同じ処理を行うステップにあっては、図9のステ
ップと同じステップ符号を付している。図9との相違点
は、最初の保持か否かにかかわらず、保持を行う場合に
は、ステップS101において、固定抵抗22およびバ
ッテリ電圧を読み込むようにしている。このようにする
ことによりABS制御中にPWM制御有り無しを細かく
切り換えることとなり、これにより、作動音の低減とA
BS性能との両立を図ることができる。
ステップS8のブレーキ液圧増圧制御の詳細を示してい
る。ステップS81では、PWMフラグ=0であるか否
かを判定し、PWMフラグ=0でなければステップS8
2に進んで、PWM制御による増圧を実行するものであ
り、まず、T1増圧によりソレノイド信号をLowと
し、次に、T2増圧でPWM信号をHighとする。一
方、ステップS81においてPWMフラグ=0である場
合には、ステップS83に進んで通常のABSの増圧を
行い、PWM切換信号をLowとする。なお、図8のイ
ニシャライズ時またはABS制御終了時にPWMフラグ
=0とする。
示しているとおりデューティ比に基づくPWM信号を出
力するポートとしては、PWM信号ライン21が接続さ
れているポートのみしか設けておらず、このポートから
は、1つのデューティ比のPWM信号しか出力しないよ
うに構成しており、PWMを連続的に変化させる制御が
不要でありマイクロコンピュータ1としては安価なもの
を使用できる。そして、このように1つのPWM信号し
か出力しない構成ではあるが、このPWM信号を出力す
るのは、図16に示すように、PWM制御による脈動抑
制効果を充分に得て音振動の低減性能が発揮できる領域
だけPWM制御を実行する。それ以外のPWM性能が充
分に得られない範囲でPWM制御を実行しないようにし
ているため、従来技術のように温度に応じてPWMを連
続的に変化させる制御は実行しないが、脈動抑制により
音振動を低減させる性能は、従来と同様に得られる。
ブレーキ液圧制御装置のシステム図で、このシステム
は、増圧側電磁弁33,34,35,36の各々のコイ
ルと並列にフライホイール回路73,74,75,76
を設けたものである。このフライホイール回路73,7
4,75,76により、増圧側電磁弁33,34,3
5,36がON→OFF時の逆起電流の発生が少なくな
り、結果としてPWM制御の精度が向上する(制御電流
値が所望の値に近づけ易くなる)利点がある。その他の
構成は実施の形態1のブレーキ液圧制御装置と同じであ
る。
液圧制御装置は、実施の形態1のステップS9における
ブレーキ液圧保持制御を、温度(固定抵抗22の電流値
I)ではなしにマスタシリンダ3と各ホイルシリンダ9
〜12との差圧を検出してPWM制御の有り無しの切り
換えを行うようにした例である。これを図14により説
明すると、ステップS304で推定ホイルシリンダ圧P
wcを計算し、続くステップS305でマスタシリンダ
3とホイルシリンダ9〜12の差圧Psを計算する。そ
して、ステップS306で差圧Psの判定を行うもので
あり、すなわち、差圧Psが所定の圧力Ps1とPs2
の範囲内であるか否かを判定し、Ps1≦Ps≦Ps2
であればステップS307に進み、この範囲外であれば
ステップS309に進む。ここで、圧力Ps1およびP
s2は、例えば、図16のP1,P2に相当する。
し、PWMフラグを1にセットしPWM切換信号をLo
wとする。そして、次のステップS308において、ソ
レノイド信号をHighとする。一方、ステップS30
9では、PWMフラグを0にリセットし、PWM切換信
号をLowとした後、ステップS308に進む。
ルシリンダ圧Pwcの計算の仕方を図15により説明す
る。ステップS310において、図外のマスタシリンダ
圧センサからマスタシリンダ圧Pmcを読み込む。次
に、ステップS311においてABS制御の判定を行う
もので、すなわちAS=0であるか否かを判定し、AS
=0であればステップS315に進み、AS=1であれ
ばステップS312に進む。
であったかあるいは増圧であったか判定し、増圧であっ
た場合にはステップS313に進み、減圧であった場合
にはステップS314に進む。前回が増圧であった場合
に進むステップS313にあっては、記憶していた前回
の増圧時間T1(前回の増圧がPWM制御増圧だった場
合は、図18におけるT1+T2となる)を抽出し、さ
らに、現在のマスタシリンダ圧PmcをP1とするとと
もに、推定ホイルシリンダ圧PwcをP2とする。次
に、ステップS316において下記の式(1)に基づい
て、現時点の差圧に基づく単位時間(10msec)あ
たりのホイルシリンダ9〜12に対する流入量である流
量△Qを算出する。すなわち、増圧時には、圧力源であ
るマスタシリンダ3の圧力Pmcと、ホイルシリンダ圧
(推定値)Pwcとの差圧に応じてホイルシリンダ9〜
12にブレーキ液が流入し、この時の差圧により単位時
間でどれだけの流量が得られたかを算出する。 △Q=C(πd2 /4)[(2/ρ)(P1−P2)1/2 ] =C’(P1−P2)1/2 …(1) ただし、C:流量係数、d:オリフィス径、ρ:ブレー
キ液密度であって、このオリフィス径dは、増圧側電磁
弁33〜36の開口面積と同義であり、各弁33〜36
で開口面積が異なる場合には、この値dは異なる。すな
わち、マスタシリンダ3側から増圧側電磁弁33〜36
を介してホイルシリンダWCへ流れる流量は、マスタシ
リンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧Pwcとの差圧に依
存しており、差圧が大きいほど流量は多くなるものであ
る。そこで、本実施の形態では前記式(1)のように、
差圧の関数としている。
間あたりの増圧量△P10を算出する。この算出は、ス
テップS316で得られた単位時間あたりの流量△Q
と、前回の推定ホイルシリンダ圧Pwcと、予め実験に
より分かっているホイルシリンダ液圧−液流量特性デー
タとに基づいて求める。すなわち、予め分かっている特
性に基づいて、推定ホイルシリンダ圧Pwcのホイルシ
リンダに、前記流量△Qが流れ込んだ後のホイルシリン
ダ圧Paftを求め、その差から増圧量△P10を求め
る(図参照)。ここで、ABS制御中にもし運転者がペ
ダル踏力を弱めたとすると、マスタシリンダ圧Pmcが
ホイルシリンダ圧Pwcよりも低くなり、流量△Qは負
となるので、増圧力△P10も負となる。次に、増圧量
△Pを、 △P=T1/制御周期(10msec)×△P10 により求める。そして、続くステップS320におい
て、推定ホイルシリンダ圧Pwcを、 Pwc=Pwc(前回)+△P により求める。
御が減圧であった場合に進むステップS314では、記
憶していた前回の減圧時間T2を抽出するとともに、推
定ホイルシリンダ圧PwcをP1とし、リザーバ圧をP
2とする。なお、本実施の形態3では、リザーバ圧P2
は、ほぼ0Kgf/cm2 である。次に、ステップS3
17において、前記(1)式に基づいて、現時点の差圧
に基づく単位時間(10msec)あたりのホイルシリ
ンダに対する流出量である流量△Qを算出する。すなわ
ち、減圧時には、ホイルシリンダ圧(推定値)Pwcと
リザーバ55,56の圧力Prとの差圧に応じてホイル
シリンダからブレーキ液が流出するものである。この時
の差圧により、単位時間でどれだけの流量が得られるか
を算出する。前記(1)式におけるオリフィス径dは、
流出弁43〜46の開口面積と同義であり、各弁43〜
46で開口面積が異なる場合には、この値dは異なる。
すなわち、減圧時にホイルシリンダ9〜12から流出弁
43〜46を介してリザーバ55,56に流れる流量
も、ホイルシリンダ圧とリザーバ55,56の圧力との
差圧Prにより依存している。そこで、本実施の形態3
では、前記(1)式のように、上記差圧の関数としてい
る。
間あたりの減圧量△P10を算出する。この算出は、ス
テップS317で得られた単位時間あたりの流量△Q
と、前回の推定ホイルシリンダ圧Pwcと、予め実験に
より分かっているホイルシリンダ液圧−液量特性データ
とに基づいて求める。すなわち、予め分かっている特性
に基づいて、推定ホイルシリンダ圧Pwcのホイルシリ
ンダに、前記流量△Qが流出した後のホイルシリンダ圧
Paftを求め、その差から増圧量△P10を求める
(図参照)。次に、増圧量△Pを、 △P=T2/制御周期(10msec)×△P10 により求める。そして、ステップS320において、ホ
イルシリンダ圧Pwcを Pwc=Pwc(前回)+△P により求める。
示すように、PWM制御による脈動抑制効果を充分に得
て音振動の低減性能が発揮できる領域だけPWM制御を
実行することにより、実施の形態1と同様に、簡単な構
造のマイクロコンピュータ1を用いる安価な手段によ
り、音振動を低減して品質向上を図ることができるとい
う効果が得られる。ここで実施の形態1および3はそれ
ぞれ独立でも実施でき、また、両方を合わせた形態でも
実施できる。さらに、上述の制御を実行するにあたり、
マスタシリンダ3と各ホイルシリンダ9〜12との差圧
を求めるにあたり、各ホイルシリンダ9〜12の圧力
は、推定値により求めるようにしているため、各ホイル
シリンダ9〜12の圧力を直接検出する手段が不要であ
り、簡単な構成で前記差圧を求めることができるという
効果が得られる。
述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、
実施の形態では、制動時の車輪ロックを防止するABS
制御を実行するブレーキ液圧制御装置に適用した例を示
したが、駆動輪スリップを抑える制御や、車輪速度セン
サや前後加速度センサや横加速度センサや操舵角センサ
やあるいはヨーセンサなどにより車両の走行状態を検出
して、車両の旋回時に過オーバステア状態や過アンダス
テア状態となった時に、これを抑制あるいは戻す方向に
車両にヨーモーメントを発生させるべく車輪に制動力を
与える制御などから成るトラクションコントロール制御
を実行するブレーキ液圧制御装置に適用してもよい。
記載の発明にあっては、所定のPWM制御条件が成立し
た時のみPWM制御を実行し、PWM制御条件の非成立
時には通常信号を出力するようにしたため、連続的なP
WM変化が行われない単純なPWM制御によっても脈動
抑制効果を充分に得ることができながら、PWM制御を
実行しない範囲にあっても、従来と同様の脈動性能が得
られるものであり、PWM制御により脈動を低減させて
音振動の発生を低減することを、PWMを連続的に変化
させる制御の実行が不要な安価なコンピュータを用いて
達成でき、安価な手段により作動音を低減できるという
効果が得られる。
明では、以下に述べる効果が得られる。請求項2記載の
発明では、制御手段において、PWM信号を形成する信
号を出力するPWM信号ポートの数を1つだけとし、こ
のPWM信号ポートからは1つのデューティ比による信
号を出力するようにし、他の通常信号ポートと切換信号
ポートとからの信号との組み合わせにより駆動回路の出
力ポートから出力する信号の種類を決定するように構成
したため、信号ポートの数が少なく、また、制御も単純
な安価なコンピュータを用いることができるという効果
が得られる。請求項3記載の発明では、温度検出手段が
検出する電磁弁のコイル温度が所定の範囲内であること
をPWM制御条件としたため、PWM制御を実行するの
は電磁弁のコイルの温度が所定範囲内で電磁弁の所期の
性能が得られる範囲内とし、電磁弁のコイル温度が所定
の範囲外で、電磁弁を最適制御できず所期の緩増圧がで
きずPWM性能に期待できない範囲では、PWM制御を
無駄に実行することがなく、効率的な作動を行うことが
できる。請求項4記載の発明では、電磁弁のコイル温度
を、電磁弁に通電される電流値により検出するようにし
たため、安価で設置が容易な手段によりコイル温度を検
出することができる。請求項5記載の発明では、PWM
制御条件を、マスタシリンダとホイルシリンダとの差圧
が所定の範囲内としたため、PWM制御を実行するの
は、電磁弁が差圧影響を受けずに所期の作動を行って高
いPWM性能を得られる範囲内とし、PWM性能が期待
できない範囲では、PWM制御を無駄に実行することが
なく、効率的な作動を行うことができる。請求項6記載
の発明では、ホイルシリンダとマスタシリンダとの差圧
を、ホイルシリンダの推定圧に基づいて求めるようにし
たため、各ホイルシリンダの液圧を検出する手段を設け
る必要がなく、装置の簡便化を図ることができる。
と並列にフライホイール回路を設けたため、電磁弁をオ
ンからオフに切り換えたときの逆起電流の発生が少なく
なって、結果としてPWM制御の精度が向上する。請求
項8記載の発明では、上述の効果を有したABS制御を
実行するブレーキ液圧制御装置を提供できる。また、請
求項9記載の発明では、上述の効果を有したトラクショ
ンコントロールを実行するブレーキ液圧制御装置を提供
できる。
対応図である。
路図である。
ダおよびホイルシリンダの液圧変動を表した図である。
図である
すフローチャートである。
ローチャートである。
ある。
フローチャートである。
テム図である。
フローチャートである。
を示すフローチャートである。
よびコイルの温度とPWM制御性能との関係を示す図で
ある。
路面との関係を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 車両の車輪のブレーキ液圧を調整する電
磁弁を備えたブレーキアクチュエータと、 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段からの信号
に基づいて、駆動回路からブレーキアクチュエータに駆
動信号を出力するコントロールユニットと、を備えたブ
レーキ液圧制御装置において、 前記コントロールユニットは、前記駆動回路から電磁弁
に出力する駆動信号として、オン信号とオフ信号とから
なる通常信号と、パルス幅変調制御に基づくPWM信号
との2種類の信号を出力可能に構成され、さらに、所定
のPWM制御条件の成立時には駆動回路からPWM信号
を出力させ、前記PWM制御条件の非成立時には駆動回
路から通常信号を出力させるよう構成された信号切換手
段を備えていることを特徴とするブレーキ液圧制御装
置。 - 【請求項2】 前記コントロールユニットの制御手段に
は、通常信号を形成する信号を出力する通常信号ポート
が電磁弁の数に応じた数だけ設けられている一方、1つ
のデューティ比によるPWM信号を形成する信号を出力
するPWM信号ポートが1つだけ設けられ、 前記信号切換手段は、切換信号を出力する切換信号ポー
トが前記通常信号ポートと同数設けられ、 前記駆動回路は、ブレーキアクチュエータの電磁弁の数
に応じた出力ポートを有し、前記通常信号ポートおよび
PWM信号ポートと、前記切換信号ポートとからの信号
の状態に基づいて、前記出力ポートから出力する信号を
通常信号とPWM信号とのいずれにするか切り換えるよ
う構成されていることを特徴とする請求項1記載のブレ
ーキ液圧制御装置。 - 【請求項3】 前記信号切換手段においてPWM制御条
件が成立するのは、前記ブレーキアクチュエータの電磁
弁のコイル温度を検出する温度検出手段の検出温度が所
定の範囲内であるときであることを特徴とする請求項1
または2記載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項4】 前記温度検出手段は、前記電磁弁へ通電
される電流値に基づいて温度を測定することを特徴とす
る請求項3記載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項5】 前記信号切換手段においてPWM制御条
件が成立するのは、マスタシリンダ圧とホイルシリンダ
圧との差圧が所定範囲内であるときであることを特徴と
する請求項1または2記載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項6】 前記ホイルシリンダ圧は、マスタシリン
ダの液圧を検出する液圧検出手段からの入力と、前回の
増圧時間あるいは減圧時間と、前回推定したホイルシリ
ンダ圧と、に基づいて単位時間あたりのブレーキ液の流
量を推定し、予め求めたブレーキ液の流量と液圧変化と
の関係に基づいて現在のホイルシリンダ圧を推定し、こ
の推定値に基づいて前記差圧を求めるよう構成されてい
ることを特徴とする請求項5記載のブレーキ液圧制御手
段。 - 【請求項7】 前記電磁弁はコイルと並列にフライホイ
ール回路を有することを特徴とする請求項1ないし6記
載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項8】 前記制御手段は、車輪のスリップ状態を
判定し、この車輪のスリップを防止するABS制御を実
行するよう構成されていることを特徴とする請求項1な
いし7記載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項9】 前記制御手段は、車輪に制動力を発生さ
せて、駆動輪スリップを抑えるかあるいは車両にヨーモ
ーメントを発生させるトラクションコントロール制御を
実行するよう構成されていることを特徴とする請求項1
ないし8記載のブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18661398A JP3768685B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | ブレーキ液圧制御装置 |
DE19930165A DE19930165A1 (de) | 1998-07-01 | 1999-06-30 | Bremsflüssigkeitsdrucksteuerung |
US09/345,490 US6592192B1 (en) | 1998-07-01 | 1999-07-01 | Brake fluid pressure control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18661398A JP3768685B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000016269A true JP2000016269A (ja) | 2000-01-18 |
JP3768685B2 JP3768685B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=16191650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18661398A Expired - Fee Related JP3768685B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6592192B1 (ja) |
JP (1) | JP3768685B2 (ja) |
DE (1) | DE19930165A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002166827A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Denso Corp | ロック状態検出装置 |
JP2003522074A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-22 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両のブレーキ設備の制御可能な電磁弁用の制御回路 |
KR100465396B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2005-01-13 | 주식회사 만도 | 안티록 브레이크 시스템의 전자밸브 구동회로 |
JP2007076515A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車両用制動制御装置および車両用制動制御方法 |
JP2007331420A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
CN114906110A (zh) * | 2021-02-08 | 2022-08-16 | 纳博特斯克有限公司 | 控制系统 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7143016B1 (en) * | 2001-03-02 | 2006-11-28 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System and method for dynamic multi-objective optimization of pumping system operation and diagnostics |
GB2387885B (en) * | 2002-02-27 | 2004-03-17 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for determining a variable representing the hydraulic pressure difference falling at a valve of a brake circuit |
JP4121785B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2008-07-23 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の制御装置 |
JP4083563B2 (ja) | 2002-12-20 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用アンチロック制御装置 |
JP4747765B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両のアンチスキッド制御装置 |
KR100771803B1 (ko) * | 2006-03-20 | 2007-10-30 | 현대모비스 주식회사 | 에이비에스장치용 솔레노이드밸브의 듀티 비 산출 방법 |
JP4899796B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-03-21 | 株式会社アドヴィックス | アンチスキッド制御装置 |
DE102007019929A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Korrekturverfahren zum Korrigieren von Ansteuerkennlinien für analogisierte Hydraulikventile in Kraftfahrzeugbremssystemen |
DE102008042534A1 (de) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Advics Co., Ltd., Kariya | Antiblockiersteuervorrichtung und Automatikbremssteuervorrichtung |
JP5276656B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-08-28 | ボッシュ株式会社 | 内部パラメータの自動キャリブレーション機能付きの車両用abs制御装置 |
CN102856034B (zh) * | 2012-09-13 | 2015-01-21 | 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 | 一种新型abs电磁线圈的控制模块 |
DE102015010293B4 (de) * | 2015-08-07 | 2022-01-05 | Zf Cv Systems Hannover Gmbh | Verfahren zum temperaturabhängigen Ansteuern eines Drucksteuerventils, sowie Steuereinrichtung und Fahrzeug mit einer Steuereinrichtung hierzu |
KR102563595B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2023-08-03 | 현대자동차주식회사 | 전동식 부스터 타입 제동 시스템의 킥-백 제어 시스템 및 방법 |
DE102019133007A1 (de) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Wabco Europe Bvba | Magnetventil |
CN112660086A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-16 | 太原工业学院 | 一种电液线控制动系统 |
CN114228684B (zh) * | 2022-02-28 | 2022-05-06 | 天津所托瑞安汽车科技有限公司 | 商用车ebs桥模块压力控制方法、设备和存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2748391B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1998-05-06 | 日産自動車株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
JP2649696B2 (ja) * | 1988-05-26 | 1997-09-03 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両のトラクション制御方法 |
DE3903180C2 (de) | 1989-02-03 | 2001-12-13 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung |
DE4108028A1 (de) | 1991-03-13 | 1992-09-17 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulikaggregat fuer hydraulische steuer- oder regelvorrichtungen |
JPH0834330A (ja) | 1994-07-20 | 1996-02-06 | Nisshinbo Ind Inc | アンチスキッド制御装置及び制御方法 |
US5731975A (en) * | 1994-08-05 | 1998-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same |
US5907597A (en) * | 1994-08-05 | 1999-05-25 | Smart Tone Authentication, Inc. | Method and system for the secure communication of data |
DE19513128A1 (de) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen |
DE19524952B4 (de) | 1995-07-08 | 2004-08-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulische Bremsanlage mit elektrisch umschaltbaren Hydraulikventilen |
JP3680379B2 (ja) | 1995-09-29 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
EP0800976B1 (en) * | 1996-04-03 | 1999-04-07 | LUCAS INDUSTRIES public limited company | Electronically controlled brake booster |
-
1998
- 1998-07-01 JP JP18661398A patent/JP3768685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-30 DE DE19930165A patent/DE19930165A1/de not_active Ceased
- 1999-07-01 US US09/345,490 patent/US6592192B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522074A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-22 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両のブレーキ設備の制御可能な電磁弁用の制御回路 |
JP4860871B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2012-01-25 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両のブレーキ設備の制御可能な電磁弁用の制御回路 |
JP2002166827A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Denso Corp | ロック状態検出装置 |
KR100465396B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2005-01-13 | 주식회사 만도 | 안티록 브레이크 시스템의 전자밸브 구동회로 |
JP2007076515A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車両用制動制御装置および車両用制動制御方法 |
US7775609B2 (en) | 2005-09-14 | 2010-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control apparatus and method for vehicle |
JP2007331420A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US7784883B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-08-31 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic pressure controller |
CN114906110A (zh) * | 2021-02-08 | 2022-08-16 | 纳博特斯克有限公司 | 控制系统 |
CN114906110B (zh) * | 2021-02-08 | 2024-03-26 | 纳博特斯克有限公司 | 控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3768685B2 (ja) | 2006-04-19 |
DE19930165A1 (de) | 2000-01-13 |
US6592192B1 (en) | 2003-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000016269A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US7374014B2 (en) | Motor-driven steering controller and automobile anti-skid controller | |
JP4595941B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JPH0880823A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP4457762B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
US10093313B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4747765B2 (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP5126369B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2006069495A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US8251464B2 (en) | Brake fluid pressure control device for vehicles | |
JPWO2011135707A1 (ja) | 車両用液圧ブレーキシステム | |
JP2004196246A (ja) | 車両用アンチロック制御装置 | |
JP3687325B2 (ja) | 車両挙動制御装置における予圧制御装置 | |
JP3656388B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
KR20200002476A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4667399B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2001260840A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3706709B2 (ja) | 制動装置 | |
JP4953925B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP4590676B2 (ja) | 車両の制動力配分制御方法 | |
JP3735884B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2008302717A (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP2009240117A (ja) | 負荷駆動用のモータ駆動方法 | |
JP3114525B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP4806228B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |