2009-01-01から1年間の記事一覧
『水経注』に引く張華の『博物志』 魏武は馬上にて獅子に遭遇したので、(兵士たちを)これと格闘させたが、数多くの人びとが殺され傷ついた。王はそこでみずから常従の健児数百人を率いて攻撃したが、獅子は咆吼し、左右に飛びあがったので誰もが驚いた。王…
【枕流亭ブログ】曹操の墓キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ときおり「二宮の変は孫権晩年の失策」という前提で語られているのを聞くと、ちょっと待ってよーと思ってしまう。あれは太子にたかり私党を形成した呉の四姓を初めとする重臣を粛正するために孫権が意図的に起こした事件でしょ。孫権は若いころから重臣の放…
もともと劉備は平原相だったが、徐州刺史の陶謙に求められて北海相の孔融を介して徐州に入り、兖州牧の曹操を防いでいる。陶謙の没後、劉備は徐州刺史となり、孔融を青州刺史に推挙している。また袁譚を孝廉に推挙してもいる。その袁譚は孔融を攻撃している…
今日、立てつづけに4通のスパムが送りつけられてきた。*1 このスパムが凶悪なのは、実名とメールアドレスとをからめてくる点で、スパム業者がこの組み合わせをどこから入手したのかが問題になってくる。【JAL】の航空券予約や【楽天トラベル】でのホテル予約…
『三国志』と裴注だけ読んでると孔融がバカっぽく書かれている。 『三国志』崔琰伝注 【原文】續漢書曰:左丞祖﹑劉義遜清雋之士,備在坐席而已,言此民望,不可失也.丞祖勸融自託彊國,融不聽而殺之.. 【訳文】『続漢書』に言う。左丞祖、劉義遜は清廉俊…
以下の見解に対する疑義。 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1211016220/348 348 :無名武将@お腹せっぷく:2009/12/07(月) 21:11:37 >>347 この当時の権力闘争は権力中枢から地理的に遠ざかった時点で負けなんだよ。 袁譚は周知の通り青州に出…
魏公の建議以外でも『後漢書』に出ていた。 『後漢書』賈琮伝 【原文】時黃巾新破,兵凶之後,郡縣重斂,因緣生姦.詔書沙汰刺史﹑二千石,更選清能吏,乃以琮為冀州刺史.舊典,傳車驂駕,垂赤帷裳,迎於州界.及琮之部,升車言曰:「刺史當遠視廣聽,糾察…
というような言いまわしは80年代には聞かれず、90年代からたびたび聞くようになったと思うんだけど、典拠が分からないし、意味もよく分からない。 【goo辞書】は『大辞林』を引いて語釈を3通り載せている。 (1)(目下の者に対して)相手のよくない言動をとが…
孔融が黄巾賊の来襲に為すすべなく手をこまぬいていたかのように言う人をよく見かけるので、『後漢書』本伝から引用しておこう。 『後漢書』孔融伝 (原文)後辟司空掾,拜中軍候.在職三日,遷虎賁中郎將.會董卓廢立,融每因對荅,輒有匡正之言.以忤卓旨…
韓嵩は字を徳高といい、義陽の人である。(嵩字德高,義陽人.) 鄧艾は字を士載といい、義陽の棘陽の人である。(鄧艾字士載,義陽棘陽人也.) 義陽の樊建が彼(董厥)に代わった。(而義陽樊建代焉.) 董厥は字を龔襲といい、また義陽の人である。(董厥…
赤星が去って菊池が加わるとなると、鎮西史ファンにはたまらん展開ですな。
衛瓘の子が衛恒、衛恒の子が衛璪と衛玠。玉偏が続きますな。
近ごろの大学生は漢字の音読みと訓読みの区別もできんのだ、という批判をどっかのブログで見かけた。今まで考えたことはなかったけど、この両者の区別って案外むつかしいんじゃないかなと思った。 そのせいか、【教えて!goo】にも複数の質問が出されていた…
いま読んでる本から。
『古小説鉤沈』に引く『列異伝』 秦の穆公の時代、陳倉の住民が地面を掘って、異様な生き物を見つけた。その形は猪にも似ていないし、羊にも似ていない。人びとは名前がよく分からなかった。 穆公に献上しようと引っぱって(行くうちに)、途中で二人の子ど…
民主党政権の事業仕分けに対する激しい抵抗を見ていると、小泉さんの「聖域なき構造改革」がいかに聖域だらけの生ぬるいものだったかよく分かるよね。なのに、あんまり比較する人いないし、あるいは類似性の指摘くらいで、この抵抗力の違いを論ずるものはな…
『ル・タン』の批判にいたるまで。
ここで漢末の彭城王劉和のことに言及したんですが、この伝に出てくる賊の昌務って、昌豨のことだよね?字が似てるので、たぶんそうだ。東海の三公山を根拠地とした昌豨は、彭城にも勢力を伸長していたということ。琅邪に臧霸あり、東海に昌豨あり、下邳に闕…
さあ、眠りなさい。
知財権タグ作った。
最近読んだ本。
家具デザインには意匠権が認められるけど、このケースでは意匠権にも関わってない。芸術家としてどうか、という話。
邪魔なボックスを消しちゃおうー。
最近読んだ本 その4。
この画像、一昔前にあちこちで見かけたんだけど、これって作られた画像じゃない?
背もたれのない腰かけをオットマンっていうのは、オスマン帝国に由来してるのね。
じつに興味ぶかい。
曹操以前の世代が故意にぼかされてる気がする。
『水経注』が曹騰やその一族の碑に言及していることはよく知られている。