一つとして同じでない、唯一無二の出会いを。普段使いからおもてなしまで。それぞれ違う表情が楽しい信楽焼のカトラリー置き。
釉薬をかけ高温で焼き締めた丈夫な作りで、使い勝手の良い、料理が映える美しい色が特徴。
自由な発想と繊細な感性で表現する世界に一つの陶食器を作り続ける窯元「菱三陶園」と「Homeland」がコラボした、唯一無二の風合いがあるカトラリー置きは、おもてなしだけでなく、毎日の食卓にお使い頂きたいアイテムです。
職人が一つ一つ手作りしており、すべての商品が違った顔を持っています。
お引越し祝いや新生活を始める方への贈り物としてもおすすめ。
日本六古窯の一つである信楽焼きは、鎌倉時代が始まりと言われています。
信楽地域一帯は約400万年前に琵琶湖の底(古琵琶湖層)であったため、 堆肥物を多く含んだ可塑性に優れた土の地層を持つことから、その土地柄を生かし、 1300年の伝統的な技術を大切に守りながら、時代に合わせた多種多様な焼きものを世に送り出しています。
信楽焼の最大の特徴は、土味感ある素朴なぬくもりの質感と色。
温かみのある緋色(ひいろ)の発色や、土と炎が作り出す自然釉を生かした風合いなど、 長く定番として扱われる商品が作られています。
自由な発想と繊細な感性で表現する世界に一つの陶食器を作り続ける窯元「菱三陶園」と 「Homeland」がコラボレートした、唯一無二の風合いのある器。
釉薬をかけ、高温で焼き締めた丈夫な作りのプレートは、 通常の陶器の器では使えないナイフやフォークでも傷つく心配がありません。
使い勝手の良い、料理が映える美しい色が特徴です。
国内外で活躍する星つきレストランのシェフを顧客に持ち、 一対一の関係を大切にした器づくりを提供する「菱三陶園」。
斑点柄の風合いは”富士山の火山灰”を混ぜ込んだ灰釉を塗布して焼き上げ 、一つとして同じ景色はありません。
還元焼成にて高温で焼き上げるため、鏡面のような艶と硬質な素地が出来上がります。 窯の中で火がどう動くかを考え、酸素量、湿度などを調整しながら、 器に景色を出していく過程で生まれた、信楽焼の皿シリーズです。
使い勝手の良い美しい形、そして料理が映える美しい色が特徴。
「ホームランド(母国)」と名付けられたキッチンツールプロジェクト。 日本の作り手たちとの対話を通じ、「使い勝手の良い、長く使いたいもの」を生み出しています。
長く愛せる道具を一つでも増やすことで、捨てない、無駄にしない、 サステナブル(持続可能)なキッチンを実現して欲しいとの思いを込めました。
ガラスのもとになる長石と呼ばれる石、米のもみを燃やしてできた灰、そして水の3つの材料で表現されています。
自然が与えてくれたエネルギーだけを利用して、釉薬をまとわせる厚さや焼きの温度を絶妙に調節し、釜の中に酸素をたっぷり入れて焼き上げています。
富士山の火山灰を混ぜ込んだ灰釉を塗布して焼き上げ、うずらの卵のような可愛らしい斑点が浮き上がります。
還元焼成にて高温で焼き上げるため、鏡面のようなつやと硬質な素地が出来上がります。
信楽焼のアイデンティティのような色。
かつては松の木でおこした火で焼き上げると現れる色でしたが、現在は窯の中で火がどう動くかを考え、 酸素量・湿度などを調整しながら器に景色を映し出しています。
- カテゴリ
- 生活雑貨 > 食器・カトラリー > カトラリー・箸
- ブランド
- Homeland
- タグ
- 新生活 | 新築祝い・引っ越し祝い | 食洗機可
- サイズ
- 横幅 8.5 × 奥行き 1 × 高さ 1 cm
- 素材
- 陶器
- カラー
- ・青萩 ・斑点 ・緋色 ・青白マット
- 生産国
- 日本(信楽焼)
- 備考
- 食洗機○ / 乾燥機○ / 電子レンジ○(※家庭用に限る)/オーブン ×
※ひとつひとつ手作りで成形・釉薬付けを行っているので形や厚さはそれぞれ違います。
※窯に入れた時の火のあたり具合によって色や模様の出方も違うため、ひとつとして同じものはありません。
※一つとして同じでない、唯一無二の出会いをお楽しみください。