[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
  • Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 1
  • Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 2
  • Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 3
  • Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 4
  • Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 5

Xiaomi 14 Ultraの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

写真界のパイオニアであるライカカメラ社と共同開発したAndroidスマホ、Xiaomi 14 Ultra。「画面が明るくてかなり見やすい」「カメラ重視の人には最良機種」と評判です。しかし、「バッテリー持ちが悪いと気になる口コミも存在し、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 処理性能
  • 写真撮影のきれいさ
  • 動画撮影のきれいさ
  • バッテリーの持ち
  • 充電の速さ
  • AI機能の豊富さ
  • 画面性能
  • 熱のこもりにくさ
  • 便利機能の豊富さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のAndroidスマホとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、Androidスマホ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年02月05日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】写真を撮る機会が多い人にうってつけ。処理性能が高く、カメラ機能へのこだわりも感じられた

処理性能 No.1
処理性能(極めたい人向け) No.1
写真撮影のきれいさ No.1
画面性能 No.1

Xiaomi
Xiaomi14 Ultra

165,000円

14 Ultra

おすすめスコア

4.57
11位 / 37商品中
  • 処理性能

    5.00
  • |
  • 処理性能(極めたい人向け)

    5.00
  • |
  • 写真撮影のきれいさ

    4.69
  • |
  • 動画撮影のきれいさ

    4.67
  • |
  • バッテリーの持ち

    4.83
  • |
  • 充電の速さ

    4.71
  • |
  • AI機能の豊富さ

    4.34
  • |
  • 画面性能

    5.00
  • |
  • 熱のこもりにくさ

    3.06
  • |
  • 便利機能の豊富さ

    4.00
取り扱い事業者SIMフリー、IIJmio
価格帯ハイエンド

良い

  • 発色や解像感に優れた、ハイクオリティの写真が撮れる
  • 動画は手ブレ補正が利きやすく、なめらかに撮影できる
  • バッテリー持ちが15時間以上と長く、充電スピードも速い

気になる

  • 負荷をかけると本体が熱くなりやすい

Xiaomi 14 Ultraは、本格カメラのように使えるスマホがほしい人におすすめ。実際に写真の仕上がりを確かめたモニターからは、「驚くほど解像度が高く、一眼カメラと遜色ない」と好評でした。比較したなかには細部の色分けができていない商品もありましたが、本商品は色味を忠実に再現。肌の血色や夜景のコントラストも自然で、ぼかしやズームの性能も良好でした。「カメラ重視の人には最良機種」との口コミにも納得です。


動画も肉眼で見ているかのような美しさに。比較したなかには上下左右にブレが大きいものもあったなか、本商品の安定感は良好でモニターから「非常になめらかでスムーズ」とのコメントが寄せられました。明暗差もおおむね表現できたため、夜間の撮影でも活躍します。購入時には撮影用グリップが特典としてつき、もはやカメラだと謳うだけあって一眼レフカメラを使っているような気分も味わえますよ。


処理性能も申し分なし。実測したベンチマークスコアは約198万点と、比較した全商品の平均である約86万点(※執筆時点)を大幅に上回りました。加えて、「バッテリー持ちが悪い」との口コミに反し、15時間以上使い続けられる優れたバッテリー持ちも発揮。比較したなかで唯一30分の充電で70%以上充電できた商品で(※執筆時点)、チャージに時間があまりかからないのも利点です。


ディスプレイには有機ELを採用しています。比較した大半の商品と同様にリフレッシュートが最大120Hzと高いうえ、画素数は522ppi、輝度は3000nitとどちらも最大値を記録(※執筆時点)。「画面が明るくてかなり見やすい」という口コミどおりの美しい映像に期待大です。IPX8規格に準拠する高い防水機能や、デュアルSIMにも対応していて、ビジネス・プライベートの両方で使いたい人にも向いています。


199,900円と高価格帯のハイエンドモデルなだけあり、かこって検索やリアルタイム通訳などの便利なAI機能を搭載しているのも利点。しかし、Felica非対応でおサイフケータイを使えない点や、負荷のかかるアプリを長く使用すると熱がこもりやすいところは注意が必要です。より便利機能が豊富なスマホがほしい人はほか商品もチェックしてみてください。

価格は執筆時、公式サイト参照

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にXiaomi 14 Ultraと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのAndroidスマホと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


Xiaomi 14 Ultraのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストバイ Androidスマホ
処理性能 No.1

SAMSUNG

Galaxy S24 Ultra
4.78
(1/37商品)
Galaxy S24 Ultra

とにかくハイスペックを求めるなら。処理性能が突出して高い

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.77
(2/37商品)
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 8 Pro
4.75
(3/37商品)
Pixel 8 Pro

スマホの常識を超えた撮影性能。スペック重視ならコレ

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro
4.73
(4/37商品)
Pixel 9 Pro

大きいサイズのスマホが苦手な人に。コンパクトながら高性能

Xiaomi 14 Ultraとは?

Xiaomi 14 Ultraとは?

Xiaomi 14 Ultraは、2023年5月に日本で販売が開始された、「至高の撮影体験ができる」と謳うスマートフォン。ドイツのライカカメラ社と共同開発したSummilux光学レンズを搭載しているのが特徴です。


約5,000万画素のイメージセンサーを搭載した、23mmのメインカメラ・75mmの望遠カメラ・12mmのウルトラワイドカメラ・120mmのペリスコープカメラの4つのレンズを1台に備えています。0.5・1・2・3.2・5・10Xの広い範囲に焦点を合わせられるうえ、F値1.63~4.0間の無段階絞りによる調光も可能。プロレベルの写真撮影が行える設計です。


ストリートスナップを撮影する機能も従来品よりアップグレード。0.7秒の高速撮影速度を実現し、撮りたい瞬間を逃しません。新搭載のレンジファインダーフレームが、撮影時の調整機能をサポートし、遭遇した美しい一瞬を簡単に記録できる仕様です。


こだわりは動画の撮影機能にも。MasterCinemaモードでは、ワンタップで色調・グレースケールの調整が可能で、映画のような洗練された映像に仕上げるとメーカーは説明します。マイクも4つ搭載し、360度臨場感あふれる録音機能を目指しました。

素材や触覚にもこだわりが見られた。カラーはブラック・ホワイト2色展開

素材や触覚にもこだわりが見られた。カラーはブラック・ホワイト2色展開
出典:mi.com

ディスプレイには、なめらかな応答性を誇る有機ELを採用しています。パネルを何層にも重ねることで触覚のよさも追求。本体はアルミニウムのフレーム・Shield Glass・ヴィーガンレザーを使用し、衝撃に強いだけでなく、環境へも配慮された素材を使っているのもポイントです。


カラーはブラック・ホワイトの2種類を展開。サイズは幅75.3×高さ161.4×厚さ9.2mmで、重量は219.8gです。シームレスで曲線的なフォルム設計で、見やすさも考慮されています。


詳細は以下のとおりです。


  1. 価格|199,900円(※執筆時、公式サイト参照)
  2. 発売日|2023年5月
  3. 画面サイズ|6.73インチ
  4. バッテリー容量|5000mAh
  5. ストレージ(ROM)|16GB
  6. メインメモリ(RAM)|512GB
  7. カメラ画素数|約5000万画素
  8. 画面解像度|WQHD+(3200×1440)
  9. 認証機能|AI顔認証ロック解除・画面内指紋センサー

Xiaomではほかにもスマホを展開中!

Xiaomではほかにもスマホを展開中!

Xiaomiでは、「14 Ultra」のほかにもスマートフォンを展開中。ここでは、Xiaomi公式サイトで販売中の商品の特徴をご紹介します。


Xiaomi 13T Pro

  1. 価格|税込109,800円
  2. 機能|Wi-Fi 6E対応・NFC・おサイフケータイ・デュアル SIM(nano SIM・ eSIM)
  3. 特徴|メインカメラは約5,000万画素で、光学式手ブレ補正が可能。AIによって特定シーンの画質を最適化する機能も搭載し、プロレベルの8K動画を撮影して編集できる。急速充電では19分で1~100%まで充電が完了すると謳う。防水・防塵性能はIP68に準拠する

Redmi Note 13 Pro 5G>(※画像参照・検証済み)

  1. 価格|税込59,800円
  2. 機能|Wi-Fi 6対応・NFC・おサイフケータイ・デュアル SIM(nano SIM・ eSIM)
  3. 特徴|光学式手ブレ補正が可能な、2億画素のカメラを搭載。AI ボケエフェクトをはじめとするAI技術を撮影機能に取り入れている。有機ELディスプレイを搭載し、IP54の防水防塵性能を備える

Redmi 12 5G

  1. 価格|税込29,800円〜
  2. 機能|側面指紋認証センサー・NFC・おサイフケータイ・デュアル SIM(nano SIM・ eSIM)・FMラジオ・ヘッドホンジャック
  3. 特徴|メインカメラは約5,000万画素で、暗所・逆光に強い。ミドルクラス並みのハイパフォーマンスが可能なチップを搭載する。ベンチマークスコアは約45万点で(※公称値)、ゲームも快適に操作できる性能をもつ。防水・防塵性能はIP53を備える。
価格は執筆時点・公式サイト参照

幅広い価格帯で展開していますが、カメラ性能はどの商品もこだわっています。実際に「Redmi Note 13 Pro 5G」を使ったところ、肌の色・明暗差をきれいに再現できていました。検証では動画の手ブレも気にならず。実測したベンチマークスコアは約60万点と、ミドルレンジのなかでは十分な処理性能です。15時間以上連続で使えた大容量バッテリーなど、性能に優れた商品といえます。


3商品とも、eSIMやおサイフケータイが使えるところにも注目。これらは本商品では使えない機能です。本商品の検証結果もチェックして、自分の使い方に合っているスマートフォンを見つけてくださいね。

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!
今回はXiaomi 14 Ultraを含む、人気のAndroidスマホを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。
  1. 処理性能
  2. 写真撮影のきれいさ
  3. 動画撮影のきれいさ
  4. バッテリーの持ち
  5. 充電の速さ
  6. AI機能の豊富さ
  7. 画面性能
  8. 熱のこもりにくさ
  9. 便利機能の豊富さ

Xiaomi 14 Ultraのよい点は8つ!

Xiaomi 14 Ultraのよい点は8つ!

人気のスマートフォンを比較検証したところ、Xiaomi 14 Ultraには8つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

建物をきれいに撮影できた。ポートレート撮影では、肌色をきれいに写せた点が好評

建物をきれいに撮影できた。ポートレート撮影では、肌色をきれいに写せた点が好評
もはやカメラだと謳うだけあって、撮影した写真の発色は良好でした。日中の本願寺全景を最高画質で撮影して確認したところ、「建物の細部まで違和感なく発色されている」とモニターから好評。比較したなかには煉瓦の色がすべて同じに見える商品もあったのに対し、個々の色を忠実に再現しています。

外光を遮断できる室内で撮影したドーナッツは、暖色が強めの仕上がりです。モニターには「黄味が強い」「食べ物では彩度が強すぎる」と指摘した人もいて、高評価には一歩届かず。とはいえ、モニターには「おいしそうに見える」と答えた人もいたため、好みによる意見の違いと考えられます。


比較したなかには全体的に薄暗く、モヤがかかっているように見える商品もあったことを考えると、色の鮮やかさに物足りなさを感じることは少ないでしょう。


発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「かなり忠実に色を表現していて、違和感がない。深みのある色合いにも感じるほど一つひとつの色がきれいに表現されている」
  2. 「建物の細部まで違和感なく発色されている。若干彩度が強い印象もある」
  3. 「食べ物では彩度が強すぎる印象を受ける」
  4. 黄色味の主張が強く全体に違和感があった。不自然な発色だった
  5. 暖色強めな仕上がりで食べ物がおいしそう。建物のシックさも感じられる
  6. 「やや黄色が潰れているが全体的に発色がよい」
  7. 「不自然とまではいかないが黄味が強く、全体的に暗い」
コメントは一部抜粋

人物も美しく撮影できました。日中の公園で自撮りした写真をチェックしたモニターは、「肌の血色・トーンがよい」「質感がなめらかで健康的に見える」とコメント。比較したなかには青白くてきれいな肌色に見えない商品もあったなか、本商品は自然な写りでした。


自撮り写真はきれいな写りでも、ポートレート写真になると不健康そうな見え方になる商品もありました。本商品はモードによる写りのムラがなく、撮影に慣れていない人でも上質な写真が撮れるでしょう。


スキントーン・肌の美しさについてのモニターコメント

  1. 肌の血色・トーンがよいため、健康的な印象
  2. 質感もなめらかでとても健康的に見える
  3. 頬の赤みが血色のよさを表し、適度に散らばったツヤ感も相まって、かなり健康的に見えた
  4. 美肌に見える。肌の色も頬の色もしっかり出ていてコントラストもしっかり出ている
  5. 少し暗いが、自然で健康的な顔色
コメントは一部抜粋

解像度も高め。写真にノイズは少なく、コントラストのバランスもモニターから好印象

解像度も高め。写真にノイズは少なく、コントラストのバランスもモニターから好印象

解像度も申し分ありません。発色の検証と同様に、日中の本願寺と室内のドーナッツ・カステラを撮影した写真を確認すると、細部まで鮮明に写しだせていました。写真を見たモニター10人全員から「ノイズが少ない」との回答があがっています。


比較したなかには引きで見ると精細な写真に見えるのに、拡大すると荒さが気になる商品もありました。対して本商品は、「拡大しても建物の細部・夜景が鮮明で、一眼カメラと遜色ない」と絶賛する声もあがっています。「カメラ重視の人には最良機種」との評判どおりの結果です。SNSに写真を投稿する人でも満足できる仕上がりでしょう。


解像度のよさについてのモニターコメント

  1. 解像度が高く、食べ物の質感も伝わってくる
  2. 拡大して建物の細部を見てもきれいに光を押さえて、小さな部分までもはっきりとわかる。夜景のシーンはかなり驚くほど鮮明な解像度で、一眼カメラと遜色ない
  3. 細かい模様や壁の汚れなど、隅まで解像度が高かった
  4. ピントが合っている細部はきめ細かい解像度
  5. ドーナツの内側がつぶれているように見えるが、許容範囲内。食べ物のピントがあまりうまく合っていない
コメントは一部抜粋

暗いところでも写真の鮮明さはキープできています。夜間の勝どき橋を撮影した写真を見たモニターからは「ほとんどノイズがわからない」「拡大してもザラつきがない」とプラス声が多数あがりました。比較したなかには夜景になると光を強く感じ、明るさが気になる商品もあったのに対し、かなり自然な仕上がりです。


コントラストも自然に再現できていました。夜間の勝どき橋・日中の本願寺・日中の公園での自撮り写真の明暗差を確認したモニターからは、「影の表現が細かく、立体感がある」「光と影のバランスがよい」と好評。明るいところでは建物の立体感が弱まったり、光が膨張して見えたりする商品もあったなか、精度に安定感がありました。


ノイズの少なさについてのモニターコメント

  1. 「夜景のシーンでもほとんどノイズがわからず、シャドウ部分もきれいにくっきり写し出されている」
  2. 拡大しても気になるザラつきはなく、全体をとおしてきれいな画像
  3. ノイズがないとはいえないが、かなり自然にみえる
  4. 手前から奥まですべてを正確に捉えられる
  5. ノイズがほぼ見受けられず、はっきりと写っている
コメントは一部抜粋

明暗差のよさについてのモニターコメント

  1. 「細かい影の表現がしっかりしていて、かなり立体感がある。夜景では端の細かな明暗差が拡大してもはっきりとわかるほどきれいに表現されている」
  2. 「光と影のバランスがしっかり取れている。奥の光までしっかり見えて満足」
  3. 「自然なコントラストで見やすい」
  4. 明るく映しすぎずバランスがよい
  5. 夜景の写真は少し明るすぎる。自撮りは丁度よいバランスで撮れている
コメントは一部抜粋
ズーム機能も申し分なく、拡大しても画像に違和感がありません。3m離れた距離から、焦点距離150mm相当で造花を撮影。写真を確認したモニターは「ズームしたのかわからないほどきれい」と絶賛しました。

比較したなかにはアップにすると荒さが目立ち、色味が白く飛んで見える商品もあったのに対し、本商品は発色・解像度が損なわれません。なかには、加工が強く偽物のように見える商品もありましたが、ズームをしても被写体を自然に写しました


テーマパークでのパレードや運動会など、離れた場所から撮影したいシーンでもコツいらずできれいな写真を撮影できますよ。


ズーム時のきれいさについてのモニターコメント

  1. 「ズームして撮影したのかわからないほどきれいに写っている」
  2. 拡大しても発色・解像度に文句なし。かなり細かい布地の目まで見える
  3. 色味もくっきり感もとてもきれい
  4. 拡大してもぼやけず自然に見られる
  5. 輪郭がはっきりとしていて、拡大してもほぼぼやけることなく鮮明
コメントは一部抜粋

ポートレート写真もきれいに撮影可能。被写体を際立たせることができた

ポートレート写真もきれいに撮影可能。被写体を際立たせることができた
ポートレートの性能も優秀です。日中の公園で撮影したポートレート写真をモニターが確認したところ、「木々のぼかし具合が適切」「一眼レフで撮ったように人物がくっきりしている」といった声が寄せられました。

モニターからは「どうしてもスマホで撮影した違和感のある処理になる」と指摘の声もありましたが、ポートレート写真を見た10人全員がボケ感に「満足」と回答。比較したなかには精度が低く、ボケ感が弱い商品もあったことを考えても、ポートレート機能は優れているといえます。被写体を際立たせた写真を撮りたいときにうってつけです。


ボケ感があるかについてのモニターコメント

  1. 「どうしてもスマホで撮影した違和感のある電子処理のボケではあるが、難しい細部まで前後を検知しボケをきれいに使い分けられている」
  2. 少し処理が甘い感じがあるが、きれいに撮影されている
  3. 「ボケすぎている気もするが、被写体は際立っている」
  4. 木々のぼかし具合が適切で、被写体と丁度よいバランス
  5. 一部輪郭の処理が甘いところはあるが、ポートレートでしっかり撮れている
  6. ボケ感の処理が完璧。一眼レフで撮ったのと変わらないレベルの写真。人物がくっきりしている

動画撮影の発色も良好。少々暗めに感じた人もいたが、強い違和感が出るほどではなかった

動画撮影の発色も良好。少々暗めに感じた人もいたが、強い違和感が出るほどではなかった

撮影した動画も高発色です。夜間の勝どき橋から周囲を動画撮影すると、色味のバランスが良好でした。仕上がりを確認したモニターからも「現実に忠実で写真のようなきれいさがある」と好評。比較した商品には少しくすんだ色合いになるケースもありましたが、こちらはビビッドな発色を保っていました。


明暗差も感じられます。モニターからは「街灯の灯りだけで葉の細部までわかる」とのポジティブな声が聞かれました。白飛びや画像の暗さへの指摘もあったものの、街頭の明るさ具合でうまく調和され、見ずらさはあまり感じません。比較したなかには暗すぎて建物の輪郭がわかりにくい商品もあったのに対し、コントラストをうまく表現できていました


発色のよさについてのモニターコメント

  1. メリハリもあり、トーンもバランスもよい
  2. 写真のようなきれいさがある。現実に忠実ながら鮮やかに発色している
  3. 空の色がとくに鮮やかで本来の自然な色を十分に反映させていた
  4. 「緑や空などが、濃く深い色合いでかなりビビッドだった」
  5. 鮮やかとまではいえないが、発色が悪くも感じず普通
  6. すべての色味がバランスよく発色していて、鮮やかできれい
コメントは一部抜粋

明暗差のよさについてのモニターコメント

  1. 難しい夜のシーンは、街灯の灯りだけで葉の細部までわかるほど、明暗差が鮮明だった。明るい部分と暗い部分のバランスも違和感ない
  2. 「多少明るい部分がぼやけるが、満足できるレベル」
  3. 「暗めの背景に対応した光の強さでうまくコントラストを表している」
  4. 影が強すぎて建物の輪郭がわからなかった。光との調和が取れていない
  5. 明るい部分も暗い部分も見えるので普通
  6. 白飛びが激しかったが、街灯の膨張はあまりなかったのでプラマイゼロ
コメントは一部抜粋

手ブレしにくく、動画はなめらか。対象を安定して追従できた

手ブレしにくく、動画はなめらか。対象を安定して追従できた

撮影した動画はブレが少なく、安定感があります。歩く女性を追いかける動画は、モニターから「非常になめらかでスムーズ」「ジンバルで撮影しているかのように補正がされている」と評され、満足のいく仕上がりに。比較したなかには上下左右にグラグラとブレる商品もあったのに対し、VLOG撮影をする人にもおすすめできます。


くっきりと見やすい画質も魅力。本願寺周辺を撮影した動画は、肉眼で見ているような美しさになりました。動画を確かめたモニターからも「専用カメラで撮影したかのような映像」と好評。メーカーが謳うとおり、至高の撮影体験を得られるでしょう。


手ブレ補正の強力さについてのモニターコメント

  1. 非常になめらかでスムーズな印象
  2. ジンバルで撮影しているかのように感じるほど手ぶれ補正がかかっている。ターンで少しカクついたが、ジンバルを使ってもカクつくので許容範囲内
  3. 手ブレは感じない。動きもとてもなめらかで自然
  4. 「しっかりと補正が効いており、一切のブレがなく滑らかに被写体を捉えていた」
  5. 「若干のブレはあったため、ドローンで撮影したようなスムーズさとはいかなかった」
コメントは一部抜粋

解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「解像度は非常に高く、ハッキリと細部まで見られる」
  2. 「専用カメラで撮影したかのような映像に感じるほど遜色ない解像感だった」
  3. 「遠方や人の動きの細部まできれいに見える」
  4. 「歩いている人の服装などまで細かく表現されていてとても満足」
  5. 細かい部分もノイズがなく、肉眼をとおして見ているような映像だった
コメントは一部抜粋

購入特典として撮影グリップが付属!本格的なカメラのように楽しめる

購入特典として撮影グリップが付属!本格的なカメラのように楽しめる

付属品が充実しているところもメリットです。Xiaomi 14 Ultraを購入すると、特典として撮影グリップが付属(※執筆時点)。撮影グリップを装着すれば、見た目はまるで本格的なカメラになります。セット内容は以下のとおりです。


Photography Kit

  1. レザー調ケース
  2. 写真撮影グリップ(ハンドストラップつき)
  3. 67mmフィルターアダプターリング(※)
  4. デコレーションリング
  5. 取扱説明書(保証書つき)
67mmカメラフィルターは別途購入する必要があります

レザーケースは織物のようなデザイン。写真撮影グリップをUSB Type-Cで接続し、シャッター・ズームの基本操作のほか、アスペクト比・測光モードなどの映り方をカスタムする操作が可能です。67mmフィルターアダプターリングが付属しているので、カメラフィルターを用意すればより本格的な撮影も楽しめます


オレンジ色のデコレーションリングもアクセントになっておしゃれ。カメラ性能を重視する人にうれしいサービスです。

処理性能は優秀。サクサクとした動作が期待できる

処理性能は優秀。サクサクとした動作が期待できる
処理性能の優秀さも見逃せないところ。ベンチマークアプリを使って計測したところ、ベンチマークスコアは1989802点という圧倒的な数値を示しました。比較した全商品の平均スコアが約86万点(※執筆時点)であることを考えると、その性能の高さは一目瞭然です。

70万点以上のスコアを満足といえる基準と設定しましたが、その数値をはるかに上回る結果を残しました。比較したほかの機種を大きく引き離すパフォーマンスを発揮。サクサクとした動作に期待ができる本機は、日常的なタスクはもちろん、高グラフィックなゲームや動画を楽しみたい人にもぴったりでしょう。

バッテリー持ちも申し分なし。長時間の外出の際も使いやすい

バッテリー持ちも申し分なし。長時間の外出の際も使いやすい

「バッテリー持ちが悪い」という口コミに反して、長時間の外出にも対応する優れたバッテリー持ちを発揮しました。実際に使う場面を想定したソフトを使用し、バッテリー残量が100%から20%になるまでの時間を計測。その結果、15時間以上連続使用できました。


同様に15時間以上使い続けられた商品は、比較した20商品中9商品のみ。比較したなかには16時間使える商品も5つありましたが(※執筆時点)、本商品も1日使う程度には十分なバッテリー性能です。


急速充電できるところもメリット。バッテリー残量が0%の状態で30分充電したところ、71%もチャージでき、満足といえる基準の50%を軽々クリアしました。比較したなかで70%を超えたのは本商品のみで、高評価基準の50%を超えたものはほかに4つだけでした(※執筆時点)。短時間でスピーディに電力を回復できるため、スマホの使用頻度が高い人にもうってつけです。

画面には有機ELディスプレイを使用。SNSやサイト閲覧などを快適に楽しめる性能だった

画面には有機ELディスプレイを使用。SNSやサイト閲覧などを快適に楽しめる性能だった

画面性能も優秀です。ディスプレイには有機ELディスプレイを採用。比較したところ、20商品中5商品は一般的に白飛びやメリハリ不足が起こりがちな液晶画面を採用していましたが(※執筆時点)、本商品ではコントラストが高くくっきりとした画質が期待できます


1秒間に画面が切り替わる回数を示すリフレッシュレートは、最大120Hzと高め。比較した約半数の商品が同様の高リフレッシュレートでしたが、本商品もなめらかな動画を楽しめるでしょう


1インチあたりの画素数は522ppi。比較したなかには300ppiに満たないものもありましたが、本商品は細かい描写もはっきりと表現できます。輝度は比較したなかで最も高い3000nitを誇り(※執筆時点)、「画面が明るくてかなり見やすい」という口コミのとおり晴れた屋外でも画面が見やすいでしょう。


  1. ディスプレイ種別|有機EL
  2. ppi|522ppi
  3. 最大リフレッシュート|120Hz
  4. メインディスプレイ最大輝度|3000nit

高い防水機能を備えていて、アクティブに過ごす日にも積極的に使いやすい

高い防水機能を備えていて、アクティブに過ごす日にも積極的に使いやすい
出典:mi.com
機能を確認したところ、仕事との兼用やアウトドアでの利用などアクティブに過ごす日々にもぴったりな、汎用性の高さが魅力でした。

防水性能はIPX8規格に準拠。水没しても内部に浸水しにくい、高い耐水性を実現しています。比較したなかには、IPX2規格で垂直方向からかなり狭い範囲にかかった水にのみ耐性を持つ商品もありましたが、本商品はプール・キャンプなど水辺で写真撮影をする人でも気兼ねなく使えますよ。


デュアルSIM対応で1つの端末に2つの電話番号を設定できるため、プライベートとビジネス用の端末を分ける必要がありません。ただし、本体に内蔵されたeSIMを搭載する商品と比較すると、SIMカード挿入の手間がかかる点には注意が必要です。


OSのアップデート保証期間は5年と長め。比較したなかには3年保証と短い商品もあったなか、長く使いたい人におすすめです。

インターネットでの検索や、旅行の際に便利なAI機能を搭載していた

インターネットでの検索や、旅行の際に便利なAI機能を搭載していた

AI機能が搭載されている点もポイントです。商品をチェックしたところ、画面上に表示されているものを指で囲うだけで検索で特定できる、かこって検索に対応していました。翻訳電話・翻訳表示の機能はなかったものの、対面だけでなく電話でも瞬時に翻訳できるリアルタイム通訳も搭載。デバイスが検出した話し声に自動的に字幕が生成される、文字起こし機能も使用できます。


一方、写真の傾き補正と生成カスタマイズ・写真の表情補正カスタマイズといった写真を撮るときに便利なAI機能には対応していません。Pixel 9・Pixel 9 Pro XLなどの上位商品が対応していた、AIが自然に写真を合成する「一緒に​​写る」の機能にも非対応。AIがチャット形式で質問に答えるチャットアシストも搭載されていませんでした。


とはいえ、比較した商品内には便利なAI機能がほとんど搭載されていなかったものもあったことをふまえると、本商品のAI機能はおおむね充実しているといえます。SNSにあげる写真を撮ることが多い人は物足りなさを感じる場合もありますが、普段の検索や旅行の際に便利にスマホを使いたい人は満足できそうです。

Xiaomi 14 Ultraの気になった点は4つ!

Xiaomi 14 Ultraの気になった点は4つ!

Xiaomi 14 Ultraにはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

NFC対応の商品。おサイフケータイは使用できない

NFC対応の商品。おサイフケータイは使用できない
おサイフケータイを利用している人は要注意。NFCには対応しクレジットカードのタッチ決済・バーコード決済はできますが、おサイフケータイや交通系IC(モバイルSuica・PASMOや、iD・QUICPay)に採用されているFelicaは使えません

比較したほとんどの商品でおサイフケータイが使えましたが、本商品は日本での早期展開を優先するためFelica搭載が見送られたという背景があります。元々利用していた人にとっては、不自由に感じるでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

eSIMとおサイフケータイに対応していない点はかなり惜しいポイントですが、SIMカードなら2枚挿すことができ、Felica対応のスマートウォッチを活用することで対策は可能です。

使用を続けると熱がこもりやすい。気温の高い季節は使用に注意

使用を続けると熱がこもりやすい。気温の高い季節は使用に注意
本体が熱くなりやすいところもデメリット。スマホに負荷のかかるアプリを15分間使用しサーモグラフィカメラで測定したところ、49.4℃とかなり熱くなっていました。

比較した全商品の平均は約41℃で、満足といえる38℃を下回った商品は1つのみ。39℃以下の商品は5個ありましたが、全体的に熱をもちやすいことがわかります(※執筆時点)。そのなかでも本商品は熱をもちやすいため、暑い夏場に長時間使用するにはスマホを冷却する工夫が必要です。

執筆時の価格は20万弱。高価格帯で手を出しにくい

執筆時の価格は20万弱。高価格帯で手を出しにくい
出典:mi.com

手に取りにくい価格帯も悩みどころ。執筆時点では199,900円(※公式サイト参照)と、20万円弱の価格設定でした。比較したハイエンドモデルのなかには10万円ほどでAIを搭載する商品もあるため、予算に余裕がないと候補にはなりづらいでしょう。


優れたカメラ性能は比較したなかでトップクラスなので(※執筆時点)、値段にこだわらず、カメラ性能を重視する人向きです。

Xiaomi 14 Ultraの詳細情報

処理性能 No.1
処理性能(極めたい人向け) No.1
写真撮影のきれいさ No.1
画面性能 No.1

Xiaomi
Xiaomi14 Ultra

おすすめスコア
4.57
Androidスマホ11位/37商品
処理性能
5.00
処理性能(極めたい人向け)
5.00
写真撮影のきれいさ
4.69
動画撮影のきれいさ
4.67
バッテリーの持ち
4.83
充電の速さ
4.71
AI機能の豊富さ
4.34
画面性能
5.00
熱のこもりにくさ
3.06
便利機能の豊富さ
4.00
14 Ultra 1
14 Ultra 2
14 Ultra 3
14 Ultra 4
14 Ultra 5
14 Ultra 6
14 Ultra 7
14 Ultra 8
14 Ultra 9
14 Ultra 10
14 Ultra 11
最安価格
165,000円
高価格
最安価格
165,000円
高価格
取り扱い事業者SIMフリー、IIJmio
価格帯ハイエンド
メインメモリ(RAM)
16GB
ストレージ(ROM)
512GB
バッテリー容量
5000mAh
画面サイズ
6.73インチ
防水等級
IPX8
防塵等級
IP6X
おサイフケータイ対応

良い

  • 発色や解像感に優れた、ハイクオリティの写真が撮れる
  • 動画は手ブレ補正が利きやすく、なめらかに撮影できる
  • バッテリー持ちが15時間以上と長く、充電スピードも速い

気になる

  • 負荷をかけると本体が熱くなりやすい
OSAndroid
SoCSnapdragon 8 Gen 3
充電端子Type-C
画面解像度WQHD+(3200×1440)
最大画面リフレッシュレート120Hz
ディスプレイ種類有機EL
5G対応
メインカメラ(広角)画素数約5000万画素
超広角カメラ画素数約5000万画素
望遠カメラ画素数約5000万画素
インカメラ画素数約3200万画素
最大ビデオ撮影解像度4K
セキュリティ認証顔認証、画面内指紋認証
ワイヤレス充電対応
急速充電対応
ワンセグ・フルセグ対応
イヤホンジャック対応
スピーカーステレオ
SDカード対応
eSIM対応
デュアルSIMの種類nano SIM + nano SIM
ベンチマークスコア約198万点
かこって検索対応
翻訳通話対応
対面翻訳対応
翻訳表示対応
被写体削除加工対応
傾き補正生成対応
文字起こし対応
ボイスレコーダー要約対応
7.53cm
高さ16.14cm
厚さ0.92cm
本体重量219.8g
全部見る

Xiaomi 14 Ultraの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    165,000円

    (最安)

    販売価格:165,000円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    らいぶshop

    4.63

    (1,147件)

  2. 2

    168,450円

    (+3,450円)

    販売価格:168,450円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  3. 3

    174,590円

    (+9,590円)

    販売価格:174,590円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ

    4.64

    (8,934件)

  4. 4

    176,500円

    (+11,500円)

    販売価格:176,500円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    digitalisland

    4.43

    (667件)

  5. 5

    176,980円

    (+11,980円)

    販売価格:176,980円

    ポイント:0円相当

    送料無料

Xiaomi 14 Ultraが向いていない人におすすめのスマートフォンは?

Xiaomi 14 UltraはAI機能・おサイフケータイなどの便利機能を搭載していないところと、バッテリーが熱くなりやすいところがデメリットでした。ここでは、機能が充実して、バッテリーに熱がこもりにくかった商品をご紹介します。

GalaxyのS24 Ultraは、AI機能が豊富

GalaxyのS24 Ultraは、AI機能が豊富

SAMSUNGの「Galaxy S24 Ultra」は、ハイエンドモデルらしい高い処理性能を備えています。検証で記録したベンチマークスコアは189万点。本商品より少し劣るものの、平均スコアの約86万点(※執筆時点)を大きく超えました。処理の重いゲームも高いパフォーマンスで楽しめます。


AI機能も充実しており、翻訳・文字起こしなどが快適に利用できました。Felica対応でおサイフケータイが使えるほか、eSIM対応など本商品で使えなかった便利な機能も備えていますよ。


高画質の有機ELを採用したディスプレイで、リフレッシュレートも120Hzあるため、なめらかな動画にも期待できます。実際に撮影した画像は発色が黄味がかっていたものの、遠くの建物がかなり精細に表現できていました。動画はジンバルを使っているかのような安定感のある仕上がりに。夜景でも看板の文字をしっかり読み取れました。


バッテリー持ちも優秀。熱がこもりやすいため長時間負荷をかけ続けるのは避けたほうが無難ですが、頻繁に充電しなくてよいところはメリットです。なお、30分あれば50%まで充電できました。執筆時点で189,700円~(※公式サイト参照)と値は張りますが、スペックにこだわる人にはぴったりの1台ですよ。

Pixel 8 Proは、熱がこもりにくかった

Pixel 8 Proは、熱がこもりにくかった
Googleの「Pixel 8 Pro」は本商品と同じく、カメラの性能が優れた商品です。Google Pixel 史上​​最高の​​カメラを搭載すると謳い、撮影した写真は自然な発色がモニターから好評。拡大してもぼやけることはなく、「刺繍の繊維までくっきりわかる」とノイズは気になりませんでした。

最大2400nitの輝度をもつ有機ELディスプレイで視認性も良好。リフレッシュレートが120Hzと高いほか、測定したベンチマークスコアが約104万点を記録し、高グラフィックのゲームをスムーズにプレイできる処理性能でした。


Google AIを搭載し、リアルタイム通訳・文字起こしが可能に。そのほか、AIによる撮影時の表情補正もあり、納得のいく画像を作りやすいでしょう。OSの保証期間は7年と、長期利用が可能。おサイフケータイ・eSIM対応で利用の幅も広がります。


124,800円~(※執筆時点・公式サイト参照)と高価ではありますが、本商品に比べると挑戦しやすい価格帯。検証では17時間以上連続使用でき、負荷の大きいアプリを使っても熱をもちにくかったバッテリーの強さも魅力です。AIが使えて、カメラ性能を重視する人は検討してみてください。

Xiaomi 14 Ultraはどこで売っている?

Xiaomi 14 Ultraはどこで売っている?
出典:mi.com

Xiaomi 14 Ultraは、公式オンラインストアで販売しています。執筆時点で199,900円(※公式サイト参照)と値は張りますが、検証でも紹介したとおり撮影のクオリティを高める「Photography Kit」が付属する購入特典がつくとことがポイントです。


Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトでの販売も確認しました。Amazon・楽天市場では公式ショップも展開していたため、普段使っているサイトがある人はチェックしてみてください。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

Androidスマホ

37商品

徹底比較

人気
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

新着
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

人気のマイべマガジン

人気
スマホ・携帯電話関連のfavlist