メインカテゴリーを選択しなおす
水のあるところにひかれます。 音をたてて流れる水、 静かに流れる水。 滝や噴水が好きです。 山歩きで渓流を見つけると わくわくします。 そして、湖。 いずれも、そよ、と吹く風を感じ こころの中の空気が 入れ替わる気がするのです。 日々、川が自然の一部だと感じられるなんて、いいなと思う。わたしの住む街は、川は水の通り道としか感じない。大雨の影響で氾濫したことがあり、対策はたてられたけど自然を拒んでいるよう。晴天が続くと水位はずっと下の方にあり、コンクリートの壁が現れる。まるで大きな排水溝。それでも、もう少しすると、川沿いの桜が咲いて散り、花筏が見られる。鳥がやってきて羽を休める。今年もまた、のど…
今日は2025年3月11日(火) *「記事書き」はBanff,Canada 天気:曇り&小晴 バンフ気温<最高+3℃ 最低−8℃>雲が多い晴れと曇りの日午前にバンフの近場の「3湖めぐり」した「トゥージャックレイク」Two Jack Lakeまだまだ「ガンガンに雪と氷の世界」「レイクミネワンカ」Lake Minnewankaこの湖も同じく「ガンガンに雪と氷の世界」「バーミリオンレイク」Vermilion Lakeこの湖は 随分と溶けてきて 氷と雪部分より 水...
2025.03.10/しょかぴょん田沢湖3035.02.28
ヤマダ電機駐車場から始まった、この日のお出かけ。昨日の記事(こちら☆)で、予備のSDカードと書きましたが、カメラに入れてあったSDカードの、残りが少なくな...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。過去記事もどうぞご覧下さいね★花梅が咲きました。数年続けて晩秋の剪定をしなかったので、花数が減っていますが、少しでも咲いてくれてよかったです。木も家を建ててすぐに、お隣のおじいさんに頂いたものなので、もうずいぶん年数が経っていますが、剪定をしなかったのはやっぱりまずかったなあと思います。鉢植えを全部出したので、テラスが賑やかになっています。ラナンキュラスはお花の数が...花梅咲く★寄せ植え変更★スワンボート
世界一低い湖【死海】세계 제일 낮은 장소에 있는 호수【사해】 イスラエルとヨルダンに挟まれた場所にある死海は、海抜マイナス430メートルくらいの低い位置に…
さてさて…世界にはカスピ海やアラル海など…〇〇海と名前のつく湖がありますが… 日本にもそういう名前の湖はあると思いますか?…関東在住の方は忍野八海を思いうかべ…
朝メシ食って、昼まで2度寝して、その後勉強して、さて買い物へ行くか?!…と思ったのですが、ちょっと遠回りして湖を眺めることにした。こっちこっち。ここを降り...
雲取山から下山した後、奥多摩駅行きの路線バスに乗り、奥多摩湖バス停で降りました。この冬晴れの青天で、奥多摩湖の景色を見ていかないなんてもったいないですからね☆綺麗な深い青色の湖で、強い日差しを受けてキラキラと輝いていました。空気はひんやり
今日は散歩…というか、観光に出ました。宿のすぐ裏に、湖があり、地元の方は泳いだりピクニックしたりして、楽しんでいる様子でしたよ。ワタシはひとりでひたすら歩...
メルボルン郊外に住むアプリコットのブログに訪問して頂きありがとうございます。夏のオーストラリア🇦🇺 メルボルンは夏時間で日本との時差は2時間1月26日Aus…
広々とした湖へ密を避けて初詣へはゆかずミコアイサさん詣でに向かって左が男の子隣は女の子ですぽつんと1羽…これでめいっぱいの望遠ですカンムリカイツブリさんくらいに近くに来てもらえたらよかったのですがお正月休み最後の穏やかな夕暮れ…ミコアイサさんの「ミコ」は巫女さんのミコです神々しい姿を拝みにゆきました例年は帰省先で出会っていますが今年は里帰りを自粛して広々とした湖に出かけてみました警戒心が非常に強く近くで撮らせてもらえませんでしたが雄大な景色を眺めていると穏やかな気持ちになりました1枚目の写真はかなりトリミングしています(1月4日)ミコアイサ~密を避けて~
フロストフワラー、美しいですね~! (〃゚ o ゚〃)。 厳寒の中で見れないと思うと、 写真を撮ってくれた方に感謝です 北海道釧路市 阿寒湖で撮影したフロストフワラー☃️ この日の朝は-22度、凍った
AshinokoLake,HakoneTown,KanagawaPref.さてさて、寒いのを我慢すれば箱根海賊船から見る芦ノ湖の風景は素晴らしいものでした。正面に見えるのは箱根駒ヶ岳。地形的にいうと箱根山の中央火口丘になります。年末ですので山頂に雪が積もっているのは当然でしょうが、山腹にまだ秋の色合いが残っているのは驚きでした。猛烈なスピードでモータボートが走っていきました。ワタクシなどは「危なくないんかな」と心配してしまいます。昨日のブログにも書きましたが、芦ノ湖は箱根火山のカルデラの中にある「カルデラ湖」です。今から約3100年前に起きた大涌谷付近の噴火による土砂が、当時仙石原を流れていた川をせき止めたため上流に水が溜まって湖となりました。ですので、歴史的にいえば非常に新しい湖なんですね。芦ノ湖の名は...箱根駅伝-神奈川県箱根町:芦ノ湖
AshinokoLake,HakoneTown,KanagawaPref.さてさて、ワタクシ達は「箱根海賊船」と呼ばれる芦ノ湖の観光船に乗るために桃源台の桟橋に向かいました。「湖やのに海賊船というのは、ちょっとおかしいんとちゃうか」などと、ワタクシは天邪鬼なことを呟くのでした。海賊船にも「歓迎箱根駅伝」の文字がありました。今年も箱根駅伝は大熱戦でしたので、テレビに釘付けだった人も多かったでしょうね。駅伝を沿道から応援するために、箱根の宿に泊まりに来る人も多いようですね。芦ノ湖は箱根山のカルデラ湖です。カルデラというのは火山活動によってできた大きな凹地のことでして、そのカルデラに水が溜まってできた湖がカルデラ湖ということですね。日本では北海道の屈斜路湖が、日本最大のカルデラ湖なんですよ。湖の上は冷たい風が吹...湖上からの風景-神奈川県箱根町:芦ノ湖
新年最初のお出かけは、1月3日、ふだん、あまり通らない道、風の匂いも、いつもと違うかな?猿ヶ石川に沿って走り、田瀬湖を眺め、湖を渡る橋に、足跡。わんこ?猫...
今年の京都府南丹市は珍しく雪がありませんでした。 そんなお土産写真を投下~! ↓左側のコテージを貸し切りでお泊り✨ ↓夜の様子の雰囲気も良いです。 ↓建物は2階(ロフト)になっていて、これは2階から天井を見たところです。 ↓近くには上空から見ると龍に見えるい...
『今のバーミリオンレイクVermilion Lake』『氷と雪が溶けてきて12月初めより凍っていない』『温暖&雪なし&凍ってない湖;大丈夫なのか?😳』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2024年12月26日(木) *「記事書き」はBanff,Canada天気;曇り バンフ気温<最高-2℃ 最低−6℃>どん曇りの日の「ボクシングデー」12月26日はボクシングデーと言う日で 多くの店では特別セールをやっている・・・が 私は何も欲しい物がないので 何も買わないけど〜😅消費食料品のりんご・バナナ・アボカド・ヨーグルトなどを買っただけ昨日の25日 近場の湖「バーミリオンレイクVermilion Lake」に行ってみた この...
【道の駅とうや湖】自然を感じる道の駅・展望台から洞爺湖を臨む【道央】
北海道道の駅探訪「道の駅とうや湖」の巻。 規模は大きくありませんが、展望台から洞爺湖眺めたり、軽食いただいたり地元野菜を購入したりできます。
大きな池の向こうに上がった今年最後のまんまるお月さまよく見ると1枚目の水面にはカンムリカイツブリさんが特別出演していますプチ遠征して出かけた渡良瀬遊水地のお月さま(16時20分頃~)です*クリックで大きくなります(12月19日)*朝野鳥(ビンズイ)をアップしています是非ともついでにご覧くださいませ(^o^)/コールドムーン~ことしさいごの満月さん~
シーナカリンダム湖へ星を撮りに行く(タイ・カンチャナブリー県)
タイ西部カンチャナブリー県にあるタイ最大のダム、シーナカリンダム。そのダム湖を見下ろす小高い山から星空を眺めました。輝く冬の星座たちも、泊まったグランピング施設も、どちらもすごく良かったです。 グランピングリゾート「ライ ラック ファー」 チェックイン びっくりなトイレ 映えスポット満載 テントの種類 アフタヌーンティー 夕飯 朝ごはん 宿泊施設情報 シーナカリンダム湖の星空 おわりに グランピングリゾート「ライ ラック ファー」 今回私が宿泊したのは、シーナカリン国立公園の中核となる巨大なダム湖を見下ろすグランピング施設です。新しく清潔な設備が整っており、気軽に手ぶらで行ってもキャンプの雰囲…
【水の駅とうや】絶景の洞爺湖に触れる小さな休憩施設・食堂も併設!【道央】
とうや水の駅にて小休憩。触れられる洞爺湖、水の透明度に感動です。食堂、売店、インフォメーション、お手洗い、ドライブの立ち寄りにおススメ。
今日は2024年11月25日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り&小雪 バンフ気温<最高気温−8℃ 最低気温−10℃>今日も昨日に続き 天気はいいのかなぁ〜と思っていたが朝から「ずっと曇り」で 時々小雪降り・・・寒い一日こんな冬の始まりは やはり気重になるでも これがこの町なので仕方ないもう4日前になってしまったけど(11月21日)ここのバンフから近くの有名な湖「トゥージャックレイク」Two Jack Lakeに...
角館(こちら☆)の翌日、日本で一番深い、湖…田沢湖へ。冷たい風に、秋が揺れていました。もっと深く、もっと温かく、その身を燈せ。静かな湖畔を、対向車もなく進...
本日も天気が良かったので、最近行っていなかった佐潟まで徘徊したのですが、佐潟に珍しくカモがいたので適当に撮影しました。2枚目の画像にカンムリカイツブリが写っていますが、カンムリカイツブリは着実に増えているような気がします。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6で、コンデジ並みの画像だと思いますが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
異常気象や温暖化で年々夏に圧迫されてるような気がしないでもない秋。 なんならもう11月くらいしか秋っぽくないような… 二十四節気だと立冬越えちゃいましたよ! だいぶげっそりしてしまった秋くんを題材に書きます🍁 秋の味覚で栗ごはん、栗きんとん、モンブラン、マロン○○などを始めとして ご飯でもスイーツでも美味すぎる栗。 そんなクリが名産である茨城県笠間市の…紅葉狩りスポットを。栗じゃねえのかよ🌰 北山公園 kitayama.kasama-park.net ローラーすべり台、キャンプ場、バーベキュー場などもあるでっかい公園。 駐車場の台数は書いてないですが公園内に複数あり。 白鳥湖という景勝地もあり…
バーナードループの撮影のチャレンジがひと段落し、つぎのチャレンジ目標を探すためのインスピレーションを得るために、久々に新発田のハ○○・オフに行って来ました。結局、新発田のハ○○・オフには私にインスピレーションを与えるようなものがなかったのですが、ガソリン代を無駄にしたくなかったので、福島潟に立ち寄って景色を撮影して来ました。いつものように裏日本の侘しい景色ですが、お情けで見てやってください。カメラとレ...
秋の胆沢川で、ニンゲンたちは、コーヒー猫は、ぴょんタイム(こちら☆)、そこから、そのまま川を辿り、ここは、秋色深まる、胆沢ダム・奥州湖。きょうは、この先へ...
10月最後の日、胆沢ダム・奥州湖へ。短い秋の日、傾く陽射しの中を、沈む太陽と競争しながら、走る、ほっとライン。でも、秋色見つける度、車止めて、眺めて、見つ...
十和田湖の古い桟橋(こちら☆)から、遊覧船発着所などがある、十和田湖畔の中心地、休屋方面へ…このあとは、十和田湖畔を散策、乙女の像辺りまで歩き、奥入瀬方面...
秋色の湯瀬(こちら☆)…湯瀬「温泉」ですが、♪お風呂は入りません。…そうです、お風呂は入りませんし、写真は、使い回しではありません。使い回す必要ないほど、...
今日は2024年10月29日(火) *「記事書き」はBanff,Canada 天気:曇り&晴れ バンフ気温<最高+3℃ 最低−7℃>朝 少しだけ小雪がぱらついたが すぐに止んだその後は ほぼ雲りがちだが 時々晴れ間も見える 気温は低いのでやはり寒い午前 久々の「バーミリオンレイク」Vermilion Lake に行ってみた前回が8月25日にだったので もう2ヶ月以上も経っていた😳バーミリオンレイクの1番奥からのビューポイント湖は ところど...
前略:酒田より発信帰路青森と行ったら「十和田湖」かって秋田と青森に跨っているんすね(蔵王みたいなもんか)ということで初の十和田湖へまだ紅葉には早かったか。。湖畔に到着。。と湖に船舶発見当然ながら食いつく戻ってきた所をまさかの三階建すか双胴船ぐぐってみたら建造は昭和42年どんだけ丈夫なんか。。時間があれば当然乗船するのだが・・さてと林檎買いに待ち時間。。。十和田湖
Iba,HigashiOmiCity,ShigaPref.さてさて、東近江市で今も水路が残っている伊庭の集落を訪ねたワタクシなのですが、集落を抜けて伊庭内湖の方へ歩いて行きました。これが伊庭内湖なのですが、そもそも「内湖」とはなんでしょうか。ちょっと簡単に説明させていただきますね。琵琶湖沿岸では、本来琵琶湖の一部であった水域が沿岸漂砂や河川から運ばれた土砂の堆積等により、水路等の一部分以外は琵琶湖と隔てられた水域が生じます。内湖とは、このように琵琶湖湖岸の内(陸)側に生じた池、沼、沢等と呼ばれているものの総称なんですよ。多くの内湖が干拓されて無くなっていった中、伊庭内湖は今も残る貴重な内湖なんです。この図はかつての伊庭内湖周辺の地図ですが、最大の内湖であった大中の湖は干拓によってほぼ無くなってしまいました...内湖-滋賀県東近江市:伊庭
第5話 湖の怪 印象に残った箇所のピックアップです 1⃣ 「滝で手合わせ」 藍湛:不審な奴お前かなぜここにいる 魏嬰:おう 藍湛は不審な奴と思っているのに魏…
この夏の、お出かけのかけら、昨日のらん(こちら☆)に続き、今日は、ぴょんのかけらです。既出写真に類似の写真多々ですが、元気なしょかぴょん、ご笑納ください。...
電車通勤となり…今まで日常だった車の運転が週末限定の趣味に!(笑) ということで、宮ケ瀬湖へ! この前は、霞ケ浦に行ったので、今回は神奈川県内で。 最初はダムへ行く予定でしたけど… 私と似たような趣向の方がいらっしゃるみたいで…(笑) 湖オンリーになっ
全国しょかファンのおねえさん!…と、その他のみんな~おはよう、こんにちは、こんばんは、しょかだよ。みんな、昨日の、田沢湖(こちら☆)、覚えてる?しょかのお...
数日の雨天曇天から、夏の青空が戻った、連休最終日。空の青を映す、湖も、深い青、その上を、しょかぴょんが、ぴょーん。笑い声が、遠く、近く。思いがけず戻ってき...
TITIWANGSA湖畔公園に出かけてのんびりサイクリング🚴
週末家族とTITIWANGSA湖畔公園に出かけることにしました。 TITIWANGSA公園は、とにかく広い! TITIWANGSA湖畔公園はは57ヘクタールあると言うのですが、湖の周囲が公園になっています。 本当にとっても
前回のブログ記事のおまけ。 チェコのチェスキー・クルムロフに行った帰り道で寄った湖で泳いだ話。 前回のチェコのチェスキー・クルムロフに2泊3日旅行記はこちら。 綺麗に整備されたビーチみたいな湖 初体験!チェコの湖で泳いでみた おまけ:ビールサーバーの自販機 綺麗に整備されたビーチみたいな湖 行ったのはチェスキー・クルムロフより南方へ、オーストリア国境近くの湖。 湖沿いには、レストランやキャンプ場がたくさんあって、非常によく手入れされていて、とっても綺麗だった。 シャワーもトイレも完備。 無料で清潔だった!(重要😀) 初体験!チェコの湖で泳いでみた ドイツでは湖で泳ぐこと自体メジャーなんだけど、…
8月30日、金曜日の、しょかぴょーん。補足と続きのお話。☆☆☆雨降る街から(こちら☆)、雨でも、まあ、いいか、雨のドライヴも、まあ、いいか…と、とことこ走...
佐潟の周りがどうなっているのかもっと良く知りたくなって、車で佐潟の周りを徘徊し、ついでに景色を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。天気がすっきりしなかったので、いつになくつまらない画像になってしまいましたが、どうかお情けで見てやってください。私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
雨降る街を抜け出し、山を越えた(こちら☆)湖は、♪いぇい。…しょかぴょん、伸び伸び。晴れていました。あと少し、続きます。ランキングに参加しています。クリッ...
フィンランドのサマーコテージで大人の夏休み。サウナ、森に湖。ありのままの自然。日付が変わるころの夕日を気の向くままに楽しむ。大自然の中で癒された、この夏一番の思い出を紹介します。
以前私のクラスの生徒さんだった男性Eさんと、ご飯を食べに行きました! アムステルダム西南部にSloterplasという湖があり、その近く。 中心街からトラムとかで30分以上かかる距離ですが、Eさんの家の近くなので。 写真を撮りながら歩いていると、後ろから追いついて来たEさん...