これは、なにをしたくて書いたもの? RustからMySQLにアクセスしてみましょう、ということで。 mysqlクレート RustでMySQLにアクセスするには、mysqlクレートを使うみたいです。 mysql - Rust こちらを使ってみます。 トップページ書かれているサンプルなど…
これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書くにあたって、そろそろリンターやフォーマッターを適用しておきたいなという気がしまして。 特にPython慣れしていないので、リンターに指摘して欲しいみたいなところがあります。 最近はRuffと…
これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーを書いている時にmypyとtypes-PyMySQLでConnectionを扱う時にちょっとハマったので、単独のエントリーとして メモしておきます。 PyMySQLでinsert文(またはreplace文)を高速に実行するにはexecutema…
これはなにをしたくて書いたもの? 前にPyMySQLで大量にデータを登録しようとして、遅いな…?と思ってConnector/Jでバルクinsertを使うように切り替えたことがあるの ですが、PyMySQLでもexecutemanyを使えば同じことができそうだったので試してみることにし…
これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強をするのに次はなにをしようかなと思ったのですが、こういう時に恒例的に書いているのは簡単なgrepか TCP Echoサーバー/クライアントです。 grepはこちらで1度やることになりました。 Getting started - Comm…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前にRustのGetting Startedの「Command line apps in Rust」をざっくり試してみました。 Getting started - Command Line Applications in Rust RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す - CLOVER こ…
これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を進めようとしていてドキュメントを眺めていたら、ちょうど入門によさそうなものがあったのでこちらをやってみることに しました。 Getting started - Command Line Applications in Rust CLIなんてとっても…
これは、なにをしたくて書いたもの? Rustにはフォーマッターとリンターが付属しているようなので、とりあえず把握しておこうというだけのエントリーです。 環境 Cargoのバージョンだけ載せておきます。 $ cargo --version cargo 1.83.0 (5ffbef321 2024-10-…
これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を始めようと思いまして、まずはインストールからということで。 Rust RustのWebサイトはこちら。 Rust Programming Language Rustの特徴は以下のように書かれています。 パフォーマンス 非常に高速でメモリー…
332024年も終わりということで、振り返りエントリーです。 2023年の振り返りで言っていたこと 2023年の振り返りでは、2024年にこんなことをやろうと言っていました。 OpenTelemetry LLM alternatives to OpenAI ベクトルデータベース アプリケーション寄りで…
これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書く時にはできる限り型をつけていこうかなと思っているのですが、mypyについてはとりあえず --disallow-untyped-defsをつけて型指定がない場合にエラーにしているくらいだったので、もう少しちゃ…
これは、なにをしたくて書いたもの? TiDBのUUIDに関するベストプラクティスを見ていて、プライマリーキーにUUIDを使う場合でuuid_to_bin関数を使うのならswap_flagを ONにしない方がいいという記述を見つけたので、自分でも試してみようかなということで。 …
これは、なにをしたくて書いたもの? そろそろPythonのプロジェクト管理ツールをひとつ覚えてもいいのではと思っていたのですが、今から扱うならuvがよさそうだったので インストールしてみることにしました。 Poetryあたりは機会があったらまた試すとします…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambdaで通常のWebアプリケーションフレームワークを使えるという、AWS Lambda Web Adapterを1度試しておきたいなと 思いまして。 今回はFastAPIで試してみたいと思います。動作確認をするのはローカル環境です。 AW…
これは、なにをしたくて書いたもの? JDK Flight Recorder(JFR)とJDK Mission Control(JMC)について見てみようと思いつつ、ずっとそのままにしていたのでそろそろ ちゃんと見ておこうかなということで。 なお、今回はざっくりコマンドの使い方の雰囲気だ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、NISTやIPAが公開しているセキュリティガイドラインに関するエントリーを書きました。 暗号化アルゴリズムやSSL/TLSなどの、セキュリティガイドラインに関する資料 - CLOVER SP 800-52 Rev. 2, Guidelines for the…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数をTypeScriptで書く場合には、型定義を@types/aws-lambdaから使うことが多いと思います。 @types/aws-lambda - npm ではPythonの場合はどうしたらいいのだろうと調べてみたら、Powertools for AWS Lambda…
これは、なにをしたくて書いたもの? Powertools for AWS LambdaのPythonをちょっと扱ってみようかなと思ったのですが、その前にPowertools for AWS Lambda自体について 1度見ておこうかなと思いまして。 Powertools for AWS Lambda Powertools for AWSのGit…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、MicroProfile JWT AuthをWildFly 33とKeycloak 25で試してみました。 WildFly 33 × Keycloak 25でMicroProfile JWT Authを試す - CLOVER この時に思ったのですが、Jakarta SecurityでOpenID Connectを扱っており、…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数のデプロイパッケージにはzipファイルとコンテナイメージがあります。 このうちzipファイルしか使ったことがなかったので、コンテナイメージを使ってみたいと思います。で、ローカルで動かしてみます。 AW…
これは、なにをしたくて書いたもの? Valkeyのクライアントライブラリーとして、Valkey GLIDEというものがあるようなので試してみることにしました。 各言語のRedisクライアントが、どんどんredis Organizationに移っていっていたのでちょっと気になっていた…
これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta Contexts and Dependency Injection(CDI)のコンテナ起動・終了時になにか処理をしたいと思った場合に、どうしたらいいのか よく知らなかったので見ておくことにしました。 ちなみにJakarta Servletの場合はこ…
これはなにをしたくて書いたもの? 前にJavaでUUIDが扱えるライブラリーを調べてみました。 JavaでUUIDを扱えるライブラリーを調べる - CLOVER この時はUUID バージョン6〜8はドラフト段階だったのですが、2024年5月にRFC 9562として公開されました。 RFC 95…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Pythonでの型ヒントとMypyを扱ってみました。 Pythonで型ヒント(Type Hints)を試してみる(+Mypy) - CLOVER またPyMySQLを扱った時に、型情報としてtypes-PyMySQLをインストールしています。 PyMySQLを使って…
これは、なにをしたくて書いたもの? MySQLを使っていてトラブルがあった時によく使うコマンドのひとつとして、show [full] processlistがあると思います。 ただ、これはMySQL 8.0.22以降は代替の方法を使うように促されています。 今回はその内容を確認した…
これは、なにをしたくて書いたもの? メタアノテーションのひとつに、@Inheritedがあります。 Inherited (Java SE 21 & JDK 21) アノテーションが継承されるというのですが、これがどういう意味なのか確認したことがなかったので見てみることにしました。 @I…
これは、なにをしたくて書いたもの? このブログではJakarta EE(Java EE)環境ではないところではデータベースアクセスにDomaをよく使っているのですが、そういえば Jakarta EE(Java EE)のアプリケーションサーバーで使うように設定したことがないな、と…
あんまり使わないので、たまに使った時にコロッと忘れていてドハマりしたのでメモとして書いておきます。 Apache Mavenでintegration-testやverifyゴールを実行する時にインテグレーションテストを行いたい場合は、Maven Failsafe Pluginの 設定が必要です。…
これは、なにをしたくて書いたもの? AssertJのモジュールのひとつである、データベースのデータに対するアサーションができるAssertJ-DBを試してみようかなということで。 AssertJ-DB AssertJ-DBのドキュメントは、AssertJのドキュメントの中に含まれていま…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAMを使う時に、テンプレートになにがあったのか確認することがあるのですが、そもそもリポジトリーがどこでcurlなどで見る時に どうしたらいいかをいつも過去エントリーから探していたのでメモしておくことにしまし…