2013年06月27日
まとめて宝塚
しばらく宝塚評を書いていませんでしたが、
実は宙組も雪組も観劇していたのであります。
さらにおまけに霧矢大夢のマイフェアレディも観劇。
なにせ父の1周忌に追われ、バタバタだったのですよ。
この中でいちばん感動したのは宙組のショー、
「Amour de 99!!」でございました。
とにかく、宝塚のファン目線でショーと作った藤井君にブラボー!
シャンゴというショー、初代ベルばらファンなら、何かにつけて
「パディーストーンの振り付けは大変だった」という鳳蘭の話を聞いていたのですが、
それがどんなショーだったのか、映像もないし、見たことないじゃん。
再現してしまったことがすごい。
こんなダンスだったか!!
パイナップルの女王にしても、私は雪組の再演をビデオで見たことはありますが、
実際の舞台でみるのは初めて。
寿美花代の写真が再現されるなんて…やはり生の舞台は違いますね。
そして雪組の「ベルサイユのばら」
初演から何度もみている私と、初めて学校の授業で見た学生の意見が全然違っていて、
今の若い子たちの宝塚を見る目が「そんな感じなのか」ということにびっくり。
おばさんたちには不評のあのエトワール…
そうです、ロミジュリで体調不良に陥った…
実は彼女がでてきて、「やっと同世代がでてきたと思った」というのです。
え?おばさん劇団だと思われていたの?
年齢層が高い?
でも、歌舞伎だって年齢層高いじゃない…でも役者は若い?
なぜ研10くらいでトップを務めさせようと躍起なのか、
なんとなく理解できたひとつの事件?でした。
フェルゼンの馬車シーンも鳳蘭から考えると進化していると思えますが、
「いや~、笑いのツボだった」という学生たち。
宝塚って意外に舞台の裏がうるさいんですねという・・・
演出の鈴木先生の後輩たち…客観的に宝塚をみておりました。
ま、私的には…アンドレがかなりつぼでした。特に唄の場面。
え~予想以上に感動!!
うぬぼれがジェローデルより強いフェルゼンにはびっくりしましたが、
最期の断頭台への演出はいままでで一番だと思います。
さて、バサラへ進むのですが、どんな感じなのかなぁ…
ゲームも買ったけど、結局全然できませんでした。ちゃんちゃん!
実は宙組も雪組も観劇していたのであります。
さらにおまけに霧矢大夢のマイフェアレディも観劇。
なにせ父の1周忌に追われ、バタバタだったのですよ。
この中でいちばん感動したのは宙組のショー、
「Amour de 99!!」でございました。
とにかく、宝塚のファン目線でショーと作った藤井君にブラボー!
シャンゴというショー、初代ベルばらファンなら、何かにつけて
「パディーストーンの振り付けは大変だった」という鳳蘭の話を聞いていたのですが、
それがどんなショーだったのか、映像もないし、見たことないじゃん。
再現してしまったことがすごい。
こんなダンスだったか!!
パイナップルの女王にしても、私は雪組の再演をビデオで見たことはありますが、
実際の舞台でみるのは初めて。
寿美花代の写真が再現されるなんて…やはり生の舞台は違いますね。
そして雪組の「ベルサイユのばら」
初演から何度もみている私と、初めて学校の授業で見た学生の意見が全然違っていて、
今の若い子たちの宝塚を見る目が「そんな感じなのか」ということにびっくり。
おばさんたちには不評のあのエトワール…
そうです、ロミジュリで体調不良に陥った…
実は彼女がでてきて、「やっと同世代がでてきたと思った」というのです。
え?おばさん劇団だと思われていたの?
年齢層が高い?
でも、歌舞伎だって年齢層高いじゃない…でも役者は若い?
なぜ研10くらいでトップを務めさせようと躍起なのか、
なんとなく理解できたひとつの事件?でした。
フェルゼンの馬車シーンも鳳蘭から考えると進化していると思えますが、
「いや~、笑いのツボだった」という学生たち。
宝塚って意外に舞台の裏がうるさいんですねという・・・
演出の鈴木先生の後輩たち…客観的に宝塚をみておりました。
ま、私的には…アンドレがかなりつぼでした。特に唄の場面。
え~予想以上に感動!!
うぬぼれがジェローデルより強いフェルゼンにはびっくりしましたが、
最期の断頭台への演出はいままでで一番だと思います。
さて、バサラへ進むのですが、どんな感じなのかなぁ…
ゲームも買ったけど、結局全然できませんでした。ちゃんちゃん!
2013年06月10日
水見色の蛍
しばらくデジイチが壊れていまして、やっと新しいカメラを買いました。
以前からいいカメラを買いなさいと言われてましたので、
思い切ってフルサイズを買ってみました。
これがすごい!腕じゃない、カメラだと思ったのがこの写真。
レンズが違うんですよね。
水見色の蛍は今週末かな?と思います。
バスツアーがありますのでそれででかけてくださいということです。
タグ :蛍、D600