「アメリカ映画なのにアメリカ万歳が皆無で衝撃」ランボー dddさんの映画レビュー(感想・評価)
アメリカ映画なのにアメリカ万歳が皆無で衝撃
シリーズで一番面白い、と思う
以前他のシリーズを見たことがあるが、この話にはアメリカ万歳な感じが最後まで感じられずとても驚いた。まじで驚いた。
断然1作目の方がいい。
構成は凝った物ではないけどラストの主人公にウルっときた。メッセージ性は強く有名な映画なだけあって印象に残る映画だった。
音楽で不安感や緊張をわかりやすく表現しているのも古い映画らしい感じで逆に新鮮
演技も皆良かった。特にラストの大佐と主人公のシーン...
単純に見せかけて結構深い。1回で消化しきれなかったので(どうせ主人公がドンパチ無双するだろうと穿って見てたせいだ...)また日を開けて鑑賞したい。2周目はきっと違った発見があると思う。
ただ視聴済みのベトナムやアフガニスタンの話と比べたら圧倒的にこちらがベストだったので、シリーズの他の話はもう見ないかもしれん...スマン
以下印象と自分用のメモ
主人公のきれいな目が純粋な子供のようだった。無口でコミュ障で内向的なのはPTSDなのか元々こういう性格なのか気になった。おそらく元々ちょっと変な奴ではあると思う。ラストだけでなく終始妙に子供っぽくどこか可愛いらしい感じすらある。
警察にどつかれてるシーンから子供の頃はいじめられっ子だったりしないか、アダルトチルドレンではないか、それともやはりPTSDでこうなってしまったのか気になった。
基本ガサツそうな主人公だがベルトの銃弾を手繰るシーンは丁寧で繊細だったのが印象的だった。仕事人でザ・プロフェッショナルな感じもするけど元々繊細な人なのかもしれない。
ラストシーンのメッセージも兵士1人の等身大の苦悩で共感しやすくて良かった。反戦メッセージはこれに限るよな...と思う。ただあまりに等身大すぎて消化しきれないくらいダメージを受けた...
戦勝国でもこれなら敗戦国の兵士の苦悩は如何程だったのかとかちらっと思った。
トラックのナンバーがWARNGだったりおもいっきり反戦映画
あまり記憶に無いが1作目は他のシリーズと毛色が違う
警官ひでぇよ...挙げたらキリがない
ロケットランチャーで女子高生みたいにキャーキャーヒーハー雄叫び上げてるシーンにドン引き
(アメリカ人の声帯どうなってんだ?あんな高い声出ねーよ)
軍用トラックに体当たりするパトカー馬鹿だろw
映画にしても警官と州兵側があんまりアホなんで没入感に影響したレベル。警察どうなってんだ?と創作物相手に不安になるくらいアホ
アメリカ映画のアホなノリにいつものことで、今回もこちらが置いてけぼりにされた。アメリカ映画特有でもはやお約束なんだろうけど自分に合わなくてマジで毎回キツイ。ほんとキツイって
燃えてるガソリンスタンドに水撒いてね...?馬鹿じゃねぇの!?!?まじで意味側不明
主人公がゲリラ戦してたけどあれってベトナムの特技じゃねぇの?そのせいでアメリカが負けたイメージがあったので変な感じがした。
アメリカもやっただろうし特殊部隊の人なら当然っねことなのか、ゲリラが得意な主人公の位置づけがよくわからなかった。
昔やったメタルギアってゲームの登場人物の見た目やフィールドも似ていたのでこの映画が元ネタかもしれない。ハチマキとか大佐とかいろいろ似てた。
お陰で警官お前頭出すなよ撃たれるぞとかそっちが気になった。懐かしい。
ガソスタ燃やしたのは警察署の人をおびき出してターゲットの警官だけ殺るため?
ストーリー構成は良かったけどA級映画?B?
オープニング見るに原作があるようなので気が向いたら読んでみたいが...小説は面倒
エンドロールの歌が絶妙にダサかった(笑)
ラストの主人公の顔がどんな感情を意味してるのかよくわからなかった。
教訓として心のバランスのためには所属するコミュニティは複数あったほうがよいと思った。PTSDが広まったのもベトナム戦争以降(ベトナム戦争のおかげ?)と聞くし、そういう知識が広まえる前のまさに復員後の兵士の苦悩を描いた映画という立ち位置のはず。知らんけど。
シルベスター・スタローン筋肉でマッチョのイメージしかなかったけど暗さのある演技の方が合ってないか?
リマスター上映のお陰で良策を初見でしかも事前情報ほぼなしで映画館で見ることができたのは幸運だった。
今後も過去の名作の再上映が増えて欲しい。