Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
名前付きルーティング Railsではpath/to/fooを表示するためにfoo_pathのような便利なメソッド(Url Helper)があります。 しかしこの機能はController、HelperとViewでしか使えません。もしmodelや自作moduleでfoo_pathを呼ぶと、下記エラーが発生します。 class Foo def self.show_path_1 foo_path end def show_path_2 foo_path end end Foo.show_path_1 # => NameError: undefined local variable or method `foo_path' for Foo:Class foo = Foo.new foo.show_path_2 # => NameError: undefined local variable or
UUUMに入社して1年が経ったエンジニアの北畠です。 Railsも使い始めてもう半年経ちました。 そこで、Railsのジョブキューのgemで有名なSidekiq。 UUUMのプロダクトでもかなり使っているんですが、 どのように動いているかよくわかっていないので調べてみました。 基本的な使い方は Getting Started · mperham/sidekiq Wiki · GitHub から まずはエンキュー ActibeJob.perform_later キューに入れたい処理はActiveJob::Baseを拡張したクラスのperformメソッドに実装し、 perform_laterを呼び出すと、エンキューの処理が走る。 Class SampleJob < ActiveJob::Base def perform p "Hello!" end end ... SampleJob.perf
Ruby on Rails の Active Job と SideKiq でバックグラウンドジョブをキューイングして実行するRailssidekiqActiveJob はじめに 本記事は Active Job とアダプタとして Sidekiq を使ってバックグラウンドジョブを実行する環境を整えた時の備忘録です。 Active Job とは Active Job は Rails におけるバックグラウンドジョブを動かすための共通インタフェースです。 バックグラウンドジョブを動かす Sidekiq、Resque、Delayed Job をアダプタとして利用できます。 Rails で提供されるのはジョブをメモリに保持するインプロセスのキューイングシステムだけなので Rails を再起動するとジョブは全て失われます。(アダプタを指定しなかった場合のデフォルト動作)(参考) Rails4.2 から A
Rails ActiveRecord model で各フィールドのデフォルト値を設定するには、主に以下の3つの方法があります。 方法1: Database の column の default 値を使う Database の table schema で column の default 値を指定します。 class CreateColors < ActiveRecord::Migration[5.0] def change create_table :colors do |t| t.string :name, default: 'black' t.integer :red, unsigned: true, limit: 1, null: false, default: 0 t.integer :green, unsigned: true, limit: 1, null: false, d
webpackではなく、Rails の gem であるWebpackerの話。 Webpackerを止める方法について書く予定だったが、前提であるWebpackerの説明だけで長くなってしまったので別の記事として切り出した。 脱 Webpacker についてはこちら。 numb86-tech.hatenablog.com rails newから始めて、WebpackerやVueを使う方法について説明していく。 以下のバージョンで作業している。 Ruby 2.5.3 Ruby on Rails 5.2.2 @rails/webpacker 3.5.5 プロジェクトの作成 まず、$ rails new sample_app --webpack --skip-turbolinksでプロジェクトを作成する。 --webpackオプションによって、Webpackerがインストールされた状態でプロジェ
テスト用の影武者として働くオブジェクト。 データベースへのアクセスなしで生成される(=テストの時短に繋がる)。 doubleを用いて影武者を生成 テスト用のダミーメソッド。 データベースやネットワークを使うメソッドをデータベースへのアクセスなしで呼び出す。 allow(モデル名).to メソッドを用いてダミーメソッドを作成 使用例 以下の例ではuser = double("user", name: "Fake User")のようにdoubleを用いてモック(=影武者ユーザー)を生成している。 allow(note).to receive(:user).and_return(user)はNoteモデルに#userメソッドがある場合に、欲しい結果(user)を返すという処理 このようにモックとスタブの使用によって、ユーザーを永続化しない、且つ、データベース上でのユーザー検索をしないテストが記述
こんにちは! フリーエンジニアの長瀬です。 みなさん、Railsの勉強はかどってますか? paramsの使い方を理解すれば、Railsで値を送受信する方法についての理解が深まります。 この記事では、paramsの使い方について ・paramsとは ・link_toによる受け渡し ・formによる受け渡し という基本的な内容から、 ・ストロングパラメータとは ・配列として値を受け取る方法 といった応用的な内容についても解説していきます。 paramsとは paramsとはRailsで送られてきた値を受け取るためのメソッドです。 送られてくる情報(リクエストパラメータ)は主に、getのクエリパラメータとPostでformを使って送信されるデータの2つです。 一度でもポストフォームを作成したことがある方はform_for,for_tag,form_withのメソッドに馴染みがあると思います。 基
$ ruby -v ruby 2.0.0p643 (2015-02-25 revision 49749) [x86_64-linux] $ rails -v Rails 4.2.1 # HTML <meta name="csrf-param" content="authenticity_token" /> <meta name="csrf-token" content="3qzVAnYwSX6VjH5NYY57cnokuwVBdfUmHo5zKIGYWvKSHOiJoqTNem3zjmK3+0idTczeYiVHyTJsg6sbXa1+DA==" /> <input type="hidden" name="authenticity_token" value="hWu4EQJayinqjvTqxRHVgRM5t6L7AiFDiC0X5rmU5RjJ24Wa1s5OLRLxBMUTZOZuJN
Railsのform_tagメソッドがどのようなHTMLを生成するのか整理。 前提 rails 3.2 ruby 1.9.2(ハッシュの書き方は新verで) まず Railsでは、form要素を生成するヘルパーメソッドとして、form_tagとform_forという2種類のメソッドが用意されている form_tagは、汎用的なformを作るためのメソッド(特定のモデルに特化しない検索とか) form_forは、特定のモデルに特化したformを作るためのメソッド ここでは、form_tagがどのようなHTMLを生成するのかを整理する form_tag 一番シンプルな形 <%= form_tag do %> formの中身 <% end %> ↓ <form accept-charset="UTF-8" action="今の画面のURL" method="post"> <div style="
第1章 ゼロからデプロイまで 第1章 ゼロからデプロイまで 1.1 はじめに 1.1.1 前提知識 1.1.2 この本における取り決め 1.2 さっそく動かす 1.2.1 開発環境 1.2.2 Railsをインストールする 1.3 最初のアプリケーション 1.3.1 Bundler 1.3.2 rails server 1.3.3 Model-View-Controller (MVC) 1.3.4 Hello, world! 1.4 Gitによるバージョン管理 1.4.1 インストールとセットアップ 1.4.2 Gitのメリット 1.4.3 Bitbucket 1.4.4 ブランチ (branch)、変更 (edit)、 コミット (commit)、マージ (merge) 1.5 デプロイする 1.5.1 Herokuのセットアップ 1.5.2 Herokuにデプロイする (1) 1.5.
本ガイドでは、Action ControllerとAction Viewによる基本的なレイアウト機能について解説します。 本ガイドの内容: Railsに組み込まれているさまざまなレンダリング(出力)メソッドの利用法 複数のセクションでレイアウトを作成する方法 パーシャルを利用してビューをDRYにする方法 レイアウトをネストする方法(サブテンプレート) 1 レンダリングの概要 本ガイドでは、「コントローラ・ビュー・モデル」三角形のうち、コントローラとビューの間でのやりとりを中心に扱います。ご存じのように、Railsのコントローラはリクエスト処理プロセス全体の制御を担当し、(ビジネスロジックのような)重い処理はモデルの方で行なうのが普通です。モデルの処理が完了すると、コントローラは処理結果をビューに渡し、ビューはユーザーにレスポンスを返します。本ガイドでは、コントローラからビューに結果を渡す方
ルーティングとは 前提知識として、RailsアプリケーションのMVCモデルについて調べてみてください。リンクは一例です。 改めてルーティングとは、 Railsアプリケーションのコントローラへ指示を出すための道筋 と捉えて良いでしょう。 この記事で説明するなら、URLがルーティングにあたります。 Railsでは、ルーティングの指示に従いコントローラのアクションが実行されます。 root "tweets#index" 「root」という道筋でアプリケーションにたどり着いたなら 「tweetsコントローラーのindexアクションを動かしてね!」 ルーティングを記述する ルーティングを記述するファイル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く