JP2000067881A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents
燃料電池用セパレータInfo
- Publication number
- JP2000067881A JP2000067881A JP10236894A JP23689498A JP2000067881A JP 2000067881 A JP2000067881 A JP 2000067881A JP 10236894 A JP10236894 A JP 10236894A JP 23689498 A JP23689498 A JP 23689498A JP 2000067881 A JP2000067881 A JP 2000067881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous carbon
- carbon film
- gas flow
- fuel cell
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 241000398147 Aleurodiscus amorphus Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な電気伝導性および耐食性を有し、また
生産性が高く、生産コストの安価な燃料電池用セパレー
タを提供する。 【解決手段】 単電池1の平板状電極6と協働してガス
流路7を形成する燃料電池用セパレータ2は、低電気抵
抗性金属板9と、その金属板9を被覆してガス流路形成
面aを構成する非晶質炭素膜10とよりなる。非晶質炭
素膜10の水素含有量CH は、その膜10の電気伝導性
を高めるべく、1原子%≦CH ≦20原子%に設定され
る。
生産性が高く、生産コストの安価な燃料電池用セパレー
タを提供する。 【解決手段】 単電池1の平板状電極6と協働してガス
流路7を形成する燃料電池用セパレータ2は、低電気抵
抗性金属板9と、その金属板9を被覆してガス流路形成
面aを構成する非晶質炭素膜10とよりなる。非晶質炭
素膜10の水素含有量CH は、その膜10の電気伝導性
を高めるべく、1原子%≦CH ≦20原子%に設定され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単電池の平板状電
極と協働してガス流路を形成する燃料電池用セパレータ
に関する。
極と協働してガス流路を形成する燃料電池用セパレータ
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のセパレータは、良好な電気伝導
性、耐食性等を要求されるため、従来はグラファイトよ
り構成されている。
性、耐食性等を要求されるため、従来はグラファイトよ
り構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらグラファ
イトは硬さが高いため機械加工性が悪く、例えば複数の
ガス流路用溝を形成する場合に多くの時間を要し、した
がってセパレータの生産性が低く、生産コストが高い、
という問題があった。
イトは硬さが高いため機械加工性が悪く、例えば複数の
ガス流路用溝を形成する場合に多くの時間を要し、した
がってセパレータの生産性が低く、生産コストが高い、
という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は良好な電気伝導
性および耐食性を有し、また生産性が高く、生産コスト
の安価な前記セパレータを提供することを目的とする。
性および耐食性を有し、また生産性が高く、生産コスト
の安価な前記セパレータを提供することを目的とする。
【0005】前記目的を達成するため本発明によれば、
単電池の平板状電極と協働してガス流路を形成する燃料
電池用セパレータにおいて、低電気抵抗性金属板と、そ
の金属板を被覆してガス流路形成面を構成する非晶質炭
素膜とよりなり、その非晶質炭素膜の水素含有量CH が
1原子%≦CH ≦20原子%である燃料電池用セパレー
タが提供される。
単電池の平板状電極と協働してガス流路を形成する燃料
電池用セパレータにおいて、低電気抵抗性金属板と、そ
の金属板を被覆してガス流路形成面を構成する非晶質炭
素膜とよりなり、その非晶質炭素膜の水素含有量CH が
1原子%≦CH ≦20原子%である燃料電池用セパレー
タが提供される。
【0006】前記構成において、金属板は低電気抵抗性
であり、また水素含有量CH を前記のように設定された
非晶質炭素膜の電気抵抗も低い。よって、セパレータは
良好な電気伝導性を有する。また非晶質炭素膜は優れた
耐食性を有するので、それにより金属板を被覆してガス
流路形成面を構成すると、セパレータは良好な耐食性を
示す。さらに金属板は機械加工性が良く、一方、非晶質
炭素膜は各種薄膜形成技術により能率良く形成されるの
で、セパレータの生産性を高め、生産コストを低減し得
る。
であり、また水素含有量CH を前記のように設定された
非晶質炭素膜の電気抵抗も低い。よって、セパレータは
良好な電気伝導性を有する。また非晶質炭素膜は優れた
耐食性を有するので、それにより金属板を被覆してガス
流路形成面を構成すると、セパレータは良好な耐食性を
示す。さらに金属板は機械加工性が良く、一方、非晶質
炭素膜は各種薄膜形成技術により能率良く形成されるの
で、セパレータの生産性を高め、生産コストを低減し得
る。
【0007】ただし、水素含有量CH がCH <1原子%
では非晶質炭素膜の電気絶縁性が増し、一方、CH >2
原子%では、非晶質炭素膜に電気伝導性を付与するπ電
子が水素にトラップされるためその電気伝導性が低下す
る。
では非晶質炭素膜の電気絶縁性が増し、一方、CH >2
原子%では、非晶質炭素膜に電気伝導性を付与するπ電
子が水素にトラップされるためその電気伝導性が低下す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1,2において、積層構造の単
電池1の上、下両側にそれぞれ平板状セパレータ2が配
設され、このような積層物を1ユニットとして、これを
複数段に積み重ねることによりスタック型燃料電池3が
構成される。単電池1は平板状電解質4と、その電解質
4を挟み、且つ電解質4との対向面に触媒5を有する一
対の平板状多孔質電極6とよりなる。各セパレータ2
は、単電池1の各多孔質電極6と協働してガス流路7を
形成すべく、複数の互に平行なガス流路用溝8を備えて
いる。
電池1の上、下両側にそれぞれ平板状セパレータ2が配
設され、このような積層物を1ユニットとして、これを
複数段に積み重ねることによりスタック型燃料電池3が
構成される。単電池1は平板状電解質4と、その電解質
4を挟み、且つ電解質4との対向面に触媒5を有する一
対の平板状多孔質電極6とよりなる。各セパレータ2
は、単電池1の各多孔質電極6と協働してガス流路7を
形成すべく、複数の互に平行なガス流路用溝8を備えて
いる。
【0009】この燃料電池3においては、一方のセパレ
ータ2によるガス流路7に水素等の燃料を流通させて一
方の多孔質電極6に接触させ、また他方のセパレータ2
によるガス流路7には酸素等の酸化剤を流通させて他方
の多孔質電極6に接触させ、これにより生じる電気化学
反応を利用して電気エネルギを取出すものである。
ータ2によるガス流路7に水素等の燃料を流通させて一
方の多孔質電極6に接触させ、また他方のセパレータ2
によるガス流路7には酸素等の酸化剤を流通させて他方
の多孔質電極6に接触させ、これにより生じる電気化学
反応を利用して電気エネルギを取出すものである。
【0010】各セパレータ2は同一の構造を有し、図3
に示すように、Al合金板等の低電気抵抗性金属板9
と、その金属板9の全表面を被覆してガス流路形成面a
を構成する厚さ0.5〜10μmの非晶質炭素膜10と
よりなる。この場合、金属板9は、複数の互に平行な凹
条11を有し、その凹条形成面bを非晶質炭素膜10に
より被覆してガス流路形成面aを構成すると、そのガス
流路形成面aに、複数の凹条11に対応した複数のガス
流路用溝8を具備させることができる。非晶質炭素膜1
0の水素含有量CH は1原子%≦CH ≦20原子%に設
定される。
に示すように、Al合金板等の低電気抵抗性金属板9
と、その金属板9の全表面を被覆してガス流路形成面a
を構成する厚さ0.5〜10μmの非晶質炭素膜10と
よりなる。この場合、金属板9は、複数の互に平行な凹
条11を有し、その凹条形成面bを非晶質炭素膜10に
より被覆してガス流路形成面aを構成すると、そのガス
流路形成面aに、複数の凹条11に対応した複数のガス
流路用溝8を具備させることができる。非晶質炭素膜1
0の水素含有量CH は1原子%≦CH ≦20原子%に設
定される。
【0011】前記構成において、金属板9は低電気抵抗
性であり、また水素含有量CH を前記のように設定され
た非晶質炭素膜10の電気抵抗も低い。よって、セパレ
ータ2は良好な電気伝導性を有する。また非晶質炭素膜
10は優れた耐食性を有するので、それにより金属板9
の全表面を被覆することによってセパレータ2は良好な
耐食性を示す。さらに金属板9は機械加工性が良く、一
方、非晶質炭素膜10は各種薄膜形成技術により能率良
く形成されるので、セパレータ2の生産性が高く、生産
コストが安価となる。
性であり、また水素含有量CH を前記のように設定され
た非晶質炭素膜10の電気抵抗も低い。よって、セパレ
ータ2は良好な電気伝導性を有する。また非晶質炭素膜
10は優れた耐食性を有するので、それにより金属板9
の全表面を被覆することによってセパレータ2は良好な
耐食性を示す。さらに金属板9は機械加工性が良く、一
方、非晶質炭素膜10は各種薄膜形成技術により能率良
く形成されるので、セパレータ2の生産性が高く、生産
コストが安価となる。
【0012】なお、非晶質炭素膜10により金属板9の
全表面を被覆することは必須要件ではなく、例えば凹条
形成面bのみを被覆するようにしてもよい。また各電極
6がガス流路用溝を有する場合には、各セパレータ2
は、溝無しの平板状に形成される。
全表面を被覆することは必須要件ではなく、例えば凹条
形成面bのみを被覆するようにしてもよい。また各電極
6がガス流路用溝を有する場合には、各セパレータ2
は、溝無しの平板状に形成される。
【0013】非晶質炭素膜10には、SP2構造とSP
3構造が混在すると考えられ、図4に示すラマンスペク
トルにおいて、1550cm-1付近のGバンドと1400
cm-1付近のDバンドを中心にブロードなラマンバンドが
観測される。1400cm-1付近のラマンバンドは格子振
動の状態密度のピークの極大の一つに対応し、格子の乱
れにより波数ベクトルの保存則が緩和されるために生ず
るものと解釈されており、それぞれのラマン強度比、つ
まりG/D比はSP2構造とSP3構造の存在比率によ
り変化する。1400cm-1付近のラマンバンドはSP2
構造の乱れにより増加するラマンバンドで、このバンド
の減少はSP3比率の増加を表すものと考えられてい
る。つまり、G/D比はSP3比率の増加と共に大きな
値を示す。
3構造が混在すると考えられ、図4に示すラマンスペク
トルにおいて、1550cm-1付近のGバンドと1400
cm-1付近のDバンドを中心にブロードなラマンバンドが
観測される。1400cm-1付近のラマンバンドは格子振
動の状態密度のピークの極大の一つに対応し、格子の乱
れにより波数ベクトルの保存則が緩和されるために生ず
るものと解釈されており、それぞれのラマン強度比、つ
まりG/D比はSP2構造とSP3構造の存在比率によ
り変化する。1400cm-1付近のラマンバンドはSP2
構造の乱れにより増加するラマンバンドで、このバンド
の減少はSP3比率の増加を表すものと考えられてい
る。つまり、G/D比はSP3比率の増加と共に大きな
値を示す。
【0014】そこで、非晶質炭素膜10のラマン分光分
析によるG/D比は、0.1≦G/D比≦2.0に設定
される。このG/D比は非晶質炭素膜10のSP3性を
示すものであり、これを前記のように設定することによ
って非晶質炭素膜10に良好な電気伝導性を持たせるこ
とができる。
析によるG/D比は、0.1≦G/D比≦2.0に設定
される。このG/D比は非晶質炭素膜10のSP3性を
示すものであり、これを前記のように設定することによ
って非晶質炭素膜10に良好な電気伝導性を持たせるこ
とができる。
【0015】ただし、G/D比<0.1では、非晶質炭
素膜10のSP2性が高くなって、その膜質が劣化し剥
離等を生じるおそれがある。一方、G/D比>2.0で
は、非晶質炭素膜10のSP3性が高くなって、その膜
10が電気絶縁体となる。
素膜10のSP2性が高くなって、その膜質が劣化し剥
離等を生じるおそれがある。一方、G/D比>2.0で
は、非晶質炭素膜10のSP3性が高くなって、その膜
10が電気絶縁体となる。
【0016】以下、具体例について説明する。
【0017】先ず、JIS A5052よりなるAl合
金板より、縦、横30mm、厚さ3mmで、且つ幅2mm、深
さ0.5mmの凹条11を7本持つ金属板9を複数製作し
た。
金板より、縦、横30mm、厚さ3mmで、且つ幅2mm、深
さ0.5mmの凹条11を7本持つ金属板9を複数製作し
た。
【0018】次いで、それら金属板9を用い、表1,2
に示す条件で、それらの全表面に非晶質炭素膜10を形
成して複数のセパレータ2を得た。
に示す条件で、それらの全表面に非晶質炭素膜10を形
成して複数のセパレータ2を得た。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】次に、非晶質炭素膜10の例1〜8につい
て、水素含有量CH 、G/D比および電気抵抗を調べた
ところ、表3の結果を得た。
て、水素含有量CH 、G/D比および電気抵抗を調べた
ところ、表3の結果を得た。
【0022】
【表3】
【0023】表3から明らかなように、非晶質炭素膜1
0の電気伝導性を高めるためには、例3〜7のごとく、
水素含有量CH を1原子%≦CH ≦20原子%に設定す
ることが必要である。一方、G/D比は、非晶質炭素膜
10の耐剥離性を向上させるためにはG/D比≧0.1
に設定することが必要であり、またその膜10の電気伝
導性を考慮すると、G/D比≦2.0であることが望ま
しい、と言える。
0の電気伝導性を高めるためには、例3〜7のごとく、
水素含有量CH を1原子%≦CH ≦20原子%に設定す
ることが必要である。一方、G/D比は、非晶質炭素膜
10の耐剥離性を向上させるためにはG/D比≧0.1
に設定することが必要であり、またその膜10の電気伝
導性を考慮すると、G/D比≦2.0であることが望ま
しい、と言える。
【0024】薄膜形成技術としては、金属板9に対する
隠蔽性、膜厚の均一性等の点から、イオンビーム蒸着法
の方がP−CVD法よりも優れていることが判明した。
隠蔽性、膜厚の均一性等の点から、イオンビーム蒸着法
の方がP−CVD法よりも優れていることが判明した。
【0025】次に、非晶質炭素膜10の例6を有するセ
パレータ2を、pH3の濃硫酸に72時間浸漬し、その
後非晶質炭素膜10の腐食減量を求めたところ、それは
0.001gと極めて少なく、したがって例6は、優れ
た耐食性を有することが判明した。比較のため、セラミ
ックスであるCrN、TiNおよびZrNについて前記
同様のテストを行ってそれらの腐食減量を求めたとこ
ろ、それぞれ0.173g、0.066g、0.023
gであり、これらセラミックスは非晶質炭素膜10に比
べて耐食性が大幅に低いことが判明した。
パレータ2を、pH3の濃硫酸に72時間浸漬し、その
後非晶質炭素膜10の腐食減量を求めたところ、それは
0.001gと極めて少なく、したがって例6は、優れ
た耐食性を有することが判明した。比較のため、セラミ
ックスであるCrN、TiNおよびZrNについて前記
同様のテストを行ってそれらの腐食減量を求めたとこ
ろ、それぞれ0.173g、0.066g、0.023
gであり、これらセラミックスは非晶質炭素膜10に比
べて耐食性が大幅に低いことが判明した。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記のよ
うに構成することによって、良好な電気伝導性および耐
食性を有し、また生産性が高く、生産コストの安価な燃
料電池用セパレータを提供することができる。
うに構成することによって、良好な電気伝導性および耐
食性を有し、また生産性が高く、生産コストの安価な燃
料電池用セパレータを提供することができる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、前記効果に
加えて、非晶質炭素膜の耐剥離性を向上させた燃料電池
用セパレータを提供することができる。
加えて、非晶質炭素膜の耐剥離性を向上させた燃料電池
用セパレータを提供することができる。
【0028】請求項3記載の発明によれば、前記諸効果
を全て備え、その上、均一な厚さを有し、且つ隠蔽性の
優れた非晶質炭素膜を持つ燃料電池用セパレータを提供
することができる。
を全て備え、その上、均一な厚さを有し、且つ隠蔽性の
優れた非晶質炭素膜を持つ燃料電池用セパレータを提供
することができる。
【図1】スタック型燃料電池の要部正面図である。
【図2】ユニットの分解斜視図である。
【図3】図2の3−3線拡大断面図である。
【図4】ラマンスペクトル図である。
1 単電池 2 セパレータ 6 電極 7 ガス流路 9 金属板 10 非晶質炭素膜 11 凹条 a ガス流路形成面 b 凹条形成面
Claims (3)
- 【請求項1】 単電池(1)の平板状電極(6)と協働
してガス流路(7)を形成する燃料電池用セパレータ
(2)において、低電気抵抗性金属板(9)と、その金
属板(9)を被覆してガス流路形成面(a)を構成する
非晶質炭素膜(10)とよりなり、その非晶質炭素膜
(10)の水素含有量CH が1原子%≦C H ≦20原子
%であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。 - 【請求項2】 前記非晶質炭素膜(10)のラマン分光
分析によるG/D比が、0.1≦G/D比≦2.0であ
る、請求項1記載の燃料電池用セパレータ。 - 【請求項3】 単電池(1)の平板状電極(6)と協働
してガス流路(7)を形成する燃料電池用セパレータ
(2)において、複数のガス流路用溝(8)を得るため
の複数の凹条(11)を備えた低電気抵抗性金属板
(9)と、前記金属板(9)の凹条形成面(b)を被覆
してガス流路形成面(a)を構成すべく、イオンビーム
蒸着法により形成された非晶質炭素膜(10)とよりな
り、その非晶質炭素膜(10)の水素含有量CH が1原
子%≦CH ≦20原子%であり、また前記非晶質炭素膜
(10)のラマン分光分析によるG/D比が、0.1≦
G/D比≦2.0であることを特徴とする燃料電池用セ
パレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10236894A JP2000067881A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 燃料電池用セパレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10236894A JP2000067881A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 燃料電池用セパレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000067881A true JP2000067881A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=17007349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10236894A Pending JP2000067881A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 燃料電池用セパレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000067881A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357859A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Riken Corp | 燃料電池用セパレータ |
WO2001028019A3 (en) * | 1999-10-08 | 2002-03-14 | Allied Signal Inc | Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with filled-in fine scale porosities and method of making the same |
JP2002216793A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池電解質膜の高温挙動解析治具および方法 |
WO2007136131A1 (ja) | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 非晶質炭素膜、非晶質炭素膜の形成方法、非晶質炭素膜を備えた導電性部材および燃料電池用セパレータ |
US7364814B2 (en) | 2002-06-05 | 2008-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Separator of a fuel cell and a manufacturing method thereof |
WO2009157557A1 (ja) | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
US20100028743A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Amorphous carbon coatings for fuel cell bipolar plates |
WO2010041694A1 (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼板およびそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
WO2010061696A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 日産自動車株式会社 | 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池 |
JP2010129394A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池 |
JP2010129395A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 積層構造体、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池 |
JP2010129393A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池 |
JP2010153353A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池 |
WO2011077755A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 |
US20110305912A1 (en) * | 2006-07-13 | 2011-12-15 | Dennis Teer | Coating apparatus and method |
JP2013063539A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Taiyo Kagaku Kogyo Kk | 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法 |
JP2013222617A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
US10283785B2 (en) | 2012-01-30 | 2019-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Amorphous carbon film, process for forming amorphous carbon film, electrically conductive member and fuel cell bipolar plate having amorphous carbon film |
CN110808384A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-02-18 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 一种金属双极板及其制备方法以及燃料电池 |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP10236894A patent/JP2000067881A/ja active Pending
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7482083B2 (en) | 1999-10-08 | 2009-01-27 | General Electric Company | Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with filled-in fine scale porosities |
WO2001028019A3 (en) * | 1999-10-08 | 2002-03-14 | Allied Signal Inc | Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with filled-in fine scale porosities and method of making the same |
US6649031B1 (en) | 1999-10-08 | 2003-11-18 | Hybrid Power Generation Systems, Llc | Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with filled-in fine scale porosities and method of making the same |
JP2001357859A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Riken Corp | 燃料電池用セパレータ |
JP2002216793A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池電解質膜の高温挙動解析治具および方法 |
US7364814B2 (en) | 2002-06-05 | 2008-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Separator of a fuel cell and a manufacturing method thereof |
EP2784024A3 (en) * | 2006-05-22 | 2014-12-03 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Fuel cell separator and process for its production |
WO2007136131A1 (ja) | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 非晶質炭素膜、非晶質炭素膜の形成方法、非晶質炭素膜を備えた導電性部材および燃料電池用セパレータ |
EP2361882A1 (en) | 2006-05-22 | 2011-08-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Conductive member provided with amorphous carbon film, process for its manufacture and fuel cell separator |
EP2784024A2 (en) | 2006-05-22 | 2014-10-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Fuel cell separator and process for its production |
US8119242B2 (en) | 2006-05-22 | 2012-02-21 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Amorphous carbon film, process for forming amorphous carbon film, conductive member provided with amorphous carbon film, and fuel cell separator |
US8440301B2 (en) * | 2006-07-13 | 2013-05-14 | Teer Coatings Limited | Coating apparatus and method |
US20110305912A1 (en) * | 2006-07-13 | 2011-12-15 | Dennis Teer | Coating apparatus and method |
US9312546B2 (en) | 2008-06-26 | 2016-04-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Stainless steel material for a separator of a solid polymer fuel cell and a solid polymer fuel cell using the separator |
WO2009157557A1 (ja) | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
US20100028743A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Amorphous carbon coatings for fuel cell bipolar plates |
US8497050B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-07-30 | GM Global Technology Operations LLC | Amorphous carbon coatings for fuel cell bipolar plates |
US8956785B2 (en) | 2008-07-29 | 2015-02-17 | GM Global Technology Operations LLC | Amorphous carbon coatings for fuel cell bipolar plates |
US20130302531A1 (en) * | 2008-07-29 | 2013-11-14 | GM Global Technology Operations LLC | Amorphous carbon coatings for fuel cell bipolar plates |
US9680162B2 (en) | 2008-10-07 | 2017-06-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Stainless steel sheet for a separator for a solid polymer fuel cell and a solid polymer fuel cell employing the separator |
WO2010041694A1 (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼板およびそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
WO2010061696A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 日産自動車株式会社 | 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池 |
JP2010153353A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池 |
JP2010129393A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池 |
JP2010129395A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 積層構造体、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池 |
JP2010129394A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池 |
US8993197B2 (en) | 2009-12-25 | 2015-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Bipolar plate for fuel cell and method for producing the same |
WO2011077755A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 |
DE112010004990T5 (de) | 2009-12-25 | 2013-03-07 | Toyota Jidosha K.K. | Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben |
DE112010004990B4 (de) | 2009-12-25 | 2020-01-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2013063539A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Taiyo Kagaku Kogyo Kk | 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法 |
US10283785B2 (en) | 2012-01-30 | 2019-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Amorphous carbon film, process for forming amorphous carbon film, electrically conductive member and fuel cell bipolar plate having amorphous carbon film |
JP2013222617A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
CN110808384A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-02-18 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 一种金属双极板及其制备方法以及燃料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000067881A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
US8524050B2 (en) | Stainless steel separator for fuel cell having M/MNx and MOyNz layer and method for manufacturing the same | |
US20020045086A1 (en) | Separator for fuel cell | |
CN101617428A (zh) | 燃料电池用隔板、燃料电池用隔板的制造方法和燃料电池 | |
US8778562B2 (en) | Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates | |
JP2007165275A (ja) | セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法 | |
US20120009496A1 (en) | Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material | |
JP4920137B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池の運転方法 | |
JP6108042B2 (ja) | チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法 | |
JP5880798B1 (ja) | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、これを用いたセパレータ、およびこれを備えた固体高分子形燃料電池 | |
JPH11162478A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2019214781A (ja) | チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック | |
JPS61216257A (ja) | 燃料電池用セパレ−タ | |
CA2503030C (en) | Stainless steel for proton-exchange membrane fuel cell separator and proton-exchange membrane fuel cell using the same | |
WO2007018183A1 (ja) | 鉛蓄電池用正極集電体、及びその製造方法 | |
JP6870470B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP5234711B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
US11434547B2 (en) | Metal porous material, fuel cell, and method of producing metal porous material | |
JP3917442B2 (ja) | 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法 | |
JP4919107B2 (ja) | 耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法 | |
JP2005002411A (ja) | セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法 | |
JP7035665B2 (ja) | セパレータ、セル、および燃料電池 | |
US20090145781A1 (en) | Method of treating nanoparticles using a proton exchange membrane and liquid electrolyte cell | |
KR20170038556A (ko) | 고체산화물 연료전지 금속분리판용 코팅 조성물 및 그 제조방법 | |
JPH05121091A (ja) | 複極仕切板および複極式積層電池 |