[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

2024年を振り返る

明日から実家に帰省する関係で、2024年の日記は今日が最後になる。そこで例によってこの1年を振り返ってみたい。

年明け早々、恩師・田中秀夫先生の訃報が届き、筆舌に尽くしがたい巨大な悲しみに襲われた。しかも、それからわずか半月ほどの間に、エディンバラ在外研究時(2002年)の恩師・Harry Dickinson先生の訃報、シドニー在外研究時(2015年)の親友・Michael Patonさんの訃報も届き、精神的にすっかり打ちのめされてしまった。

↑ 田中秀夫先生、Harry Dickinson先生と(2005年3月、於京都)。お二人とも「指導教員とはこうあるべき」をまさに体現したようなお方でした。その圧倒的な指導力に感服するばかりでした。ご冥福をお祈りいたします。 

↑ Michael Patonさんと(2019年10月、於シドニー)。兄のように慕っていました。「自分のたどたどしい英語力でも、これほどまでに信頼できる人間関係を結べるのだ」という喜びと自信を、教えてくれた方でした。ご冥福をお祈りいたします。

こんな最悪の精神状態で例年以上にハードな入試業務に携わり、それが終わって数日後に(今も悩まされている)メニエール病を突然発症した。メニエール病の原因ははっきりとわかっていないらしいが、過労・睡眠不足・ストレスなどが関与していると言われており、そうだとすれば発症の条件がまさにそろっていたことになる。今年の研究・教育活動は、このメニエール病が持病の肺疾患に加わって、日常生活すらままならなくなった関係で、かつてないレベルでの超低空飛行となった。8月くらいまではめまい・吐き気・耳鳴り・難聴の症状が深刻だったため、研究・読書・語学の勉強等をほぼストップさせて、担当授業とマルサス学会事務局の仕事にほぼ専念した。それだけで精一杯であった。田中秀夫先生の「偲ぶ会」世話人の仕事は、最初かなりの重荷に感じていたが、8月くらいから症状がいくぶん改善されて体力が戻ってきたため、何とかギリギリこなすことができた。

2024年の研究成果・・・悔しいですがしょぼいです(これで精一杯)


【口頭発表(学会)】

  • 「レーニンのマルサス批判」経済学史学会第88回全国大会(於尾道市立大学, 司会小沢佳史, 討論者太田仁樹), 5月25日.


【口頭発表(研究会)】

  • 「「バークとインド」はどのように論じられてきたのか?――研究史から見えてくるもの――」第22回保守的自由主義研究会(於大阪公立大学文化交流センター), 1月27日.
  • 「マルサスとレーニン」第78回経済思想研究会(於東北大学川内南キャンパス, 司会古谷豊, 討論者福田進治), 3月2日.
  • 「試訳:M. Boumans & J. B. Davis, Economic Methodology, 2016, Macmillan:第3章」経済学方法論フォーラム(於小樽商科大学札幌サテライト, ハイフレックス開催, オンライン参加), 8月29日.


【学会報告の司会】

  • 藤原いお(京都大学・院)報告「エドマンド・バークの劇場-社会論――青年バークの演劇論を中心として――」日本18世紀学会第46回大会(於大阪大学豊中キャンパス), 6月22日.


【学会報告の討論者】

  • 今池康人(福井県立大学)報告「マイケル・ポランニーの自生的秩序論における学問と政治経済」経済学史学会第185回関西部会(於名城大学), 9月21日.


【論文査読】

  • 1件

もちろん、良いことが全然なかったわけでない。僕以外の家族(妻・娘・息子)はすこぶる健康に過ごせた(重要!)。10月、東京出張中にたまたまMusesのライブ(素晴らしかった!)に参戦できた。久々のライブ体験は新鮮そのものであった。1月に訃報が届き、12月に「偲ぶ会」を開催したせいか、1年間ずっと喪に服しているような心持ちだったが、「偲ぶ会」の開催準備を通じて田中ゼミ門下生の間での結束を強めることができたのも、2024年の収穫と言えるかもしれない。ついこの前のことだが、ヴェリタス杯で23期生が過去最高の2位・準優勝の評価を獲得したことも、もちろん特筆すべきうれしいニュースである。本当に23期生はよくがんばってくれた。誇らしい。

右耳の状態は、これ以上回復しない可能性もある(主治医にはっきりそう言われた)が、研究活動に必要な読書や原稿執筆については、何とかギリギリ可能なレベルにまで回復してくれたので、来年2025年は積極的な活動に打って出て超低空飛行から脱却したい。とりわけ、執筆が大幅に遅れている2冊目の単著にできるだけ傾注したい。今年度は担当しなかった非常勤講師も、来年度は福井県立大学(西洋経済史、夏期集中)・大阪公立大学(社会思想史、後期)の2校で担当する予定で、千里山以外の学生との出会いが楽しみである。

2024年もこの日記をお読みくださり、ありがとうございました。2025年もどうかよろしくお願い申し上げます。この日記は2005年8月18日に突如思い立って始めたもので、ほぼ毎日更新ながら、あと8か月で大きな区切りの20周年を迎えることになりそうです。

【4808】

経済学方法論フォーラム

今年の最後の千里山出勤(大学事務はすでに年末年始休業に入っている)は経済学方法論フォーラム。会場校担当である。対面・同期オンラインのハイフレックス形式を求められたので、早めに大学に行って機材のセッティングを。

13時から研究会はスタートし、18時に終了。懇親会は19時から西中島南方で。一次会は「味道楽」、二次会は「街の肉バル Buff 西中島店」。終電で帰宅、

【7554】

留守番

妻が終日外出(名古屋)する関係で、自宅で留守番しつつ、雑務を片付ける。

「西洋経済史」(福井県立大学, 2025年)のシラバスはこんな感じ。2021年度は「人口問題と経済成長(特に英・独・露・中の比較)」、2023年度は「マルサス『人口論』と産業革命・救貧法」というテーマで講義したが、2025年度はまたしても内容を変えた。標準的な「西洋経済史」の講義からすれば、かなりヘテロなシラバスになってしまっているだろうが、Daunton, M. (1995) Progress and Poverty: An Economic and Social History of Britain 1700-1850 といった基本文献はしっかりとおさえて講義するつもりである。

担当教員名:中澤 信彦


開講期:前期集中


単位数:2


オフィスアワー:講義の前後の休憩時間に質問等を受け付けます。


メールアドレス:nakazawa 末尾に「@」と「kansai-u.ac.jp」をつけてください。


授業概要:イギリスの政治家・政治哲学者エドマンド・バーク(1729/30-97)の著作を批判的に読み解きながら、彼の生きた18世紀イギリス帝国の政治・経済・社会構造についての理解を深める。アイルランド、アメリカ、インドに対するイギリス本国の植民地支配が本国の財政とバークの思考に及ぼした影響にとりわけフォーカスを当てる。ドキュメンタリー映画などの視聴覚教材を適宜利用しながら、できるだけ平易な講義を心掛けたい。


授業目標:①18世紀イギリス帝国の政治・経済・社会構造の特質を理解できる。②経済の実態と経済思想との関係を理解できる。③現在の視点から過去を断罪するのではなく、過去の事実を単に語るのでもなく、現在の立場から過去を主体的にとらえて未来を展望できる。


授業計画・内容:講義内容は次のように計画しています。
1 イントロダクション:なぜ経済史を学ぶのか? イギリスとは何か?
2 バークの生涯
3 崇高・趣味・想像力(教科書4章前半)
4 崇高・趣味・想像力(教科書4章後半)
5 国家・古来の国制・文明社会(教科書10章前半)
6 国家・古来の国制・文明社会(教科書10章後半)
7 アメリカ革命とフランス革命(教科書2章前半)
8 アメリカ革命とフランス革命(教科書2章後半)
9 インド論(教科書3章前半)
10 インド論(教科書3章後半)
11 戦争・帝国・国際関係(教科書11章前半)
12 戦争・帝国・国際関係(教科書11章後半)
13 経済思想(2)(教科書8章前半)
14 経済思想(2)(教科書8章後半)
15 まとめ


キーワード:イギリス帝国、植民地、財政、エドマンド・バーク


教科書:中澤信彦・桑島秀樹編『バーク読本』昭和堂 2017年


参考書:川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書 2010年


上記以外については、講義時に紹介します。


評価方法・評価基準:ミニッツペーパー(4回:各5点)とレポート(80点)の合計によって評価します。レポートは講義された内容の理解力及び応用能力を試すものとします。


関連科目:経済学史、西洋経営史、経済政策


履修要件:履修条件は特に問わない。意欲的な学生を歓迎する。


必要な事前・事後学修:【事前】高等学校「世界史」レベルのイギリス史に関する基本知識を予習しておいてください。【事後】その日に講義された内容はその日のうちに復習して、理解を確かなものにして、次回(翌日)の講義に臨んでください。


その他:気楽で和やかな雰囲気の講義にしたいと思っていますので、そうした雰囲気が壊れないよう、真に関心のある者の熱心な受講を切に望みます。質問は毎回の授業の終了後に受け付けます。

【2040】

年賀状書き

終日、年賀状書き。約110枚。何とか1日で書き終えた。

クリスマスということで、夕食がたいへん豪華。妻と娘ががんばってくれた。家族4人一緒に味わった。

夕食後、息子が苦心して作成したアトラクションである射的に招待される。父は年甲斐もなく的に当てまくり、息子から賞品の駄菓子を大量に奪取した。

【3160】

残務対応(2日連続)

2日連続で残務対応のため大学へ。

2021年、2023年に次いで来年3度目の担当となる「西洋経済史」(福井県立大学、2025年)のシラバスを書き上げて提出した。2021年、2023年とも異なる内容に変更した。『バーク読本』を教科書に指定するが、よりいっそう「西洋経済史」らしい内容にするために、イギリス帝国の植民地(アメリカ・インド・アイルランド)支配のあり方と財政構造(軍事財政国家)を講義の中心に据えることにした。

「この講義の参考文献を挙げよ」と言われれば、いくらでも挙げられるので困る。

「ヴェリタス杯2024」が終わってまだ3日しかたっていないが、どうすれば来年の「ヴェリタス杯2025」で24期生が優勝できるのかを、早くも考え始めている。

【7786】

帰洛

ヴェリタス杯翌日はゼミ生との東京観光を予定していたが、インフルエンザ罹患者の続出などにより、参加希望者が実質ゼロになり、断念を余儀なくされる。大久保のホテルを10時前にチェックアウトし、日暮里(マッサージ)で旅の疲れを癒し、東京駅13時半発ののぞみで帰路につく。16時半に無事帰宅。

【4221】

第20回ヴェリタス杯@立教大

第20回ヴェリタス杯(プレゼンテーション・コンテスト)に参加する。会場は立教大学(池袋)。このプレゼン大会に参加するのは、4年連続5回目になる。20回目の記念大会ということで、大会創設者の師玉真理教授(神奈川工科大学)のお名前にあやかって、「真理」が共通テーマとして設定された。23期生が「愛と暴力の社会心理学」と題するプレゼンテーションを披露した。

今年は、23期生15名と相談した結果、複数チームに分かれてのゼミ内予選は行わず、15名全員で1本のプレゼンを作成するという新機軸に挑んだ。*1まるで1本の芝居を作るかのように、役者は役者で、裏方は裏方で、それぞれに異なる役割が割り当てられた。東京遠征には当初6名が参加予定だったが、2名がインフルエンザのために直前に離脱し、結局4名になってしまった。もともと役者(プレゼンター)でなかったHRE君が急遽ほぼぶっつけ本番で代役を務めることになったが、見事に大役をやりきってくれた。昨年と同様に東京在住のOB/OG2名がまたまた応援に来てくれた。ありがたいことである。

結果は、これまでの最高順位である3位(21期生)を上回る2位(準優勝)の評価を獲得し、TNK君が個人表彰された。

4人とも最高な顔をしてくれているな。一昨日の予行演習時でも、TNさんらがプレゼンの各章のつながりを入念にチェックしてくれていたし、パワポスライド担当のSRSKさんは本番当日の朝まで作り直してくれていたし、立教大学で登壇したのは4名であっても、23期生15名全員で勝ち取った価値ある成果だと思う。本番はこれまでのどの予行演習よりもできが良かった。

しかしまだ頂上にはたどり着いていない。さらなる飛躍は24期生に託されたことになる。なお、来年(第21回大会)は12月20日開催の方向で調整がなされることになった。

【8166】

*1:厳密には、まったくの新機軸というわけではない。過去には10-12期生が2回生時に学年全員で1本のプレゼンを作成して学内ゼミ大会に出場したことがある。

ヴェリタス杯前日

明日はヴェリタス杯@立教大ということで、念のため(事故等に巻き込まれて教員が遅刻では話にならない)、東京へ前日入りする(もちろん自腹)。当初は夕刻くらいに到着のつもりでいたが、明治大学で「マーシャル没後100年」を記念する講演会(13:30-17:00, by 八木尚志&西沢保)が開催されることを後で知り、12時半東京駅着の新幹線に変更して、講演会を拝聴する。かれこれ10年ほど前に経済学史学会大会組織委員会でご一緒させていただいた西沢先生とお話しするのは本当に久しぶりだったし、マーシャルとマルサスの知的影響関係をめぐる長年の疑問についても質問できて、たいへん有益な時間を過ごせた。

17時過ぎに明治大学を出て、大久保へ移動し、今回の宿泊ホテルである「新宿サンパークホテル」にチェックイン。大久保・新大久保界隈に宿泊するのは、今回が初めてである。今宵はもともと大久保駅前で独り飲みのつもりだったが、23期ゼミ長FKI君が前泊し、20期ゼミ長のMNTMT君が合流できることがわかり、浅草橋の「西口やきとん」にて3人での夕食会を催す。

FKI君とMNTMT君は、千里山在籍期間こそ1年ダブっているものの、直接の面識はなく、今回が初対面である。MNTMT君はコロナ禍で活動の制約が大きかった時期のnakcazawaゼミを支えてくれた超功労者(ヴェリタス杯もオンライン開催)。FKIくんも彼とじかに会って話すことで、ゼミ長としての苦労をいくらかでも共有できればよいのだが。この2人の対面だけでも、前日泊の意味は十分にあったように思う。

【9019】