ガラスとは、液体でも結晶でもない身近な割に不思議な物質の事である。本項では漢字表記の「硝子」についても説明する。
日常的に用いられる「ガラス」とは、ケイ酸化合物から出来ているものがほとんど。「硝子(しょうし、がらす)」とも書く。その他、化学的性質としての「ガラス」についてはウィキペディアでも見てください。
透明で強度があるため、窓などの建材、食器・容器、光学機材など広い用途に用いられる。製法や添加する材料(鉛、ナトリウムなどの金属が主)によって色、強度、光の屈折率などの性質が異なる。ガラスびんは原料として、また容器そのもの(リターナブルびん)としてリサイクルされることが多い。
案外ガラスの歴史は古く、エジプトやメソポタミア文明では既に原始的なガラス装飾品が生産されていたが、原料・燃料を大量に使用し、手間のかかるものであったので大変な貴重品であった。
「ガラス」は一応オランダ語由来の外来語なのだが、オランダ語でも英語の「グラス」に近い発音のため、長年の間に発音がなまったものであるらしい。現代では「グラス」というと飲みものを注ぐためのガラス製食器(特にアルコール飲料用の薄手のもの)をさすことが多い。民芸品などで耳にする「ビードロ」とは、ガラスと言う意味のポルトガル語である。
硝子と書く場合は「しょうこ」と読まれる場合が多い。
掲示板
14 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 18:04:26 ID: T3Hl1COErA
15 ななしのよっしん
2024/01/04(木) 21:32:47 ID: 36GAEyEm4/
障子以下の断熱性とかSDGs違反だろこいつ
16 ななしのよっしん
2024/01/18(木) 05:27:32 ID: VzxGA2QIk4
>>9
ガラスは常温では非晶質固体で、加熱すると流動性を持つガラス相転移を起こす物質
ガラスは結晶ではないのも典型的な狭義の固体が結晶のことだってのも正しいが
結晶じゃないからガラスは固体じゃない(広義の固体とすら呼べない)ってのはかなり微妙だし、固体じゃないから液体ってのは完全に間違い
よく引き合いに出される古いステンドグラスが流動性で変形しているってのはデマで、もともと歪んでただけと言われているね
まともな化学の教科書にそんなこと載ってるとは思えないけど、江戸しぐさみたいにいい加減なこと喋る教師普通にいるから
どーせステンドグラスが歪んでいる!とかネットでみたのそのまま生徒に喋ったんだろう
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/26(木) 22:00
最終更新:2024/12/26(木) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。