[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

劇場公開日 2020年8月28日

  • 予告編を見る

ソワレ : インタビュー

2020年8月26日更新

匂いのある映画「ソワレ」に捧げた村上虹郎芋生悠外山文治豊原功補小泉今日子、それぞれの思い

画像1

強烈に匂いのある映画が完成した。製作・宣伝・配給まで自ら手掛けてきた新鋭・外山文治監督と、豊原功補小泉今日子が出会ったことが、全ての始まり。外山監督の映画に対する思いに呼応するように、豊原と小泉が軸となり映画製作会社「新世界合同会社」を立ち上げ、誠実な思いで手掛けた1作目が「ソワレ」だ。主演の村上虹郎芋生悠を加えた5人が、今作に捧げた日々を振り返る。(取材・文/編集部)

画像2

ソワレ」というタイトルだけで、様々な解釈ができる。舞台用語で昼公演をマチネ、夜公演をソワレというが、それだけでは括り切れない余韻が漂う。

外山監督「企画書をおふたりに渡したとき、既にタイトルは『ソワレ』でした。いろいろ議論は重ねましたが、やはりこれがいいだろうと。基本的には、人生の主人公になることがかなわなかったふたりが、自分の人生を主人公として歩んでいく。そういう願いみたいなものを込めました。でも(新型コロナウイルスの感染拡大により)世界が変わってしまったので、今となっては夜明けを待つ人たち全体を称して『ソワレ』っていう意味があるのかなと解釈しています」

画像3

豊原「個人的には演劇のマチネ・ソワレ、だから印象としてすごく限定的な風景になっちゃう気がしました。ローマ字表記にすると読みにくい、カタカナにすると物足りない。監督のタイトルに込めた思いとは別のところで考えていたのですが、脚本から読み取れるもの、監督の思いが馴染んできたんですね」

画像4

■自分とは違う場所から変えたいと思っていたと…(外山監督)

国内外の映画人たちからその動向を注視される存在となっても、獅子奮迅で何もかも自分でやってきた外山監督にしてみれば、相談できる、議論が交わせる豊原と小泉という強力な“仲間”の存在は、これまでに味わったことのない心境をもたらした。

外山監督「本当にありがたいです。なんでひとりでやってきたかというと、今の映画業界と自分のやりたいことはどうも違ったんですね。潮流に乗れない。でも映画はやりたい。ならば自分でやるしかない。おふたりは映画界、テレビ界のトップにおられる方なので、自分のような末端の映像作家とは違うと思っていた。でも映画業界に対する思い、もっといろんな種類の作品があってもいいんじゃないかということを、自分とは違う場所から感じ、疑問に思い、何か変えたいと思っていたとうかがって……、救いですよね。そういう人たちがいてくださったということが、本当に嬉しいです」

画像5

そんな外山監督が丹精込めて書き上げたのは、和歌山県の名所・道成寺にまつわる「安珍清姫伝説」を織りこんだオリジナル作品。俳優志望で上京したが結果が出ず、オレオレ詐欺に加担して生活する岩松翔太(村上)はある夏、故郷・和歌山の高齢者施設で演劇を教えることになり、そこで働く山下タカラ(芋生)と出会う。数日後、刑務所帰りの父親から激しい暴行を受けるタカラを目撃した翔太は止めに入るが、翔太をかばおうとしたタカラの手は血に染まって……。成り行きとはいえ、ふたりの“かけおち”とも呼べる先の見えない逃避行が始まる。

画像6

■豊原さんと小泉さんは同じ目線に立ってくれる(村上)

村上にとっては、短編「春なれや」に続く外山監督とのタッグ。今回は「受け」の演技となったわけだが、本人はとりわく難儀したという意識はなかったようだ。

村上「あまり自覚がないんです。今日子さんから衣装合わせの時に『受けるっていう、また別のステージだよ』と言ってもらった記憶はあるんですが、実際にやってみると翔太は翔太の世界を生きているだけなんじゃないかな。前に豊原さん、小泉さんと舞台で共演させていただいたとき、はるかに差があるのに同じ目線に立ってくれていたんです。今回にしたって、もっと言葉くださいよと思ってもいたんですが(笑)、本当に黙って、テイクを繰り返す僕に付き合ってくれる。背中で、じゃないですけど、芸歴とか関係なく、そこに立ったら一緒だよということを教えてくれた」

画像7

この発言を受け、アソシエイトプロデューサーとして裏方に徹した小泉、現場でしっかり俳優部に寄り添った外山監督が“援護射撃”する。

小泉「翔太というキャラクターを作るとき、『こういう人なんだ』って先導するのではなく、翔太の正体を少しずつ分からなくしていく……、みたいなことをしているように見えましたね」

画像8

外山監督「翔太がどういう人間なのか、よく話しましたね。蕎麦屋で3時間くらい話したことも。翔太って仕事がない役者なんですが、虹郎くんとは立場も出発点も違うなかで、食えない役者に見えたら合格なのかというと、そんなことはない。掘り下げれば掘り下げるほど、人間としての核がないから肩透かしをくうみたいなところをどう味付けていくのか。短パンをはいてみようという提案は彼から出てきたことで、それは映画にとってもプラスになっています」

画像9

村上「結局、現場に行くまで演じ方は分からなかった。行っても分からないんです。前半部分でドキュメンタリー的な要素があったので。どのテンション、どの温度でスクリーンに対してアプローチするかというのが分かり難い。言語では教えてくれないので、信じるしかないです。闇に飛び込む感じでした」

一方、進境著しい芋生は、ほとばしるエネルギーを持て余すかのごとく、匂い立つような芝居を披露している。これまで、演じ切った役を引きずることはなかったそうだが……

画像10

■フラッシュバックして過呼吸に…(芋生)

芋生「先日、タカラのトラウマがフラッシュバックして、過呼吸みたいになっちゃったんです。初めてのことでした。映画がいよいよ公開するからというのもあると思うんです。この作品を通して、私はやっぱり映画が好きだと思ったし、芝居が楽しいと改めて感じることができた。この作品はとにかくいろんな人に全力で届けたい。その気持ちが、フラッシュバックに繋がったんですかね。それだけ思いがけず、タカラという役に近づけていたのかな……。皆さんの映画愛が強くて、撮影が続く前からずっとその熱量でいてくれたし、今も続いている。そういう人たちと映画を作りたかったんです」

画像11

■外山監督の世代がやるべきは自分に向かって突き進むこと(豊原)

新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの作品が公開延期を余儀なくされただけでなく、製作自体がストップしてしまった作品も数多く存在する。これまでの常識が覆り、あらゆることを見直さなければならない局面を迎えるに当たり、作品主義、作家主義というものの意義にも思いをめぐらせる。

豊原「監督にこだわってもらったのは、とにかく監督らしさ。僕はもともと俳優ですから、役者側の話し方をさせてもらうと、俳優がすがるべきは監督しかいないんです。さっき村上くんが『助言がほしかった』と言っていましたが、我々が助言して違う解釈を植え付けてしまうこともあるので、いい加減なことは言えない。だから放っておくしかない。個で考える力が強い人ほど、匂いが出てくる。それが彼らの魅力。これだけ多く情報が入ってくるなかで、それを無視できる力が必要なんだと思う。外山監督の世代がやるべきは、他を気にせず、自分に向かって突き進んでみるということじゃないでしょうか。配給会社や製作会社は、そこを汲み取ってもらいたいと強く思いますね」

画像12

小泉「なんとなく『あれが流行っているみたいだぜ、じゃあ行ってみようか』みたいな風潮が、作り手の会社にも、見る側にも、どうしてもまだあるのかなと感じるんです。それは仕方がないことではあるんですが、見る人たちが個として自分の好きな映画を1本選ぶという行為が必要な時になっているのかなと思うんです。そういう選択肢を広げる映画になったと思いますし、小さな石かもしれないけれど、作り手の人たちにも影響を与えられたらなと感じています」

画像13

ひとつひとつの言葉に熱がこもり思わず聞き入ってしまうが、このふたりは口だけでなく行動力が伴っている。オーディションの仕切りに始まり、撮影現場での車止めやスタッフの弁当の片づけまで、とにかく精力的に動き回っていたという。さらに宣伝に関してもポスター、チラシ、予告編の制作に参加し、並々ならぬ思いを注いできた。それだけに、日本の映画界に対して長年にわたり感じてきた思いは、溢れ出るほどの勢いがある。

画像14

豊原「オリジナルの企画が通らないとか、いろいろネガティブなことは聞こえてくるけど、現場では俳優として役に没頭し、監督やスタッフと作っていく温もりに変化はない。これは何なのか? ということを知りたいがためにやっているということもあります。かつてテレビに押され映画斜陽の時代があり、ビデオ、DVD、ネット、今度は配信がきた。そして新型コロナで劇場はどうなるんだと、もっと顕著になったわけです。そもそも、そういうものを抱えながらずっと来ている。それと、日本が発する映画が面白いか面白くないかは、別問題だと思うんです。作り手の志の問題なんじゃないか。僕らは、いろいろな疑問は解決したいけど、とにかくいいものを作りたい、それだけなんですよね」

小泉「境界線が曖昧になっちゃっているなあと感じますね。若い頃に感じていた映画界、テレビ界ってちゃんと棲み分けが出来ていました。テレビはテレビでプライドがあって、テレビでしか出来ないことをやっていた。映画もしかり。でもそこが侵食され、大きなプロジェクトとして進めようというのが映画にはみ出てきている感じがして、もったいないなあと思う。テレビでしか出来ないことがあるのに、今はその努力をしていないように見えてしまう。映画も純粋に作っている人はいるけれど、お金が稼げるという部分も見えちゃっているわけじゃないですか。もう一度、綺麗に色を塗り直したいなと客観的に見ています」

画像15

豊原「でもそれって、難しいよなあ。お金をもうけるって、仕事としては当たり前のこと。ただ、稼ぐということの天井を、日本のマーケットが作っちゃっているんじゃないの? ということはずっと感じています。映画って本来、新たな発想、突飛な世界とかから生まれてくるはずなのに、この国では異質なものは商売にならないと脇にどけられちゃう。そうすると、一生懸命に発想しなくなっちゃうんですよね」

また、昨今の宣伝のあり方にも考えをめぐらせている。公開直前になるとバラエティ番組などに出演し、映画をPRする露出が増えているが、そこに意味を見出せずにいる役者がいても、不思議ではない。

画像16

■わたしは利用できたし、してきた(小泉)

豊原「テレビでの露出を通して、いち俳優、いち女優にとって顔と名前を売ることも確かに大事ですよね。でも、僕はあまり魅力を感じることができないんですよね。若い頃から、そういうことをしない人の映画が見たいと思っていましたから」

小泉「わたしは俳優業のとき、そういうことを利用できたし、してきた。歌手だったので、テレビに出るということが日常のなかで、表現者として育ってきたわけです。そんなわたしがインディーズの匂いがする映画の主演をさせていただくことがあって、そこを繋げるという役割が出来ていたのかなと思うのですが……。私たちがそういうことをしたから、こうなってしまったんじゃないかという反省もあります」

画像17

■小泉は時代の象徴(豊原)

豊原「こういう考え方の話をするとですね、新世界合同会社はもう血みどろですよ(笑)。だって、小泉は時代の象徴ですから。こちらは個で向かう仕事をしてきましたから。両極端ですよね」

小泉「私の出発点が歌手だったわけですが、それがなかったらどんなに楽しかっただろうなと思う瞬間もあるんです。役者さんが役を演じることに集中していることの尊さ、美しさ。そういう人を見ているのが個人的には好き。だからテレビで無理してプライベートを切り売りするコーナーに出ているのを見ると、もったいなく思ってしまう。その人に興味を持つきっかけにはなるかもしれないけれど、映画館へ行こうという行為には繋がっていないように感じるんです」

画像18

ふたりがこんなにも真摯な眼差しを注ぎながら話すのは、どこまでも真っすぐに映画を愛しているからにほかならない。改めて聞いてみた。いろいろな表現方法があるなかで、5人にとって映画とはどのような存在なのだろうか。

村上「映画を見るために映画館があるのと同じで、映画館に行くために映画があるという感覚があってもいいと思うんです。家で見る映画も好きですが、映画館に行くってお金もかかるし凄く贅沢なこと。映画館、良くないですか? それが伝わっていないということが不思議なんです。知らないんだったらもったいないですよ。映画の仕事をしていなかったとしても、行こうよ!って言いたい。1回、この仕事をやめようと思ったんです。渦中にいるから嘘っぽくなるなら、違う立場で発言した方が威力あるんじゃないかって」

画像19

■映画じゃなかったら、こんなに貧乏しないよ(外山監督)

外山監督「永遠の課題ですよね。映画って、特別なんですよ。映画じゃなかったら、こんなに貧乏しないよって思う(笑)。もちろん生活のため、仕事は仕事なんだけど、そうじゃない瞬間があって、まったく嘘をつけないんです。映画って特別だから、納得できないのに進めない。僕の中ではまだ特別なものであり続けている。映画というコンテンツは、いまだにキラキラしたものです」

芋生「なんでこんなに好きなのか、分からないです。映画が好き。お金ももらえないし、汗と泥にまみれてやっているんですけど、性に合っているんだと思います。みんなで作ったものがひとつの作品になって、知らない人たちと同じ空間で見るというのがいい。このご時世になって、なかなか映画館に行けないけど、先日、スタジオジブリのリバイバル上映に行ったんです。映画を見られるというだけで、最初から最後まで泣き通しだったのですが、エンドロールが一番泣けた。こんなにたくさんの人が1本の映画を作るために総力を結集させたのかって改めて感じられて。映画館で映画を見るって、それだけ感動するんです。多くの人に味わってほしいです」

画像20

小泉「私にとっては、時代とか瞬間を記録、記憶するもの……かな。子どもの頃に父に連れられて寅さんを見た記憶、いまだに鮮明に残っています。俳優としても、10代の頃の私の記憶がそこにある。今回は、初めて製作側として参加させてもらった映画として記憶、記録になっていく。私にとってだけじゃなく、全ての人にとって記憶、自分史の記録になりえるものなんだろうという気がしています」

豊原「愛情の対象でもあるし、憎しみの対象でもある。ずっとくっついて回る、天使と悪魔。優しいときもあるけど、どれだけ泣いたか分からない。酷い仕打ちをすることがあるんですよ。でも、たまに優しいから厄介。こうして取材を通して、映画に対する気持ちがこんなにも深かったんだと再認識することができましたね」

「ソワレ」の作品トップへ