概要
福井県のうち、敦賀市を除く嶺南地方全域を国域とする令制国。若狭湾に面しており、漁業が盛んであったとされた。また、越前国と同じく京に近い令制国であったため、天皇など皇族らを中心とする朝廷に食材を献上する国としての性格を持っていたため、別名「御食国」(みけつくに/みけつのくに)とも呼ばれた。このような国は他にも志摩国や淡路国が該当し、同様に「御食国」の別名(愛称)が付いている。
若狭国は、国人衆の若狭武田氏や逸見氏が治めた経歴を持ち、織田信長の勢力が及ぶと、若狭国吉城主の栗屋勝久が信長に恭順した。そして信長軍が熊川宿(現在の若狭町熊川地区)を経由し、若狭国吉城へ入城。そこから朝倉氏の勢力内である敦賀へ侵攻し、金ヶ崎を経由して一乗谷を目指した。しかし北近江の小谷城を本拠地とする浅井長政の裏切りに遭い、挟撃の危機にさらされる。このため、あえなく撤退を決断し、熊川を経由して朽木へ逃れるのであった。これが後世に語られる「金ヶ崎の退き口」(金ヶ崎の戦い、金ヶ崎崩れ)である。
国域となる市町村自治体
県
関連動画
関連コミュニティ・チャンネル
関連項目
- 0
- 0pt