[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ピュロン 単語

2件

ピュロン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ピュロン(古希:Πύρρωνラテン語:Pyrrhon、英:Pyrrho、紀元前360年頃~紀元前270年頃)とは、古代ギリシア哲学者である。懐疑論で知られる。

生涯

エリス(現イリア)に生まれる。ディオゲネス・ラエルティオスによれば、元々画であったそうである。デモクリトスの著書を読むことを通じて、哲学を志すようになったという。

アレクサンドロス3世の東征に従った際、インドではヨーガ行者に、ペルシアではマギに出会ったという。

ピュロンの死については伝説が残っている。彼が目隠しをしながら子に講義をしていたところ、の前に崖があることに気がつかなかった。彼の子は、崖があることを注意したが、彼はその注意を懐疑した末に、崖から落ちて死亡したという。

ピュロンの思想

ピュロンの著作は現存しないが、後世のピュロン義者であるセクストス・エンペイリコスの『ピュロン哲学概要』から、彼の思想をうことができる。

懐疑論

彼は、物事の偽を判断することは不可能であるので、人間は「判断中止(エポケー)」しなくてはならない、とした。「判断中止」とは、あるものが正しいとか誤りだとかいった判断をすべてやめようという考え方である。

これはプロタゴラスの相対義に似ているが、プロタゴラスと違って、普遍的真理の存在を否定しているわけではない。あるものが真理であるといったことは判断できないのだという一種の不可知論である。

セクストスによれば、こうした「ピュロン的懐疑論」は、プラトンの創立したアカメイ末期に見られた懐疑論とは異なるという。アカメイアの懐疑論が真理の存在を否定するのに対し、ピュロン的懐疑論は、真理の存在について判断することを否定しているからである。

アタラクシア

さらに、彼はこうする。偽の判断が不可能である以上、あれこれ議論するのは不毛なことである。それを判断中止することによって、「静穏(アタラシア)」の地に至ることができる。

こうしたは、同時代のエピクロスやストアにも見られる。

後世への影響

ピュロンの懐疑論は、アイネデモスによってピュロン義として提唱され、セクストスをはじめとする多くのピュロン義者を生んだ。

1562年にセクストスの著書がラテン語翻訳されたことにより、ピュロンの懐疑論が再発見された。モンテーニュやヒュームの懐疑論、デカルトの方法的懐疑などにを与えた。

近代では、フッサールが現象学において「エポケー」という単語を用いている。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
レミリア・スカーレット[単語]

提供: ストレイウッド

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/17(月) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/17(月) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP