[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000047383A - 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法

Info

Publication number
JP2000047383A
JP2000047383A JP10214418A JP21441898A JP2000047383A JP 2000047383 A JP2000047383 A JP 2000047383A JP 10214418 A JP10214418 A JP 10214418A JP 21441898 A JP21441898 A JP 21441898A JP 2000047383 A JP2000047383 A JP 2000047383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photosensitive resin
weight
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134387B2 (ja
Inventor
Akio Nakano
昭夫 中野
Mitsuaki Watanabe
満明 渡辺
Yoji Tanaka
庸司 田中
Fumihiko Ota
文彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21441898A priority Critical patent/JP4134387B2/ja
Publication of JP2000047383A publication Critical patent/JP2000047383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134387B2 publication Critical patent/JP4134387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感度及び光硬化性に優れ、フォトリソグラフ
ィーにより効率良く形成でき、解像度及び無電解銅めっ
き性に優れ、はんだ耐熱性、耐電食性等に優れた無電解
銅めっき用フォトレジストとして好適な感光性樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) (式中、R1は飽和脂肪族炭化水素基を、R2及びR3
アルキル基などを、x及びyは0〜4の整数を表す。)
で示される繰り返し単位を有する樹脂の水酸基に多塩基
酸無水物を、当量比が0.08〜0.8になるように反
応させて得られるポリヒドロキシエーテル樹脂化合物2
0〜90重量部。末端にエチレン性不飽和基を有する光
重合性不飽和化合物80〜10重量部。光重合開始剤
0.1〜20重量部及び下記一般式(III)で表され
るブロックイソシアネート化合物(R4は有機基を、m
は1〜6の整数を、R5はブロック剤の残基を表す。)
を1〜30重量部を含有する感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成
物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジス
トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の製造は、スルーホール
導通部を無電解薄付けめっきと電解メッキとを併用して
形成し、配線パターン部をエッチングで形成するサブト
ラクティブ法により主に行われている。一方、スルーホ
ール導通部及び配線パターン部を無電解めっきで形成す
るアディティブ法が実用化されており、微細配線や小径
スルーホールに適するため、高密度印刷配線板の製造方
法として注目されている。
【0003】このアディティブ法においては、高アルカ
リ(通常pH=11〜13.5)、高温度(通常60〜
80℃)の無電解めっき液に長時間(通常4〜50時
間)耐える無電解電気めっき用レジストが必要であり、
また通常150μm(線幅及び間隔)の微細配線を形成
するためには、スクリーン印刷用レジストでは困難で、
フォトレジストが要求される。
【0004】アディティブ法用のフォトレジストの提案
が、特開昭50−43468号公報、特開昭54−77
0号公報、特開昭58−100490号公報、特開昭5
8−199341号公報、特開昭59−12434号公
報、特開昭60−101532号公報などでなされてい
る。しかしながらこれらの提案されたフォトレジスト
は、いずれも1,1,1−トリクロロエタン等の有機溶
剤を用いており、作業環境や処理コストの面で問題があ
った。更に、環境汚染の問題からハロゲン系有機溶剤の
使用は規制されており、アディティブ法でも作業環境が
良好で環境汚染の問題のない、すなわちハロゲン系有機
溶剤を使用しない現像液を用いたフォトレジストによる
印刷配線板の製造方法が求められている。
【0005】アルカリ水溶液で現像可能な無電解めっき
用フォトレジストとして、特開昭2−166452号公
報には、無水マレイン酸とビニル基を有する芳香族炭化
水素との共重合体にヒドロキシ(メタ)アクリレートを
付加させた化合物と、カルボキシ基含有のエポキシアク
リレートとを併せて含有する樹脂組成物に代表されるア
ルカリ現像型の樹脂組成物が開示されている。
【0006】特開平2−230154号公報には、アル
カリ水溶液で現像可能な銅のめっきレジスト材料とし
て、スチレンとマレイン酸モノ−iso−プロピルの2
元共重合体にグリシジルメタクリレートを付加した化合
物に代表される重合体と、ベンジルメタクリレート、メ
タクリル酸−2−ヒドロキシブチル及びメタクリル酸の
3元共重合体に代表される重合体とを併せて含有する光
重合性組成物が開示されている。
【0007】特開平5−72375号公報には、アルカ
リ水溶液で現像可能な無電解めっき用フォトレジストと
して、親水基を有するモノマーの重合体を枝ポリマーと
するグラフトポリマーとアルカリ水溶液に溶解又は膨潤
するバインダーポリマーとを含有する感光性樹脂組成物
が開示されている。
【0008】特開平5−107760号公報には、アル
カリ水溶液で現像可能な無電解めっき用フォトレジスト
として、アルカリ水溶液に溶解又は膨潤するバインダー
ポリマーと、活性エネルギー線の照射により強酸を発生
させる化合物とメチロール(メタ)アクリルアミド誘導
体の共重合体とを含有する感光性樹脂組成物が開示され
ている。
【0009】しかしながら、これらの提案されたフォト
レジストは耐無電解銅めっき液性の裕度が低く、めっき
液のpHが高くなったり、めっき時間が長くなるとレジ
ストのふくれや剥離が生じるなどの問題があり実用プロ
セスでの使用が難しい。更に、これらのレジスト中には
多量のカルボン酸が残存しているために、pH12〜1
3のめっき液中でレジストが吸水膨潤する。この状態で
めっき銅が析出した後、乾燥工程でレジストが乾燥収縮
すると、レジストとめっき銅との間に間隙が発生すると
いう本質的問題がある。この間隙の存在は、めっき後の
工程で、使用する各種薬液の残留につながり、更に、ソ
ルダーレジストが追従できないので、最終的に得られた
印刷配線板の電気的な信頼性を大幅に低下させる。
【0010】1〜10vol%の有機溶剤を含有するア
ルカリ水溶液を現像液とするフォトレジストとして特公
昭47−39895号公報には、メタクリル酸及びメタ
クリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル及びイタ
コン酸共重合体、又はスチレン及びイタコン酸共重合体
を含有する感光性樹脂組成物が開示され、また同様の現
像液を用いるものとして、特開昭59−66289号公
報には、メタクリル酸含有量が4〜12モル%、炭素数
が3〜8のアルキル(メタ)アクリレートを共重合した
ポリマーを含有した感光性樹脂組成物が開示されてい
る。これらの樹脂組成物について調べたところ、メタク
リル酸含有量を多くした場合には、無電解銅めっき性が
低下してレジストの一部が剥離したり、まためっき液を
汚染してめっき速度が低下したり、あるいは析出しため
っき銅の物性が低下し、メタクリル酸含有量の適性範囲
が極めて狭いことが分かった。更に、永久レジストとし
て使用する場合の電気絶縁性やはんだ耐熱性が不足する
という問題があることが分かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
及び光硬化性に優れ、フォトリソグラフィーにより効率
良く形成でき、解像度及び無電解銅めっき性に優れ、め
っき銅の異常析出やめっき液汚染がなく、永久レジスト
として使用する場合には、はんだ耐熱性、電気絶縁性、
耐電食性等に優れた無電解銅めっき用フォトレジストと
して好適な感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジスト
の製造方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、感度及び光硬化性に
優れ、フォトリソグラフィーにより効率良く形成でき、
解像度及び無電解銅めっき性に優れ、めっき銅の異常析
出やめっき液汚染がなく、永久レジストとして使用する
場合には、はんだ耐熱性、電気絶縁性、耐電食性等に優
れ、また、取り扱い性、作業性に優れた無電解銅めっき
用フォトレジストとして好適な感光性エレメント及びこ
れを用いたレジストの製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(I)
【0014】
【化4】 (式中、R1は炭素数1〜12の2価の飽和脂肪族炭化
水素基を表し、R2及びR 3はそれぞれ独立に炭素数1〜
4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロ
ゲン原子を表し、x及びyはそれぞれ独立に0〜4の整
数を表す。)で示される繰り返し単位を有するポリヒド
ロキシエーテル樹脂中の水酸基に対して、飽和又は不飽
和の多塩基酸無水物を、当量比(酸無水物基/水酸基)
が0.08〜0.8の範囲になるように反応させて得ら
れるカルボキシル基含有ポリヒドロキシエーテル樹脂化
合物20〜90重量部、(B)末端にエチレン性不飽和
基を少なくとも1個有する光重合性不飽和化合物80〜
10重量部(但し、(A)成分と(B)成分の総量を1
00重量部とする。)、(C)活性光線により遊離ラジ
カルを生成する光重合開始剤0.1〜20重量部(但
し、(A)成分と(B)成分の総量を100重量部とす
る。)及び(D)下記一般式(II)で表されるイソシ
アネート化合物(式中、R4はm価の有機基を表し、m
は1〜6の整数を表す。)とこれと反応し得る、ジケト
ン類、オキシム類、フェノール類、アルカノール類及び
カプロラクタム類から選ばれる少なくとも1種のブロッ
ク剤とを反応して得られる下記一般式(III)で表さ
れるブロックイソシアネート化合物(式中、R4はm価
の有機基を表し、mは1〜6の整数を表し、R5は一般
式(II)で表されるイソシアネート化合物とこれと反
応し得るブロック剤が反応した際に得られるブロック剤
の残基を表す。)を1〜30重量部(但し、(A)成分
と(B)成分の総量を100重量部とする。)を含有す
る感光性樹脂組成物を提供するものである。
【0015】
【化5】 本発明はまた、前記感光性樹脂組成物の層とこの層を支
持するフィルムを有する感光性エレメントを提供するも
のである。
【0016】本発明はまた、前記感光性樹脂組成物の溶
液を基板上に塗布し、乾燥後、像的に活性光を照射し、
次いで現像を行うめっきレジストの製造方法を提供する
ものである。
【0017】本発明はまた、前記感光性エレメントを用
い、その感光性樹脂組成物の層を基板上に積層し、像的
に活性光を照射し、次いで現像を行うめっきレジストの
製造方法を提供するものである。
【0018】本発明はまた、前記感光性樹脂組成物又は
感光性エレメントを用い、 現像後に活性光線の照射工
程及び加熱工程の一方又は両方の工程を有するめっきレ
ジストの製造方法を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物におい
て(A)成分のカルボキシル基含有ポリヒドロキシエー
テル樹脂化合物を得るのに用いられる一般式(I)で示
される繰り返し単位を有するポリヒドロキシエーテル樹
脂は、例えばエピハロヒドリン0.985〜1.015
モルと二価多核フェノール1モルとを、水酸化アルカリ
金属、例えば水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム
0.6〜1.5モルと共に、通常、水性溶媒中、温度1
0〜50℃、エピハロヒドリンの少なくとも約60モル
%が消費されるまで混合することにより製造できる。
【0020】ここで用いられる二価多核フェノールとし
ては、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、例えば、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ル−3−メトキシフェニル)メタン、1,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1,1−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(2−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシナフチル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキシルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,2−ジフェニルプロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン
などが好ましい。
【0021】特に好ましいポリヒドロキシエーテル樹脂
としては、下記構造式を有する2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン及びエピクロロヒドリンから
誘導される縮合ポリマーが挙げられる。このポリヒドロ
キシエーテル樹脂は数平均分子量(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフで測定し標準ポリスチレン換算したも
の)が10,000〜20,000であることが好まし
く、このようなポリヒドロキシエーテル樹脂はユニオン
カーバイド社からフェノキシ樹脂(商品名 UCAR
Phenoxy PKKH、PLHJ又はPKFE)と
して市販されている。
【0022】
【化6】 (A)成分のカルボキシル基含有ポリヒドロキシエーテ
ル樹脂化合物は、上記のポリヒドロキシエーテル樹脂を
テトラヒドロフラン、モノグライム、ジメチルホルムア
ミド等の可溶性有機溶媒に溶解させ、必要によりトリエ
チルアミン、トリエチレンジアミン等の触媒を用い、温
度60〜115℃で飽和又は不飽和の多塩基酸無水物を
付加反応させることにより得られる。
【0023】この反応の際、一般式(I)で示されるポ
リヒドロキシエーテル樹脂中の水酸基に対して飽和又は
不飽和の多塩基酸無水物を当量比(酸無水物基/水酸
基)が0.08〜0.8の範囲になるように反応させる
ことが必要である。この当量比が0.08未満では、現
像残りが生じ、この当量比が0.8を超えると耐めっき
液性が低下する。
【0024】上記のポリヒドロキシエーテル樹脂中の水
酸基に反応させる飽和又は不飽和の多塩基酸無水物の例
としては、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、
無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフ
タル酸、無水メチル2置換ブテニルテトラヒドロフタル
酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水シトラコン
酸、無水アルケニル酸、無水ドデセニルコハク酸、無水
トリカルバリル酸、無水マレイン酸、無水マレイン酸の
リノレイン酸付加物、無水クロレンド酸、メチルシクロ
ペンタジエンの無水マレイン酸付加物、無水アルキル化
エンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、無水トリメリ
ット酸等を挙げることができる。
【0025】なお、密着性、耐めっき液性の点から、飽
和又は不飽和の多塩基酸無水物の他に、更に、エチレン
性不飽和基とイソシアネート基をそれぞれ1個有する化
合物(例えば、(メタ)アクリロイルイソシアネート、
(メタ)アクリル酸エチルイソシアネート等)を一般式
(I)で示される繰り返し単位を有するポリヒドロキシ
エーテル樹脂の水酸基に反応させてもよい。この場合、
当量比(イソシアネート基/水酸基)を0.1〜0.5
の範囲として反応させることが好ましい。この当量比が
0.1未満では、密着性、耐めっき液性等の向上効果が
不十分となる傾向があり、0.5を超えるとゲル化する
傾向がある。
【0026】このようにして得られた(A)成分の使用
量は、(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に
対して、20〜90重量部とする必要がある。(A)成
分の使用量が20重量部未満では、現像性、はんだ耐熱
性等が不良となる。また、90重量部を超えると、光感
度、解像度、耐めっき液性等が低下する。
【0027】本発明の感光性樹脂組成物を構成する末端
にエチレン性不飽和基を少なくとも1個有する光重合性
不飽和化合物である(B)成分としては、例えば、ジシ
クロペンテニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸
を反応させて得られる化合物(ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート(エチレン基の数が2〜14のも
の)、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート(プロピレン基の数が2〜14のも
の)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート等、ビスフェノールAポリオキシエチレンジ(メ
タ)アクリレート、例えば、ビスフェノールAジオキシ
エチレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAト
リオキシエチレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAデカオキシエチレンジ(メタ)アクリレート
等)、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボ
ン酸を付加して得られる化合物(トリメチロールプロパ
ントリグリシジルエーテルトリアクリレート、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルジアクリレート等)、多
価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン
性不飽和基を有する化合物(β−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等)とのエステル化物、アクリル酸若
しくはメタクリル酸のアルキルエステル((メタ)アク
リル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエス
テル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシルエステル等)、ウレタン
(メタ)アクリレート(トリレンジイソシアネートと2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステルとの反
応物、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとシ
クロヘキサンジメタノールと2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリル酸エステルとの反応物等)などを挙げるこ
とができる。
【0028】(B)成分の使用量は、(A)成分及び
(B)成分の総量100重量部に対して、10〜80重
量部とする必要がある。(B)成分の使用量が10重量
部未満では、光感度、解像度、耐めっき液性等が低下す
る。また、80重量部を超えると、現像性、はんだ耐熱
性等が不良となる。
【0029】本発明の感光性樹脂組成物は、上記(A)
成分及び(B)の総量100重量部に対し、(C)成分
の活性光線により遊離ラジカルを生成する光重合開始剤
を0.1〜20重量部含有する。光重合開始剤は0.1
重量部未満では光感度が低く、20重量部を超えると形
成されるネガティブパターンの形状が悪くなる。
【0030】(C)成分の光重合開始剤としては、例え
ば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブ
チルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾ
インエーテル類、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメ
チル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケ
トン)、N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノ
ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンジルジメチ
ルケタール(チバ・ガイギー社製、イルガキュア65
1)、ベンジルジエチルケタール等のベンジルケタール
類、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、p−tert−ブチルジシクロアセトフェノン、p
−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン
類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン等のキサントン類、あるいはヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギ
ー社製、イルガキュア184)、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン(メルク社製、ダロキュア1173)等が挙げ
られ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用い
られる。
【0031】また(C)成分として使用しうる光重合開
始剤としては、例えば、2,4,5−トリアリールイミ
ダゾール二量体と2−メルカプトベンゾオキサゾール、
ロイコクリスタルバイオレット、トリス(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)メタン等との組み合わせ
も挙げられる。また、それ自体では光重合開始性はない
が、前記物質と組み合わせて用いることにより全体とし
て光重合開始性能のより良好な増感剤系となるような添
加剤、例えば、ベンゾフェノンに対するトリエタノール
アミン等の三級アミンを用いることができる。
【0032】(D)成分のブロックイソシアネート化合
物を得るのに用いられる一般式(II)で表されるイソ
シアネート化合物としては、一般式(IV)で表される
イソシアヌレート型や一般式(V)で表されるビウレッ
ト型、一般式(VI)で表されるアダクト型等が挙げら
れ、特にイソシアネート骨格を持つイソシアヌレート型
が密着性の面から好ましい。
【0033】
【化7】 (一般式IV、V、VI中のR6〜R14は、互いに独立
して、炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数4〜6の
シクロアルキレン基、該アルキレン基と該シクロアルキ
レン基を有する2価の炭化水素基又は炭素数6〜14の
アリーレン基であり、前記基の水素原子は炭素数1〜3
のアルキル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基で置換さ
れていてもよい。) 上記アルキレン基とシクロアルキレン基を有する2価の
炭化水素基の具体例としては下記に示すものが挙げられ
る。
【0034】
【化8】 ブロック剤としては、ジケトン類、オキシム類、フェノ
ール類、アルカノール類及びカプロラクタム類から選ば
れる少なくとも一種の化合物が挙げられる。具体的に
は、メチルエチルケトンオキシム、ε−カプロラクタム
等が挙げられる。
【0035】また、一般式(II)、(III)中のm
は1〜6の整数であり、mが7以上だと、市販品の入手
が困難である。
【0036】(D)成分の使用量は、(A)成分及び
(B)成分の総量100重量部に対して1〜30重量部
とする。(D)成分が1重量部未満では、耐めっき性、
はんだ耐熱性が不十分となり、30重量部を超えるとパ
ターン形状が悪くなったり、無電解めっき液を汚染す
る。
【0037】本発明の感光性樹脂組成物は、更に他の副
次的成分を含有してもよい。そのような副次的成分とし
ては、例えば、熱重合防止剤、染料、顔料、塗工性向上
剤、密着性向上剤などが挙げられ、これらの選択は、通
常の感光性樹脂組成物と同様の考慮の下に行われる。副
次的な成分として、本発明の目的を損なわない範囲で少
量のエポキシ樹脂を含有することもできる。
【0038】次に、本発明の感光性エレメントについて
詳細に説明する。
【0039】本発明の感光性エレメントは、支持体フィ
ルム上に前記感光性樹脂組成物の層を積層して形成する
ことにより得られる。支持体フィルム上への感光性樹脂
組成物層の形成は、常法により行うことができる。例え
ば、感光性樹脂組成物をメチルエチルケトン、塩化メチ
レン等の有機溶剤に均一に溶解させ、この溶液を該支持
体フィルム上にナイフコート法、ロールコート法、スプ
レーコート法、スピンコート法等で塗布し、乾燥するこ
とにより行われる。感光層中の残存溶剤量は、特性保持
のために2重量%以下に抑えることが好ましい。
【0040】本発明に用いられる支持体フィルムは、感
光性エレメントの製造時に必要な耐熱性、耐溶剤性を有
していることが好ましいが、テフロンフィルム、離型紙
等の離型性フィルムを一時的な支持体フィルムとし、こ
の上に感光性樹脂組成物の層を形成した後、この層の上
に耐熱性あるいは耐溶剤性の低いフィルムをラミネート
し、前記一時的な支持体フィルムを剥離して耐熱性ある
いは耐溶剤性の低い支持体フィルムを有する感光性エレ
メントを製造することもできる。また、支持体フィルム
は、活性光線に対して透明であっても不透明であっても
よい。使用しうる支持体フィルムの例として、ポリエス
テルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミド
フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィ
ルム等の公知のフィルムを挙げることができる。
【0041】長尺の感光性エレメントを製造する場合に
は、製造の最終段階で該エレメントをロール状に巻き取
る。この場合、感圧性粘着テープ等で公知の方法を用
い、背面処理した支持体フィルムを用いることにより、
ロール状に巻き取ったときの感光性樹脂組成物の層の支
持体フィルム背面への転着を防ぐことができる。同じ目
的、更に塵の付着を防ぐ目的で、感光性エレメントの感
光性樹脂組成物の層の上に剥離可能なカバーフィルムを
積層することが好ましい。
【0042】剥離可能なカバーフィルムの具体例として
は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
テフロンフィルム、表面処理した紙などがあり、カバー
フィルムを剥離するときに感光性樹脂組成物の層と支持
体フィルムとの接着力よりも感光性樹脂組成物の層とカ
バーフィルムとの接着力がより小さいものであればよ
い。
【0043】本発明の感光性エレメントを構成する感光
性樹脂組成物の層の厚さは、無電解めっきにより析出さ
せるめっき銅の厚さによって異なるが、通常10〜10
0μmとされる。
【0044】本発明の感光性樹脂組成物を溶液として、
基板上に塗布し、乾燥後、あるいは感光性エレメントと
して、その感光性樹脂組成物の層を基板上に積層した
後、像的に露光し、現像してめっきレジストが製造され
る。
【0045】次に、本発明の感光性エレメントの使用方
法について説明する。本発明の感光性エレメントの印刷
配線基板上への積層は容易である。すなわち、カバーフ
ィルムのない場合にはそのまま、カバーフィルムのある
場合はカバーフィルムを剥離して又は剥離しながら、加
熱、加圧積層する。加熱、加圧積層は、印刷配線板製造
業者では周知の常圧ラミネータを用いて行うことができ
る。基板が、導体配線ラインの形成された印刷配線板の
ように10μm以上の凹凸のあるものの場合には、減圧
又は真空下で積層することが好ましい。
【0046】このための装置としては、特公昭53−3
1670号公報、特公昭55−13341号公報等に記
載されている積層装置などがある。
【0047】アディティブ法では、基板として、通常絶
縁性基板が用いられる。絶縁性基板としては、紙フェノ
ール、ガラスエポキシ等の積層板、鉄ホウロウ基板、ア
ルミ板等の両面にエポキシ樹脂絶縁層を形成した基板等
の金属芯入り基板などを使用することができる。これら
の基板は、穴あけ後にめっき触媒を含む溶液に浸漬さ
れ、スルーホール内壁にめっき触媒をつけることもでき
る。このようなめっき触媒溶液としては、日立化成工業
(株)製増感剤HS−101B等が使用できる。基板の
表面には、めっき触媒の付着を良好とするためあるいは
析出する無電解めっき銅の基板に対する密着性を良好と
するため等に接着剤層を塗布することが好ましい。
【0048】接着剤としては、フェノール変性ニトリル
ゴム系接着剤等のアディティブ法用接着剤として知られ
ているものが使用できる。電食性及び耐熱性に優れる点
で特開昭61−276875号公報に示されているエポ
キシ樹脂、エポキシ変性ポリイミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂等の未硬化耐熱性樹脂中に、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド−トリアジ
ン樹脂等の硬化処理された耐熱性樹脂の微粉末を分散し
た接着剤の使用も好ましい。また、基板自体の表面に微
細な凹凸を形成することにより、めっき銅の基板に対す
る密着性を確保する方法もあり、この場合には接着剤層
を特に必要としない。
【0049】内部にPd化合物等の無電解銅めっきの触
媒となる化合物を分散させた積層板もスルーホール内壁
に無電解めっき銅を析出させる場合などに好ましい基板
である。めっき触媒を内部に含んだガラスエポキシ積層
板の表面にめっき触媒を含んだ接着剤を形成した基板と
して、日立化成工業(株)製積層板ACL−E−161
などがある。このような基板を使用する場合には、新た
にめっき触媒を付着させる工程は不要になる。めっき触
媒の付着性を良好とするため、あるいは析出する無電解
めっき銅の密着性を良好とするため、無電解めっき処理
の前に接着剤層表面を粗化することが好ましい。粗化方
法としては、重クロム酸ナトリウム又はクロム酸などを
含む酸性溶液などに浸漬する方法があるが、公知の通
り、粗化工程は無電解銅めっき工程の前であれば、感光
性エレメントを積層する前であっても、後で述べるめっ
きレジストパターン形成後であってもよい。
【0050】積層後の露光及び現像処理は、常法により
行いうる。すなわち、支持体フィルムが活性光線に不透
明である場合は、支持体フィルムを剥離した後、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯等の光源を用い、ネガマスクを通し
て像的に露光する。露光前後の50〜100℃での加熱
処理は、基板と感光性樹脂層との密着性を向上するため
に好ましい。
【0051】現像処理に用いられる現像液としては、1
〜90容積%の有機溶剤を含有するアルカリ水溶液を現
像液として、像的に活性光線の照射された基板を浸漬す
るか、又は現像液をスプレーする等して行える。
【0052】このようにしてめっきレジストパターンを
形成した後、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等の光源を用い
て、活性光線を再照射することが好ましく、めっきレジ
ストの耐薬品性が向上する。紫外線の照射量としては
0.2〜10J/cm2とすることが好ましく、この照
射時に60〜150℃に加熱することが好ましい。
【0053】更に、活性光線の再照射後、加熱処理を施
すことが望ましい。加熱処理を行うことにより、耐無電
解銅めっき液性やはんだ耐熱性が著しく向上する。加熱
温度、加熱時間としては、例えば、それぞれ140〜2
20℃、30〜90分が挙げられる。
【0054】また、本発明の感光性樹脂組成物の溶液を
ディップコート法、フローコート法等の方法で基板に直
接塗布し、溶剤を乾燥後、直接あるいはポリエステルフ
ィルム等の活性光線に透明なフィルムを積層後、前記の
感光性エレメントの場合と同様にして、ネガマスクを通
して像的に露光し、現像し、活性光線の露光及び加熱処
理をすることによって前記と同様に特性の優れためっき
レジストが形成できる。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比
較例中の「部」は特に断らない限り、重量部を示す。
【0056】合成例1 温度計、撹拌装置、冷却管、乾燥空気導入管及び滴下器
の付いた、加熱及び冷却可能な容積約1リットルの反応
容器に表1のAを入れ、115℃に昇温し、B及びCを
添加した。B及びCの添加後115℃で約15時間反応
させた後、室温に冷却してカルボキシル基含有ポリヒド
ロキシエーテル樹脂化合物(A−1)の溶液を得た。な
お、合成の際反応の当量比は、(酸無水物基/水酸基)
=0.2である。
【0057】
【表1】 合成例2 合成例1において、Cを無水トリメリット酸16.9部
に代えて反応を行った以外は、合成例1と同様に操作す
ることによりカルボキシル基含有ポリヒドロキシエーテ
ル樹脂化合物(A−2)の溶液を得た。なお、合成の際
反応の当量比は、(酸無水物基/水酸基)=0.25で
ある。
【0058】合成例3 温度計、撹拌装置、冷却管、乾燥空気導入管及び滴下器
の付いた、加熱及び冷却可能な容積約1リットルの反応
容器に表2のAを入れ、75℃に昇温し、反応温度を7
3〜75℃に保ちながら、0.5時間かけて均一にBを
滴下した。Bの滴下後75℃で約4時間反応を続けた。
次いで、反応系を100℃に降温し、C及びDを添加し
た。C及びDの添加後、100℃で約15時間反応させ
た後、室温に冷却してエチレン性不飽和基を有するカル
ボキシル基含有ポリヒドロキシエーテル樹脂化合物(A
−3)の溶液を得た。なお、合成の際反応の当量比は、
(イソシアネート基/水酸基)=0.25、(酸無水物
基/水酸基)=0.25である。
【0059】
【表2】 比較合成例 温度計、撹拌装置、冷却管、乾燥空気導入管及び滴下器
の付いた、加熱及び冷却可能な容積約1リットルの反応
容器に表3のAを入れ、75℃に昇温し、反応温度を7
3〜75℃に保ちながら、0.5時間かけて均一にBを
滴下した。Bの滴下後75℃で約4時間反応させた後、
室温に冷却してエチレン性不飽和基を有するポリヒドロ
キシエーテル樹脂化合物(A−4)の溶液を得た。な
お、合成の際反応の当量比は、(イソシアネート基/水
酸基)=0.25である。
【0060】
【表3】 実施例1〜5及び比較例1〜2 表4に示す材料を配合し溶液を得た。
【0061】
【表4】 この溶液に表5に示す成分(A)、(B)、(D)を配
合して感光性樹脂組成物の溶液を調製した。
【0062】
【表5】 *1:新中村化学工業社製NK−エステル、ビスフェノ
ールAポリオキシエチレンジメタクリレート *2:住友バイエルウレタン社製下記構造のブロックイ
ソシアネートの商品名
【0063】
【化9】 得られた感光性樹脂組成物の溶液を図1に示す装置を用
いて20μmの厚さのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム12上に均一に塗布し、80〜110℃の熱風対流
式乾燥機7で約10分間乾燥して溶剤を除去した。感光
性樹脂組成物層の乾燥後の厚さは、約35μmであっ
た。感光性樹脂組成物層の上には、更に図1に示したよ
うにして厚さ約25μmのポリエチレンフィルム13を
保護フィルムとして貼り合わせ、本発明の感光性エレメ
ントを得た。
【0064】なお、図1において、1はポリエチレンテ
レフタレートフィルム繰り出しロール、2はフィードロ
ール、3はバッキングロール、4はドクターロール、9
及び10はロール、5はナイフ、6は感光性樹脂組成物
の溶液、8はポリエチレンフィルム繰り出しロール、1
1は感光性エレメント巻き取りロールである。
【0065】得られた感光性エレメントの現像性、レジ
ストの形成後の無電解めっき性、めっき析出性及びはん
だ耐熱性について下記の方法で評価し、結果を表6に示
す。
【0066】(1)現像性 日立化成工業(株)製アディティブ法用基板ACL−E
−168(Pd系めっき触媒含有ガラスエポキシ積層板
の両面に、めっき触媒を含有するフェノール変性ニトリ
ルゴム系接着剤を約30μmの厚さに塗布した基板)を
住友スリーエム社製スコッチブライトで研磨、水洗し、
80℃で15分乾燥した。この試験基板の両面に上記で
得られた感光性エレメントを日立エーアイシー社製A−
3000型ラミネータを用いてポリエチレンフィルムを
剥がしながら積層した。次に、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを剥がした後、ジエチレングリコールモノ
−n−ブチルエーテル500ml、ホウ砂(Na24
7・10H2O)8g、水500mlの割合で調製した半
水性現像液で40℃で70秒間スプレー現像した。現像
後、30倍の倍率の実体顕微鏡を用いて下記の評価基準
で評価した。 ○:現像性の良好なもの(基板表面に樹脂が全く残らな
いもの) ×:現像性の不良なもの(基板表面に樹脂が少し残るも
の) (2)無電解銅めっき性 上記(1)と同様に、日立化成工業(株)製アディティ
ブ法用基板ACL−E−168(Pd系めっき触媒含有
ガラスエポキシ積層板の両面に、めっき触媒を含有する
フェノール変性ニトリルゴム系接着剤を約30μmの厚
さに塗布した基板)に感光性エレメントを積層した試料
のポリエチレンテレフタレートフィルムの上から図2に
示す試験用ネガマスクを密着させ、(株)オーク製作所
製HMW−590型露光機を使用し250mJ/cm2
で露光した。常温で20分間放置した後、試料のポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥がし、ジエチレング
リコールモノ−n−ブチルエーテル200ml、ホウ砂
(Na247・10H2O)8g、水800mlの割合
で調製した半水性現像液で40℃で70秒間スプレー現
像したあと、80℃で10分間乾燥した。次いで、東芝
電材(株)製東芝紫外線照射装置を使用して、3J/c
2の紫外線照射を行い、更に160℃で60分間加熱
処理を行い、めっきレジストを形成した試験基板を得
た。
【0067】このようにしてめっきレジストを形成した
試験基板を42%ホウフッ化水素酸1リットルに重クロ
ム酸ナトリウム20gを溶かした40℃の液に15分間
浸漬し、接着剤層の露出部分を粗化し水洗後、濃度3規
定の塩酸に浸漬し水洗した。この試験基板をCuSO4
5H2O15g/リットル、エチレンジアミン4酢酸3
0g/リットル、37%ホルマリン水溶液10ml/リ
ットルを含み、NaOHでpH=12.5に調整した無
電解銅めっき液に70℃で15時間浸漬し、水洗後80
℃で10分間乾燥した。無電解銅めっき後、30倍の倍
率の実体顕微鏡を用いて下記の評価基準で評価した。 ○:無電解銅めっき性の良好なもの(レジストにクラッ
クや浮き、ハガレの発生が全くないもの) △:無電解銅めっき性がやや不良なもの(レジストの一
部にクラックや浮き、ハガレが発生したもの) ×:無電解銅めっき性が不良なもの(レジストの全面に
クラックや浮き、ハガレが発生したもの) (3)めっき析出性 上記(2)と同様の操作で日立化成工業(株)製アディ
ティブ法用基板ACL−E−168(Pd系めっき触媒
含有ガラスエポキシ積層板の両面に、めっき触媒を含有
するフェノール変性ニトリルゴム系接着剤を約30μm
の厚さに塗布した基板)にめっきレジストを形成した後
に無電解銅めっきを行い、無電解銅めっきが施された導
体部分のめっき析出状況を30倍の倍率の実体顕微鏡を
用いて下記の評価基準で評価した。 ○:めっき表面が平滑なもの ×:めっき表面が平滑でないもの又はめっきがこぶ状や
枝状に異常析出しているもの) (4)はんだ耐熱性 上記(2)と同様の操作で、日立化成工業(株)製アデ
ィティブ法用基板ACL−E−168(Pd系めっき触
媒含有ガラスエポキシ積層板の両面に、めっき触媒を含
有するフェノール変性ニトリルゴム系接着剤を約30μ
mの厚さに塗布した基板)にめっきレジストを形成した
後に無電解銅めっきを行い作製された試験基板に、ロジ
ン系フラックスMH−820V(タムラ化研(株)製)
を塗布した後、260℃のはんだ浴中に30秒間浸漬し
てはんだ付け処理を行った。その後、めっきレジストク
ラック発生状況、基板からのレジストの浮きや剥がれの
状況を目視で次の基準で評価した。 良好:クラック、浮き及び剥がれがないもの 不良:クラック、浮き及び剥がれが発生したもの
【0068】
【表6】
【0069】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物及びこれを用
いた感光性エレメントは、作業環境の良好な現像液を用
いて現像でき、感度及び光硬化性に優れ、解像度や無電
解銅めっき性に優れ、また永久レジストとして使用する
場合には、はんだ耐熱性に優れるなど無電解銅めっき用
のレジストとして好適である。
【0070】また、本発明の感光性樹脂組成物及びこれ
を用いた感光性エレメントは、耐薬品性に優れるためエ
ッチングレジスト、電気めっき用レジストとしても好適
に使用できる。
【0071】また、本発明のめっきレジストははんだ耐
熱性、耐薬品性に優れ印刷配線板製造のレジストとして
好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5及び比較例1〜2で用いた感光性
エレメントの製造装置の略図。
【図2】実施例1〜5及び比較例1〜2で用いた試験用
ネガマスクの説明図。
【符号の説明】
1 ポリエチレンテレフタレートフィルム繰り出しロー
ル 2 フィードロール 3 バッキングロール 4 ドクタロール 5 ナイフ 6 感光性永久マスク材料の溶液 7 乾燥機 8 ポリエチレンフィルム繰り出しロール 9、10 ロール 11 感光性エレメント巻き取りロール 12 ポリエチレンテレフタレートフィルム 13 ポリエチレンフィルム 14 感光性エレメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 庸司 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 太田 文彦 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10 AA20 AB15 AC01 AD01 BC12 BC14 BC32 BC34 BC42 BC43 CA00 CA01 CB21 CB43 CB45 CC17 DA05 DA19 DA20 EA04 EA10 FA17 FA29 FA30 FA43 FA50 5E343 AA07 AA15 AA17 AA22 BB24 CC02 CC62 CC71 DD33 GG16 GG20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜12の2価の飽和脂肪族炭化
    水素基を表し、R2及びR 3はそれぞれ独立に炭素数1〜
    4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロ
    ゲン原子を表し、x及びyはそれぞれ独立に0〜4の整
    数を表す。)で示される繰り返し単位を有するポリヒド
    ロキシエーテル樹脂中の水酸基に対して、飽和又は不飽
    和の多塩基酸無水物を、当量比(酸無水物基/水酸基)
    が0.08〜0.8の範囲になるように反応させて得ら
    れるカルボキシル基含有ポリヒドロキシエーテル樹脂化
    合物20〜90重量部、(B)末端にエチレン性不飽和
    基を少なくとも1個有する光重合性不飽和化合物80〜
    10重量部(但し、(A)成分と(B)成分の総量を1
    00重量部とする。)、(C)活性光線により遊離ラジ
    カルを生成する光重合開始剤0.1〜20重量部(但
    し、(A)成分と(B)成分の総量を100重量部とす
    る。)及び(D)下記一般式(II)で表されるイソシ
    アネート化合物(式中、R4はm価の有機基を表し、m
    は1〜6の整数を表す。)とこれと反応し得る、ジケト
    ン類、オキシム類、フェノール類、アルカノール類及び
    カプロラクタム類から選ばれる少なくとも1種のブロッ
    ク剤とを反応して得られる下記一般式(III)で表さ
    れるブロックイソシアネート化合物(式中、R4はm価
    の有機基を表し、mは1〜6の整数を表し、R5は一般
    式(II)で表されるイソシアネート化合物とこれと反
    応し得るブロック剤が反応した際に得られるブロック剤
    の残基を表す。)を1〜30重量部(但し、(A)成分
    と(B)成分の総量を100重量部とする。)を含有す
    る感光性樹脂組成物。 【化2】
  2. 【請求項2】 一般式(II)で表されるイソシアネー
    ト化合物が下記式で表されるイソシアヌレート骨格を持
    つ化合物である請求項1記載の感光性樹脂組成物。 【化3】 (式中、R6、R7及びR8は、それぞれ独立して炭素数
    1〜12のアルキレン基、炭素数1〜12のシクロアル
    キレン基、該アルキレン基と該シクロアルキレン基を有
    する2価の炭化水素基又は炭素数6〜14のアリーレン
    基であり、前記基の水素原子は炭素数1〜3のアルキル
    基又は炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されていても
    よい。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の感光性樹脂
    組成物の層とこの層を支持するフィルムを有する感光性
    エレメント。
  4. 【請求項4】 更に、剥離可能なカバーフィルムを感光
    性樹脂組成物の層の上に積層してなる請求項3記載の感
    光性エレメント。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2記載の感光性樹脂
    組成物の溶液を基板上に塗布し、乾燥後、像的に活性光
    を照射し、次いで現像を行うめっきレジストの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項3又は請求項4記載の感光性エレ
    メントを用い、その感光性樹脂組成物の層を基板上に積
    層し、像的に活性光を照射し、次いで現像を行うめっき
    レジストの製造方法。
  7. 【請求項7】 現像後に活性光線の照射工程及び加熱工
    程の一方又は両方の工程を有する請求項5又は6記載の
    めっきレジストの製造方法。
JP21441898A 1998-07-29 1998-07-29 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法 Expired - Fee Related JP4134387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21441898A JP4134387B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21441898A JP4134387B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047383A true JP2000047383A (ja) 2000-02-18
JP4134387B2 JP4134387B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16655469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21441898A Expired - Fee Related JP4134387B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134387B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174892A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2006310679A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc プリント配線板の製造方法
JP2007047209A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
WO2007105795A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用フェノキシ樹脂、光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
WO2008099787A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174892A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2006310679A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc プリント配線板の製造方法
JP2007047209A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
WO2007105795A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用フェノキシ樹脂、光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
US8383695B2 (en) 2006-03-15 2013-02-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenoxy resin for optical material, resin composition for optical material, resin film for optical material and optical waveguide using those
WO2008099787A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
EP2112181A4 (en) * 2007-02-14 2010-06-02 Hitachi Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, RESIN FILM FOR OPTICAL MATERIAL, AND OPTICAL WAVEGUIDE USING THE SAME
US8463099B2 (en) 2007-02-14 2013-06-11 Hitachi Chemical Company Resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using them
JP5365198B2 (ja) * 2007-02-14 2013-12-11 日立化成株式会社 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134387B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006253B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP2009020191A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JPH0614185B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP2662480B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメントおよびめっきレジストの製造法
JP4134387B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法
JPH08157744A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
KR900003848B1 (ko) 인쇄 회로 기판의 제조방법
JPH04195043A (ja) 感光性組成物及びこれを用いたソルダレジストの形成された印刷配線板の製造法
JP3403511B2 (ja) レジストパターン及びエッチングパターンの製造方法
JPH07261388A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP3039746B2 (ja) 印刷配線板の製造法
JP4134404B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法
JP3192488B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP2005037754A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フィルム、及びその製造方法
JP3125424B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP3437179B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2662481B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP3195428B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JPH06242603A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH07261386A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP3651418B2 (ja) 印刷配線板の製造法
JPH0727205B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体
JPH0854732A (ja) エッチングレジストシートおよびプリント配線板の製造方法
JP3795872B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH02302403A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees