[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
CLOSE

オープニングセッション〜広がる漫画家の可能性〜 赤松健×小林琢磨(全6記事)

漫画家は描くことだけに集中すべきか 未来の可能性を広げるために変えていくべき意識とは?

紙本売上の落ち込みによる出版不況から始まり、スマートデバイスの普及やSNSの発達を通して、ここ数年で急伸してきた電子書籍市場。漫画業界でも各社によるデジタルシフトがニュースで取り上げられる一方で、漫画家たちに起こる変化について語られる機会は多くありません。 そこで、ナンバーナインが主催で「いまの漫画家たちが何を考え、どんなキャリアを歩むのか」を考えるオンライントークフェス「漫画家ミライ会議」が開催されました。本記事では、漫画家と経営者、2つの顔を持つ赤松健氏をゲストに招き、漫画家の可能性を広げるためにすべきことに伺った内容をお届けします。

漫画家と経営者の両立はしんどくないのか?

小禄卓也氏(以下、小禄):ちょっと話を(漫画家と経営者の)両立のところに戻しますね。

赤松健氏(以下、赤松):今、出版社以外の漫画家は……昔は発表の場が出版社しかなかったじゃないですか。今はネットもあるし、みんな自らが経営者になっているんじゃないですか? 

小林琢磨氏(以下、小林):そうですね。個人事業主から……法人化している方もけっこう多いですし。ナンバーナインでいうとインデペンデント作家さん、要は「独立系の作家さん」と呼んでいるんですけど。今日の3セッション目に出る、かっぴーさんとかも株式会社なつやすみって法人化してやられていたりとか。

出版社さんで連載されていない方とかだと、自分で会社を作って社長業もやってるという方もいらっしゃいますが、その多くは語弊を恐れずにいうと「個人事業主にちょっと毛が生えたようなかたち」なので。赤松さんほどガッツリやられている方は……。

小禄:そうですよね。サービスとかプロダクトみたいな。

赤松:法人化のほとんどは、税制上の優遇が欲しいからなってるんですよ。経営としてガンガン出版社につながらなくてもどんどんやってくみたいなのって、これからどんどん増えていってそれがメインになって……もう今けっこうなってますよね。そういうのがあるので、みんな漫画家は経営者であるべきという時代が来ちゃったという感じですよね。

小禄:ぶっちゃけしんどくないですか? 

小林:そうそう。ぶっちゃけしんどくないですか?

小禄:バリバリ現役で漫画描かれてるじゃないですか。

赤松:我々漫画家は、本当は漫画を描くのに集中したいみたいなのがあって。ナンバーナインさんもやっておられますけど、数年前にエージェントみたいな人たちが登場して「漫画家は漫画を描くことに集中して、経営も含めて任せちゃうみたいな時代が来るのかなぁ?」とか思っていたんですけど。漫画家がやっぱり発言してほしいみたいなのは、今は思ってますけどね。

漫画家は権利について声をあげていくべきか

小林:ナンバーナインがまさに目指そうと思っているのが、そこで。漫画家さんたちが漫画を描くことだけに集中してもらいたいなと思っていて。それ以外のものをできるだけ巻き取っていく。特に赤松さんも言ってくれたとおり、これから間違いなく二極化していくというか。

「漫画家になりました」ってなった時に、出版社さんに持ち込んで、当然、商業誌で連載していくという道と、noteだったりTwitterとかで発表して自分で活躍していく独立系の道って分かれていく中で。出版社さんのほうにいくと、当然、出版社の編集さんがいろいろやってくれますけど。個人でやると、全部自分でやらなくちゃいけないと。意外とこれがすごく大変というか、苦手な方がすごく多いんですね。

赤松:多いですね。

小林:なので、そういった苦手な人たちの部分を巻き取るというか。言ってしまうと誰でもできることって、漫画家さんがやらなくてもいいよね? と。

赤松:なるほどね。

小林:そういうのをもっともっと積極的にカバーしていけるような会社になっていきたいなと、うちはけっこう思っていますね。

赤松:漫画家じゃなくちゃいけないみたいな部分……みたいなのはわかるんだけど。私は最近は経営者とは別に、漫画家自身が発言してほしいなと思うことはあるんですよ。

小林:Twitterではみんなけっこう発言してますけどね(笑)。

小禄:公の場でとかですか?

赤松:フェアユースだとか静止画ダウンロードの違法化とか、漫画家たちがなにか言うみたいなことって、意外となくて。経営もそうですけど、発言もエージェントとかだとできないところなので「漫画家本人の声を聞きたいな」っていうことも、国や政党が思っているので。そこは徐々にやっていってもらいたいなとは思ってますよ。

小禄:たぶんこのあとのテーマとかにも紐付いてきますけれども、そういう発言がなかったらどんどん可能性が狭まるんじゃないか? とか。

赤松:どんどん搾取されていくとは思ってますけどね。

漫画家は、SNSだけではなく国などにも進言をしていくべき

小禄:赤松さん的には漫画描くだけでいいのもあるかもしれないけど、描くだけじゃなくてちゃんと外に向けても発信というか。

赤松:どんどん求められていくと思いますよ。

小禄:なるほど。でもそれって大変じゃないですか?

(一同笑)

小林:そうですよね。それって大変じゃないですか?(笑)。

赤松:Twitterで言うのと同じことですよ(笑)。

小林:いやいや。Twitterで言うのとは、またちょっと違うんじゃないですかねぇ(笑)。

赤松:国に対してとか、いろんなところに対しても発言していく必要があると。

小禄:(国から)要請が来るようになったのって、やっぱりマンガ図書館Zの活動だったりとか、そういう関係があったりするんじゃないですか? 漫画描いてただけだと、たぶん来ないような気がするんですけど。

赤松:漫画家協会でいろいろ活動していたら……あ、著作隣接権の時は私個人でやってたんだ! 個人でやってたら文化庁から「どこかの団体に所属してくださいよ。電話とかかけにくいから」って言われて、入ったんですよ。

小林:あはは(笑)。

赤松:肩書きがないと官公庁は呼べないんですよ。「赤松健〇〇」ってやらないと呼びにくいので所属したんですけど。それでいろいろ活躍したので理事になって、今は常務理事。

小禄:きっかけはあったんですね。なるほど。そういう方がもう少し増えていくとね。

赤松:そうですね。経営と、さらに「国に対して物申す」みたいな人たちもどんどん増えると、すごく助かりますね。

小禄:ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!