[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
BLOGTIMES
2016/08/28

松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)

  miyagi  jsdf  松島基地  航空祭  blueimpulse 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ポーズを決める3番機クルー - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)ポーズを決める1番機クルー - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)
敬礼! - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)エンジンの回転数を合図するパイロット - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)
手を振るパイロット - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)指で合図するパイロットと整備員 - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)
ライトを使って翼の点検 - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)ジェット燃料の給油 - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)
スモークオイルの給油 - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)発煙油用のタンクローリー - 松島基地 復興感謝イベント 2016(ブルーインパルス 地上整備編)

航空祭の大きな楽しみはもちろん飛んでいる航空機を見ることですが、前の方に陣取ることができれば飛行前後の整備や点検風景を目の前で見ることができます。

このあたりの手順についてはブルーインパルスに限らず、航空祭に参加するヘリや戦闘機でも同様に行われますが、ブルーインパルスについてはウォークダウンと呼ばれる来場者に見せるためのショー仕立てになっており、整備士やパイロットが行進して入場してきたり、観客に向けてポーズを取ったりと、いろいろとサービスしてくれます。

ちなみに航空機はエンジンがかかるとかなりうるさいので、このあたりに陣取るのであれば耳栓持って行くのを忘れないようにした方がいいです。僕は今回は MOLDEX の耳栓を持って行きました。

発煙油タンクローリー?

他の基地だと発煙油(スモークを出すためのオイル)はドラム缶のようなものから給油されていたと思いますが、ここはブルーインパルスのホームだけあって、発煙油と書かれた専用のタンクローリーから補給が行われていたのが印象的でした。

その他の演目


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8736
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン