伊丹十三(いたみ じゅうぞう、1933年5月15日 - 1997年12月20日)とは、日本の俳優および映画監督である。本名は池内義弘(いけうち よしひろ)。
映画監督伊丹万作の長男として京都市に産まれる(ちなみに2歳の時に産まれた妹はノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の妻になる大江ゆかり)。1938年に父親の転勤により一時東京へ住むも、1940年に父親が東宝を退社したことで再び京都へ戻る。1946年に父親が逝去後も京都に留まったが、1950年に愛媛県へ転居する。高校卒業後に上京し、父親が勤務していた東宝から独立した新東宝に商業(レタリング)デザイナーとして就職した。商業デザイナーの腕前は一流と評され、またその後の活動に大いに役立つことになる。
デザイナーの仕事の傍らで俳優を目指すため舞台芸術学院に進み、1960年に大映に入社。父親の伊丹万作と馴染みのある阪急電鉄の創業者である小林一三から名前を取り「伊丹一三」として活動を開始する。同年日本映画界の大物と称された川喜多長政の娘と結婚し、翌年大映を退社し、外国映画の出演やエッセイの執筆を行なっていた。
1965年にのちに妻となる宮本信子と不倫が発覚し、川喜多の娘と離婚のうえ宮本と再婚。この時芸名を「伊丹十三」に変更し、1970年代からテレビ番組やCMの制作にも携わるようになる。俳優活動としても各賞を受賞するなど順風満帆の日々を送っていた。
1984年に宮本の父親が逝去したことを契機に葬儀の体験談を基にした映画『お葬式』で映画監督デビュー。デビュー作ながら伊丹特有の奇抜な芸術観が披露されていたことが話題となり大ヒットし、日本アカデミー賞はじめ30もの賞を受賞する。1987年に公開された映画『マルサの女』は先述の『お葬式』で得た利益を税金で持っていかれたことを契機に作ったもので、こちらも日本アカデミー賞を受賞し、名実ともに日本を代表する映画監督となった。
1992年に公開された映画『ミンボーの女』はこれまで美化されていたヤクザ映画を否定するもので、映画関係者から「伊丹はヤクザ(暴力団)界隈の世界を知らない、筋を通さないままこんな映画を上映したら襲撃される」と危惧されていたが、案の定自宅近くで刃物を持った指定暴力団の5人組に襲撃され重傷を負ってしまう。それでも伊丹は「映画で自由を貫く」と言ってスタンスを変えず、それどころか重傷を負って入院した時の体験談を基にした映画『大病人』を制作するなど「転んでもただでは起きない」姿勢は関係者を驚かせた。
1996年に公開された映画『スーパーの女』では原作小説を基に制作されたが、この作品で取り上げられた産地偽装が2004年に発覚した牛肉偽装事件と、賞味期限ラベル貼り替えや売れ残りを再調理して出す方法が2007年に発覚した船場吉兆騒動と類似していたことから、これら問題が起きるたびにネット上では「『スーパーの女』で取り上げていたことが実際に行われていた」「伊丹監督は予言者だった」と話題になった(以前から日常茶飯事に行われていたことで原作小説にも記載があり、2000年代になってから次々と発覚表面化したに過ぎないとも言われているが、一方でこれら問題を察知しわかりやすいよう映画化したのは功績であ)。
1997年に公開された『マルタイの女』の次作品の制作準備に取り掛かっていた矢先の同年12月20日、港区のマンション駐車場で伊丹が倒れており、その後死亡が確認された。享年64。
死因はマンションからの飛び降りとされ、事務所にワープロ書きの遺書があり、「(週刊誌に書かれていたSMクラブ通いや不倫報道について)身をもって潔白を証明します。」と書かれていたことから警察は自殺と判断した。
しかしレタリングデザイナーで字に拘りがある伊丹がワープロで遺書を書くのは不自然とされ、また不倫報道に関しても記者の取材に対して「不倫報道なんていつものことだし妻に聞いてみたらいいよ」と笑って答えるなど直前の言動と一致していないこと、他にも先述の『ミンボーの女』で暴力団に襲撃されていたことや、ある宗教団体にとって不都合な映画の制作を作ろうとしていたなど、様々な憶測が流れたことから現在でも他殺説が囁かれている。
死後10年が経過した2007年に第二の故郷でもある愛媛県松山市に伊丹十三記念館がオープンし、2025年現在も運営されている。
伊丹映画は「社会風刺をいかにわかりやすく伝えられるか」に長けているとされている。監督デビュー作の『お葬式』では芸術観を重視した作品であったが、尊敬していた映画評論家の蓮實重彦からダメ出しされたことから、以降の作品では芸術観よりエンターテインメント性を重視している。
描写やテンポに拘りがあり、セリフから小道具1つに至るまで矛盾が発生しない内容だったとされている。例えば代表作である『マルサの女』では帳簿の内容を見た税理士が驚くもので、脱税の仕方も「やり方が古い」とされながらも実際あった方法である。さらにこの作品を作るためわざわざ国税局と交渉し、国税局も「ダメと言っても(伊丹なら)作ってしまうだろうから」として協力を得て、強制執行の場面など忠実に再現されている。
このことから出演する俳優も場を踏んだ名優でないと無理とされており[1]、その出演者たるや「大河ドラマより豪華」とまで言われている。その俳優をしても「監督が納得するまで何度もやり直させられた」と厳しいものであったが、一方で怒鳴るなどのことは一切せず「(撮影は)やりやすかった」と評されている。また、『スーパーの女』ではコメディアンを多数採用し、バラエティ色を強めている。
一方であまりの拘りから「ギャグ映画」と言われてしまうことがある。以下その拘りについて解説する。
伊丹映画は死について扱うとことが多く、出演者が死亡しなかったのは『ミンボーの女』と『スーパーの女』だけである。その死についても拘りがあり、「邪魔者だから始末される」「愛人を守るため相手を射殺のうえ自害する」な王道なものもあるが、死のシーンで特徴的なのは『タンポポ』の最後の料理の場面である。これは死にかけた妻が最後の力を振り絞ってチャーハンを作り、家族でそれを食べる中息絶えるものであるが、このような独特の死を取り扱うのも伊丹映画独特のものといえる。
エロスについても『スーパーの女』以外で扱っており、本番プレイの描写もある。その中でも『タンポポ』のエロは独特で、「卵の黄身を交互に口移し」「ボウルに入った生きたクルマエビを腹に乗せる」「海女から貰った牡蠣で口を切ったらそれを海女が舐める」などわけがわからないよなシーンだらけとなっている。
ちなみにこの『たんぽぽ』、伊丹監督存命中にフジテレビのゴールデンタイムで放送されたことがある。すごい時代だったなあ・・・
アクションについても拘りがあり、末期の『スーパーの女』と『マルタイの女』ではカーチェイスのシーンがある。特に『スーパーの女』では主人公が閉じ込められた冷凍車をデコトラが追いかけるというもので、これのために本物のデコトラ(芸術丸)を用意して走らせている。
日本でも西部警察などでカーチェイスが行なわれていたが、保冷車とデコトラは後にも先にもこの作品だけであろう(特にデコトラは21世紀になってから東京都のディーゼルや景観規制が強化されてしまい、再現は困難と言われている)。
掲示板
1 ななしのよっしん
2025/01/05(日) 08:54:59 ID: jG6AZr+qZW
頭が伊丹十三…
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/15(水) 02:00
最終更新:2025/01/15(水) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。