[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000006181A - 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物 - Google Patents

水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物

Info

Publication number
JP2000006181A
JP2000006181A JP10174797A JP17479798A JP2000006181A JP 2000006181 A JP2000006181 A JP 2000006181A JP 10174797 A JP10174797 A JP 10174797A JP 17479798 A JP17479798 A JP 17479798A JP 2000006181 A JP2000006181 A JP 2000006181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenated
copolymer
olefin
molding
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nitta
英昭 新田
Masaki Takeuchi
正基 竹内
Kiyoshige Hashizume
清成 橋爪
Michio Yamaura
道雄 山浦
Kaoru Iwata
薫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10174797A priority Critical patent/JP2000006181A/ja
Priority to US09/329,302 priority patent/US6232407B1/en
Priority to EP99111000A priority patent/EP0964005A1/en
Publication of JP2000006181A publication Critical patent/JP2000006181A/ja
Priority to US09/801,733 priority patent/US6476153B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色が少なく凝固物あるいはシルバーストリ
ークがなく、透明性、成形性等に優れた成形物を得るた
めの水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン共重合
体成形方法を提供する。 【解決手段】 分子量が、濃度0.5g/dLのトルエ
ン溶液中、30℃で測定した還元粘度ηsp/cで0.2
5〜3dL/gの範囲にある水添αーオレフィンージシ
クロペンタジエン系共重合体を、(1)溶融温度が23
0〜380℃、及び(2)金型温度が(Tg−100)
〜(Tg−10)℃、の条件で成形する、水添αーオレ
フィンージシクロペンタジエン系共重合体の成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水添αーオレフィ
ンージシクロペンタジエン系共重合体の成形方法および
それから得られる成形物に関する。より詳しくは、該樹
脂から着色が少なく凝固物あるいはシルバーストリーク
がなく、透明性、成形性等に優れた成形物を得るための
成形方法、および該成形方法により得られる光ディスク
基板や光学レンズ、光学シート等の光学材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク基板、光学レンズ等の光学材
料に用いられるプラスチックには、透明性の他に、光学
等方性(低複屈折性)、寸法安定性、耐候性、熱安定性
等の様々な特性が要求される。従来これらの光学用途に
は、ポリカーボネートあるいはポリメタクリル酸メチル
が主として用いられてきたが、ポリカーボネートは固有
複屈折率が大きく成形物に光学異方性が生じやすいこ
と、またポリメタクリル酸メチルは吸水率が極めて高い
ため寸法安定性に乏しいこと、また耐熱性も低いことが
問題点となっていた。現在の光ディスク基板にはポリカ
ーボネートが専ら用いられているが、近年、光磁気記録
ディスク(MOD)の大容量化、あるいはデジタルビデ
オディスク(DVD)の開発に代表される記録密度の高
密度化の進展に伴い、かかるポリカーボネートの複屈折
の大きさ、吸湿によるディスクの反りの問題が懸念され
るようになってきている。
【0003】かかる状況を鑑み、ポリカーボネートの代
替材料として環状オレフィン系重合体の開発が盛んに行
われている。これらの環状オレフィン系樹脂は、複屈折
が小さくかつ耐熱性を有する熱可塑性透明樹脂として、
光ディスク基板以外にも光学レンズ、光学用シート等の
光学材料への応用が期待されている。
【0004】我々は先に新規な環状オレフィン系共重合
体として、αーオレフィンージシクロペンタジエン系共
重合体の水素添加物を提案した(特願平9−18491
号、特願平9−51638号)。この水添αーオレフィ
ンージシクロペンタジエン系共重合体は化学的均質性に
優れ、安価に製造できるという利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記水添α
ーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合体を用い
た成形方法、特に溶融成形方法に関するものである。着
色が少なく、凝固物やシルバーストリークがなく、透明
性や成形性に優れた光ディスク用基板、光学レンズ、光
学用シート等の光学材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先に提案
した水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重
合体を溶融成形するにあたり、樹脂の特性ならびに成形
条件をいろいろと検討した結果、ある条件下で溶融成形
を行うことにより、光学材料として良好な成形物が得ら
れることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、下記の共重合体[X]
または[Y]で表されるαーオレフィンージシクロペン
タジエン系共重合体の水素添加物を溶融成形する方法で
あって、(1)該水添αーオレフィンージシクロペンタ
ジエン系共重合体の分子量が、濃度0.5g/dLのト
ルエン溶液中、30℃で測定した還元粘度ηsp/cで
0.25〜3dL/gの範囲にあり、(2)溶融温度が
230〜380℃であり、(3)金型温度が(Tg−1
00)〜(Tg−10)℃である、(ここで、Tgとは
該水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合
体のガラス転移温度を示す)ことを特徴とする水添αー
オレフィンージシクロペンタジエン系共重合体の成形方
法である。
【0008】共重合体[X]:0〜39モル%の下記式
(A)及び61〜100モル%の下記式(B)の繰り返
し単位からなる共重合体。
【0009】
【化7】
【0010】[式(A)中、R1は水素原子または炭素
数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。]
【0011】
【化8】
【0012】[式(B)中、R2は水素原子または炭素
数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。] 共重合体[Y]:下記式(A)、(B)、(C)および
(D)の繰り返し単位から表され、
【0013】
【化9】
【0014】[式(A)中、R1は水素原子または炭素
数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。]
【0015】
【化10】
【0016】[式(B)中、R2は水素原子または炭素
数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。]
【0017】
【化11】
【0018】[式(C)中、nは0または1であり、m
は0または正の整数であり、pは0または1であり、R
3〜R22は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、または炭素数
1〜12の飽和あるいは不飽和脂肪族炭化水素基であ
り、また、R19とR20とで、あるいはR21とR22とでア
ルキリデン基を形成していてもよく、また、R19または
20と、R21またはR22とが環を形成していてもよく、
かつ該環が二重結合あるいは芳香環を有していてもよ
い。]
【0019】
【化12】
【0020】[式(D)中、qは2〜8の整数であ
る。] 式(A)、(B)、(C)および(D)で表される繰り
返し単位のモル%を、それぞれ[A]、[B]、
[C]、[D]とすると、その組成比が([A]+
[B])/([C]+[D])=95〜99.9/0.
1〜5、 [A]/[B]=0〜39/61〜100か
つ [D]/[C]=0〜95/5〜100の範囲にあ
る共重合体。
【0021】かかる成形方法の中でも、上記水添αーオ
レフィンージシクロペンタジエン系共重合体に含まれる
ゲル成分の含有量が1重量%以下であることが好まし
い。
【0022】また上記水添αーオレフィンージシクロペ
ンタジエン系共重合体に含まれる残留触媒金属の含有量
が10ppm以下であることも好ましい。
【0023】さらに、水添αーオレフィンージシクロペ
ンタジエン系共重合体に含まれる炭化水素系揮発成分の
含有量が0.1重量%以下であることが好ましい。該炭
化水素系揮発成分の代表例としては、テトラヒドロジシ
クロペンタジエンが挙げられる。
【0024】また本発明は、上記の成形条件に加えさら
に酸化防止剤として、フェノール系化合物またはりん系
化合物を水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系
共重合体に対し0.01〜3重量%用いることを特徴と
する成形方法である。
【0025】本発明は上記成形方法により得られた光デ
ィスク基板を提供する。また、本発明は上記成形方法に
より得られた光学レンズを提供する。さらに、本発明は
上記成形方法により得られた光学用シートを提供する。
【0026】以下、本発明について詳述する。本発明で
用いる水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共
重合体とは、構造式が下記の[X]または[Y]で表さ
れる共重合体である。即ち共重合体[X]とは、0〜3
9モル%の下記式(A)及び61〜100モル%の下記
式(B)で表される繰り返し単位からなるものである。
【0027】
【化13】
【0028】ここで、式(A)中のR1は水素原子また
は炭素数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。飽和
脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の炭素数1〜16のアルキル基が挙
げられる。
【0029】
【化14】
【0030】ここで、式(B)中のR2は水素原子また
は炭素数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。飽和
脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の炭素数1〜16のアルキル基が挙
げられる。
【0031】式(A)で表される繰り返し単位は、全繰
り返し単位中0〜39モル%、好ましくは1〜38モル
%、さらに好ましくは5〜35モル%である。式(B)
で表される繰り返し単位の割合は、61〜100モル
%、好ましくは62〜99モル%、さらに好ましくは6
5〜95モル%である。
【0032】また共重合体[Y]とは、下記式(A)、
(B)、(C)および(D)で表される繰り返し単位か
らなる。
【0033】
【化15】
【0034】ここで、式(A)中のR1は水素原子また
は炭素数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。飽和
脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の炭素数1〜16のアルキル基が挙
げられる。
【0035】
【化16】
【0036】ここで、式(B)中のR2は水素原子また
は炭素数1〜16の飽和脂肪族炭化水素基である。飽和
脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の炭素数1〜16のアルキル基が挙
げられる。
【0037】
【化17】
【0038】式(C)中、nは0または1である。mは
0または1〜3の正の整数であり、0または1が好まし
い。pは0または1である。R3〜R22は同一または異
なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数6〜10の芳香
族炭化水素基、または炭素数1〜12の飽和あるいは不
飽和脂肪族炭化水素基である。炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基等のアリ
ール基が挙げられ、これらはメチル基等の炭素数1〜3
のアルキル基で置換されていでもよい。炭素数1〜12
の飽和脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基
等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基が挙げられる。炭素数1〜12の
不飽和脂肪族炭化水素基としては、ビニル基、プロペニ
ル基等のアルケニル基等が挙げられる。
【0039】ここで、R19とR20とで、あるいはR21
22とでメチリデン基、エチリデン基等のアルキリデン
基を形成していてもよく、また、R19またはR20と、R
21またはR22とが環を形成していてもよく、かつ該環が
二重結合あるいは芳香環を有していてもよい。
【0040】
【化18】
【0041】式(D)中、qは2〜8の整数であり、
2、3、4が好ましい。
【0042】共重合体[Y]において、式(A)、
(B)、(C)および(D)で表される繰り返し単位の
モル%を、それぞれ[A]、[B]、[C]、[D]と
すると、その組成比は以下のようになる。
【0043】すなわち、([A]+[B])/([C]
+[D])は、95〜99.9/0.1〜5、好ましく
は95〜98/2〜5である。また、[A]/[B]は
0〜39/61〜100、好ましくは1〜38/62〜
99である。また[D]/[C]は0〜95/5〜10
0、好ましくは0〜80/20〜100である。
【0044】これらの共重合体は、ジシクロペンタジエ
ンとα―オレフィンとを、必要に応じ他の共重合モノマ
ーを添加し、メタロセン触媒を用いて共重合し、得られ
るα―オレフィンージシクロペンタジエン系共重合体を
水素添加触媒を用いて水素添加することにより合成する
ことが出来る。これはメタロセン触媒による重合では、
ジシクロペンタジエン成分の連鎖が生成し難いという現
象を上手く利用することにより得られるものであり、環
状オレフィン成分とαーオレフィン成分との交互共重合
性が高い、すなわち化学的な均質性の高い共重合体であ
ることが特徴であり長所である。さらにはジシクロペン
タジエンという最も安価な環状オレフィンを用いるため
に、極めて低い原料コストで合成することが可能であ
る。
【0045】用いるαーオレフィンとしては、重合活
性、得られる共重合体の分子量、原料コスト等を勘案す
るとエチレン、プロピレンが好ましく、エチレンが特に
好ましい。すなわち本発明において、最も好ましく用い
られるのは水添エチレンージシクロペンタジエン共重合
体である。
【0046】本発明において用いる水添αーオレフィン
ージシクロペンタジエン系共重合体の分子量は、目的と
する光学材料に要求される機械的特性や力学強度、およ
び成形で必要とされる樹脂の流動性を考慮して決定され
るが、濃度0.5g/dLのトルエン溶液中、30℃で
測定した還元粘度ηsp/cで表示すると、0.25〜3
dL/gの範囲にあるものであり、好ましくは0.3〜
2dL/g、より好ましくは0.32〜1.5dL/g
である。0.25dL/gより小さいと樹脂の流動性は
高くなり、溶融温度を下げられるという利点があるもの
の、成形物の力学強度が低く脆い樹脂となり好ましくな
く、3dL/gより大きいと成形物の力学特性は高いも
のの、樹脂の溶融粘度が高くなりすぎ溶融成形が困難と
なるために好ましくない。
【0047】水添αーオレフィンージシクロペンタジエ
ン系共重合体の分子量は、重合反応系に一定量の水素あ
るいは1−ヘキセン等の分子量調節剤を供給する、メタ
ロセン触媒の濃度を変える、重合反応系へのジシクロペ
ンタジエンとαーオレフィンの供給速度を変える等の方
法により制御することが可能である。
【0048】本発明に用いる水添αーオレフィンージシ
クロペンタジエン系共重合体のガラス転移温度は100
〜180℃の範囲にある。
【0049】また、本発明に用いる水添αーオレフィン
ージシクロペンタジエン系共重合体は、該樹脂に含まれ
るゲル成分の含有量が1重量%以下であることが好まし
く、0.1重量%以下であることがより好ましい。ここ
でゲルとは、該樹脂を5重量%濃度のトルエン溶液状態
とした後、その溶液をミクロフィルター(孔径1.0μ
m)で濾過した際にフィルター上に残る残存物のことを
指す。乾燥後この残存物の重量を測れば該樹脂中のゲル
含量を容易に測定することが出来る。
【0050】かかるゲル成分が1重量%以上あると、溶
融成形において成形条件を工夫しても成形物上にシルバ
ーストリークと呼ばれる線状痕や、フィッシュアイと呼
ばれるまだら状の曇りを生じることが避けられず好まし
くない。光ディスク基板のような精密成形が要求される
分野では、ゲル成分は0.1重量%以下であることが好
ましい。
【0051】水添αーオレフィンージシクロペンタジエ
ン系共重合体において生じるゲルは、大きく以下の3種
類に分類することが出来る。 (1)重合工程にて生じるもので、αーオレフィン成分
のみが重合したポリエチレンに代表されるポリαーオレ
フィン、あるいはαーオレフィン成分が極めて多い共重
合体に由来するもの。 (2)水素添加前のαーオレフィンージシクロペンタジ
エン系共重合体のジシクロペンタジエン成分に残る二重
結合部分が、水素添加される前に架橋しゲル化したも
の。 (3)溶媒の除去工程あるいはペレット化工程におい
て、加熱溶融によりゲル化したもの。
【0052】これらのゲルをなるべく少なくするには、
例えば以下のような方法が挙げられる。 (1)のゲルは重合工程において生じるものであるが、
αーオレフィンに対しジシクロペンタジエンの量を相対
的に多く保って重合を行うと、このタイプのゲルは生じ
にくい。しかし重合途中に、重合系内の水、酸素等の不
純物によりメタロセン触媒が失活してしまう場合は、こ
のタイプのゲルが生じることがあるので、溶媒、モノマ
ーの精製、重合系内の不活性ガスによる置換等に留意す
る必要がある。
【0053】またメタロセン触媒の重合系への添加方法
にも留意する必要がある。メタロセン触媒は、メタロセ
ンと呼ばれる粉末状の金属錯体と、メチルアルミノキサ
ン(MAO)やトリイソブチルアルミニウム等のアルミ
ニウム化合物あるいはイオン性ホウ素化合物等の助触媒
から成り、両者が反応して初めて重合活性が現れるもの
であるが、通常これらは溶液状態で配管を通して重合反
応系に供給される。この際、予めメタロセンと助触媒を
反応させた重合活性のある触媒溶液を送ると、配管内壁
に付着した微量の触媒上で、ガス状のαーオレフィン成
分、例えばエチレンガスのみの重合が起こり、それが重
合溶液内に滴下して共重合体と混ざりゲルとして残るこ
とがある。これを防ぐには、触媒溶液を流した後溶媒を
さらに流し配管内を洗浄する、より好ましくは、メタロ
セン溶液と助触媒の溶液を別々の配管を通して重合系内
に供給する等の方法が挙げられる。
【0054】(2)のタイプのゲルは重合工程、水添工
程どちらでも生じ得るものである。αーオレフィンージ
シクロペンタジエン系共重合体のジシクロペンタジエン
成分に残る二重結合の架橋は、メタロセン触媒によるオ
レフィン重合のような配位重合ではなく、カチオン重合
機構により起こるものと考えられる。従って(1)の場
合と同様に、重合系内の水、酸素等の不純物を出来るだ
け除き、メタロセン触媒の失活を抑えカチオン重合の活
性種を生じさせないようにすることが架橋によるゲル化
を抑えることにもつながる。
【0055】また、重合後の溶液からαーオレフィンー
ジシクロペンタジエン系共重合体を単離することなく、
重合溶液のまま水素添加反応を行うことが挙げられる。
水添前の共重合体を単離し空気にさらしてしまうとゲル
化が起こりやすい。また重合後の溶液を不活性ガス雰囲
気下から大気下にさらすと、次第にゲル化が起こり始め
る。従って、重合後の溶液を不活性ガス雰囲気下に保持
したまま、すみやかにオートクレーブに送り水添触媒を
加え水添反応を行うのが好ましい。重合終了後から48
時間以内に水添を行うのが好ましく、24時間以内がよ
り好ましい。
【0056】(3)のゲルは、後処理工程において生じ
るものであるが、後述する酸化防止剤の適用、残留触媒
金属成分の除去、および該後処理工程を窒素雰囲気下で
実施することにより抑えることが出来る。
【0057】上記に挙げた方法をとっても樹脂内に微量
のゲルが残る場合には、濾過により除去することが出来
る。(1)および(2)のゲルでは、溶液濾過により、
また(3)のゲルでは溶融濾過により除去することがで
きる。
【0058】樹脂内の残留触媒金属成分は、溶融成形に
おいては、着色、焼け、ゲル化等の原因となる。本発明
に用いる水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系
共重合体に含まれる残留触媒金属の含有量は10ppm
以下であることが好ましく、より好ましくは5ppm以
下である。なおここで述べた数値は、全ての残留触媒金
属の含有量を合計した値のことを示す。
【0059】触媒金属の除去には様々な方法が考えられ
るが、重合触媒としてメタロセン触媒、水添触媒とし
て、トリス(アセチルアセトナート)コバルトやビス
(アセチルアセトナート)ニッケルとアルキルアルミニ
ウム化合物との組み合わせに代表されるチーグラー系水
添触媒のように、均一系触媒を用いた場合の効率的な触
媒除去方法について、我々は既に有効な方法を見出し提
案している(特願平9−283489号、特願平10−
81590号)。それらによれば、水添後の溶液に、グ
リコール酸や乳酸に代表されるオキシカルボン酸および
水、さらには必要に応じてアルコール類に代表される活
性水素含有化合物の混合物を、用いた触媒量に対して一
定量加えることにより触媒金属成分を析出させ、続けて
濾過することにより分離除去することが可能である。一
般にメタロセン触媒による重合においては、助触媒に用
いるメチルアルミノキサン(MAO)、あるいは助触媒
としてイオン性ホウ素化合物を用いる場合にはメタロセ
ンのアルキル化剤としてアルキルアルミニウムをメタロ
センに対して多量に用いる必要があるため、アルミニウ
ムの除去が問題となるが、かかる精製方法によればアル
ミニウム含有量も10ppm以下の極めて低い値に抑え
ることが出来る。
【0060】また、重合触媒としてメタロセン触媒を用
い、水添触媒としてパラジウム、ロジウム、ニッケル等
の金属をカーボン、アルミナ、シリカ・アルミナ等の担
体に担持した不均一系触媒を用いる場合には以下の精製
方法が挙げられる。重合後の溶液にグリコール酸や乳酸
に代表されるオキシカルボン酸および水、さらには必要
に応じてアルコール類に代表される活性水素含有化合物
の混合物を、用いた触媒量に応じて一定量加え、重合触
媒由来の金属成分を析出させ濾過により分離除去する。
次いで濾液に不均一系水添触媒を加え、水素添加を行
い、その後再び濾過することにより不均一系触媒を取り
除く。
【0061】本発明に用いる水添αーオレフィンージシ
クロペンタジエン系共重合体に含まれる残留金属成分の
例としては、ジルコニム、ハフニウム、チタニウム、ホ
ウ素、アルミニウムなど重合触媒由来のも、ニッケル、
コバルト、鉄、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、白
金、マンガン、銅、バナジウム、マグネシウム、モリブ
デン、クロム、亜鉛など水添触媒由来のものが挙げられ
る。
【0062】一般に樹脂内に含まれる低分子量の揮発成
分は、溶融成形の際、シルバーストリーク、ミクロボイ
ド等の成形物表面の荒れの原因となることが多い。本発
明に用いる水添αーオレフィンージシクロペンタジエン
系共重合体の合成は、通常炭化水素系溶媒を使用して行
われるが、該溶媒由来の炭化水素系揮発成分として具体
的には、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロオクタン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられある。これらの
うち通常使われるのは芳香族炭化水素、なかでもトルエ
ンである。
【0063】上記の溶媒以外の炭化水素系揮発成分とし
て、テトラヒドロジシクロペンタジエンが挙げられる。
テトラヒドロジシクロペンタジエンとは、モノマーであ
るジシクロペンタジエンが水添されたものである。水添
αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合体の合
成は、重合、水添の2段階の反応が必要であるが、経済
性および得られる共重合体のゲル化を抑制するという観
点から、重合後、溶液からポリマーを単離することな
く、連続して水添することが望ましい。ジシクロペンタ
ジエンとαーオレフィンのモノマー比をある一定値以上
に保つ、という我々の見出した重合方法によれば重合反
応終了時でもまだかなりのジシクロペンタジエンが重合
系内に存在する。従って、重合から連続して水添を行う
と、この残存ジシクロペンタジエンも同時に水添されて
テトラヒドロジシクロペンタジエンとなる。
【0064】本発明の成形においては、これらの炭化水
素系揮発成分の含有量が0.1重量%以下である樹脂を
用いることが好ましい。0.1重量%以上残留している
と、成形時の表面の荒れを抑えることが難しくなり好ま
しくない。炭化水素系揮発成分を0.1重量%以下に抑
えるには、水添後の溶液から先に述べたような方法で触
媒成分を濾過により取り除き、続いて高温、減圧下で溶
媒およびテトラヒドロジシクロペンタジエンを留去する
方法(フラッシング)が挙げられる。テトラヒドロジシ
クロペンタジエンは沸点が194℃と高く、しかも発火
点が235℃と低いので注意する必要があるが、最近我
々は溶媒としてテトラヒドロナフタレン、1−メチルナ
フタレン、2−メチルナフタレン等の沸点195℃以上
の高沸点溶媒を使用すれば、効率的にテトラヒドロジシ
クロペンタジエンおよび該高沸点溶媒を留去出来ること
を見出し、別途提案した。
【0065】環状オレフィン系樹脂は構造上3級炭素を
多く持つため、高温で酸素と接触するといわゆる酸化劣
化を起こしてゲルや分解物を生成し、成形物の着色、焼
け、シルバーストリークを起こしやすい。本発明ではフ
ェノール系化合物、あるいはりん系化合物のような酸化
防止剤を樹脂に対して0.01〜3重量%、より好まし
くは0.01〜1重量%添加することにより、これらを
効果的に抑えることが出来る。酸化防止剤の量が0.0
1重量%以下であると効果に乏しい場合があり、また逆
に3重量%以上用いると酸化防止剤の揮発や分解によっ
て逆にシルバーストリーク、成形物の曇り、成形物表面
や金型の汚れ等が起きやすくなるので好ましくない。
【0066】ここで用いられる酸化防止剤としては、イ
ルガノックス1010、イルガノックス1076(チバ
ガイギー社製商品名)等、一般に知られている汎用的な
ものを適用することが出来る。フェノール系酸化防止剤
の例としては、2,6−ジーt−ブチルー4−メチルフ
ェノール、2,6−ジーt−ブチルフェノール、4−t
−ブチルフェノール、2,4−ジメチルー6−t−ブチ
ルフェノール、4,4’ービス(2,6−ジーt−ブチ
ルフェノール)、2,2’ーメチレンービス(4−メチ
ルー6−t−ブチルフェノール)、4,4’ーメチレン
ービス(2,6−ジーt−ブチルフェノール)、2,
2’−ジオキシー3,3’−ジーt−ブチルー5,5’
−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[2−(3,
5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)エチル
プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルーテトラ
キス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル
ー2,4,6−トリス(3,5−ジーt−ブチルー4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジー
t−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、トリス(4−t−ブチルー3−ヒドロキシー2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、オクタデシル
ー(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、2,2’ーチオービスー(4−メ
チルー6−t−ブチルフェノール)、2,2ーチオージ
エチレンビス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
【0067】りん系酸化防止剤の例としては、トリス
(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ホスファイト、ビ
スー(2,6−ジーt−ブチルー4−メチルフェニル)
ーペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、3,5ージーt−ブチルー
4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル
等が挙げられる。
【0068】これらは単独で用いてもよいし、2種類以
上組み合わせて用いてもよい。また、フェノール系酸化
防止剤にりん系酸化防止剤を混ぜて使用してもよい。
【0069】これらの酸化防止剤は、前述した触媒成分
を濾過により取り除き、その後溶媒を留去する精製方法
においては、濾過した後の溶液時点で添加すれば、その
後の高温下での溶媒留去における樹脂のゲル化、劣化を
抑えることが出来る。
【0070】本発明で用いる水添αーオレフィンージシ
クロペンタジエン系共重合体には、上記酸化防止剤以外
にも必要に応じて各種添加剤を使用してもよい。かかる
添加剤としては、紫外線吸収剤、成形物の黄色度を目立
たなくするためのブルーイング剤、離型剤、帯電防止
剤、ガラス繊維、等が挙げられる。これらの添加剤は、
成形時における揮発、溶出を防ぐためになるべく分子量
の大きいものが好ましく、また透明性の低下を防ぐため
にできるだけ添加量が少ないほうが好ましい。
【0071】樹脂を溶融成形するには、一般に予め樹脂
を乾燥してから使用する。本発明でも予め樹脂の乾燥を
行うことが好ましい。特に酸化劣化を抑制するには、真
空乾燥、あるいは窒素気流下で乾燥を行い、樹脂内の酸
素を除くことが好ましい。
【0072】また、本発明の溶融成形は通常の大気雰囲
気下で行うことができるが、酸化劣化による成形物の着
色やゲル化を抑制するために、窒素雰囲気下で行う方法
も好ましい。この場合、成形機への樹脂の供給は窒素ガ
ス雰囲気下で行われることになる。
【0073】本発明では、水添αーオレフィンージシク
ロペンタジエン系共重合体を用いて射出成形、溶融押し
出し等の溶融成形を、溶融温度が230〜380℃、金
型温度が(Tg−100)〜(Tg−10)℃の範囲内
で成形される。ここでTgとは水添αーオレフィンージ
シクロペンタジエン共重合体のガラス転移温度を示す。
この範囲外では満足な特性の成形物が得られにくい。
【0074】溶融温度が230℃以下では、樹脂の流動
性が不足し、得られる成形物の歪みが大きくなり好まし
くない。一方溶融温度が380℃以上であると、成形物
の着色、分解、焼けを起こしやすくなる。より好ましく
は250〜370℃の範囲である。また光ディスク基板
の成形では、樹脂の流動性を高くすることが重要であ
り、280〜370℃の範囲で成形するのが好ましい。
【0075】金型温度が(Tg−100)℃以下の場合
は、成形物の歪みが大きくなり、また光ディスク基板の
ようにピットの転写性が要求される場合には、その転写
性が悪くなる。一方金型温度が(Tg−10)℃以上で
は、用いる水添αーオレフィンージシクロペンタジエン
系共重合体のガラス転移温度に近くなるため、金型から
離型するときに成形物の変形、反り等を生じやすくなり
好ましくない。
【0076】これらの溶融温度、金型温度および前述し
た水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合
体の分子量は、得られる成形物の成形性、光学特性、機
械的特性ならびに経済性等の様々な観点を総合して、上
記範囲のなかから最適な条件が選択される。
【0077】本発明により、水添αーオレフィンージシ
クロペンタジエン系共重合体から、光学特性、成形性、
機械特性等に優れた光ディスク基板、光学レンズ、光学
用シートに代表される光学材料を成形することが出来
る。得られたこれらの光学材料表面上に、さらに目的に
応じて、蒸着やスパッタリングにより各種金属を単層あ
るいは多層に製膜することが可能である。またコーティ
ングにより、保護層、ガスバリヤー層として各種有機層
を設けることも出来る。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、水添αーオレフィンー
ジシクロペンタジエン系共重合体を用いた溶融成形方法
が提供される。この成形方法により、透明性、光学特
性、機械的強度等に優れた成形物が得られ、かかる成形
物は光ディスク用基板、光学レンズ、光学用シートのよ
うな光学用途に適するものである。
【0079】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳述する。但
し、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。トルエン(溶媒)、ジシクロペンタジエンは、すべ
て蒸留精製を行い充分に乾燥したものを用いた。メタロ
センは、イソプロピレン(9ーフルオレニル)(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドをBoulder Sc
ientific社より購入し、そのまま用いた。イオン性ホウ
素化合物は、トリチルーテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートを東ソー・アクゾ(株)より購入し、
そのまま使用した。トリイソブチルアルミニウムは東ソ
ー・アクゾ(株)より濃度2Mのトルエン溶液を購入
し、そのまま用いた。トリス(アセチルアセトナート)
コバルトは和光純薬(株)より購入し、そのまま用い
た。
【0080】実施例で行った測定項目は以下の方法で測
定した。 ガラス転移温度(Tg):TAInstruments
製 2920型DSCを使用し、昇温速度は20℃/分
で測定した。 分子量:濃度0.5g/dLのトルエン溶液の、30℃
における還元粘度ηsp/cを測定した。 水添率: JEOL JNM−A−400型核磁気共鳴
吸収装置を用い、1H−NMRにより定量した。 樹脂中のゲル成分の含有量:樹脂をトルエンに溶解させ
5重量%溶液とし、この溶液を孔径1μmのメンブラン
フィルターを用いて濾過し、フィルターを乾燥後にフィ
ルター上に残った残存物の重量から算出した。 樹脂中の残存金属量:ICP発光分析法により定量し
た。 樹脂中の炭化水素系揮発成分量:樹脂をキシレンに溶解
し、その溶液を島津製作所製ガスクロマトグラフ装置G
Cー9Aを使用してガスクロマトグラフィー分析により
定量した。 全光線透過率:島津製作所(株)製紫外可視分光器(U
Vー240)を使用した。 成形物の着色度:ミノルタ製色彩色差計CR−200で
b値を測定し、白色校正板(b=+2.62)との差Δ
bで評価した。 成形物(ディスク基板)の表面観察:セイコー電子工業
製原子間力顕微鏡SFA−300型を用いて測定した。 ディスク基板の複屈折:オーク製作所複屈折装置ADR
−200Bを用い、波長633nmにおけるシングルパ
スで測定した。
【0081】[参考例1]容量3Lのステンレス製の重
合反応容器内を窒素置換し、ジシクロペンタジエン18
1g、トルエン1150gおよびトリイソブチルアルミ
ニウム3.4gを加えた。容器内を常圧のエチレンで置
換した後、イソプロピレン(9ーフルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド122mg
とトリイソブチルアルミニウム0.2gをトルエン85
gに溶解させたメタロセン溶液、およびトリチルーテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート267mg
をトルエン85gに溶解させた助触媒溶液を、それぞれ
1/3ずつ3回に分けて20分ごとに重合系内に添加
し、30℃で重合を行った。重合中、常圧のエチレンを
常時供給し、ジシクロペンタジエンの添加速度とエチレ
ンの消費速度の比が42:58になるような速度でジシ
クロペンタジエン157gを添加した。エチレンの消費
量が、総ジシクロペンタジエン添加量338gに対応す
るモル量の90%に達した時点(最初の触媒溶液添加か
ら110分後)でエチレンの供給を停止し、反応を終了
した。
【0082】得られた重合反応溶液を、ただちに容量5
Lのオートクレーブに窒素雰囲気下で圧送し、該溶液
に、予めトリス(アセチルアセトナート)コバルト3.
0gとトリイソブチルアルミニウム4.8gをトルエン
20mL中、室温、窒素雰囲気下で5分間反応させて調
製しておいた水添触媒溶液を加えた。その後、水素圧3
0気圧、温度110℃で150分間水添反応を行った。
【0083】水添反応後の溶液を95℃まで冷却した
後、乳酸20.5g、水2.7gの乳酸水溶液を窒素雰
囲気下、攪拌しながら10分間かけて滴下し、さらに9
5℃で2時間反応させた。反応液は、黒褐色から濁った
ピンク色のスラリーへと変化した。該スラリーを引き続
き濾過処理にかけた。直径11cmの円筒型濾過器に孔
径5μmのフィルター(Naslon NF−05)を
セットし、その上にセライトを5cm、さらにその上に
ネルの織物を重ねたもので加圧濾過を行った。濾過は円
滑に進行した。得られた濾液を塩基性アルミナを用いて
吸着処理を施し、無色透明な樹脂溶液を得た。
【0084】この溶液に、ペンタエリスリチルーテトラ
キス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]を水添共重合体に対して
0.2重量%になるように加えてから、溶媒およびテト
ラヒドロジシクロペンタジエンの留去を行った。最初は
常圧でトルエンを留去し、次第に温度を上げ、最後は2
80℃まで昇温し、減圧下で揮発成分が認められなくな
るまで留去を続けた。次いで溶融した樹脂を窒素雰囲気
下で押し出し機に通し無色透明なペレットを得た。この
ペレットを調べたところ、濃度0.5g/dLのトルエ
ン溶液の30℃における還元粘度ηsp/cは0.40d
L/g、ガラス転移温度は147℃、水添率が99.9
%以上(1H−NMR測定で二重結合のシグナルが観察
されず)であった。また残留金属量をICP発光分析法
により定量したところ、Zr:0.1ppm以下、B:
0.1ppm以下、Co:0.7ppmおよびAl:
1.8ppmと極めて低い値であった。ペレットをトル
エンに再溶解した5重量%のトルエン溶液を、孔径1μ
mのミクロフィルターに通しペレット中のゲル成分を調
べたが、ゲル成分は0.01重量%以下であった。また
ペレット中の炭化水素系揮発成分の含有量をガスクロマ
トグラフィー(GC)で調べたところ、トルエン、テト
ラヒドロジシクロペンタジエンは観察されず、炭化水素
系揮発成分はほとんど留去されていることが分かった。
【0085】[参考例2]重合時におけるメタロセン溶
液および助触媒溶液を1/5ずつ、5回に分けて20分
ごとに重合反応系に添加し、最初の触媒溶液添加から1
80分後に重合反応を終了させた以外はすべて参考例1
と同様にして、水添エチレンージシクロペンタジエン共
重合体のペレットを得た。参考例1と同様にしてこのペ
レットを調べたところ、還元粘度ηsp/cは0.55d
L/g(0.5g/dLのトルエン溶液、30℃)、ガ
ラス転移温度は145℃、水添率は99.9%以上(1
H−NMR測定で二重結合のシグナルが観察されず)で
あった。また残留金属量は、Zr:0.1ppm以下、
B:0.1ppm以下、Co:0.6ppmおよびA
l:1.6ppmと極めて低い値であった。またペレッ
ト中のゲル成分は0.01重量%以下であり、GCより
ペレット中にトルエン、テトラヒドロジシクロペンタジ
エンは観察されず、炭化水素系揮発成分はほとんど留去
されていることが分かった。
【0086】[参考例3]重合時におけるメタロセン溶
液および助触媒溶液を、1回に全量重合反応系に添加
し、最初の触媒溶液添加から60分後に重合反応を終了
させた以外はすべて参考例1と同様にして、水添エチレ
ンージシクロペンタジエン共重合体のペレットを得た。
参考例1と同様にしてこのペレットを調べたところ、還
元粘度ηsp/cは0.22dL/g(0.5g/dLの
トルエン溶液、30℃)、ガラス転移温度は149℃、
水添率は99.9%以上(1H−NMR測定で二重結合
のシグナルが観察されず)であった。また残留金属量
は、Zr:0.1ppm以下、B:0.1ppm以下、
Co:0.5ppmおよびAl:0.9ppmと極めて
低い値であった。またペレット中のゲル成分は0.01
重量%以下であり、GCよりペレット中にトルエン、テ
トラヒドロジシクロペンタジエンは観察されず、炭化水
素系揮発成分はほとんど留去されていることが分かっ
た。
【0087】[参考例4]参考例1と同様に重合、水添
を行った後、室温まで冷却した水添反応溶液にメタノー
ル20mLを滴下した。その溶液を大量のアセトン、メ
タノールの混合溶液中に放出して沈殿物を析出させ、濾
別してさらにアセトン、メタノールおよび水で洗浄、乾
燥して白色粉末を得た。この粉末にペンタエリスリチル
ーテトラキス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]を0.2重量%加
え、220℃でホットプレスを行い、得られた板状物を
クラッシャーにより粉砕して水添エチレンージシクロペ
ンタジエン共重合体の塊状物を得た。該塊状樹脂の還元
粘度ηsp/cは0.40dL/g(0.5g/dLのト
ルエン溶液、30℃)、ガラス転移温度は147℃、水
添率は99.9%以上(1H−NMR測定で二重結合の
シグナルが観察されず)と参考例1と同じであった。。
しかし残留金属量は、Zr:8ppm、B:7ppm、
Co:24ppmおよびAl:142ppmと極めて高
かった。塊状物中のゲル成分は0.01重量%以下であ
り、GCより塊状物中にトルエン、テトラヒドロジシク
ロペンタジエンは観察されず、炭化水素系揮発成分はほ
とんど留去されていることが分かった。
【0088】[参考例5]参考例1と同様に重合を行っ
た後、重合溶液を大気下にさらした状態で16時間放置
した後水添反応を行い、続けて参考例1と同様の後処理
を試みた。乳酸および水を加えて反応させた後、濾過処
理にかけたが濾過性が極めて悪く、途中フィルター、セ
ライトおよびネルを2回交換して、濾液を得た。その後
は参考例1と同様にしてペレットを得た。このペレット
の還元粘度ηsp/cは0.45dL/g(0.5g/d
Lのトルエン溶液、30℃)、ガラス転移温度は149
℃、水添率は99.9%以上(1H−NMR測定で二重
結合のシグナルが観察されず)であった。また残留金属
量は、Zr:0.1ppm以下、B:0.1ppm以
下、Co:0.6ppmおよびAl:1.6ppmと極
めて低い値であった。しかしペレット中のゲル成分は
1.3重量%と多量に存在した。GCよりペレット中に
トルエン、テトラヒドロジシクロペンタジエンは観察さ
れず、炭化水素系揮発成分はほとんど留去されているこ
とが分かった。
【0089】[実施例1]参考例1で得られた水添エチ
レンージシクロペンタジエン共重合体のペレットを用
い、射出成形機を用いて射出成形を行った。シリンダー
内の樹脂の溶融温度を280℃、金型温度を80℃にし
て、直径3.5cm、厚み2mmの円板を成形した。得
られた円板の全光線透過率は90%、Δb値は0.30
であり、着色は少なく透明性の高いものであった。また
外観上シルバーストリークは観察されず、歪みもなかっ
た。
【0090】[実施例2]参考例2で得られた樹脂を用
い、実施例1と同じ射出成形機を使用して円板の成形を
行った。溶融温度320℃、金型温度80℃で成形した
ところ、全光線透過率90%、Δb値が0.40である
着色が少なく透明性の高い円板上の成形物が得られた。
また実施例1と同様に、外観上シルバーストリークは観
察されず、歪みもなかった。
【0091】[実施例3]参考例1で得られた樹脂を用
い、光ディスク基板用の射出成形機を用いて、直径12
cm、厚み1.2mmのCD基板の成形を行った。なお
スタンパーはCD−ROM用のものを用いた。樹脂の溶
融温度を300℃、金型温度を90℃、サイクルタイム
を7秒にして成形したところ、着色は少なく透明性の良
好なディスク基板が得られた。ディスク基板の全光線透
過率は90%、Δb値は0.54であった。また外観上
シルバーストリークは観察されなかった。ディスク基板
の円周方向および半径方向の歪みはいづれも小さく、機
械特性は良好であった。ピットの転写性を調べるため
に、原子間力顕微鏡(AFM)を使用してスタンパー側
のディスクの表面形状を観察したが、ピットはスタンパ
ーの形状通り良く転写されており、転写性は良好であっ
た。また表面の荒れ、ミクロボイドも少なかった。ディ
スク基板の面内複屈折を半径方向に沿って測定したが、
最大値が35nm(測定波長633nm、シングルパ
ス)であった。成形後のディスク基板の還元粘度を調べ
たところ、ηsp/c=0.40dL/gと成形前と同じ
であり、成形による分子量の低下は認められなかった。
【0092】[実施例4]実施例3における射出成形試
験において、樹脂の溶融温度を340℃、金型温度を1
00℃に上げてCDの成形を行い、実施例3と同様に、
着色が少なく透明性の良好なディスク基板を得た。ディ
スク基板の全光線透過率は89%、Δb値は0.65で
あった。また外観上シルバーストリークは観察されなか
った。ディスク基板の円周方向および半径方向の歪みは
いづれも小さく、機械特性は良好であった。AFMの観
察ではピットの転写性は良好であり、表面の荒れ、ミク
ロボイドも少なかった。ディスク基板の面内複屈折を半
径方向に沿って測定したが、最大値が15nm(測定波
長633nm、シングルパス)であった。ディスク基板
の還元粘度はηsp/c=0.40dL/gと成形前と同
じであり、実施例3と同じく成形による分子量の低下は
認められなかった。
【0093】[実施例5]参考例1の樹脂を用い、実施
例3で使用した射出成形機を使用して、金型をデジタル
ビデオディスク用のものに替え、直径12cm、厚み
0.6mmのDVD基板の成形を行った。なおスタンパ
ーはDVD−ROM用のものを用いた。樹脂の溶融温度
を370℃、金型温度を110℃、サイクルタイムを
9.3秒にして成形したところ、着色は少なく透明性の
良好なディスク基板が得られた。ディスク基板の全光線
透過率は89%、Δb値は0.70であった。また外観
上シルバーストリークは観察されなかった。ディスク基
板の円周方向および半径方向の歪みはいづれも小さく、
機械特性は良好であった。AFMを使用してスタンパー
側のディスクの表面形状を観察したが、ピットはスタン
パーの形状通り良く転写されており、転写性は良好であ
った。また表面の荒れ、ミクロボイドも少なかった。ま
た、ディスク基板の面内複屈折を半径方向に沿って測定
したが、最大値が10nm(測定波長633nm、シン
グルパス)であった。成形後のディスク基板の還元粘度
はηsp/c=0.40dL/gと成形前と同じであり、
成形による分子量の低下は認められなかった。
【0094】[比較例1]参考例3で得られた樹脂を用
い、実施例3と同じ条件にてCD基板の成形を試みた。
しかし樹脂を金型内に射出後、金型を開いて取り出す段
階で脆さのため壊れてしまい、ディスク基板を成形する
ことが出来なかった。
【0095】[比較例2]参考例1で得られた樹脂を用
い、樹脂の溶融温度を400℃にした以外は実施例3と
同様にしてCD基板の成形を行った。得られたディスク
基板はバリが発生していた。また全光線透過率は87
%、Δb値は1.36とやや着色していた。また外観上
わずかにシルバーストリークが観察された。ディスク基
板の円周方向および半径方向の歪みはいづれも小さく、
機械特性は良好であった。 AFM測定よりピットの転
写性は良好であったが、表面の荒れ、ミクロボイドが実
施例3と比較して多く観察された。成形後のディスク基
板の還元粘度はηsp/c=0.38dL/gとわずかに
成形前より低下しており、成形の際に樹脂の分解が起こ
ったことが分かった。
【0096】[比較例3]参考例1の樹脂を用い、金型
温度を140℃にした以外は実施例4と同様にしてCD
基板の成形を行った。得られた基板の全光線透過率は9
0%、Δb値は0.46と透明性は高く、複屈折も最大
で10nmと低く、光学特性は良好であった。しかし基
板の円周方向および半径方向のどちらの歪みも外観上極
めて大きく、ディスク基板として使用可能な水準のもの
ではなかった。
【0097】[比較例4]参考例4で得られた樹脂を用
い、実施例1と同条件で円板の成形を行った。得られた
円板の全光線透過率は75%、Δb値は3.86であ
り、極めて着色が大きく透明性の悪いものであり、光学
用材料として適用し得るものではなかった。
【0098】[比較例5]参考例5で得られた樹脂を用
い、実施例1と同条件で円板の成形を行った。得られた
円板の全光線透過率は82%、Δb値は2.06と、着
色はそれほど大きくはなかったものの、円板上には多数
のシルバーストリークや焼けが認められ、曇りが多く透
明性の悪いものしか得られなかった。
【0099】[比較例6]比較のため、参考例1の最後
の溶媒留去の工程において、高温、減圧下でまだテトラ
シクロドデセンが留去している途中で、溶媒留去を終了
しテテトラシクロドデセンを1.8重量%含む水添αー
オレフィンージシクロペンタジエン共重合体を得た。か
かる樹脂を用い、実施例1と同様にして円板の成形を行
ったが、全光線透過率は83%と低く、円板上には多数
のシルバーストリークが観察され、また表面上に多数の
ミクロボイドが観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 7/02 G02C 7/02 G11B 7/24 526 G11B 7/24 526M 7/26 521 7/26 521 //(C08F 232/08 210:00) (72)発明者 橋爪 清成 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 山浦 道雄 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 岩田 薫 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 Fターム(参考) 4F202 AA12A AA12E AB06 AG01 AG02 AH74 AH79 AR06 AR17 CA11 CB01 CL01 CN01 4F206 AA12A AA12E AB06 AG01 AG02 AH74 AH79 AR06 AR064 AR17 JA07 JE10 JL02 JM01 JN01 JN03 JN11 4J100 AA02P AA03P AR22Q CA04 CA06 DA23 DA62 FA10 GA18 GA19 HA04 JA00 5D029 KA12 5D121 AA02 DD05 DD18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の共重合体[X]または[Y]で表
    される水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共
    重合体を溶融成形する方法であって、(1)該水添αー
    オレフィンージシクロペンタジエン系共重合体の分子量
    が、濃度0.5g/dLのトルエン溶液中、30℃で測
    定した還元粘度ηsp/cで0.25〜3dL/gの範囲
    にあり、(2)溶融温度が230〜380℃であり、
    (3)金型温度が(Tg−100)〜(Tg−10)℃
    である、(ここで、Tgとは該水添αーオレフィンージ
    シクロペンタジエン系共重合体のガラス転移温度を示
    す)ことを特徴とする水添αーオレフィンージシクロペ
    ンタジエン系共重合体の成形方法。 共重合体[X]:0〜39モル%の下記式(A)及び6
    1〜100モル%の下記式(B)の繰り返し単位からな
    る共重合体。 【化1】 [式(A)中、R1は水素原子または炭素数1〜16の
    飽和脂肪族炭化水素基である。] 【化2】 [式(B)中、R2は水素原子または炭素数1〜16の
    飽和脂肪族炭化水素基である。] 共重合体[Y]:下記式(A)、(B)、(C)および
    (D)の繰り返し単位から表され、 【化3】 [式(A)中、R1は水素原子または炭素数1〜16の
    飽和脂肪族炭化水素基である。] 【化4】 [式(B)中、R2は水素原子または炭素数1〜16の
    飽和脂肪族炭化水素基である。] 【化5】 [式(C)中、nは0または1であり、mは0または正
    の整数であり、pは0または1であり、R3〜R22は同
    一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数6〜
    10の芳香族炭化水素基、または炭素数1〜12の飽和
    あるいは不飽和脂肪族炭化水素基であり、また、R19
    20とで、あるいはR21とR22とでアルキリデン基を形
    成していてもよく、また、R19またはR20と、R21また
    はR22とが環を形成していてもよく、かつ該環が二重結
    合あるいは芳香環を有していてもよい。] 【化6】 [式(D)中、qは2〜8の整数である。] 式(A)、(B)、(C)および(D)で表される繰り
    返し単位のモル%を、それぞれ[A]、[B]、
    [C]、[D]とすると、その組成比が([A]+
    [B])/([C]+[D])=95〜99.9/0.
    1〜5、 [A]/[B]=0〜39/61〜100か
    つ [D]/[C]=0〜95/5〜100の範囲にあ
    る共重合体。
  2. 【請求項2】 上記水添αーオレフィンージシクロペン
    タジエン系共重合体に含まれるゲル成分の含有量が1重
    量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の水
    添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合体の
    成形方法。
  3. 【請求項3】 上記水添αーオレフィンージシクロペン
    タジエン系共重合体に含まれる残留触媒金属の含有量が
    10ppm以下であることを特徴とする、請求項1また
    は2に記載の水添αーオレフィンージシクロペンタジエ
    ン系共重合体の成形方法。
  4. 【請求項4】 上記水添αーオレフィンージシクロペン
    タジエン系共重合体に含まれる炭化水素系揮発成分の含
    有量が0.1重量%以下であることを特徴とする、請求
    項1〜3に記載のいずれかの水添αーオレフィンージシ
    クロペンタジエン系共重合体の成形方法。
  5. 【請求項5】 上記炭化水素系揮発成分がテトラヒドロ
    ジシクロペンタジエンである請求項4に記載の水添αー
    オレフィンージシクロペンタジエン系共重合体の成形方
    法。
  6. 【請求項6】 酸化防止剤として、フェノール系化合物
    またはりん系化合物を上記水添αーオレフィンージシク
    ロペンタジエン系共重合体に対し0.01〜3重量%用
    いることを特徴とする、請求項1〜5に記載のいずれか
    の水添αーオレフィンージシクロペンタジエン系共重合
    体の成形方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6に記載の成形方法により得
    られた光ディスク基板。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6に記載の成形方法により得
    られた光学レンズ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6に記載の成形方法により得
    られた光学用シート。
JP10174797A 1998-06-10 1998-06-22 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物 Pending JP2000006181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174797A JP2000006181A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物
US09/329,302 US6232407B1 (en) 1998-06-10 1999-06-10 Process for producing hydrogenated α-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material
EP99111000A EP0964005A1 (en) 1998-06-10 1999-06-10 Process for producing hydrogenated alpha-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material
US09/801,733 US6476153B2 (en) 1998-06-10 2001-03-09 Process for producing hydrogenated α-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174797A JP2000006181A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006181A true JP2000006181A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15984844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174797A Pending JP2000006181A (ja) 1998-06-10 1998-06-22 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006181A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043600A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nippon Zeon Co Ltd 水素化共役ジエン系重合体ラテックスの製造方法
JP2004051721A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Zeon Co Ltd 水素化触媒安定化剤、水素化触媒溶液及びその調製方法、水素化反応方法
JP2005234175A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 光学用樹脂レンズ及び光学用樹脂レンズの製造方法
JP2006235487A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
WO2006092949A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nalux Co., Ltd. レーザ損傷抑制膜を有する光学素子
WO2008023802A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Nalux Co., Ltd. Dispositif optique à film multicouche et procédé pour produire celui-ci
US7852562B2 (en) 2005-02-28 2010-12-14 Nalux Co., Ltd. Optical element with laser damage suppression film
JP2014124816A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsui Chemicals Inc 積層体および積層体の製造方法
WO2018174029A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 成形材料、樹脂成形体、化粧料容器、半導体容器、及び半導体容器の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043600A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nippon Zeon Co Ltd 水素化共役ジエン系重合体ラテックスの製造方法
JP2004051721A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Zeon Co Ltd 水素化触媒安定化剤、水素化触媒溶液及びその調製方法、水素化反応方法
JP2005234175A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 光学用樹脂レンズ及び光学用樹脂レンズの製造方法
JP2006235487A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
WO2006092949A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nalux Co., Ltd. レーザ損傷抑制膜を有する光学素子
US7852562B2 (en) 2005-02-28 2010-12-14 Nalux Co., Ltd. Optical element with laser damage suppression film
WO2008023802A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Nalux Co., Ltd. Dispositif optique à film multicouche et procédé pour produire celui-ci
JP2014124816A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsui Chemicals Inc 積層体および積層体の製造方法
WO2018174029A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 成形材料、樹脂成形体、化粧料容器、半導体容器、及び半導体容器の製造方法
JPWO2018174029A1 (ja) * 2017-03-21 2020-01-23 日本ゼオン株式会社 成形材料、樹脂成形体、化粧料容器、半導体容器、及び半導体容器の製造方法
JP7115466B2 (ja) 2017-03-21 2022-08-09 日本ゼオン株式会社 成形材料、樹脂成形体、化粧料容器、半導体容器、及び半導体容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476153B2 (en) Process for producing hydrogenated α-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material
US5498677A (en) Process for preparation and purification of material of a cycloolefin copolymer
US6277923B1 (en) Cycloolefin-based polymer and process for producing the same
JP2000006181A (ja) 水添α−オレフィン−ジシクロペンタジエン系共重合体の成形方法およびそれから得られる成形物
JP2016155327A (ja) 樹脂製容器の製造方法および樹脂製容器
TW440571B (en) Α-olefin-cycloolefin copolymers and process for their production
JP5177335B2 (ja) 架橋体および架橋用組成物
US6365694B1 (en) Amorphous vinyl cyclohexane polymers
KR940003858B1 (ko) 환상 올레핀 랜덤 공중합체 조성물 및 그의 용도
KR100920557B1 (ko) 환상 올레핀계 수지 조성물의 제조방법 및 환상 올레핀계 수지 조성물
JP3945269B2 (ja) シクロオレフィン系重合体の成形体
JP2008231361A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体、その製造方法およびその用途
JPH07224155A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂の乾燥方法
JP3094445B2 (ja) 光ディスク
JP5177457B2 (ja) 架橋体および架橋用組成物
JPH10120767A (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2985373B2 (ja) コンパクトディスク基板の製造方法
JP2002537421A (ja) ビニルシクロヘキサンベースポリマー
JP2008013709A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体およびその製造方法ならびに用途
JPH04161407A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物およびその用途
JPH04170425A (ja) ノルボルネン系開環重合体水素添加物、その製造方法、それで作られたデイスク基板、及びディスク
US6803397B1 (en) Vinylcyclohexane—based polymer/copolymer mixture and stabilizer system
JPH06226802A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体成形体の製造方法
JP2007332256A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体ならびにその用途
CN117586452A (zh) 一种环烯烃组合物及光学树脂材料