[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
広告

【二式砲戦車 ホイ】
【Type 2 Gun tank “Hoi”】

記事内に広告が含まれています。

全 長5.73m
全 幅2.33m
全 高2.58m
自 重15.4t
最高速度44km/h
走行距離200km
乗 員5人
携行燃料300ℓ
火 砲九九式七糎半戦車砲 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 2門
エンジン統制型一〇〇式発動機空冷4ストロークV型12気筒ディーゼル
最大出力240馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面50mm
砲塔 側面35mm
砲塔 後面25mm
砲塔 上面16mm
車体 前面50mm
車体 側面最大35mm
車体 後面最大25mm
車体 上面12mm
車体 底面10mm
広告

戦車支援のはずが実質戦車化 時機を逸し少数生産・温存に留まる

昭和9年/1934年、陸軍では軍用車両、戦闘車両の普及に合わせて、初の機甲師団とも言える独立混成第一旅団が編成されました。
この旅団には戦車や装甲車を要した戦車第三大隊、第四大隊が含まれており、陸軍における戦車の存在感は順調に大きくなっていきました。
その一方で、当時から戦車は火力不足、そして装甲不足が指摘されており、これは車輌製造技術の向上を待つほかにありませんでした。

これに対応するために、戦車部隊では戦車を脅かす敵戦車砲陣地の破壊を目的とした新しい戦闘車両の開発を始めることになります。
昭和10年/1935年から持ち上がったこの案は、すでに大きな火力を誇っている山砲を戦車ないしそれに準ずる車体に搭載し、戦車の後方から長射程を利用して敵陣を砲撃、破壊するというものでした。
昭和12年/1937年にはこれを達する兵器を「自走式戦車支援砲」と呼ばれていることがわかっています。
ご覧の通り車輌ではなく砲であり、これは戦車部隊からの発案とはいえ実質的には自走砲そのものでした。

「自走式戦車支援砲」は固定砲塔、大口径の山砲を搭載し、敵戦車との戦いは行わず、砲は前面の防楯のみで覆われるという簡素なものでした。
しかし正面から敵戦車や戦車砲と戦うようなことはせず、安全な場所から敵陣を攻撃するため、これぐらいでも十分なものでした。

ところがこの「自走式戦車支援砲」、思いのほか研究に時間を要します。
「日華事変」では、実は戦車は戦いを優位に進める兵器ではあったものの、圧倒的な火力を持った兵器というわけではありませんでした。
前述の通り、火力不足、装甲不足だった戦車は、敵戦車砲には貫通されますし、火力としては例えば九〇式野砲のほうが格段に強いわけです。
加えて当時主力の【八九式中戦車】は、開発時こそ高速だったもののもはやトラックなどと比べると15km/hほど遅い状態。
快速の【九二式重装甲車】のほうが使い勝手がよく、戦車って実はそんなに役に立たないんじゃないのという空気が漂ってしまいました。

この影響で、名にある「戦車の支援」の戦車そのものの弱点が浮き彫りになり、「自走式戦車支援砲」の構造案では戦車支援、特に対戦車戦が想定されていないことが問題となってきました。
現状の日本戦車は対戦車戦ができないとなると、火砲でそれを破壊する必要があります。
しかし「自走式戦車支援砲」はそれができないとなると、何のための支援砲なのかがわからなくなってしまうのです。

これによって搭載する砲は貫通力を高め、また固定砲塔から旋回砲塔へと計画は一新されることになります。
日本の自走砲、砲戦車はほとんどが特に後面は開放式ですが、この改正案によって、やがて誕生する【二式砲戦車 ホイ】は周囲が囲われた密閉式、もはや戦車そのものの構造へと変わっていきました。
砲は四一式山砲を改修した九九式七糎半対戦車砲を搭載することになりました。

とはいうものの、この対戦車砲は結局山砲を車輌に載せるための改修+αに過ぎず、対戦車戦において重要な貫通力が不足していました。
口径こそ75mmと大型ではありますが、短砲身のため初速は445m/sしかなく、ぶん殴ることはできても相手を無力化する力はありませんでした。
九九式七糎半戦車砲が完成したのは昭和15年/1940年12月で、続いてこの砲を【九七式中戦車 チハ】の車体に搭載した【試製一式砲戦車】が翌年3月にに完成しました。
ご覧の通り、本車輌は一貫して「砲戦車」であり、自走砲ではありません。

しかし試験を行った結果、予想通り貫通力不足が指摘され、また標的が移動している時に砲照準が安定しない(旋回が遅いということではなさそう)問題も発覚し、このまま採用することはできませんでした。
九九式七糎半戦車砲は強化改善を迫られて、9月に改修砲の実験、昭和17年/1942年2月に改修砲である2号砲が完成しました。
一応貫通力は改善していますが、しかし砲身を長くできない(それだと改修ではなく新規開発に近いので時間がかかる)以上、改善と言っても大したことはありません。

この時は車輌も【チハ】から改められていて、せっかく完成しているのに全然量産が進まずに出番がない【一式砲戦車 チヘ】の車輌が使われることになりました。
【チヘ】は前面装甲が【チハ】の倍で、防御力は格段に向上している車体です。

いや、じゃあもともと貫通力のある【チヘ】の劣化版やん、って思うでしょ。
その通り、陸軍でも【ホイ】に対しての評価は低く、この代わりに同じ75mmでも長砲身で貫通力がある九〇式野砲の改修型を搭載した【一式砲戦車 ホニⅠ】が戦車支援砲として検討されています。

昭和17年/1942年末、三菱で【ホイ】が完成しました。
密閉旋回式となった砲塔は前面50mm、側面も35mmと【チヘ】よりも厚く、車体には【チヘ】同様九七式車載重機関銃が搭載されています。
この他砲塔上にも対空機関銃用の台座があったことが確認されています。

【チヘ】は量産こそされていませんが【チハ】の後継としてはそれなりの性能を持っています。
当時の敵主力戦車であった【M3軽戦車 スチュアート】に対しては攻撃力も防御力も勝っていました。
なので【ホイ】が戦場に出ても、少なくとも防御面においては後れを取ることはなかったでしょう。

しかし当時はすでに戦闘車両に配分される予算は削減されつつあり、資金は航空機に多く注がれていました。
【チヘ】が量産されていないのに【ホイ】が量産されるわけもなく、結局【ホイ】も昭和19年/1944年で約30輌が生産されただけでした。
当初陸軍が思い描いた戦車支援には、前線から退いてかつ砲換装が行われていなかった、九七式五糎七戦車砲を搭載した旧式【チハ】が担う始末でした。

数少ない【ホイ】は他の実践投入されていない戦車と共に本土決戦用に温存されることになります。
当時日本では九九式七糎半戦車砲の砲身を換装するだけで初速を大幅に向上させることができる試製五十七粍戦車砲(甲)が開発中だったのですが、これでも【M4中戦車 シャーマン】などの重装甲戦車の前面装甲を貫通させるには不足しているということから、この開発も中止されています。

タイトルとURLをコピーしました