しゃぶしゃぶのお店。チェーン店。
奈良県(大和)にある昔からの街道などの総称。
「大和路」とは、わが国初めての官道といわれる竹内街道、柳生街道、山の辺の道など大和の地を縦横する路(みち)であり、物流をはじめ、文化、芸術、情報を運び、人々を豊かに育んできました。
http://www.pref.nara.jp/secure/3689/www.pref.nara.jp_joho_yamatoji_yamatoji.pdf
久しぶりに山梨県立博物館へ企画展「奈良大和路のみほとけ」観覧料は県内在住65歳以上なので無料県外ナンバーの車も多く、人出も多かった音声ガイドを聞きながら、ゆっくりと......奈良大和路の法隆寺、薬師寺、法華寺、唐招提寺....の仏像や工芸、絵画等多く展示あわせて写真家・入り江泰吉の風景写真も展示され、大和路のお寺や四季が伺えた...穏やかな仏像や絵巻、工芸やお寺の建立された背景等、大和路の自然な景色の中で、1500年前の当時の生活や時代を想像しながらのゆっくりしたを想像しながらの時間が過ごせた 唯一、写真撮影可能であった聖林寺十一面観音菩薩立像模刻 まだ訪れたことがないので、ゆっくり訪れてみ…
ことしに入ってここまであんまり季節の花を楽しむことができずにもう1年の半分が過ぎようとしています(^^;) 6月に入って、いつ入梅の宣言が出されてもおかしくない時期ですが、まだ何とか持ちこたえてくれてます。 行けるときに行けるだけ散策に出かけよう♪ きょうは午前中あんまり天気が良くないみたいだけど、梅雨時の花だから曇天もまたよし、かなw。梅雨時の花といってボクが撮りたいと思うのは、まずは紫陽花、そして花しょうぶです。 ぶっちゃけ紫陽花ならウチから近い所でもたくさん名所があるのであんまり苦労はないんですが、花しょうぶはなかなか… 京都では平安神宮や梅宮大社、勧修寺あたりが有名ですかね? 去年、お…
今年のいざいざ奈良キャンペーンのテーマは「大和四寺」 JR東海 大和四寺というのは、長谷寺、室生寺、安倍文殊院、岡寺の、奈良県中央部に位置する四寺のこと。いずれも1200年以上の歴史を持ち、国宝や重要文化財を有する由緒正しきお寺です。 今回お天気も良くなかったことから、既に参拝していた室生寺と位置的に断念せざるを得なかった岡寺を除く、長谷寺と安倍文殊院を尋ねました。 実は長谷寺も2回目。しかし今回初めて朝の勤行に参加(その為に直近の宿に宿泊)。朝6時半から始まる勤行は慣れないことから戸惑いながらも無事終える事ができ、その後はご本尊の十一面観音菩薩をご拝観。実はこれも2回目。前回も特別拝観で御御…
さてさて、今日は奈良盆地の東側、三輪山の麓から春日山の麓までをつなぐ日本現存最古の道「山の辺の道」へ。 天理駅から三輪駅までの約15㎞コースを歩く。奈良では超メジャーなハイキングコースなんだな。 行き交うハイキング客も多いのでこのような無人販売所がいたるところに設置されている。 天気が良ければ里山や集落の雰囲気のある写真が撮れそうなんだが、あいにく太陽は厚い雲に閉ざされたまま。 いちおうカメラは持ってきたけれど、今回は家内と一緒にハイキングなので撮れ高はあまり期待をしないでおこう。 が、陽が傾いてきた頃にようやく太陽が顔を出す。夕日の光を受けた美しい二上山の尾根のシルエット。これぞ多くの万葉の…
さてさて、今日も暑い一日でしたね。今日は午前中だけ自由な時間だったので朝早くからコスモスが見頃の奈良県法起寺へ。 ここは夕日を狙いに沢山のカメラ愛好家が集う場所。今日の夕方なんて凄い数のカメラ愛好家が来るんだろうなぁ。 ポイントを探しながら30分ほど撮影。一眼レフカメラを持ったカメラ愛好家は10人ぐらいたかな。 で、まだ家に帰るには時間があったので奈良公園の近くにある入江泰吉記念奈良市写真美術館を訪ねることに。 さてさてやってきました入江泰吉記念奈良市写真美術館。住宅街の中にこんな立派な建物があるなんて・・・ この建物を設計したのは有名建築家黒川紀章氏。美術館内も開放的でもてあますほどの余裕の…
竜田川にて。まだ5分咲きほどかな。 続いて藤原宮跡へ。ここは広大な菜の花越しに桜が撮影できる人気スポット。桜の開花情報もあり、もうかなりに人が来ている。が、桜の花のボリュームはまだまだ足らない感じ。っていうか今日は終始薄曇りで太陽が全く顔をださない。 こんなお天気じゃ全然ダメだわ。ってことでお空合成しておいたから。本当は空が真っ白なんだわ。てへ。ぺろぺろ。 ってことで今日はこれまで。ではでは。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R ボディー EOSR キヤノン Amazon Canon 中望遠ズームレンズ RF24-105mm F4L IS USM EOSR対応 全長107.3mm ブ…