サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
zzz.jeeet.net
Rubyは便利だけど遅い. 実行が遅い分,プログラムを書くコストは下がるので,それはトレードオフだが,それでもRubyのプログラムをできるだけ速く動かしたい時はそのプログラムの性能を評価する必要があります. 参考にしたのは, ■まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する ■まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第18回 プログラムを高速化する(その2) 詳しいことは上記のページを見れば丁寧に説明してあります. 基本的には $ time ruby hoge.rb でかかる時間が測定できる.値が結構変わるので,何回かやっていい値で評価するのがいい. で、どの辺で時間を食ってるのか、ボトルネックを知るためには $ time ruby -rprofile hoge.rb で,見れます. でもこれよりも, $ ruby-prof hoge.rb のほうが測定が早くで
なかなか苦労しました. 一番参考になったのは, Ubuntu 8.04.1 に Ruby on Rails 2.1.0 を入れる - neconnect.net です. やること $ sudo apt-get install ruby rdoc irb ruby1.8-dev rubygems libopenssl-ruby $ sudo gem update --system $ sudo apt-get remove rubygems $ sudo ln -s /usr/bin/gem1.8 /usr/bin/gem $ sudo gem install rails で,Ruby on railsの環境ができます.古いgemを入れてからアップデートして,古いgemを削除して新しいgemへのリンクを作るようです. 自分はMysqlを使いたいので, $ sudo apt-get insta
Image via CrunchBase Rubyの勉強をちょっと昨日から始めたので,練習にtwitterにギャグをPostするプログラムを書いてみました. subetter 1日1回ということでそんなにうざくないので,せっかくだからフォローしてやってください. これを作るためにやることは 1行に1つギャグを書いたテキストファイルを作る テキストファイルをランダムで1行読む それをtwitterにポストする それをcronで1日1度実行する っていう簡単なお仕事. まず,ギャグを書いたテキストを作ります. これは,いい方法が思いつかなかったのでとりあえずネットで適当に集めてきて自分でテキストファイルを作りました.まだギャグが30くらいしかない.さびしい. で,それをランダムで1行読むっていうのは勉強したから簡単だったんだけど,twitterにpostするにはどうすればいいのかなって思って
vistaと相性の悪いと言われているcygwinですが,やっぱり必要なので入れました. そのときのメモです. インストールは Cygwinのインストール(Windows Vista)で、基本的な流れがわかります. そのあと、よくわからないが xtermのエラー防止 を行っておく. homeディレクトリの変更をしたいときは 「コントロールパネル」->「システム」-「詳細設定」->「環境変数」から「新規」で 例えば, 変数名:HOME 変数値:C:\Users\"ユーザ名"\Documents にするとvistaのホームフォルダと統一できます. 自分はC:\Users\”ユーザ名”\cyg にしました. シェルをzshに変えるには、 Cygwinでログインシェルを変更する方法 - よそいき顔で を参考に、インストールしたcygwinフォルダにある「cygwin.bat」を @ec
ケータイに大事なメールが来るのに、会議が始まってケータイが見れない! ケータイを家に忘れてきた! なんて時にパソコンからそのメールを見て、返信することが出来たら便利かも。 ということで、今回はGmailを利用して、ケータイに来たメールに返信します。 方法 1,ケータイのメールを転送 これはケータイによって設定方法が異なるのですが、まずケータイのメールをgmailに自動転送するように設定します. 2,Gmailのフィルタを設定 ケータイからのメールがいちいちGmailの新着メールとして表示されるのは鬱陶しいので,フィルタを設定して,既読にし,さらにラベルを付けて特定のフォルダに保存します. ここからフィルタの設定へ 宛先にケータイのメールアドレスを設定 なお、メーリングリストなど,宛先がケータイのアドレスではないメールには適用されないため、必要であれば別途設定してください.
デスクトップにカレンダーを表示するソフトはたくさんあるが,「outlookは使いたくない」「google desktopは使いたくない」ということで,Rainlendarを使いました. たぶんrainlendar有料版なら簡単に設定できると思うので,そっちを使ってもらってもいいのですが,自分は無料版でやっています. 併用するソフトは,GCALDaemon. まず,rainlendarをインストール.Download → rainlendarからダウンロードしてインストール. 次に,rainlendarの日本語化をする.Download → languagesからダウンロードしたら勝手にインストールできたと思う. そして,rainlendarの再起動.デスクトップのrainlendarを右クリックして,refleshでよかったと思う. 次に,GCALDaemonのインストール.読んでもらえ
今この記事は、ScribeFireを使って書いています. まずは ScribeFire Blog Editorをインストール. 右下のほうに このようなアイコンがあるのでそれをクリックすると,記事編集画面が出ます. あとはwordpressならばblogのURLと,ユーザー名,パスワードを説明に従って入力するだけで設定ができます. 記事編集画面は, このようになっていて,左側で記事を書き,右側でカテゴリーやタグの設定ができます. 画像の投稿は”blogのAPI経由”で行うとスムーズにできました. 画像の大きさを変えたいときは画像を右クリックして「プロパティの編集」から高さと幅を指定することができます. 非常に使いやすくて手軽に記事が書けるようになりました 関連する投稿 記事にあった写真を選んでくれるFirefoxアドオンZemantaをWordpressで (0) Wordpressの素
参考にしたサイト:Mozilla-Remix Thunderbirdのzindusというアドオンを利用すると,Thunderbirdのアドレス帳とGmailのアドレス帳を同期すること賀できます. 手順 まず,zindusのサイトのInstall 1,のDownloadというところをクリックして,拡張子が.xpiとなっているファイルをダウンロードします. 次にThunderbirdを起動して,「ツール」->「アドオン」から別窓を開き,左下の「インストール」をクリックして先ほどダウンロードしたzindus-… .xpiを選択するとインストールされます. そして,Thunderbirdを再起動した後,もう一度「ツール」->「アドオン」で別窓を開いてzindusを選択し「設定」をクリック.まず「Server Settings」の「select server type」で「google」を選
Britain’s Got Talent とは,年に一度行われるイギリスの素人発掘オーディション番組. 出場者は,踊ったり,歌ったりしてそれぞれの才能を披露します. 普通のサラリーマン,ポールポッツがオペラを歌っている有名な動画を見たことがある人も結構いるのではないかと思います. 今回は,07-08年のBritain’s Got Talentの動画の中から、個人的ベスト10を紹介します! ※1位、5位の動画が見れなくなっていたので、見れるものに直しました まずは10位,Signature.(2008) Michael Jacksonの曲に合わせてダンス.普通にかっこいいんですが,ヒゲの方がなんとも憎めない雰囲気をだしてる. 9位,George Sampson.(2007) かっこいいダンス.これでまだ13歳.才能を感じさせます. 8位,Bessie Cursons.(2007
メールソフトでThunderbirdを使っている場合,日本語版のデフォルトでは返信で相手のメール本文を引用する際に, ○○ さんは書きました: という文が付くと思います. 自分はこれが嫌で,変えたいと思いました. googleで調べてみたところ, http://www.mozilla-japan.org/support/thunderbird/tips#beh_replyheader がMozillaによる説明として出てきたのですが,ちょっと面倒です. もっと簡単にできる方法を紹介します. まず,「ツール」>「オプション」>「詳細」から「設定エディタ」を開きます. (Ubuntuでは,「編集」>「設定」>「詳細」から) 「フィルタ」にreplyと入力すると,返信に関する設定が出てきます. mailnews.reply_header_authorwroteをダブルクリック
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『404 not found』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く