Celeronとは、intelの発売するCPUのうち廉価版に与えられるブランドネームである。
最初のCeleronは、1998年にPentium IIの廉価版として発売された。
Celeronは低価格で提供される代わりに、その世代の上位CPU(例えばCore2やCorei7など)に比べクロック数が低く抑えられていたり、上位CPUで搭載されている機能が省かれていることが多い。よって、Celeron搭載のパソコンは大きな負荷(例えば動画のエンコードや最新のオンラインゲームなど)が掛かる作業には向いていない。
しかしネットブックや一部のタブレットなどに搭載されるintel atomに比べ同時期に発売されているCeleronの方が高性能である。そのため、Celeronインターネット、メール、文書作成やDVD鑑賞程度であればストレスなく作業することが出来る。
さらに近年発売されたCeleronはデュアルコア化、内蔵GPUの強化、SandyBridge~Haswellマイクロアーキテクチャの採用、拡張版SpeedStepの導入など性能が以前に比べ大きく向上している。
そのため、近年発売されたCeleron搭載パソコンであれば、ニコニコ動画にある大部分の動画をコマ落ちや音飛びすることなく視聴可能である。
上記の理由による近年の性能向上・消費電力低下に加え、コストパフォーマンスの良さから(最も安いもので4千円代から購入可能)、ホームサーバー用やサブマシン用のCPUとしてパソコンを自作する人からは重宝されていた。
2023年にintelは低価格CPUのブランドとして「インテルプロセッサーNシリーズ」を投入、「Celeron」ブランドはPentiumと共に終了している。
初代CeleronであるCovingtonコアはPentium IIからL2キャッシュを取り除いたもので、同クロックのPentium IIよりも性能は大幅に劣っていた。
しかし、L2キャッシュとの連動が不要になったことで、オーバークロックが容易に行えるようになり、冷却をしっかり行えば、動作周波数を定格の2倍まで引き上げられたほどであった。
また、次に登場したMendocinoコアでは128KBのL2キャッシュがコアに組み込まれたものの、外付けで半分のクロックでL2キャッシュを動かしているPentium IIよりもオーバークロック体制が強いものとなっていて、こちらも倍近いオーバークロックが可能であった。さらにL2キャッシュが搭載されたことでPentium IIを超える性能も手にした。
現在では一部のモデルを除いて、CPUのクロック倍率を変更できないようになっている(最大クロック数を自由に変更できるintel製CPUはプロセッサーナンバーの最後にKがついている)。
Celeronは上位のCPUとは異なり、コアの世代が新しくなってもCeleronのままで販売することが多く、ブランド名とクロック周波数だけで比較することができない。
たとえば、Pentium 4世代のCeleron 2GHzと、現行のCeleron 2GHzでは3倍近い性能の違いがある。
もしネットやユーザーサポートで相談する場合、それらだけでなくモデルナンバーや組み込まれているパソコンの機種および型番も併せて伝えるようにしよう。
掲示板
47 ななしのよっしん
2023/02/09(木) 11:55:32 ID: ugyx/nNFQm
Celeronで「十分」と評価する教育現場の常識。GIGAスクールの更新需要は2025年度
https://
48 ななしのよっしん
2024/01/05(金) 16:34:56 ID: ru6L8jTRUq
>>44
CPUを判断するなんてマニアックすぎる!!!
てかスマホSoCだと一般人が最高モデルや追随するレベルの物をどんどん買うし、マジで性能なんてまともにはかってないと思う
49 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 14:39:35 ID: AZJ2y8m5D+
https://
第2期GIGA端末のラインナップ、Intel N100一強かと思ったらArm陣営のMediaTek Kompanio 520(MT8186)も結構採用されてて興味深い
N100は先代Celeron N4500と比較すると馬力2倍向上、省電力性能はやや劣化
MT8186はN4500とN100の中間くらいのCPU性能で文科省が定めるスペック基準を達成、バッテリー持ちに優れる模様
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/06(木) 04:00
最終更新:2025/02/06(木) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。