Microsoft EdgeのEPUB形式電子書籍サポート、終了へ 27
使っている人はいるのだろうか 部門より
headless曰く、
Microsoftは21日、Microsoft EdgeでEPUB形式の電子書籍のサポートをとりやめる計画を発表した(Microsoftサポート、Neowin、Windows Central)。
Microsoft Edgeでは2016年11月リリースのWindows 10 Insider Preview ビルド14971以降でEPUB形式の電子書籍をサポートしており、米国のユーザーは2017年1月リリースのビルド15014以降でMicrosoft Storeから電子書籍を購入できるようになっていた。Microsoft EdgeにはMicrosoft Storeで購入した電子書籍専用の「書籍」バーも用意されているが、今年4月にはMicrosoft Storeでの電子書籍取り扱いが終了したため、特に意味のない機能になっている。
MicrosoftではEPUBサポート終了に伴い、Microsoft Storeで提供されているEPUB対応の電子書籍リーダーアプリへの移行を推奨している。Microsoft Storeでは現在、「Reading room」(日本版は「読書室」)として電子書籍リーダーアプリをまとめているが、EPUB対応アプリがまとまっている感じではない。ただし、MicrosoftはDAISY Consortiumと提携してEPUB対応アプリの選定を進めており、9月にはMicrosoft Storeで提供する予定とのこと。
発表では具体的なサポート終了時期を示していないが、MicrosoftはNeowinに対してChromium版Microsoft Edgeのリリースとともに終了すると回答したそうだ。なお、21日にWindows Insider Programのリリースプレビューリングで提供が始まったビルド18362.325(KB4512941)のMicrosoft Edgeでは、EPUBファイルを開くと一部文字化けした英文でサポート終了の通知が何度か表示された。
残念 (スコア:1)
EPUB手軽に開けるのは便利だったのに。
ブラウザで開くのは使い勝手としては微妙だったけど、便利ではあった。
ただ実装した時に思ったんだが、UWPにEPUB周りの機能が追加されるかと思ったのにそうじゃないのよね。
わざわざEdgeに実装したんだから、EPUBを取り扱うAPIとか追加されて手軽にEPUBリーダー作れるのかなとか思ったのに。
まぁ今後サポートを追加してくれるわけはないが、結構欲しい機能だった。
Re: (スコア:0)
というかMicrosoft EdgeでEPUB読めなくてもいいから、Windows 10のUWP標準アプリでMS純正のEPUBリーダー用意してくれればいいのにね
あるいはReadium Desktopの開発がもっと芳しく進んでくれればいいんだが…
Re: (スコア:0)
GoogleがChromeApp止めたからReadium Desktopは事実上のdiscon.
もともと位置付けとしても Readiumエンジンのデモアプリでしかなかったので、そんなもんだろう。
今のところWindows用のEPUB3ビュアとしてはKinoppyがお勧め。
紀伊国屋の電子書籍販売サイトのクライアントアプリだけど、ユーザー登録したりメインアプリとかを一度も起動することがなくても、ファイル関連付けすればEPUB3ビュアとしては完全に動作する。
Re: (スコア:0)
Windows版は禁則処理も適切だし、Kinoppyは続いて欲しい。(Android版は似せただけで駄目)
紀伊国屋で電子書籍買わないけど・・・。
Re: (スコア:0)
> Kinoppyは続いて欲しい。
> 紀伊国屋で電子書籍買わないけど・・・。
本気で続いてほしいと思ってるなら、ちょっとでも買うようにしようよ…
Re: (スコア:0)
AozoraEpub3の出力の確認に便利だったのに。
確認後はkindlegenに食わせてKindleへ。
タブ端末のWindowsでPDFを読むのにReaderを使ってたのにこれもなくなった。
Re: (スコア:0)
同意
windows10ならどのPCでもepubが真っ当に開けるのがよかった
Re: (スコア:0)
ブラウザで開く意味が無かった、需要が無かったって事なんでしょうね
そろそろwindowsにもmac OSみたいなプレビューが欲しい気がします。
Re: (スコア:0)
何せ一度上がれば読めない物でも内容が完全なら居座れるわけですから、一番抑止効果自体は高いと思いますから。
Re: (スコア:0)
EPUB ってhtml+CSS、EPUB3になって xhtmlで独自タグもちょっと加えたもの。
ブラウザで開く意味がないと言われても、EPUBビュアってものじたいがウェブブラウザなんですよ。
Re: (スコア:0)
確かにそうだし、ブラウザにEPUBを表示する機能をもたせる方向性は悪くなかったと思う。ただEPUBにしかない処理を加えて維持していくのが、先の見えないブラウザではもう無理なんだろう。
Re: (スコア:0)
、新ハードで10に移ってからEdgeで表示したらエラー塗れに横書き専用でほぼ使えるレベルには無かったぞ・・
他のブラウザ用も日本人作はほぼ無いから、最早縦書き仕様は一掃されても居るしな。
Re: (スコア:0)
Edge のEPUBブラウザは、初期リリースのものから普通にEPUB3の縦書きも使えますし、epub3 の中でも日本国内の漫画専用のローカル規格な Open Manga Formatにも対応してるぐらいなんですけど。
一度でも動かしてみたことあります?
Re: (スコア:0)
むしろepub3リーダーの中ではまともに縦書き対応してる数少ない製品だよね。
ChromeベースではないEdgeも (スコア:0)
そろそろ終わるよという予兆なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
いえいえ、「ChromiumベースのEdgeも短命ですよ」という宣言です。
Re: (スコア:0)
それなら、最初からブラウザ作ってないだろ!
Re: (スコア:0)
Chromeが終了しますよ。
こうですね?
今年は電子書籍元年と言われ続けて早5年 (スコア:0)
一体いつになったら二年になるのですか
Re: (スコア:0)
JEPA|日本電子出版協会 もう「電子書籍元年」はない [jepa.or.jp]
XMDFも完全に死んだし、EPUBに規格統一されてもう安定期でしょ
Re: (スコア:0)
リンク先見ると、kindle普及してるよねって話だし、
EPUBじゃなくてmobiの方が生き残るのでは?
Re:今年は電子書籍元年と言われ続けて早5年 (スコア:2, 参考になる)
実は、今のkindleのmobiも、EPUB3内包mobiって奴でコンテンツはEPUB3で、mobiファイルのフォーマットに埋め込んでるだけなんだ。
一応、旧形式として、いわゆるmobiにも対応してるけどな。
Re: (スコア:0)
DRMの無い電子書籍が売られるようになってからが本番です
Re: (スコア:0)
> DRMの無い電子書籍が売られるようになってからが本番です
技術書の出版社ダイレクト販売なら、既にけっこう沢山売られているのでは?
O'Reilly Japan、技評、翔泳社、達人出版会、ラムダノートが出版している技術書はたぶん全部そうだよね。
日経BP、CQ出版も多い印象がある。
あとはインプレス、アスキー、ラトルズも出してる。
電子ペーパーは最高 (スコア:0)
EPUB流行らないのかな
もう5年も使ってるのに
電子ペーパー(PRS-T3S)での読書が快適すぎる
Sonyもハードは撤退しちゃったしニッチな分野だなぁ
Re: (スコア:0)
EPUB自体は(内部的に)結構普及してるけどね。
電子書籍サービスはEPUBを暗号化(DRM)して使ってるから
他のビューアーでは読めないけど。
Re: (スコア:0)
グローバルでも amazon,kobo が EPUB3。
国内業者も昔は XMDFとかあったが、いまはEPUB一色。
amazonだと、まだmobiが残ってるけど、更新あるものは、ほぼEPUB3
DRMフリーをうたうところはPDFもありますけど、世の中EPUB3で統一されたようなもんですよ。
各社がDRMつけて売ってるから利用者はなかなか恩恵ないですけど、作成側は恩恵受けてます。