JP2000067270A - 形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体 - Google Patents
形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体Info
- Publication number
- JP2000067270A JP2000067270A JP11145471A JP14547199A JP2000067270A JP 2000067270 A JP2000067270 A JP 2000067270A JP 11145471 A JP11145471 A JP 11145471A JP 14547199 A JP14547199 A JP 14547199A JP 2000067270 A JP2000067270 A JP 2000067270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation
- edge
- shape data
- virtual
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 219
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 38
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
- G06T17/205—Re-meshing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 形状データを近似化する際に、複数の部品間
の隣接関係を保持しながらデータ量を削減する。 【解決手段】 形状データを読み込み、形状データの隣
接部を指定し、この指定された隣接部への仮想面及び仮
想エッジを作成し、形状データの各エッジの評価を行
う。この評価は、仮想エッジが除去されたと仮定した際
に、隣接部の形状が変化する量に基づいて評価を行う。
その後、エッジのデータソートを行い、評価値の低いエ
ッジから優先的に除去して近似化された形状データを出
力する。
の隣接関係を保持しながらデータ量を削減する。 【解決手段】 形状データを読み込み、形状データの隣
接部を指定し、この指定された隣接部への仮想面及び仮
想エッジを作成し、形状データの各エッジの評価を行
う。この評価は、仮想エッジが除去されたと仮定した際
に、隣接部の形状が変化する量に基づいて評価を行う。
その後、エッジのデータソートを行い、評価値の低いエ
ッジから優先的に除去して近似化された形状データを出
力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CG(コンピュー
タグラフィックス:Computer Graphics) において使用
される図形モデルを、その大局的な形状を保ったまま近
似化することでデータアドレス量を削減するための形状
データの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体に関す
るものである。
タグラフィックス:Computer Graphics) において使用
される図形モデルを、その大局的な形状を保ったまま近
似化することでデータアドレス量を削減するための形状
データの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆるCG(コンピュータグラフィッ
クス:Computer Graphics)における描画の際に、画面上
に同じモデルが複数存在する場合は、モデルの位置、大
きさ、奥行、視聴者の注目点、モデルの移動速度に関係
なく、常に同じモデルを使って描画するのが一般的であ
る。この形状モデルはポリゴンモデルと称され、複数の
面から構成されている。
クス:Computer Graphics)における描画の際に、画面上
に同じモデルが複数存在する場合は、モデルの位置、大
きさ、奥行、視聴者の注目点、モデルの移動速度に関係
なく、常に同じモデルを使って描画するのが一般的であ
る。この形状モデルはポリゴンモデルと称され、複数の
面から構成されている。
【0003】しかし描画には常に同じモデルを必要とす
るわけではなく、画面内でのモデルの位置、大きさ、奥
行、視聴者の注目点、モデルの移動速度によって、モデ
ルを切り替え、オリジナルの詳細なモデルだけではな
く、より簡略化されたモデルを使用して描画すること
で、十分な画像品質を得ることができる。
るわけではなく、画面内でのモデルの位置、大きさ、奥
行、視聴者の注目点、モデルの移動速度によって、モデ
ルを切り替え、オリジナルの詳細なモデルだけではな
く、より簡略化されたモデルを使用して描画すること
で、十分な画像品質を得ることができる。
【0004】すなわち、前もって詳細度の異なるモデル
を準備し、描画時に切り替えることで見かけ上は同じモ
デルを使っているのと変わらない品質を得ることができ
る。しかもCGの描画時間はデータ量に依存するため、
オリジナルモデルに比べてデータ量の少ないモデルを使
うことで高速に描画できる。このような描画を行うこと
で、CGの描画に求められている高速描画と高品質描画
の2つの要求を同時に満たすことが可能となる。
を準備し、描画時に切り替えることで見かけ上は同じモ
デルを使っているのと変わらない品質を得ることができ
る。しかもCGの描画時間はデータ量に依存するため、
オリジナルモデルに比べてデータ量の少ないモデルを使
うことで高速に描画できる。このような描画を行うこと
で、CGの描画に求められている高速描画と高品質描画
の2つの要求を同時に満たすことが可能となる。
【0005】このように詳細度の異なるモデルを作成す
る技術は、CGモデルの表示には有用なものであるが、
モデルの詳細度を落とす際に、そのデータ量を単純に削
減するだけでは視聴者が近似化モデルを見た際に違和感
を感じてしまう。この見た目の違和感を抑えるために
は、モデルの持つ大局的な特徴部分を残し、それ以外の
部分を削減しながらデータ量を減らすことが望ましい。
このようなモデルの近似化は、これまではデザイナーの
手作業によって行われており、多くの手間と時間が必要
とされていた。
る技術は、CGモデルの表示には有用なものであるが、
モデルの詳細度を落とす際に、そのデータ量を単純に削
減するだけでは視聴者が近似化モデルを見た際に違和感
を感じてしまう。この見た目の違和感を抑えるために
は、モデルの持つ大局的な特徴部分を残し、それ以外の
部分を削減しながらデータ量を減らすことが望ましい。
このようなモデルの近似化は、これまではデザイナーの
手作業によって行われており、多くの手間と時間が必要
とされていた。
【0006】なお、上述のようにデータ量(ポリゴン
数、面数)を減らすことは、ポリゴンリダクション(po
lygon reduction) 、ポリゴンの近似化、あるいはポリ
ゴン圧縮、surface simplification等と呼ばれている。
数、面数)を減らすことは、ポリゴンリダクション(po
lygon reduction) 、ポリゴンの近似化、あるいはポリ
ゴン圧縮、surface simplification等と呼ばれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のポリ
ゴンの近似化、すなわち surface simplification を計
算機で実施する方法に関しては数々の研究がある。しか
しながら、これらの研究は、一つの部品の近似化のみを
扱っており、関連する複数の部品間の位置関係や連結関
係を保った近似については考慮されていない。
ゴンの近似化、すなわち surface simplification を計
算機で実施する方法に関しては数々の研究がある。しか
しながら、これらの研究は、一つの部品の近似化のみを
扱っており、関連する複数の部品間の位置関係や連結関
係を保った近似については考慮されていない。
【0008】しかもギアの噛み合わせや上蓋と下蓋のよ
うに連結関係を持った部品を描画する場合には、その連
結関係や噛み合わせが崩れると視聴者に違和感を与える
だけでなく、実際に複数の部品を一緒に描画することす
らも不可能になってしまう。
うに連結関係を持った部品を描画する場合には、その連
結関係や噛み合わせが崩れると視聴者に違和感を与える
だけでなく、実際に複数の部品を一緒に描画することす
らも不可能になってしまう。
【0009】過去の研究では、Greg Turkによる"Re-Til
ing Polygonal Surface"(ComputerGraphics, Vol.26, N
o.2, July 1992)では、ポリゴンモデル表面に点を配置
し、この点を結んでモデルの再構築を行い、モデルを階
層的に近似する試行を行っている。しかしこの論文のア
ルゴリズムは、丸みを帯びた形状には適用できるが、角
張った形状には適さない問題点があり、一般的な形状を
対象としていない。
ing Polygonal Surface"(ComputerGraphics, Vol.26, N
o.2, July 1992)では、ポリゴンモデル表面に点を配置
し、この点を結んでモデルの再構築を行い、モデルを階
層的に近似する試行を行っている。しかしこの論文のア
ルゴリズムは、丸みを帯びた形状には適用できるが、角
張った形状には適さない問題点があり、一般的な形状を
対象としていない。
【0010】また、Francis J.M.Schmitt, Brian A.Bar
sky, Wen-Hui Du による"An Adaptive Subdivision Met
hod for Surface-Fitting from Sampled Data"(Compute
r Graphics Vol.20, No.4, August 1986) では、3次元
の形状に対してベジェパッチを張り付けて形状の近似を
行っている。しかしこの論文では、CGに使われている
一般的なポリゴンを対象としていない。
sky, Wen-Hui Du による"An Adaptive Subdivision Met
hod for Surface-Fitting from Sampled Data"(Compute
r Graphics Vol.20, No.4, August 1986) では、3次元
の形状に対してベジェパッチを張り付けて形状の近似を
行っている。しかしこの論文では、CGに使われている
一般的なポリゴンを対象としていない。
【0011】次に、Hugues Hoppeらによる"Mesh Optimi
zation"(Computer Graphics Proceedings, Annual Conf
erence Series, SIGGRAPH 1993) では、近似化モデルの
評価にエネルギーを導入し、このエネルギーを最小とす
るようにエッジの除去、パッチの分割、エッジのスワッ
プを繰り返してモデルを近似化している。しかしこの論
文の手法では、エネルギーの最小点を見いだすまでに長
い反復計算を必要とするばかりでなく、局所的な最小点
に陥らないために、他のエネルギー最小問題と同様にsi
mulated annealing などの解決手法を必要とする。また
エネルギー最小点が必ずしも視覚的に最良となる保証も
ない。
zation"(Computer Graphics Proceedings, Annual Conf
erence Series, SIGGRAPH 1993) では、近似化モデルの
評価にエネルギーを導入し、このエネルギーを最小とす
るようにエッジの除去、パッチの分割、エッジのスワッ
プを繰り返してモデルを近似化している。しかしこの論
文の手法では、エネルギーの最小点を見いだすまでに長
い反復計算を必要とするばかりでなく、局所的な最小点
に陥らないために、他のエネルギー最小問題と同様にsi
mulated annealing などの解決手法を必要とする。また
エネルギー最小点が必ずしも視覚的に最良となる保証も
ない。
【0012】また、Hugues Hoppeによる"View-Dependen
t Refinement of Progressive Meshes"(Siggraph97 Con
ference Proceedings 1997) では、エッジのエネルギー
を計算し、その値の小さなエッジ除去を行い、さらに視
点に依存したポリゴンリダクションを行っているが、部
品の隣接関係までは考慮されていない。
t Refinement of Progressive Meshes"(Siggraph97 Con
ference Proceedings 1997) では、エッジのエネルギー
を計算し、その値の小さなエッジ除去を行い、さらに視
点に依存したポリゴンリダクションを行っているが、部
品の隣接関係までは考慮されていない。
【0013】また、Michael Garland, Paul S.Heckbert
による"Surface Simplification Using Quadric Error
Metrics"(Siggraph97 Conference Proceedings 1997)
では、頂点から面への距離の2乗和を計算し、その値の
小さなエッジから優先的に除去することでポリゴンリダ
クションを行っているが、やはり部品間の隣接関係や噛
み合わせまでは考慮されていない。
による"Surface Simplification Using Quadric Error
Metrics"(Siggraph97 Conference Proceedings 1997)
では、頂点から面への距離の2乗和を計算し、その値の
小さなエッジから優先的に除去することでポリゴンリダ
クションを行っているが、やはり部品間の隣接関係や噛
み合わせまでは考慮されていない。
【0014】以上のように、過去における研究ではモデ
ル近似化に対して、複数の部品間にまたがる隣接関係や
噛み合わせまでは考慮されておらず、問題を含んでい
た。
ル近似化に対して、複数の部品間にまたがる隣接関係や
噛み合わせまでは考慮されておらず、問題を含んでい
た。
【0015】また従来は、形状近似化の際に、適用対象
が限定されていたり、長い計算時間を必要としたり、複
数の部位にまたがる隣接関係が考慮されていなかった。
が限定されていたり、長い計算時間を必要としたり、複
数の部位にまたがる隣接関係が考慮されていなかった。
【0016】本発明は、上述したような実情に鑑みてな
されたものであり、CGに使用される形状モデルの近似
化の際に、複数の部品が隣接する隣接部の隣接関係や噛
み合わせを保存しながら形状データの近似化が行えるよ
うな形状データの近似化方法及び情報処理装置並びに媒
体を提供することを目的とする。
されたものであり、CGに使用される形状モデルの近似
化の際に、複数の部品が隣接する隣接部の隣接関係や噛
み合わせを保存しながら形状データの近似化が行えるよ
うな形状データの近似化方法及び情報処理装置並びに媒
体を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、形状データの複数の部品間の隣接部
の重要度を評価し、隣接部の形状を近似化前と同様の形
に残すために、エッジ除去の優先度を決定することを特
徴としている。
を解決するために、形状データの複数の部品間の隣接部
の重要度を評価し、隣接部の形状を近似化前と同様の形
に残すために、エッジ除去の優先度を決定することを特
徴としている。
【0018】すなわち、本発明に係る形状データの近似
化方法は、形状データを所望の詳細度に近似化して近似
データを生成する形状データの近似化方法であって、形
状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である隣
接部を指定する指定工程と、近似化に伴う隣接部の変形
度に応じて評価値を算出する評価工程と、上記評価工程
により得られた評価値に基づいて形状データを近似化し
て近似データを生成する近似化工程とを具備することを
特徴とする。
化方法は、形状データを所望の詳細度に近似化して近似
データを生成する形状データの近似化方法であって、形
状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である隣
接部を指定する指定工程と、近似化に伴う隣接部の変形
度に応じて評価値を算出する評価工程と、上記評価工程
により得られた評価値に基づいて形状データを近似化し
て近似データを生成する近似化工程とを具備することを
特徴とする。
【0019】また、本発明に係る形状データの近似化方
法は、形状データを所望の詳細度に近似化して近似デー
タを生成する形状データの近似化方法であって、形状デ
ータにおいて複数の構成部が隣接する部分である隣接部
の頂点間に仮想的なエッジを配置する構成工程と、上記
形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評価対
象の評価エッジを選択する選択工程と、上記評価エッジ
の重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対する評
価値を算出する評価工程と、評価値に基づいて形状デー
タに近似化を施す近似化工程とを具備することを特徴と
する。
法は、形状データを所望の詳細度に近似化して近似デー
タを生成する形状データの近似化方法であって、形状デ
ータにおいて複数の構成部が隣接する部分である隣接部
の頂点間に仮想的なエッジを配置する構成工程と、上記
形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評価対
象の評価エッジを選択する選択工程と、上記評価エッジ
の重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対する評
価値を算出する評価工程と、評価値に基づいて形状デー
タに近似化を施す近似化工程とを具備することを特徴と
する。
【0020】また、本発明に係る情報処理装置は、形状
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、形状データにおいて複数の構
成部が隣接する部分である隣接部を指定する指定手段
と、近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出
する評価手段と、上記評価手段により得られた評価値に
基づいて形状データを近似化して近似データを生成する
近似化手段とを具備することを特徴とする。
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、形状データにおいて複数の構
成部が隣接する部分である隣接部を指定する指定手段
と、近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出
する評価手段と、上記評価手段により得られた評価値に
基づいて形状データを近似化して近似データを生成する
近似化手段とを具備することを特徴とする。
【0021】また、本発明に係る情報処理装置は、形状
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、形状データにおいて複数の構
成部が隣接する部分である隣接部の頂点間に仮想的なエ
ッジを配置する構成手段と、上記形状データを構成する
エッジ又は仮想エッジから評価対象の評価エッジを選択
する選択手段と、上記評価エッジの重要度に基づいて、
上記評価エッジの除去に対する評価値を算出する評価手
段と、評価値に基づいて形状データに近似化を施す近似
化手段とを具備することを特徴とする。
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、形状データにおいて複数の構
成部が隣接する部分である隣接部の頂点間に仮想的なエ
ッジを配置する構成手段と、上記形状データを構成する
エッジ又は仮想エッジから評価対象の評価エッジを選択
する選択手段と、上記評価エッジの重要度に基づいて、
上記評価エッジの除去に対する評価値を算出する評価手
段と、評価値に基づいて形状データに近似化を施す近似
化手段とを具備することを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る情報処理装置は、形状
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、処理手順からなるプログラム
を記憶する記憶装置と、上記プログラムを処理手順にし
たがって実行する制御回路と、を具備し、上記プログラ
ムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分
である隣接部を指定する指定する手順と、近似化に伴う
隣接部の変形度に応じて評価値を算出する手順と、上記
評価手段により得られた評価値に基づいて形状データを
近似化して近似データを生成する手順とを具備すること
を特徴とする。
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、処理手順からなるプログラム
を記憶する記憶装置と、上記プログラムを処理手順にし
たがって実行する制御回路と、を具備し、上記プログラ
ムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分
である隣接部を指定する指定する手順と、近似化に伴う
隣接部の変形度に応じて評価値を算出する手順と、上記
評価手段により得られた評価値に基づいて形状データを
近似化して近似データを生成する手順とを具備すること
を特徴とする。
【0023】また、本発明に係る情報処理装置は、形状
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、処理手順からなるプログラム
を記憶する記憶装置と、上記プログラムを処理手順にし
たがって実行する制御回路と、を具備し、前記プログラ
ムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分
である隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する手順
と、上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジか
ら評価対象の評価エッジを選択する手順と、上記評価エ
ッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対す
る評価値を算出する手順と、評価値に基づいて形状デー
タに近似化を施す手順とを具備することを特徴とする。
データを所望の詳細度に近似化して近似データを生成す
る情報処理装置であって、処理手順からなるプログラム
を記憶する記憶装置と、上記プログラムを処理手順にし
たがって実行する制御回路と、を具備し、前記プログラ
ムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分
である隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する手順
と、上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジか
ら評価対象の評価エッジを選択する手順と、上記評価エ
ッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対す
る評価値を算出する手順と、評価値に基づいて形状デー
タに近似化を施す手順とを具備することを特徴とする。
【0024】また、本発明に係る媒体は、情報処理装置
で実行されるプログラムを提供する媒体であって、上記
プログラムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接
する部分である隣接部を指定する手順と、近似化に伴う
隣接部の変形度に応じて評価値を算出する手順と、上記
評価工程により得られた評価値に基づいて形状データを
近似化して近似データを生成する手順とを具備すること
を特徴とする。
で実行されるプログラムを提供する媒体であって、上記
プログラムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接
する部分である隣接部を指定する手順と、近似化に伴う
隣接部の変形度に応じて評価値を算出する手順と、上記
評価工程により得られた評価値に基づいて形状データを
近似化して近似データを生成する手順とを具備すること
を特徴とする。
【0025】また、本発明に係る媒体は、情報処理装置
で実行されるプログラムを提供する媒体であって、上記
プログラムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接
する部分である隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置
する手順と、上記形状データを構成するエッジ又は仮想
エッジから評価対象の評価エッジを選択する手順と、上
記評価エッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除
去に対する評価値を算出する手順と、評価値に基づいて
形状データに近似化を施す手順とを具備することを特徴
とする。
で実行されるプログラムを提供する媒体であって、上記
プログラムは、形状データにおいて複数の構成部が隣接
する部分である隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置
する手順と、上記形状データを構成するエッジ又は仮想
エッジから評価対象の評価エッジを選択する手順と、上
記評価エッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除
去に対する評価値を算出する手順と、評価値に基づいて
形状データに近似化を施す手順とを具備することを特徴
とする。
【0026】また、本発明に係る媒体は、形状データを
所望の詳細度に近似化した近似データを提供する媒体で
あって、上記近似データは、形状データにおいて複数の
構成部が隣接する部分である隣接部を指定する指定工程
と、近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出
する評価工程と、上記評価工程により得られた評価値に
基づいて形状データを近似化して近似データを生成する
近似化工程とを具備する処理によって生成されたデータ
であることを特徴とする。
所望の詳細度に近似化した近似データを提供する媒体で
あって、上記近似データは、形状データにおいて複数の
構成部が隣接する部分である隣接部を指定する指定工程
と、近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出
する評価工程と、上記評価工程により得られた評価値に
基づいて形状データを近似化して近似データを生成する
近似化工程とを具備する処理によって生成されたデータ
であることを特徴とする。
【0027】また、本発明に係る媒体は、形状データを
所望の詳細度に近似化した近似データを提供する媒体で
あって、上記近似データは、形状データにおいて複数の
構成部が隣接する部分である隣接部の頂点間に仮想的な
エッジを配置する構成工程と、上記形状データを構成す
るエッジ又は仮想エッジから評価対象の評価エッジを選
択する選択工程と、上記評価エッジの重要度に基づい
て、上記評価エッジの除去に対する評価値を算出する評
価工程と、評価値に基づいて形状データに近似化を施す
近似化工程とを具備する処理によって生成されたデータ
であることを特徴とする。
所望の詳細度に近似化した近似データを提供する媒体で
あって、上記近似データは、形状データにおいて複数の
構成部が隣接する部分である隣接部の頂点間に仮想的な
エッジを配置する構成工程と、上記形状データを構成す
るエッジ又は仮想エッジから評価対象の評価エッジを選
択する選択工程と、上記評価エッジの重要度に基づい
て、上記評価エッジの除去に対する評価値を算出する評
価工程と、評価値に基づいて形状データに近似化を施す
近似化工程とを具備する処理によって生成されたデータ
であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
実施の形態としての形状データの近似化方法を示すフロ
ーチャートである。
ついて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
実施の形態としての形状データの近似化方法を示すフロ
ーチャートである。
【0029】この図1において、最初のステップS11
では、形状データの読み込みを行っており、新規にデー
タを作成したり、あるいは既に作成されているデータを
読み込む。次のステップS12における形状データの隣
接部指定では、形状データの中で複数の部品の隣接する
部位や噛み合わせのある部位を指定する。この形状デー
タの隣接部指定処理については、後でさらに詳しく説明
する。次のステップS13では、指定隣接部への仮想
面、仮想エッジの作成を行っており、これは、上記ステ
ップS12で指定された隣接部へ、実際に存在しない
が、仮想的に存在するかのように設定する仮想の面及び
仮想のエッジを作る処理である。次のステップS14で
は、形状データの各エッジの評価、すなわち形状データ
を構成する各部位のエッジの評価を行っている。次のス
テップS15におけるエッジのデータソートでは、上記
ステップS14での評価に基づいて、各エッジをソート
する。このソートは、各エッジの評価値の大きさによっ
て順番を決めるものである。エッジの評価値は、小さけ
れば小さいほどエッジの重要度が低く考えられるので、
もっとも評価値が低いエッジを探すことが目的となる。
ソートには、全エッジの評価を計算した後にクイックソ
ートを使って全体のソートをかける手法もあれば、一つ
一つのエッジを計算してから、ヒープを使って評価して
いく手法もある。クイックソートやヒープソートの手法
は、既に一般に広く知られており、ここでは詳細を省略
する。次のステップS16では、最低値のエッジの除去
を行い、次のステップS17では、エッジ除去後に再構
築された形状データの出力を行っている。
では、形状データの読み込みを行っており、新規にデー
タを作成したり、あるいは既に作成されているデータを
読み込む。次のステップS12における形状データの隣
接部指定では、形状データの中で複数の部品の隣接する
部位や噛み合わせのある部位を指定する。この形状デー
タの隣接部指定処理については、後でさらに詳しく説明
する。次のステップS13では、指定隣接部への仮想
面、仮想エッジの作成を行っており、これは、上記ステ
ップS12で指定された隣接部へ、実際に存在しない
が、仮想的に存在するかのように設定する仮想の面及び
仮想のエッジを作る処理である。次のステップS14で
は、形状データの各エッジの評価、すなわち形状データ
を構成する各部位のエッジの評価を行っている。次のス
テップS15におけるエッジのデータソートでは、上記
ステップS14での評価に基づいて、各エッジをソート
する。このソートは、各エッジの評価値の大きさによっ
て順番を決めるものである。エッジの評価値は、小さけ
れば小さいほどエッジの重要度が低く考えられるので、
もっとも評価値が低いエッジを探すことが目的となる。
ソートには、全エッジの評価を計算した後にクイックソ
ートを使って全体のソートをかける手法もあれば、一つ
一つのエッジを計算してから、ヒープを使って評価して
いく手法もある。クイックソートやヒープソートの手法
は、既に一般に広く知られており、ここでは詳細を省略
する。次のステップS16では、最低値のエッジの除去
を行い、次のステップS17では、エッジ除去後に再構
築された形状データの出力を行っている。
【0030】このような形状データの近似化処理は、コ
ンピュータを用いてソフトウェアにより実現されるもの
であるが、各ステップを機能ブロックに対応させること
でハードウェア的にも実現できる。この場合の形状デー
タを所望の詳細度に近似化するための描画装置の概略構
成としては、形状データにおける複数の部品が隣接する
部分である隣接部を指定する隣接部指定手段と、指定さ
れた隣接部の重要度に応じた評価を行う評価手段と、上
記評価手段により得られた評価値に応じて形状データの
近似化を施す近似化手段とを備えて成ることが挙げられ
る。
ンピュータを用いてソフトウェアにより実現されるもの
であるが、各ステップを機能ブロックに対応させること
でハードウェア的にも実現できる。この場合の形状デー
タを所望の詳細度に近似化するための描画装置の概略構
成としては、形状データにおける複数の部品が隣接する
部分である隣接部を指定する隣接部指定手段と、指定さ
れた隣接部の重要度に応じた評価を行う評価手段と、上
記評価手段により得られた評価値に応じて形状データの
近似化を施す近似化手段とを備えて成ることが挙げられ
る。
【0031】次に、上記ステップS12における形状デ
ータの隣接部指定、及び上記ステップS14における形
状データの各エッジの評価について詳細に説明する。
ータの隣接部指定、及び上記ステップS14における形
状データの各エッジの評価について詳細に説明する。
【0032】まず形状データの隣接部とは、図2に示す
ように、2つ以上の部品21,22がある間隔を持って
隣接している部分を意味している。この場合、間隔は広
いものであったり、あるいは非常に狭く、ほとんど接し
ているか、実際に接している場合もある。図2では、あ
る間隔Mを持って部品A(21)と部品B(22)の2
つが隣接している。この隣接の形態としては、ギアのよ
うに噛み合っている場合も含まれる。
ように、2つ以上の部品21,22がある間隔を持って
隣接している部分を意味している。この場合、間隔は広
いものであったり、あるいは非常に狭く、ほとんど接し
ているか、実際に接している場合もある。図2では、あ
る間隔Mを持って部品A(21)と部品B(22)の2
つが隣接している。この隣接の形態としては、ギアのよ
うに噛み合っている場合も含まれる。
【0033】ユーザはこのように形状データの中で複数
の部位が隣接している部分を指定する。図2では、部品
A(21)の各頂点a乃至eを結んだ部分であるa−b
−c−d−eの部位と、部品B(22)の各頂点h乃至
mを結んだ部分であるh−q−p−o−n−mの部位と
が間隔Mで隣接している。このように隣接部を指定する
手法には、前述のように隣接している部位の頂点番号や
頂点記号をそれぞれ指定する手法がある。それ以外にも
その部品や面、エッジもしくは頂点に名前や番号をつ
け、それで指定する手法もある。つまり、形状データの
中でどの部位を示しているのかを判別できる手法であれ
ばよい。一般のアプリケーションソフトであれば、マウ
スやデジタイザーを使って指定するのが容易である。
の部位が隣接している部分を指定する。図2では、部品
A(21)の各頂点a乃至eを結んだ部分であるa−b
−c−d−eの部位と、部品B(22)の各頂点h乃至
mを結んだ部分であるh−q−p−o−n−mの部位と
が間隔Mで隣接している。このように隣接部を指定する
手法には、前述のように隣接している部位の頂点番号や
頂点記号をそれぞれ指定する手法がある。それ以外にも
その部品や面、エッジもしくは頂点に名前や番号をつ
け、それで指定する手法もある。つまり、形状データの
中でどの部位を示しているのかを判別できる手法であれ
ばよい。一般のアプリケーションソフトであれば、マウ
スやデジタイザーを使って指定するのが容易である。
【0034】ユーザから隣接部の指定を受けることによ
り、形状データの中でどの部位が隣接、あるいは噛み合
っている部位なのかがわかる。そこで本実施の形態にお
いては、その部位に仮想の面と仮想のエッジを作成す
る。
り、形状データの中でどの部位が隣接、あるいは噛み合
っている部位なのかがわかる。そこで本実施の形態にお
いては、その部位に仮想の面と仮想のエッジを作成す
る。
【0035】仮想の面及び仮想のエッジとは、実際には
その部分に面やエッジが存在しないが、あたかも存在す
るかのように作成するものである。したがってここでは
これらを、それぞれ仮想面及び仮想エッジと呼んでい
る。前述の図2の例から、隣接する部分に仮想の面及び
エッジを張った例が図3である。図3では、点線のエッ
ジが実際には面が存在しない仮想エッジである。仮想エ
ッジは、ユーザによって指定された部品間において、頂
点間を接続することによって生成される。そしてこの仮
想エッジを含む面のうち、例えば三角形ahbは部品A
と部品Bの間にある空間であり、実際にそこに物がある
わけではなく、仮想の三角形面である。したがって実際
に面積があるわけではないが、三角形ahbが構成され
ていると仮定した場合の面積は、容易に計算することが
できるから、この値を仮想面の面積として持つ。
その部分に面やエッジが存在しないが、あたかも存在す
るかのように作成するものである。したがってここでは
これらを、それぞれ仮想面及び仮想エッジと呼んでい
る。前述の図2の例から、隣接する部分に仮想の面及び
エッジを張った例が図3である。図3では、点線のエッ
ジが実際には面が存在しない仮想エッジである。仮想エ
ッジは、ユーザによって指定された部品間において、頂
点間を接続することによって生成される。そしてこの仮
想エッジを含む面のうち、例えば三角形ahbは部品A
と部品Bの間にある空間であり、実際にそこに物がある
わけではなく、仮想の三角形面である。したがって実際
に面積があるわけではないが、三角形ahbが構成され
ていると仮定した場合の面積は、容易に計算することが
できるから、この値を仮想面の面積として持つ。
【0036】次に、形状モデルを構成する各エッジをど
のように評価するかを説明する。形状モデルの近似化
は、モデルを構成しているエッジを除去して行くことを
繰り返して実現させる。エッジを除去すれば、そのエッ
ジを構成している面も除去されることになり、結果とし
て面の減少で形状モデルデータのデータ量を減少させる
ことになる。
のように評価するかを説明する。形状モデルの近似化
は、モデルを構成しているエッジを除去して行くことを
繰り返して実現させる。エッジを除去すれば、そのエッ
ジを構成している面も除去されることになり、結果とし
て面の減少で形状モデルデータのデータ量を減少させる
ことになる。
【0037】ただし、この時に任意の位置のエッジを適
当に除去したのでは、形状データの形が大きく崩れてし
まう。形状データの持つ形の特徴や全体的な形状を維持
しながらデータ量を減らすために、形状データモデルを
構成する各エッジを評価し、その評価値に基づいて、最
も評価値の小さなエッジから優先的に除去する。
当に除去したのでは、形状データの形が大きく崩れてし
まう。形状データの持つ形の特徴や全体的な形状を維持
しながらデータ量を減らすために、形状データモデルを
構成する各エッジを評価し、その評価値に基づいて、最
も評価値の小さなエッジから優先的に除去する。
【0038】隣接部の重要度を決定するための評価の例
としては、隣接する部位の頂点間に擬似的に張った仮想
エッジが除去されたと仮定した際に、隣接部の形状が変
形する量から隣接部の重要度を判定することが挙げられ
る。また、隣接する部位に擬似的に張る仮想面の仮想エ
ッジが除去された場合の三角形の高さ変化を、除去以前
の量との比率あるいは絶対量で計算して、決定の判断基
準とすることが挙げられる。また、隣接部の重要度を決
定するために、仮想エッジまでを含めて、形状モデル全
体の各エッジの重要度を計算し、その中で計算値が大き
なエッジは除去しないことが挙げられ、また、仮想エッ
ジ自身は、形状モデル全体のエッジの重要度評価の際
に、評価対象とせず、エッジ除去を行わないことが挙げ
られる。
としては、隣接する部位の頂点間に擬似的に張った仮想
エッジが除去されたと仮定した際に、隣接部の形状が変
形する量から隣接部の重要度を判定することが挙げられ
る。また、隣接する部位に擬似的に張る仮想面の仮想エ
ッジが除去された場合の三角形の高さ変化を、除去以前
の量との比率あるいは絶対量で計算して、決定の判断基
準とすることが挙げられる。また、隣接部の重要度を決
定するために、仮想エッジまでを含めて、形状モデル全
体の各エッジの重要度を計算し、その中で計算値が大き
なエッジは除去しないことが挙げられ、また、仮想エッ
ジ自身は、形状モデル全体のエッジの重要度評価の際
に、評価対象とせず、エッジ除去を行わないことが挙げ
られる。
【0039】図4に複数の頂点から構成される形状デー
タを示している。仮にこの中で頂点A−Bで構成される
エッジXを評価する。評価式は、例えば式(1)になる。
タを示している。仮にこの中で頂点A−Bで構成される
エッジXを評価する。評価式は、例えば式(1)になる。
【0040】
【数1】
【0041】あるエッジXに注目した際に、その評価関
数Fでの値F(X)は、体積変化分V(X)、面積変化分S
(X)、輪郭部面積変化分C(X)、隣接部高さ変化分H
(X)の加算によって決定する。なお、これらの体積変化
分V(X)、面積変化分S(X)、輪郭部面積変化分C
(X)、隣接部高さ変化分H(X)のいずれか1つ、あるい
は、2つ以上の加算結果に基づいて、評価値を計算する
ようにしてもよい。
数Fでの値F(X)は、体積変化分V(X)、面積変化分S
(X)、輪郭部面積変化分C(X)、隣接部高さ変化分H
(X)の加算によって決定する。なお、これらの体積変化
分V(X)、面積変化分S(X)、輪郭部面積変化分C
(X)、隣接部高さ変化分H(X)のいずれか1つ、あるい
は、2つ以上の加算結果に基づいて、評価値を計算する
ようにしてもよい。
【0042】まず体積変化分であるV(X)を説明する。
この体積変化分は式(2)になる。
この体積変化分は式(2)になる。
【0043】
【数2】
【0044】ここでXは、図4での評価しようとしてい
るエッジABのベクトルXである。Aiは、頂点A及び
頂点Bの少なくとも一方を含む面の各面積であり、Ni
はその各面の面法線を意味している。評価式は、Niと
Eの内積に対して面積Aiを乗算することであり、これ
はエッジABが除去されたときに影響を受けて無くなる
体積の変化を意味している。頂点A又は頂点Bを含む面
は複数あるため、Σでその全てを計算させている。Σの
範囲iは、評価対象エッジを構成する2頂点の少なくと
も一つを含んでいる面全体である。αは、この体積変化
分が評価値F(X)に影響を及ぼす割合を示す重み付け
係数である。
るエッジABのベクトルXである。Aiは、頂点A及び
頂点Bの少なくとも一方を含む面の各面積であり、Ni
はその各面の面法線を意味している。評価式は、Niと
Eの内積に対して面積Aiを乗算することであり、これ
はエッジABが除去されたときに影響を受けて無くなる
体積の変化を意味している。頂点A又は頂点Bを含む面
は複数あるため、Σでその全てを計算させている。Σの
範囲iは、評価対象エッジを構成する2頂点の少なくと
も一つを含んでいる面全体である。αは、この体積変化
分が評価値F(X)に影響を及ぼす割合を示す重み付け
係数である。
【0045】面積変化分は体積変化分の不足分を補う意
味がある。前述の体積変化分V(X)では、評価するエ
ッジの両脇にある面におけるエッジ除去の影響が、式に
反映されない。これは、面法線が必ずエッジに対して直
角になり、内積がゼロになるからである。平らな面の形
状をしたメッシュ状のモデルでは、起伏がなく、エッジ
評価値F(X)での体積変化分V(X)はゼロになって
しまう。そこで評価する両脇の面を計算に組み入れて面
積変化分を計算する。その評価式を式(3)に示す。
味がある。前述の体積変化分V(X)では、評価するエ
ッジの両脇にある面におけるエッジ除去の影響が、式に
反映されない。これは、面法線が必ずエッジに対して直
角になり、内積がゼロになるからである。平らな面の形
状をしたメッシュ状のモデルでは、起伏がなく、エッジ
評価値F(X)での体積変化分V(X)はゼロになって
しまう。そこで評価する両脇の面を計算に組み入れて面
積変化分を計算する。その評価式を式(3)に示す。
【0046】
【数3】
【0047】この式(3)で、Sjは図4の評価エッジA
Bの頂点A及び頂点Bの両方を含む面の面積である。こ
れは、図4ではエッジABの両側にある2つの面におけ
る面積になる。LはエッジABの長さ、βは係数であ
る。体積変化分とのディメンションを一致させる意味か
らも面積の変化量に対してエッジ長を乗算し、ディメン
ションを体積にさせている。頂点A及び頂点Bを共に含
む面全てにおいて"Sj×L"を計算し、Σでその合計を算
出する。Σの範囲jは、評価対象エッジを構成する2頂
点を共に含んでいる面全体である。βは、この面積変化
分が評価値F(X)に影響を及ぼす割合を示す重み付け
係数である。この面積変化分S(X)の意味は、面積変
化分を評価式に導入することにより、起伏の少ないメッ
シュ構造のモデルでは短いエッジや小さな面から構成さ
れる面を優先的に削っていくことになる。
Bの頂点A及び頂点Bの両方を含む面の面積である。こ
れは、図4ではエッジABの両側にある2つの面におけ
る面積になる。LはエッジABの長さ、βは係数であ
る。体積変化分とのディメンションを一致させる意味か
らも面積の変化量に対してエッジ長を乗算し、ディメン
ションを体積にさせている。頂点A及び頂点Bを共に含
む面全てにおいて"Sj×L"を計算し、Σでその合計を算
出する。Σの範囲jは、評価対象エッジを構成する2頂
点を共に含んでいる面全体である。βは、この面積変化
分が評価値F(X)に影響を及ぼす割合を示す重み付け
係数である。この面積変化分S(X)の意味は、面積変
化分を評価式に導入することにより、起伏の少ないメッ
シュ構造のモデルでは短いエッジや小さな面から構成さ
れる面を優先的に削っていくことになる。
【0048】次に輪郭部面積変化分C(X)について記述
する。前述のV(X)とS(X)でもモデルの各エッジ評価
は可能であるが、それだけでは不足な場合がある。
する。前述のV(X)とS(X)でもモデルの各エッジ評価
は可能であるが、それだけでは不足な場合がある。
【0049】図5にその例を示す。図5では、メッシュ
状の形状モデルが存在している。このようなメッシュ面
では、エッジBEに比べるとエッジADの方が、上記の
V(X)とS(X)の合計は小さくなる。これはエッジ両側
に存在する面の数が少ないことと、エッジを構成する頂
点を含む面の数も少なくなるためである。したがって同
じ形状をした面の起伏であっても、エッジの評価値は異
なってしまうことになる。同じ理由から、エッジADの
評価値は、エッジDGの評価値よりも小さい。
状の形状モデルが存在している。このようなメッシュ面
では、エッジBEに比べるとエッジADの方が、上記の
V(X)とS(X)の合計は小さくなる。これはエッジ両側
に存在する面の数が少ないことと、エッジを構成する頂
点を含む面の数も少なくなるためである。したがって同
じ形状をした面の起伏であっても、エッジの評価値は異
なってしまうことになる。同じ理由から、エッジADの
評価値は、エッジDGの評価値よりも小さい。
【0050】しかしながら、エッジADが除去されると
いうことは、面の輪郭線部が除去されることになり、仮
に除去後の頂点位置をADの中点に置いたとすれば、エ
ッジ除去が形状データに与える影響は大きい。このよう
にエッジを構成する頂点に連結する頂点の数などだけに
依存せずに、実際に除去されたと仮定した場合の形状デ
ータへの影響を考えると、特に形状データの輪郭線部
(端にあたる部分)の形状変化を評価値に組み入れるこ
とによって、上述の様な形状の変化を抑えることができ
る。
いうことは、面の輪郭線部が除去されることになり、仮
に除去後の頂点位置をADの中点に置いたとすれば、エ
ッジ除去が形状データに与える影響は大きい。このよう
にエッジを構成する頂点に連結する頂点の数などだけに
依存せずに、実際に除去されたと仮定した場合の形状デ
ータへの影響を考えると、特に形状データの輪郭線部
(端にあたる部分)の形状変化を評価値に組み入れるこ
とによって、上述の様な形状の変化を抑えることができ
る。
【0051】ここでは、形状データの端にある輪郭部に
ついて説明したが、単に輪郭部のみならず、異なる面同
士の隣接部にも適用可能である。つまり色やテクスチ
ャ、マテリアルといった材質が異なっていたり、面の構
成が変わった地点ではC(X)を使うことでその境界部を
保存することができるのである。
ついて説明したが、単に輪郭部のみならず、異なる面同
士の隣接部にも適用可能である。つまり色やテクスチ
ャ、マテリアルといった材質が異なっていたり、面の構
成が変わった地点ではC(X)を使うことでその境界部を
保存することができるのである。
【0052】C(X)の式を式(4)に、この式(4)を説明
するための図を図6に示す。
するための図を図6に示す。
【0053】
【数4】
【0054】式(4)では、Nkは評価対象エッジを構成
する2頂点につらなるエッジにおける法線ベクトル、L
kは上記つらなるエッジのエッジ長、Eは評価対象エッ
ジのベクトルである。Σの範囲kは、評価対象エッジを
構成する2頂点の何れか一つをを含んでおり、輪郭線を
構成するエッジ全体である。図6でいえば、エッジBC
を評価しようとしており、B側にはエッジABが輪郭線
部を構成しながら連結しており、C側ではエッジCDが
同様に輪郭線を構成しながら連結している。ここではベ
クトルBCがベクトルXになり、各エッジAB、BCの
法線N1、N2が式(4)でのNkになる。式(4)の意味す
るところは、輪郭線部の面積変化分を2分の3乗するこ
とにより、ディメンションを体積と同じにしていること
になる。他の式と同様にγが重み付け係数となり、評価
値F(X)における割合について、他の数値との調整を取る
ことが可能である。
する2頂点につらなるエッジにおける法線ベクトル、L
kは上記つらなるエッジのエッジ長、Eは評価対象エッ
ジのベクトルである。Σの範囲kは、評価対象エッジを
構成する2頂点の何れか一つをを含んでおり、輪郭線を
構成するエッジ全体である。図6でいえば、エッジBC
を評価しようとしており、B側にはエッジABが輪郭線
部を構成しながら連結しており、C側ではエッジCDが
同様に輪郭線を構成しながら連結している。ここではベ
クトルBCがベクトルXになり、各エッジAB、BCの
法線N1、N2が式(4)でのNkになる。式(4)の意味す
るところは、輪郭線部の面積変化分を2分の3乗するこ
とにより、ディメンションを体積と同じにしていること
になる。他の式と同様にγが重み付け係数となり、評価
値F(X)における割合について、他の数値との調整を取る
ことが可能である。
【0055】次に、高さ変化成分H(X)について説明す
る。この高さ変化成分H(X)が、本実施の形態の主幹と
なる式になる。これまでに説明したV(X)、S
(X)、C(X)の各変化成分の値では、複数の部品に
またがる隣接関係や噛み合わせの関係は純粋には考慮さ
れていない。もっとも場合によっては、体積変化成分V
(X)を計算する際のΣの範囲に仮想的に張ったエッジも
含まれているから、隣接部が計算の中に含まれているこ
とはある。しかし、高さ変化成分は、隣接関係をリダク
ション前と同じ様な形状に残すために計算する独自の追
加成分である。
る。この高さ変化成分H(X)が、本実施の形態の主幹と
なる式になる。これまでに説明したV(X)、S
(X)、C(X)の各変化成分の値では、複数の部品に
またがる隣接関係や噛み合わせの関係は純粋には考慮さ
れていない。もっとも場合によっては、体積変化成分V
(X)を計算する際のΣの範囲に仮想的に張ったエッジも
含まれているから、隣接部が計算の中に含まれているこ
とはある。しかし、高さ変化成分は、隣接関係をリダク
ション前と同じ様な形状に残すために計算する独自の追
加成分である。
【0056】図7に2つの部品が隣接する関係を示す。
図7Aは、部品Aと部品Bとの隣接関係をその断面図で
示したものである。隣接関係のある部分に仮想の面及び
仮想のエッジ23を張るのである。図7Bは上記図Aと
同じ物を別な角度から見た物である。
図7Aは、部品Aと部品Bとの隣接関係をその断面図で
示したものである。隣接関係のある部分に仮想の面及び
仮想のエッジ23を張るのである。図7Bは上記図Aと
同じ物を別な角度から見た物である。
【0057】図8に、図7での部品Aと部品Bの隣接部
に張った仮想面、仮想エッジを点線で示す。隣接部はユ
ーザからの指定を受けることによって判明する。この指
定方法は頂点位置、番号やエッジの番号、位置で可能で
ある。また直接に指定をされなくても、その情報を記し
たファイルを読むことによっても可能である。
に張った仮想面、仮想エッジを点線で示す。隣接部はユ
ーザからの指定を受けることによって判明する。この指
定方法は頂点位置、番号やエッジの番号、位置で可能で
ある。また直接に指定をされなくても、その情報を記し
たファイルを読むことによっても可能である。
【0058】前述のように隣接部、あるいは噛み合わせ
などのある部品間の関係位置の指定を受けたら、仮想の
面、仮想のエッジを張る。仮想の面の張り方は一例とし
て下記のようにして作成することができる。それを図9
に示す。
などのある部品間の関係位置の指定を受けたら、仮想の
面、仮想のエッジを張る。仮想の面の張り方は一例とし
て下記のようにして作成することができる。それを図9
に示す。
【0059】図9では、部品Aと部品Bがあり、その隣
接部の頂点列と部品A側が頂点A1〜Amで、部品B側が頂
点B1からBnで指定されているとする。この場合、まずA1
とB1の間に線分を結んだと仮定し、続いて線分A1-A2-B1
とB1-B2-A1の長さを比較し、その短い方を選択して仮想
のエッジを作成する。これで仮想の面も同時に作成され
ることになる。図9の例では、A1-A2-B1の方がB1-B2-A1
よりも短いから、前者におけるA2を選択してA2-B1で仮
想エッジを作成され、仮想面(A1A2B1)が作成される。続
いてA2あるいはB2のうち、選択されて仮想エッジが作成
された側の頂点を一つ進める。図9に示す例では図10
のようにA1とA2の頂点を一つ先へ進ませる。そして前述
のように線分A1-A2-B1とB1-B2-A1の長さを比較し、短い
方の頂点において仮想のエッジを作成する。以後、隣接
部の最後のまで同じ作業を繰り返して順次、仮想エッジ
及び仮想面を作成する。
接部の頂点列と部品A側が頂点A1〜Amで、部品B側が頂
点B1からBnで指定されているとする。この場合、まずA1
とB1の間に線分を結んだと仮定し、続いて線分A1-A2-B1
とB1-B2-A1の長さを比較し、その短い方を選択して仮想
のエッジを作成する。これで仮想の面も同時に作成され
ることになる。図9の例では、A1-A2-B1の方がB1-B2-A1
よりも短いから、前者におけるA2を選択してA2-B1で仮
想エッジを作成され、仮想面(A1A2B1)が作成される。続
いてA2あるいはB2のうち、選択されて仮想エッジが作成
された側の頂点を一つ進める。図9に示す例では図10
のようにA1とA2の頂点を一つ先へ進ませる。そして前述
のように線分A1-A2-B1とB1-B2-A1の長さを比較し、短い
方の頂点において仮想のエッジを作成する。以後、隣接
部の最後のまで同じ作業を繰り返して順次、仮想エッジ
及び仮想面を作成する。
【0060】以上のようにして作成された仮想面は、前
述のように体積変化分V(X)を計算する際に、評価対
象のエッジを構成する2頂点の少なくとも一方の頂点を
含む面を構成していれば計算の対象とする。これによ
り、体積変化分の評価値が増加し、結果として隣接部の
重要度が増して形状近似化でも隣接部が残っていく傾向
にできる。また、仮想面の部分に対しては、仮想面の高
さ変化成分の計算も行う。これは、隣接間隔にある仮想
面の高さを計算し、エッジ除去によって仮想面が変化し
た場合の変化分を計算するものである。
述のように体積変化分V(X)を計算する際に、評価対
象のエッジを構成する2頂点の少なくとも一方の頂点を
含む面を構成していれば計算の対象とする。これによ
り、体積変化分の評価値が増加し、結果として隣接部の
重要度が増して形状近似化でも隣接部が残っていく傾向
にできる。また、仮想面の部分に対しては、仮想面の高
さ変化成分の計算も行う。これは、隣接間隔にある仮想
面の高さを計算し、エッジ除去によって仮想面が変化し
た場合の変化分を計算するものである。
【0061】図11で仮想面の高さ変化を説明する。こ
の図11Aは、部品Aと部品Bがあり、その隣接関係が
ある中で、エッジbcを除去したと考える。エッジbc
を除去することは、頂点bと頂点cがお互いに接近して
同一になると考えれば良い。仮にその頂点をvとし、エ
ッジbc間の中点に配置すると、図11Bのようにな
る。この図11Bは、エッジbcを除去した後に、エッ
ジbcの中点位置に新頂点vを置いたものである。ここ
では頂点vをエッジの中点として置いているが、この方
法以外にもエッジの片方に寄せておいたり、頂点bとc
それぞれでの評価値に応じて配分するなどの手法もあ
る。
の図11Aは、部品Aと部品Bがあり、その隣接関係が
ある中で、エッジbcを除去したと考える。エッジbc
を除去することは、頂点bと頂点cがお互いに接近して
同一になると考えれば良い。仮にその頂点をvとし、エ
ッジbc間の中点に配置すると、図11Bのようにな
る。この図11Bは、エッジbcを除去した後に、エッ
ジbcの中点位置に新頂点vを置いたものである。ここ
では頂点vをエッジの中点として置いているが、この方
法以外にもエッジの片方に寄せておいたり、頂点bとc
それぞれでの評価値に応じて配分するなどの手法もあ
る。
【0062】エッジbcの除去前後における仮想面の高
さに注目すると、図11Aの三角形ikcの高さH1
は、頂点cが頂点vに変化して、図11Bの三角形ik
vの高さH2になる。この場合、仮想面の高さHは大き
く変化している。このように隣接部や噛み合わせのある
部分の仮想面の高さが大きく変化すると、その隣接関係
や噛み合わせを維持することが困難になる。したがって
仮想面の高さ変化を考慮して、この高さHにあまり変化
がないようにすることが、部品間の隣接関係を維持する
ためには重要になる。
さに注目すると、図11Aの三角形ikcの高さH1
は、頂点cが頂点vに変化して、図11Bの三角形ik
vの高さH2になる。この場合、仮想面の高さHは大き
く変化している。このように隣接部や噛み合わせのある
部分の仮想面の高さが大きく変化すると、その隣接関係
や噛み合わせを維持することが困難になる。したがって
仮想面の高さ変化を考慮して、この高さHにあまり変化
がないようにすることが、部品間の隣接関係を維持する
ためには重要になる。
【0063】したがって、仮想面の高さ変化分を、仮想
面を構成するエッジについて計算する。これが前述の式
(1)中のH(X)である。隣接部の全仮想面について仮想
面の高さ変化を計算し、Σでこれらの総和をとり、その
値に評価値F(X)に対する影響度を表す重み付け係数
を乗算する。これを次の式(5)に示す。
面を構成するエッジについて計算する。これが前述の式
(1)中のH(X)である。隣接部の全仮想面について仮想
面の高さ変化を計算し、Σでこれらの総和をとり、その
値に評価値F(X)に対する影響度を表す重み付け係数
を乗算する。これを次の式(5)に示す。
【0064】
【数5】
【0065】ここで、H1mはエッジ除去前の仮想面の高
さを表し、H2mはエッジ除去後の仮想面の高さをあらわ
す。Σの範囲mは、エッジ除去前の部品A及び部品Bに
おいて、現在評価されているエッジを構成する2頂点の
うち少なくとも1つを用いて構成される面の全てであ
る。即ち、新たに生成された頂点を用いて構成される面
における仮想面の高さHの変化分に基づいて決定され
る。尚この際、評価対象エッジを含む面は、エッジ除去
後には削除されてしまうため、mの範囲から除外する。
係数ωは、この仮想面の高さ変化分が評価度F(X)に
与える影響度を表す重み付け係数である。この高さ変化
成分H(X)は、式(5)のように、直接、高さの変化し
た絶対量で計算しても良いが、モデルの頂点位置データ
のダイナミックレンジの影響を避けるために、次の式
(6)のように仮想面高さ変化率でもよい。
さを表し、H2mはエッジ除去後の仮想面の高さをあらわ
す。Σの範囲mは、エッジ除去前の部品A及び部品Bに
おいて、現在評価されているエッジを構成する2頂点の
うち少なくとも1つを用いて構成される面の全てであ
る。即ち、新たに生成された頂点を用いて構成される面
における仮想面の高さHの変化分に基づいて決定され
る。尚この際、評価対象エッジを含む面は、エッジ除去
後には削除されてしまうため、mの範囲から除外する。
係数ωは、この仮想面の高さ変化分が評価度F(X)に
与える影響度を表す重み付け係数である。この高さ変化
成分H(X)は、式(5)のように、直接、高さの変化し
た絶対量で計算しても良いが、モデルの頂点位置データ
のダイナミックレンジの影響を避けるために、次の式
(6)のように仮想面高さ変化率でもよい。
【0066】
【数6】
【0067】あるいはF(X)がディメンションを体積分
にしていることに一致させるために、次の式(7)のよ
うに、高さ変化量の3乗で計算するようにしてもよい。
にしていることに一致させるために、次の式(7)のよ
うに、高さ変化量の3乗で計算するようにしてもよい。
【0068】
【数7】
【0069】なお、仮想面の形状に変形が起こる場合、
即ち式(5)乃至(7)による評価が必要とされるの
は、部品A若しくは部品Bと仮想面との境界を構成する
頂点がエッジ除去により移動する場合である。
即ち式(5)乃至(7)による評価が必要とされるの
は、部品A若しくは部品Bと仮想面との境界を構成する
頂点がエッジ除去により移動する場合である。
【0070】以上のように、体積変化分V(X)、面積変
化分S(X)、輪郭部変化分C(X)、仮想面高さ変化分H
(X)を加算することにより、エッジの評価値を得ること
ができる。
化分S(X)、輪郭部変化分C(X)、仮想面高さ変化分H
(X)を加算することにより、エッジの評価値を得ること
ができる。
【0071】このようにして、各エッジの重要度をエッ
ジ評価値で求める。このエッジ評価値がモデル全体の中
で小さければ、そのエッジは除去しても形状モデル全体
の中で与える影響は小さいと判断される。したがって希
望する面数(ポリゴン数)に到達するまでエッジ評価値
の最も小さなエッジを除去することを繰り返せば、最終
的には希望する詳細度(ポリゴン数)を持った形状モデ
ルを得ることが可能になる。
ジ評価値で求める。このエッジ評価値がモデル全体の中
で小さければ、そのエッジは除去しても形状モデル全体
の中で与える影響は小さいと判断される。したがって希
望する面数(ポリゴン数)に到達するまでエッジ評価値
の最も小さなエッジを除去することを繰り返せば、最終
的には希望する詳細度(ポリゴン数)を持った形状モデ
ルを得ることが可能になる。
【0072】一旦、1つのエッジを除去すると、そのこ
とによって除去エッジ周辺の面形状が変化するから、そ
の変化した面に関わるエッジの長さ、面の面積を再度計
算し、影響のある領域だけ計算することで全体の再計算
は必要がない。各エッジの評価値計算をしたら、その値
を元にheap(ヒープ)を使うことで容易に最小値のエッ
ジを捜すことができる。heap(ヒープ)については、一
般のコンピュータソフトウェアアルゴリズムにおけるデ
ータ構造として知られているものであるから、ここでは
その説明を省略する。このheapを使用することで、図1
に示したエッジのデータソート(例えばヒープソート)
を行う。
とによって除去エッジ周辺の面形状が変化するから、そ
の変化した面に関わるエッジの長さ、面の面積を再度計
算し、影響のある領域だけ計算することで全体の再計算
は必要がない。各エッジの評価値計算をしたら、その値
を元にheap(ヒープ)を使うことで容易に最小値のエッ
ジを捜すことができる。heap(ヒープ)については、一
般のコンピュータソフトウェアアルゴリズムにおけるデ
ータ構造として知られているものであるから、ここでは
その説明を省略する。このheapを使用することで、図1
に示したエッジのデータソート(例えばヒープソート)
を行う。
【0073】そして前述のように(エッジ評価値が)最
低値のエッジの除去を行い、最終目的の形状データの出
力を行う。
低値のエッジの除去を行い、最終目的の形状データの出
力を行う。
【0074】図12乃至図17に、本実施の形態を適用
した形状データの近似化、特にエッジの削減を行った結
果の例を示す。図12及び図13は、データを減らす目
的物あるいは対象物としてのオリジナルの形状データと
して、図12がフラットシェーディングされたモデル
を、図13がワイヤフレームモデルをそれぞれ示してお
り、このモデルにおいては、2つの同心円状のリングが
所定間隔を介して隣接している。このモデルに対して、
従来のように、隣接部の仮想面高さ変化量を考慮せずに
仮想面及び仮想エッジを作成しなかった場合を図14及
び図15に示す。図14がフラットシェーディングされ
たモデルを、図15がワイヤフレームモデルをそれぞれ
示す。これらの図14及び図15においては、オリジナ
ルに比べて面数を36%まで減少させており、2つのリ
ングの間隔が開いていることがわかる。これに対して、
図16及び図17は、本実施の形態を適用した例とし
て、2つのリング間を隣接部として指定し、本実施の形
態の仮想面及び仮想エッジを作成して仮想面の高さ変化
量を考慮したエッジ除去を行った結果を示している。図
16がフラットシェーディングされたモデルを、図17
がワイヤフレームモデルをそれぞれ示している。これら
の図16及び図17によれば、図14及び図15と同じ
データ量までポリゴン数を減少させているが、2つのリ
ングの間隔が開いていないことがわかる。すなわち、本
実施の形態を適用することにより、形状モデルの隣接部
での隣接関係を維持しながらデータ量を削減することが
できる。
した形状データの近似化、特にエッジの削減を行った結
果の例を示す。図12及び図13は、データを減らす目
的物あるいは対象物としてのオリジナルの形状データと
して、図12がフラットシェーディングされたモデル
を、図13がワイヤフレームモデルをそれぞれ示してお
り、このモデルにおいては、2つの同心円状のリングが
所定間隔を介して隣接している。このモデルに対して、
従来のように、隣接部の仮想面高さ変化量を考慮せずに
仮想面及び仮想エッジを作成しなかった場合を図14及
び図15に示す。図14がフラットシェーディングされ
たモデルを、図15がワイヤフレームモデルをそれぞれ
示す。これらの図14及び図15においては、オリジナ
ルに比べて面数を36%まで減少させており、2つのリ
ングの間隔が開いていることがわかる。これに対して、
図16及び図17は、本実施の形態を適用した例とし
て、2つのリング間を隣接部として指定し、本実施の形
態の仮想面及び仮想エッジを作成して仮想面の高さ変化
量を考慮したエッジ除去を行った結果を示している。図
16がフラットシェーディングされたモデルを、図17
がワイヤフレームモデルをそれぞれ示している。これら
の図16及び図17によれば、図14及び図15と同じ
データ量までポリゴン数を減少させているが、2つのリ
ングの間隔が開いていないことがわかる。すなわち、本
実施の形態を適用することにより、形状モデルの隣接部
での隣接関係を維持しながらデータ量を削減することが
できる。
【0075】図18に本実施の形態を適用した描画装置
の構成例を示す。この図18において、描画のための演
算処理、特に上述したような隣接する部品間の隣接関係
を維持しながら形状近似化制御を行うためのCPU(Cen
tral Processing Unit)101が設けられており、この
CPU101には、バスラインを介して一時記憶用のR
AM(Random Access Memory)102、上述の形状近似化
処理を行うためのプログラムやデータ等が予め記憶され
たROM(Read Only Memory)103が接続されている。
また、バスラインには、画像表示用のCRT(陰極線
管)104や、キーボード及びマウス等の入力装置10
5や、大容量記憶媒体のハードディスク装置106や、
交換可能な記録媒体であるフロッピィディスクを記録再
生するフロッピィディスク駆動装置107等が接続され
ている。尚、形状近似化処理を行うためのプログラム
は、RAM102等の電子的なメモリ、もしくはハード
ディスク装置106等のような媒体に記憶することもで
きる。また、形状近似化処理を行うためのプログラム
は、通信I/F108を介して通信回線等の媒体から受
け取って、RAM102若しくはハードディスク装置1
06に記録し、CPU101で実行することも可能であ
る。
の構成例を示す。この図18において、描画のための演
算処理、特に上述したような隣接する部品間の隣接関係
を維持しながら形状近似化制御を行うためのCPU(Cen
tral Processing Unit)101が設けられており、この
CPU101には、バスラインを介して一時記憶用のR
AM(Random Access Memory)102、上述の形状近似化
処理を行うためのプログラムやデータ等が予め記憶され
たROM(Read Only Memory)103が接続されている。
また、バスラインには、画像表示用のCRT(陰極線
管)104や、キーボード及びマウス等の入力装置10
5や、大容量記憶媒体のハードディスク装置106や、
交換可能な記録媒体であるフロッピィディスクを記録再
生するフロッピィディスク駆動装置107等が接続され
ている。尚、形状近似化処理を行うためのプログラム
は、RAM102等の電子的なメモリ、もしくはハード
ディスク装置106等のような媒体に記憶することもで
きる。また、形状近似化処理を行うためのプログラム
は、通信I/F108を介して通信回線等の媒体から受
け取って、RAM102若しくはハードディスク装置1
06に記録し、CPU101で実行することも可能であ
る。
【0076】上述した隣接する部品間の隣接関係を維持
しながらの形状近似化等を行うことにより、事前に得た
階層的近似化モデルを、RAM102等の記憶装置に配
置し、画面上でのモデルの見かけの大きさ、速度、表示
位置及び視聴者の注目点などの情報に応じて、適宜モデ
ルを切り替えて、CRT104等の表示装置に表示を行
う。記憶装置としては、RAM102等の電子的なメモ
リ上に配置する場合や、ハードディスク装置106等の
ような媒体に記憶することもでき、ユーザの要望にした
がって選択することができる。またモデルは事前に近似
化したモデルを作っておくだけではなく、描画時にリア
ルタイムに近似化してその近似化したモデルを使って描
画することも可能である。
しながらの形状近似化等を行うことにより、事前に得た
階層的近似化モデルを、RAM102等の記憶装置に配
置し、画面上でのモデルの見かけの大きさ、速度、表示
位置及び視聴者の注目点などの情報に応じて、適宜モデ
ルを切り替えて、CRT104等の表示装置に表示を行
う。記憶装置としては、RAM102等の電子的なメモ
リ上に配置する場合や、ハードディスク装置106等の
ような媒体に記憶することもでき、ユーザの要望にした
がって選択することができる。またモデルは事前に近似
化したモデルを作っておくだけではなく、描画時にリア
ルタイムに近似化してその近似化したモデルを使って描
画することも可能である。
【0077】以上のように、本発明の実施の形態によっ
て隣接部や噛み合わせのある部分を維持しつつ、かつ形
状モデルの特徴点を残しながら、形状モデルのデータ量
をユーザーの希望する量まで削減することが可能にな
る。
て隣接部や噛み合わせのある部分を維持しつつ、かつ形
状モデルの特徴点を残しながら、形状モデルのデータ量
をユーザーの希望する量まで削減することが可能にな
る。
【0078】従って、本発明を利用することによって、
CGの描画を、品質を維持しながら、しかも画面に表示
する複数の部品の連結関係や隣接関係を維持しながら、
非常に高速に行うことが可能となる。また描画時間の制
約から限られていたモデルの数を増加させて描画できる
だけでなく、描画品質を保つこともできる。本発明は、
CGを利用するゲームやVR(Virtual Reality) 、デザ
インなど幅広い利用が可能である。
CGの描画を、品質を維持しながら、しかも画面に表示
する複数の部品の連結関係や隣接関係を維持しながら、
非常に高速に行うことが可能となる。また描画時間の制
約から限られていたモデルの数を増加させて描画できる
だけでなく、描画品質を保つこともできる。本発明は、
CGを利用するゲームやVR(Virtual Reality) 、デザ
インなど幅広い利用が可能である。
【0079】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、例えば、評価関数F(X)とし
ては、上述した体積変化分V(X)、面積変化分S(X)、
輪郭部面積変化分C(X)、隣接部高さ変化分H(X)を全
て加算したものを用いる以外に、それぞれ1つの変化分
(変化量)のみを用いたり、2つ以上の変化分(変化
量)を任意に組み合わせて加算したものを用いるように
してもよい。
限定されるものではなく、例えば、評価関数F(X)とし
ては、上述した体積変化分V(X)、面積変化分S(X)、
輪郭部面積変化分C(X)、隣接部高さ変化分H(X)を全
て加算したものを用いる以外に、それぞれ1つの変化分
(変化量)のみを用いたり、2つ以上の変化分(変化
量)を任意に組み合わせて加算したものを用いるように
してもよい。
【0080】すなわちエッジ評価式としては、体積変化
量V(X)のみを用いたり、面積変化量S(X)のみを用い
たり、輪郭部面積変化量C(X)のみを用いたり、仮想面
高さ変化量(隣接部高さ変化分)H(X)のみを用いた
り、体積変化量V(X)と面積変化量S(X)とを加算した
ものを用いたり、体積変化量V(X)と面積変化量S(X)
と輪郭部面積変化量C(X)とを加算したものを用いた
り、体積変化量V(X)と輪郭部面積変化量C(X)とを加
算したものを用いたり、体積変化量V(X)と仮想面高さ
変化量H(X)とを加算したものを用いたり、体積変化量
V(X)と輪郭部面積変化量C(X)と仮想面高さ変化量H
(X)とを加算したものを用いたり、体積変化量V(X)と
面積変化量S(X)と仮想面高さ変化量H(X)とを加算し
たものを用いたり、面積変化量S(X)と輪郭部面積変化
量C(X)とを加算したものを用いたり、面積変化量S
(X)と仮想面高さ変化量H(X)とを加算したものを用い
たり、輪郭部面積変化量C(X)と仮想面高さ変化量H
(X)とを加算したものを用いたりすることができる。
量V(X)のみを用いたり、面積変化量S(X)のみを用い
たり、輪郭部面積変化量C(X)のみを用いたり、仮想面
高さ変化量(隣接部高さ変化分)H(X)のみを用いた
り、体積変化量V(X)と面積変化量S(X)とを加算した
ものを用いたり、体積変化量V(X)と面積変化量S(X)
と輪郭部面積変化量C(X)とを加算したものを用いた
り、体積変化量V(X)と輪郭部面積変化量C(X)とを加
算したものを用いたり、体積変化量V(X)と仮想面高さ
変化量H(X)とを加算したものを用いたり、体積変化量
V(X)と輪郭部面積変化量C(X)と仮想面高さ変化量H
(X)とを加算したものを用いたり、体積変化量V(X)と
面積変化量S(X)と仮想面高さ変化量H(X)とを加算し
たものを用いたり、面積変化量S(X)と輪郭部面積変化
量C(X)とを加算したものを用いたり、面積変化量S
(X)と仮想面高さ変化量H(X)とを加算したものを用い
たり、輪郭部面積変化量C(X)と仮想面高さ変化量H
(X)とを加算したものを用いたりすることができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
形状データを所望の詳細度に近似化する際に、形状デー
タにおける複数の部品が隣接する部分である隣接部を指
定し、指定された隣接部の重要度に応じた評価を行い、
上記評価工程により得られた評価値に応じて形状データ
の近似化を施しているため、CGに使用する形状モデル
の隣接部や噛み合わせ部分を維持しながら、形状データ
のデータ量を削減することができる。本発明を使用する
ことにより、複数の部品からなる形状モデルの隣接部や
噛み合わせを維持しながら、かつ形状データの全体的な
形状や特徴点を残しながら、データ量を削減することが
できる。したがって、本発明により削減された形状デー
タを使うことにより、CGの描画において高速かつ高品
質の要求を満たすことができる。
形状データを所望の詳細度に近似化する際に、形状デー
タにおける複数の部品が隣接する部分である隣接部を指
定し、指定された隣接部の重要度に応じた評価を行い、
上記評価工程により得られた評価値に応じて形状データ
の近似化を施しているため、CGに使用する形状モデル
の隣接部や噛み合わせ部分を維持しながら、形状データ
のデータ量を削減することができる。本発明を使用する
ことにより、複数の部品からなる形状モデルの隣接部や
噛み合わせを維持しながら、かつ形状データの全体的な
形状や特徴点を残しながら、データ量を削減することが
できる。したがって、本発明により削減された形状デー
タを使うことにより、CGの描画において高速かつ高品
質の要求を満たすことができる。
【図1】本発明に係る形状データの近似化方法の実施の
形態を説明するためのフローチャートである。
形態を説明するためのフローチャートである。
【図2】複数の部品からなる隣接部を説明するための図
である。
である。
【図3】隣接部に張った仮想のエッジと仮想の面を説明
するための図である。
するための図である。
【図4】エッジを評価する際の形状データ構成を説明す
るための図である。
るための図である。
【図5】輪郭線を持つ形状データを説明するための図で
ある。
ある。
【図6】エッジの評価式を説明するための図である。
【図7】複数の部品からなる隣接部を説明するための図
である。
である。
【図8】隣接部に張った仮想面及び仮想エッジを説明す
るための図である。
るための図である。
【図9】仮想エッジ及び仮想面を張る手順を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図10】仮想エッジ及び仮想面を張る手順を説明する
ための図である。
ための図である。
【図11】仮想面の高さ変化を説明するための図であ
る。
る。
【図12】オリジナルの形状データのフラットシェーデ
ィングされたモデルを示す図である。
ィングされたモデルを示す図である。
【図13】オリジナルの形状データのワイヤフレームモ
デルを示す図である。
デルを示す図である。
【図14】仮想面を考慮しないデータ削減結果のフラッ
トシェーディングされたモデルを示す図である。
トシェーディングされたモデルを示す図である。
【図15】仮想面を考慮しないデータ削減結果のワイヤ
フレームモデルを示す図である。
フレームモデルを示す図である。
【図16】仮想面を考慮したデータ削減結果のフラット
シェーディングされたモデルを示す図である。
シェーディングされたモデルを示す図である。
【図17】仮想面を考慮したデータ削減結果のワイヤフ
レームモデルを示す図である。
レームモデルを示す図である。
【図18】本発明の実施の形態が適用された描画装置の
概略構成を示すブロック図である。
概略構成を示すブロック図である。
101 CPU、 102 RAM、 103 RO
M、 104 CRT、105 入力装置、 106
ハードディスク装置、 107 フロッピィディスク装
置
M、 104 CRT、105 入力装置、 106
ハードディスク装置、 107 フロッピィディスク装
置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月24日(1999.9.2
4)
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
Claims (42)
- 【請求項1】 形状データを所望の詳細度に近似化する
形状データを生成する形状データの近似化方法であっ
て、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部を指定する指定工程と、 近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出する
評価工程と、 上記評価工程により得られた評価値に基づいて形状デー
タを近似化して近似データを生成する近似化工程とを具
備することを特徴とする形状データの近似化方法。 - 【請求項2】 上記形状データから評価対象の評価エッ
ジを選択する選択工程を更に具備し、 上記評価工程は、上記評価エッジが形状データから除去
された際の上記隣接部の変形度に基づいて、上記評価エ
ッジの除去に対する評価値を算出し、 上記近似化工程は、上記評価値に基づいて上記評価エッ
ジの除去の可否を決定して形状データの近似化を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の形状データの近似化方
法。 - 【請求項3】 上記評価工程は、隣接する構成部の頂点
間に仮想的なエッジを配置し、その仮想エッジを含む仮
想面の変形度に基づいて評価値を算出することを特徴と
する請求項1記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項4】 上記評価工程は、形状データのエッジ若
しくは仮想エッジが除去された際に、隣接部の形状が変
形する量に基づいて評価値を算出することを特徴とする
請求項3記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項5】 上記評価工程は、上記形状データのエッ
ジ若しくは仮想エッジが除去された際に決定される新た
な頂点を含む仮想面の高さ変化に基づいて、評価値を算
出することを特徴とする請求項3記載の形状データの近
似化方法。 - 【請求項6】 上記評価工程は、エッジが除去された際
に決定される新たな頂点を含む仮想面の高さ変化を、除
去前後の変化の比率で算出することを特徴とする請求項
5記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項7】 上記評価工程は、評価エッジが除去され
た際に決定される新たな頂点を含む仮想面の高さ変化
を、除去前後の高さの絶対量で算出することを特徴とす
る請求項5記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項8】 上記評価工程は、評価エッジが除去され
た際の新たな頂点を含む複数の仮想面の高さ変化の和に
基づいて評価値を算出することを特徴とする請求項5記
載の形状データの近似化方法。 - 【請求項9】 上記評価工程は、上記形状データのエッ
ジが除去された際の隣接部の形状が変化する量に基づい
て評価値を算出することを特徴とする請求項1記載の形
状データの近似化方法。 - 【請求項10】 上記評価工程は、上記形状データのエ
ッジが除去された際の隣接部の間隔変化に基づいて評価
値を算出することを特徴とする請求項9記載の形状デー
タの近似化方法。 - 【請求項11】 形状データを所望の詳細度に近似化し
て近似データを生成する形状データの近似化方法であっ
て、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する構成工程
と、 上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評
価対象の評価エッジを選択する選択工程と、上記評価エ
ッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対す
る評価値を算出する評価工程と、 評価値に基づいて形状データに近似化を施す近似化工程
とを具備することを特徴とする形状データの近似化方
法。 - 【請求項12】 上記選択工程は、形状データを構成す
るエッジ及び仮想エッジの両方から評価エッジを選択す
ることを特徴とする請求項11記載の形状データの近似
化方法。 - 【請求項13】 上記選択工程は、仮想エッジは評価エ
ッジとして選択しないことを特徴とする請求項11記載
の形状データの近似化方法。 - 【請求項14】 上記評価工程は、上記評価エッジを除
去した際の形状モデルの体積変化量に基づいて評価値を
算出することを特徴とする請求項11記載の形状データ
の近似化方法。 - 【請求項15】 上記評価工程は、上記評価エッジを除
去した際の形状モデルの面積変化量に基づいてを評価値
を算出することを特徴とする請求項11記載の形状デー
タの近似化方法。 - 【請求項16】 上記評価工程は、上記評価エッジを除
去した際の、評価エッジに隣接するエッジで構成する輪
郭部の面積変化量に基づいて評価値を算出することを特
徴とする請求項11記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項17】 上記構成工程は、隣接部の頂点間に配
された仮想エッジを用いて、隣接部の頂点間に仮想的な
面を構成し、 上記評価工程は、仮想面を構成するエッジ、あるいは仮
想面に隣接するエッジを除去した際の仮想面の高さ変化
量に基づいて評価値を算出することを特徴とする請求項
11記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項18】 上記評価工程は、評価エッジを除去し
た際の形状モデルの体積変化量、面積変化量、輪郭部面
積変化量及び仮想面高さ変化量の内の少なくとも2つを
加算して評価値を算出することを特徴とする請求項11
記載の形状データの近似化方法。 - 【請求項19】 形状データを所望の詳細度に近似化し
て近似データを生成する情報処理装置であって、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部を指定する指定手段と、 近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出する
評価手段と、 上記評価手段により得られた評価値に基づいて形状デー
タを近似化して近似データを生成する近似化手段とを具
備することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項20】 上記形状データから評価対象の評価エ
ッジを選択する選択手段を更に具備し、 上記評価手段は、上記評価エッジが形状データから除去
された際の上記隣接部の変形度に基づいて、上記評価エ
ッジの除去に対する評価値を算出し、 上記近似化手段は、上記評価値に基づいて上記評価エッ
ジの除去の可否を決定して形状データの近似化を行うこ
とを特徴とする請求項19記載の情報処理装置。 - 【請求項21】 上記評価手段は、隣接する構成部の頂
点間に仮想的なエッジを配置し、その仮想エッジを含む
仮想面の変形度に基づいて評価値を算出することを特徴
とする請求項19記載の情報処理装置。 - 【請求項22】 上記評価手段は、形状データのエッジ
若しくは仮想エッジが除去された際に、隣接部の形状が
変形する量に基づいて評価値を算出することを特徴とす
る請求項21記載の情報処理装置。 - 【請求項23】 上記評価手段は、上記形状データのエ
ッジ若しくは仮想エッジが除去された際に決定される新
たな頂点を含む仮想面の高さ変化に基づいて、評価値を
算出することを特徴とする請求項21記載の情報処理装
置。 - 【請求項24】 上記評価手段は、エッジが除去された
際に決定される新たな頂点を含む仮想面の高さ変化を、
除去前後の変化の比率で算出することを特徴とする請求
項23記載の情報処理装置。 - 【請求項25】 上記評価手段は、評価エッジが除去さ
れた際に決定される新たな頂点を含む仮想面の高さ変化
を、除去前後の高さの絶対量で算出することを特徴とす
る請求項23記載の情報処理装置。 - 【請求項26】 上記評価手段は、評価エッジが除去さ
れた際の新たな頂点を含む複数の仮想面の高さ変化の和
に基づいて評価値を算出することを特徴とする請求項2
3記載の情報処理装置。 - 【請求項27】 上記評価手段は、上記形状データのエ
ッジが除去された際の隣接部の形状が変化する量に基づ
いて評価値を算出することを特徴とする請求項19記載
の情報処理装置。 - 【請求項28】 上記評価手段は、上記形状データのエ
ッジが除去された際の隣接部の間隔変化に基づいて評価
値を算出することを特徴とする請求項27記載の情報処
理装置。 - 【請求項29】 形状データを所望の詳細度に近似化し
て近似データを生成する情報処理装置であって、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する構成手段
と、 上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評
価対象の評価エッジを選択する選択手段と、 上記評価エッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの
除去に対する評価値を算出する評価手段と、 評価値に基づいて形状データに近似化を施す近似化手段
とを具備することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項30】 上記選択手段は、形状データを構成す
るエッジ及び仮想エッジの両方から評価エッジを選択す
ることを特徴とする請求項29記載の情報処理装置。 - 【請求項31】 上記選択手段は、仮想エッジは評価エ
ッジとして選択しないことを特徴とする請求項29記載
の情報処理装置。 - 【請求項32】 上記評価手段は、上記評価エッジを除
去した際の形状モデルの体積変化量に基づいて評価値を
算出することを特徴とする請求項29記載の情報処理装
置。 - 【請求項33】 上記評価手段は、上記評価エッジを除
去した際の形状モデルの面積変化量に基づいてを評価値
を算出することを特徴とする請求項29記載の情報処理
装置。 - 【請求項34】 上記評価手段は、上記評価エッジを除
去した際の、評価エッジに隣接するエッジで構成する輪
郭部の面積変化量に基づいて評価値を算出することを特
徴とする請求項29記載の情報処理装置。 - 【請求項35】 上記構成手段は、隣接部の頂点間に配
された仮想エッジを用いて、隣接部の頂点間に仮想的な
面を構成し、 上記評価手段は、仮想面を構成するエッジ、あるいは仮
想面に隣接するエッジを除去した際の仮想面の高さ変化
量に基づいて評価値を算出することを特徴とする請求項
29記載の情報処理装置。 - 【請求項36】 上記評価手段は、評価エッジを除去し
た際の形状モデルの体積変化量、面積変化量、輪郭部面
積変化量及び仮想面高さ変化量の内の少なくとも2つを
加算して評価値を算出することを特徴とする請求項29
記載の情報処理装置。 - 【請求項37】 形状データを所望の詳細度に近似化し
て近似データを生成する情報処理装置であって、 処理手順からなるプログラムを記憶する記憶装置と、 上記プログラムを処理手順にしたがって実行する制御回
路と、 を具備し、上記プログラムは、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部を指定する指定する手順と、 近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出する
手順と、 上記評価手段により得られた評価値に基づいて形状デー
タを近似化して近似データを生成する手順とを具備する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項38】 形状データを所望の詳細度に近似化し
て近似データを生成する情報処理装置であって、 処理手順からなるプログラムを記憶する記憶装置と、 上記プログラムを処理手順にしたがって実行する制御回
路と、 を具備し、上記プログラムは、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する手順と、 上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評
価対象の評価エッジを選択する手順と、 上記評価エッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの
除去に対する評価値を算出する手順と、 評価値に基づいて形状データに近似化を施す手順とを具
備することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項39】 情報処理装置で実行されるプログラム
を提供する媒体であって、 上記プログラムは、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部を指定する手順と、 近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出する
手順と、上 記評価工程により得られた評価値に基づい
て形状データを近似化して近似データを生成する手順と
を具備することを特徴とする媒体。 - 【請求項40】 情報処理装置で実行されるプログラム
を提供する媒体であって、上記プログラムは、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する手順と、 上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評
価対象の評価エッジを選択する手順と、 上記評価エッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの
除去に対する評価値を算出する手順と、 評価値に基づいて形状データに近似化を施す手順とを具
備することを特徴とする媒体。 - 【請求項41】 形状データを所望の詳細度に近似化し
た近似データを提供する媒体であって、上記近似データ
は、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部を指定する指定工程と、 近似化に伴う隣接部の変形度に応じて評価値を算出する
評価工程と、 上記評価工程により得られた評価値に基づいて形状デー
タを近似化して近似データを生成する近似化工程とを具
備する処理によって生成されたデータであることを特徴
とする媒体。 - 【請求項42】 形状データを所望の詳細度に近似化し
た近似データを提供する媒体であって、上記近似データ
は、 形状データにおいて複数の構成部が隣接する部分である
隣接部の頂点間に仮想的なエッジを配置する構成工程
と、 上記形状データを構成するエッジ又は仮想エッジから評
価対象の評価エッジを選択する選択工程と、上記評価エ
ッジの重要度に基づいて、上記評価エッジの除去に対す
る評価値を算出する評価工程と、 評価値に基づいて形状データに近似化を施す近似化工程
とを具備する処理によって生成されたデータであること
を特徴とする媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145471A JP2000067270A (ja) | 1998-06-12 | 1999-05-25 | 形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体 |
US09/326,841 US6690827B1 (en) | 1998-06-12 | 1999-06-07 | Approximation method of shape data, information processing apparatus and medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16487698 | 1998-06-12 | ||
JP10-164876 | 1998-06-12 | ||
JP11145471A JP2000067270A (ja) | 1998-06-12 | 1999-05-25 | 形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000067270A true JP2000067270A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=26476569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11145471A Withdrawn JP2000067270A (ja) | 1998-06-12 | 1999-05-25 | 形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6690827B1 (ja) |
JP (1) | JP2000067270A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267272A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Casio Comput Co Ltd | ポリゴンモデルの簡略化方法、画像処理装置、画像描画装置、及びプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19957366C1 (de) * | 1999-11-29 | 2001-04-05 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Festlegung von Meßpositionen und Verfahren zur Planung von Meßbahnen für die Vermessung eines Objektes oder eines Teiles davon sowie Verfahren und Vorrichtung zur Vermessung eines Objektes oder eines Teiles davon |
US20030132932A1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-07-17 | Xiangheng Yang | Method for constructing polygons used to represent geographic features |
US7127118B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-10-24 | Gregory Michael Burke | System and method for compressing image files while preserving visually significant aspects |
JP3967626B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-08-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 画像データ圧縮処理方法および画像処理装置 |
CN111275612A (zh) * | 2020-01-17 | 2020-06-12 | 成都库珀区块链科技有限公司 | 一种基于vr技术的k线显示、交互方法及装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4152766A (en) | 1978-02-08 | 1979-05-01 | The Singer Company | Variable resolution for real-time simulation of a polygon face object system |
US4566126A (en) * | 1982-04-30 | 1986-01-21 | Fuji Electric Company, Ltd. | Pattern discriminator |
US4600919A (en) | 1982-08-03 | 1986-07-15 | New York Institute Of Technology | Three dimensional animation |
US4783829A (en) | 1983-02-23 | 1988-11-08 | Hitachi, Ltd. | Pattern recognition apparatus |
US4694407A (en) | 1985-06-11 | 1987-09-15 | Rca Corporation | Fractal generation, as for video graphic displays |
GB2213345B (en) | 1987-12-28 | 1992-01-15 | Mitsubishi Electric Corp | Image data filing system |
US5276786A (en) | 1988-09-05 | 1994-01-04 | Quantel Limited | Video graphics systems separately processing an area of the picture before blending the processed area into the original picture |
US5040130A (en) | 1988-09-20 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | Computer graphics boundary--defined area clippping and extraneous edge deletion method |
US4969204A (en) | 1989-11-29 | 1990-11-06 | Eastman Kodak Company | Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment |
US5373375A (en) | 1990-12-21 | 1994-12-13 | Eastman Kodak Company | Metric conversion mechanism for digital images in a hierarchical, multi-resolution, multi-use environment |
US5341466A (en) | 1991-05-09 | 1994-08-23 | New York University | Fractal computer user centerface with zooming capability |
US5590248A (en) | 1992-01-02 | 1996-12-31 | General Electric Company | Method for reducing the complexity of a polygonal mesh |
US5448686A (en) | 1992-01-02 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Multi-resolution graphic representation employing at least one simplified model for interactive visualization applications |
US5490239A (en) | 1992-10-01 | 1996-02-06 | University Corporation For Atmospheric Research | Virtual reality imaging system |
DE69328230T2 (de) * | 1992-12-01 | 2000-08-10 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Entfernungbildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren |
US5384904A (en) | 1992-12-08 | 1995-01-24 | Intel Corporation | Image scaling using real scale factors |
JP3466661B2 (ja) | 1993-06-29 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
DE69324363T2 (de) | 1993-10-11 | 1999-08-26 | Hewlett-Packard Gmbh | Verfahren zur Abschrägung der Kanten eines geometrischen Objektes in einem rechnergestützten Entwurfssystem |
JPH07210687A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 形状検出装置 |
JPH08110950A (ja) | 1994-09-08 | 1996-04-30 | Sony Corp | 図形データの階層的近似化方式を利用した描画装置および描画方法 |
US5506947A (en) | 1994-09-22 | 1996-04-09 | International Business Machines Corporation | Curve and surface smoothing without shrinkage |
US5689577A (en) | 1994-10-14 | 1997-11-18 | Picker International, Inc. | Procedure for the simplification of triangular surface meshes for more efficient processing |
JP3252623B2 (ja) * | 1994-11-09 | 2002-02-04 | 松下電器産業株式会社 | 形状モデル生成装置 |
US5613051A (en) | 1994-12-21 | 1997-03-18 | Harris Corp. | Remote image exploitation display system and method |
DE19508823A1 (de) | 1995-03-11 | 1996-09-12 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur Nachbildung der Oberfläche eines Objekts |
US5796400A (en) | 1995-08-07 | 1998-08-18 | Silicon Graphics, Incorporated | Volume-based free form deformation weighting |
US5963209A (en) * | 1996-01-11 | 1999-10-05 | Microsoft Corporation | Encoding and progressive transmission of progressive meshes |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP11145471A patent/JP2000067270A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-07 US US09/326,841 patent/US6690827B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267272A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Casio Comput Co Ltd | ポリゴンモデルの簡略化方法、画像処理装置、画像描画装置、及びプログラム |
JP4501479B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-07-14 | カシオ計算機株式会社 | ポリゴンモデルの簡略化方法、画像処理装置、画像描画装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6690827B1 (en) | 2004-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7027050B1 (en) | 3D computer graphics processing apparatus and method | |
EP1064619B1 (en) | Stochastic level of detail in computer animation | |
JP4385524B2 (ja) | ポリゴンデータの生成方法及び、これを用いた画像表示装置 | |
US6307554B1 (en) | Apparatus and method for generating progressive polygon data, and apparatus and method for generating three-dimensional real-time graphics using the same | |
JP3785700B2 (ja) | 近似化方法および装置 | |
JPH0776991B2 (ja) | Nurbsデータ変換方法及び装置 | |
JPH05266212A (ja) | データプロセッサによってオブジェクトの作成を実行する方法及びグラフィックスディスプレイ装置 | |
KR100959349B1 (ko) | 그래픽스 처리 유닛을 이용한 사진트리 기반의 지형 렌더링 방법을 가속화하는 방법 | |
CN109636889B (zh) | 一种基于动态缝合带的大规模三维地形模型渲染方法 | |
JPH11339061A (ja) | 階層化ポリゴンデータを用いた3次元ポリゴン表示装置 | |
JP4165695B2 (ja) | 非多様体の陰関数表現方法のコンピュータプログラム | |
JPH08153214A (ja) | 3次元直交格子データの生成方法 | |
JP2000067270A (ja) | 形状デ―タの近似化方法及び情報処理装置並びに媒体 | |
JP2837584B2 (ja) | 地形データの作成方法 | |
CN116977598B (zh) | 三角网格数值仿真平滑化的方法 | |
US7015917B2 (en) | Curved surface subdivision apparatus | |
EP4287134A1 (en) | Method and system for generating polygon meshes approximating surfaces using root-finding and iteration for mesh vertex positions | |
JP3979162B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
Bruijns | Quadratic Bezier triangles as drawing primitives | |
JPH11306366A (ja) | グラフィック演算装置およびその方法 | |
KR100313846B1 (ko) | 바이리니어밉매핑에서의상세도(lod)계산방법및장치 | |
US11954802B2 (en) | Method and system for generating polygon meshes approximating surfaces using iteration for mesh vertex positions | |
US12141921B2 (en) | Method and system for generating polygon meshes approximating surfaces using root-finding and iteration for mesh vertex positions | |
US20230394767A1 (en) | Method and system for generating polygon meshes approximating surfaces using root-finding and iteration for mesh vertex positions | |
CN117953181B (zh) | 一种面向web3d的顶点分层与增量式lod方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |