著者: すえのぶけいこ
ビタミンと言う名前は、ドイツ語のビタ(生命という意味)とアミン(窒素を含んだ有機物アミン)から来ています。
微量で生体内の物質代謝を支配ないしは調節する働きをするが、それ自体はエネルギー源や生体構成成分とはならない有機化合物であり、しかも生体内では生合成されず、食事などによって外界から摂取しなければならない不可欠栄養素の一つ。ただし、ニコチン酸のように肝臓で一部生合成されるが必要量まで達しないものも、ビタミンに含まれる。また、動物によって代謝系に相違があり、たとえばビタミンC(アスコルビン酸)のように、多くの動物ではブドウ糖から体内で生合成されるが、ヒトやサルなどにはこの生合成経路がないため生成されないものもある。したがって、ビタミンCは多くの動物ではビタミンでないが、ヒトやサルなどにとってはビタミンである。
なお、無機質(ミネラル)はビタミンと同様に微量栄養素であるが有機化合物ではなく、ホルモンもビタミンと同様の働きをするが生体内(内分泌腺{せん})で生成されるため、それぞれビタミンと区別される。また、ビタミンは脂質、糖質、タンパク質、無機質とともに五大栄養素に含まれている
ビタミンの多くは、必要な量を体内では合成することができないので、食事などで、外から補給しなければなりません。
ビタミンが不足すると、欠乏症がおこることから、微量でも、生命にとって必ず必要な成分なのです。
ビタミンには、水に溶ける「水溶性ビタミン」と油脂にしか溶けない「脂溶性ビタミン」に大きく分けられます。
水溶性ビタミンは尿として体から排出されやすいもので、積極的に摂取しないと不足しがちですが、逆に言えば「とりすぎ」の心配も
ほとんどありません。ただしビタミンB6、葉酸、ナイアシンの3つには、許容上限摂取量が定められています。それぞれ、100mg, 1mg, 30mgで、それぞれの所要量の、約60倍、5倍、2倍です。従って、ナイアシンや葉酸は、とり過ぎないようにしなければなりません。
脂溶性ビタミンは体外に排出されにくく、とりすぎると深刻な過剰症を引き起こす場合があります。ですから、脂溶性ビタミンは、所要量を考えて摂取することが大切です。
古くは、脂溶性のビタミンをビタミンA、水溶性のビタミンをビタミンBと呼んでいました。その後、発見された順に、アルファベットの順番で命名されていきました。
しかし、後になってビタミンではなかったり、別の名称で呼ばれるようになったものもあるので、現在では、アルファベットが全て揃っているわけではありません。
><