メインカテゴリーを選択しなおす
JUGEMテーマ:地域/ローカル結いのきトピックス 2025年2月8日土曜日結いのきの雪灯篭特定非営利活動法人結いのき山形県米沢市の恒例の上杉雪灯篭まつりが今日と明日の2日間に行われています。あいにくの大雪で、山形新幹線は運休しています。町
「#関西エクストリウムウォーク100」まであと20日! もうあと、20日なんですね。 今年は歩きこみが、足りないなあ。。。 ■住吉っさん(NO,2) 昨日に…
2024. 8. 7 つむぎの記録 8.6慰霊祭の後の 跡。
朝5時からの散歩。眠い。つむぎもいきなり大あくび?!でも、きのうに続いて涼しくて、気温27℃!!嬉つむぎも元気、元気!!(◠‿◠)もう、はしゃぐ、はしゃぐっ!!川風がより涼しい雁木の踊り場で、ひと休み。この画面を拡大すると見えてくるものがあるんですが、分かりましたか?奇妙な形の木組みが、川底に落ちていました。これは、きのうの夜、原爆ドームのたもとから元安川に流された灯篭のうちのひとつでした。よく観ると、川底から少し上のほうにももう1基引っかかっていました。また、画面から切れていましたが、サギも動くことなく佇んでいました。慰霊祭のあとの風景。ちゃんと跡を残していました。この跡が、どれほどのヒトの心の中に残ったのか、オリンピックの話題にかき消されてしまう中で。。(/_;)いつもそばにいてくれているつむぎ。あら...2024.8.7つむぎの記録8.6慰霊祭の後の跡。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 昨日のブログの続きです。 「麵屋ごとう」で特製もりそばを食べた後、向かったのは旧古川庭園 途中に懐かしの「ビリーザキッド
みなさま こんばんは 昨日のブログの続きです。 「麵屋ごとう」でラーメンを食べた後、向かったのは旧古川庭園 途中に懐かしの「ビリーザキッド」が有りましたが、お店の前を通過してたどり着きました。 ココは、古河邸が有った場所で、現在は鹿鳴館やニ
遠い昔のような気がするがあれは3年前のことだったのか手術したあとの春だなまだ東京に住んでいた 同じ日の今日、熊本ではどうかと思うが連日の雨で家に篭りっぱなしだった。 この日ようやく晴れて近くの公園に。 例によって本妙寺まで散歩 似ている花弁
2023年11月19日、朝日町横尾にある、「脇子八幡宮」に来た。 たまたま来たのではなく、紅葉はどうかなとやって来た。 何と、見事に灯篭に明かりが灯ってるではな…
お天気のいい日が続くし、紅葉も見に行ってなかったので先日お散歩がてらに行ってきました。以前からこちらのブログにお越しの方はご存じかもですが2016年と2020年に赤山禅院は記事にしています。その時とチョットだけ違っていることもあるのですが今回はほぼノーコメントで、え~、こう書くと意味が違っているような雰囲気になったりして~・・・まあ、ほとんどコメントなしで(いやぁ、前にいっぱい書いているし同じこと...
『江の島灯篭2023』に行ってきました♪2023.07.20📷江の島灯篭1000基の灯篭のライトアップ8月31日までです。他の江の島のイベ...
コロナ禍も終わり明日の8月15日に真岡の灯ろう流しが行われるらしいです。 真岡の灯ろう流し 明日、予定通り開催決定しました。…
古い家の雨縁の外にあった”手水鉢” 本来は、神社仏閣で、身を清めるための水を確保する器ですが、 茶の湯に取り入れられ、庭に置かれるようになったそうです。 庭園…
全開の続きです~ 万歩計の新記録達成のお蔭でゆっくり眠れましたw 小食も別個室で 懐かしい旅館の朝食って感じです。焼き魚と温泉卵がありがたい。日頃の朝食はト…
なかなか暖かい日が続いとぅです~☀ 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ 事故で破損した灯篭を修復すべく 業者さんと霊園で待ち合わせお墓に向かって左の灯篭が倒れ…
初めての金沢旅行一日目 ひがし茶屋街と主計町茶屋街とホテルとおでん
9月22日(木)兼六園で時間を使いすぎたので、ひがし茶屋街まではタクシーで移動しました。ひがし茶屋街も「風景の国宝」エリア江戸時代に建てられたお茶屋さんが立ち並ぶ国の伝統的建造物群保存地区です。歴史的町並みが素敵でした。ひがし茶屋街到着が16時50分ぐらいで、焦って目的の一つ「志摩」へ江戸時代に建てられそのままの姿で残っている国指定重要文化財へ滑り込みセーフ室内の壁が赤く(紅殻)いかにも金沢の古いお座敷という感じ。お茶屋遊びだけのために作られた建物だそう。当時の華やかなお茶席の雰囲気が漂っていました。中庭の灯篭が木々の緑と相まってカッコ良かったです。木造の建物ばかりと思いきや、明治時代に建てられた洋食屋さんもありました。レトロで周りの風景に溶け込んでいるような気がします。17時を過ぎるとほとんどのお店が閉...初めての金沢旅行一日目ひがし茶屋街と主計町茶屋街とホテルとおでん
9月22日言わずと知れた金沢駅の鼓門木製で鼓がモチーフになっているそうです。金属製の駅の外観とのコントラストが面白いです。タクシーの運転手さんが「門だけでなく駅も観て欲しい」と言った意味が解りました。この界隈が近代美術のような気がしてきました。「風景の国宝」最近知った言葉で、文化庁が定める「重要文化的景観」に選ばれた風景を指すのだそうです。金沢にも指定された地域があり、今回は其処を中心に巡りました。兼六園もその一つ有名な二本脚の徽軫灯籠(ことじとうろう)駅同様、金沢に来た~と感慨深くなりました。花咲くガーデン巡りが続いたせいか、兼六園のような日本庭園を訪れるのが久しぶりで、何を見ても興味深かったです。中でも松と灯篭雁行橋またの名を亀甲橋、かりがね橋沢山の杭に支えられた松が圧巻下から覗いた松の幹うねうねして...初めての金沢旅行一日目兼六園とランチ
今週末はジョギングで明治神宮まで行ってきました。 南参道 もちろん参道からは徒歩です。 ワイン樽 酒樽 灯篭と鳥居 南神門 手水舎 拝殿 御神木夫婦楠 拝殿のすぐ横には夫婦楠と呼ばれる立派な御神木があり、夫婦円満の御利益があるようです。 丁
にほんブログ村 愛知県岡崎市指定文化財 諏訪神社石灯篭。 1588年に寄進された歴史がある灯篭。 国分久右衛門守胤により、この石灯篭は寄進されました。 灯篭には、神社の紋の九曜紋、日、月