[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000043155A - ホースの製造方法 - Google Patents

ホースの製造方法

Info

Publication number
JP2000043155A
JP2000043155A JP21301198A JP21301198A JP2000043155A JP 2000043155 A JP2000043155 A JP 2000043155A JP 21301198 A JP21301198 A JP 21301198A JP 21301198 A JP21301198 A JP 21301198A JP 2000043155 A JP2000043155 A JP 2000043155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
polyolefin resin
olefin
ethylene
conjugated polyene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21301198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kameda
博 亀田
Hidenari Nakahama
秀斉 仲濱
Kotaro Ichino
幸太郎 市野
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21301198A priority Critical patent/JP2000043155A/ja
Publication of JP2000043155A publication Critical patent/JP2000043155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いゴム弾性を有し、かつS字形状やL字形
状の複雑な形状のホースを、表面に傷を付けることな
く、しかも簡単に高い生産効率で製造することができる
ホースの製造方法を提案する。 【解決手段】 エチレンと、炭素数3〜20のα−オレ
フィンと、非共役ポリエンとからなるエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)およびポ
リオレフィン樹脂(B)を含む加硫可能なホース用ゴム
組成物を、直状のホースに成形し、この成形と同時また
は成形後にポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点
以上の温度で一次加硫して、適正架橋密度の50〜90
%まで架橋し、次に一次加硫したホースの中空部に目的
形状のマンドレルを挿入するか、または目的形状の金型
に一次加硫したホースを挿入した後、ポリオレフィン樹
脂(B)のビカット軟化点以上の温度で二次加硫して、
適正架橋密度まで架橋するホースの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムおよびポリオレ
フィン樹脂を含む加硫可能なホース用ゴム組成物を2段
階で加硫してホースを製造するホースの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車、産業機械、建設機械、モーター
バイク、農業機械等にはエンジンを冷却するためのラジ
エーターホース、ラジエーターオーバーフロー用ドレイ
ンホース、室内暖房用ヒーターホース、エアコンドレイ
ンホース、ワイパー送水ホース、ルーフドレインホー
ス、プロテクトホース等の各種ホースが装着されてい
る。これらのホースの原料には、耐オゾン性、耐候性お
よび耐熱性の良いエチレン・プロピレン・ジエン共重合
体(EPDM)を主成分とするゴム組成物が使用されて
いる。
【0003】前記のようなホースはS字形状やL字形
状、またS字形状とL字形状の組み合せの三次元構造、
さらに広口形状と複雑な形状を有していることから、一
般的には未加硫ゴムを押出機にて単層またはブレード入
りの三層構造のホースを成形し、その後目的形状のマン
ドレル(円棒)をホースの中空部に挿入し、スチーム缶
または空気加熱槽で加硫と賦形(形状賦形)を同時に行
う方法により製造されている。しかし、このような製造
方法では、形状を賦与するマンドレルを挿入するホース
成形物は未加硫のものであるため、挿入時に表面傷や端
部の潰れが発生したり、偏肉が生じるなど、製品不良が
多い。
【0004】この改良方法としては、押出成形後にホー
スを加硫し、加硫後のホースにマンドレルを挿入し、再
加熱して形状賦与を行う方法が考えられる。しかし、従
来使用されているEPDMは加硫後に形状賦与すること
が不可能である。加硫後に形状賦与する方法としては、
EPDMにポリエチレンを添加する方法が知られている
が、この方法はポリエチレンがEPDMに相溶した形態
になっており、ポリエチレン結晶の影響でゴム弾性が大
きく損なわれ、シール性不良等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
ゴム弾性を有し、かつS字形状やL字形状の複雑な形状
のホースを、表面に傷を付けることなく、しかも簡単に
高い生産効率で製造することができるホースの製造方法
を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は次のホースの製
造方法である。 (1)エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィン
と、非共役ポリエンとからなるエチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)およびポリオレ
フィン樹脂(B)を含む加硫可能なホース用ゴム組成物
を、直状のホースに成形し、この成形と同時または成形
後にポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点以上の
温度で一次加硫して、適正架橋密度の50〜90%まで
架橋し、次に一次加硫したホースの中空部に目的形状の
マンドレルを挿入するか、または目的形状の金型に一次
加硫したホースを挿入した後、ポリオレフィン樹脂
(B)のビカット軟化点以上の温度で二次加硫して、適
正架橋密度まで架橋するホースの製造方法。 (2)ホースは、マンドレルまたは金型を取り除いた後
も、形状を保持するものである上記(1)記載の製造方
法。 (3)ホース用ゴム組成物は、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部に
対してポリオレフィン樹脂(B)3〜50重量部を含む
ものである上記(1)または(2)記載の製造方法。 (4)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重
合体ゴム(A)が、エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン共重合体ゴムである上記(1)ないし(3)のいずれ
かに記載の製造方法。 (5)ポリオレフィン樹脂(B)が、ビカット軟化点1
10℃以上のポリオレフィン樹脂である上記(1)ない
し(4)のいずれかに記載の製造方法。 (6)ポリオレフィン樹脂(B)がポリプロピレンであ
る上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の製造方
法。 (7)ホース用ゴム組成物は、ポリアミド繊維(C)、
カーボンブラック(D)または軟化剤(E)を含むもの
である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の製造
方法。
【0007】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、エチレン
と、炭素数3〜20のα−オレフィンと、非共役ポリエ
ンとをランダム共重合して得られるエチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴムである。
【0008】上記α−オレフィンは炭素数3〜20のα
−オレフィンであり、中でもプロピレン、1−ブテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン等の炭素数3〜10のα−オレフィンが好ましく、特
にプロピレン、1−ブテンが好ましく用いられる。すな
わち、本発明ではエチレン・プロピレン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム、エチレン・1−ブテン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴムが好ましく用いられる。
【0009】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、エチレン
とα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィ
ン)が60/40〜85/15、好ましくは65/35
〜80/20の範囲にあるものが望ましい。
【0010】前記非共役ポリエンとしては、環状または
鎖状の非共役ポリエンが用いられる。環状非共役ポリエ
ンとしては、たとえば5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボル
ネン、ノルボルナジエン、メチルテトラヒドロインデン
などがあげられる。また鎖状の非共役ポリエンとして
は、たとえば1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン、8−メチル−4−エチリデン−1,
7−ノナジエン、4−エチリデン−1,7−ウンデカジ
エンなどがあげられる。これらの非共役ポリエンは、単
独または2種以上混合して用いられ、その共重合量は、
ヨウ素価表示で1〜40、好ましくは2〜35、より好
ましくは3〜30であることが望ましい。
【0011】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)の135℃デ
カリン(デカヒドロナフタレン)中で測定した極限粘度
〔η〕は0.8〜4dl/g、好ましくは1〜3.5d
l/g、より好ましくは1.1〜3dl/gの範囲にあ
るのが望ましい。エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム(A)は、不飽和カルボン酸または
その誘導体、例えば酸無水物などがグラフト共重合した
変性物であってもよい。エチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)としては、エチレン・
プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムが最も好まし
い。
【0012】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)は1種単独で使用することもでき
るし、2種以上を組み合せて使用することもできる。上
記のような特性を有するエチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、「ポリマー製造プ
ロセス((株)工業調査会発行、P.309〜33
0)」などに記載されているような公知の方法により調
製することができる。
【0013】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂
(B)は、形状賦与樹脂として配合されるものであり、
α−オレフィンを主成分とする樹脂であれば、結晶性樹
脂であってもよいし、非晶性樹脂であってもよいが、結
晶性樹脂が好ましい。本発明でポリオレフィン樹脂
(B)として用いられる結晶性樹脂としては、炭素数2
〜12のα−オレフィンの単独重合体または共重合体な
どがあげられる。
【0014】この重合形式は、ランダム重合、ブロック
重合の何れでも良い。ランダム共重合体の場合、少ない
方のα−オレフィン構造単位が通常40モル%以下、好
ましくは30モル%以下で含まれているα−オレフィン
共重合体が望ましい。炭素数2〜12のα−オレフィン
としては、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセンなどがあげられる。
【0015】結晶性のポリオレフィン樹脂(B)として
はポリプロピレンおよびポリブテンが好ましい。具体的
には、プロピレン単独重合体、プロピレンと1種以上の
炭素数2〜12のα−オレフィンとの共重合体、1−ブ
テン単独重合体、および1−ブテンと1種以上の炭素数
2〜12のα−オレフィンとの共重合体が好ましい。共
重合体の場合、プロピレンまたは1−ブテンと共重合す
るα−オレフィンの含有量は40〜15モル%、好まし
くは35〜20モル%であるのが望ましい。
【0016】本発明でポリオレフィン樹脂(B)として
用いられる非晶性樹脂としては、たとえばエチレン・環
状オレフィン共重合体などがあげられる。
【0017】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂
(B)は、ASTM D1525で測定したビカット軟
化点(温度)が110℃以上、好ましくは114℃以
上、さらに好ましくは114〜160℃であるのが望ま
しい。ポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点が上
記範囲にある場合、形状安定性が特に優れたホースが得
られる。ポリオレフィン樹脂(B)は1種単独で使用す
ることもできるし、2種以上を組み合せて使用すること
もできる。
【0018】本発明で用いる加硫可能なホース用ゴム組
成物においては、ポリオレフィン樹脂(B)の粒子がエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)中にミクロ分散しており、その平均分散粒子径
は、通常0.1〜200μm、好ましくは0.1〜10
0μm、より好ましくは0.1〜50μmの範囲にある
ことが望ましい。なお、平均分散粒子径は、エラストマ
ーの切片を重金属で染色処理し、透過型電子顕微鏡など
の電子顕微鏡で撮影した写真から求めることができる。
【0019】本発明で用いる加硫可能なホース用ゴム組
成物において、ポリオレフィン樹脂(B)がエチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)と
の親和性があまりに良過ぎて、たとえばエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)とポリ
オレフィン樹脂(B)とが分子レベルで相溶すると、得
られるホースのゴム弾性が低下するという欠点が生じる
傾向がある。したがって、ポリオレフィン樹脂(B)と
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ム(A)の種類は両者が分子レベルで相溶しない範囲で
選択する必要がある。
【0020】またポリオレフィン樹脂(B)の分散粒子
のアスペクト比(長径/短径)は5以下、好ましくは1
〜3であるのが望ましい。アスペクト比が5以下である
場合、ポリオレフィン樹脂(B)粒子のミクロ分散が良
好である。
【0021】本発明で用いるホース用ゴム組成物の各成
分の含有割合は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム(A)100重量部に対してポリオ
レフィン樹脂(B)3〜50重量部、好ましくは5〜4
0重量部、さらに好ましくは5〜30重量部とするのが
望ましい。このような含有割合の場合、熱による変形回
復性とゴム弾性とのバランスに優れたホースが得られ
る。
【0022】本発明で用いるホース用ゴム組成物にはポ
リアミド繊維(C)を配合することもできる。ポリアミ
ド繊維(C)としては、重合体中にアミド基(−CON
H−)を有するポリアミドを原料とする繊維が制限なく
使用できる。具体的なものとしては、ポリアミド6(ナ
イロン6)、ポリアミド66(ナイロン66)、ポリア
ミド11(ナイロン11)、ポリアミド12(ナイロン
12)、ポリアミド610(ナイロン610)などを原
料とする繊維があげられる。繊維は短繊維でも長繊維で
もよいが、短繊維が好ましい。ポリアミド繊維(C)は
1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合
せて使用することもできる。
【0023】ポリアミド繊維(C)を配合することによ
り、引張応力に対する変形を小さくすることができ、こ
れによりホース内圧による変形を抑制することができ
る。ポリアミド繊維(C)の配合量は、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100
重量部に対して20重量部以下、好ましくは3〜20重
量部、さらに好ましくは3〜10重量部とするのが望ま
しい。
【0024】また本発明で用いるホース用ゴム組成物に
はカーボンブラック(D)または軟化剤(E)を配合す
ることもできる。カーボンブラック(D)としては、S
RF、GPF、FEF、MAF、ISAF、SAF、F
T、MTなどの各種のカーボンブラックが制限なく使用
することができる。カーボンブラック(D)を配合する
ことにより、引張強さおよび弾力性に優れたホースを得
ることができる。カーボンブラック(D)の配合量は、
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ム(A)100重量部に対して300重量部以下、好ま
しくは80〜200重量部とするのが望ましい。
【0025】軟化剤(E)としては、通常ゴムに用いら
れる軟化剤を使用することができる。例えば、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油ア
スファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油系軟化
剤;トール油;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等の
ロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂
肪酸またはその金属塩;ナフテン酸またはその金属石
鹸;パイン油、ロジンまたはその誘導体;テルペン樹
脂、石油樹脂、クマロンインデン樹脂、アタクチックポ
リプロピレン等の合成高分子物質;ジオクチルフタレー
ト、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等の
エステル系可塑剤;ジイソドデシルカーボネート等の炭
酸エステル系可塑剤;その他マイクロクリスタリンワッ
クス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性
液状ポリブタジエン、液状チオコール、炭化水素系合成
潤滑油などがあげられる。
【0026】軟化剤(E)の配合量は、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100
重量部に対して200重量部以下、好ましくは50〜1
50重量部とするのが望ましい。ポリアミド繊維
(C)、カーボンブラック(D)および軟化剤(E)は
3種類すべてを配合することもできるし、1種類または
2種類を配合することもできる。
【0027】本発明で用いるホース用ゴム組成物には前
記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
ゴム(A)およびポリオレフィン樹脂(B)に加えて、
本発明の目的を損わない範囲で、(A)成分以外の他の
ゴムを配合することもできる。このような他のゴムとし
ては、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ニトリル
ゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、水添NBRな
どがあげられる。
【0028】本発明で用いるホース用ゴム組成物は前記
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ム(A)およびポリオレフィン樹脂(B)に加えて、少
なくとも加硫剤が配合された加硫可能なゴム組成物であ
る。加硫剤の他にも、必要に応じて他の成分、たとえば
加硫促進剤、加硫助剤、補強材、充填材、加工助剤、顔
料、老化防止剤、発泡剤等の通常ゴムの製造に使用され
る配合剤を本発明の目的を損わない範囲で配合すること
もできる。
【0029】加硫剤としては、イオウ系化合物および有
機過酸化物などをあげることができる。イオウ系化合物
としては、たとえばイオウ、塩化イオウ、二塩化イオ
ウ、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジ
スルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチ
オカルバミン酸セレンなどがあげられる。これらの中で
はイオウが好ましい。イオウ系化合物は、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)10
0重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましく
は0.3〜5重量部、より好ましくは0.5〜3重量部
の割合で用いるのが望ましい。
【0030】有機過酸化物としては、ジクミルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ
−t−ブチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ジブチ
ルヒドロペルオキシドなどがあげられる。これらの中で
はジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ
ド、ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサンが好ましい。有機過酸化物は、エチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)100gに対して、通常3×10-3〜5×10-2
モル、好ましくは1×10 -3〜3×10-2モルの割合で
用いられる。
【0031】加硫剤としてイオウ系化合物を使用する場
合には、加硫促進剤の併用が好ましい。加硫促進剤とし
ては、たとえば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−
ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N′−ジイソ
プロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2
−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニト
ロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,
6−ジエチル−4−モルフォリノチオ)ベンゾチアゾー
ル、ジベンゾチアジル−ジスルフィド等のチアゾール系
化合物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジ
ン、ジオルソトリルグアニジン等のグアニジン系化合
物;アセトアルデヒド−アニリン縮合物、ブチルアルデ
ヒド−アニリン縮合物等のアルデヒドアミン系化合物;
2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合
物;ジエチルチオウレア、ジブチルチオウレア等のチオ
ウレア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィ
ド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム系
化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テ
ルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸
亜鉛等のザンテート系化合物;その他亜鉛華などをあげ
ることができる。これらの加硫促進剤は、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)10
0重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.
2〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部の割
合で用いるのが望ましい。
【0032】加硫剤として有機過酸化物を使用する場合
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては、た
とえば、硫黄;p−キノンジオキシム等のキノンジオキ
シム系;エチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート等の(メタ)アク
リル系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルイソシ
アヌレート等のアリル系化合物;その他マレイミド系化
合物、ジビニルベンゼン(DVB)などがあげられる。
このような加硫助剤は、使用する有機過酸化物1モルに
対して0.5〜2モル、好ましくは均等モルの割合で使
用するのが望ましい。
【0033】補強材としては、たとえば微粉ケイ酸など
が適宜用いられる。充填材としては、たとえば軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
が用いられる。これらの補強材および充填材は、エチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)100重量部に対して、通常200重量部以下、
好ましくは150重量部以下の割合で用いるのが望まし
い。
【0034】加工助剤としては、通常のゴム加工に使用
される加工助剤を使用することができる。このような加
工助剤としては、たとえばリシノール酸、ステアリン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステア
リン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛等の高級脂肪酸塩;リシノール酸エステル、ステ
アリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ラウリン酸
エステル等の高級脂肪酸エステル類などがあげられる。
これらの加工助剤は、エチレン・α−オレフィン・非共
役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部に対して、
通常約10重量部以下、好ましくは約1〜5重量部の割
合で用いるのが望ましい。
【0035】顔料としては、公知の無機顔料(たとえば
チタンホワイト)および有機顔料(たとえばナフトール
グリーンB)が使用できる。これらの顔料は、エチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
100重量部に対して、最大20重量部、好ましくは最
大10重量部の量で用いるのが望ましい。
【0036】老化防止剤としては、たとえばフェニルブ
チルアミン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニ
レンジアミン等の芳香族第二アミン系安定剤;ジブチル
ヒドロキシトルエン、テトラキス[メチレン(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメー
ト]メタン等のフェノール系安定剤;ビス[2−メチル
−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−
5−t−ブチルフェニル]スルフィド等のチオエーテル
系安定剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル等のジ
チオカルバミン酸塩系安定剤などがあげられる。
【0037】これらの老化防止剤は、単独または2種以
上の組み合せで用いることができる。このような老化防
止剤は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共
重合体ゴム(A)100重量部に対して、通常0.1〜
5重量部、好ましくは0.5〜3重量部の割合で用いる
のが望ましい。本発明で用いるホース用ゴム組成物から
なるホースは、老化防止剤を使用しなくても、優れた耐
熱性、耐久性を示すが、老化防止剤を使用すれば、より
製品寿命を長くすることが可能である。
【0038】本発明で用いるホース用ゴム組成物は、エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)中にポリオレフィン樹脂(B)の粒子をミクロ分
散させることにより製造することができる。ポリオレフ
ィン樹脂(B)の粒子をミクロ分散させるには、1)エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)およびポリオレフィン樹脂(B)を混合し、溶融
状態で混練してポリオレフィン樹脂(B)に剪断作用
(剪断力)を与える方法;2)エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)と有機溶媒とか
らなるゴム混合物にポリオレフィン樹脂(B)を添加
し、ゴム混合物とポリオレフィン樹脂(B)とを混練、
脱溶媒する方法などがあげられる。このような方法によ
り、ホース用ゴム組成物においてポリオレフィン樹脂
(B)がミクロ分散した前記モルフォロジー(相形態)
が達成できるが、混練時の温度が低かったり、また剪断
力エネルギーが不足すると、ポリオレフィン樹脂(B)
の平均分散粒子径が大きくなりやすくなり、ポリオレフ
ィン樹脂(B)の平均分散粒子径が200μmを超える
と、得られるホースの強度が低下したり、あるいはポリ
オレフィン樹脂(B)の流動性が低下し、加工性に支障
をきたす傾向がある。
【0039】本発明で用いるホース用ゴム組成物の調製
は、高い剪断力を与えることのできる混練装置で行うの
が好ましい。具体的には、ミキシングロール、インテン
シブミキサー(例えばバンバリーミキサー、ニーダー
等)、1軸または2軸押出機などの混練装置を用いて行
うことができるが、2軸押出機により混練してホース用
ゴム組成物を調製するのが好ましい。2軸押出機により
混練することにより、ポリオレフィン樹脂(B)が前記
平均分散粒子径で分散したホース用ゴム組成物を容易に
調製することができる。
【0040】本発明で用いるホース用ゴム組成物にポリ
アミド繊維(C)、カーボンブラック(D)、軟化剤
(E)およびその他の添加剤などの他の成分を添加する
場合は、前記方法によりエチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)中にポリオレフィン樹
脂(B)がミクロ分散したゴム組成物を調製した後、こ
のゴム組成物に他の成分を添加して混練し、他の成分を
含むホース用ゴム組成物を調製するのが好ましい。他の
成分の配合は、ミキシングロール、インテンシブミキサ
ー(例えばバンバリーミキサー、ニーダー等)、1軸ま
たは2軸押出機などの混練装置を用いて行うことができ
る。
【0041】前記1)の方法としては、具体的には次の
ような方法が例示される。すなわち、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)およびポ
リオレフィン樹脂(B)を二軸押出機で200〜350
℃で0.5〜1.5分間混合、混練する。この際、ポリ
オレフィン樹脂(B)がプロピレン単独重合体(B)で
ある場合には、200℃の温度条件で、2軸押出機中で
プロピレン単独重合体(B)に比エネルギーを0.01
kW・hr/kg以上、好ましくは0.02kW・hr
/kg以上与えるように、溶融状態で混練するのが望ま
しい。
【0042】次に、得られた混練物と、ポリアミド繊維
(C)、カーボンブラック(D)、軟化剤(E)および
他の添加剤などの他の成分とをバンバリーミキサー等の
ミキサー類を用いて80〜170℃で3〜10分間混練
する。次に、得られた混練物に加硫剤、加硫助剤などを
オープンロールなどのロール類を用いて追加混合し、ロ
ール温度40〜80℃で3〜30分間混練して分出し
し、リボン状またはシート状の本発明で用いるホース用
ゴム組成物(未加硫ゴム配合物)を調製する。ポリアミ
ド繊維(C)を配合する場合は、ポリアミド繊維(C)
は(A)成分、または(A)成分および(B)成分の混
合物と予め混合しておくのが好ましい。予備混合の混合
割合は、(A)成分と混合する場合は(A)成分/
(C)成分の重量比が100/(5〜100)、好まし
くは100/(10〜70)とするのが望ましい。また
(A)成分および(B)成分の混合物と混合する場合
は、(A)成分/(B)成分/(C)成分の重量比が1
00/(5〜50)/(5〜200)、好ましくは10
0/(20〜40)/(80〜110)とするのが望ま
しい。
【0043】前記2)の方法としては、具体的には次の
ような方法が例示される。すなわち、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重
量部と有機溶媒3〜10重量部とからなるゴム混合物を
多段ベント式押出機の供給部から押出機内に導入すると
ともに、不活性ガス雰囲気下でポリオレフィン樹脂
(B)を他の供給部から押出機内部に導入し、ゴム混合
物とポリオレフィン樹脂(B)とを混練、脱溶媒する。
その後は、前記1)で例示した方法と同じ方法でポリア
ミド繊維(C)、カーボンブラック(D)、軟化剤
(E)および他の添加剤などの他の成分を混練し、続い
て加硫剤、加硫助剤などを混練することにより、本発明
で用いるホース用ゴム組成物を調製する。
【0044】本発明では、上記の加硫可能なホース用ゴ
ム組成物からなるホース状の成形体を2段階で加硫して
ホースを製造する。すなわち、加硫可能なホース用ゴム
組成物を押出成形などの公知の成形方法により直状のホ
ースに成形し、この成形と同時または成形後にゴム組成
物中のポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点以上
の温度で一次加硫する。一次加硫では、適正架橋密度の
50〜90%、好ましくは60〜80%まで架橋する。
【0045】次に一次加硫したホースの中空部に目的形
状のマンドレルを挿入した後、または目的形状の金型に
一次加硫したホースを挿入した後、ポリオレフィン樹脂
(B)のビカット軟化点以上の温度で二次加硫する。こ
の二次加硫では、適正架橋密度まで、すなわち適正架橋
密度100%まで架橋する。二次加硫後は、ポリオレフ
ィン樹脂(B)のビカット軟化点未満の温度に冷却する
ことにより、目的とする形状のホースが得られる。この
ようにして得られるホースは、マンドレルまたは金型を
ホースから取り除いた後も、マンドレルまたは金型で賦
与された形状を保持している。またホースは力を加える
と変形するが、力を取り除くと元の形状に復元する。
【0046】ここで、適正架橋密度とは、ホース用ゴム
組成物が加硫ゴムとしての性能を100%発揮する架橋
密度であり、振動式加硫試験機により、ホースの実際の
架橋温度においてホース用ゴム組成物の加硫曲線を測定
した時の最大トルクの90%の時間〔tc(90)とい
う、単位は分〕を求め、このtc(90)を基に、下記の
ように定義される架橋密度である。なお、架橋密度はF
lory−Rehnerの式から37℃トルエンを用い
て測定することができる。
【0047】 適正架橋密度(個/ml)=適正架橋時間で架橋された
時の架橋密度(個/ml) 適正架橋時間(分)=tc(90)(分) + (B−A)
× 1(分) + C(分) 〔式中、Aはtc(90)を求めるための加硫曲線の測定
に供する試料の平均厚み(単位はmm)、Bは一次架橋
に供するホースの平均厚み(単位はmm)である。Cは
係数であり、実際の架橋温度が160℃の場合は10、
170℃の場合は6、180℃の場合は3である。〕
【0048】ホースの製造に使用するマンドレルまたは
金型の形状は、目的とするホースの形状に応じて任意の
形状のものが使用でき、例えば棒状(直状)のものはも
ちろん、S字形状やL字形状、あるいはこれらが組み合
された複雑な形状なものを使用することもできる。複雑
な形状のマンドレルを用いる場合であっても、ホースは
一次加硫において適正架橋密度の50〜90%まで加硫
されているので、マンドレルを挿入する際または金型に
挿入する際の表面の傷付き、端部の潰れおよび偏肉など
は防止される。そして、目的形状のマンドレルを挿入し
た後または金型に挿入した後、二次加硫して適正架橋密
度まで加硫するので、最終的にはホースとしての適度な
剛性、柔軟性および機械的強度を有する加硫ホースが得
られる。
【0049】具体的には、次のような方法が例示され
る。すなわち、ホース用ゴム組成物をポリオレフィン樹
脂(B)のビカット軟化点未満の温度で押出機、プレス
などにより中空部を有するホース状またはチューブ状に
成形し、成形と同時にまたはその成形体を加硫槽内で、
ポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点以上の温
度、通常150〜250℃で約60秒間〜3分間加熱す
る方法により一次加硫する。加硫槽としては、スチーム
加硫缶、熱空気加硫槽、ガラスビーズ流動床、溶融塩加
硫槽、マイクロ波槽、プレス、射出成形機、トランスフ
ァー成形機などがあげられる。これらの加硫槽は、単独
または組み合せて使用される。
【0050】次に、上記のようにして得た一次加硫ゴム
ホースの中空部に目的形状のマンドレルを挿入するか、
または目的形状の金型に一次加硫ゴムホースを挿入し、
その後ポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点以上
の温度雰囲気下に置いた後に、ポリオレフィン樹脂
(B)のビカット軟化点以上の温度で最終賦形し、その
ままビカット軟化点未満の温度に冷却する。冷却方法
は、放冷、水冷、空冷等、特に制限はない。
【0051】このような本発明のホースの製造方法によ
れば、一次加硫後の未完全架橋のホースにマンドレルを
挿入した後、二次加硫を行って完全架橋を行うとともに
最終賦形しているので、マンドレルの挿入時に表面傷や
端部の潰れを防止することができ、不良品の発生を低下
させて、複雑な形状のホースであっても簡単に効率よく
ホースを製造することができる。
【0052】本発明の製造方法において、ホース用ゴム
組成物としてポリオレフィン樹脂(B)がエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)中に
ミクロ分散している組成物を使用した場合、よりゴム弾
性に優れたホースが得られる。
【0053】本発明の製造方法で得られるホースは自動
車用、建設機械用、産業機械用、モータバイク用、農業
機械用、一般工業用などのホースまたはチューブとして
好適に利用することができる。具体的には、エンジンを
冷却するためのラジエーターホース、ラジエーターオー
バーフロー用ドレインホース、室内暖房用ヒーターホー
ス、エアコンドレインホース、ワイパー送水ホース、ル
ーフドレインホース、プロテクトホースなどの各種ホー
スとして好適に利用することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明のホースの製造方法は、エチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
およびポリオレフィン樹脂(B)を含む加硫可能なホー
ス用ゴム組成物を直状のホースに成形し、この成形と同
時または成形後にポリオレフィン樹脂(B)のビカット
軟化点以上の温度で一次加硫して、適正架橋密度の50
〜90%まで架橋し、次に一次加硫したホースの中空部
に目的形状のマンドレルを挿入するか、または目的形状
の金型に一次加硫したホースを挿入した後、ポリオレフ
ィン樹脂(B)のビカット軟化点以上の温度で二次加硫
して、適正架橋密度まで架橋するので、高いゴム弾性を
有し、かつS字形状やL字形状の複雑な形状のホース
を、表面に傷を付けることなく、しかも簡単に高い生産
効率で製造することができる。
【0055】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。各実施例および比較例における使用材料、測定方
法は次の通りである。
【0056】《使用材料》 ・EPDM:三井化学(株)製三井EPT−3090E
(商標)、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体、パラフィン系オイル10重量
部油展、エチレン/プロピレン(モル比)=68/3
2、ヨウ素価=12、エチレン/プロピレン/5−エチ
リデン−2−ノルボルネン(重量比)=58/37.7
/4.3、極限粘度(デカリン100℃)=2.80d
l/g、(A)成分 ・ポリプロピレン:グランドポリマー(株)製J−30
0(商標)、ビカット軟化点=150℃、(B)成分 ・亜鉛華2種:堺化学(株)製 ・ステアリン酸:花王(株)製 ・FEFカーボンブラック:昭和キャボット(株)製シ
ョウブラックN−550(商標) ・パラフィン系オイル:出光興産(株)製ダイアナプロ
セスオイルPW−90(商標) ・ナイロン6短繊維:宇部興産(株)製EPDM系ナイ
ロン6短繊維 ・脱泡剤:井上石灰(株)製ベスタPP(商標) ・加硫促進剤CBS:三新化学工業(株)製サンセラー
CM(商標) ・加硫促進剤ZnBDC:三新化学工業(株)製サンセ
ラーBZ(商標) ・加硫促進剤TMTD:三新化学工業(株)製サンセラ
ーTT(商標) ・加硫促進剤EU:三新化学工業(株)製サンセラー2
2(商標) ・加硫促進剤TeEDC:三新化学工業(株)製サンセ
ラーTE(商標) ・モルフォリン系加硫剤:三新化学工業(株)製サンフ
ェルR(商標) ・イオウ
【0057】《試料調製》 (1)形状賦与樹脂含有EPDMの調製 神戸製鋼所(株)製1.7 literミクストロンミキサー
に前記EPDMおよび形状賦与樹脂としてポリプロピレ
ンを入れ、ポリプロピレンのビカット軟化点より20℃
以上高い温度で約5分間混練し、EPDM中にポリプロ
ピレンを均一にミクロ分散させた。その後ミキサーから
排出した後、自然冷却して、形状賦与樹脂含有EPDM
を得た。 (2)ホース用ゴム組成物(1)の調製 神戸製鋼所(株)製1.7 literミクストロンミキサー
に上記(1)で得た形状賦与樹脂含有EPDM、亜鉛華
2種、ステアリン酸、FEFカーボンブラックおよびパ
ラフィン系オイルを添加し、約7分間混練した。その後
ミキサーから排出した後、自然冷却した。ミキサ−から
排出した直後の混練物の温度は170℃とした。その
後、この混練物に、8インチオープンロールで前記脱泡
剤、加硫促進剤、モルフォリン系加硫剤およびイオウを
混練し、加硫可能なホース用ゴム組成物(1)を得た。 (3)ホース用ゴム組成物(2)の調製 神戸製鋼所(株)製1.7 literミクストロンミキサー
に上記(1)で得た形状賦与樹脂含有EPDM、亜鉛華
2種、ステアリン酸、FEFカーボンブラック、パラフ
ィン系オイルおよびナイロン6単繊維を添加し、約7分
間混練した。その後は上記(2)と同様にして加硫可能
なホース用ゴム組成物(2)を得た。
【0058】(4)物性試験用試料の加硫調製 150トン(コータキ精密)スチームプレスにより、引
張試験用および硬さ試験用の試料(厚み2mm、縦12
5mm、横140mmのシート)、ならびに圧縮永久歪
試験用の試料(外径29mm、高さ12.5mmの円柱
状の成形物)を次の条件で加硫した。 引張試験用、硬さ試験用の試料:180℃、7分間 圧縮永久歪試験用の試料:180℃、10分間
【0059】(5)賦形率試験用および架橋密度試験用
試料の作成 上記(2)または(3)で得たホース用ゴム組成物
(1)または(2)を用いて、50mm押出機(ベント
付)をヘッド/シリンダー1/シリンダー2/スクリュ
ーの温度=60℃/50℃/40℃/40℃に設定し、
外径13mm、内径10mmのホースを押出成形した。
成形直後に熱空気加硫槽でホースの温度が180℃とな
るように、槽内温度を230℃に設定して下記時間一次
加硫を行い、賦形率試験用および架橋密度試験用の一次
加硫ホースを作成した。 ・7.5分間(適正架橋密度まで架橋される加硫時間、
以下適正架橋時間という) ・6分間(適正加硫時間の80%) ・5分間(適正加硫時間の67%)
【0060】(6)適正架橋密度 適正架橋密度は、振動式加硫試験機により、ゴム製品の
実際の架橋温度においてゴム組成物の加硫曲線を測定し
た時の最大トルクの90%の時間〔tc(90)という、
単位は分〕を求め、このtc(90)を基に、次の式から
求めた。
【0061】 適正架橋密度(個/ml)=適正架橋時間で架橋された
時の架橋密度(個/ml) 適正架橋時間(分)=tc(90)(分) + (B−A)
× 1(分) + C(分) 〔式中、Aは加硫試験での試料の平均厚み(単位はm
m)、Bは架橋するホースの厚み(単位はmm)であ
る。Cは係数であり、実際の架橋温度が160℃の場合
は10、170℃の場合は6、180℃の場合は3であ
る。〕
【0062】《測定方法》 (1)加硫試験 JIS K−6300に準じた振動式加硫試験機(Mo
nsanto社製MDR)を用い、180℃においてt
c(90)を求めた。 (2)架橋密度 Flory−Rehnerの式から37℃トルエンを用
いて測定した。
【0063】(3)賦形率 形状賦形樹脂未含有ゴム組成物製ホース a)押出機で成形された外径13mm、内径10mmの
未加硫のホースを、外径10.1mmのL字型マンドレ
ルに挿入し、内角(C1)を測定した。 b)次にホース温度が180℃になる230℃の熱空気
加硫槽で7.5分間加硫して適正架橋密度まで架橋し、
直ぐにマンドレルをホースから外した。 c)ホースを室温(25℃)下で1日放置し、ホースの
内角(C2)を測定した。 形状賦形樹脂含有ホース用ゴム組成物製ホース a)一次架橋された外径13mm、内径10mmのホー
スを、外径10.1mmのL字型マンドレルに挿入し、
内角(C1)を測定した。 b)次に180℃のオーブンに5分間放置した後、5分
間水冷した。 c)マンドレルをホースから外し、室温(25℃)下で
1日放置し、ホースの内角(C2)を測定した。 賦形率の算出 賦形率は、上記またはで測定した内角(単位:度)
から、次の式より求めた。 賦形率(%)=〔180−(C2)〕/〔180−
(C1)〕×100
【0064】《物性試験》 (1)測定室条件 JIS K−6250に準じた。 (2)引張試験 JIS K−6251に準じた。 (3)硬さ試験 JIS K−6253に準じた。 (4)圧縮永久歪 JIS K−6262に準じ、120℃、22時間で測
定した。
【0065】《マンドレルの挿入時の軍手跡》 a)マンドレルに界面活性剤系の外部離型剤を塗布し
た。 b)次に、軍手を着用し、押出成形された未加硫ホース
または一次加硫ホースをマンドレルに挿入した。 c)マンドレルの挿入されたホース表面を目視観察し、
軍手の跡の有無を判定した。
【0066】実施例1 三井EPT−3090Eが110重量部および形状賦与
樹脂としてグランドポリマー(株)製ポリプロピレンJ
−300が20重量部予め前記方法で混練された形状賦
与樹脂含有EPDMに、表1に示す割合で亜鉛華2種、
ステアリン酸、FEFカーボンブラックおよびパラフィ
ン系オイルを配合し、神戸製鋼所(株)製1.7 liter
ミクストロンミキサーで前記方法で混練した。冷却後、
この混練物に、表1に示す割合で脱泡剤、加硫促進剤、
モルフォリン系加硫剤およびイオウを前記方法で混練
し、ホース用ゴム組成物(1)を得た。このゴム組成物
の一部から前記方法で試料を調製し、引張試験、硬さ試
験および圧縮永久歪試験を行った。またゴム組成物の残
部から前記方法で一次加硫ホースを作成し、前記方法で
架橋密度、賦形率、マンドレルの挿入時の軍手跡を調べ
た。一次加硫時間は5分間、二次加硫時間は8分間とし
た。これらの結果を表4および表5に示す。
【0067】実施例2 一次加硫時間を6分間に変更した以外は、実施例1と同
様に行った。結果を表4および表5に示す。
【0068】実施例3 配合割合を表1に示す割合に変更し、かつ一次加硫時間
を6分間に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
結果を表4および表5に示す。
【0069】実施例4 配合割合を表1に示す割合に変更し、かつ一次加硫時間
を6分間に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
結果を表4および表5に示す。
【0070】比較例1 一次加硫時間を7.5分間として適正架橋密度まで架橋
した以外は、実施例1と同様に行った。結果を表6およ
び表7に示す。
【0071】比較例2 配合割合を表2に示す割合に変更し、かつ一次加硫時間
を7.5分間として適正架橋密度まで架橋した以外は、
実施例1と同様に行った。結果を表6および表7に示
す。
【0072】比較例3 配合割合を表2に示す割合に変更し、かつ一次加硫時間
を7.5分間として適正架橋密度まで架橋した以外は、
実施例1と同様に行った。結果を表6および表7に示
す。
【0073】比較例4 三井EPT−3090Eの110重量部に、表3に示す
割合で亜鉛華2種、ステアリン酸、FEFカーボンブラ
ックおよびパラフィン系オイルを配合し、神戸製鋼所
(株)製1.7 literミクストロンミキサーで7分間混
練し、形状賦与樹脂未含有EPDM配合物を得た。ミキ
サ−から排出した直後の混練物の温度は170℃とし
た。冷却後、この混練物に、8インチオープンロールで
表3に示す割合で脱泡剤、加硫促進剤、モルフォリン系
加硫剤およびイオウを混練し、形状賦与樹脂未含有ゴム
組成物を得た。
【0074】このゴム組成物の一部から前記方法で試料
を調製し、引張試験、硬さ試験および圧縮永久歪試験を
行った。またゴム組成物の残部から50mm押出機(ベ
ント付)をヘッド/シリンダー1/シリンダー2/スク
リューの温度=60℃/50℃/40℃/40℃に設定
し、外径13mm、内径10mmのホースを押出成形し
た。冷却後未加硫状態で外径10.1mmのL字型マン
ドレルを挿入し、マンドレルの挿入時の軍手跡を調べ
た。次に、マンドレルを挿入したホースの内角を測定し
た後、ホースの温度が180℃となるように、槽内温度
を230℃に設定した熱空気加硫槽で7.5分間加硫
し、加硫ホースを作成した。この加硫ホースを直ぐにマ
ンドレルから取り外し、1日室温で放置した後、前記方
法で架橋密度、賦形率を求めた。これらの結果を表8お
よび表9に示す。
【0075】比較例5 実施例2において、ホース用ゴム組成物の代わりに比較
例4の形状賦与樹脂未含有ゴム組成物を用いた以外は、
実施例2と同様に行った。結果を表8および表9に示
す。
【0076】比較例6 実施例2において、ホース用ゴム組成物の代わりに比較
例4の形状賦与樹脂未含有ゴム組成物を用い、かつ一次
加硫時間を7.5分間に変更した以外は、実施例2と同
様に行った。結果を表8および表9に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる *1 適正架橋密度に対する架橋密度の百分率
【0081】
【表5】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる
【0082】
【表6】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる *1 適正架橋密度に対する架橋密度の百分率
【0083】
【表7】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる
【0084】
【表8】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる *1 適正架橋密度に対する架橋密度の百分率
【0085】
【表9】 注) 一次加硫が7.5分間の加硫は適正架橋密度となる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市野 幸太郎 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA13 BA25 BA28 BA34 CB02 EA04 4F213 AA03 AA09 AA09A AA29 AA46 AB18 AB25 AD12 AG08 AL18 AR06 WA06 WA54 WA72 WA87 WB02 WE16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと、炭素数3〜20のα−オレ
    フィンと、非共役ポリエンとからなるエチレン・α−オ
    レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)およびポ
    リオレフィン樹脂(B)を含む加硫可能なホース用ゴム
    組成物を、 直状のホースに成形し、この成形と同時または成形後に
    ポリオレフィン樹脂(B)のビカット軟化点以上の温度
    で一次加硫して、適正架橋密度の50〜90%まで架橋
    し、次に一次加硫したホースの中空部に目的形状のマン
    ドレルを挿入するか、または目的形状の金型に一次加硫
    したホースを挿入した後、ポリオレフィン樹脂(B)の
    ビカット軟化点以上の温度で二次加硫して、適正架橋密
    度まで架橋するホースの製造方法。
  2. 【請求項2】 ホースは、マンドレルまたは金型を取り
    除いた後も、形状を保持するものである請求項1記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ホース用ゴム組成物は、エチレン・α−
    オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100
    重量部に対してポリオレフィン樹脂(B)3〜50重量
    部を含むものである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
    エン共重合体ゴム(A)が、エチレン・プロピレン・非
    共役ジエン共重合体ゴムである請求項1ないし3のいず
    れかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン樹脂(B)が、ビカット
    軟化点110℃以上のポリオレフィン樹脂である請求項
    1ないし4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン樹脂(B)がポリプロピ
    レンである請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 ホース用ゴム組成物は、ポリアミド繊維
    (C)、カーボンブラック(D)または軟化剤(E)を
    含むものである請求項1ないし6のいずれかに記載の製
    造方法。
JP21301198A 1998-07-28 1998-07-28 ホースの製造方法 Pending JP2000043155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301198A JP2000043155A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301198A JP2000043155A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ホースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043155A true JP2000043155A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16632028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21301198A Pending JP2000043155A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212360A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用ホース被覆材及びエアーダクトホース
JP2007177022A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Bridgestone Corp ホース用ゴム組成物及びホース
WO2012043372A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
WO2012043097A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212360A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用ホース被覆材及びエアーダクトホース
JP2007177022A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Bridgestone Corp ホース用ゴム組成物及びホース
WO2012043372A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
WO2012043097A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP2012072291A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP4991973B2 (ja) * 2010-09-29 2012-08-08 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750869B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
US5242971A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
US5710218A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
JPH0657052A (ja) 動的加硫組成物及びその製造方法
JP5091388B2 (ja) 強化された発泡特性および物理的性質を有する熱可塑性エラストマー
CA2042607C (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
JP3890074B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
JP7108019B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物を含む積層体、並びにエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP2000191847A (ja) グロメット用ゴム組成物、グロメットおよび製造方法
JP2000043155A (ja) ホースの製造方法
JPH09309986A (ja) 形状記憶性加硫ゴム成形体
WO2018143379A1 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH11293053A (ja) ホース用ゴム組成物、ホースおよび製造方法
JP3911707B2 (ja) シール用パッキン
JP2000313065A (ja) ライニング管およびこれを用いた既設管のライニング方法
JP2002012707A (ja) 加硫可能なゴム組成物、架橋ゴム成形体およびその製造方法
US5698639A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
JP2983623B2 (ja) エチレン/アクリレート共重合体とポリノルボルネンとをベースとした熱可塑性エラストマー
JP3850591B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物、架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP7584233B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JP7530195B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JPH11279290A (ja) リサイクルゴム成形体および製造方法
JPH11182760A (ja) 配管用継手
JP2004315619A (ja) ブロー成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02