国会での会議の模様をTwitterでリアルタイム中継する議員登場 74
ストーリー by hylom
公開メモと考えるか、サボリととるか 部門より
公開メモと考えるか、サボリととるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmediaが伝えるところによると、Twitterを使って情報発信する国会議員が増えているそうで、国会での会議の模様をリアルタイムで中継する議員も出てきているそうだ。
これに対し、「それってつまり仕事をさぼってるよね?」という意見もあれば、擁護する意見もある。/.J読者の皆様は、「Twitter議員」についてどう思われるだろうか?
国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:4, すばらしい洞察)
そりゃサボリだと思うなぁ。
国会中継ではだめなのかな?
文字に起こされていることが重要?
だったら速記者がいるし、
Twitterでリアルタイムに流すことが必要なら
それは報道機関なり民間がやれば良いのでは?
需要があれば。
少なくとも国会議員に払っている給料に見合う仕事じゃないと思う。
屍体メモ [windy.cx]
現時点で本会議ないしは委員会で呟いた議員は(確認されて)いない (スコア:3, 参考になる)
とりあえず記事中で以下のように書かれているにも関わらず、居眠りや携帯メール議員と同じ見方をするひとが多いのは、/.erのリテラシーが低いのか、議員の信頼がそもそもないのかどっちなんだろう?
逢坂氏の行為が実行された時に初めて批判すればいいと思う。
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
居眠りしてるよりはマシでしょ。
それより審議拒否とか称して登院をサボるのを何とかしてくれよ。政権交代しても攻守が入れ替わっただけで同じことやってるし。この点だけは共産党を見習ってほしいもんだ。
だいたい国会の審議なんて形だけで議員は投票時の数合わせのためだけにいると自覚してる(よねさすがに)のにモチベーションを保てという方が無理でしょ。ここでも「どうせ無視されるんだからパブリックコメントなんか出すだけ無駄」的なコメントが何度も出てくるじゃん。
Re: (スコア:0)
>居眠りしてるよりはマシでしょ。
ウンコとハナクソくらべてハナクソがマシと言われても困る。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1, 興味深い)
ダウト
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1)
…見たな?
Re:最悪を避ける仕組みが民主主義 (スコア:1)
>悪と最悪の中から悪を選ぶのが人類数千年の歴史の英知の結晶たる民主主義なのです
ってか、民主主義自体、そういった選択をした結果に採択された手法だよね。
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:2, 興味深い)
各党派のリアルタイムコメントを国会中継に文字多重で載せたりすればおもしろいとは思うけど。
議事録と一緒に事後の閲覧もできればなおよし。
政治屋さんには朝令暮改が多いけど、後から調べるのってかなり面倒なのよね。
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1)
国会議員に潤沢な歳費を与える代わりに国会審議に関わった時間だけ時給を支給するのが妥当ではないかとか、
連中の年金は非正規労働の中ではもっとも優遇されているからホームレスと同じ水準に見直すべきだとか、
そういう過激な主張の一環としてはtweetする議員と同じくらいサボっているように見える議員にも同じだけ問責決議で
弾劾裁判までもちこんでじゃんじゃん人材を入れ替えればよろしい。娯楽テレビ番組の純レギュラー連中とか。
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1)
国会議員の仕事ってなんだろう?
その時間twitterをやらずにぼんやり眺めてるのが望ましい仕事なんだろうか。
居眠りしたりするのが望ましくないのはわかるんだが・・・。
それとも朝議事堂に来て出欠の札だけひっくり返して帰ってしまうのが理想的な議員だったりするのかな?
個人的には民意を反映するのが国会議員の仕事だと思うので、くだらない井戸端会議のようなtwitterのようなものでも、意見を聞く気があるだけマシな気がしますけれども・・。
国会の審議中、どんな風にしてれば望ましい仕事、国会議員に払っている給料に見合う仕事だと思います?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:国会議員の仕事じゃないだろ (スコア:1)
単なる垂れ流し中継なら国会議員がやる必要は無いのはその通り。
しかし、発言の場が与えられていない議員が自分の考えも交えて
(秘書任せでなく)自分の言葉で発信するなら有意義だと思いますよ。
立場の違う複数の議員の発信を追っていけば
客観的な判断も出来そうだと思いませんか?
しかし、議員が自分のPCを持ち込むのはまずかろうなぁ。
資料を見たい [twitter.com]という意見は当然だろうが、
別の仕事をし始めるようじゃ元も子もない。
Re: (スコア:0)
まあ、議員の仕事なんて有って無いようなものですからね…。
彼らが真面目に活動するべきと言うよりは、真面目に活動する議員を
我々が選んだという事なのですから、受かった以上はある程度
自由にやっていいんじゃないかと思いますよ。
国民の信任で選ばれてるのだから、少なからず信頼の置ける人たちなんじゃないですか。知らんけど。
Re: (スコア:0)
本来の仕事をほっぽり出して堂々とTwitterやっちゃう品性を疑うね。
Re: (スコア:0)
扇子に落書きしてる総理大臣よりはよっぽど仕事してると思うよ。
国民に伝えるのも国会議員の仕事 (スコア:4, すばらしい洞察)
議論に参加して進行を進めたり止めたり方向の修正をするのは重要な仕事だけど、議論の内容をリアルタイムに国民に伝える方法があるのなら、それをするのも仕事の一部だと思う。
全ての議員が全ての議題に参加する/できるとは思えない。自分が国会議員になった主たる目的を実現するための議論に参加することは必須だけど、それ以外の議題については報告者にもなるっていうスタンスなら、あるべき姿だと思う。
ただtwitterだとうっかり本音が出てしまいました的なことがありそう。自分の議案とトレードオフとかで、本音では反対でも賛成しなきゃいけないときだってあるだろうにだいじょうぶなのかな。
Re:国民に伝えるのも国会議員の仕事 (スコア:2, すばらしい洞察)
徹夜で書いた私小説やラブレターじゃないけど、急いで得する類のものじゃない気がする。
Re:国民に伝えるのも国会議員の仕事 (スコア:1, 興味深い)
都合の悪い国会議事録を削除 [hatelabo.jp]とか,大学1年で教わる内容を財務大臣が政務官に教えてもらっている間速記を止める [47news.jp]とか,議事録では分からないこともありますから.
一人だけだと党派的に偏るので,与野党両方からつぶやいてくれれば.
Re:国民に伝えるのも国会議員の仕事 (スコア:1, すばらしい洞察)
いきなり質問できるわけじゃないから、野次を飛ばすか黙って聞いているかツィッターしてるしかぐらいしか選択肢はないと思う。
Re: (スコア:0)
衆参各院の本会議ならいざ知らず、各小委員会で委員の議員が自由に発言できなきゃ
参加してる意味ないじゃない。だからTwitterでリアルタイム・・・ってのは本末転倒。
国民に伝える行為としては中継が最も簡単で経済的な方法(議員の自給的に考えて)。
議論の内容を解説するならリアルタイムの必要はない。あとで解説記事をWEBに上げればいい。
まぁ、現状では無駄な委員がいっぱいいるのでTwitterしてても悪くはないと思う。
Re:国民に伝えるのも国会議員の仕事 (スコア:1)
傍聴という立場で、発言権のない参加といった方法もあるようです。というか、それで休憩時間中に Twitter に流していたというコメントが記事にもあるわけでして。
そういう状況もありうるわけで、一概に本末転倒であるとは思えません。
もちろん発言権のある参加者がやっていたらダメでしょうけど。
Re: (スコア:0)
> まぁ、現状では無駄な委員がいっぱいいるのでTwitterしてても悪くはないと思う。
無駄な委員にご退場願う方がいいのでは?
アウトプットじゃなくてインポートしてほしい (スコア:3, 興味深い)
議会の様子は中継されているわけだから、twitterでの実況は目新しいけど、あんまり実益がないと思う
それより議会に対しての意見を淡々とスクリーンに映してみるとか、ハッシュタグ決めて
Re:アウトプットじゃなくてインポートしてほしい (スコア:1)
Re:アウトプットじゃなくてインポートしてほしい (スコア:1)
頭上から金盥を落とせるインターフェースを実装してくれれば参加してもいいな。
いっそのこと (スコア:3, おもしろおかしい)
国会での発言は、全部Twitter経由にしちゃえばいいんじゃね?
Re:いっそのこと (スコア:1)
国会中継をニコニコ動画で配信して、不規則発言は全部テキストコメント経由にしちゃえばいいんじゃね?
今の状況では有りだと思うけど (スコア:1, 興味深い)
今の状況では有りだと思うけど
「議員がやるんじゃなくて他の人間がやったほうが良いんじゃないか?」
と言われればYESと言いたい
(でも実際現状は存在しないからね)
国会審議のインターネット中継を携帯に対応させませんか?
NHKが深夜に再放送でも嬉しいが
Re: (スコア:0)
じゃあ国会の場で議論に参加せず(できず)、国会の外で意見発表するのは良いことか?というとちょっと違う気もする。議論に参加するために選ばれた人たちなんだし。
いっそ、Twitter議員のつぶやきを国会のモニタに映しておけばいんじゃないか。電子ヤジ的にいちお議論に参加する形になるし。
誰が (スコア:1, すばらしい洞察)
実況中継 (スコア:2)
#逐一…?
Re:誰が (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:誰が (スコア:1)
今日は参加者全員に聞こえるほどの音を出しながら欠伸をして [twitter.com]いて、他の議員に注意された [twitter.com]ようですね。
こんなレベルの観察記録が欲しいんですか?
失言なう (スコア:1)
# Twitterで失言したら取り返しはつかない気がする。
# 議会での発言者ではないところに油断が生まれそう
個人的にはいいと思います。
というかこれを避難する前に寝てる連中なんとかしろよ。
ニュース特番とかで寝てる姿を映して笑いを誘ってることもありますが、あれって怒るべきなんじゃないの?
人間ですから疲れてウトウトは仕方ないと思うのでクビにしろとはいいませんが。
# 論点がずれてきたけどID
# yes, fly. no, fry.
先日垂れ流しをしていた方もいましたが (スコア:1)
こちらの垂れ流しは自民党の党大会かな。垂れ流しは秘書とかに任せて議論に参加しろ等の批判が多かったように思います。
@jimin_koho とかもあるのだから、この手の党大会とかも党側で専門スタッフ + 垂れ流し専用アカウントとかを作って流すのもいいように感じました。
しかし国会だとどうでしょうね。党単位で完結できる議論とはまた別な話ではないでしょうか。
たとえば大まかな議事経過などに関しては Twitter などを使わなくても衆議院のサイト上などから本会議の議事経過を確認 [shugiin.go.jp]したり、議案単位での状況 [shugiin.go.jp]を確認したりすることは可能です。もちろん参議院の方も用意されています [sangiin.go.jp]。
この手のものは比較的興味を持っている人でも、あまり能動的にチェックしないような感じがありますので、follow さえしていれば受動的にでも情報が流れてくる Twitter とかが使いやすく感じるのかもしれません。
が、その前に衆参議院のサイト側で個別の情報を RSS でも流すようにするとか、できることがあるように思えます。
わざわざ国外のサービスに乗っかったりしなくても、既存のインフラでできる範囲の事、特に go.jp ドメインの範囲でできる事はそこでやってほしいですね。
会議場での審議はダミー (スコア:1)
本当はtwitterを使って審議されてたりして。
ヤジ将軍に対しては荒しモデがつけられたり。
国会中継が充実してればこんなことする必要はないよね。
どうせやるなら (スコア:1)
交通費もばかになりませんし…
まぁ半分は冗談ですが…
誰が何を言ったか公然とわかりそうでちょっといいかもと思ってしまった
Re:どうせやるなら (スコア:2)
議論をふっかけてもスルーされる田村耕太郎 参院議員(@kotarotamura)の姿を見ると、それもどうかなぁと思ってしまうわけで
国会中継とかでよく居る (スコア:1)
居眠りしてたり、野次飛ばしたりしてる議員よりはマシかな……と思った。
個人的には (スコア:0)
居眠りみたいに生産性0の行為は兎も角、賛否両論になるようなこういう行動はどんどんやればいいんじゃないかなぁ
それをサボりと取る人が多ければ、次の選挙で落選させればいいだけだし
Re: (スコア:0)
落としたい人を落とすのも難しいよ。
みずぽですら落とせないんだぜ?
実際に見てる人いないのか? (スコア:0)
そのうち誰かが変なことつぶやいちゃって (スコア:0)
政党レベルで禁止されたり
議員自身の自粛なりで、一切なくなると予想してみる。
#国会議員の数を減らしてその金でwebカメラを設置しまくって
あらゆるところをダダ漏れすればいいんじゃね?
実況で給料(歳費)が出るのか (スコア:0)
# 供託金を回収するアテがないのでAC
Re:実況で給料(歳費)が出るのか (スコア:1)
今回の衆議院総選挙直前に、自民党から供託金を下げる提案がありました(共産党がかつてのように全小選挙区へ候補者を擁立すれば、反自民党の票が割れるので)。自民党からも今後はもっと強く提案されるのではないですか。
リアルタイムだから意見が生きることもある (スコア:0)
あとでブログなどで書き起こしても伝わらない部分がある
議事中にTweetする是非は別としてTwitterならではの意味はあるのではないでしょうか
#2chで規制食らって実感するAC実況民
Re:この手の雑用は (スコア:1)
過渡期の仕事にはなるだろうけど、国民みんなで内容をシェアできる意味では重要。
テレビ様が全て!っていう考えはおかしい。(既得権擁護だね。)
アーカイブやリアルタイムな情報シェアに向かない前時代的なメディアの利用から脱却して
割とポピュラーに受け入れられやすいメディアを使って全国で共有できるというのはありだと思う。
また、カメラだって安い時代なんだから寝てる議員を判別するセンサーをつけて
ずっと中継するとかやってもいいんじゃない?
(熱源センサーで温度がおかしいところをチェック。)
国会議員が権力を持っており、国民の代表というのなら
もっと主戦場での行動をつぶさにチェックしておく必要があるし、分科会なんかもチェックすべきでしょ。
(ディスクローズが必要と思われるところは地方議会も含めもっとオープンにすべきかと。)
マスコミのチェック力は既に限界が知れているので、こういった新しい試みをドーンと
実施していくっていうのもいいんじゃないでしょうか。