[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

CLOVER🍀

That was when it all began.

RustでMySQLにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustからMySQLにアクセスしてみましょう、ということで。 mysqlクレート RustでMySQLにアクセスするには、mysqlクレートを使うみたいです。 mysql - Rust こちらを使ってみます。 トップページ書かれているサンプルなど…

Rustで書かれたPython用のリンター、フォーマッターであるRuffを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書くにあたって、そろそろリンターやフォーマッターを適用しておきたいなという気がしまして。 特にPython慣れしていないので、リンターに指摘して欲しいみたいなところがあります。 最近はRuffと…

mypy+types-PyMySQLでConnectionを扱う時にハマった話

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーを書いている時にmypyとtypes-PyMySQLでConnectionを扱う時にちょっとハマったので、単独のエントリーとして メモしておきます。 PyMySQLでinsert文(またはreplace文)を高速に実行するにはexecutema…

PyMySQLでinsert文(またはreplace文)を高速に実行するにはexecutemanyを使う

これはなにをしたくて書いたもの? 前にPyMySQLで大量にデータを登録しようとして、遅いな…?と思ってConnector/Jでバルクinsertを使うように切り替えたことがあるの ですが、PyMySQLでもexecutemanyを使えば同じことができそうだったので試してみることにし…

RustでTCP Echoサーバー/クライアントを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強をするのに次はなにをしようかなと思ったのですが、こういう時に恒例的に書いているのは簡単なgrepか TCP Echoサーバー/クライアントです。 grepはこちらで1度やることになりました。 Getting started - Comm…

Rustのパッケージ、クレート、モジュールに関するドキュメントを読む

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にRustのGetting Startedの「Command line apps in Rust」をざっくり試してみました。 Getting started - Command Line Applications in Rust RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す - CLOVER こ…

RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を進めようとしていてドキュメントを眺めていたら、ちょうど入門によさそうなものがあったのでこちらをやってみることに しました。 Getting started - Command Line Applications in Rust CLIなんてとっても…

RustのフォーマッターRustfmtとリンターClippy

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustにはフォーマッターとリンターが付属しているようなので、とりあえず把握しておこうというだけのエントリーです。 環境 Cargoのバージョンだけ載せておきます。 $ cargo --version cargo 1.83.0 (5ffbef321 2024-10-…

Ubuntu Linux 24.04 LTSでRustを始める(+Emacs lsp-mode)

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を始めようと思いまして、まずはインストールからということで。 Rust RustのWebサイトはこちら。 Rust Programming Language Rustの特徴は以下のように書かれています。 パフォーマンス 非常に高速でメモリー…

2024年の振り返り

332024年も終わりということで、振り返りエントリーです。 2023年の振り返りで言っていたこと 2023年の振り返りでは、2024年にこんなことをやろうと言っていました。 OpenTelemetry LLM alternatives to OpenAI ベクトルデータベース アプリケーション寄りで…

mypyの設定(チェックルール)を調べる

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書く時にはできる限り型をつけていこうかなと思っているのですが、mypyについてはとりあえず --disallow-untyped-defsをつけて型指定がない場合にエラーにしているくらいだったので、もう少しちゃ…

TiDBでプライマリーキーにUUIDを使う場合はシーケンシャルなフォーマットにしない方が良さそうだという話

これは、なにをしたくて書いたもの? TiDBのUUIDに関するベストプラクティスを見ていて、プライマリーキーにUUIDを使う場合でuuid_to_bin関数を使うのならswap_flagを ONにしない方がいいという記述を見つけたので、自分でも試してみようかなということで。 …

Pythonのパッケージ&プロジェクト管理ツールであるuvをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? そろそろPythonのプロジェクト管理ツールをひとつ覚えてもいいのではと思っていたのですが、今から扱うならuvがよさそうだったので インストールしてみることにしました。 Poetryあたりは機会があったらまた試すとします…

WebアプリケーションフレームワークをAWS Lambda関数で使えるAWS Lambda Web Adapterを、FastAPIかつローカルで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambdaで通常のWebアプリケーションフレームワークを使えるという、AWS Lambda Web Adapterを1度試しておきたいなと 思いまして。 今回はFastAPIで試してみたいと思います。動作確認をするのはローカル環境です。 AW…

JDK Flight Recorder(JEP 328/JFR)とJDK Mission Control(JMC)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JDK Flight Recorder(JFR)とJDK Mission Control(JMC)について見てみようと思いつつ、ずっとそのままにしていたのでそろそろ ちゃんと見ておこうかなということで。 なお、今回はざっくりコマンドの使い方の雰囲気だ…

Mozillaの「Security/Server Side TLS」でSSL/TLSの推奨構成の確認を、「SSL Configuration Generator」でサーバーのSSL/TLSの設定を生成する

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、NISTやIPAが公開しているセキュリティガイドラインに関するエントリーを書きました。 暗号化アルゴリズムやSSL/TLSなどの、セキュリティガイドラインに関する資料 - CLOVER SP 800-52 Rev. 2, Guidelines for the…

Powertools for AWS Lambda(Python)を使って、AWS Lambda関数を書く時に型定義を利用する

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数をTypeScriptで書く場合には、型定義を@types/aws-lambdaから使うことが多いと思います。 @types/aws-lambda - npm ではPythonの場合はどうしたらいいのだろうと調べてみたら、Powertools for AWS Lambda…

Powertools for AWS Lambdaってなんだ?

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? Powertools for AWS LambdaのPythonをちょっと扱ってみようかなと思ったのですが、その前にPowertools for AWS Lambda自体について 1度見ておこうかなと思いまして。 Powertools for AWS Lambda Powertools for AWSのGit…

WildFly 34とKeycloak 26でJakarta SecurityのOpenID Connectを使った認証と認可設定を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、MicroProfile JWT AuthをWildFly 33とKeycloak 25で試してみました。 WildFly 33 × Keycloak 25でMicroProfile JWT Authを試す - CLOVER この時に思ったのですが、Jakarta SecurityでOpenID Connectを扱っており、…

デプロイパッケージをコンテナイメージとしたAWS Lambda関数をローカルで動かす(curlでの動作確認+AWS SAM)

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数のデプロイパッケージにはzipファイルとコンテナイメージがあります。 このうちzipファイルしか使ったことがなかったので、コンテナイメージを使ってみたいと思います。で、ローカルで動かしてみます。 AW…

ValkeyとRedisのクライアントライブラリーValkey GLIDEをPythonラッパーで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Valkeyのクライアントライブラリーとして、Valkey GLIDEというものがあるようなので試してみることにしました。 各言語のRedisクライアントが、どんどんredis Organizationに移っていっていたのでちょっと気になっていた…

Jakarta Contexts and Dependency Injection(CDI)のコンテナ起動・終了時になにか処理をする

これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta Contexts and Dependency Injection(CDI)のコンテナ起動・終了時になにか処理をしたいと思った場合に、どうしたらいいのか よく知らなかったので見ておくことにしました。 ちなみにJakarta Servletの場合はこ…

PythonでUUID バージョン7、ULIDを扱う

これはなにをしたくて書いたもの? 前にJavaでUUIDが扱えるライブラリーを調べてみました。 JavaでUUIDを扱えるライブラリーを調べる - CLOVER この時はUUID バージョン6〜8はドラフト段階だったのですが、2024年5月にRFC 9562として公開されました。 RFC 95…

Mypyとスタブファイルとtypeshedと

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Pythonでの型ヒントとMypyを扱ってみました。 Pythonで型ヒント(Type Hints)を試してみる(+Mypy) - CLOVER またPyMySQLを扱った時に、型情報としてtypes-PyMySQLをインストールしています。 PyMySQLを使って…

MySQL 8.0.22以降は、show [full] processlist文ではなくperformance_schemaのprocesslistテーブルを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? MySQLを使っていてトラブルがあった時によく使うコマンドのひとつとして、show [full] processlistがあると思います。 ただ、これはMySQL 8.0.22以降は代替の方法を使うように促されています。 今回はその内容を確認した…

Inheritedアノテーションの動作を確認してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? メタアノテーションのひとつに、@Inheritedがあります。 Inherited (Java SE 21 & JDK 21) アノテーションが継承されるというのですが、これがどういう意味なのか確認したことがなかったので見てみることにしました。 @I…

WildFly 34にCDIと組み合わせたDoma 3を使ったアプリケーションをデプロイする(Arquillianでのインテグレーションテスト付き)

これは、なにをしたくて書いたもの? このブログではJakarta EE(Java EE)環境ではないところではデータベースアクセスにDomaをよく使っているのですが、そういえば Jakarta EE(Java EE)のアプリケーションサーバーで使うように設定したことがないな、と…

Apache Mavenでインテグレーションテストを行う時は、Maven Failsafe Pluginの設定を忘れないこと

あんまり使わないので、たまに使った時にコロッと忘れていてドハマりしたのでメモとして書いておきます。 Apache Mavenでintegration-testやverifyゴールを実行する時にインテグレーションテストを行いたい場合は、Maven Failsafe Pluginの 設定が必要です。…

データベースのデータに対するアサーションができるAssertJ-DBを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AssertJのモジュールのひとつである、データベースのデータに対するアサーションができるAssertJ-DBを試してみようかなということで。 AssertJ-DB AssertJ-DBのドキュメントは、AssertJのドキュメントの中に含まれていま…

AWS SAMのテンプレートになにがあるか確認する

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAMを使う時に、テンプレートになにがあったのか確認することがあるのですが、そもそもリポジトリーがどこでcurlなどで見る時に どうしたらいいかをいつも過去エントリーから探していたのでメモしておくことにしまし…