徳久恒範
表示
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
徳久 恒範(とくひさ つねのり、1844年2月16日(天保14年12月28日)- 1910年(明治43年)12月30日)は、幕末の佐賀藩士、明治期の官僚・政治家。県知事、貴族院議員。
経歴
[編集]佐賀藩士・徳久恒忠の長男として生まれる。明治4年(1871年)、佐賀藩少参事に就任。その後、明治政府に出仕し、兵部七等出仕に就任し、さらに陸軍少佐となる。1879年、熊本県一等警部に就任。以後、同警部長、石川県・栃木県・兵庫県の各書記官などを歴任。
1892年8月、富山県知事に就任。産業振興、実業学校の設置などを推進した。1896年4月、香川県知事に転じ、工芸学校の設置、稲作の改良などを推進。1898年7月、熊本県知事となる。1903年6月、広島県知事に就任し、1904年1月まで在任し休職となった。
1904年8月22日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任した。1905年11月1日、錦鶏間祗候となる[2]。
その他、韓国拓殖株式会社監査役、朝日肥料株式会社取締役、臨時博覧会事務委員などを務めた。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
親族
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
- 国泰寺禅堂建築に付勧進状