[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000093892A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2000093892A
JP2000093892A JP10272076A JP27207698A JP2000093892A JP 2000093892 A JP2000093892 A JP 2000093892A JP 10272076 A JP10272076 A JP 10272076A JP 27207698 A JP27207698 A JP 27207698A JP 2000093892 A JP2000093892 A JP 2000093892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
forming
resin composition
coating
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272076A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Izumo
孝治 出雲
Shigeru Ishida
茂 石田
Toru Kawai
河合  徹
Goro Nagao
五郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP10272076A priority Critical patent/JP2000093892A/ja
Publication of JP2000093892A publication Critical patent/JP2000093892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐食性ガスの発生することなく、塩化ビニル
樹脂系プラスチゾル塗料と同等以上の耐チッピング性を
発揮する塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】 基材に、下地処理工程(1)、電着塗膜
形成工程(2)、及び、ポリウレア樹脂組成物からなる
塗膜を形成する工程(3)を施し、その後、中塗塗膜及
び/若しくは上塗塗膜を形成形成する工程(4)を施す
か又は施さないことよりなる耐チッピング性塗膜形成方
法であって、前記ポリウレア樹脂組成物は、ポリアルキ
レン鎖又はポリオキシアルキレン鎖を有する芳香族ポリ
アミン(a−1)50重量%以上、及び、分子内に少な
くとも2個の脂肪族アミノ基を有するポリオキシアルキ
レンポリアミン(a−2)1〜15重量%を含むポリア
ミン成分(A)、並びに、ポリイソシアネート化合物
(B)からなるものを樹脂成分として含み、更に可塑剤
(C)を含むか又は含まないものである耐チッピング性
塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐チッピング性を
必要とする塗装部位に好適に使用できるポリウレア樹脂
組成物を用いた塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐チッピング用塗料は、自動車等の耐チ
ッピング性を必要とする塗装部位、特に自動車の床裏部
やホイルハウス等に塗装され、小石等の衝撃エネルギー
を吸収するような塗膜物性が要求されることから、塩化
ビニル樹脂系のプラスチゾルが用いられてきた。例え
ば、特開平7−41725号公報及び特開平8−182
961号公報には、塩化ビニル樹脂、可塑剤等からなる
プラスチゾルが開示されている。しかしながら、塩化ビ
ニル樹脂を用いたものは熱分解時に塩素ガスを発生する
という問題があり、腐食性ガスを発生する問題から、ベ
ース樹脂に塩素基を含有しないものを用いるニーズが強
くなってきている。
【0003】一方、特開平5−146751号公報で
は、2液ウレタン樹脂系塗料による自動車の耐チッピン
グ処理方法が開示されている。2液ウレタン樹脂系塗料
としては、塗装後60秒以内に指触乾燥し、塗装後30
分以内に塗膜のゲル分率が50%以上となるアミン成分
及びイソシアネート成分からなるポリウレア樹脂組成物
が用いられている。
【0004】しかしながら、このポリウレア樹脂組成物
は、アミン成分とイソシアネート成分との反応性が高い
ため、塗装時にこれらの成分を混合しながら吹き付ける
スプレー塗装によってしか塗装することができない。ま
た、高粘度であることから、無溶剤型塗料とした場合、
スプレー霧化させるためには、原料を60〜70℃まで
加温する必要がある。更に、100kg/cm2 以上の
高圧で衝突混合しながら塗装ガンから混合液を放出する
必要があるため、ダスト飛散も問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、腐食性ガスを発生すること
なく、塩化ビニル樹脂系プラスチゾル塗料と同等以上の
耐チッピング性を発揮する塗膜形成方法を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材に、下地
処理工程(1)、電着塗膜形成工程(2)、及び、ポリ
ウレア樹脂組成物からなる塗膜を形成する工程(3)を
施し、その後、中塗塗膜及び/若しくは上塗塗膜を形成
する工程(4)を施すか又は施さないことよりなる耐チ
ッピング性塗膜形成方法であって、上記ポリウレア樹脂
組成物は、ポリアルキレン鎖又はポリオキシアルキレン
鎖を有する芳香族ポリアミン(a−1)50重量%以
上、及び、分子内に少なくとも2個の脂肪族アミノ基を
有するポリオキシアルキレンポリアミン(a−2)1〜
15重量%を含むポリアミン成分(A)、並びに、ポリ
イソシアネート化合物(B)からなるものを樹脂成分と
して含み、更に可塑剤(C)を含むか又は含まないもの
である耐チッピング性塗膜形成方法である。以下に本発
明を詳述する。
【0007】本発明の耐チッピング性塗膜形成方法は、
基材に、下地処理工程(1)、電着塗膜形成工程
(2)、及び、ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜を形
成する工程(3)を施し、その後、中塗塗膜及び/若し
くは上塗塗膜を形成する工程(4)を施すか又は施さな
いことよりなる。
【0008】上記基材は、自動車等の耐チッピング性を
必要とする塗装部位、特に自動車の床裏部やホイルハウ
ス等に使用される基材であれば特に限定されず、例え
ば、冷延鋼板、亜鉛系めっき鋼板等の各種めっき鋼板等
を挙げることができる。
【0009】上記下地処理工程(1)は、上記基材に、
洗浄、脱脂及び化成処理等の前処理を施す工程である。
上記化成処理としては特に限定されず、例えば、燐酸亜
鉛処理、クロメート処理等の化成処理を挙げることがで
きる。
【0010】上記電着塗膜形成工程(2)は、上記下地
処理工程(1)を施した後に、アニオン型又はカチオン
型の電着塗装を行って乾燥処理し、電着塗膜を形成する
工程である。また、上記電着塗膜形成工程(2)では、
上記電着塗装を行った後にサンディング処理を行っても
よい。上記電着塗膜の乾燥膜厚は、例えば、10〜25
μmである。上記下地処理工程(1)及び上記電着塗膜
形成工程(2)を施すことにより、基材の防錆性及び上
記ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜の付着性を高める
ことから、塗装部位の耐チッピング性を高めることがで
きる。
【0011】上記ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜を
形成する工程(3)は、上記電着塗膜形成工程(2)を
施した後に、上記電着塗膜上に上記ポリウレア樹脂組成
物の塗装を行って乾燥し、塗膜を形成する工程である。
上記ポリウレア樹脂組成物の塗膜の乾燥膜厚は、充分な
耐チッピング性を発現するために、100μm以上が好
ましい。
【0012】上記ポリウレア樹脂組成物は、ポリアミン
成分(A)及びポリイソシアネート化合物(B)からな
るものを樹脂成分として含み、更に可塑剤(C)を含む
か又は含まないものである。上記ポリアミン成分(A)
は、アミン当量400〜800のポリアルキレン基又は
ポリオキシアルキレン基を有する芳香族ポリアミン(a
−1)、及び、アミン当量80〜300の脂肪族アミノ
基を少なくとも2個有するポリオキシアルキレンポリア
ミン(a−2)を含む。
【0013】上記芳香族ポリアミン(a−1)は、アミ
ン当量が400〜800である。400未満であると、
ポリウレア樹脂組成物の硬化時間が速くなりすぎて、充
分な作業時間を確保することができず、800を超える
と、硬化時間が遅くなりすぎて、上記ポリオキシアルキ
レンポリアミン(a−2)と共存すると、イソシアネー
ト基との反応に関与することができず、硬化時間を調節
することができないので、上記範囲に限定される。好ま
しくは、500〜700である。
【0014】上記芳香族ポリアミン(a−1)としては
特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコールビス
(4−アミノベンゾエート)、ポリエチレングリコール
ビス(2−アミノベンゾエート)、ポリエチレングリコ
ールビス(3−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチ
レングリコールビス(4−アミノベンゾエート)、ポリ
テトラメチレングリコールビス(2−アミノベンゾエー
ト)、ポリプロピレングリコールビス(4−アミノベン
ゾエート)、ポリプロピレングリコールビス(2−アミ
ノベンゾエート)、ポリ(オキシエチレン−オキシプロ
ピレン)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、
ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)グリコー
ルビス(4−アミノベンゾエート)、ポリオキシブチレ
ングリコールビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテ
トラメチレングリコールビス(3,5−ジアミノベンゾ
エート)、ポリプロピレンエーテルグリセロールトリス
(4−アミノベンゾエート)、ポリプロピレンエーテル
ペンタエリスリトールテトラキス(4−アミノベンゾエ
ート)、ポリオキシエチレンビス(4−アミノベンズア
ミド)、ポリオキシプロピレンビス(4−アミノベンズ
アミド)、ポリオキシブチレングリコールビス(4−ア
ミノベンゾエート)、ポリオキシプロピレンビス(3,
5−アミノベンズアミド)等を挙げることができる。こ
れらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0015】なかでも、ポリテトラメチレングリコール
ビス(4−アミノベンゾエート)、ポリプロピレングリ
コールビス(4−アミノベンゾエート)、ポリ(オキシ
エチレン−プロピレンエーテル)グリコールビス(4−
アミノベンゾエート)、ポリオキシブチレングリコール
ビス(4−アミノベンゾエート)が好ましい。
【0016】上記芳香族ポリアミン(a−1)として
は、市販されているものを使用してもよく、例えば、エ
ラスマー1000(商品名)(アミン当量約620、イ
ハラケミカル社製)、エラスマー1000P(商品名)
(アミン当量約550、イハラケミカル社製)等を挙げ
ることができる。
【0017】上記芳香族ポリアミン(a−1)として
は、分子内に芳香環に結合した第1級アミノ基を2個有
する芳香族ジアミンが好ましい。芳香環に結合したアミ
ノ基は、脂肪族アミノ基よりも反応性が低いので、イソ
シアネート基と充分に反応させるために、第1級アミノ
基が好ましい。
【0018】上記芳香族ポリアミン(a−1)は、例え
ば、ポリオール又は末端アミノ基含有ポリオールと、当
量のニトロベンゾイルクロライド、ジニトロベンゾイル
クロライド又はトリニトロベンゾイルクロライドとを脱
塩酸剤の存在下で反応させて得られるニトロ化合物を公
知の方法により還元する方法、ポリオール又は末端アミ
ノ基含有ポリオールと、当量のイサト酸無水物とを反応
させる方法等により得ることができる。
【0019】上記ポリオールとしてはポリアルキレン基
又はポリオキシアルキレン基を有するものであれば特に
限定されず、例えば、脂肪族グリコールをジカルボン酸
と縮合させて鎖長を延長させて得られるポリエチレンア
ジペート、ポリブチレンアジペート、ポリプロピレンア
ジペート等の脂肪族ポリエステルグリコール;テトラメ
チレンエーテルグリコール等のポリアルキレンエーテル
グリコール;ε−カプロラクトンの開環重合によって得
られるポリエステルグリコール;ポリブタジエンの末端
基を水酸基化したもの;2種以上のアルキレンオキサイ
ドの共重合物;2種以上のグリコールとジカルボン酸と
の共重合物及び芳香族グリコールの混合物等の長鎖状ジ
オール;グリセリン、トリメチロールプロパン等のポリ
オールと脂肪族グリコールとジカルボン酸とを共縮重合
させて得られるポリエステルポリオール;ポリオールを
開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、テトラヒドロフラン等を開環重合させて得られるポ
リエーテルポリオール等を挙げることができる。なかで
も、得られるポリウレア樹脂組成物に良好な物性を与え
ることができるので、ポリエーテルポリオールが好まし
い。
【0020】上記末端アミノ基含有ポリオールとしては
特に限定されず、例えば、上記ポリオールの末端水酸基
を公知のアミノ化法によりアミノ基に置換したもの等を
挙げることができる。
【0021】上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a
−2)は、アミン当量80〜300である。80未満で
あると、硬化速度が速すぎて塗装作業性が不充分とな
り、300を超えると、上記芳香族ポリアミン(a−
1)と併用したときの硬化速度の調整が不充分となるの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、100〜20
0である。
【0022】上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a
−2)としては特に限定されないが、例えば、少なくと
も2個の水酸基を有するポリオキシアルキレンポリオー
ルの末端水酸基を、水素化−脱水素化触媒を用いて、高
温高圧下にアンモニアと反応させる等の方法によって得
られるアミン当量が80〜300、好ましくは、100
〜200のものを好適に使用することができる。なお、
上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a−2)は、ア
ンモニアと反応しなかったポリオキシアルキレンポリオ
ールを不純物として含んでいても構わない。
【0023】上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a
−2)としては、市販されているものを使用してもよ
く、例えば、ジェファーミンD−230(商品名)(ア
ミン当量約120、ハンツマン・スペシャリティーケミ
カルズ・コーポレーション(米国)社製)、ジェファー
ミンD−400(商品名)(アミン当量約200、ハン
ツマン・スペシャリティーケミカルズ・コーポレーショ
ン(米国)社製)等を挙げることができる。
【0024】上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a
−2)としては、イソシアネート基との反応速度を考慮
して、分子内に第1級アミノ基を有するものが好まし
い。また、得られるポリウレア樹脂塗膜の硬度を考慮し
て、上記第1級アミノ基を分子内に2個有するポリオキ
シアルキレンジアミンが好ましい。
【0025】上記ポリアミン成分(A)は、上記芳香族
ポリアミン(a−1)50重量%以上、及び、上記ポリ
オキシアルキレンポリアミン(a−2)1〜15重量%
を含む。上記芳香族ポリアミン(a−1)は、上記ポリ
アミン成分(A)において主成分であるので、その配合
量は、50重量%以上、好ましくは70重量%以上に限
定される。また、上記ポリオキシアルキレンポリアミン
(a−2)は、配合量が1重量%未満であると、ポリイ
ソシアネート化合物(B)と混合したときの混合初期粘
性が小さくて充分なチキソ性が発現しないために厚膜塗
装するとタレを生じることから、上記ポリウレア樹脂組
成物からなる塗膜が耐チッピング塗膜として必要な膜厚
を確保することができず、15重量%を超えると、硬化
速度が速くなり、塗装作業時間を確保することができな
いので、上記範囲に限定される。
【0026】上記ポリアミン成分(A)は、上記芳香族
ポリアミン(a−1)及び上記ポリオキシアルキレンポ
リアミン(a−2)以外のポリアミンを含んでいてもよ
い。上記ポリアミンとしては特に限定されず、例えば、
ジエチルトルエンジアミン、トルエンジアミン、キシリ
レンジアミン等の芳香族ポリアミン;脂肪族ポリアミン
等を挙げることができる。
【0027】上記ポリイソシアネート化合物(B)とし
ては特に限定されず、公知のポリイソシアネート等を使
用することができ、例えば、芳香族ポリイソシアネート
化合物、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリ
イソシアネート化合物等を挙げることができる。上記芳
香族ポリイソシアネート化合物としては特に限定され
ず、例えば、カルボジイミド変性することにより得られ
る液状ジフェニルメタンジイソシアネート又はジフェニ
ルメタンジイソシアネートの部分プレポリマー;2,4
−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、ジフ
ェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート(MD
I)、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、粗製トリ
レンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネート及びこれらのカルボジイミド化変性物;ビュ
レット化変性物;プレポリマー化変性物等を挙げること
ができる。なかでも、ジフェニルメタン−4,4′−ジ
イソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソ
シアネート若しくはこれらのプレポリマー又は変性品が
好ましい。
【0028】上記脂肪族ポリイソシアネート化合物及び
脂環族ポリイソシアネート化合物としては特に限定され
ず、例えば、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、これらのイソシアヌレート化
変性物、カルボジイミド化変性物、プレポリマー化変性
物等を挙げることができる。
【0029】上記ポリイソシアネート化合物(B)とし
ては、市販されているものも使用することができ、例え
ば、ミリオネートMLT(商品名)(日本ポリウレタン
工業(株)社製)、ミリオネートMTL−S(商品名)
(日本ポリウレタン工業(株)社製)、コロネートMX
(商品名)(日本ポリウレタン工業(株)社製)等を挙
げることができる。
【0030】上記可塑剤(C)としては特に限定され
ず、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)
フタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソブチ
ルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジフェニルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタレ
ート、ジウンデシルフタレート、ジ(ブチル、ノニル、
ウンデシル)フタレート、ベンジルフタレート、ブチル
ベンジルフタレート、ジノニルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート等のフタル酸誘導体;ジメチルイソフ
タレート、ジ−(2−エチルヘキシル)イソフタレート
等のイソフタル酸誘導体;ジ−(2−エチルヘキシル)
テトラヒドロフタレート、ジ−n−オクチルテトラヒド
ロフタレート等のテトラヒドロフタル酸誘導体;トリエ
チルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−
(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリフェニルホスフェート、クレジ
ルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、トリキシレニルホスフェート等のリン酸誘導体;ジ
−n−ブチルアジペート、ジイソデシルアジペート等の
アジピン酸誘導体;ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレ
ート、ジ−n−ヘキシルアゼレート等のアゼライン酸誘
導体;ジ−n−ブチルセバケート、ジ−(2−エチルヘ
キシル)セバケート等のセバシン酸誘導体;ジ−n−ブ
チルマレート、ジエチルマレート等のマレイン酸誘導
体;ジ−n−ブチルフマレート、ジ−(2−エチルヘキ
シル)フマレート等のフマル酸誘導体;トリ−(2−エ
チルヘキシル)トリメリテート、トリイソオクチルトリ
メリテート等のトリメリット酸誘導体;テトラ−(2−
エチルヘキシル)ピロメリテート、テトラ−n−オクチ
ルピロメリテート等のピロメリット酸誘導体;トリエチ
ルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート等のクエン
酸誘導体;モノメチルイタコネート、ジエチルイタコネ
ート等のイタコン酸誘導体;ブチルオレート、グリセリ
ルモノオレート等のオレイン酸誘導体;メチルアセチル
リシノレート、ジエチレングリコールモノリシノレート
等のリシノール酸誘導体;n−ブチルステアレート、グ
リセリンモノステアレート等のステアリン酸誘導体;ジ
エチレングリコールモノラウレート、ジエチレングリコ
ールジペラルゴネート等のその他の脂肪酸誘導体;ジエ
チレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコ
ールジベンゾエート等のグリコール誘導体;グリセロー
ルモノアセテート、グリセロールトリアセテート等のグ
リセリン誘導体;エポキシ化大豆油、エポキシブチルス
テアレート、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オ
レイン酸オクチル等のエポキシ誘導体;アジピン酸系ポ
リエステル、セバシン酸系ポリエステル、フタル酸系ポ
リエステル等のポリエステル系可塑剤;ジアリルフタレ
ート;アクリル系モノマーやオリゴマー等の重合性可塑
剤等を挙げることができるが、これらの中では、フタル
酸エステル系のものが好適である。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。また、可塑剤に
ゴム、樹脂等の高分子化合物を溶解させたものも任意に
使用することができる。
【0031】上記ポリウレア樹脂組成物においては、更
に必要に応じて、有機溶剤;有機顔料、無機顔料、体質
顔料等の充填剤;触媒、界面活性剤、発泡剤、フォーム
安定剤、難燃剤、染料、殺菌剤、殺バクテリア剤、各種
補強剤、内部離型剤、酸化防止剤、光安定剤等の添加剤
等を含んでもよい。
【0032】上記ポリウレア樹脂組成物の塗装は、上述
したポリウレア樹脂組成物に含まれる各成分を混合した
後、上記電着塗膜上に塗膜を形成するように塗装するこ
とにより行う。上記ポリアミン成分(A)と上記ポリイ
ソシアネート化合物(B)との混合比は、上記ポリイソ
シアネート化合物(B)中のイソシアネート基に対する
上記ポリアミン成分(A)中のアミノ基の当量比で、
0.7〜1.5が好ましい。0.7未満であっても、
1.5を超えても、諸特性に優れたポリウレア樹脂塗膜
が形成されず、粘着性を有したままであったり、混合初
期粘性が不充分となりチキソ性が発現せず、厚膜に塗装
するとタレが生じて耐チッピング性塗膜としての膜厚の
確保が困難となる。より好ましくは、0.95〜1.2
5であり、更に好ましくは、1.01〜1.10であ
る。また、上記可塑剤(C)は、上記ポリアミン成分
(A)及び上記ポリイソシアネート化合物(B)の合計
100固形分重量部当たり、0.1〜100固形分重量
部の範囲が好ましい。
【0033】上述したポリウレア樹脂組成物に含まれる
各成分の混合方法としては特に限定されず、例えば、2
液混合装置、ディスパー、手攪拌等を挙げることができ
る。なかでも、上記ポリアミン成分(A)及び上記ポリ
イソシアネート化合物(B)を充分に攪拌することがで
きるので、スタティックミキサーを取り付けた2液混合
装置を用いて混合することが好ましい。本発明のポリウ
レア樹脂組成物は、硬化時間が充分な作業時間を確保す
ることができる程度のものであるので、塗装前に予め混
合しておくことができる。
【0034】上記塗装方法としては特に限定されず、通
常のスプレー塗装等の塗装方法を適用することができ
る。また、上記ポリウレア樹脂組成物の硬化時間が充分
な作業時間を確保することができる程度のものであるの
で、例えば、コテ、ヘラ等を用いる方法も適用すること
ができる。
【0035】上記乾燥方法としては、常温乾燥、強制乾
燥、焼付け乾燥等の方法を適用することができる。
【0036】上記ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜の
乾燥膜厚は、小石等の衝突による損傷の基材への到達を
防ぐ点から、100μm以上であり、150μm以上が
好ましい。
【0037】上記ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜を
形成する工程(3)では、上記ポリウレア樹脂組成物
は、上記芳香族ポリアミン(a−1)及び上記ポリオキ
シアルキレンポリアミン(a−2)を含むポリアミン成
分(A)、上記ポリイソシアネート化合物(B)からな
る樹脂成分を含むので、硬化時間を調節することが可能
である。ポリアミン成分(A)中の主成分である芳香族
ポリアミン(a−1)は、ポリイソシアネート化合物
(B)との硬化速度が遅いため、上記ポリウレア樹脂組
成物の指触乾燥時間が塗装後60分以上となり、塗装後
30分以内のゲル分率が50%以下となるため、従来の
ポリウレア樹脂組成物と比較して塗装を行うのに充分な
作業時間を確保することができ、混合しながらの吹付け
塗装でしか塗装が行えなかった従来のポリウレア樹脂組
成物とは異なり、他の塗装方法でも塗装が可能となる。
【0038】しかし、上記芳香族ポリアミン(a−1)
のみでは耐チッピング性塗膜としての膜厚を確保するの
に適した粘性を得ることが困難であり、硬化性にも問題
が生じてしまう。そこで、上記ポリイソシアネート化合
物(B)との硬化速度が速い上記ポリオキシアルキレン
ポリアミン(a−2)を所定量含有させることによって
充分なチキソ性を発現することができ、耐チッピング性
塗膜としての膜厚を確保するのに適した粘性と、触媒を
含まなくとも約40〜90分で硬化する速硬化性とを有
するポリウレア樹脂組成物によって、耐チッピング性塗
膜の膜厚の確保と塗装ラインの作業性を確保することが
できる。
【0039】また、上記ポリウレア樹脂組成物からなる
塗膜を形成する工程(3)では、上記芳香族ポリアミン
(a−1)、上記ポリオキシアルキレンポリアミン(a
−2)、及び、上記可塑剤(C)の混合量を調整して上
記ポリウレア樹脂組成物の粘性を調整することにより、
有機溶剤を含まずに塗装することができ、従来のポリウ
レア樹脂組成物では塗装時に必要であった原料の加温や
高圧での衝突混合も不必要となり、ダスト飛散の問題も
起こらないこととなる。
【0040】上記ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜を
形成する工程(3)を施すことにより、上記ポリウレア
樹脂組成物からなる塗膜を厚膜で形成することができる
ことから、小石等が衝突しても基材への損傷の到達を防
ぐことができ、充分な防錆性を確保して耐チッピング性
を発揮することができる。また、上記ポリウレア樹脂組
成物が上記可塑剤(C)を含むことにより、上記ポリウ
レア樹脂組成物の衝撃エネルギーの吸収作用を高めるこ
とができ、耐チッピング性を高めることができる。
【0041】本発明の耐チッピング性塗膜形成方法は、
上記ポリウレア樹脂塗膜上に、更に、上記中塗塗膜及び
/若しくは上塗塗膜を形成する工程(4)を施してもよ
いし施さなくてもよい。上記中塗塗膜及び/又は上塗塗
膜を形成する工程(4)は、上記ポリウレア樹脂組成物
からなる塗膜を形成する工程(3)を施した後に、上記
ポリウレア樹脂組成物からなる塗膜上に中塗塗料及び/
又は上塗塗料の塗装を行って乾燥し、塗膜を形成する工
程である。
【0042】上記中塗塗料は、上記ポリウレア樹脂塗膜
及び上記上塗塗膜に密着性を有するものであれば特に限
定されず、例えば、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂
をアミノ樹脂及び/又は(ブロック)ポリイソシアネー
ト化合物等の架橋剤を組み合わせて用いることができ
る。上記上塗塗料は、上記中塗塗料を用いる場合は上記
中塗塗膜に密着性を有するものであり、上記中塗塗料を
用いない場合は上記ポリウレア樹脂塗膜に密着性を有す
るものであれば特に限定されず、例えば、アクリル樹脂
又はフッ素樹脂をアミノ樹脂及び/又は(ブロック)ポ
リイソシアネート化合物等の架橋剤を組み合わせて用い
ることができ、有機顔料、無機顔料等の着色顔料;アル
ミフレーク、マイカ顔料等の光輝性顔料等を含んだもの
を用いることができる。
【0043】上記中塗塗料及び/又は上塗塗料の塗装方
法は、通常のスプレー塗装等の方法を用いて行うことが
でき、乾燥方法は、常温乾燥、焼付け乾燥等の方法を用
いて行うことができる。上記中塗塗膜及び/又は上塗塗
膜の乾燥膜厚としては、例えば、25〜45μmであ
る。また更に、上記中塗塗膜及び/又は上塗塗膜上に、
クリヤー塗料等を塗装してもよい。
【0044】上記中塗塗膜及び/又は上塗塗膜を形成す
る工程(4)を施して上記中塗塗膜及び/又は上塗塗膜
を形成する場合、耐チッピング性塗膜の外観性がよくな
り、耐候性等に優れたものとなる。
【0045】本発明の耐チッピング性塗膜形成方法によ
れば、上記ポリウレア樹脂塗膜が衝撃エネルギーの吸収
作用をもつことから、上記中塗塗膜及び/又は上塗塗膜
に小石等が衝突しても剥離しにくく、また、上記中塗塗
膜及び/又は上塗塗膜に小石等が衝突して剥離した場合
も上記ポリウレア樹脂塗膜の膜厚が厚いことから基材へ
の損傷の到達を防ぐことができ、充分な防錆性を確保し
て耐チッピング性を発揮することができる。
【0046】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0047】実施例1〜14、比較例1〜3 長さ300mm、幅100mm及び厚さ0.8mmのダ
ル鋼板を燐酸亜鉛処理剤(日本ペイント社製サーフダイ
ンSD2000(商品名))を使用して化成処理した
後、カチオン電着塗料(日本ペイント社製パワートップ
U−50(商品名))を乾燥膜厚が25μmとなるよう
に電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた。次い
で、実施例1〜14では、表1に示す配合組成のポリウ
レア樹脂系塗料を、比較例1では表1に示す配合組成
で、アミン成分(a−2)の比率が多すぎるポリウレア
樹脂系塗料を、比較例2及び3では、塩化ビニル樹脂系
プラスチゾル塗料(塩化ビニル樹脂28重量部/可塑剤
としてジオクチルフタレート28重量部/炭酸カルシウ
ム44重量部)を、それぞれ塗装方式、乾燥膜厚が表1
に示される条件で塗装した。表1で、中塗り、上塗り塗
料を塗装した実施例12及び13では、中塗塗料(日本
ペイント社製オルガF−50シーラーグレー(N−6)
(商品名))を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアー
スプレー塗装し、140℃で30分間焼き付け、中塗塗
膜を作成した。更に、上塗りベースコートとしてアクリ
ル/メラミン樹脂系アルミフレーク等含有塗料(日本ペ
イント社製スーパーラックM−80(商品名))を乾燥
膜厚が15μmになるように塗装した。塗装後3分間セ
ッティングし、クリヤートップコートとしてアクリル/
メラミン樹脂系クリヤー塗料(日本ペイント社製スーパ
ーラックO−80クリヤー(商品名))を乾燥膜厚が3
5μmとなるように塗装し、室温で10分間セッティン
グした後、140℃の温度で30分間焼付けした。得ら
れた各塗膜の耐チッピング性を以下に従って評価した。
また、実施例12、13及び14の塗膜では、ポリウレ
ア塗膜と中塗塗膜との密着性を以下に従って評価した。
結果を表1に示した。
【0048】耐チッピング性の評価 試験片を塗膜側を表側にして45°に固定し、重量20
kgのM6真録ナットを35mm内径のパイプを通じ
て、高さ2mより落下させ、塗膜面の損傷度を目視で以
下の基準により評価した。試験温度は20℃及び−40
℃とした。 ◎ 素地に達する損傷及び塗膜の損傷なし ○ 素地に達する損傷ないが、塗膜の損傷があり △ 部分的に素地に達する損傷があり × 素地に達する損傷あり
【0049】密着性の評価 湿潤試験(50℃、98%RH)240時間後の塗膜
を、2mmます目が100個の碁盤目試験により剥離テ
ストし、以下の基準により評価した。 ○ 残存個数が100個あり(100/100) △ 残存個数が90〜99個あり(90/100〜99
/100) × 残存個数が0〜89個あり(0/100〜89/1
00)
【0050】
【表1】
【0051】表中、アミン1は、芳香族ジアミン(アミ
ン当量約550、イハラケミカル社製)であり、アミン
2は、芳香族ジアミン(アミン当量約90、アルベマー
ル・コーポレーション(米国)社製)であり、アミン3
は、ポリオキシアルキレンジアミン(アミン当量約12
0、ハンツマン・スペシャリティーケミカルズ・コーポ
レーション(米国)社製)であり、MDIは、ジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート系プレポリマー
(イソシアネート当量約270)であり、DIDPは、
ジイソデシルフタレートであり、TCPは、トリクレジ
ルホスフェートである。また、塗装方式として、C1
は、二液混合型吹付け塗装であり、C2は、吹付け塗装
である。
【0052】以上の結果から、実施例1〜14では、2
0℃及び−40℃で耐チッピング性は優れていることが
判った。また、実施例12、13及び14では、ポリウ
レア塗料と中塗塗料との密着性に優れていることが判っ
た。
【0053】
【発明の効果】本発明の耐チッピング性塗膜形成方法は
上述の構成よりなるので、塩化ビニル樹脂系プラスチゾ
ル塗料と同等以上の耐チッピング性を発揮する塗膜を形
成することができ、ポリウレア樹脂組成物による塗膜形
成では、従来のポリウレア樹脂組成物を用いた場合と異
なり、充分な作業時間を確保することができ、加温及び
高圧での衝突混合せずにスプレー塗装により塗膜を形成
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 徹 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社東京事業所内 (72)発明者 長尾 五郎 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社東京事業所内 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB24Y BB65X BB87Y CA04 DA23 DB02 DC12 EA07 EB38 EB40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に、下地処理工程(1)、電着塗膜
    形成工程(2)、及び、ポリウレア樹脂組成物からなる
    塗膜を形成する工程(3)を施し、その後、中塗塗膜及
    び/若しくは上塗塗膜を形成する工程(4)を施すか又
    は施さないことよりなる耐チッピング性塗膜形成方法で
    あって、前記ポリウレア樹脂組成物は、ポリアルキレン
    鎖又はポリオキシアルキレン鎖を有する芳香族ポリアミ
    ン(a−1)50重量%以上、及び、分子内に少なくと
    も2個の脂肪族アミノ基を有するポリオキシアルキレン
    ポリアミン(a−2)1〜15重量%を含むポリアミン
    成分(A)、並びに、ポリイソシアネート化合物(B)
    からなるものを樹脂成分として含み、更に可塑剤(C)
    を含むか又は含まないものであることを特徴とする耐チ
    ッピング性塗膜形成方法。
JP10272076A 1998-09-25 1998-09-25 塗膜形成方法 Pending JP2000093892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272076A JP2000093892A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272076A JP2000093892A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000093892A true JP2000093892A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17508766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272076A Pending JP2000093892A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513723A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ナルコ カンパニー 亜鉛メッキした金属面のための機能性アミンベースの腐食抑制剤及びこれを使用する方法
JP2015009723A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 スターライト工業株式会社 車両用外装材の補強方法及び車両用補強外装材
WO2021123107A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Construction Research & Technology Gmbh Polyurea coating systems for construction waterproofing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513723A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ナルコ カンパニー 亜鉛メッキした金属面のための機能性アミンベースの腐食抑制剤及びこれを使用する方法
JP2015009723A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 スターライト工業株式会社 車両用外装材の補強方法及び車両用補強外装材
WO2021123107A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Construction Research & Technology Gmbh Polyurea coating systems for construction waterproofing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130402A (en) Coating composition and plastisol composition, and articles coated therewith
JP3160230B2 (ja) 熱溶融性改良剤および熱溶融性樹脂組成物
US5635559A (en) Water-based physically drying coating agents, manufacture and use thereof
US6559193B2 (en) Acrylic sol for a sound insulating underbody coating
JPH02103276A (ja) 水性フィラー組成物の為にポリウレタン樹脂を用いる方法
EP0792908A1 (en) Aqueous coating composition
CN1306548A (zh) 部分互穿的聚合物网络
JP2017532389A (ja) 工業用途および建築用途のための水性コポリマーコーティング組成物
JP4043961B2 (ja) ウレタン系防水材用水性層間プライマー、無機質仕上げウレタン系防水工法及びウレタン系防水積層体
JP2000093892A (ja) 塗膜形成方法
JP4285795B2 (ja) ポリウレア樹脂組成物及び塗装方法
JPH10204379A (ja) 耐チッピング塗料用組成物
JPH04198361A (ja) 低温硬化性組成物
CN116744795B (zh) 抗病毒剂组合物以及用其处理过的抗病毒性布帛、抗病毒性聚氨酯片及抗病毒性聚氯乙烯片
JP3108033B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002212258A (ja) ポリウレタン水性分散体
JP4852856B2 (ja) ウレタン系塗膜防水材組成物
JP2021122825A (ja) 被膜形成方法、及び積層体
KR20220144480A (ko) 가사시간 및 경도 조절이 가능한 폴리올 변성 아스파틱 이액형 폴리우레아 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3925731B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JPH0559347A (ja) 高強度シーリング材組成物
JP2021087918A (ja) 構造物の保護方法
JPH11152406A (ja) 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP3939287B2 (ja) アクリルゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040319